−「放蕩息子の半可通信」掲示板「ひま人の掲示」の過去ログです。−

【 2005年01月分 】

「ひま人の掲示」2004年12月分に戻る
「ひま人の掲示」2005年02月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよこんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る



[2728] 底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報むぅ 2004-12-29 22:41
放蕩息子様こんばんは。
お久しぶりです。以前は色々お世話になりましたが、
このところ、ご無沙汰でした。とはいってもROMってましたが・・・。
放蕩息子様の30センチ水槽を参考にした水槽で、かれこれ半年以上経ちますが、ヤドカリがキャメルに食べられた?以外はみんな元気です。
ところで、今は小豆大の底砂ですが、パウダーを使ってみたいのですが、底面ではやはり無理でしょうか?例えば底面フィルターをガーゼのようなもので包み、その上に小豆大のサンゴ砂、そしてその上にパウダーもしくは「S」程度の細かいサンゴ砂を敷く。やはり、目詰まりしますかねぇ?
それと、立ち上げ半年以上になりますが、底砂の掃除って全くしていません。掃除の目安って、なにかありますか?入れたときは白かったサンゴ砂も、今では茶色く変色してます。
[2729] RE:底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報放蕩息子 2004-12-30 10:42
むぅ様

どうもお久しぶりです。
>ヤドカリがキャメルに食べられた?以外はみんな元気です。
ははは(^_^;;。ヤドカリくんには申し訳ないですが、とりあえずは良かったですね。

>パウダーを使ってみたいのですが、底面ではやはり無理でしょうか?
うーん。正直に言って難しいと思います。むぅさんの仰るようにして底面板の目詰まりを防いだとしても、やはり底砂表面の通水量が不足するでしょうから、底面濾過の効力が上がるだけの流量を確保するのが難しいのではないでしょうか。
またもし万が一、そのようなセットで十分な流量が確保できていたとしたなら、それは底砂の密度にムラが出来て、一部分だけを通っている状態だと思います(「水道/みずみち」が出来ている。などど言いますが。)

30cm水槽ですと狭いですが、もう少し水槽を大きくして、底面を半分に区切って使う、という方法もありますよ。底面板の形状を変えたり、小豆大の砂とパウダーが混じらないための仕切り板を作ったり、若干の工作は必要になると思いますが。
ただその場合にも、パウダーの場合、わずか3cm程度の厚さでも、その底面が酸欠となり、硫化水素が発生するケースがあるそうですから、実際のセッティングには最新の注意が必要でしょう。実際には底面板は水槽底面の全面に敷いて、その上に仕切り板を立て、パウダーと小豆粒を振り分けてセットする感じが良いでしょうか…。ただその場合にも、底面板の中にパウダーが吸い込まれてポンプを止めてしまう事故に対する対策が必要ですね。

>掃除の目安って、なにかありますか?
目安というのは特に思いつかないですが、底面濾過の場合には、底砂の目詰まりを解消するために時々、底砂を部分的にかき混ぜてあげた方が良いんですよ。月に一度くらいはいわゆる「毒抜き」というのをやった方が良いんですけどね。
また、今まで全く掃除していないのであれば、半年経ったところで一度、大掃除しても良いと思います。30cm水槽でしたらたいした手間にはならないはずですから(それが小型水槽の良いところ。笑)。
私も年明け1月末くらいには、立上げ1周年で大掃除をしようと考えていて、その時に水槽の大掃除の方法の記事をアップしようと考えているのですが、そちらでもご覧頂いて、適当な時期に一度、大掃除をご検討されてはいかがでしょうか。

なお、底砂が茶色になるのは致し方ないですねぇ(^_^;;。ウチのも、もう真っ茶色というか、緑色だったり赤くなっていたり、まあカラフルなものです(^_^;;。底砂はそういうものだと諦めてください。

とりあえず、今のところはそんな感じですね。
[2730] RE:RE:底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報コペ 2004-12-30 14:24
むぅ様初めまして。
放蕩息子さまには、ながらくご無沙汰でした。(見てただけです。)

砂の積層ですが、上から「細・小・中・大」は、どうしても安定しないようです。今まで何度試しても同じでしたので、こうなる理由を考えてみました。
(1)砂が下へ向かって沈む(落ちる)ときに、細かい砂が、より粗い砂の間隙に入っていく。
(2)単位体積当たりの比重が、細かい砂ほど大きいく、サンゴ礫は小さい。
上面濾過でも、水槽の底でも同じでしたが、大粒のサンゴ礫を一番下に敷いたはずなのに、いつの間にか、一番上にサンゴ礫が乗っかっていました。
しかし、上から「大・中・小・細」にしたときは、安定しています。

このように粒径ごとの層が混合されることを強制的に防ぐには、その間を物理的に仕切る(例えば、薄いグラスウールを挟み込むなど)他はないと思います。

もし、他にいい方法があれば教えて頂ければと思います。
[2732] RE:RE:RE:底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報むぅ 2004-12-30 21:51
放蕩息子様、こんばんは。

そうですか。やはり難しいのですね。
私のは、放蕩息子様の30センチの2倍の20リットルありますので、いろいろな面で多少は余裕?はあります。底面板も底面積いっぱいにとれますので。でも、やっぱりパウダーは当面、辞めようと思いました。それとも、もう一つ、水槽立ち上げようかな?・・・。
今の水槽が、お陰さまでいい具合に立ち上がってますのも、やはり「放蕩息子様式ろ過」はとても優れていると思っています。これも色々ご親切にアドバイスをいただきました賜物ですね。ありがとうございました。
新しい水槽を立ち上げるにしても、底砂をパウダーにしたいと思うと、どんなろ過がお勧めでしょう?もちろん、放蕩息子様の基本理念?に基づき、出来るだけお金をかけずに・・・ですが。

ところで、水槽の掃除ですが、明日からちょっと里帰り?しますので、本日少しやってみました。といっても、一度すべて出して、簡単に洗って、また海水も元に戻したってところです。底砂は、かき混ぜたので、変色してないところと混ざって、白いのが上にきたのできれいになった気分です。
底砂が白くなったので、ライトをつけるとすごく明るくなった感じで気分がいいです。ところで、「毒抜き」ってどういうことですか?

コペ様
なるほど、サンゴ砂って色々な大きさを組み合わせるのって難しいのですね。
色々奥が深いですね。また、色々ご指導ください。
[2733] RE:RE:RE:底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報箱福 2004-12-30 22:00
むぅ様

パウダーサンドですと、スポンジフィルター同様の事が起こり数日〜数週間で目詰まりしてしまうと思います。また、パワーヘッドや壁掛けフィルターですと、インペラに砂が巻き込まれ、インペラ停止または破損が起きてしまうでしょう。

底面濾過の大掃除に付いては、某水族館に問い合わせた時のお話ですが、目詰まりしなければ2年5年10年・・・と、そのままでも問題は無いと言っていました。むしろ弄らない方が良いとも仰っていました。私も2年掃除しないで放置しても全く問題ありませんでした。諸事情で水槽を別の部屋に移動したのが水槽を設置してから2年後でその時に濾材(珊瑚石(砂)をLLに替えその後はまた放置して丸3年が経とうとしています。目詰まりを避ける為に威力のあるパワーヘッドをお勧めします。また、ウールマットでの物理濾過は付けた方が良いと思います。試しに付けないとどうなるかと実験してみましたら、ある程度は底面にデトリタスとして蓄積しますが、行き場が無くなると水槽内の(ガラス面やライブロックなど)至る所に付着してしまいました。それを今、5〜1週間ごとにウールマットでデトリタスを除去している最中です。(^_^;

ご存じの通り、コペ様が仰っている様に大きな石から下に向かうに従い石を小さくして行く濾過法は泥水を透明な水に濾過する基本となっていますよね。小さい石は振動や水流で下に落ちて行くのは自然の摂理(成り立ち)です。

放蕩息子様

今年は大変お世話になりまして、誠に有り難うございました。
色々と課題を残してしまいましたが、また来年のお楽しみと言う事でご了承ください。

今年も残り僅かとなりましたが、こちらの掲示板で有意義な情報交換、意見交換が出来ました事を、感謝いたします。とても勉強になりました。本当に有り難うございました。m(__)m

また、来年も宜しく哀愁です。f^_^;

では、皆様‥良いお年を。
[2734] RE:RE:RE:RE:底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報箱福 2004-12-30 22:13
むぅ様

訂正:

5日〜1週間ごとにウールマットでデトリタスを除去している
最中です。(^_^;

>ご存じの通り、コペ様が仰っている様に大きな石から下に向かう
>に従い石を小さくして行く濾過法は泥水を透明な水に濾過する基
>本となっていますよね。小さい石は振動や水流で下に落ちて行く
>のは自然の摂理(成り立ち)です。

水槽の珊瑚石意外にも餌が砕けた粉末は底に溜まりますね。
他にも同様の例が沢山あります。
[2735] RE:RE:RE:RE:底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報放蕩息子 2004-12-30 23:44
◇コペ様

お久しぶりですm(_*_)m。

>砂の積層ですが、上から「細・小・中・大」は、どうしても安定しないようです。
そうですね。その問題もありましたね。箱福さんもお書きになっているように、小さな粒が下へ下へと潜っていくのはどうにも防ぎがたいものがありますね。

◇むぅ様

>それとも、もう一つ、水槽立ち上げようかな?・・・。
出来ればそれが一番だと思いますよ。ただ
>どんなろ過がお勧めでしょう?
というのが中々、難しいです。実は私もテッポウエビとハゼの共生などにも興味がありますので、一度パウダーの水槽もトライしてみたいのですが、さて
>出来るだけお金をかけずに・・・
と言うことになると中々思いつかないんですよ(^_^ゞ。

場合によっては小型の水槽を2つ連結して、片方にパウダーを、片方に底面濾過を掛ける、というのが良いのかもしれません。横置きのオーバーフロー水槽みたいなものですが、「海底三百ミリメートル・実践編[11]でご紹介したような方法ですね。これが案外、一番安価かもしれないですねぇ…。で、片方にパウダーで生活する魚を入れ、片方にパウダーの必要のない魚を入れる。
実は小型の水槽を並べて、それぞれに色々な生物を入れて飼育する、というのが、私のやりたいことのひとつなので、私ならこの方法を採るかもしれません。

>ところで、「毒抜き」ってどういうことですか?
これは底面濾過の部分掃除のことです。市販の「底砂クリーナー」等を使って、底面の一部分だけを掃除して行くのですが、以前はこの作業を称して「毒抜き」と言ったようです。底面に溜まったデトリタス=毒、という見方だったのでしょう。

>一度すべて出して、簡単に洗って、また海水も元に戻したってところです。
ははははは(^_^;;。それがいわゆる「大掃除」ですね。「大掃除」の後は濾過能力が大きく変化して、水質悪化を起こすことがありますので、お気をつけ下さい。数日間はNO2などを観察しておいてほしいのですが、里帰りされるという事ですと致し方ありません。お留守にされるということですし、その間は給餌を止めて、お帰りになったらNO2を測ってみて下さい。元々使っている底砂をそのまま使っているのでしたら、まず大きな問題は起きないとは思いますが…。

◇箱福様

>むしろ弄らない方が良いとも仰っていました。
なるほど、そうですか。ただ箱福さんのようにLLサイズの底砂をお使いの場合とウチの「三百ミリ」水槽のように小豆粒大の底砂を使う場合とでは、濾材の目詰まりの状況も違うと思いますから、底砂が小さい場合にはやはり、ある程度の間隔で部分掃除をしてあげた方が良いのではないでしょうか。

実はクロネコさんのサイト( http://kurotan.prince.ne.jp/ で「オルタナティブシステム」の説明を読んだときに「面白いなあ。なるほどなあ。」と思った事があって、つまり「生物濾過が効力を発揮するには、濾材はある程度目詰まりしている状態が一番良い。」と言うのですね。で、その「ある程度目詰まりしている状態」を維持するために、「オルタナティブシステム」では「パワーフィルターのローテーション」という手法をとるのですが(と私は理解しているのですが)、底面濾過の部分掃除というのは、ある意味、底面濾過を「ある程度目詰まりした状態」に保つことになるのでは?と思うのです。クロネコさんに確認しているわけではないので(何しろまだクロネコさんのサイトも通読出来ていないので(^_^;;)、こんなことを書くと怒られてしまうかもしれないのですが(^_^;;。

>今年は大変お世話になりまして、誠に有り難うございました。
こちらこそ本当に、色々ありがとうございました。
まあ、こちらの掲示板は年末年始も休みなくオープンしていますので(何しろ私の実家のPCからも見れますので…(^_^;;)、いつご挨拶すれば良いのやら?と思うところもありますが、また来年もよろしくお願いします。
ウチの掲示板(&サイト自体も。笑)は決して「本格派」とか「王道」を目指していないので(^_^ゞ、その分、他のサイトでは話題になりにくい事とか、あまり聞かない話とか、そういう話題を大歓迎したいと思っています。それらがどこまで箱福さんのようなベテランの方にお役に立つかは分からないのですが(苦笑)、是非変わらず、色々教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

>また、来年も宜しく哀愁です。f^_^;
いや「哀愁」はちょっと…(^_^;;。来年は心の底から楽しい年にしましょうよ。郷ひろみは大好きですけどね(爆)。
[2756] RE:RE:RE:RE:RE:底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報むぅ 2005-01-02 22:50
放蕩息子様 箱福様、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

そうなんです。私もテッポウエビとハゼの共生などにも興味がありパウダーの水槽もトライしたいと思っていたのです。

横置きのオーバーフロー水槽みたいなものですが、「海底三百ミリメートル・実践編[11]を拝見しました。なるほど、そういう方法があるんですね。ちょっと検討してみます。

>「底砂クリーナー>」等を使って、底面の一部分だけを掃除して
そうですか。底面クリーナーを使ったことがなく、換水用の手動ポンプ?(灯油を入れるシュポシュポ)みたいなのを使っているので、全く底面を掃除できません。今度こちらの購入をしようと思います。

そうそう、NO2、全く変化無しでした。試験紙真っ白。
とりあえず良かったです。

箱福様
何年も掃除不要でもOKなんですね。ただ、あまりにも汚かったので、思い切って掃除してみました。
水槽が明るくなった感じで、気分がいいです。

[2758] RE:RE:RE:RE:RE:RE:底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報箱福 2005-01-02 23:36
むぅ様
>放蕩息子様 箱福様、おめでとうございます。今年もよろしくお
>願いします。

こちらこそ、宜しくお願いします。

>箱福様
>何年も掃除不要でもOKなんですね。ただ、あまりにも汚かった
>ので、思い切って掃除してみました。
>水槽が明るくなった感じで、気分がいいです。

気分爽快で良かったですね(^_^)
個々の考え方が違いますので、個人のご判断にお任せいたしますが、私の場合は自然界の営みに少しでも近付けるのが、私の理想とする所なので、やっている事は、給餌、水換えとウールマットに溜まったデトリタスを取り除く事だけです。後は底面濾過で水を循環しているだけです。デトリタスに付いては食物連鎖を維持するのに必要なので全ては取り除きません。一般的な考え方とは少々考え方がズレているのかも知れませんね。(^_^;

今日は、出掛けた次いでにショップに行って買えない(飼えない)魚を眺めて来ましたが、LLサイズのクマノミとスパインチークを見てこんなに大きくなるの?!…って、(・o・;目が点状態でした。

[2764] RE:RE:RE:RE:RE:RE:底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報放蕩息子 2005-01-03 23:55
◇むぅ様

>そうなんです。私もテッポウエビとハゼの共生などにも興味があり
ねぇ、面白そうですよね。あと私はタツノオトシゴやテングカワハギなどの飼育にも興味がありますので、理想は30〜40cmくらいの小型水槽をいくつも横に並べて、一つの大きな濾過槽で、沢山の種類の魚をそれぞれ単独飼育することなんですよ。ちょっと海水魚ショップの水槽みたいですけど(笑)。

あと、底砂クリーナーは結構便利なものですよ。これも使い方のコツみたいなものがあるんですが、ポイントは砂にクリーナーを突っ込んだまま、横に動かさないこと。そうすればデトリタスの巻き上げなども少なく、快適に掃除する事が出来ると思います。

>NO2、全く変化無しでした。
良かったですね。実は私も、
>「大掃除」の後は…水質悪化を起こすことがあります
なんて書きながら、自分自身では大掃除のあとに水質が悪くなったという経験はないのです(^_^;;。
まあ、ウチの場合、生体数に対して濾過能力には余裕がありますので、その点が大きいとは思うのですが、底砂の状態を正しくキープ出来ていれば、「掃除」もそんなに恐れることもないのでは?と、個人的には思っています。ただまあ、これは個々の水槽の状態にもよると思いますのでね。一応の注意は必要かと思います。
まあ掃除に関しては状況を見ながら、慎重に執り行ってください。

◇箱福様

>一般的な考え方とは少々考え方がズレているのかも知れませんね。(^_^;
いやいや、そんなことはないと思いますよ。私もデトリタスを敵視する考え方には反対です。私もやはりデトリタスは水槽内のバランスをキープするのに必要な存在と考えていますので、掃除をするときにもわざと半分残しておく感じです。新しい水槽を立ち上げる時には古い水槽からわざわざ、デトリタスを持って来て入れたりしますしね(笑)。

>LLサイズのクマノミとスパインチークを見てこんなに大きくなるの?
あはははは(^_^)。特にスパインチークにはびっくりしますね。並クマもでかいヤツは手の平サイズだと思いますが、スパインチークはケタが違う感じがします。あれで気も強いというんですから、噛まれたら痛そうですよねぇ…(^_^;;。
[2782] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報むぅ 2005-01-05 22:45
放蕩息子様 箱福様

底砂クリーナー、役立ちそうですね。
今度、購入します。前にショップで見たことあるのですか、
縦に振って使うやつですよね。

デトリタスは、残った方がいいのですね。
私も掃除といっても、本当に簡単に行っただけなので、あまり
デトリタスを排出できなかったと思います。結果的には良かったんですね。海水まで元に戻したとき、水の濁りがすごくて、なかなか透明になりまでんでした。デトリタスが舞い上がってしまってました。もっときちんと掃除した方が良かったのかと思っていましたが、結果OK!ってことですね。
[2787] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:底面ろ過にパウダーは? 投稿者情報放蕩息子 2005-01-06 14:02
むぅ様

>縦に振って使うやつですよね。
私は灯油ポンプ見たいのを使っています。縦に振るヤツも友人が持っていましたが、あまり使いやすそうではありませんでした。ポンプ式の方が使い勝手が良さそうですし、安いと思いますよ(笑)。

[2739] 皆様、お世話になりましたm(_*_)m。 投稿者情報放蕩息子 2004-12-31 17:54
2004年もいよいよ暮れて来ました。
今年は年初の鳥インフルエンザから始まって、特に後半、大きな自然災害が続き、また幼い子供を狙った犯罪も続くなど、世の中全体としては暗いニュース、嫌なニュースの多い年ではありましたが、私にとっては2月にこのサイトをオープンし、その後も予想外に沢山の方に見ていただいて、このBBSにも沢山の方に書き込んでいただいて、色々なお話が出来て、楽しいことの沢山あった年でした。
来年は是非、大きな自然災害が起こらず、中東その他の地域での戦争も終わり、世の中が平和で楽しい年になってもらいたいものだと思います。
また皆様には2005年も引き続き、弊サイト、および弊BBSをよろしくごひいきいただけますよう、お願いいたします。
では皆様、良いお年をお迎え下さい。
[2740] 明けましておめでとうございます。 投稿者情報やまたけ 2005-01-01 01:01
放蕩息子さん、明けましておめでとうございます。

昨年は黒島情報を始め色々教えて下さり有難うございました。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
[2741] RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報もぐもぐ 2005-01-01 01:25
放蕩息子様、みなさま、
明けましておめでとうございます。

平和で、良き一年となりますようお祈り致します。
本年もよろしくお願い致します。
[2742] RE:皆様、お世話になりましたm(_*_)m。 投稿者情報shun 2005-01-01 11:38
おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。今年は、どこかでお会い出来るの楽しみにしてます!
[2743] 新年のご挨拶m(_*_)m。 投稿者情報よっし〜 2005-01-01 18:00
放蕩息子様、新年明けましておめでとう御座います。
皆様、おめでとう御座います。

2005年が明け、昨年中は大変お世話になりました。
新入りですが、本年も宜しくお願い致します。

[2745] 明けましておめでとうございます。 投稿者情報放蕩息子 2005-01-01 18:23
せっかく新年ですから、スレッドも新しくしましょう。

皆様、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年も昨年同様、よろしくお願いいたしますm(_*_)m。

◇やまたけ様
>昨年は黒島情報を始め色々教えて下さり有難うございました。
いえいえ、こちらこそありがとうございました。沖縄の情報については、今年の秋頃には(笑)、今度は西表島の情報を掲載出来たら良いなあ。と思っています(←気の長い話だ。笑)。
今年もよろしくお願いいたしますm(_*_)m。

◇もぐもぐ様
2005年が、私にも皆様にも、世界中の沢山の人々にも、良い年になりますように。
今年もよろしくお願いいたしますm(_*_)m。

◇shun様
今年もよろしくお願いいたしますm(_*_)m。
>今年は、どこかでお会い出来るの楽しみにしてます!
そうですね。是非よろしくお願いします。

◇よっし〜様
明けましておめでとうございます。
新入りも何もありませんよ(^_^)。今年もよろしくお願いします。

ほかの皆様も、ROM専門の皆様も合わせて、皆様にとって良い年でありますよう。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
[2747] RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報keyholl (^0^) 2005-01-01 19:44
放蕩息子様 新年 明けまして おめでとう 御座います.

 今年も いろいろご迷惑を お掛け致しますが 宜しく ご指導を
お願い致します.

元旦から 春雷&銀世界= バタバタの 一年の始まりでした.

やっと年の暮れからの寒波で 少しは”冬”に成ったようです.
寒さ厳しき折 御身体を 十二分に 御自愛下さい. (^0^)


 
[2748] RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報矢野浩治 2005-01-01 21:26
放蕩息子様、ご無沙汰しております。
昨年6月28日に、父・小太郎が亡くなったので、新年のご挨拶は控えさせていただきます。が、今年もよろしくお願いします。
[2750] おめでとうございます。 投稿者情報カクレモン 2005-01-01 22:38
放蕩息子様、皆様

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いしますm(_ _"m)ペコリ

◇放蕩息子様
役に立たないなどと仰りまするな。
御一緒してお茶するだけでも楽しみでござるよ(←って何やつ?笑)
機会があれば是非宜しくお願いします(o^∇^o)ノ

新年早々には行きませんよ(;^_^A アセアセ・・・
暖かくなるまでは、冬眠します。(爆)
今年1年良い年になりますようお祈りいたします。
[2751] RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報yuy 2005-01-02 00:09
放蕩息子様、皆様、あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。m(__)m
[2752] RE:RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報りょうパパ 2005-01-02 01:05
放蕩息子様 皆様あけましておめでとうございますm(__)m

本年もよろしくお願いいたします。

今年は新しく立ち上げた水槽をいかに成功させるかが課題なので、放蕩息子さんはじめ皆様にご迷惑を承知で質問などをさせていただくと思います。できるだけ呆れられないように頑張りますので、見捨てないでお付き合いください。<(_ _)>
[2753] 明けましておめでとうございます。 投稿者情報けん 2005-01-02 13:29
放蕩息子様 皆様 あけましておめでとうございます!!
m(_ _"m)ペコリ

旧年中は 本当にお世話になりました
今年もまた 何卒ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします
[2755] RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報放蕩息子 2005-01-02 22:23
◇keyholl (^0^) 様
>元旦から 春雷&銀世界
私は大晦日の午前中に静岡県清水の実家に戻りましたが、関東では午後から大変な雪だったようですね。(清水では雨でした。)また元旦はとても穏やかに晴れて、風もなく、穏やかな、良いお正月でした。今年1年があのように、穏やかな、心暖かい年になると良いなあ、と思いました。
今年もよろしくお願いしますm(_*_)m。

◇矢野浩治様
>昨年6月28日に、父・小太郎が亡くなったので
それは寂しいお正月でした。私にも経験がありますが、お正月のような時こそ逆に寂しさが募るものですね。
今年もよろしくお願いしますm(_*_)m。

◇カクレモン様
>暖かくなるまでは、冬眠します。(爆)
おや?そうですか?でも「暖かい=気温10度以上」だったりして(笑)。
今年もよろしくお願いしますm(_*_)m。

◇yuy様
その後、チビモエビ軍団の様子はどうですか?
今年もよろしくお願いしますm(_*_)m。

◇りょうパパ様
>今年は新しく立ち上げた水槽をいかに成功させるかが課題
楽しみですねぇ。他の人が新しい水槽を立ち上げる話を聞くと、つい自分もやりたくなるんですよね。
今年もよろしくお願いしますね。

◇けん様
ご無沙汰しています。
今年もよろしくお願いします。
[2757] RE:RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報箱福 2005-01-02 23:20
放蕩息子様
皆様

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

[2759] RE:RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報keyholl (^0^) 2005-01-03 17:41
放蕩息子様
>◇keyholl (^0^) 様
>>元旦から 春雷&銀世界
>私は大晦日の午前中に静岡県清水の実家に戻りましたが、関東で
>は午後から大変な雪だったようですね。(清水では雨でした。)
>また元旦はとても穏やかに晴れて、風もなく、穏やかな、良いお
>正月でした。今年1年があのように、穏やかな、心暖かい年にな
>ると良いなあ、と思いました。
>今年もよろしくお願いしますm(_*_)m。

 放蕩息子様 此方こそ 宜しく ご指導を・・・・
さて 昨日から クマノミが ポップアイに成り 初水にて 人工海水を作り 本日 水替えをしました. ついでにサンゴ石のレイアウトも変更をし 縄張りの変更を 試みました.
ポップアイは 二度目の経験で 如何しようも無いです.
クマノミが 出目金の様に 片方だけですが 
正月早々 可哀想です.
[2760] RE:RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報トンヌラ 2005-01-03 19:07
放蕩息子様、皆様

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお付き合いください。m(__)m
[2761] 謹賀新年 投稿者情報delphinus 2005-01-03 22:05
放蕩息子様、皆様

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
年末年始にかけて、水槽1つとPCの調子が落ちて、ご挨拶が遅れました(PCはもう買い換えですね)。
慢心を控え、今年は自戒の年にしたいdelphinusでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

[2765] RE:RE:RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報放蕩息子 2005-01-03 23:56
◇箱福様
新年明けましておめでとうございます。
今年に関しては箱福さんのお住まいの方面も、雪が少ないと良いですね。今年もよろしくお願いします。

◇トンヌラ様
今年もよろしくお願いします。トンヌラさんは“採集初め”には行かれないのですか?(笑)。

◇delphinus様
明けましておめでとうございます。
>年末年始にかけて、水槽1つとPCの調子が落ちて
ありゃりゃ。それは大変でしたね。私も今使っているものが2000年の暮れに買ったノートPCで、OSもMeですし、ところどころ不具合も出て来ているので買い換えたいのはやまやまなのですが、先立つものが…(^_^;;。車ももう12年乗ってますし…(苦笑)。
まあ、何はともあれ、今年もよろしくお願いします。

◇keyholl (^0^) 様

>此方こそ 宜しく ご指導を・・・・
いやいや、とんでもないですよ。私に指導できる事なんかないですから。楽しく一緒に勉強させて下さい。

>昨日から クマノミが ポップアイに成り
ありゃ、それは心配ですね。私はポップアイの経験はないのですが、書籍などを見ても原因もはっきりとは特定されていないようですね。一日も早い回復をお祈りしております。
[2769] RE:RE:RE:RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報なごけん 2005-01-04 19:29
放蕩息子様
申し訳ありません
間違えてしまいました(笑)

けん→なごけん でした(笑)
[2770] RE:RE:RE:RE:明けましておめでとうございます。 投稿者情報放蕩息子 2005-01-04 20:44
>けん→なごけん でした(笑)
ありゃ、そうでしたか。
実はどちらのけんさんかな?と、一瞬考えたのですが、最近はずっと「なごけん」さんでしたので、「けん」さんの方かな?と…(^_^ゞ。いずれにせよ、よろしくお願いしますm(_*_)m。
[2773] いわゆる「ポップアイ」について 投稿者情報delphinus 2005-01-04 20:52
放蕩息子様

いわゆる「ポップアイ」は何度も経験してきました。個人的には、この症状が最も出やすいのはハタタテダイとタマガシラ類だと思います。次にクイーンA、ブルーA、クマノミ類、コガネシマアジといったところでしょうか。こういった魚が入っている時に、濾過槽掃除に失敗してデトリタス舞わせたら結構ヤバイです。

昨年末にTetusoさんやクロネコさんとお話したのですが、「ポップアイ病」などという病気は存在しません。眼球突出はさまざまな要因(病気や中毒)が引き起こす「症状」であり、「病名」ではないのです。眼球突出(研究者や養殖業者はこう呼びます)は、人間でいうなら「咳」「高熱」「胃の痛み」といったものに相当します。「ポップアイに有効な治療法はない」という戯言(あえてこう書きます)は、この症状と病名の取り違えに起因しているようです。

眼球突出は、主に連鎖球菌症(連鎖球菌の感染)、ビブリオ病(ビブリオ菌の感染)、吸虫性旋回病(吸虫類ガラクトソマムの寄生)、重篤な中毒(薬物、金属、アンモニアなど)によって引き起こされることが知られています。幸いなことに、現在では連鎖球菌症とビブリオ病に関しては、確固たるエビデンスに基づいた治療法が確立されていますので、何も恐れることはありません(ついでに「ビブリオに治療法がない」というのも戯れ言です。水産養殖関係の本を読めば特効薬や治療法が明示してありますし、私は実際何匹も治してきました)。

眼球突出を起こした魚の胸ビレ基部に鬱血が見られたら、ほぼ間違いなく連鎖球菌症ですし、潰瘍や白化が見られたらビブリオの可能性があります。しかし薬はどうせ同じものを使いますので、対処は基本的に同じです(経口投与するので、餌を食べている間が勝負)。発症直後なら清浄な環境におけば自然治癒したり、病状が止まる場合も少なくありませんし、フラン剤やサルファ剤の薬浴にも期待できます。しかし、症状が進んで拒食したら手遅れです。

残念ながら、ガラクトソマムの寄生や中毒に起因する眼球突出には手の打ちようがありません。眼球突出した時点ではもはや拒食しているでしょうし、抗生剤の薬浴も無効とされています。
[2774] RE:いわゆる「ポップアイ」について 投稿者情報keyholl (^0^) 2005-01-04 21:44
delphinus様
>放蕩息子様
>いわゆる「ポップアイ」は何度も経験してきました。個人的には
>、この症状が最も出やすいのはハタタテダイとタマガシラ類だと
>思います。次にクイーンA、ブルーA、クマノミ類、コガネシマ
>アジといったところでしょうか。こういった魚が入っている時に
>、濾過槽掃除に失敗してデトリタス舞わせたら結構ヤバイです。
>
>昨年末にTetusoさんやクロネコさんとお話したのですが、
>「ポップアイ病」などという病気は存在しません。眼球突出はさ
>まざまな要因(病気や中毒)が引き起こす「症状」であり、「病
>名」ではないのです。眼球突出(研究者や養殖業者はこう呼びま
>す)は、人間でいうなら「咳」「高熱」「胃の痛み」といったも
>のに相当します。「ポップアイに有効な治療法はない」という戯
>言(あえてこう書きます)は、この症状と病名の取り違えに起因
>しているようです。
>眼球突出は、主に連鎖球菌症(連鎖球菌の感染)、ビブリオ病(
>ビブリオ菌の感染)、吸虫性旋回病(吸虫類ガラクトソマムの寄
>生)、重篤な中毒(薬物、金属、アンモニアなど)によって引き
>起こされることが知られています。幸いなことに、現在では連鎖
>球菌症とビブリオ病に関しては、確固たるエビデンスに基づいた
>治療法が確立されていますので、何も恐れることはありません(
>ついでに「ビブリオに治療法がない」というのも戯れ言です。水
>産養殖関係の本を読めば特効薬や治療法が明示してありますし、
>私は実際何匹も治してきました)。
>眼球突出を起こした魚の胸ビレ基部に鬱血が見られたら、ほぼ間
>違いなく連鎖球菌症ですし、潰瘍や白化が見られたらビブリオの
>可能性があります。しかし薬はどうせ同じものを使いますので、
>対処は基本的に同じです(経口投与するので、餌を食べている間
>が勝負)。発症直後なら清浄な環境におけば自然治癒したり、病
>状が止まる場合も少なくありませんし、フラン剤やサルファ剤の
>薬浴にも期待できます。しかし、症状が進んで拒食したら手遅れ
>です。
>残念ながら、ガラクトソマムの寄生や中毒に起因する眼球突出に
>は手の打ちようがありません。眼球突出した時点ではもはや拒食
>しているでしょうし、抗生剤の薬浴も無効とされています。
delphinus様 放蕩息子様 返信 有難う 御座います.

 今の所 じっと見てるだけですが・・・ 治療? 難解なので?
見守るだけです.(昨日 水替えを 50L位しました.)
素人の keyhollは 打つ手が 無いです. (−_^:)
[2777] RE:RE:いわゆる「ポップアイ」について 投稿者情報delphinus 2005-01-05 00:19
keyholl (^0^)様

delphinusです。先ほどは長々と書きすぎました。
要点だけ述べます。

1)濾過槽掃除の失敗などで、ゴミ(デトリタス)が飼育水中にばらまかれた場合、眼球突出が起こりやすい。

2)眼球突出を引き起こす病気として連鎖球菌症やビブリオ病がある。したがって、これらの病気に有効な抗生物質や抗菌剤を使用すれば速やかに快復する場合が多い。

3)定期的な換水など、清浄な環境を保つことで眼球突出は自然治癒する場合も少なくない。

ただし、換水のやりすぎには注意してください。「過ぎたるは及ばざるがごとし」。環境が激変しますから、これを繰り返されたら魚の体力が落ちてしまいます。

[2780] RE:RE:RE:いわゆる「ポップアイ」について 投稿者情報keyholl (^0^) 2005-01-05 20:52
delphinus様
>keyholl (^0^)様
>delphinusです。先ほどは長々と書きすぎました。
>要点だけ述べます。
>1)濾過槽掃除の失敗などで、ゴミ(デトリタス)が飼育水中に
>ばらまかれた場合、眼球突出が起こりやすい。
>2)眼球突出を引き起こす病気として連鎖球菌症やビブリオ病が
>ある。したがって、これらの病気に有効な抗生物質や抗菌剤を使
>用すれば速やかに快復する場合が多い。
>3)定期的な換水など、清浄な環境を保つことで眼球突出は自然
>治癒する場合も少なくない。
>ただし、換水のやりすぎには注意してください。「過ぎたるは及
>ばざるがごとし」。環境が激変しますから、これを繰り返された
>ら魚の体力が落ちてしまいます。
 delphinus様 こんばんは 返信 有難う 御座います.
ポップアイの原因は ストレス?だと 思います.
年末に レモンピープル×ナメラヤッコのハーフを 入れてからでーーーす. 濾過槽も 換水も なんら変化無く 今ままで道理なので 心配は? 無いと思います. ま・ いろんな条件が 有るとは 思いますが・・・・ 今一度 初心に返りたいと 思う今日です.
[2778] RE:RE:いわゆる「ポップアイ」について 投稿者情報放蕩息子 2005-01-05 15:22
◇delphinus様

詳しい説明をありがとうございます。
>眼球突出は…「症状」であり、「病名」ではないのです。
というお話、非常に分かりやすいです。なるほど!ですね。それで色々なことが書いてあるんですね。

ただ実際のところ、治療に当たっては、抗菌剤までは準備できるとしても、抗生剤はそもそも入手の方法をしりませんし、そもそも私のような素人がむやみに使うのは耐性菌の問題などを考えても好ましくないと思いますから、とりあえずは予防に努め、もし発症したら適度な換水と、場合によっては抗菌剤(とりあえずGFGで良いですか?)の使用を試みる、というところでしょうか。最近、私もちょっと、フィルターのトラブルが頻発しているのでその度にデトリタスの巻上げをしており、心配になって来ました(^_^;;。気をつけよう〜と。

◇keyholl (^0^)様

治療法はdelphinusさんのお書きになった通りで、私には何もアドバイスは出来ませんが、頑張って下さい。
換水は一度にドンとやるよりも、少しずつ、こまめにやった方が、環境の変化を抑えられると思います。あと、場合によっては薬浴(GFG?)ですね。応援しています。
[2796] RE:RE:RE:いわゆる「ポップアイ」について 投稿者情報keyholl (^0^) 2005-01-06 19:47
放蕩息子様&delphinus様 こんばんは 何時も 適切な回答を有難う御座います.
 
 大変 参考に成りました. 本日は 仕事で遅くなり 先程 人工海水を”塩”を入れ エアーレションしてます. 明日の夕方にでも 少し 水替えを する予定です.
大量の水替えは? 魚にとりダメージ? 了解です.

薬は 出来るだけ 使用したくないから & 魚Getは サンゴ石全部取り出すのが・・・・・駄目ですね!!

本当に 頭の痛いことばかりです.
魚は 命をkeyhollに預けてるので・・・・其れを思うと!!
これからは 細心の 注意を払いつつ 頑張ります.
有難う 御座いました. 合掌 (−_-:)

      

[2797] RE:RE:RE:いわゆる「ポップアイ」について 投稿者情報放蕩息子 2005-01-06 22:22
keyholl (^0^) 様

>薬は 出来るだけ 使用したくないから & 魚Getは サンゴ石全部取り出すのが・・・・・
そうですね。水槽を弄るのがまたストレスになりますからね。
今回の場合もストレスが原因ということであれば、とりあえずは換水で様子を見るというのが正しいのでしょうね。頑張って下さいね。
[2823] RE:RE:RE:RE:いわゆる「ポップアイ」について 投稿者情報keyholl (^0^) 2005-01-07 18:58
放蕩息子様 こんばんは 何時も 有難う御座います.

>そうですね。水槽を弄るのがまたストレスになりますからね。
>今回の場合もストレスが原因ということであれば、とりあえずは
>換水で様子を見るというのが正しいのでしょうね。頑張って下さ
>いね。
 換水を 少々して エー○イムの2217の水漏れも解消し 濾材を入れ濾過を元に戻し 水流を変化させて 様子を見てますが・・・魚達は 流れが変り 喜んでいると思います.
さて 別の水槽の イソギンチャクにカクレクマノミが 本日記念すべき入った記念日です.
年末29日に購入し 入りました. チョー嬉しいです.
まだ 写真は写してません. 悪しからず.
これからも 宜しく お願い致します.

[2749] ウミキノコが痩せてきたんですが... 投稿者情報チャック 2005-01-01 21:37
放蕩息子さん、皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

45cm水槽で底面直結の外掛け式フィルターと単体の外掛け式フィルターの計2個で濾過しており、15W×3灯(白2、青1)の光量の水槽に、ライブロックMサイズ1個+Sサイズ2個、ウミキノコとグリーンスターポリプとLT1匹、コケ取り貝5匹、カクレクマノミが1匹がおります。

カクレクマノミは2匹いたんですが残念な事に、1匹が攻撃されていたせいか餌を食べなくなり、いろいろ手は尽くしたんですが先日無くなってしまいました。1匹ではかわいそうな気がするのでカクレクマノミ2匹、デバスズメ2匹にしようかと思っています。

最近ウミキノコが痩せてきて傾いてきています。光量がたりないせいなのでしょうか?それとも栄養分が(餌等)必要なのでしょうか?水流は直接当たらない方が良いのでしょうか?
自分の知識のなさが生き物たちに悪い環境を与えてしまっているのではないかと心配しています。

いつも教えてもらってばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
[2754] RE:ウミキノコが痩せてきたんですが... 投稿者情報放蕩息子 2005-01-02 22:22
チャック様

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますm(_*_)m。

ウミキノコは私も飼育しているのですが、傾いてしまうのはある程度仕方がないところがありますね。ただ、痩せてきているというのは少し心配です。
でもウミキノコには通常、給餌は不要と言われていますし、水流に関しても、むしろ弱いと萎びてしまう感じになることが多いと思うので、何が悪いというのが思い当たりにくいです。当然、一番心配なのが光の強さなのですが、45cmで15W×3灯であれば、そこそこの光量はあると思うのですが…。

ウミキノコの位置はどのような場所にありますか?もしかしたらウミキノコが水底近くにあるので、蛍光灯との距離が遠く、光量が不足しているのかもしれません。もし水底近くにあるのでしたら、一度、水面近くに位置を移動してみてはいかがでしょう?水面近くで、比較的水流が当る場所に置きなおして、しばらく様子を見てみて下さい。それで、キノコが二次ポリプを元気に出しているようでしたら、その方が良い環境だと思います。

また、カクレに着いては残念な事でしたが、後からもう一匹を後から追加するのでしたら、やはり最初、いじめられる可能性が高いですから、こちらも十分に気を付けて下さい。先住のカクレよりも出来れば2回りくらい小さくて元気な個体で、最初は隔離ケースなどに入れて“お見合い”をさせた方が良いと思います。

あと、デバ2匹は、3ヶ月〜半年程度は良いかもしれませんが、長く飼育する間にはやはり縄張り争いをするようになると思いますから、1匹だけにしておきましょう。デバに限らず、スズメ類は激しい縄張り争いをしますから、クマノミのようにペアを作るものを除いては、単独飼育が良いと思います。検討して下さい。
[2762] RE:RE:ウミキノコが痩せてきたんですが... 投稿者情報チャック 2005-01-03 22:26
放蕩息子様

いつもありがとうございます。
>ウミキノコの位置は水面近くで、水流が強めに当たっている場所に置いてあります。二次ポリプは元気に出ているのですが、茎の部分がしわが目立つようになり細くなってきています。今日水流が直接あたる場所ではなく少し迂回して当たるような場所に変えてみました。しばらく様子を見ようと思います。


[2766] RE:RE:ウミキノコが痩せてきたんですが... 投稿者情報放蕩息子 2005-01-03 23:57
チャック様

>ウミキノコの位置は水面近くで、水流が強めに当たっている場所に置いてあります。
そうですか。そうなるとますます理由が分からないですね???
ソフトコーラルの場合は、強い水流に当たる事で体内に水分を取り込むので、水流が弱いと却って萎びてしまうと聞いていたのですが、それはヤギやトサカの場合だけなのでしょうかね?ウミキノコは違うのかな?
私自身、サンゴの類は今ウチにいるウミキノコの飼育経験しかないので、これ以上のことは分かりません。お役に立てなくて申し訳ないですm(_*_)m。

ただ、ウチのウミキノコの場合なんですが、連中、ちゃんと移動するのをご存知でしたか?実はウチのウミキノコ、最初は小さなLRの欠片にくっついていたのをそのまま、大きなLRの上に乗っけておいたのですが、何時の間にかじわじわと移動して、最初の小さなLRを離れ、大きなLRに乗り換えて、ついにはそのLRの裏側にまで移動してしまいました。しかも、最初の小さなLRの上には、ウミキノコの名残と言うか、茎の部分と同じような感じの肉が残っていたりするんですよ。すっごく不思議な感じです。その間、ウチでも一時的に茎が太くなったり細くなったりするように見えた事もありましたので、チャックさんの所のものも、そんな感じだと良いのですけれども…。

[2763] はじめまして 投稿者情報fuk 2005-01-03 23:07
はじめまして、fukといいます。

淡水魚水槽が2ヶ月で落ち着いてきたので、念願の海水を始めようと思ってます。
エーハイムの30×30×40で、濾過は放蕩息子さんを参考に、0T−45+底面直結で始めようと思ってます。

いろいろと質問することがあるかと思いますが、よろしくご指導下さいm(_ _)m
[2767] RE:はじめまして 投稿者情報放蕩息子 2005-01-04 00:14
fuk様

書き込みありがとうございます。
今、ちらっと、さわりの部分だけ、fukさんのサイトも覗かせていただきましたが、急速にハマっていらっしゃるご様子。ご愁傷様です(←じゃなくて。笑)。
海水魚の飼育は淡水魚とは違って、また一段と我慢する事、辛抱する事が増えると思いますが、是非頑張って下さい。楽しみにさせていただきます。

ただ(私が言う事ではないんですが…(^_^;;)、どうせ60cmの水槽があるのでしたら、海水魚も60cmで始められたほうが楽だと思いますよ。30×30×40で飼えないことはないのですが、水槽は出来るだけ大きな方が水質が安定し、魚にとっても良い環境である事は間違いないのです(その分、人間には厳しいところもあるのですが…(^_^;;)。是非ご検討いただけたら、とは思います。

あと、これも度々話題に出るのですが、フィルターも出来ればもう1系統、例えば外部密閉式フィルターなどを併用することを検討して下さい。私の「三百ミリ水槽」は、ある意味“実験水槽”ですので、決して理想的な環境ではありません。非常に厳しい条件の中で、「それでも飼えるよ。」という報告だとお考え頂きたいと思います。濾過を2系統、併用する事で、水槽は万が一のトラブルにも非常に強い濾過システムを備える事になります。

のっけから注文ばかりで申し訳ありませんが、あまり腹をお立てになりませんように。私にわかる事は出来るだけ、サポートさせて頂きますので、これからもちょくちょく覗いて、色々書き込んでいただきたいと思います。是非、よろしくお願いしますm(_*_)m。
[2768] RE:RE:はじめまして 投稿者情報fuk 2005-01-04 01:11
放蕩息子様

60cm水槽と外部密閉式フィルターの件なんですが・・。
実は、いろいろなHPを見過ぎて、訳が分からなくなってしまった感があります。

つい先日まで、45cm水槽+エーハイム2213で行くつもりでした。
しかし、果たしてどの程度の機器が必要なのか迷ったので、小さい水槽から始めようと思った次第です。

60も置けなくはないんですが、余り生体を増やす気がないので小さい水槽でやりたかったんです。
ん〜、さらに迷ってきました。もう少し考えてみます(^_^;;;)。

[2771] RE:RE:はじめまして 投稿者情報放蕩息子 2005-01-04 20:45
fuk様

>実は、いろいろなHPを見過ぎて、訳が分からなくなってしまった感があります。
なるほど。ご事情は良く分かりました。それであれば逆に、(言う事が変わりますが…笑)、このサイトに掲載した方法で、小型水槽で始めてみるのが良いかもしれませんね。

私が「三百ミリ水槽」のコンテンツを公開したのは、一つにはショップの小型水槽セットを購入してしまった人に、「それでも飼えるから頑張って。」と言いたかった事と、もうひとつは、「海水魚は飼ってみたいけれどもどうしたら良いのか分からない。」という人に、「とりあえず小型水槽でトライアルしてみて、その結果で後、どうするか考えてみてはどうですか?」という提案のつもりでした。
「三百ミリ水槽」で立ち上げて、3ヶ月から半年もすれば、だいたい海水魚飼育の基本的なスキルについて理解できると考えられますので、その後で本格的な水槽を立ち上げれば、最初から要るのか要らないのか分からないような器具や魚などを買って無駄にすることなく、海水魚飼育を続けられるのではないかと思ったのです。大きな水槽に買い換えるとしても、最初の「三百ミリ水槽」で使った底砂などがいわゆる“たね砂”として使えますし、小型水槽やフィルターはトリートメントタンク用にストックしておけばよいわけですから、無駄にならないんですよね。

ですから、fukさんもとりあえず小さな水槽で始めて、その間にさらに色々な情報を集めて、その上で最終的な水槽のイメージを固めれば良いのではないでしょうか。本当は最初から迷いなく、最終的な水槽のイメージを固める事が出来れば一番良いのですが、実際にやってみないと分からない事も多いですし、事前には感じなかった疑問が生まれることもあります。そうして、実際に飼育しながら、こちらやその他のサイトのBBSででも、諸先輩方に質問して行けば、そのうちにご自分に最適な飼育方法を見つけられると思いますよ。

>つい先日まで、45cm水槽+エーハイム2213で行くつもりでした。
そうですねぇ…。もちろん、どれほどの量の生体を飼育しようとするのかにもよるのですが、普通は45cm水槽に2213ひとつでは、濾過能力不足になる可能性も高いと思いますね。エーハイムの公式サイトには「45cm水槽→2213」と書いてありますが、通常の45cm水槽の水量:35Lに対して、2213のポンプ流量が最大440/500Lです。このポンプ流量はフィルター内部に全く濾材が入っていない場合の最大流量ですから、濾材が入り、パイプ内部にもデトリタスなどが溜まると、流量は半分程度にまで落ちる可能性があると考えられるでしょう。そうなると、2213の流量もわずか220/250L程度となってしまいます。それでも少数の魚であれば飼育できない事はないとは思いますが、僅かのトラブルが深刻な事態に繋がる危険性が避けられません。いわゆる“バッファ”が全くない状態ですね。

私は出来れば、水槽水量に対してカタログスペックでは最低20倍/h程度のポンプ流量が欲しいと考えているんですよ。カタログスペックで20倍/hあれば、流量が半分に落ちても10倍/hを確保できるわけです。私はこの10倍/hというのを、海水魚飼育をする上で必要最低限のポンプ流量だと考えていますので、20倍/hというのは、ポンプ流量が半分に落ちても最低限は確保できるという流量という事ですね。(ちなみに、ウチのメイン水槽は水量60Lに対してポンプ流量が、カタログスペック上では2900L/hありますが…(^_^;;。)

まあ、魚は逃げていきませんし(いや、実際の海の魚は逃げて行きますが…笑)、仕事ですることではありませんから、ゆっくりお考えになって、お決めになれば良いと思います。その間、疑問に思う事、興味を持ったことなど、聞いていただければ、私に分かることはお答えしますよ。
それに、実はどんな魚を飼いたいかによっても、水槽の大きさ、必要な濾過システムは変わって来ます。色々な条件が絡んできますので、簡単には決められないと思いますが、出来るだけお手伝いしますので、どんどん書き込んで下さいね。

[2776] 初詣? 投稿者情報トンヌラ 2005-01-04 23:50
こんばんは。

2日に家族で凧揚げにいきました。いつものヨットハーバーの横におあつらえ向きの空き地があります。

海風を受けて高く上がる凧を楽しんだあとは、海水魚ウォッチング。天気は良かったものの、さすがに縛れる寒さの中チョウチョウウオの姿は発見できませんでした。
今にも凍えそうで動きの鈍いハタタテダイを3匹確認しただけで、あとは黒い魚ばかりでした。
やっぱり「死滅回遊魚」なのですねー・・・(T_T)

飼育のほうも失敗続きです。
クリスマスの頃に水槽の大掃除をしたのは良いのですが、ヒーターの故障に気づかず水温低下。その日以来トゲチョウが食欲を落としたまま回復しません。

年末には過密気味になってきたチョウ水槽からシチセンをメインタンクに戻そうと余計なことをして調子を崩し、元日に★。

脳天気な私も落ち込んでいます。(-_-;)

>採集初めに・・・
冬休み中に1度は連れて行ってと息子から採集に誘われているのですが、こんな調子でモチベーションが最低です。
[2779] RE:初詣? 投稿者情報放蕩息子 2005-01-05 15:23
トンヌラ様

>2日に家族で凧揚げにいきました。
私は元日の午前中に、初詣にも行かず、海岸へ行ってサンタさんが持ってきてくれたラジコン飛行機(どうやら安売りで半額になっていたらしい…(^_^;;)飛ばしてきました(笑)。ただこれがほんの1〜2回飛ばしただけですぐ電池切れ(苦笑)。サンタさん、電池のことまで考えていなかったらしいので、思わぬ出費です(^_^;;。

>やっぱり「死滅回遊魚」なのですねー・・・(T_T)
そうですか。元旦は穏やかでしたが、30日、31日は冷え込みましたからねぇ…。海の中が本当に冷たくなるのはまだこれからですから(一度、1月の熱海の海に潜ったことがありますが、15分くらいでアタマが痛くなりました…(^_^;;)、やはり冬は越せないんでしょうね。まあ、それが毎年冬が越せるようになってしまったら、そりゃそれで大問題なのでしょうが…。

>飼育のほうも失敗続きです。
大変ですねぇ。やはり、まとまったお休みになるので何かと水槽に手を加えたくなるのですが、ちょっと油断するとトラブルにつながることがあるということですね。私も肝に銘じます。
チョウは繊細なところがあるので、一度調子を落としてしまうと中々、回復までに困難が多いと思うのですが、がんばって、トラブルを乗り切っていただきたいと思います。
シチセンは安らかに眠れるように、そしてトゲとトンヌラさんは、早く元気を取り戻してくれますように、お祈りしています。
[2781] RE:RE:初詣? 投稿者情報カクレモン 2005-01-05 22:42
トンヌラ様、こんばんは。

そちらでも、チョウの姿は見れなくなりましたか。
こちらでも見れなくなり、今シーズンは終了しました。
暖かくなってきてからの楽しみですね。

シチセン残念でしたね。元気出して下さいね。
実は年末年始と言う事もあり控えていたのですが、私の方もスパインの♂が☆にされてしまいました。
忙しく手を抜いてしまい1回の給餌を怠った事が原因と思われます。
順調にいってただけに、非常に残念でしたo(TヘTo) クゥ
チョウの方も落ち着かず、人工餌こそ食べてはいるものの白点が出たり消えたりでどうなる事やら(〃´o`)=3 フゥ
お互い今年も頑張りましょうね!

私は既に立ち直り、本日ユビワサンゴヤドカリを入れてしまいました。
[2785] RE:RE:初詣? 投稿者情報トンヌラ 2005-01-06 10:02
こんにちは。
お師匠様と兄弟弟子!?から励ましていただき、少し元気が出てきました。ありがとうございます。

放蕩息子様

正月から暗い話でスミマセンでした。m(__)m

ところで、ラジコンの飛行機とはすごいですね。電池で飛ぶのでしょうか?
昔のヤツは小さくても一丁前に燃料を入れるエンジン式だったと記憶しています。・・・といっても高嶺の花でしたので、買ってはもらえず他の人のヤツを指をくわえてみていただけです。
「ユーコン式」というのが一般的だったと思うのですが、今でもあるのだろうか?
でも、凧とラジコン飛行機は対照的でゴジラとメカゴジラみたいです。(^。^)

>15分くらいでアタマが痛くなりました
へーへーへー・・・寒さも度を越すと頭が痛くなるのですね。ひょっとして、カキ氷を一気食いしたときのあの痛さですか?

>手を加えたくなるのですが、ちょっと油断するとトラブルにつながることがあるということですね。私も肝に銘じます。
お師匠様に限ってそんなことはないでしょう。
「コイツは丈夫だから」なんて勝手に決めて最愛の魚を失ってしまいました。未熟者の思い上がりでした。(-_-;)

カクレモン様

ユビワきれいでしょうねー。ウチには黒いのがゾロゾロいるだけで・・・そうだ!ヤドカリなら冬でもいるので今度天気が良かったらきれいなヤツを探してみよう。

スパインチークはダメでしたか・・・残念ですね。

>スパインチークはケタが違う感じがします。
放蕩息子さんや箱福さんがおっしゃるように、確かに♀の大きさ、強さは普通じゃない感じですよね。
ウチのは今11cmなのですが、特大サイズってどれくらいの大きさになるのでしょう?(恐怖)
[2786] RE:RE:RE:初詣? 投稿者情報箱福 2005-01-06 11:14
トンヌラ様

こんにちは。

長く飼育していますと色んな出来事と遭遇しますよね。(^_^;
最近、我が家で飼育している一番大きなコンゴウの前方の片側の角が竹を割った様に裂けて亀裂が入ってしまいました。(~_~;混泳をしていると尾ビレを齧られたり、威嚇されて驚いてガラスに激突してしまうという、混泳にはありがちな状態なのですが、飼育経験から再生はしないと思いますが、行く末を見守ってあげたいと思う今日この頃です。
トンヌラ様もトラブルに負けずに海水飼育を頑張って下さいませ。

>「ユーコン式」というのが一般的だったと思うのですが、今でも
>あるのだろうか?

ユーコンをご存じとは、世代がわかりますね。(^_^;


>>スパインチークはケタが違う感じがします。
>放蕩息子さんや箱福さんがおっしゃるように、確かに♀の大きさ
>、強さは普通じゃない感じですよね。
>ウチのは今11cmなのですが、特大サイズってどれくらいの大
>きさになるのでしょう?(恐怖)


データベースによると、Maxサイズはクマノミは15センチ、スパインチークは17センチとありました。

ハマクマノミの大きい個体はショップの店頭で繁殖している水槽があり見た事がありましたがクマノミ、スパインチークに関しては普段小さい個体しかショップで見た事がなかったので、とても驚きました。(@o@;今回見たのは11〜12センチだったでしょうか?。
[2789] RE:RE:RE:初詣? 投稿者情報放蕩息子 2005-01-06 14:04
トンヌラ様
カクレモン様
箱福様

スパインチーク、残念でした。せっかく仲良くなってきたところでしたのに…。ご冥福をお祈りします。
またコンゴウ君の回復、は難しいのでしょうが、以前のお話などを思い返しても、そのままでも命には別状はないんですよね?そのまま、元気に長生きできるようにお祈りします。

しかし、トンヌラさん、カクレモンさん、箱福さん、keyholl (^0^) さん、delphinusさん、色々な皆さんのところでトラブルが続いていますね。何か、この年末から年始に掛けて、沢山のトラブルを聞くような気がします。たまたまなのかもしれないですが、やはりそれだけ水槽をいじった人が多いのかも知れないですね。年末年始でショップもセールをしていますし。

ウチでもちょっと濾過をいじる予定があるので(と半年前から言っている…(^_^;;)、本当に気をつけないといけないと思っています。濾過のシステムを変えて、LRのレイアウトも変えて、新しい魚も入れるつもりでしたが、やっぱりちょっと慎重に考えた方が良いなあ…。

>本日ユビワサンゴヤドカリを入れてしまいました。
おっ。良いですねぇ。でも私は自分で沖縄に行って、ユビワサンゴを採集するのが夢。まだ一度も自然のものを見たことがないので、いつかなう夢か分かりませんが、頑張ります。でもいいなあ。最近、結構安くなっているんですよね。昔は買うと何千円もしたことがありましたが…。

>そうだ!ヤドカリなら冬でもいる
冬場のヤドカリは面白いですよ。いわゆる「鞄ヤドカリ」。Googleで「鞄ヤドカリ」を検索してみて下さい。「やどかり研究所」の中の記事を見られると思います。

>スパインチークは17センチ
17cmですか。それは私が思ったよりも小さい(^_^;;、ですね。以前、篠崎のショップの水槽にいたヤツは実に立派な体格で、30cmくらいあるように感じましたが、やはり気のせいでしょうか。(そうだろうな。笑)
それにしても、クマノミはチョウなどと違って、身体に厚みがあるので、非常に大きく見えますね。(でも15cmの並クマは見たことがないなあ…。大きく感じるでしょうねぇ…。)
[2793] RE:RE:RE:RE:初詣? 投稿者情報カクレモン 2005-01-06 19:17
放蕩息子様、皆様、こんばんは。

◇放蕩息子様
水槽弄ったわけでもないんですけどね…
朝、お正月の買出しなどで忙しかったので餌をあげる余裕なく、帰って見ると、鰯の骨?!と思ったらスパインの♂が見当たらなかったんです。かわいそうな事をしてしまいました。

沖縄かぁ…行ってみたいと思っても行けない現状。(苦笑)
なので、購入です。(爆)ユビワサンゴ本当に綺麗ですよね。
初めて本物見ました。(笑)昔は結構したようですが、今回のは数百円でしたよ(o^∇^o)ノ

◇トンヌラ様
>兄弟弟子?!
トンヌラ様が兄者ですな!
今日から兄者と呼ばせて頂きます。(爆)
それは置いといて、そちらだと綺麗なヤドカリいそうですね。
いいな、いいなぁ〜(笑)
どんなのがいるのか教えてくださいね(o^∇^o)ノ
で、捕獲し過ぎたらコッソリ譲って下さい。(爆)

◇箱福様
コンゴウ大変ですね。
治る可能性ないのですか…
元気に育ってくれる事を祈っております。

スパインチーク、私がたまに行くショップに15cmくらいのペアがいますよ。
上の方のタンクにいたので気付かなかったのですが、視線を感じました。。゙(ノ><)ノ ヒィ
見た感じ、ここまで大きくなるとたい焼きです。(爆)
[2808] RE:RE:RE:RE:RE:初詣? 投稿者情報箱福 2005-01-06 23:45
カクレモン様
放蕩息子様

>コンゴウ大変ですね。
>治る可能性ないのですか…

コンゴウフグの角の発育(成長)は2センチ程から5〜7センチまでで終わってしまいます。その後は成長と共に太くなるだけです。角の発育時期に障害が起きた場合は再生する可能性はある(以前飼っていたコンゴウは少し伸びた)かも知れません。
この先、角は減る事はあっても伸び(割れた場合は再生)はしなと思います。ですから、コンゴウの飼育は単独での大型水槽(150センチ以上)が理想だと思います。水槽飼育には向いていない種と思う事暫しです。ましてや、繁殖を目指すとか‥飼い主本意で複数混泳させているのですから、…言葉もありません。

>元気に育ってくれる事を祈っております。

お気遣い有り難うございます。
私も亀裂がくっ付いてくれる事を願って見守るだけしか術はないのが残念で仕方ありません。

>スパインチーク、私がたまに行くショップに15cmくらいのペ
>アがいますよ。

LLサイズってそれくらいなのかな?。
だとしたら‥15センチくらいあったかも知れません。(^_^;
曖昧ですみませんf^_^;
[2809] RE:RE:RE:RE:RE:RE:初詣? 投稿者情報箱福 2005-01-07 00:02
カクレモン様
放蕩息子様

>コンゴウ大変ですね。
>治る可能性ないのですか…

コンゴウの角は人間でいう指の爪みたいなものと考えた方がよいと思います。ですから、割れたり折れたり磨り減っても、傷付いた部分は再生しない‥です。
[2798] RE:RE:RE:RE:初詣? 投稿者情報放蕩息子 2005-01-06 22:23
カクレモン様

>水槽弄ったわけでもないんですけどね…
そうですか…。何があったんでしょうねぇ?
スパインチークはやっぱり体が大きいですから、一気に「鰯の骨?!」まで行ってしまったのでしょうか…。

>ここまで大きくなるとたい焼きです。(爆)
ははははは(^_^)。ぴったり(爆)。しかもちょっと長く焼きすぎて焦げ目が着いちゃったかんじですかね(^_^;;。「泳げ!たいやきくん」ですな(笑)。
[2806] RE:RE:RE:RE:初詣? 投稿者情報箱福 2005-01-06 23:29
放蕩息子様
トンヌラ様
カクレモン様

>またコンゴウ君の回復、は難しいのでしょうが、以前のお話など
>を思い返しても、そのままでも命には別状はないんですよね?

角は根元から折れても生命には別状は無いと思いますけど。
とっても元気ハツラツです。

>17cmですか。それは私が思ったよりも小さい(^_^;;、
>ですね。以前、篠崎のショップの水槽にいたヤツは実に立派な体
>格で、30cmくらいあるように感じましたが、やはり気のせい
>でしょうか。(そうだろうな。笑)

どうなんでしょ?!。
個体差もあるでしょうから、ずば抜けて大きな例外サイズもいるのでは?。一般に見るサイズって事でしょうか?。

>それにしても、クマノミはチョウなどと違って、身体に厚みがあ
>るので、非常に大きく見えますね。(でも15cmの並クマは見
>たことがないなあ…。大きく感じるでしょうねぇ…。)

15センチあった様にも見えましたが、人間の目は錯角(先入観)も起こしますので…パッと見、デカ〜って感じでした。(^_^;
[2814] RE:RE:RE:RE:RE:初詣? 投稿者情報トンヌラ 2005-01-07 09:40
箱福様、放蕩息子様、カクレモン様

>>17cmですか。それは私が思ったよりも小さい(^_^;;、
>>ですね。以前、篠崎のショップの水槽にいたヤツは実に立派な体
>>格で、30cmくらいあるように感じましたが、やはり気のせい
>>でしょうか。(そうだろうな。笑)

17cmが、「思ったより小さい」・・・!
しかし30cmは勘弁して欲しい。というか、もうそこまでいったら逆に楽しいでしょうねー。
餌をバンバンやったらどんどん大きくなりそうです。現在1日1回の給餌(しかもフレークのみ)でも4月の購入時に比べ3cmほど大きくなった上にデブデブですから、これを3回くらいにすると・・・んー、やってみようかなぁ〜

>ここまで大きくなるとたい焼きです

私もその「タイヤキ級」は見たことあります。そしてまた、色が違うのですよね。本当に茶色ですから。
スパインチークの魅力は何といってもあの鮮やかな赤だと思うので、茶色はどうも・・・
やっぱりタイヤキには、なって欲しくないです。(~_~;)

タイヤキ最近食べてないな、あんこはやっぱり黒かなぁ〜最近はクリームとかチーズとかありますねー・・・

ところで最近思うのですが、コンゴウのあの角は何なのでしょう?やっぱりあれは武器?それとも単なる飾り??

どちらにしても性別で差が出てきそうなモノに思えますが、不思議だなぁ〜
[2816] RE:RE:RE:RE:RE:初詣? 投稿者情報放蕩息子 2005-01-07 12:04
箱福様・トンヌラ様

>個体差もあるでしょうから、ずば抜けて大きな例外サイズもいるのでは?
ははははは(^_^;;。それにしても、自分で書いといてナニですが(^_^;;、30cmはないでしょうねぇ(爆)。
でも本当にその時はそれくらいあるように感じたんですよ。まだ海水魚を始めたばかりの頃で、スパインチークなんて魚もそこで初めて知ったものですから「何だこれ?」という感じでした。錦鯉かと思いましたもん(笑)。

>んー、やってみようかなぁ〜
大変ですよぉ、きっと。下手に水槽に手を入れると、縄張りを荒らされたと思って、ガブッと…。痛そう…(><)。

>スパインチークの魅力は何といってもあの鮮やかな赤
なるほどねぇ。私は最初に見たのがその「特大サイズ」でしたので、むしろ「こげ茶色」というイメージでした。で、もっと小さくて赤いのを見て、「あぁ、赤いのもいるんだ…。」という感じ(^_^;;。
やっぱり「第一印象」というのは大切なんですねぇ(笑)。

>コンゴウのあの角は何なのでしょう?
言われて見ればそうですね。何でしょう?武器としてはちょっと使いにくいと思いますし、ディスプレイであれば、仰るように、性別で差が出そうな感じですし…。何かメリットがあるのかな?潮に流されそうになった時、あれで引っかかるとか?(爆)

[2783] ライブロック入れました! 投稿者情報りょうパパ 2005-01-05 22:52
放蕩息子様、みなさまこんばんわ!

今日、新しい水槽にライブロックを入れました。(^_^)v

沖縄から届いた物ですが、水槽に生体も入っていないので(正確にはヤドカリが5匹入っています)かるくすすいだだけで水槽に入れてしまいました(^^ゞ

今度の土曜日までこのまま回してみて水質をチェックしようと思います。なお、ライブロックを入れる前のアンモニアは0.25mg/lより少し濃い色を示していました。

現在の水槽の写真をアップします。

[2784] おまけの品 投稿者情報りょうパパ 2005-01-05 22:56
それと、おまけで一緒に送られてきた物があったのですが、いったい何なのかわからないのでこれからいろいろ調べに回ろうかと思っていますが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。m(__)m

[2788] RE:ライブロック入れました! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-06 14:03
りょうパパ様

良い感じですねぇ。トンネルも沢山あるので、魚にも楽しそうですね。(って、魚の気持ちは分かりませんが…(^_^;;)

>アンモニアは0.25mg/lより少し濃い色を示していました。
そうですか。まだちょっとアンモニアが高いですね。LRがうまく機能して、濾過細菌が増えると良いのですけれど…。場合によってはLRに付着した生物が水槽環境に適応できずに死んで、却って水質悪化する場合もありますので、気を付けてくださいね。

>おまけで一緒に送られてきた物
こちらは、私も詳しくはないのですが、トサカのように見えますね。光合成タイプのトサカであれば、給餌なしでキープできますが、ちょっと種類までは私には分かりません。どなたか、お詳しい方にご覧いただけると良いのですけれど…。
[2811] RE:RE:ライブロック入れました! 投稿者情報りょうパパ 2005-01-07 00:28
放蕩息子様こんばんわ。

アドバイスありがとうございます。
水質に関してはまだまだこれからだと思っていますが、現在、外部フィルターのシャワーパイプだけの水流になっているので、パワーヘッドを増設したほうが安定が早いですか?
焦ってはいけないと思っているのですが、LRが入ると早く生体を移したくてウズウズしてきます(^^;)

トンヌラさんやカクレモンさんが大変な時に自分だけ浮かれていてあまり書き込みもできませんm(_ _)m
昨日も自宅にLRが到着した時に、顔がニヤけてしまい奥さんに見られないよう必死でしたから、、、
[2813] RE:ライブロック入れました! 投稿者情報カクレモン 2005-01-07 00:48
りょうパパ様、こんばんは。

>焦ってはいけないと思っているのですが、LRが入ると早く生体を移したくてウズウズしてきます(^^;)
その気持ちわかります。(笑)
私だったらもう入れちゃってるかもしれませんよ。(爆)
これで、どのくらい入れてらっしゃるんですか?家の90OFより入ってそうですね〜。

>トンヌラさんやカクレモンさんが大変な時に自分だけ浮かれていてあまり書き込みもできませんm(_ _)m
気を使わせてしまったようですいません(;^_^A アセアセ・・・
私自身も落ち込んでばかりではいられませんので、気になさらずに色々書き込んでくださいね。
私は、既に立ち直ってユビワサンゴヤドカリ追加してますしね。(笑)
大変な事があっても、BBSで色々なレスを見るのは気分転換にもなりますし、楽しいものですよ(o^∇^o)ノ
お互い頑張りましょうねd(@^∇゚)/ファイトッ♪
[2815] RE:RE:RE:ライブロック入れました! 投稿者情報トンヌラ 2005-01-07 09:56
りょうパパ様

新水槽建設、着々と進んでますね。
私も最近、パウダーに惹かれはじめたのでりょうパパさんの記事は楽しみにしています。

>昨日も自宅にLRが到着した時に、顔がニヤけてしまい奥さんに
>見られないよう必死でしたから、、、

えー・・・? いいじゃないですか。会心の笑顔を奥様に見せてあげるとまた惚れ直し、あ、失礼しました。(汗)

>トンヌラさんやカクレモンさんが大変な時に

もう、全然平気ですよ。今だってタイヤキを食べたくなっているくらいですから(爆)

ps.おまけのトサカみたいなヤツ、ブワッて開きそうな雰囲気ですね。(*^_^*)
[2817] RE:RE:RE:ライブロック入れました! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-07 12:04
りょうパパ様

>パワーヘッドを増設したほうが安定が早いですか?
安定が早まるかどうかは自信がありませんが、シャワーパイプだけでは水流が弱いでしょうから、PHの増設は賛成ですね。シャワーパイプって意外に抵抗が大きいらしくて、流量がかなり落ちるらしいですよ。今の時期でしたら水温が上がるのは気になりませんから、PHで水流を起こして、たっぷり酸素を供給してあげたほうが良いと思います。

>顔がニヤけてしまい奥さんに見られないよう必死でしたから、、、
ははは(^_^;;。大変ですなあ、お互い(爆)
[2833] RE:RE:RE:RE:ライブロック入れました! 投稿者情報りょうパパ 2005-01-08 10:45
放蕩息子様こんにちは
トンヌラ様カクレモン様こんにちは、皆様こんにちは

今朝、早速水質検査をしたところアンモニアはやっと0mg/Lになりました!(^_^)v
ただ、亜硝酸塩は真っ赤で最大値を示していました(^^ゞ
まだまだ生体を入れられる状態ではありませんが、徐々に水質が安定してきているので安心です。

PHも今日取り付ける予定です。以前からやってみたかったRio800にタックビル流出アダプターというものを取り付けた物で、回転する水流を作ることができます。

これまでの時点でかかったお金が約5万円になりました(T_T)
水槽ってお金かかりますよねぇ!(^_^;)

おまけの正体不明のものですが、表面からポツポツとポリプみたいなものが出てきているのですが、まだ完全に出てきていないようです。いったい何なんでしょうかねぇ?

また、報告しますのでよろしくお願いいたします。
[2835] RE:RE:RE:RE:ライブロック入れました! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-08 11:18
りょうパパ様

>回転する水流を作ることができます。
噴出し口が2つついていてて、ぐるぐる回るヤツですよね。見たことがあります。自然の海での水流は、水槽の中のように一定していないはずですから、やはりそうして変化をつけてあげた方が良いのでしょうね。

>これまでの時点でかかったお金が約5万円になりました(T_T)
けっこう投資しましたねぇ(笑)。でもやっぱりそれなりにやろうと思うとそれくらいは掛かりますかね。LRも高そうですしね。

>表面からポツポツとポリプみたいなものが出てきている
そうですか。順調ではありませんか?ウチのウミキノコなんか、水槽に入れてから2週間くらいはウンともスンとも言わなくて(って、今でも喋りはしませんが(^_^;;)、「もうダメかなあ。」と思った頃にようやく、ポリプを出し始めました。
コーラルは詳しくないので何とも分かりませんが、少なくともウチのウミキノコよりは良い状態だと思いますよ(爆)。

[2791] Uコンだ!(合コンじゃないぞ!笑) 投稿者情報放蕩息子 2005-01-06 14:07
返信があまりに長くなったので(笑)、別スレにします。

>ユーコンをご存じとは、世代がわかりますね。(^_^;
ははははは(^_^;;。
ユーコンといえばアラスカの川で…。じゃなくて!近所に住んでいた親戚のお兄ちゃんが持っていて、幼い日の私の憧れでしたよ。(←決して自分自身で飛ばしていたわけではない!笑)「プロペラに触ると指が切れて取れちゃうぞ!」とか脅かされて、ビクビクしながらエンジンを掛けさせてもらったことが懐かしいです(笑)。

その頃、本当にラジコン飛行機は“高値の花”で、全く手が届かず、仕方がないのでラジコンの雑誌ばかり読んでました。「ラジコン技術」とかね(笑)。バルサを削って骨組みを作る特集なんかがあって、頭の中で色々想像しましたねぇ…。で、自分が作るのはゴム動力(^_^;;。
「フタバプロポ」とか、プロポセットだけでも2万円とか、3万円とかの値段ですから、お年玉を集めても買えません。また例え買えたとしても、操縦を失敗したら数万円が全部パァ!とても子供には買えない代物でしたね。一応、お年玉を何年ためると買えるのか、などと計算した記憶もありますが、まあ計画通りに行かないのが世の常でして…(^_^;;。そのうちお年玉のもらえない年齢になってしまいましたわい(笑)。

ところがですね、ウチのRC飛行機はプロペラも全部、充電式のモーター。ボディもやわらかい発砲スチロール製で、落っことしても壊れないんです。しかも、サンタさんの話によると(笑)、機体もコントローラーも全部セットで2,980円!こりゃあもう、サンタさんも大喜び!というわけでして…(^_^;;。

その代わり、ろくに飛ばす暇もなく電池切れになるのがご愛嬌(苦笑)。近くで本物のエンジン式のラジコン飛行機を飛ばしている人もいて、子供も「あっちは凄いね。」と言ってました(爆)。
やはり凧を飛ばしている人もいたのですが、ある意味、凧のほうが楽しめるかなあ、というレベルです(^_^;;。まあ「2,980円なり」というところですかね。(6,000円の定価で買ったら高い買い物ですよ。)

>カキ氷を一気食いしたときのあの痛さですか?
近いものがあります。なんでもあまりに身体が冷えると脳細胞が酸素を取り込みにくくなって、頭痛が起きるのだとか。実は私、陸上でも、京都にいた学生時代、寒さによる頭痛に悩まされました。(←それなのに海に行くな!っつーことですが。(^_^;;)
京都で冬に外を歩いていると寒くなって頭が痛くなって、仕方がないので喫茶店に入ってホットココアとか頼んで身体を温めるのです。そうすると頭痛も治る。当時は外出すると金が掛かって仕方なかったですね(爆)。
[2794] RE:Uコンだ!(合コンじゃないぞ!笑) 投稿者情報カクレモン 2005-01-06 19:25
放蕩息子様、こんばんは。

私も、充電式のRCヘリ持ってますよ。(爆)
スチロール製のボディーではないですけど、ボディーを着せ替え?出来るタイプですね。
娘がゲームセンターでガラガラやって当てた景品です。(笑)
充電式のはダメですね〜一瞬飛んで墜落しました。(爆)
RCカーなら、未だに極たま〜にガソリン入れて走らしてる私です(≧m≦)ぷっ!
[2799] RE:Uコンだ!(合コンじゃないぞ!笑) 投稿者情報放蕩息子 2005-01-06 22:23
カクレモン様

>私も、充電式のRCヘリ持ってますよ。(爆)
おっ!そうなんですか?実は私も飛行機よりもヘリコプターの方に心惹かれたのですが、ヘリの方は安売りになってなかったので、サンタさんとしても無理だったみたいです(^_^;;。しかしやはり、
>一瞬飛んで墜落しました。
ですか(^_^;;。やっぱりだめですかねぇ。電池が使いかけだったんで、新しいのを買って再挑戦しようと思っていたんですが…。

>RCカーなら、未だに極たま〜にガソリン入れて走らしてる私です
おー、本物だ(笑)。んじゃ、本当にフタバプロポとか、使っているわけですね。いいなあ〜(笑)。
ラジコンとNゲージですね。子供の頃欲しくて、今も欲しいもの。
うーん、子供を騙してお年玉で買わせようかなあ…(爆)。
[2812] RE:RE:Uコンだ!(合コンじゃないぞ!笑) 投稿者情報カクレモン 2005-01-07 00:32
放蕩息子様、こんばんは。

>電池が使いかけだったんで、新しいのを買って再挑戦しようと思っていたんですが…。
私は、わざわざ新品の電池使って、更にフル充電してまで飛ばしてみましたからね〜(笑)
ヘリは安定しません。(爆)その点飛行機の方が安定してそうですが再チャレンジしてみて下さい。
墜落して以来、娘も飽きちゃったしで倉庫で眠ってますよ。(爆)

>んじゃ、本当にフタバプロポとか、使っているわけですね。いいなあ〜(笑)。
プロポ使ってますよ。バッテリー繋いでエンジンかけてって具合で。(爆)ボディーボロボロになりかけてますが…
ただ、思い切り走らせる場所がないのが残念ですけどね〜

>うーん、子供を騙してお年玉で買わせようかなあ…(爆)。
(⌒▽⌒)アハハ!その作戦、私失敗しました。(爆)
ウン万円、自腹で買う羽目になりましたよo(TヘTo) クゥ
頑張ってみて下さい。(爆)
[2818] RE:RE:Uコンだ!(合コンじゃないぞ!笑) 投稿者情報放蕩息子 2005-01-07 12:05
カクレモン様

>墜落して以来、娘も飽きちゃったしで倉庫で眠ってますよ。(爆)
これがねぇ…。実は飛ばせる場所が少ないのも悩みの種なんですよ(何せ操縦も下手なんで、とにかく広くないと周りが迷惑で…(^_^;;)。
結果、元旦に実家の近くの海岸で飛ばしたきり。既に埃をかぶり始めてます(苦笑)。
本当は日曜日の朝、早起きして、まだ人が出てこないうちに近所の広めの公園にでも行けば良いのかもしれませんが、それも中々…。悩ましいところです。

>(⌒▽⌒)アハハ!その作戦、私失敗しました。(爆)
えぇ、実はですね。既に色々試みてはいるのですが、どうもウチの場合、一番金銭感覚がしっかりしているのは小学校2年生の子供らしく、既に苦戦しとります(^_^;;。
宝くじでも当たらないかなあ…(笑)。

[2792] 明けましておめでとうございます 投稿者情報イボクマ 2005-01-06 16:33
放蕩息子様

初めて投稿させていただきます。
昨年は貴重なお話しを頂きまして
ありがとうございました。
また、何かありましたら質問させて
頂くことがあるかもしれません。
その時はどうぞ宜しくお願い致します。
[2800] RE:明けましておめでとうございます 投稿者情報放蕩息子 2005-01-06 22:24
イボクマ様

いらっしゃいませ。書き込みありがとうございます。
miniminiさんのところでは失礼しましたm(_*_)m。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

>また、何かありましたら質問させて頂くことがあるかもしれません。
ははははは(^_^;;。私にどこまで答えられるか分かりませんが、その時には箱福さんやdelphinusさんが助けて下さるでしょう(←あくまでも他力本願。笑)
それに別に質問なんかなくても良いですよ。ここは私は皆さんの暇つぶしの場所になれば良いと思っていますので、魚の話でなくても全く構いません。何でも好きな事を書き込んで下さい。
これからもよろしくお願いしますm(_*_)m。

[2795] 質問させていただきます 投稿者情報れい 2005-01-06 19:28
はじめまして。
放蕩息子さんのページを参考にさせていただき、30センチ水槽にてカクレクマノミを飼って4ヶ月のれいといいます。
はじめに飼ったカクレクマノ2匹は、お蔭様でスクスクと育っているのですが、先日どうにもならないことが起きてしまいました。
ネットでも調べてみたのですが分からなかったので質問させていただきます。

お正月に3日ほど家を空けていて帰ってきたところ、水槽内に2ミリから1センチほどの白くて細かい糸のようなものが大量に発生していました。
淡水の水槽でミズミミズといわれる生き物が発生した時とは違い、この糸のようなものは動いていません。
どのように対策すればいいのでしょうか?
これはいったいなんなのか分かる方はいらっしゃいますか?

初めての書き込みで質問してしまい申し訳ありません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
[2801] RE:質問させていただきます 投稿者情報放蕩息子 2005-01-06 22:25
れい様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>白くて細かい糸のようなものが大量に発生していました。
しかし、これは何でしょうか?お話をうかがう限りでは、ちょっと私にも分かりません。動いているのであればまだ色々な可能性があると思うのですが…。

あと、れいさんの水槽には「ナイトレイトマイナス」とか、「デニマックス」のようなものは入れていますか?そうしたものを水槽に入れている場合には、それらの炭素源を栄養にして、糸状菌類みたいなものが繁殖する場合もあるように聞いていますが…。
あとはやはり藻類ですかねぇ…。

その「糸」の太さはどれ位なのでしょうか?また密生しているのでしょうか?それともバラバラに生えてきているのでしょうか?あと、固いものでしょうか、やわらかいものでしょうか?
いずれにせよ、今のお話だけではちょっと分かりにくいかと思います。出来れば写真でも見せていただけるとまた、どのような素性かわかりやすいですね。
お役に立てるかどうかは自信がありませんが、出来ればもう一度、詳しい話を聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

PS.
ウチのサイトを参考にしていただいてありがとうございます。
ただ、出来れば水槽はもう一回りでも二回りでも、大きなものへのバージョンアップを検討してくださいね。その方が確実に、環境が良くなりますから。
よろしくご検討をお願いしますm(_*_)m。
[2804] RE:RE:質問させていただきます 投稿者情報箱福 2005-01-06 23:12
れい様

はじめまして。

写真を貼れる様でしたら、ご存じの方が解答してくれるかも知れません。

放蕩息子様

>槽に入れている場合には、それらの炭素源を栄養にして、糸状菌
>類みたいなものが繁殖する場合もあるように聞いていますが…。

我が家の水槽にその糸状菌らしきものがガラス面を底面砂から蔦の様に生えています。(^_^;
魚釣のサビキ針というか竹の根っこといか、菌糸みたいに…。
等間隔でイソギンの触手のようなのが生えています。
魚には特に問題ないようですが?。

途中から除去しても元を経たなければ何度も生えて来ます。(^_^;
[2820] RE:RE:質問させていただきます 投稿者情報放蕩息子 2005-01-07 12:06
箱福様

>糸状菌らしきものがガラス面を底面砂から蔦の様に生えています。(^_^;
おー、そうですか。私もかつて、外掛けフィルターにデニボールを入れる実験をしていたとき、フィルターケースの中はこの糸状菌(?)でいっぱいでした。どうもデニボールの場合はまずこの糸状菌(?)が樹脂を分解し、結果生成される炭素源を通性嫌気性菌が利用するのではないか、と言われていましたので、私もそのままにしておきました。

>魚には特に問題ないようですが?
そうですね。私も特に魚に直接的な害があるとは思いません(糸状菌の場合)。
ただ、その生え方によっては(特に小型水槽の場合など)鑑賞上の問題があるかもしれないですね。

ですから、れいさんの場合には(糸状菌だと仮定すると)、どうしても気になるようでしたら、おそらく飼育水、もしくはそれが生えてきている底砂の周囲が富栄養になっている可能性が高いと思いますので、換水頻度を高めて給餌を抑えるとか、何か別の濾過系統を追加するとか、水槽システム全体の調整によって、飼育水の富栄養化に対抗する必要があるのではないかと思います。

一方、箱福さんの場合は…(^_^;;。
フグを飼育していらっしゃる限りは、ある程度の富栄養化は避けられないでしょうから、気にしないのが一番ですよね(爆)。
(↑いや、既に気にしていらっしゃらないご様子ですが…笑)
[2822] RE:RE:RE:質問させていただきます 投稿者情報れい 2005-01-07 17:48
放蕩息子様、箱福様

さっそくのご返答ありがとうございます。
写真を撮ろうと思ったのですが、こまかく水槽内全体に舞っているため、うまく撮ることができませんでした。

>水槽には「ナイトレイトマイナス」とか、「デニマックス」のようなものは入れていますか?
使っています。外掛けフィルターにデニパックというものを入れています。

この「糸」に関してですが、撮影できないくらいに細く、柔らかく、水槽全体に舞っているという状態です。
しかし、魚達はまったく気にしている様子もありません。
そこでお二方の話から、さっそく底砂の掃除をすることにしました。
この度はお答えしていただきありがとうございます。
これからもホームページを拝見させていただきますので、よろしくお願いします。
[2824] RE:RE:RE:質問させていただきます 投稿者情報放蕩息子 2005-01-07 19:34
れい様

>この「糸」に関してですが、撮影できないくらいに細く、柔らかく、
>水槽全体に舞っているという状態です。

そうですか。底砂の炭素源から発生した糸状菌であれば、底砂についていると思いますが、水流が強いのでしょうかね?

しかし、必ずしも底砂を掃除すれば良いかどうかは分かりませんよ。私が
>底砂の周囲が富栄養になっている
と書いたのは、例えば残餌などが底砂に溜まっている可能性を考えたものですが、一度掃除をしただけでは再び生えてくるかもしれません(と、相手の“正体”が分かる前にあれこれ、推測で書くのも、本当は良くないと思いますが…。)。
その場合には給餌の量を再考するとか、フィルターの能力を高めるとか、水槽システム全体の見直しが必要かと思います。(まあ、「見直し」と言っても、実際にはそんな大袈裟なことではないわけですが、例えば給餌量を減らすだけでも、「システムの見直し」ですから。)

ここしばらく前の書き込みにも色々ありましたように、底砂の掃除自体、飼育生体にとって危険な部分もあります。慎重に行って下さい。場合によっては一度生体を水槽から出した上で行って、飼育水の濁りが取れるのを待ってから、再度、生体を入れ直したほうが良いかもしれません。ただしこれも、そのことによって水温が大きく変化すると生体にとってのストレスになりますから、どのような方法が良いとは、一概に言えない部分がありますが…。

[2803] 大ショック 投稿者情報むぅ 2005-01-06 22:52
放蕩息子様、こんばんは。
本日の朝、大変なことが起こりました。
水槽を見に行くと、なんと、床にカクレが落ちているではないか!最初は、子供のニモのおもちゃかと思いましたが、
どう見ても、おもちゃではありません。恐る恐る手に取ると、眼を疑いましたが本物でした。水槽からDIVEしてしまったのです。ここまで、トラブルもなく、順調だっただけに、とても悔しく、思わず涙が・・・。
こんなことってあるんですね。みなさんは、蓋などされているのでしょうか?
それと、ペアになっていたかは不明ですが、残ったカクレがなんだか元気がないように思えます。パートナーを失った悲しみがあるのですかね。

仕方がないので、一匹追加したいのですが、この場合、残ったクマノミより大きい方がいいのか、小さい方がいいのか?わかりません。大きい方がメスになるんですよね。我が家の場合、小さい方が残ったと思います。と、いうことは、オスが残ったということですから、やはり、大きいのを入れるべきでしょうか?
[2805] RE:大ショック 投稿者情報箱福 2005-01-06 23:17
むぅ様

>本日の朝、大変なことが起こりました。

心中お察し致します。

>こんなことってあるんですね。みなさんは、蓋などされているの
>でしょうか?

時々、この話題は出て来ますが、私の場合は常識としています。
珊瑚水槽の場合は光を妨げない様にか?、蓋をしていない場合が多いですね。


[2807] RE:RE:大ショック 投稿者情報箱福 2005-01-06 23:31
むぅ様

>時々、この話題は出て来ますが、私の場合は常識としています。

…と、書いたもののイソギンに照明を当てる為にガラス蓋無しでしたか?!。

元気を出して下さいね。
[2810] RE:RE:RE:大ショック 投稿者情報カクレモン 2005-01-07 00:15
むぅ様、こんばんは。
はじめましてでしょうか?宜しくお願いしますm(_ _"m)ペコリ

カクレ君残念でしたねo(/_;)
気を取り直して頑張って下さい。

蓋をしていないと飛び出す危険は付きものですが、我が家もやはりイソギンがいるので蓋はしてません。
今の所飛び出し事故と言えば、シッタカが床に転がって干乾びていた程度で済んでいます。って、飛び出し事故とは言えないですね(;^_^A アセアセ・・・
魚の飛び出し事故は経験がないのでわからないんですが、何かきっと飛び出す原因があるのでしょうね。タンクメイトに追いかけられるとか…

追加したいとの事ですが、残った個体の大きさがわからないのですが、基本的?には今残ってるカクレの二周り以上小さい個体が理想だと思います。
残った方が♂だとしても、二周り以上小さい個体を選ばれると、♂が♀に、新しく入った方が♂になります。
♀から♂には性転換しないと言う事を考えると、小さい個体を入れた方が安全だと思いますよ。
今残ってる子の大きさにもよると思いますので、サイズを書かれると皆さんお答えしやすいと思います。
[2819] RE:RE:RE:大ショック 投稿者情報放蕩息子 2005-01-07 12:05
むぅ様

ご愁傷様です。心中お察し申し上げます。

海水魚の場合、塩ダレなどの問題もありますので、箱福さんの仰るように、フタは不可欠と言われていたと思いますが、ベルリン式などが普及するに従って、フタをしない人も増えているようです。(ベルリンでフタをしないのは、やはり箱福さんの仰るように、ガラスによる光量の減衰を嫌うことに加え、水面からの水分の蒸発を促して、減った分をカルクワッサー添加するためでしょうか?)

どちらが良いとは一概に言えないと思いますが、フタなしでは確かに、飛び出し事故の危険は高いですね。今までもこの掲示板で話題になりましたように、ハタタテハゼなどの飼育にはフタは不可欠ですし、私の経験ではエビ類も良く飛び出して「素干し海老」になっています。(美味そうに見えてしまうところが、ますます悔しい。苦笑)
しかしクマノミの飛び出しは珍しいと思いますよ。ケンカでもしたのでしょうか。残念です。

後から追加する生体のサイズについては、カクレモンさんがお書きになったように、クマノミの場合は、元からいる生体よりも小さなもの、というのが原則になります。(他の魚の場合は異なります。)
オス→メスへの性転換は数週間程度しか掛からないということですので、いくら今まではオスだったとしても、良い生体を探している間に性転換のプロセスが進んでしまうかもしれません。また、性別は相対的な力関係で決まってくるので、ショップにいる魚の場合、個体の大きさだけでは性別の判断が難しい場合もあるかと思います。その意味でも、まだ雌雄がはっきりしていない、小型の未成魚を導入するのが安全でしょう。相手が小型の未成魚の場合には比較的、ケンカも起きにくいのでは?とも思います。

とにかく、残念なことでしたが、早くお元気を出してくださいますように。
頑張って下さい。
[2831] RE:RE:RE:RE:大ショック 投稿者情報むぅ 2005-01-07 23:15
皆様、回答ありがとうございます。

残ったカクレは、3cmくらいです。大きな方が、飛び出してしまったようです。
やはり、飛び出しってあるんですね。イソギンはいないので、蓋も考えなければなりませんね。
ところで、我が家のカクレは、もう、半年になりますが、購入したときと比較して、あまり大きくなりません。購入時は2cmくらいだったと思います。クマノミの成長ってこれくらいが一般的ですか?
[2832] RE:RE:RE:RE:RE:大ショック 投稿者情報箱福 2005-01-07 23:28
むぅ様

こんばんは。

どぅなんでしょうかね?。
私が飼っていたカクレクマノミは120センチ水槽で4年余り飼育していましたが、2〜3センチ程で我が家に来て6センチ程で成長が止まってしまいました。

水槽で幼魚から飼育した場合は自然界のMAXサイズの半分前後のサイズで成長が止まってしまう場合が多いような気がします。
[2834] RE:RE:RE:RE:RE:大ショック 投稿者情報放蕩息子 2005-01-08 11:18
むぅ様・箱福様

>クマノミの成長ってこれくらいが一般的ですか?
やはり給餌量や水槽の大きさ、混泳の有無などで、かなり違うようですよ。ウチでも「三百ミリ水槽」の2匹の成長は良くありません(それで最近再び、盛んに「水槽を大きく」と言っているのですが…(^_^;;)

ただ
>6センチ程で成長が止まってしまいました。
6cmまで行けば、カクレとしては十分なサイズでしょうね。カクレは並クマやハマクマに比べるとずっと小型ですから、どんなに大きくても10cmを超える事はないと思います。海の中でも見たことがありません。
色々な水槽や自然の状況を見ていると、おそらく4cmくらいからオスで、メスは5〜6cm、という感じではないでしょうか。箱福さんの120cm水槽はさすがですね。十分なサイズだと思いますよ。
[2840] RE:RE:RE:RE:RE:RE:大ショック 投稿者情報箱福 2005-01-08 13:40
放蕩息子様

>6cmまで行けば、カクレとしては十分なサイズでしょうね。
>箱福さんの120cm水槽はさすがですね。十分なサイズだと思
>いますよ。

ですかね〜?!
ショップで9〜10センチ程の個体も見た事がありましたが、始めて見たその時も、こんなに大きくなるのか‥とビックリ仰天でした。(@o@;

[2849] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:大ショック 投稿者情報むぅ 2005-01-09 22:24
放蕩息子様 箱福様

気を取り直して、本日新しいカクレを、1匹入れました。
ところで、産卵するようになるには、やはり、ある程度大きく成長しないと無理なのでしょうか?
個体の大きさはあまり関係ないのでしょうか?

[2850] RE:大ショック 投稿者情報カクレモン 2005-01-09 23:29
むぅ様、こんばんは。

新しいカクレ導入おめでとうございます。
繁殖については、大きさも関係あるでしょうが、私は繁殖経験がないのでどのくらいの大きさでと言うのはわかりません(;^_^A アセアセ・・・
大きさは、タンクサイズにも左右されますしね。
が、成熟するまでには1年半〜2年かかると聞きました。
カクレはクマノミの中でも小さい方なので、早く成熟する方ではあると聞いたのですが、それでも1年半以上はかかるようですね。
[2857] RE:RE:大ショック 投稿者情報むぅ 2005-01-10 21:36
カクレモン様

>大きさは、タンクサイズにも左右されますしね。

タンクの大きさに左右されるっていうのは、どのような理由からでしょうか?ご存知でしたら、お教えください。
[2858] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:大ショック 投稿者情報箱福 2005-01-10 22:08
むぅ様
>放蕩息子様 箱福様
>気を取り直して、本日新しいカクレを、1匹入れました。
>ところで、産卵するようになるには、やはり、ある程度大きく成
>長しないと無理なのでしょうか?
>個体の大きさはあまり関係ないのでしょうか?

こんばんは。
残念ながら私はカクレの産卵経験は無いのですよ。
最初は3センチ程の個体を知人から譲り受け、半年後くらいに3センチ、更に数カ月後に2センチ程の個体を入れましたが、数年後最初に入れた個体が一番大きく成長して、2番目3番目が同じくらいに成長しましたが、ある時期から2番目に入れた個体の背肉が見る見る落ちて骨と皮だけって感じでしたがそれでも健気に生きていました。何時も2匹一緒に行動していた時もあればバラバラに泳いでいる時もあり、ペアになったと言う感じが無いまま昨年、ハコフグにウーディニウムが寄生して、その道連れになってしまいました。結局、4年半一度も産卵しませんでした。(ペアにならなかった)同じ水槽に入っていましたルリスズメは何度も卵を抱えていた様でしたが♂が入っていなかった為、無精卵で放出していた様です。(何度も繰り替えしていた)

クマノミは性転換する訳ですから、それを上手く行く様に時期を見極めて混泳(導入)すれば良いのではと思いますが。

何分、繁殖を目指しておらず、只飼育していただけですので、師匠が適切なアドバイスをして下さるのではと思います。
[2861] RE:大ショック 投稿者情報カクレモン 2005-01-11 00:31
むぅ様、こんばんは。

>タンクの大きさに左右されるっていうのは、どのような理由からでしょうか?
簡単に言えば、大きいタンクになればなるほど生体は本などに書かれているMAXサイズに近付くと言う事です。
タンクの大きさによって、それぞれ成長が止まってしまうと言う事です。
同じ生体を30cmタンクで育てるのと、60cmタンクで育てるのとでは成長の早さ、大きさに違いが出てしまいますよね。
何故止まるのか?と言われるとわからないのですが…
ある種、『成長障害』とも言うのでしょうかねぇ。
[2859] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:大ショック 投稿者情報放蕩息子 2005-01-11 00:30
むぅ様

>産卵するようになるには、やはり、
>ある程度大きく成長しないと無理なのでしょうか?

すでにカクレモンさんにお答えいただいていますが、やはりある程度の大きさにならないと繁殖行動は起こさないようです。だいたい、メスが最低でも体長5cmくらいにならないと無理みたいですよ。
それにはやはり、最低2年くらいは掛かるみたいですね。

それから他に、水槽内にうまく卵を産みつけられる場所があるかどうか(ある程度滑らかな面が必要)とか、混泳の状況(やはりペアのみの環境が良いらしい)など、いくつか条件があるようです。また、産卵前のメスの栄養状態にもよりますね。ウチなんか、今も産卵を続けていますが、餌の量を減らすと産卵間隔が伸びます。逆に繁殖にチャレンジしていたときには1日3回給餌でたっぷり与えていましたし。

メスの体の大きさが大きくても(箱福さんのところのように)、中々産卵しないものもいるようですし、「こうすれば必ず産む」というのは中々、断言できませんが、だいたい上記のような事に気をつけつつ、まあ気長に待って下さい。

>タンクの大きさに左右されるっていうのは、
>どのような理由からでしょうか?

これは実は私も不思議に思っている事なのです。
いくら水槽が小さくても、成魚のサイズというのはたいして変わらないのではないかと思いがちなのですが、多くの方からお話を聞く限り、やはり水槽が小さいと体が小さいまま、成魚になるという事があるようですね。一種の成長障害なのかもしれないですが、一方、例えば鮎とか鱒などの魚は、海に下るものと一生淡水の中で過ごす者とは体の大きさが変わって来ます。これも不思議な事です。
(やっぱり良く運動しないと大きくならないとか、そういうことですかねぇ…。)
[2872] RE:大ショック 投稿者情報むぅ 2005-01-11 22:39
放蕩息子様 箱福様 カクレモン様

なるほど・・・。タンクサイズで影響がでるんですね。
再考しなければ・・・。
それと、やはり餌の量って重要なんですね。
水質重視で、あまり餌をあげてませんでした。1日一回程度です。これからは、もう少しあげるようにしてみます。
ありがとうございました。

[2821] カクレクマノミについて質問です 投稿者情報ハマ 2005-01-07 13:44
はじめまして。ハマと申します。
長い間、淡水魚を飼育していましたが、こちらのHPを拝見して勉強させて頂き、30cmキューブでカクレクマノミとイソギンチャクの飼育を試みています。

昨年から水槽の立ち上げを開始し、2週間後にライブロック投入、さらに2週間後にLTイソギンチャク1匹と小さいヤドカリ2匹、ターボスネール2匹を入れました。小型のメタルハライドランプを使用しており、イソギンチャクもとても元気です。水質も安定しているので、一昨日(イソギン投入から2週間くらい)、カクレクマノミ(養殖)の3cmくらいのを2匹入れました。

昨日の夜まで、元気に泳いでエサも食べていたのですが、今朝になって姿が消えてしまいました。
ライブロックを動かして探したのですが、見あたりません。
カニでも潜んでいるのかと探したのですが、今のところ不明です。ライブロックも小型のものが2つだけで、カニが隠れるような穴もあまり無いのですが…。

もしかして、イソギンチャクが食べてしまったのでしょうか。そんなことがあるんでしょうか。現状ではイソギンチャクの口から何かが排出されている様子は無いのですが…。

いきなりの質問でスミマセン。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
[2825] RE:カクレクマノミについて質問です 投稿者情報放蕩息子 2005-01-07 19:35
ハマ様

はじめまして。書き込みありがとうございます。心配ですね。

しかし、どうでしょう。とりあえずは1日、待ってみて下さい。魚は意外なほど狭いところに入り込んで隠れたりします。後でひょっこり出てくる、ということも、ないではありませんよ。

それから、次の心配は下(↓)の方でもむぅさんが経験している「飛び出し事故」です。水槽のフタはされていますか?大きな隙間はありませんか?また水槽の横、後ろ側、配管の裏などは確認されましたか?

最後に、確かにイソギンが食べてしまうという可能性は、「0」ではありません。クマノミが平気と言っても生きている間のことですから、死んでしまえば粘膜の働きが失われて、イソギンに捕食されてしまいます。同様に、何か大きな病気ですとか、ストレスなどで弱っていると、粘膜の働きが衰えて、毒性の強いイソギンの場合、クマノミがやられてしまうこともあると聞いています。(ただ、LTの毒性は差ほどではないはずですが…。)

それから、もし万が一、何かのトラブルで死んでしまった場合でも、水槽の中にヤドカリがいますから、3cm程度の個体でしたら一晩の間に食べられて、骨だけになってしまうでしょう。

正直に言うと、LRがたっぷり入って、ヤドカリやエビや、腐肉食の貝(イソニナ)までいるウチの水槽では、死んだ魚の姿を見ることは、まずないんですよ。一晩の間に骨までバラバラにされてしまいますので。ですから、「魚が忽然といなくなった」ということ自体は、実はそんなに不思議なことではないのです。

しかしどうでしょうかね。私はまだLRの隙間や、イソギンの裏側に隠れている可能性があると思っています。水槽の中に入れたままでLRを動かすくらいですと、人間よりは魚のほうがよほど利口です。上手に隠れてしまいますからね。希望を捨てずに、しっかり水槽を観察してください。

PS.水槽の大きさについて。
れいさん、fukさんに申し上げたことと同じことを、再度繰り返します。うっとうしいと思われると思いますが、お聞き下さい。30cmキューブでも、水槽の大きさは決して十分ではありません。やはりもう少しでも大きな水槽に、出来れば45cm水槽などへバージョンアップの検討をお願いします。
本当に、私に言えた義理じゃないのですが、是非ご検討下さい。
[2829] ありがとうございます 投稿者情報ハマ 2005-01-07 22:57
放蕩息子様

早々にご返答ありがとうございます。
水槽のフタは閉まっていました。念のため水槽の周り、背面の濾過装置の中も確認しましたが、飛び出した形跡はありませんでした。

30cmでの飼育ですが、今回のことで正直「これ以上生体は増やせないな」と思っています。それでなくてもLT、ヤドカリ、貝と「生き物」が入っていますし。――狭い中で逃げ場も少なく、もし何かしらの生物に食べられてしまったのだとしたら、とてもかわいそうなことをしてしまったと反省しています。
水質が変化しやすいという点では問題アリですが、水流に揺れるLTを見ているだけでもかなりなごむので、この30cmは「LT1匹水槽」として維持していこうかと思っています。LTだけは光を十分に浴びて“太もやし”みたいに元気ですので。

詳しく書いて頂き、本当にありがとうございました。
[2837] RE:RE:カクレクマノミについて質問です 投稿者情報放蕩息子 2005-01-08 11:20
ハマ様

>飛び出した形跡はありませんでした。
そうですか。しかしそれでしたらやはりまだ、出てくる可能性はあると思います。希望は捨てないで下さいね。

>狭い中で逃げ場も少なく、もし何かしらの生物に食べられてしまったのだとしたら
いや、もし2匹のクマノミが死んでしまって、食べられてしまったとしても、それは水槽内の“捕食者”に襲われて死んだ、という可能性は低いと考えています。何らかのトラブルでまず魚が死に、あるいはほとんど瀕死の状態になり、その結果、ヤドカリやイソギンなどに食べられてしまったというのが、より真相に近いでしょう。良くヤドカリやエビが魚を食べているのを目撃して、「魚を襲った」と考える方がいらっしゃるのですが、それは勘違いで、ほとんどの場合、かれらは死体の「後始末」をしているに過ぎません。

特に新しい魚を買って来て、水槽に入れて、3日目までは全く安心できません。1日目、2日目は元気だったのに、3日目の朝までに死んでいた、というのは、結構多いパターンだと思いますよ。それはほとんどの場合、元々の生体の状態に問題があるのです。魚の場合には、水槽に入れて1週間で少しほっと出来て、1ヶ月を超えればあとは長期飼育が見えてくる。という感じだと思います。

たとえやはり死んでしまっていたとしても、あまりがっかりせずに、再挑戦して下さいね。応援しています。
[2870] RE:RE:RE:カクレクマノミについて質問です 投稿者情報ハマ 2005-01-11 14:10
放蕩息子様

>そうですか。しかしそれでしたらやはりまだ、出てくる可能性は
>あると思います。希望は捨てないで下さいね。

書き込んだ2日後、ヤドカリにエサを少しあげようとフレークをパラパラと落とすと、映画の「ニモ」さながらに、濾過装置の中でヒラヒラと動くかげを発見! エサ欲しさに見えるところまで出てきたのでした。

居なくなったときに、濾過装置も探したのですが、焦っていて探し方が足りなかったようです。お騒がせしてしまい、スミマセンでしたm(__)m
でも、自分の水槽の環境を見直す良い教訓になりました。
病気やアクシデントなどに備えるためにも、もう少し大きい水槽を平行して立ち上げるつもりです。
[2878] RE:RE:RE:カクレクマノミについて質問です 投稿者情報放蕩息子 2005-01-12 11:00
ハマ様

>濾過装置の中でヒラヒラと動くかげを発見!
良かったですねぇ。暮れから年始に掛けて飼育生体の訃報が多かったので、久々の明るい話題、という感じがします(^_^;;。

しかし、2匹とも濾過装置の中ですか?とすると、その濾過装置のセッティング方法に何か問題があるのかもしれませんね。濾過装置はウチの「三百ミリ水槽」と同じく、外掛けでしょうか?すると、水槽の水位が高すぎて、濾過水の排出口から容易に遡上できるようになっているのかもしれませんね。

>もう少し大きい水槽を平行して立ち上げるつもりです。
そうですね。新しい水槽の立ち上げの際には、現在の水槽の飼育水とか、底砂などを一部移設して行うと、水槽の立ち上がりが早いと思います。参考にして下さい。

[2826] カクレとハマについて 投稿者情報フジ 2005-01-07 20:23
はじめましてフジです。
早速質問させていただきます。
今カクレクマノミを飼っています。
そこにハマクマノミを入れたいと思うのですが大丈夫でしょうか?
水槽は60×30×36(H)でほかにコバルト3匹飼ってます。
どうか教えてくださいお願いします。
[2830] RE:カクレとハマについて 投稿者情報カクレモン 2005-01-07 23:12
フジ様、こんばんは、はじめましてm(_ _"m)ペコリ

>そこにハマクマノミを入れたいと思うのですが大丈夫でしょうか?
はっきり言ってやめた方が良いです。
ハマクマノミは、クマノミの中でも結構気が強い種です。
同種でもペア以外では激しく争いますよ。
縄張りを荒らされると、確かダイバーにも噛み付いてくるほどの性格をしてたような…
カクレが間違いなく☆にされてしまうと思います。
規格水槽なので、他のクマノミを入れるというのは難しいと思いますよ。
ハマクマノミは、別にタンクを設置するのが望ましいですね。
[2838] RE:カクレとハマについて 投稿者情報放蕩息子 2005-01-08 11:21
フジ様

書き込みありがとうございます。はじめまして。
ハマクマの追加についてはすでにカクレモンさんがお返事下さった通りです。
実際、海の中でもハマクマはダイバーのマスクに体当たりしてくるほどですから、メチャメチャ気が強いですよ(^_^;;。カクレがイジメ殺されてしまう危険性が高いと思います。

あと、
>コバルト3匹
も気になりますねぇ。まだ立ち上げてから数ヶ月程度の水槽ですか?
水槽に入れてから数ヶ月程度の間ならまだ大丈夫なこともあるのですが、コバルト(ルリスズメ)がまた、縄張り意識の非常に強い魚で、特に同種に対して非常に攻撃的です。おそらく1年以内に、1匹を除いて残りの2匹は殺されてしまうでしょう。しかも、そのようにして水槽のボスになったルリは、その後追加する全て魚に対して攻撃を仕掛けます。体の大きさも関係ありません。
ルリスズメ、シリキルリスズメ、ミスジリュウキュウスズメなどは、水槽立上げの際の「スターターフィッシュ」として水槽に入れる方が多いのですが、その連中が生き残るとまた、後が大変な魚です。早めにショップにお返しになる事をお奨めしておきます。私はこういうスズメダイを「スターターフィッシュ」に薦めると言うのは、海水魚ショップの陰謀ではないかと思っているくらいなんですよ(笑)。
[2839] RE:RE:カクレとハマについて 投稿者情報箱福 2005-01-08 13:34
フジ様

はじめまして。

>ルリスズメ、シリキルリスズメ、ミスジリュウキュウスズメなど

私もこれらの種は飼育経験がありますが、特にミスジリュウキュウスズメダイは質が悪過ぎで成長に伴い凶暴化しまして水槽に手を入れただけでブイブイ鳴き(威嚇音を出し)ながら噛み付いて来ていました。あとは弱い種から徹底して☆にしてしまいます。あまり混泳向きとは言えないかも知れません。
[2846] RE:RE:カクレとハマについて 投稿者情報フジ 2005-01-08 17:23
わかりました。
では、ハマクマノミを入れるのはやめます。

[2827] コンゴウフグの角 投稿者情報箱福 2005-01-07 22:15
放蕩息子様
トンヌラ様
カクレモン様

>コンゴウフグのあの角は何なのでしょう?やっぱりあれは武器?それとも単なる飾り?

単純に考えて、ハリセンボンと同じに身を守る為のものだと思います。コンゴウフグと似た種類にウミスズメ、シマウミスズメ、スクロウルド・カウフィッシュ、ハニーカム・カウフィッシュなどがいますが、コンゴウより角(棘)が短いものの同じ様に生えています。ラクダハコフグやハマフグなど棘や角を持つハコフグの仲間は以外と多くみられます。

コンゴウフグの場合は産卵から孵化して角が生える2センチぐらいまでは岩と岩の空洞部分や海藻、珊瑚などに身を隠せますが、成長に伴いそれらから身を隠し難くなるか岩場を徐々に離れて行くかで、角を生やし天敵から捕食された場合、角があると飲み込んだ魚が異物感や刺さった痛みで吐き出す場合があるのではと考えます。更に成長しますと、今度は毒を体内に身に付け毒で身を守る術を得る事になります。全体が針(棘)に覆われたハリセンボンが毒を持たないのがその為では無いでしょうか?。またハコフグ、ミナミハコフグ、クロハコフグなどの棘や角を持たない種類は角を持ったハコフグより毒量が多い様です。棘や角を持たない代わりに、より猛毒(パフトキシン)を出して身を守っているのでは無いでしょうか?。近年までの研究では、体内に毒を持つフグもハコフグ同様に身の危険が迫ると毒を出すようだという事が解って来ている様です。

以上は、私の勝手な臆測ですので、話し半分以下で読み流して下さいませ。(^_^;
[2828] RE:コンゴウフグの角 投稿者情報箱福 2005-01-07 22:20
しか〜し。
水槽下では、食べてしまう天敵がいないのでガラスにぶつかった時の為のバンパー化しておします。f^_^;
[2836] RE:コンゴウフグの角 投稿者情報放蕩息子 2005-01-08 11:19
箱福様

>ハリセンボンと同じに身を守る為のものだと思います。
はっはっはっ(^_^;;。言われてみれば「なるほど」です。「武器」とは言っても「矛」の方ではなく、「盾」の方なんですね。納得。

>ガラスにぶつかった時の為のバンパー化しておします。f^_^;
あっはっはっ(^_^)。思わず吹き出してしまいましたがな(笑)。
じゃあ、これからは是非、衝撃吸収バンパーにして欲しいですね。そうすれば欠けたり割れたりしないだろうに…。
[2841] RE:RE:コンゴウフグの角 投稿者情報箱福 2005-01-08 13:47
放蕩息子様

>じゃあ、これからは是非、衝撃吸収バンパーにして欲しいですね
>。そうすれば欠けたり割れたりしないだろうに…。

ですね!。(^_^;

衝撃吸収バンパーで思い出したのですが、ハリセンボンの針がイソギンの触手の様に変化した種類を写真で見た事があります。残念ながら名前を記録していなかったので、その種の名前は忘れてしまいました。写真は保管していますが、Web上では著作権などの関係で公開できません。(^_^;


[2842] RE:コンゴウフグの角 投稿者情報トンヌラ 2005-01-08 13:52
箱福様

なるほど、守りですか。
形が「槍」を連想させるので攻撃の方しか思いつきませんでした。

ところでバンパーはそれ以上にノーマークでした。
放蕩息子さんがおっしゃるように、衝撃を吸収できれば良いでしょうに。
そうだ!角の先に子供のおもちゃのジャンピングボール?を刺しておけばかわいいかも(~o~)
[2843] RE:RE:コンゴウフグの角 投稿者情報箱福 2005-01-08 14:14
トンヌラ様

こんにちは。

>箱福様
>なるほど、守りですか。
>形が「槍」を連想させるので攻撃の方しか思いつきませんでした
>。
>ところでバンパーはそれ以上にノーマークでした。
>放蕩息子さんがおっしゃるように、衝撃を吸収できれば良いでし
>ょうに。
>そうだ!角の先に子供のおもちゃのジャンピングボール?を刺し
>ておけばかわいいかも(~o~)

問屋からショップに来る際には角が折れない様にサック(チューブ管?)が付けられて来る様です。

そのお陰で、角が擦り傷になっている場合も少なくないですね。

折れるよりは良いのでしょうけど…。(^_^;
[2844] RE:RE:RE:コンゴウフグの角 投稿者情報箱福 2005-01-08 14:17
トンヌラ様

あっ!

ショップから持ち帰る時には、袋に穴が空いて海水が漏れている時もあります。

問屋からショップに来る時にも、穴が空かない様にサックをして来るのかも知れませんね。
[2847] 自然選択 投稿者情報コペ 2005-01-08 21:48
箱福様 こんばんは
「コンゴウフグのツノが何のためにあるのか。」
何故でしょう。○○のためにあると、理由はいくつか考えらますし、既に、そのお答えもありました。
もうひとつ、体表からの突起物が多いと、水中での抵抗が大きくなって、とくに浮遊期には有利に働くと考えられています。

実は、多くの種類の魚の仔魚期から前期稚魚期で同様に体面から突起物を伸ばしています。また、カニ類ならゾエア幼生で同じ様な構造が見られます。

「何のため」簡単に言いましたが、「何故か」と問われるとその答えはとたんに曖昧になります。
コンゴウフグは、自ら「ツノを伸ばそう」と認識している、とは考えにくいと思いませんか。

結局、「ツノを出した方が結果的に生き残りに有利であって、その形態が遺伝されてきた。」という、何ともご都合主義的な答えでしかありません。これを「自然選択説」と言いますが。

例えば・・・
イワシの背側は青くて、腹側は銀白色です。これは、上側からは海の底に同化して、また下側からは海面からの光に同化して、敵から発見されにくくなるからだ、と言われています。

じゃあ、なんでカクレはあんな赤色と白色という目立つ色彩なんだろうか。目立てば、捕食される可能性が高いのでは。いや、だからイソギンチャクに共生しているのです。(この話は、今勝手に書いただけですよ。念のため)

「何故かな?」と思って生き物を眺めるのも楽しいと思います。
えっ「そんなこと考えるのは面倒だ」・・・別にかまいませんが(^^;)

[2848] RE:自然選択 投稿者情報箱福 2005-01-09 01:05
コペ様

こんばんは.

>「コンゴウフグのツノが何のためにあるのか。」
>何故でしょう。○○のためにあると、理由はいくつか考えらます
>し、既に、そのお答えもありました。

ハッキリ申し上げて、素人の私のは何の為にあるのかは解りません。ただ色々想像はできます。

>もうひとつ、体表からの突起物が多いと、水中での抵抗が大きく
>なって、とくに浮遊期には有利に働くと考えられています。

なるほど。そうなのですか?。7ミリ程のコンゴウフグの稚魚?幼魚?は見た事があり既に立派なハコフグ体形でした。7ミリ以下の個体を見た事が無いので、どのような容姿かは解りません。
よう言われると7ミリ以下の姿を見てみたくなります。(^_^;

>実は、多くの種類の魚の仔魚期から前期稚魚期で同様に体面から
>突起物を伸ばしています。また、カニ類ならゾエア幼生で同じ様
>な構造が見られます。

仰る通り、エビやカニのゾエア期は鋭く突起していますね。

>「何のため」簡単に言いましたが、「何故か」と問われるとその
>答えはとたんに曖昧になります。

ん〜?。
確か‥20年以上前にNHKか民放かは忘れてしまいましたが、コンゴウフグの生体を特集した番組が放送されまして、まさにオープニングが「何故おまえはそんな形なの?」で始まるものでした。コンゴウフグの生体、生活ぶりを長期にわたり追った記録番組だったと記憶しております。

>コンゴウフグは、自ら「ツノを伸ばそう」と認識している、とは
>考えにくいと思いませんか。

同感です。

>結局、「ツノを出した方が結果的に生き残りに有利であって、そ
>の形態が遺伝されてきた。」という、何ともご都合主義的な答え
>でしかありません。これを「自然選択説」と言いますが。

仰る通りだと思います。
私達はそれぞれの生物が進化を遂げる過程を現在一時的に見ているだけで、現在、見ている容姿が最終的なものでは無い様に思います。コンゴウの場合も進化の過程で角になったのか、もっと何かに役立っていたものが退化して今の状態になったのかは私には解りませんが、解剖学的には、分析できるのでしょうね。

>例えば・・・
>イワシの背側は青くて、腹側は銀白色です。これは、上側からは
>海の底に同化して、また下側からは海面からの光に同化して、敵
>から発見されにくくなるからだ、と言われています。

仰る通りです。人間界でも…特に軍用車両や戦闘機、迷彩服などは、その保護色を参考にして色彩を施してしますよね。保護色により地形や周囲と同化する事によりカムフラージュ効果が得られ身を守る事ができる訳ですが、魚類、鳥類、爬虫類‥‥野生動物など実に多種多様に身を守る術を身に付けていますね。

>じゃあ、なんでカクレはあんな赤色と白色という目立つ色彩なん
>だろうか。目立てば、捕食される可能性が高いのでは。いや、だ
>からイソギンチャクに共生しているのです。(この話は、今勝手
>に書いただけですよ。念のため)

海洋生物が赤いのは深場に行くに従い光の波長で赤が黒くなり天敵から発見され難くなる為と言う説が有力の様です。
また、珊瑚礁域に棲息している熱帯性の魚類などは原色でカラフルの方が色彩鮮やかな珊瑚礁下では目立ち難いと言われています。ですから、原色で奇麗な魚が多いのですね。

>「何故かな?」と思って生き物を眺めるのも楽しいと思います。

全く仰る通りです。(^_^)

>えっ「そんなこと考えるのは面倒だ」・・・別にかまいませんが
>(^^;)

私の場合は飼育法がどうとか濾過法がどうとか言うより、私はこのような話題の方が好きで興味がございます。
ですから、こういう話題は大歓迎ですが、余り話題にはなりませんね。(^_^;

何時も魚を見て、おまえはどうしてそんな形なの?って、思っています。…モンガラカワハギは、どうしてあんなにも奇怪な形で摩訶不思議な模様なのって良く考えていました。
目が、あの位置にあるのはウニなどを捕食する時には眼が口から離れていた方が眼を傷つけないで良い為だろうなって思うんですよ。(^_^;

地球上の生物がそれぞれその環境を生き抜く為に遥か昔から進化を遂げて現在に到っている訳ですよね。

貴重なご意見有り難うございました。

これからも、宜しくお願いします。

[2860] RE:自然選択 投稿者情報放蕩息子 2005-01-11 00:30
コペ様・箱福様

面白いお話ですねぇ。

>私はこのような話題の方が好きで興味がございます。
そうですね。私もこういうお話は大好きなんですが、確かにあまり話題にならないようです。テーマが広くなりすぎて絞りにくいんですかね。
でも私も大歓迎ですので、どんどんしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_*_)m。

[2845] ちょっとお知らせ(最近多いな。笑) 投稿者情報放蕩息子 2005-01-08 15:27
妻の実家へ行ってくるため、2日ほど留守にします。
その間、私への質問などへの返信は遅くなりますがご了承下さい。
メールも同様です。

私は留守にしますが掲示板などは従来どおりご利用できますので、存分に盛り上がってください(笑)。
よろしくお願いしますm(_*_)m。

[2851] beautiful! 投稿者情報イエロータング 2005-01-10 00:33
こんばんわ、沖縄のアクアリスト イエロータング(高一)です。
驚きました。(◎o◎) 
今まで、色々なカクレクマノミの繁殖サイトを見ましたが、ここまで成功し、きれいな人口繁殖クマノミ始めてみました。メチャすごい!
                                
一ヶ月前までカクレファミリー(四家族)を自作の小さな水槽で飼ってましたが、狭いせいで、喧嘩が始まったのでショップに相談し、売却して、やっぱカクレはかわいいなぁと懐かしく思います。
 現在は90アクリルにニシキヤッコを中心に三年近くアクアライフを送ってますが、アオノメハタ、ミノカサゴ等肉食性の強すぎるおさかなさんが多くて水槽にニモのシールをはって凌いでます。 (こういうことを考えて入れるんだった(#−oー))             ・・・というカンジですが楽しい毎日楽しくやってます ハイ。
またいつかカクレの乱舞する水槽を夢見て 勉強させてください
m(_ _)m 先生!
[2863] RE:beautiful! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-11 00:41
イエロータング様

ようこそ、いらっしゃいませ。書き込みありがとうございます。
しかしそんなに褒めていただくと恥かしいです(*^_^*)。

>アオノメハタ、ミノカサゴ等肉食性の強すぎるおさかなさん
ははははは(^_^;;。そりゃすごいメンツですね。

>またいつかカクレの乱舞する水槽を夢見て 勉強させてくださいm(_ _)m 先生!
今度は先生ですか(苦笑)。しかし、世の中、「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」という言葉もありますからねぇ…(^_^;;。

そりゃともかく、まあ勉強になるかどうかは分かりませんが、ちょくちょく覗きに来て、遊んで行って下さい。カクレの繁殖自体は、そんなに難しくはないと思いますよ。(面倒臭いけど。笑)
イエロータングさんのように若い人が、魚を飼ってくれて、ついでに海の生き物や自然環境のことにも興味を持ってもらえると嬉しいです。
これからもよろしくお願いしますねm(_*_)m。

[2854] 新成人(旧成人)へのアンケート〜ちょっと改訂版 投稿者情報トンヌラ 2005-01-10 14:23
みなさん、こんにちは。

新成人の皆さん、おめでとうございます。
ひと通り、身辺の若者に声をかけた後はひまですね〜。管理人さんも不在だし・・・で、退屈しのぎにアンケートを作ってみました。
みなさまお気軽にご参加ください。

ご回答はアクア生物の名前でお願いします。答えを思いつかない(答えたくない)質問は飛ばしていただいてかまいません。

第一問 今年の干支は「酉」ですが、もし13番目の干支をアクア生物の中から追加するなら、何が良いでしょう?

第二問 成人式の晴れ着は目の保養になりますねぇ〜。さて、晴れ着の絵柄に最適なアクア生物は何でしょう?

第三問 世間で噂?!の「ファインディングニモ2」。前作のナンヨウハギに次ぐ主人公のパートナー役のアクア生物は何が良いでしょう?(管理人さん怒らないで^^;)

第四問 現在あなたの最愛の人!をアクア生物に例えるなら何?

第五問 今年のクリスマスまではまだかなりありますが、もしクリスマスの朝、サンタさんからプレゼントが届いて中にアクア生物が入っているとしたら、何が入っているでしょうか?

以上です。
結果を集計するつもりはありませんのであしからず。m(__)m
もちろん、これを機会にこの掲示板を乗っ取ろうとしている訳でもありませんです、はい、お師匠様。(^^ゞ
内容にかたよりがあるのはお許しください。

ps.第6問以降も付け足し歓迎します。
[2862] RE:新成人(旧成人)へのアンケート〜ちょっと改訂版 投稿者情報放蕩息子 2005-01-11 00:36
トンヌラ様

え〜、新成人×2倍を超えていますが(^_^;;、それでは私から。

>第一問 もし13番目の干支をアクア生物の中から追加するなら
何でしょうね。お釈迦様のところに行かないといけないですしね。
インドにいるということを考えると、ガンジス河の大ナマズなんかも良い(catfishだし。笑)と思いますが、「鯰年」じゃ地震が多そうでイヤだな(^_^;;。

>第二問 晴れ着の絵柄に最適なアクア生物
えー。こりゃズバリ、アデヤッコでしょう(^_^)。もしくは「ユウゼン」か?(←そのものやね。(^_^;;)

>第三問 ナンヨウハギに次ぐ主人公のパートナー役
パスパス!!あえて言うならゴンズイとか、ウツボとか、オオカミウオとか…。

>第四問 最愛の人!をアクア生物に例えるなら
えー?ウチの子供ですか?(笑)

>第五問 サンタさんからプレゼント
ずばり!伊勢海老でしょう。食べちゃいますけどね(笑)。

こんな感じですかね(苦笑)。

PS.
成人式の女の子が肩に白いモコモコを掛けていますが、ありゃ何でしょうね?20年前にはあまり見なかった気がしますが…。皆が皆、掛けているので、制服みたいでヘン(苦笑)。
まあ、防寒用であることは理解できるとしても、また成人式以外ではほとんど見かけない気もします。(それでも初詣の晴れ着でも着ているかな?)

女子大生の卒業式の袴×ブーツ姿もすっかり定着しましたが、あれも不思議(^_^;;。
もう少し日常的に和服も着られるようになると良いんですけどねぇ…。
[2865] RE:RE:新成人(旧成人)へのアンケート〜ちょっと改訂版 投稿者情報カクレモン 2005-01-11 01:02
放蕩息子様、トンヌラ様、こんばんは。

私、年男ですが…って年バレですな。(爆)
そういう事なので、私もお答えします。(笑)

>第一問 もし13番目の干支をアクア生物の中から追加するなら
ん〜やっぱりクマノミですかね…あ、でも引きこもり気味生活の年になってしまう?!

>第二問 晴れ着の絵柄に最適なアクア生物
クイーン&ブルーかな…ちょっと高貴に?(謎)

>第三問 ナンヨウハギに次ぐ主人公のパートナー役
私もあえて言うなら、今度はセンジュイソギンチャクですね。
家ごと冒険みたいな〜

>第四問 最愛の人!をアクア生物に例えるなら
我が娘は…親バカになってしまうのでノーコメントで(爆)

>第五問 サンタさんからプレゼント
これは難しいですね。欲しい物がいっぱいで。(笑)
って、真剣に悩んでしまいました。(爆)

着物のあの白いふわふわしたやつ、気持ち悪くないんですかね?
なんか痒くなりそうな気がしますが…
私、セーター着れない派なので。(爆)
[2867] RE:RE:RE:新成人(旧成人)へのアンケート〜ちょっと改訂版 投稿者情報もぐもぐ 2005-01-11 10:46
トンヌラ様、みなさま、こんにちは。

>第一問 もし13番目の干支をアクア生物の中から追加するなら
うーん、おめでたい感じで鯛かな。でもお釈迦様のところには行けないですね。カニやトビハゼなら行けますかね?でも、トビハゼ年生まれなんて嫌がられますかね?^^;

>第二問 晴れ着の絵柄に最適なアクア生物
奇抜にスポッテッドマンダリン!

>第三問 ナンヨウハギに次ぐ主人公のパートナー役
ペットとして乱獲される恐れの無い生き物が良いですよね。えーっと、オオグソクムシ?コウモリダコ??

>第四問 最愛の人!をアクア生物に例えるなら
家内はもちろんオールドワイ・・・ごほっごほっ!いえ、オオカミウ・・・もとい、き、綺麗な(だけど攻撃力のある)オトヒメエビ?!
娘は・・・あはは、わたしも親バカになってしまうので止めておきます^^;

>第五問 サンタさんからプレゼント
むむむ、もう水槽に余裕が無いですからねー。出来ればOFの90cm水槽フルセットとメタハラ、クーラーと一緒にウズマキを1匹頂きたいのですが・・・(爆)。
[2874] RE:RE:RE:RE:新成人(旧成人)へのアンケート〜ちょっと改訂版 投稿者情報トンヌラ 2005-01-11 23:24
みなさま、楽しいご回答ありがとうございます。(*^_^*)

放蕩息子様

>伊勢海老でしょう
第五問で、もらえる物になると急に食用魚になるところがさすがお師匠様!って感じです。

カクレモン様

>着物のあの白いふわふわしたやつ、気持ち悪くないんですかね?なんか痒くなりそうな気がしますが…
えっ!そうですかねぇ〜?私なんかは毎年アレを一度着てみたくて仕方ないです。(笑)

もぐもぐ様

>オオグソクムシ?コウモリダコ??
何ですかコイツらは!どちらも検索してみましたが、めちゃめちゃゲテモノではないですか!!(師匠も顔負け?)
特にオオグソクムシはちょっと・・・見たい人ドウゾ。(洗面器準備した方が良いかも)
http://www.bigai.ne.jp/~nakasato/umi/gusokumusi.html

とっても笑わせていただきました。
ちなみに私は
第一問、蟹
第二問、チョウチョウウオの乱舞
第三問、ヒョウモンダコ
第四問、良く考えたら私も答えられませんでした。(汗)
第五問、モンガラカワハギ
です。では、また。(^_^)/~
[2880] RE:RE:RE:RE:新成人(旧成人)へのアンケート〜ちょっと改訂版 投稿者情報放蕩息子 2005-01-12 11:02
もぐもぐ様

>オオグソクムシ
その“手”がありましたか。盲点でした(笑)。
しかし、オオグソクムシ、この前行った下田の水族館(だっと思うけど、もしかして江ノ島だったかな?)に、飼育されていましたよ。「こんなもん、誰が喜んで見るんだろ?」と思いましたもん。
まあ、裏側を見ずに、表側だけ見ている分には、「巨大ダンゴムシ」という感じで、さほどグロくはありませんでしたが…>トンヌラさん

トンヌラ様

>もらえる物になると急に食用魚になるところがさすがお師匠様!
ふっふっふっ。これを「食養同源・鑑食一如」の境地と申す。放蕩流の極意なり(爆)。
[2901] R18? 投稿者情報放蕩息子 2005-01-13 11:52
ところで、トンヌラさんの問3への回答、「ヒョウモンダコ」を見ていて、問4の回答を思いつきました(^_^;;。ちょいと艶っぽく、都々逸風に。

主(ぬし)さん魚に例ふれば 
磯の渚の蛸かいな

吸われ絡まれ締められて
共に溺れてみたいやら

あ、チョイナチョイナ。と。
うーん、実に「成人の日」にふさわしいお題になりましたなあ(爆)。

[2864] ついに… 投稿者情報カクレモン 2005-01-11 00:46
放蕩息子様、こんばんは。

ついに、ハタゴ入れてしまいました。
師匠と同じく蛍光灯飼育になりますが、今使ってる蛍光灯だけではちょっとと思いまして…市販でお勧めの蛍光灯ってありますか?

それにしても、年末年始は金銭感覚が麻痺してしまいますね(;^_^A アセアセ・・・
しばらく連休はないので財布の紐も固くなるでしょうが。(爆)
[2868] RE:ついに… 投稿者情報放蕩息子 2005-01-11 13:52
カクレモン様

>ついに、ハタゴ入れてしまいました。
おー、ドキドキですね(^_^;;。良い個体でありますように。

>市販でお勧めの蛍光灯ってありますか?
これは何とも言えないですねぇ。すごく乱暴な言い方をすると、どうでも良いような…(^_^;;。
と言うか、実は「アクア用」として売られているものも、「一般用」と大して変わらないようなんですよね。この辺、実は私の旧サイトでびーのさんが詳しく説明して下さっているので、一度、私の旧サイトの掲示板を見ていただけますか?(↓)
http://mypage.odn.ne.jp/home/ikemix1961
要は、一般用の「昼光色」の蛍光灯と、カラー蛍光灯の「ブルー」を組み合わせれば、アクア用の「オーシャン何とか」と「何とかブルー」を組み合わせたのと変わらない、というお話ですが。

あとはとにかくインバータのものにすること。あと反射板を鏡面のものに。それだけでずいぶん違います。その他には、電球型蛍光灯をスポットライト的に、上手に使うのも“手”だと思いますよ。

それにそもそも、カクレモンさんの水槽と照明って、現状、どんな感じなのでしたっけ?それによって大きく変わりますね(^_^;;。
[2873] RE:RE:ついに… 投稿者情報カクレモン 2005-01-11 22:55
放蕩息子様、こんばんは。

>おー、ドキドキですね(^_^;;。
しばらく心臓に悪い日々が続きそうです。(爆)
『あたり』だといいなぁ…

旧サイトの方見ました。
なるほどなるほど〜と思うことばかりでした。
インバータかぁ〜福沢諭吉さんがポポポ〜ンっと増えてくれないですかねぇ…あ、そしたらメタハラ買えるか。(爆)
反射板は1個のライトはアルミ貼ってあるんですが、もう1個の方も早急に貼るようにしないと(;^_^A アセアセ・・・

90OFの方です。こっちは書いたことなかったですね(;^_^A アセアセ・・・
30w×4灯+スポットライト2灯です。
ただ、インバータじゃないので考えないといけないですね。
[2879] RE:RE:ついに… 投稿者情報放蕩息子 2005-01-12 11:01
カクレモン様

90cmということですと、高さ45cmですよね?であれば、
>30w×4灯+スポットライト2灯です。
というのは、イソギン飼育も十分可能な感じはしますけどね。あとはインバータ化や反射板の工夫などですね。

インバータ化は、絶対必要と言うことではないと思うのですが、「ボズシ工房」によると、
>同じ電力で明るさ2割アップ,消費電力2割ダウン,トータル約4割のお得!
ということだそうですよ(笑)。
まあ、この表現は実は明らかに景表法違反(不当表示)だと思いますが(^_^;;、一度、ボズシのサイトなどをご覧戴いてはいかがでしょうか。インバータの部品のみを購入し、現在の器具を使って、インバータ化することが可能だと思います(↓)
http://www.bozushi.jp/

PS.
まあしかし、ボズシの不当表示なぞ、観賞魚業界の製品の中では可愛いものですけどねぇ…(^_^;;。
公取委は何をしとるんかいな?と思いますが…。

[2866] あわわわわ!! 投稿者情報なごけん 2005-01-11 10:15
おはようございます なごけんです!!

た、た、た、たいへんです!

カクレの 一匹がおかしくなって 見当たらなくなりました!
夕べ観察していると
突然 狂ったように泳ぎ始め
色が白っぽくなってしばらく泳ぎ回っていました

なんだ!?!?

と思いしばらく 不安に見ていると 徐々に落ち着いたらしく
元の平静に戻ったようになりました が
お風呂に入ったあと 見てみると
見当たりません・・・・・

ハッ!(`ロ´;) とおもって 懐中電灯で探しましたがやはり見えません
今まではなかったのですが 明日になれば出てくるだろうと思い
朝 見ると・・・・ やはり・・・・

餌を与えても出てきません!!!!!!!!!!!!!
ヽ(TдT)ノアーウ…
もしかして 病気なのでしょうか!?!?
[2869] RE:あわわわわ!! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-11 13:52
なごけん様

大変ですね。
>突然 狂ったように泳ぎ始め
というと、これはアンモニア中毒、もしくはNO2中毒が考えられますが…。他の生体には変化はないでしょうか。また、水質を測ってみて、異常はないでしょうか。取り急ぎ、その点をお確かめ下さい。

その他、今まで普通にしていたのに、急に狂ったように泳ぎ出すというのは、病気というよりは、何か毒のある生き物に刺されたときの症状だと思いますが、心当たりはありませんか?

現物を見ていないだけに何ともいえませんが、私が思いつくのはそれくらいです。
何事もなく、無事に出てくると良いのですが…。
[2871] RE:RE:あわわわわ!! 投稿者情報なごけん 2005-01-11 22:30
放蕩息子様こんばんわ

お亡くなりになられていました・・・
(〒_〒)ウウウ

バブルストッパーとガラス面との間に挟まっていました・・・

原因を探るべく 水質をチェックしてみましたところ
アンモニア 亜硝酸 とも 全く問題ありません
というか 3日前に水かえしたばかりですから・・・
思い返してみれば 水換えする際 
苔掃除するために 手を突っ込んでいましたところ
その時も 狂ったように泳いでいました・・・
驚かせてしまったのかな〜 と思い
気にしながら なるべく早く水換えを済ませ
その後 しばらくすると 落ち着いてイソギンに寄り添っていましたので
安心していたところです・・・

毒のある生き物も良くわかりません・・・

もう一匹は 全くもって 問題ありません

考えられるとすれば 添加剤の投入でしょうか・・・
規定量より 少なく入れたのですが
それが問題だったのでしょうか
入れたものは
シーケム リーフプラス
     リーフアイオダイド
     リーフストロンチウム

です

あ〜 これが何か原因だったのでしょうか〜〜!!
o┤*´Д`*├o アァー
[2875] RE:RE:RE:あわわわわ!! 投稿者情報トンヌラ 2005-01-11 23:34
なごけん様

>お亡くなりになられていました・・・
残念でしたね。心中お察しいたします。

>あ〜 これが何か原因だったのでしょうか〜〜!!
私にはとても分析できる雰囲気ではないですが、これについても、はっきりしない時って納得いかないですよね。

でも、あまり自分を責めないでください。逆らえない運命のようなことだってあると思いますよ。
[2877] RE:RE:RE:RE:あわわわわ!! 投稿者情報りょうパパ 2005-01-12 00:43
なごけん様こんばんは
放蕩息子様、トンヌラ様こんばんは

>お亡くなりになられていました・・・
気を落とさないでください!同じトラブルを再発しないように対策していけば、カクレ君もうかばれるはずです、、、

原因としては、なごけんさんがおっしゃられているようにパニック状態になってしまった為と思われます。

どんな魚でも、大抵水槽に入れたばかりの時は怯えています、水槽という環境に慣れるまで少なくとも1週間から2週間はかかるんじゃないでしょうか?
慣れてしまえば手を水槽に入れても怖がるどころか威嚇してくることもあります。
対策としてやはり隔離用のケースで何日かは様子を見てから仲間と対面させた方が良いかもしれないですね^^;

亡くなったカクレ君のためにもこれを教訓として次を頑張ってほしいと思います。
[2882] RE:RE:RE:RE:あわわわわ!! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-12 11:03
なごけん様

残念なことでした。
りょうパパさんが書かれているように、どうやら何かのきっかけでパニックになってしまったのでしょうね。
添加剤は、確かに急激に大量に添加すると魚などがショックを起こすことがあるらしいですが、他の生体に影響がないとすれば、特別にその個体が弱い(精神面も含めて)個体だったのかもしれません。普通は、クマノミなどというものは図々しいもので、苔掃除くらいでは「何だよ?邪魔くさいなあ!」くらいの反応なのですが…。

皆さんが書いて下さったように、あまり落ち込まないで、しっかり原因を考えて、問題がありそうなところが見つかれば改善して、それでも理由が分からない場合もあります。(と言うか、分からない場合の方が多いでしょう。)それから先は出来るだけ早く元気を取り戻して下さいますように。

PS.添加剤について
実際、添加剤を入れると、僅か数mlに過ぎないのですが、飼育水中では結構な化学反応が起きるのだそうです。今回のケースにおいて添加剤が原因になったとは思いませんが、それでも添加剤を投入する際には点滴で入れるとか、あるいはあらかじめ飼育水で適度に希釈してから入れるとか、あるいは蒸発分の足し水に加えるとか、工夫をした方が良いだろうとは思います。
あと、投入場所にも気を使うことが必要で、水流が良く当たって、はやく拡散する場所、しかも生体に直接当たらない場所。出来れば濾過槽の吐出口付近などが良いそうです。その辺も再度、チェックしておいてください。
[2883] RE:RE:RE:RE:RE:あわわわわ!! 投稿者情報なごけん 2005-01-12 11:39
放蕩息子様
トンヌラ様
りょうパパ様
ありがとうございます ぺこ <(_ _)>

立ち上げて3ヶ月以上が経ち
アカハチハゼが★になり
気を遣っていたつもりでしたが 残念です・・・

ライブロックについてきた マメスナイソギンチャクや
タマイタダキっぽい ちいさなイソギンチャクも
徐々に大きくなってきて うれしかったのに・・・

でも、気を取り直してがんばります!
添加剤の入れ方も ご指導いただいたように もっともっと慎重に
投入しようと思います
ありがとうございました!!
[2884] RE:RE:RE:RE:RE:RE:あわわわわ!! 投稿者情報箱福 2005-01-12 13:44
なごけん様
>放蕩息子様
>トンヌラ様
>りょうパパ様

>添加剤の入れ方も ご指導いただいたように もっともっと慎重
>に投入しようと思います

残念でしたが、元気を出して☆になった子の分まで今後の糧として頑張って下さい。

既に、お使いの方もいらっしゃると思いますが、添加剤を医療用の点滴と同様に水槽に添加できる商品(マーフィードからエッセンシャル・ドリッパー)が出ていますので、それをお使いになると、添加したい分を希釈(1リットル程)して水槽に添加しますと、魚にも負担がかからないと思います。私も同社の添加剤(コーラルバイテ、エッセンシャル・エレメント)を希釈して添加していました。

ご参考まで。
[2885] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:あわわわわ!! 投稿者情報箱福 2005-01-12 13:56
なごけん様

>の点滴と同様に水槽に添加できる商品(マーフィードからエッセ
>ンシャル・ドリッパー)が出ていますので、それをお使いになる

ポリ容器にエアーチューブとエアーチューブ用のシングルコックを取り付けて自作しても宜しいかと思います。

ちなみに、写真はメーカーのモノ。

[2902] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:あわわわわ!! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-13 11:53
なごけん様・箱福様

>ポリ容器にエアーチューブとエアーチューブ用のシングルコックを取り付けて自作
最近は気の利いたショップでは、コックを単体で撃っているところもありますね。50〜100円位ですか?そのコックとエアチューブと100円ショップで買ったタッパーを使った点滴装置は、私のサイトの「海底三百ミリ」の中にもあります(↓)。
http://houtoumusko.pepper.jp/hanshoku/hanshoku-knowhow5.htm
総材料費で300円はしないと思いますから(安!笑)、ひとつ作っておくと便利かもしれないですね。
[2908] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:あわわわわ!! 投稿者情報なごけん 2005-01-13 14:11
放蕩息子様
箱福様
細かなご指導ありがとうございます!!

早速 次の休みにでもやってみます!!
本当にありがとうございました!

[2876] 水槽立ち上げ報告 投稿者情報りょうパパ 2005-01-12 00:28
放蕩息子様、皆様こんばんは!

今日アンモニアと亜硝酸塩を測定した結果です、アンモニア0mg/L、亜硝酸塩0,3mg/L強でした。

現在のタンクメイトは、スベスベサンゴヤドカリ×1、サンゴヨコバサミ×5、マガキガイ×4、ハナビラタカラガイ×1、シッタカ×2、オトヒメエビ×1です。

立ち上げからまだ1ヶ月も経っていないのに、こんなに早く水が安定してくるとは驚きです\(◎o◎)/!LRとLSのおかげでしょうか?

あともう少し様子を見て、問題なさそうであればカクレ君達を移動しようかと思っていますがまだ早いですかねぇ(・・?

よろしければ、アドバイス頂けると助かります。
お願いいたしますm(__)m
[2881] RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報放蕩息子 2005-01-12 11:02
りょうパパ様

>アンモニア0mg/L、亜硝酸塩0,3mg/L強でした。
そろそろ安定してきたみたいですね。
しかしやはり魚を入れるのはNO2が計測不能くらいになってからの方が良いでしょうね。
ただクマノミは強い魚ですから、少々のNO2なら問題ないと思いますが…。

あと気をつけるべきは乙姫様でしょうか?
ああ見えて、実は結構強力な捕食者らしいので(^_^;;、水槽移動直後などには要注意かもしれません。魚が先に慣れてしまっていれば(クマノミはイソギンに入っていますし)、大丈夫かもしれませんが、乙姫様は既に新しい水槽に慣れていて、魚の方は慣れていない、というのは、捕食されるリスクが高まると思います。気を付けて下さいね。
私にも経験がないわけではないのですが、タンクメイトがタンクメイトに食われると、結構マジに落ち込みます(苦笑)。
[2886] RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報箱福 2005-01-12 16:40
りょうパパ様

>今日アンモニアと亜硝酸塩を測定した結果です、アンモニア0m
>g/L、亜硝酸塩0,3mg/L強でした。

アンモニア0mg/lで亜硝酸塩0、3mg/lだと言う事ですが、亜硝酸反応が出ていると言う事は、ホビー用の試薬には反応しないだけで、厳密に言うと出ていると思います。ホビー用の試薬は目安として考慮した方が良いと思います。例えば、テトラの亜硝酸試薬で測定した場合は<0、3mg/l(試薬色=黄色)を常に維持できる濾過と言うのが理想で、0、3mg/l(オレンジ色)は許容範囲と書いてありますが、この値で長期飼育すると、やはり弊害が起きる個体も出て来ます。特に先日話題になったポップアイも亜硝酸濃度が高いとなりやすい傾向にある様です。(詳しくは別スレ参照)ですから、ホビー用試薬を用いる場合は<0、3mg/lより先きの値を目指した方が宜しいかと思います。今の状態で、魚を入れますと餌の量が確実に増える訳ですから、慎重に進めるならその辺も考慮した方が良いかと思います。


>立ち上げからまだ1ヶ月も経っていないのに、こんなに早く水が
>安定してくるとは驚きです\(◎o◎)/!LRとLSのおかげ
>でしょうか?

ん〜?!
私見では安定しているとは思えませんよ・・・。(^_^;
[2887] RE:RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報箱福 2005-01-12 16:46
りょうパパ様

>>今日アンモニアと亜硝酸塩を測定した結果です、アンモニア0m
>>g/L、亜硝酸塩0,3mg/L強でした。

訂正:
と言う事ですが亜硝酸反応が出ていると言う事は、ホビー用の試薬には反応しないだけで、厳密に言うとアンモニア反応も出ていると思います。

それとも測定器(測定機)で計測したのでしょうか?。
[2894] RE:RE:RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報りょうパパ 2005-01-12 23:37
放蕩息子様、箱福様こんばんは

貴重なアドバイスありがとうございます。

放蕩息子様
>あと気をつけるべきは乙姫様でしょうか?
>ああ見えて、実は結構強力な捕食者らしいので(^_^;;、水槽移動>直後などには要注意かもしれません。魚が先に慣れてしまってい>れば(クマノミはイソギンに入っていますし)、大丈夫かもしれ>ませんが、乙姫様は既に新しい水槽に慣れていて、魚の方は慣れ>ていない、というのは、捕食されるリスクが高まると思います。>気を付けて下さいね。
そうなんですか?(*_*)知りませんでした(^^ゞ
この場合、大きさは関係ありますか?
カクレ君たちが6.5cmと4.5cmで、フィジーダムセルが6cmミナミハコフグが4cm程度です。オトヒメは8cm程度ですがやはり危険ですか?

箱福様
>と言う事ですが亜硝酸反応が出ていると言う事は、ホビー用の試
>薬には反応しないだけで、厳密に言うとアンモニア反応も出てい
>ると思います。
>それとも測定器(測定機)で計測したのでしょうか?。
測定はテトラの試薬です。あんまり厳密には測定できないんですね、少し残念です(;_;)
今後は給餌の量を増やし、その上で亜硝酸塩の測定値が常に<0.3mg/Lを2週間以上維持できるようになるまで様子を見てみます。
試薬でお勧め品とかありませんか?また、「安定」の目安になるようなものは何かありませんでしょうか?

よろしくお願いします。
[2921] RE:RE:RE:RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報箱福 2005-01-14 22:44
りょうパパ様
>放蕩息子様、箱福様こんばんは
>貴重なアドバイスありがとうございます。
>放蕩息子様
>>あと気をつけるべきは乙姫様でしょうか?
>>ああ見えて、実は結構強力な捕食者らしいので(^_^;;、水槽移動>直後などには要注意かもしれません。魚が先に慣れてしまってい>れば(クマノミはイソギンに入っていますし)、大丈夫かもしれ>ませんが、乙姫様は既に新しい水槽に慣れていて、魚の方は慣れ>ていない、というのは、捕食されるリスクが高まると思います。>気を付けて下さいね。
>そうなんですか?(*_*)知りませんでした(^^ゞ
>この場合、大きさは関係ありますか?
>カクレ君たちが6.5cmと4.5cmで、フィジーダムセルが
>6cmミナミハコフグが4cm程度です。オトヒメは8cm程度
>ですがやはり危険ですか?

確か?オトヒメエビはクリーナーだったような?。
以前、コンゴウフグやラクダハコフグと混泳させていた時には、近付いて行ってクリーニングして欲しいような仕草(行動)していました。ところが、クリーニングしてくれないエビは食べてやると思ったのか?コンゴウが食べてしまいました。(~_~;
フグやハコフグは不調な時には近寄ってクリーニングしてもらいに近付きますが、元気になると餌を認識して食べる事があります。

という事で、ミナミハコフグが大きくなると、コンゴウフグの様に口が大きくなりますので小型のエビとは混泳させない方が良いと思いますよ。もしかするとミナミハコフグも食べてしまうかも知れません。スカンクシュリンプもコンゴウに食べられましたので…。


>箱福様
>>と言う事ですが亜硝酸反応が出ていると言う事は、ホビー用の試
>>薬には反応しないだけで、厳密に言うとアンモニア反応も出てい
>>ると思います。
>>それとも測定器(測定機)で計測したのでしょうか?。
>測定はテトラの試薬です。あんまり厳密には測定できないんです
>ね、少し残念です(;_;)
>今後は給餌の量を増やし、その上で亜硝酸塩の測定値が常に<0
>.3mg/Lを2週間以上維持できるようになるまで様子を見て
>みます。
>試薬でお勧め品とかありませんか?また、「安定」の目安になる
>ようなものは何かありませんでしょうか?
>よろしくお願いします。

家庭で飼育する分には、現在お使いの試薬で十分だと思います。
師匠もお書きになっていますが、常時、<0、3mg/lを維持できれば問題ないと思います。

書いておいて何ですが、最近は殆ど測っていません。(~_~;
水の状況や魚の状態を見て判断しています。

以前、試薬を使って測っていた時には、餌を多めにやり過ぎますと、若干、反応色に赤味が付く場合があり、そんな時には餌を1〜2日抜いて<0、3mg/lに戻す様に調整していました。
[2903] RE:RE:RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報放蕩息子 2005-01-13 11:53
りょうパパ様

>そうなんですか?(*_*)知りませんでした(^^ゞ
いや、乙姫様、意外に凶悪なことは結構有名ですよ。
日本語で「オトヒメエビ」と言うと大人しそうですが、英語では「ボクサーシュリンプ」と言うじゃないですか。そちらのほうがピッタリだという、もっぱらの噂です(^_^;;。

>オトヒメは8cm程度
でかいですね(^_^;;。体長ではなくて、ハサミ部分も含めた長さだと思いますが、それにしても“一人前”の大きさではないでしょうか。
私も実際にオトヒメを飼育したことはないので、どの程度危険かというのは何とも言えないのですが、危険性があることは間違いないです。特に夜、魚の寝込みを襲いますから、イソギンに守られているカクレ以外はかなり危なそうな気がします…(^_^;;

あと、アンモニアやNO2の値については、箱福さんのおっしゃる通りです。
ただ、試薬については、魚を飼う分には、私自身はそんなに正確なものは必要ないという風に考えています。(サンゴの飼育になると話は別だと思いますが。)
私の「目安」は、とにかく安い試薬でNO2が検出不能になること。私自身はテトラの試験紙を使っていますが、この試験紙が少しでも色づけば「問題あり」。テトラの試験紙で色が付かない程度であれば、たとえNO2が発生していてもごく少量ですから、魚を飼育する分には関係ありません。

また逆に、今までの私の経験では、水槽が立ち上がった後の通常運転中に、テトラの試験紙に色がついたことは一度もないんですよ。昨年、久しぶりに「三百ミリ水槽」を立ち上げて、改めて「あぁ。この試験紙にも色が付くことがあるんだなあ。」と感心したくらい(^_^;;。水槽の大掃除をした直後であっても、NO2試験紙は常に真っ白なままです。

ですから、私の感覚で言うと、実は、NO2の値が計測できるということ=濾過能力不足、もしくは、濾過の立ち上げ途中。という判断になります。NO2試薬に反応が出ること自体が、私にとってはイレギュラーなんです。そう考えると、いくら正確であっても、特に高い試薬を買う必要はないでしょ?
ですから私はこれからも、りょうパパさんが魚を中心に、加えていくつかの丈夫なサンゴを飼育するのに留まるのであれば、特に試薬の正確性にこだわる必要はないと思いますよ。
[2913] RE:RE:RE:RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報りょうパパ 2005-01-13 23:52
放蕩息子様こんばんは

早速のアドバイスありがとうございますm(__)m

オトヒメの事ですが、色々なサイトで危険なエビであることは読んで知っていたのですが、うちのオトヒメを見る限り泳ぎが得意ではないミナミハコフグでさえ簡単に逃げてしまえるほどでしたので話半分で理解していました。
それに、去年の夏に潜った伊豆の海では15cm程のオトヒメがたくさん居たので、うちの水槽のはまだまだ小さくて子供サイズなんだなぁと楽観しておりました(^^ゞ
今以上に凶暴になるようでしたら対策を考えないといけないですね。

水槽の件は、とりあえず様子を見てみます。
[2916] RE:RE:RE:RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報放蕩息子 2005-01-14 12:36
りょうパパ様

>泳ぎが得意ではないミナミハコフグでさえ簡単に逃げてしまえるほど
いやいや、連中、基本的には夜行性ですからね。日中、ぼんやりしているのは“世を忍ぶ仮の姿”ですよ。りょうパパ殿も、くれぐれもご油断召さるな。きゃつら、所詮、忍びでござるよ。(←お前は誰だ!笑)

>去年の夏に潜った伊豆の海では15cm程のオトヒメがたくさん居た
ゑ!それはいずこでござる?拙者、豆州の海にては、乙姫殿へのお目通り、未だ叶っておらぬ。うーぬ。さてはやはりこちらの動きを通じておる者がおるようじゃのう…。(←って、誰が止めてくれ!苦笑)

いやしかし、ホントに私自身はまだ、伊豆ではオトヒメを見ていないんですよ。スクーバでは見たことがあるので、きっとスノーケリングでも見れるはず。と思いつつ…。
それともりょうパパさんもスクーバでご覧になったのですか?(確かりょうパパさんもスクーバをされるんでしたよね?)
うーん、見てみたいなあ。

[2888] シッタカ 投稿者情報箱福 2005-01-12 17:33
皆様こんばんは。

前々から気になっていたのですが、「シッタカ」ってどんな貝なのでしょうか?。私は業界(問屋)が名付けた総称だと思っていたのですが、昨年紹介していただいた貝の専門HPで調べてみても載ってませんでした。(見つけなかっただけかも?)地方ではシッタカ方言で呼ぶ貝がいるのかな?。それとも学名の一部でしょうか?。語源が知りたいですが、ご存じの方はいますか?!。(^_^;
[2892] RE:シッタカ 投稿者情報delphinus 2005-01-12 20:01
箱福様

「シッタカ」は基本的にバテイラ(馬蹄螺:Omphalius pfeifferi)のことです。ただし、最近は近縁種(地域変異?)のオオコシダカガンガラ(O. pfeifferi carpenteri)がバテイラとして売っていることも少なくありません。オオコシダカガンガラはバテイラよりもゴツゴツしています。父の友人の引退した元漁師さんに言わせれば味が違うそうですが、私にはとても判りません。「シッタカ」は「尻高」。貝殻の特徴を言い当てた俗名ですね。

観賞魚界ではニシキウズガイ科の藻食性の貝をまとめて「シッタカ」と言っているように思います。ただし、明らかに肉食性であるレイシ/イボニシ類も「シッタカ」として売っているショップもあります。私は正直言って、ちょっと怖いのです。マガキガイと思ってイモガイを買ってしまった人がいるかも知れないので…。
[2893] RE:RE:シッタカ 投稿者情報コペ 2005-01-12 22:14
いくつかのHPや掲示板で「シッタカ」という名称を見たとき、見慣れない(聞き慣れない)名だと思いました。
いくつか検索してみてわかったのは、既に書かれているようにバテイラの仲間を指しているとのことでした。

私、関西に住んでいますが、この「シッタカ」という発音自体がなんか耳障りに響きますね。また、近所の観賞魚店でも「シッタカ」とは書かれていませんでした。
単に「苔取り貝」とか、クボガイ(=標準和名)とありました。
たぶん、関西方面では「シッタカ」は使われていないのでは、と思います。

さらに調べると、どうやら伊豆地方を中心とする呼び方みたいですね。
結果、その名称がアクアリウムの世界では定着したのかもしれません。

それから、苔取りを目的とする貝類なら、バテイラでなくともイシダタミも有能だと思います。
バテイラは外洋性、イシダタミやクボガイは内湾、内海性ですが。

余談ですが、巻貝の分類体系は、大きく再編されています。
軟体動物−腹足綱までは、変化有りませんが、その下のレベルである亜綱−上目(目)−科では、とくに目レベルが解体され、ごろっと変わりました。
図鑑や図書で「前鰓亜綱、後鰓亜綱、有肺亜綱、原始腹足目、中腹足目、新腹足目、異腹足目」などの分類群で表示されていれば古いと考えて下さい。
最新の体系では「始腹足亜綱、直腹足亜綱」です。上目(目)は省略しました。このため、科レベルでもその位置づけが変わっています。

魚類もそうですが、なじみ深い生き物であるほど、地方名称は山のようにあります。魚の場合、標準和名の決定に大きな影響を及ぼされたのは、東京帝国大学の田中茂穂博士です。やはり、関東方面の名称が多いのはそのためだと思います。
(貝類は詳しく知らないで・・・)

なお、標準和名についての動きをまとめたHPもあります。
http://www.fish-isj.jp/info/030416.html

[2895] RE:RE:RE:シッタカ 投稿者情報delphinus 2005-01-12 23:45
コペ様

>いくつかのHPや掲示板で「シッタカ」という名称を見たとき、
>見慣れない(聞き慣れない)名だと思いました。
>いくつか検索してみてわかったのは、既に書かれているようにバ
>テイラの仲間を指しているとのことでした。
>私、関西に住んでいますが、この「シッタカ」という発音自体が
>なんか耳障りに響きますね。また、近所の観賞魚店でも「シッタ
>カ」とは書かれていませんでした。

参考になるお話ありがとうございました。
私の一族(笑)は福岡〜対馬に住んでいますが、主流派はイシダタミやバテイラを「ビナ」と呼びます。たぶん「蜷:ニナ」の訛りでしょう。ただし、先祖に海産物加工業者(=干物屋)がいたせいか、「シッタカ」も通じます。妙なことに、私の父だけは「シッタカ=バテイラ」「ビナ=**(標準和名ど忘れ、notイシダタミ)」と使い分け、「ビナ」としてバテイラ類が売っているのを見るたびに文句を言います。

>それから、苔取りを目的とする貝類なら、バテイラでなくともイ
>シダタミも有能だと思います。

個人的な経験では、近海で拾ってきたイシダタミはあまり役立ちませんでした。飼育水の水温が高かったのか、それとも私が捕まえた個体がたまたま弱っていただけなのかはわかりませんが、動きがどうも鈍いのです。基本的な定位置は飼育水から半分以上貝殻を出した状態でした。

傷つけずに採取するのは難しいかも知れませんが、ヒザラガイやカサガイの類はどうでしょう?。アワビ/トコブシは実験にはもったいないです。歯舌が強そうだからアクリル水槽では傷が入るかも。

余談:海産生物の命名といえば、伝説の採取人だった青木熊吉氏の話も有名ですね。タコノマクラ、ブンブクチャガマ、チョウジャガイ(現:オキナエビス)といった名前を思いつくセンスはただ者ではありません。
[2898] RE:RE:RE:シッタカ 投稿者情報箱福 2005-01-13 00:02
コペ様

こんばんは。

>私、関西に住んでいますが、この「シッタカ」という発音自体が
>なんか耳障りに響きますね。また、近所の観賞魚店でも「シッタ
>カ」とは書かれていませんでした。

私が行き着けのショップでは、苔取り貝かシッタカで表示しています。私も、耳障りと言うか、種類が違って見える貝も皆、シッタカですか?!って、いつも思っていました。(^_^;



>
>たぶん、関西方面では「シッタカ」は使われていないのでは、と
>思います。
>さらに調べると、どうやら伊豆地方を中心とする呼び方みたいで
>すね。
>結果、その名称がアクアリウムの世界では定着したのかもしれま
>せん。

確かに、伊豆の某問屋から仕入れているというショップも多い様です。

>なお、標準和名についての動きをまとめたHPもあります。
>http://www.fish-isj.jp/info/0
>30416.html

色々、詳しく教えて頂き有り難うございました。
ご紹介頂いたHPも後でゆっくり参照してみたいと思います。
[2896] RE:RE:シッタカ 投稿者情報箱福 2005-01-12 23:50
delphinus様

こんばんは。
詳しく教えて頂き有り難うございます。
流石ですね。(^_^)

>「シッタカ」は基本的にバテイラ(馬蹄螺:Omphalius
> pfeifferi)のことです。ただし、最近は近縁種(地
>域変異?)のオオコシダカガンガラ(O. pfeifferi
> carpenteri)がバテイラとして売っていることも少
>なくありません。オオコシダカガンガラはバテイラよりもゴツゴ
>ツしています。父の友人の引退した元漁師さんに言わせれば味が
>違うそうですが、私にはとても判りません。「シッタカ」は「尻
>高」。貝殻の特徴を言い当てた俗名ですね。

なるほど。
「尻高」ですか。そう言われると納得って感じです。
確かに、ご紹介頂いた貝は私も購入しています。
あとは、ムラサキウズ、クマノコガイ、ヒメクボガイ、コシダカガンバラなども「シッタカ」として購入した事があります。
中でも、ヒメクボガイ、コシダカガンガラ(と思われる貝)は入れて数時間後に誤解の仲間の餌食になってしまいました。匂いでわかるのか、数時間後の出来事だったので、呆気にとられました。(@o@;

私の場合は、どうも巻貝は苦手で食がすすみません。(^_^;
原型をとどめていると、見ているだけで「ごちそうさま…」って感じになります。(汗
幼少の頃は、良く食べていたのですが…。

>観賞魚界ではニシキウズガイ科の藻食性の貝をまとめて「シッタ
>カ」と言っているように思います。ただし、明らかに肉食性であ
>るレイシ/イボニシ類も「シッタカ」として売っているショップ
>もあります。私は正直言って、ちょっと怖いのです。マガキガイ
>と思ってイモガイを買ってしまった人がいるかも知れないので…

本当に肉食貝は怖いですね。
ライブロックに付いて来ると即、取り出していました。


[2897] RE:RE:RE:シッタカ 投稿者情報箱福 2005-01-12 23:53
訂正:数時間後にゴカイの仲間の餌食になってしまいました。
[2904] RE:RE:シッタカ 投稿者情報放蕩息子 2005-01-13 11:54
皆様

「シッタカ」で意外な盛り上がりですねぇ。嬉しいです(笑)。

>私、関西に住んでいますが、この「シッタカ」という発音自体が
>なんか耳障りに響きますね。
なるほど。言われて見ればそうかもしれませんね。

>どうやら伊豆地方を中心とする呼び方みたいですね。
そういえば、伊豆の民宿などに泊まると、朝の味噌汁の中に良く入っています。「これ何?」と聞くと「シッタカ!」と、民宿のオバチャンが答えてくれたような、遠い記憶(四半世紀前?笑)が…。
伊豆の民宿に泊まると、シッタカ以外にもカメノテとかフジツボなんかも味噌汁の中に入ってますよね。
それから、磯料理屋の「付き出し」にも一般的ですね。茹でたのをゴロッと、2〜3個、出してくれる。以前、初島(熱海沖)にダイビングに行った時、茹でたシッタカを一皿4〜500円で売っていたので、「なんだよ。シッタカで金取るのかよ。」などど思ったこともありました(笑)。

伊豆や房総では、イシタダミなんかも含めて、「磯もの」とか「磯玉」などとも呼ぶと思いますが、「磯もの」と言ってしまうと、もっと広い意味になりそうです。

>近海で拾ってきたイシダタミはあまり役立ちませんでした。
これは私も経験があります。脱走→乾燥死が多い(^_^;;。
あと、アマオブネの仲間も苔を食べてくれますが、こちらも脱走が多いですね。

それから、苔取り貝で最近の私が注目しているのはハナビラダカラなんです。苔を良く食べますし、外套幕を広げた姿も面白いです。しかも高水温に強い。個人的にはシアノバクテリアの一部も食べてくれると判断していますので、非常に頼りになります。
同じ高温に強いという理由で、ウズイチモンジガイやウラウズガイなどもオススメ。
逆に沢山取れるのに使いにくいのがコシダカサザエで、高水温に弱くて、夏場には全滅してしまいますね(^_^;;。

>レイシ/イボニシ類も「シッタカ」として売っているショップもあります。
これは困ったものですねぇ。逆に苔取り貝が殺されてしまうのに。茹でて食べるには良いそうですか(笑)。
>マガキガイと思ってイモガイを買ってしまった人がいるかもしれないので…。
えー?そこまでですか?
でも確かに、フィールドの知識が全くなくて、水槽飼育しか知らないお客&ショップだったりすると、イモガイの仲間の怖さも知りませんからね。貝殻も美しいし。
イモガイの仲間は底砂の中のウミケムシを食べてくれるものがいると聞いたので、私も種類が見分けられるようになったら1つ、2つ、入れてみたいと思ったのですが、まず私自身には種類が見分けられないし、それがウミケムシを食べるかどうか分からないし、間違って魚が食われたら目も当てられないし、まして自分が刺されたらえらいことなので(^_^;;、まだその勇気が沸きません(苦笑)。
本当は海水魚飼育の本や雑誌、他所のBBSでも、このように、貝の話で盛り上がったりした方が良いと思うんですけどねぇ…。

PS.
話が全く飛びますが、私の実家の近所(静岡県清水)では、「ダンベイキサゴ」を「ナガラミ」と呼んで、塩茹でにして食べるのが酒飲み共の標準装備となっております。神奈川ではあまり見ないなあ。と思っていたのですが、九十九里などでも一般的なんだそうですね。やっぱり砂浜がないと採れないからでしょうか。

で、ますます話が飛ぶと、実は静岡県中部と千葉県で共通の酒のつまみがもうひとつ。塩茹での落花生。私など子供の頃、通常の乾燥した落花生と茹でた落花生と、どちらが多いか、という位だったと思いますが、これも元々は出荷出来ないような未成熟な落花生を茹でて食べたのが始まりだとか。で、結果、落花生産地の近所でのみ、まず広がった食べ方だったのだそうです。

最近は「茹で落花生」として冷凍食品まで売り出されていますが(「ナガラミ」も良く見るようになった。)、もともとの未熟な落花生を食べていたものにとっては、既製品の「茹で落花生」は実が熟しすぎていて美味くない。あの未熟なところ(静岡方言で「みるい」と言いますが)が美味いのになあ…。と思う次第です。
[2907] 長年の疑問氷解! 投稿者情報プアマリナ 2005-01-13 13:00
おおう! ナガラミってのはダンベイキサゴのことでしたかぁ!
いや、知人に静岡出身の人がいて、「駿河湾にしかいない貝で、むちゃくちゃ旨いんだ」なんて、7万回ぐらい自慢されたんですが…。なぁーんだ。
去年、鳴門に行ったとき、砂浜に打ち上げられている巻貝のほとんどが、これだったんで、「役に立たん!」と嘆いたのを思い出しました。綺麗だからか、土産屋さんとかハンズとかでも見かけるんだけど、ペッタンコなんでヤドカリは滅多に入らないんですよねぇ…。

ところで、放蕩息子さん。
春先の静岡では、夜になると海からナガラミが大挙押し寄せる音が聞こえてくるそうですけど、ホント?

delphinusさん、
カサガイに関しては、我家の水槽に数年来勝手に(?)居着いて、産卵までして増えてるヤツ(多分、コウダカアオガイか?)がいるんですけど、苔取りとしてはハッキリ言って全く役に立ちません(^_^;)
ほとんど一箇所に定着しているし、夜には動いているんでしょうけど、行動半径も狭くて、貝の周囲数ミリだけ薄く苔を齧っている様な感じです。
殻の大きさに比べて身が小さいし、成長も遅いし、食べる量が少ないのでしょう。あるいは(我家の)水槽に生える苔が、好物ではないのかもしれませんが…。
[2909] 最近は… 投稿者情報カクレモン 2005-01-13 17:11
放蕩息子様、こんにちは。

ナガラミ九十九里の方では、昔は小1時間でバケツいっぱい採れたそうです。
ところが、今ではさっぱり…2時間以上探し回ってもバケツの底が隠れる程度。本当にいなくなってしまったそうです。
毎年夏になると、チョウセンハマグリ?を採りに行くんですが、これもまた毎年減少しつつあるようで…
残念な事で、砂浜の減少と共に貝も減少しつつあるようです。

茹で落花生はこっちに来るまで知らなかったですよ。(笑)
初めて見た時は、『えっ?!そのまま茹でちゃうの?!』ってな感じでした。味は美味しいんだけど、やっぱり好みは普通の落花生ですね。
歯に詰まったのをホジホジしながら食べるのが…(爆)
[2910] イシダタミは 投稿者情報コペ 2005-01-13 19:42
シッタカを皮切りに、イシダタミ、ダンベイキサゴ、カサガイまでと、何か「貝の掲示板」になったような。(笑)

うちの水槽のイシダタミは、きれいな日周運動をしています。
暗いと水面より下を這い回る摂餌行動をしますが、明るくなると一斉に上昇を始め、水面の直上で休息します。
海岸では潮間帯が生息域ですが、昼間は波砕帯か、そのすぐ上側にかたまっている様子が観察できます。
カサガイの仲間も多くの種類が潮間帯が主な生息域で、同じ様な行動(夜間に摂餌行動)をします。
ついでに、アワビは潮下帯の水深5m〜20m付近まで分布しますが、昼間は岩陰に隠れ、じっとはりついており、やはり活発に行動するのは夜です。

これを採る海女さんは、この隠れたアワビを見つけ出してとるからすごいですね。しかも、20mまで一気に潜りますが、重りを抱いてドボン。上がるときは、船上で旦那さんが懸命に引っ張りあげる綱が頼りです。
だから、夫婦仲はいつもいいとのことでした。



[2911] 愉貝、痛貝、奇々貝々? 投稿者情報放蕩息子 2005-01-13 23:13
コペ様

>何か「貝の掲示板」になったような。(笑)
ははははは。それもまた良し。ですよ。決して「海水魚飼育掲示板」ではないんですから(笑)。

>うちの水槽のイシダタミは、きれいな日周運動をしています。
なるほど。そこまで細かく観察はしていませんでした。確かに苔取り貝全般に日中は不活発で、夜間に活動するのは感じていましたが…。

>だから、夫婦仲はいつもいいとのことでした。
なるほど。しかし、話は変わりますが、なぜ「海女さん」なんでしょうね。女性の方が息が長く続くのかしら?
まあもっとも、我が家の場合、私が潜って奥さんが命綱を握っているとしたら、私はとても安心して潜ってはいられないでしょうが…(爆)。

[2899] カクレ安定しつつあります 投稿者情報よし 2005-01-13 03:24
放蕩息子さん、みなさんこんばんは。
おかげさまで放蕩息子さんコンテンツに助けられ、カクレを水槽に入れてから1週間超。ちょっと安心できる段階になりつつあるようです。
ええ…、もちろん半年しないと(汗、という点は心に留めてあります。まずは、この段階でのお礼まで。
ありがとうございます。
[2905] RE:カクレ安定しつつあります 投稿者情報放蕩息子 2005-01-13 11:55
よし様

順調みたいですね。pHの低下は、ある程度致し方ない部分もあるかと思います。pH7.6とかであれば、魚を飼う分には全く問題ありませんから、あまり気にしてあれこれいじらないほうが良いと思いますよ。(もちろん、pH上昇剤などの使用はご法度ですし。)

>まずは、この段階でのお礼まで。
いえいえ、とんでもありません。お礼なんていりませんよ。どうせなら現金で…(爆)。

まあとにかく(^_^;;、ちょくちょく遊びに来てください。
よろしくお願いしますm(_*_)m。

[2900] 今日は! 投稿者情報carpenter 2005-01-13 05:44
carpenterと申します。このサイトにお世話になって45センチ水槽を立ち上げたばかりです(厳密にはテトラ社のAG51だけどね)。
放蕩息子さんの海水魚飼い育を初心者にできるだけシンプルに紹介すると言う哲学が素晴らしいと思います。最初から”あれを買え、これを買え”となると誰もアクアリウムをやらなくなっちゃいます。一度始めれば本当に興味が深まれば絶対そこには止まらないし、興味がなけらば自分にも生物にも一番被害が少ないところで手を引くことになりますから。私が熱帯魚を始める時はそうなったからよく分かります(はまった方です:)。
私は在日外国人で、横浜市立大学で生物学の勉強をしています。これからは色々お世話になると思いますのでよろしくお願いします。自己紹介をかねての初メッセージでした。
[2906] RE:今日は! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-13 11:56
carpenter様

はじめまして。書き込みありがとうございます。
ほめていただいてうれしいですが、「哲学」とまで言われちゃうと恥ずかしいですね(*^_^*)。
でもおっしゃっていることは私が考えていた通りのことで、こうして私がサイトを公開することで、後悔する人が少しでも減れば(^_^;;、などと考えています。

>横浜市立大学で生物学の勉強をしています。
おー。専門家じゃないですか!
と言っても、「生物学」も範囲の広い学問ですから、どのような勉強をされているのかは、私には想像もつきませんが(^_^;;。
「熱帯魚にはまった」と掛かれていらっしゃるので、やはりそちらの方面(って、どちらの方面なのか分かりませんが…苦笑)の勉強をされるのでしょうかね。
私が大学に入った頃(今から25年以上前!苦笑)には、まだまだ、理系では「工学部」などが“花形”でしたが、これからは生物学がどんどん、大切になるのでしょうね。

>これからは色々お世話になると思いますのでよろしくお願いします。
いやいや、こちらこそよろしくお願いしますm(_*_)m。色々教えて下さいね。

[2912] こちらは食う話で(笑) 投稿者情報放蕩息子 2005-01-13 23:14
えーっと、かなり脱線しつつ、なが〜くなりそうなので別スレにします(^_^;;。
こちらでは郷土料理自慢!行きましょう(笑)。

◇プアマリナ様

>ダンベイキサゴのことでしたかぁ!
>なぁーんだ。
あっ!駿州人を馬鹿にしたな!!権現様のお膝元だぞ!!

な〜んてね(笑)。
しかし、「ナガラミ」については、実は私の父が(寺門ジモンや、くりーむしちゅー上田ほどではないにせよ(^_^;;)、結構な薀蓄好きでして(私も十分その血を引いていますが…笑)、子供の頃の私に魚屋で、こう教えてくれました。
「この貝はな、オラんチのほーじゃあ、『ナガラミ』ってゆーだけんが、他所じゃ『ダンベイキシャゴ』ってゆーだよ。よーく覚えとくだな。」
って、『キシャゴ』じゃ、まだ訛ってますがな(笑)

で、その父も確かに「他所じゃあんまり食わないだけんが(=食わないのだけれども)」と言ってましたので、静岡の人間にしてみると、「静岡特産」という意識が強かったのかもしれないですねぇ。
(サクラエビも同様。私もつい先日まで、東シナ海全般に幅広く分布しているとは知りませんでした。)

>ペッタンコなんでヤドカリは滅多に入らない
ウチのオヤジによると、
「この貝ン、平べったいんて(この貝が平たいので)、女の子ン、おはじきの代わりに使うだよ。」
ということでした。

ちなみに、当たると相当ひどいらしいので、プアマリナさんも是非ご注意を。その割りに茹ですぎると美味くないので、火加減が難しいところですな。
実は当家では、その薀蓄好きの父が若い頃にナガラミで当たって死に掛けて(^_^;;、オヤジの目の前では食べないようになりました(笑)。

>春先の静岡では、夜になると海からナガラミが大挙押し寄せる
えー?とりあえず、元旦には山梨方面から暴走族が初日の出を拝みに大挙押し寄せてきますが…(^_^;;。
でも魚屋には毎日、ナガラミが並んでいることは事実ですね。アジとかサバみたいに普通の食材でしたよ。
(ちなみに私が子供の自分には、イルカも同様の扱い。私は美味いとは思いませんでしたが。笑)

最近、どこかのサイトで「関東ではシラスは釜揚げ(茹でシラス)。関西ではチリメンジャコ。」というのを読んで、「へえー。」と思いましたが、地方ごとの食材の違い、調理法の違いも面白いですね。
(えっ?静岡のシラスですか?そりゃズバリ、「生」でしょう。笑)


◇カクレモン様

いやいや、千葉県人のご登場をお待ちしてました(笑)。

>昔は小1時間でバケツいっぱい採れたそうです。
>ところが、今ではさっぱり…

そうなんですか。それは知りませんでした。静岡のほうでも減っているのかな?べつに私自身はそんなに好きなものではないので(実は箱福さん同様、そんなに貝類は好きではない(^_^;;)、個人的にはナガラミが食べられなくても困ることはないのですが、地方の豊かな食文化の一つが消えかけているのだとしたら問題です。一度失われた文化の再生は、ある意味自然の再生以上に難しいでしょうから。(もちろん自然の再生もきわめて難しいものですが。)

>茹で落花生はこっちに来るまで知らなかったですよ。(笑)
ははん?ではカクレモンさん、生粋の千葉県民ではありませんな。(って、だから何ということはないですね(^_^;;)

>やっぱり好みは普通の落花生ですね。
これもまた、実は私も普通の落花生の方が好きなんです(爆)。
でも時々、あの「みるい(未熟な)」茹で落花生が食べたくなるんですよね。子供の頃食べたものって、そういうものなんだろうなあ…。


PS.またまた脱線。
カクレモンさんはご存知だと思うのですが、南房総の「なめろう」というのがまた美味いんですよね。アジの「たたき」に味噌と薬味を加えて、粘りが出るまで混ぜせる、というものなんですが、新鮮で油の乗った、本当に美味しいアジなら「たたき」の方が美味いと思いますが、それ以外なら「なめろう」にした方が美味いと思うなあ。
どんな観光地でも海の近くなら「アジのタタキ定食」があると思いますが、あれは全部「なめろう定食」にして欲しいですね。「なめろう」がなぜ千葉(房総)から広がらないのか、不思議…。
あ〜、食べたなってきた(笑)。
[2914] RE:こちらは食う話で(笑) 投稿者情報カクレモン 2005-01-14 00:09
放蕩息子様、こんばんは。

現千葉県民登場です。(爆)
生まれも育ちも関西人でございます。
でも、何故か今は千葉県民でございます。(爆)

昔話は、奥方のお婆様からよく聞かされました。
足でホジホジってするだけでかなり採れたそうです。
味は食べた事ないのでわからないんですけど。(笑)
貝は好き嫌いあってホタテは私ダメなんです。アサリとかシジミとかサザエは好きなんですけどね〜。
貝で思い出したんですけど、おでんの種にタニシ美味いです(゚ー,゚*)ジュルルル
数が減った大きな原因は乱獲にあるんですかね?夏になると2cm?未満の貝は採らないように回覧が回ってきますが。(爆)
地元民に回してもあまり意味がないような気もしますが…

茹で落花生は、言って良いのかわかりませんが、食べた感触がなんか痛んだ物を食べてるような…納豆苦手ですからね(;^_^A アセアセ・・・
納豆とかぶっちゃうんですよ。(笑)
あ、これでまた話題増えたかも?(納豆で。爆)

『なめろう』…すいませんm(_ _"m)ペコリ聞いた事はありますが、どんな物かは知りませんです。(爆)
同じ房総でもこっちはどちらかと言うと鰯だし、つみれ団子の『団子汁』ですね。後、鰯のゴマ漬け?だったと思いましたが…
今度、お婆さんに聞いてみよっと。(爆)
[2917] RE:こちらは食う話で(笑) 投稿者情報放蕩息子 2005-01-14 12:37
カクレモン様

>生まれも育ちも関西人でございます。
おー。そうでしたか。するとずいぶん、食べ物なんかも違うのでしょうね。うどん・そばも、味噌もしょうゆも違いますしねぇ…。

>おでんの種にタニシ美味いです(゚ー,゚*)ジュルルル
えっ?それは知りませんでした。実は「おでん」と言うと、私はこれまた独特の「静岡おでん」で育ったクチでして、他所の地域の人と話していると、全然違う話になっちゃうんですよね…。まあ、地元を離れてからは「静岡おでん」もほとんど食べていないのですが。
何しろ住まいは横浜ですし、奥さんも所沢の出身なので、今では関西で言うところの「関東煮(だき)」ばかりですが、時々、「静岡おでん」が恋しくなりますね。
(ちなみに、静岡では「静岡おでん」とは言いません。ただ「おでん」と言えば静岡おでん。「黒はんぺん」も同様。「はんぺん」と言えば「黒はんぺん」。「紀文のはんぺん」なんかは、「あの白いフカフカの変なはんぺん」という表現になりますな。笑)

>数が減った大きな原因は乱獲にあるんですかね?
そうですか。でもやはり、乱獲だけではなくて、良くは分かりませんが、何らかの環境変化の影響も大きいのでしょうね。これがサザエやアワビのような高級食材なら大きな話題になるのでしょうが、何しろ「一山いくら」の“庶民の味”なので、マイコミなども大きくは取り上げないのではないでしょう。研究者も少ないのかなあ…。そんなに減ったというのは、やはり大きな問題だと思いますが…。

>納豆とかぶっちゃうんですよ。(笑)
いやいや、私も納豆は嫌いですが(好き嫌いが多いなあ…(^_^;;)、茹で落花生はちゃいまんがな。それをゆーたら、むしろ枝豆に近いっちゅーことでっせ。ダンナ。(今日はいろんな人格が現れるなあ…笑)

>つみれ団子の『団子汁』ですね。
あぁ、美味い。と書くよりむしろ「旨い」。大好きです。実は子供の時分にはちょっとパサパサした感じが好きではなかったのですが、今は大好き。これもねぇ、決して高級食材じゃありませんが、美味いですよねぇ…。(でも最近、イワシが不漁だというので、これも高級食材になってしまうのかな?)

>後、鰯のゴマ漬け?だったと思いましたが…
おっ?それは私も知りませんでした。ちょっとググってみましたら、どうやら酢漬け(マリネ)みたいですね。これも美味そう…。

いやあ、週末には絶対、「なめろう」か「団子汁(イワシつみれ汁)」を食べよう(笑)。
[2920] 静岡で納豆というと、金山寺味噌みたいなのがあった様な…。 投稿者情報プアマリナ 2005-01-14 18:12
潮干狩客誘致のためにバラまくアサリさえも、昨今はほとんど輸入物だそうで。
国内産のアサリが減ったというのは、もちろん環境破壊のせいもあるんでしょうけど、重労働に見合うだけの上がりがないってことも大きいのではないでしょうか。
以前アサリ漁を見たことがあるんですが、大きな熊手みたいなのにカゴが付いたやつを持って、漁師さんが胸まで海に浸かってアサリを採っていました(素人がTシャツ着てスコップで掘るような辺りには、普通アサリはいないみたいです(^_^;))。

で、その輸入アサリにくっついてきたサキグロタマツメタなどの外来種が、天敵がいないもんだから、日本全国の潮干狩場他に、壊滅的な被害を与えているようです。
私が鳴門で見た無数のキサゴ(の貝殻)も、ほとんど穴が空いてたし、ツメタガイって二枚貝だけを喰うわけじゃないみたいなので、房総のキサゴが減ったのにも関係あるかもしれませんね。

>はんぺん
竹中半兵衛って病弱だったらしいから、白はんぺんが普通では?
とは言え、そもそも半兵衛は美濃衆だし静岡の感覚の方が正しいかも。実は病弱というのは肝臓イワしてて、いつもドス黒い顔してたとか(^_^;)
となると、知らぬ顔の半兵衛ってのも、黒いのか!?

>茹でピー
甘くない甘栗みたいで旨いっすよね。こっちでもたまに見ます。
関西には丹波の黒豆というヤツがあるんですが、その黒豆の枝豆ってのが、ちょっと茹でピーに似た食感です。
[2922] RE:こちらは食う話で(笑) 投稿者情報箱福 2005-01-14 23:08
放蕩息子様
>えーっと、かなり脱線しつつ、なが〜くなりそうなので別スレに
>します(^_^;;。
>こちらでは郷土料理自慢!行きましょう(笑)。


>(実は箱福さん同様、そんなに貝類は好きではない(^_^;;

二枚貝は好きですよ。(^_^;
カキとかアサリとか…。
巻貝はどうも・・・(~_~;

>これもまた、実は私も普通の落花生の方が好きなんです(爆)。
>
落花生を「じもぐりまめ=地潜り豆」って、言うのは越後だけ?。訛ると「ずもぐりまめ」(^_^;;汗
[2925] RE:こちらは食う話で(笑) 投稿者情報ryu 2005-01-15 22:03
みなさま、こんばんわ。
千葉出身のryuです。
美味しそうな話しをしているので、私も一言。

あじのなめろうおいしいですよね。
私は釣りをするのですが、葉山の船宿の船長に言われて
なめろうに卵の黄身だけ載せてユッケみたいにして食べたのは最高でした。
また、このナメロウを焼いた物をサンガと言うんですよ。
そして、氷水にといて食べるのが、水なます。
全部、漁師さんが作る料理です。
実は、私も釣りをやっているから知っている様な物です。
アジの他にイサキなんかでもやります。

[2926] RE:こちらは食う話で(笑) 投稿者情報放蕩息子 2005-01-16 00:23
とりあえず、明日の夜、アジの「なめろう」になりました(笑)。

◇プアマリナ様

>ツメタガイって二枚貝だけを喰うわけじゃないみたいなので、
>房総のキサゴが減ったのにも関係あるかもしれませんね。

なるほど。そう言えば私も新聞か何かでツメタガイの記事を読んだ気がします。
昨年、東北の方ではツメタガイによる食害で潮干狩りが中止になった海岸もあったと言う事ですので、毎年の潮干狩りを楽しみにしている私にも他人事ではありません。

>白はんぺんが普通では?
いやいや(^_^;;。本当はそうですよ。多分、静岡の黒はんぺんは、他所で本物の「はんぺん」を見た静岡人が、こちらで沢山取れる(ので安い。笑)青魚で真似して作ったんじゃないですかね。

>知らぬ顔の半兵衛ってのも、黒いのか!?
そこで黒いのは「顔」じゃなくて「腹」しょう(笑)。

>黒豆の枝豆ってのが、ちょっと茹でピーに似た食感です。
黒豆の枝豆、この前食べました!美味いですね、あれも。私、豆類大好きななんですよ(^_^;;。特に枝豆。枝豆で作った枝豆豆腐も好き…。

◇箱福様

>落花生を「じもぐりまめ=地潜り豆」
なるほど!っていう感じのネーミングですね。落花生も全国に産地がありますから、きっと地方ごとに色々な呼び名があるんでしょうね。しかし、都会の子供は「地潜り豆」と言われても、なぜか分からないだろうなあ…。

◇ryu様

>千葉出身のryuです。
おー、ryuさんが千葉でしたか。

>なめろうに卵の黄身だけ載せてユッケみたいにして食べたのは最高でした。
おー、それも美味そうですね。しかしその食べ方を葉山の船宿の船長さんから聞いたというのが何とも…(^_^;;。

>実は、私も釣りをやっているから知っている様な物です。
そうですか。私は毎年、家族で、南房総の方に「花摘み」に行って、その時に「なめろう」も知ったのですが(「さんが焼き」も食べました!)、やはり南房総限定の食べ方なんでしょうか。もっと普及しても良いと思いますが…。美味しいですよねぇ?
[2930] RE:RE:こちらは食う話で(笑) 投稿者情報カクレモン 2005-01-16 02:01
放蕩息子様、こんばんは。

関西と関東、食べ物の違い…比較するとかなりいっぱいあるのでわからなくなりそうです。(爆)
うどんは今も関東風味のは食べれませんね。どうも醤油辛くて(;^_^A アセアセ・・・今は、讃岐うどんの店も増えてきたので食べに行く事も出来ますけどね。(笑)
家で食べる時は、カツオ出汁にうすくち醤油です。
そう言えば、お正月は特に困りますね。
雑煮が…色々具が入ってて、醤油辛いです(/_;)
関西でも色々だと思うんですが、実家の方ではハマグリに出汁うすくち醤油が基本だったのでこれもなかなか慣れません。(爆)
出されて食べないわけにもいかないので食べますけどね。(苦笑)

おっ?おでんにタニシは初耳ですか?結構いけますよ〜(笑)
1度お試しを!ってタニシがなかなかねぇ…お店でも時価でした。(笑)
あ〜そう言えば、関東煮には、牛すじが入らないらしいですね。すじと言えば、魚の練った物のようで…
私が、おでん作った時に、牛すじを使った所、驚かれた事がありました。牛すじから出汁をとって煮込むのがこれぞおでんじゃぁっって張り切ったことを思い出しました。(爆)

黒豆はよく食わされましたね。何か行事があると必ず黒豆の煮付け?みたいなのが食卓にのっかってました。
田舎の方の田んぼでは、米作り休まないといけない田んぼでは必ず黒豆栽培してるんですよね。その頃のトラウマか、豆が嫌いです。(爆)

ゴマ漬け、私食べた事ありません。(笑)
実家に帰る時に、奥方の実家からお土産にいつも持たされるんです。(爆)
「漬け」と付くとどうも苦手でして(;^_^A アセアセ・・・
私も師匠に負けず結構好き嫌い多いですよ。(爆)
特にニンジン・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
[2936] 今晩は公約(?)通り、 投稿者情報放蕩息子 2005-01-16 23:51
「あめろう」美味しくいただきました(笑)。

カクレモン様

>うどんは今も関東風味のは食べれませんね。
ははは。実は私、大学時代に京都へ行って、それからうどんが好きになりました。まあ、関東・関西、色々な食い物がありますが、うどんはやっぱり関西風ですね。

>実家の方ではハマグリに出汁うすくち醤油が基本
はー、なるほどねぇ…。逆に私が関西でお正月を迎えたら、「なんじゃこれ?」と思ってびっくりするんでしょうね。関西の方では味噌仕立ても多いんですよね。学生の頃、インスタント味噌汁に餅を入れて「雑煮」として食っていました(^_^;;。便利だったです(笑)。

>その頃のトラウマか、豆が嫌いです。(爆)
あっはっは。それじゃ「茹で落花生」は嫌いなわけだ(笑)。

>私も師匠に負けず結構好き嫌い多いですよ。(爆)
へへへ(^_^;;。私も良くそれで奥さんに怒られてます(苦笑)。またウチの奥さん、なんでも食べるからなあ…(^_^;;。

[2915] いや〜〜〜〜ん(><)!!! 投稿者情報ゆきねぇ〜★ 2005-01-14 01:00
こんばんわ。。お久しぶりです。。。

年末から今年にかけてカクレが死んで行きます。。一匹目は突然食欲低下で餌を食べなくなりました。。しばらく様子を見ていたのですがイソギンに入ったまま出てきません。。相棒につられて時々出てくる程度でした。。決して元気がよかったわけではなかったのでスズメにつつかれてはと思い産卵箱に非難。。しかし変わらずふらふら泳いでいるだけでした。。年の暮れにとうとう☆になってしまいました(TT)。。
相棒も最近は元気があまりなく餌も食べなくなり水流に向かってふらふら泳いでいるだけ。。いつ死んでしまうのかとおろおろしてる毎日です。。

今週の月曜日に水換えをしたら今度は白点が発生(@@)。。。
フィルターをかまったせいなのかどんどん増えていく。。なんてこったいと思い、今どうしたらいいのかとっても悩んでるところです。。
水槽にはイソギンもいるしスターポリプも入ってる。。今全降水してしまったらせっかく半年かけて作った水が台無しです。。この世の中から白点などという病気がなくなればいいのに。。
先週はサンゴイソギンチャクが1つから2つに別れてすご〜〜い!!なんて喜んでたのに。。そんな喜びもどっかへ飛んで行っちゃいました。。悲しいやらなんやらわかりません。。
[2918] RE:いや〜〜〜〜ん(><)!!! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-14 12:38
ゆきねぇ〜★様

大変ですねぇ。どうもこの年末年始にはトラブルを良く聞きます。毎年、お正月にはこんなにトラブルが集中するのでしょうか?ちょっと不思議。

白点病については、私は治療経験がないので、「どうしたら良い」というアドバイスが出来ません。とは言いつつ、この掲示板でもずいぶん議論にはなっていますので、一度「白点病」でこの掲示板に検索を掛けて、色々な方の色々な考え方や治療法などを読んでみて下さい。それから、どのような治療法を取るかは、ゆきねぇ〜★さんにお任せします。(ちょっと冷たいようですが、私自身にも分からないんですよ。申し訳ないですm(_*_)m)。

ただ、ちょっと気になっていることがあって、
>水流に向かってふらふら泳いでいる
という状況が、NO3中毒を連想させます。飼育水中のNO3値はどれほどですか?高くなっていませんか?サンゴイソギンも、別に環境が良いから分裂するとばかりは限らないのです。却って環境が悪化しているときにも分裂することがあります(と、経験上、感じます)。
一度、丁寧に水質を測ってみて下さい。試薬が古いものですと反応が鈍っている可能性もありますから、その点も要注意です。

あと、
>今全降水してしまったらせっかく半年かけて作った水が台無し
というのは、認識としては間違いです。「水が出来上がる」というのは、紛らわしい表現ですが、飼育水そのものの問題ではなくて、濾材や底砂などの問題なのです。ですから、一度「水が出来上がった」水槽であれば、たとえ飼育水そのものを全換水をしたとしても、底砂や濾材をいじらなければ、そんなに大きな影響はないのですよ。

ただし、飼育水の全換水は水質、水温の急激な変化を招きます。これは事実。すると、魚などの飼育生体にとっては大きなストレスになります。ですから、明らかに有害な毒物が飼育水中に混入したというような場合を除いては、決して推奨しません。

ゆきねぇ〜★さんの場合、今はむしろ飼育環境の安定のほうが大切なような気がします。水質を測ってみて、NO2、NO3に問題があったら、面倒ではありますが、毎日少量ずつ(1/4程度まで)の換水を繰り返して、徐々に水質を回復するようにして下さい。
よろしくお願いします。
[2919] RE:いや〜〜〜〜ん(><)!!! 投稿者情報箱福 2005-01-14 13:53
ゆきねぇ〜★様
>こんばんわ。。お久しぶりです。。。
>年末から今年にかけてカクレが死んで行きます。。一匹目は突然
>食欲低下で餌を食べなくなりました。。しばらく様子を見ていた
>のですがイソギンに入ったまま出てきません。。相棒につられて
>時々出てくる程度でした。。決して元気がよかったわけではなか

深刻な事態の様ですね。

>ったのでスズメにつつかれてはと思い産卵箱に非難。。しかし変
>わらずふらふら泳いでいるだけでした。。年の暮れにとうとう☆
>になってしまいました(TT)。。

こういう場合は、カクレを隔離するのでは無く、凶暴なスズメを隔離するべきですね。それと、魚を網で掬いませんでしたか?。
私が白点虫の寄生状況を観察していまして思う事は、種類によって白点虫の寄生状況が違う事が確認できました。私が考察するに魚の体を保護している保護粘膜の厚さ、分泌量に違いがあるのではと考えています。…魚を網で掬いますと、保護粘膜が取れ、擦り傷状態になり、そこへ白点虫が寄生してしまう(寄生しやすくなる)と言う事だと思います。その粘膜の厚みや分泌を元の状態になる月日が種類によっての期間が違って来るのだと思います。
また、白点虫は死滅駆除すれば日々減って行き、いずれは水槽下からは居なくなると言うのが私の考えですが、文面を読む限り、その対策をとられていない模様とお見受けします。カクレクマノミはどちらかというと白点虫には寄生され難い種類だと感じていますが、そのカクレが寄生されるとなると生物濾過(好気性バクテリア)が不足しているのではと思われます。ですから、本来、白点虫を防御している粘膜が濾過不足で魚に苦痛を与え(弊害が起こり)白点虫から十分保護でるだけの厚さ(分泌量)になっていないのではと、思う次第です。


>してしまったらせっかく半年かけて作った水が台無しです。。こ
>の世の中から白点などという病気がなくなればいいのに。。
>先週はサンゴイソギンチャクが1つから2つに別れてすご〜〜い
>!!なんて喜んでたのに。。そんな喜びもどっかへ飛んで行っち
>ゃいました。。悲しいやらなんやらわかりません。。

白点虫は寄生虫ですので、ヨウ素イオン樹脂抗菌剤で十分駆除できます。(魚の種類によって駆除期間に違いがあります。また新たに白点虫を入れるとイタチごっこです。)水槽下で共生などと考えておられない限り、速やかに駆除した方が魚にも飼い主にも吉です。

水槽の状況が一日も早く元に戻る事をお祈り致します。
頑張って下さい。
[2932] RE:RE:いや〜〜〜〜ん(><)!!! 投稿者情報ゆきねぇ〜★ 2005-01-16 11:13
箱福様 放蕩息子様

レスありがとうございます。。
水質状態は悪くありません。。今のところ調子の悪いのはカクレのみです。その他ホワイトソックス、スカンク、ハタタテ、ハマクマ、ヤエヤマ、ルリはまったく問題ありません。。
白点予防にヨウ素殺菌等は使ってます。。先月半ば頃に中のボールも交換しました。。何らかの原因があるのでしょうがさっぱりわからなのが現実です。。
ルリスズメは今、隔離しています。。なかなか捕まらないので追い込み式でペットボトルを改良して捕まえました。ただあと2匹がどうしても捕まらない^^;;学習してるんでしょうかね?意外と頭がいい。。

ショップで聞いたところ炭酸なんちゃらってのが下がってくると餌を食べなくなるって言ってましたがなんだかわかんなくてとりあえず水換えを実行してます。。少しづつですが。。。
今カクレはプラケースの中でフラフラしてます。。
白点治療に低比重がいいといろんなHPに書いてあるんですがどうなんでしょうね?大体1.014ぐらいまで下げても大丈夫と書いてあるんですがお魚にとっては比重が低い方がいいのでしょうか?どうなんでしょうね〜〜〜〜????。。。
とりあえず新しい水で低比重水槽をつくってみました。。まだカクレは入ってませんが。。

今はカクレが早く治ってくれる事を願うばかりです。。(><)。。。

そうそう。。スカンクシュリンプが卵を持ってるんですがこれって孵化するんですかね?淡水やってる頃は川エビは大量に孵って砂の上をちっこいエビがうろついてましたが海水のエビはどうなんでしょうか?
[2937] RE:RE:いや〜〜〜〜ん(><)!!! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-16 23:51
ゆきねぇ〜★様

>水質状態は悪くありません。
そうですか。しかし、他のタンクメイトのメンツを見ると、もしやハマクマにいじめられているのではありませんか?スズメも縄張り意識の強い魚ですので、問題にはなると思いますが、ハマクマも非常に気の強い魚で、カクレでは喧嘩の相手になりません。

お話をうかがうと、水槽の大きさは分かりませんが、一つのタンクの中にカクレとハマクマ、ルリスズメが複数入っている様子です。これらはいずれも激しく縄張り争いをする魚ですから、クマノミならば1種類を1ペア、ルリは1つりタンクに1匹だけにした方が良いと思います。
以前書かれた
>水流に向かってふらふら泳いでいるだけ。
というのも、イジメによるストレスを受けた魚に多い症状です。混泳の見直しを検討して下さい。

低比重療法については、私には経験がありませんので、とりあえず判断保留しておきます。ただやはり、私も白点治療するなら別水槽(トリートメントタンク)を用意すると思います。そこから先は…。うーん、どうしようかな(^_^;;。

それから、スカンクの卵は、水槽内で沢山孵化しますが、幼生が稚エビに成長するまで、3ヶ月〜半年程度掛かるようです。これを繁殖させるのは、素人には相当難しい事だと思いますよ。

[2923] 遅めの冬休み 投稿者情報ニッキー 2005-01-15 13:09
ニッキーでございます。皆様、本年もよろしくお願いいたします。

昨日まで遅めの冬休みでした。(なんと11日間もいただきました)お空の交通整理を仕事にしている公務員なので休みなどは保証されてますが、給料は???(^^;)

休みは暖かい国で骨休めしてきました。旅行から帰ってきた後の自宅の水槽は案の定“苔だらけ”でしたが。

スキューバダイビングの免許がない私でも水面をプカプカしているだけでも魚に会うチャンスに恵まれました。

[2927] RE:遅めの冬休み 投稿者情報放蕩息子 2005-01-16 00:23
ニッキー様

お帰りなさい!
>休みは暖かい国で骨休めしてきました。
良いですねぇ。写真にうつる光が違いますね。オヤビッチャとミナミイスズミですかね?20cm?それ以上ある感じですか?

今日の横浜は冷たい雨ですし、明日は雪が降るようなことを言っていますから、何とも羨ましい。
また綺麗な海の写真でもあったら、見せて下さいね。
(あー。早く夏にならないかな。笑)

[2924] ハタゴイソギンチャク 投稿者情報真吾 2005-01-15 17:24
はじめまして。やまたけ様のHPから流れてきた者です。
ハタゴイソギンチャクを蛍光灯で飼っていると教えていただき質問があって伺いました。

今、ハタゴイソギンチャクを購入しようか迷っているのですが60cm水槽で蛍光灯20W×3灯なんです。これでも飼育可能でしょうか?
[2928] RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報放蕩息子 2005-01-16 00:24
真吾様

いらっしゃいませ。書き込みありがとうございます。

>60cm水槽で蛍光灯20W×3灯なんです。
>これでも飼育可能でしょうか?

うーん。本当のことを言うと、私にも良くは分からないんですよ(^_^;;。
ただ、代わりにウチの飼育環境をお伝えしておくと、60cm、高さ45cmの背高水槽で、20W(18W)直管インバータ×4灯で、灯具の反射板は全てアルミ鏡面のものに取り替えています。これで、まあまあ、大きくもならず、小さくもならず、という感じですね。イソギンの位置は水底近くです。
蛍光管は、通常の3波長型7200K×2本、ブルー管×1本、植物育成用×1本を使用しています。

光の強さは距離の二乗に比例しますので、真吾さんの水槽が高さ36cmの規格水槽であれば、反射板を鏡面仕上げのものに取り替えてもぎりぎり、ウチの水槽に足りない感じでしょうか。(45cmの距離で80Wは、36cmの距離で64Wに相当します。)
ただし、そこに飼育水を透過する際のエネルギーの減衰を考えると、ちょうど同じくらい?あるいは真吾さんの水槽の方が強い?という感じではないかと思いますね。

ですから、私としては、「それでは無理でしょう。」とは言えませんが、かと言って、「大丈夫です。」とも言えない、微妙なところです(^_^;;。
出来ればもう少しでも、例えばクリップライトを使うなどして、ライト強化して挙げられると良いとは思いますが…。

とりあえず、そんなところです。参考にしてください。
[2929] RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報真吾 2005-01-16 01:31
レスありがとうございます☆

そうですか・・・。
強化を考えてみます。

今使っているのは20Wの17000k×1と8500k×1を使っています。
3灯のライトと2灯のライト両方使えばいいですかね?
[2931] RE:RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報カクレモン 2005-01-16 02:22
放蕩息子様、こんばんは。
真吾様、こんばんは、はじめましてm(_ _"m)ペコリ

私もハタゴを蛍光灯で飼育し始めました。
ただちょっと元が悪かったのか、調子を崩してしまいまして、今一番安定している60タンクへ移動させてるのですが…

>今使っているのは20Wの17000k×1と8500k×1を使っています。
60タンクに移したので、家では現在、参考までに、K's17000K・BB450・リプロマリン・カリビアンブルーの20w×4灯で飼育中です。
まだ、移したばかりで、何とも言えませんが、シライトは順調なので復活してくれるのを祈ってる所です(;^_^A アセアセ・・・
3灯+2灯もあれば結構十分な光量になるとは思いますが、正直な所、実際飼ってみないとわからないでしょうね。
[2933] RE:RE:RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報真吾 2005-01-16 16:04
はじめまして☆
カクレモン様、こんにちは♪

60cmの4灯のライトってADAでしか見たことないのですがあれでいいのですか??

また、何か変化があれば教えてください(><)
[2938] RE:RE:RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報放蕩息子 2005-01-16 23:52
◇真吾様

>3灯のライトと2灯のライト両方使えばいいですかね?
既にカクレモンさんかお書きになっていますが、5灯あればかなり強力だとは思いますね。しかし、60cm水槽の上に5灯、乗りますか?それとも奥行き45cmのタンクかな?

>60cmの4灯のライトってADAでしか見たことないのですが
私は部品をあれこれ買い集めて、ライトボックスを自作しました。でも既製品が購入できれば、その方が楽ですね(^_^;;。あと、ライトは別に環礁魚用である必要はないので、一般用の灯具が流用できないかどうか、検討されても良いと思いますよ。

◇カクレモン様

>K's17000K・BB450・リプロマリン・カリビアンブルーの20w×4灯
おー、高い玉ばかりだ。リッチ〜(笑)。しかしあの「リプロ」って、なんであんなに高いですかね。K'sのも高いけど…。

>ただちょっと元が悪かったのか、調子を崩してしまいまして
おや、そうですか。心配ですね。ハタゴは当たり外れが大きい(と言うか、ハズレが多すぎる…(^_^;;)イソギンチャクですが、元来は丈夫な種類だと思いますので、なんとか持ち直してくれて、復活してくれるよう、お祈りしています。頑張って下さい。
[2941] RE:RE:RE:RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報真吾 2005-01-17 00:40
放蕩息子様、こんばんは☆

>既にカクレモンさんかお書きになっていますが、5灯あればかな
>り強力だとは思いますね。しかし、60cm水槽の上に5灯、乗
>りますか?それとも奥行き45cmのタンクかな?

60cm規格の奴です(笑)
一度乗せてみたらきつかったので考え直しています(涙)

自作なんですか?すごいですねぇ^^
ちょっとま考えて見ます☆
ありがとうございました♪
また、相談に乗ってください!!
[2944] RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報カクレモン 2005-01-17 20:07
放蕩息子様、真吾様、こんばんは。

◇真吾様
5灯はやっぱり乗らないでしょうね。(笑)
参考までに、家では4灯(TWライト2台)ですがタンク周りに枠組みを作ってその枠組みを利用して、蛍光灯がタンク上部10cmくらいになるように上からS字フックと網棚を使って吊るしてます。
光量的には上に直接乗せるよりは劣ってしまうとは思いますが、結構十分な光量だと思いますよ。その分、蓋はしてませんが(;^_^A アセアセ・・・
S字フックやら網棚なんかは100均で手に入るので安上がりです。(爆)

◇放蕩息子様
リッチじゃないですよ〜(/_;)結構無理したんですから。(爆)
蛍光灯の知識がないときに揃えたので、今だと多分市販のもので揃えたかもしれませんよ。(笑)
K'Sの方が高くないですか?私が行くショップでは、リプロよりK'Sの方が高いです。と言っても数百円の違いですけどね…
どっちの方が良いのかはわかりませんが。(苦笑)

ハタゴはやっぱりハズレでしょうね。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
購入する時に覚悟はしてましたが。(苦笑)まだ触手の粘着力はあるんですけど、良くなってきた感じもなく、ザルの中でプカプカ浮いております。
ダメだと思っても何とかしたいものですね…
復活してハタゴちゃん!!!(祈)
[2946] RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報真吾 2005-01-17 21:25
カクレモン様、こんばんは☆

外部フィルターの排出口がなければ何とか乗るんですけどね(笑)
吊るしてるんですか!!メタハラみたいに吊るしたいもですがスペースがなくて・・・(涙)スペースがあればしたいのですがね^^;
色々なやり方を教えていただきありがとうございます☆
[2949] RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報放蕩息子 2005-01-17 21:37
◇真吾様

>60cm規格の奴です(笑)
ははは。それでは5灯はキツイですね(^_^;;。

>自作なんですか?すごいですねぇ^^
いやいや、配線は簡単なものなので、ハンダゴテさえあれば誰でも出来ますよ。
ただまあ、自作したのは「どうしても」という必要があったわけではなくて、これも一つの「楽しみ」だったんですけどね(笑)。
最近、ニッソーのライトでインバーターの2灯式のものがあるじゃないですか。あれ、一応「淡水専用」とはなっていますが、防水(&防塩?)対策さえしておけば、十分使えると思うんですよ。で、それを2つ、並べても良いんじゃないかなあ、と、なんとなく考えています。値段は高いのか安いのか、良く分からないんですが。

◇カクレモン様

>K'Sの方が高くないですか?
そうですか?K'Sもどうせ「特別セール」でないと買わないので、普段の値段を知りません(爆)。

>どっちの方が良いのかはわかりませんが。(苦笑)
ねぇ。2倍から、下手すりゃ3倍くらい値段が違ったりしますからね。値段の分、本当に良いのであれば良いのですが、我々素人には、なんとも確認しようがありませんし…。

>ハタゴはやっぱりハズレでしょうね。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
うーん、そうですか。まあ、何とも分かりませんが、なんとか頑張って欲しいですねぇ…。
がんばれ〜!ハタゴ!!
[2953] RE:RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報真吾 2005-01-18 15:15
放蕩息子様、こんにちは☆

楽しみですか^^いいですね♪完成したときは嬉しいですもんね☆
出来ればしたいのですが知識が・・・^^;
ニッソーの二つ買えばADAの奴よりは安くつきますね(笑)
出来れば一つにまとめたいのです(笑)高いですけど・・・。
お金に余裕が出来ればいいのですが。

話変わりますけど夏はクーラーをつけた方がいいですか?
淡水魚を飼育している時はファンを使っていたのですが。

[2934] カクレの性転換 投稿者情報シャクレクマノミ 2005-01-16 16:15
お久しぶりです、シャクレクマノミです。
タイトルにあるように、カクレの性転換について教えていただきたくて書き込みをしました。
家にいるカクレなんですが、買ってきた当初は二匹ともほとんど同じ大きさで色もいっしょだったんですが、最近片方の色が黒っぽくなっているというか濃いくなってきています。これってメスになっているのでしょうか。教えてください、お願いします。
[2939] RE:カクレの性転換 投稿者情報放蕩息子 2005-01-16 23:52
シャクレクマノミ様

同級生より一足先に余裕ですね(笑)。お友達の皆さんも頑張ってくれますように。

さて、
>これってメスになっているのでしょうか。
ということなのですが、はっきり言って関係ないです(^_^;;。

体色の変化は、私自身ではちょっと理由が思いつかないんですよ。成長するに従って黒っぽい者が多くなるのは間違いないとは思うのですが、ウチで孵化した連中を見ても、同じ親から同じ時に生まれて、同じ餌を食べて同じ水槽にいて、体色が黒っぽいものと明るいオレンジのものがいましたから、何とも言えない部分があります。

メスになるのには孵化後2年位は掛かるようですし、体長が(多分)5cmオーバーくらいにならないと、たとえメスになっているとしても繁殖行動は起こさないです。そして、繁殖行動を起こさない限り、外見からは、本当にメスになったかどうかは分かりません(解剖すればわかるらしいですが。(^_^;;)

まあ、あまり焦らずに、長い目で見てやって下さい。
[2942] RE:RE:カクレの性転換 投稿者情報シャクレクマノミ 2005-01-17 18:53
放蕩息子さん、こんばんは。ご返答ありがとうございます。
あらら・・そうなんですか。はやとちりしてしまいました。  

>まあ、あまり焦らずに、長い目で見てやって下さい。
はいっす。大学に入ってからの四年間で何とか繁殖させてみようと思います。
[2948] RE:RE:カクレの性転換 投稿者情報放蕩息子 2005-01-17 21:37
>あらら・・そうなんですか。はやとちりしてしまいました。
ははは(^_^;;。まあ、かなり雰囲気が変わりますしね。勘違いしても仕方ないかと思います。
でも、色が濃くなる時はたいてい、魚の体調は良いみたいですから、順調なんじゃないでしょうか。

>大学に入ってからの四年間で何とか繁殖させてみようと思います。
良いですねぇ。羨ましい(笑)。私ももう一度、大学生に戻りたいなあ…。
(ま、そりゃそれで、その時にはその時なりの悩みや苦しみもあったわけですが…。苦笑)

[2935] サンゴイソギンチャクのこと 投稿者情報フジ 2005-01-16 18:50
こんばんは、今サンゴイソギンチャクを飼っています。
今見たら口から白い袋のようなものを出して、茶色いジェル状のものを出しています。
元気がないのでしょうか?
誰かわかる人教えてください!!
[2940] RE:サンゴイソギンチャクのこと 投稿者情報放蕩息子 2005-01-16 23:53
フジ様

>口から白い袋のようなものを出して、茶色いジェル状のものを出しています。
それはあまり良くない兆候ですね。
もし餌などを与えていないのに、口から粘液のようなものを吐き出しているとすると、イソギンが溶け出している可能性があると思います。

>白い袋のようなもの
これはイソギンの内壁でしょう。つまり胃袋みたいなものだと思います。餌を食べる時にはこの内壁が外にまで広がって出てきて飲み込む感じになりますが、そこから
>ジェル状のもの
を出しているのが心配です。その後、口がぽか〜んと、だらしなく開いているようですと、ますます心配になります。

イソギンが溶けると水質が一気に悪化しますので、出来れば早めに隔離して、新鮮な海水に入れて、水流を十分に当て、酸素補給をしてあげて下さい。100円ショップなどで購入できるプラスチックのザルに入れて、水流の良く当る水面近くに固定する、という方法もあるそうです。(この方法について詳しくは、「ロード・オブ・ザ・リンク」からやまたけさんのサイトを探して、そちらで聞いてみて下さい。)

ただ、サンゴイソギンは元来、丈夫なイソギンチャクです。元気を取り戻してくれる事をお祈りしています。
[2943] RE:RE:サンゴイソギンチャクのこと 投稿者情報フジ 2005-01-17 19:28
放蕩息子様
ご返答ありがとうございます。
あの後三分の一ほど水替えをしたら元気になりました。
ご心配おかけしましたm(__)m
[2945] RE:RE:RE:サンゴイソギンチャクのこと 投稿者情報カクレモン 2005-01-17 20:10
フジ様、こんばんは。

サンゴイソギンはとても丈夫ですよ(o^∇^o)ノ
家では、フィルターに吸い込まれ千切れてしまったのもかかわらず、復活しました。(笑)
更に、千切れた破片が一個の個体として復活!サンゴイソギンが不本意な?増え方してますから〜(爆)
頑張って下さい(o^∇^o)ノ
[2947] RE:RE:RE:RE:サンゴイソギンチャクのこと 投稿者情報ヨティ 2005-01-17 21:31
カクレモン様

>更に、千切れた破片が一個の個体として復活!サンゴイソギンが
>不本意な?増え方してますから〜(爆)

やっぱりそういう増え方ってあるんですか〜?我家も以前PHに吸い込まれたことがあったのですが、それからしばらくしてチビイソギンを2匹発見。活着してるライブロックは1年以上前に購入したもので、不思議だなーって思ってたんですよね。今は約1センチぐらいに成長してます。サンゴイソギンの生命力には驚かされますね。

[2950] RE:RE:RE:RE:サンゴイソギンチャクのこと 投稿者情報放蕩息子 2005-01-17 21:40
◇フジ様

>あの後三分の一ほど水替えをしたら元気になりました。
それは良かったですね。ちょっと水質が良くありませんでしたか。
イソギンチャクは魚よりも水質に敏感ですから、水質には気を付けてあげて下さい。
1/3の換水では、水質が完全に改善されたという事ではありませんから、放っておけばすぐまた悪化します。しばらくはちょっと気を付けて、換水の頻度をあげた方が良いかもしれませんね。

◇ヨティ様

>やっぱりそういう増え方ってあるんですか〜?
あるんですよ。びっくりしますよ(笑)。

>サンゴイソギンの生命力には驚かされますね。
ねぇ。でもそんなサンゴイソギンでも、ショップで買うと溶けちゃう事があるので、どんな管理をしているのかなあ…。と。(←まあ、むちろん、ショップによりけりでもありますが。)

[2951] 水槽立ち上げ報告 投稿者情報りょうパパ 2005-01-17 22:53
放蕩息子様、みなさまこんばんは

水槽の水質は相変わらずで、亜硝酸塩が<0.3mg/Lに近づいてきてはいますがまだまだだと思います。('_')
水流が当たる所に茶苔が出てきました(^.^)

今日は質問があるのですが、LRにうっすらと緑色の苔が生えてきています、この苔は放って置いて良いものなのでしょうか?
ヤドカリ君達は食べてくれそうにありませんしシッタカも食べません、ヤエヤマギンポ等を入れたほうが良いのでしょうか?

いづれはナンヨウハギかキイロハギかパープルタンを入れたいと思っているのですが、草食のタンクメイトを入れても大丈夫でしょうか?

質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。m(__)m
[2954] RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報放蕩息子 2005-01-18 18:49
りょうパパ様

>亜硝酸塩が<0.3mg/Lに近づいてきてはいますがまだまだだと思います。('_')

そうですか。NO2の値はある日突然、一気に下がって、その後はほとんど現れないものですから、ずっと0.3mg/Lが続くようでは、まだ完全に安定しているとは言えないのでしょうね。もう少し辛抱が必要でしょうか。

>この苔は放って置いて良いものなのでしょうか?
緑色で、結構硬いヤツですか?ガラス面などについていると、爪でカリカリしないと取れない感じの?

だとすると、これは諦めるしかないですよ。経験はありませんが、多分ハギ類でも除去できないんじゃないでしょうか。水中にゆらゆら漂うような、ヒゲ苔みたいなものなら話は変わりますが。

ヤエギンは、これも私は経験がありませんが、雑食性ですので、そのうち人工飼料に餌付いてしまうと、そればかり食べて苔を食べなくなることが多いそうです。フタイロなど、カエルウオ類はたいていそんな感じとか。

またハギ類も確かに海藻を食べてくれるようですが、どれほどの「苔取り能力」があるものか、私には良く分かりません(おそらく種類によってかなり違うと思います。)また、これも種によって違いはあるものの、一般的に縄張り意識の強い方の魚ですし、なんと言っても「サージョン」ですからね(^_^;;、切れ味鋭い抜き身の“メス”を持っています。混泳要注意魚ではあると思います。

つまりはまあ、「苔取り」を目的に魚を入れると、たいていは期待したほどの効果は出なかったり、あるいは予想外の副作用が現れたりするということになります。もちろん、ヤエギンにしてもハギ類にしても、それ自体の鑑賞を目的として、混泳に注意しながら水槽に入れるのであれば何の問題もないわけですが、そんなわけで、「苔取り」自体は魚には期待せず、「ついでに食べてくれればラッキー」くらいに考えておくのが良いと思いますね。
[2957] RE:RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報りょうパパ 2005-01-18 22:10
放蕩息子様こんばんは、アドバイスありがとうございます。

>もう少し辛抱が必要でしょうか。
そうですね!ここで焦ってしまっては今頑張っている意味がなくなってしまいますからね(^^ゞ

>緑色で、結構硬いヤツですか?ガラス面などについていると、爪
>でカリカリしないと取れない感じの?
>だとすると、これは諦めるしかないですよ。経験はありませんが
>、多分ハギ類でも除去できないんじゃないでしょうか。水中にゆ
>らゆら漂うような、ヒゲ苔みたいなものなら話は変わりますが。
ヒゲ苔っていうんでしょうか?短くてトロロ昆布のようにゆらゆらしているやつなんですが、、、

ヤエヤマギンポは将来的にカニハゼを飼育する足手まといにならないかという心配もあり、少し慎重に考えています。
また、スクーターやマンダリンは苔を食べるということはあるんですか?

ナンヨウハギやキイロハギは言わずと知れた例のキャラクターなので、子供達が入れたがっているんですよ!パープルタンは私が欲しいハギなのですが、なんせ安いハギではないので今の水槽に入れる勇気はありません。

>なんと言っても「サージョン」ですからね(^_^;;、切れ味
>鋭い抜き身の“メス”を持っています。混泳要注意魚ではあると
>思います。
「サージョン」ってどういう意味なんでしょうか?(^_^;)
ちょっと調べに行ってきます。

[2961] RE:RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報放蕩息子 2005-01-19 17:22
りょうパパ様

>短くてトロロ昆布のようにゆらゆらしているやつなんですが、、、
あぁ、なるほど。それならそんなに気にしなくても大丈夫ですよ。多分、イソヨコバサミなんかが食べます。あと、苔取りの貝を沢山入れておくと、そのうちなくなりますね。
あれはおそらく、植物のような組織なのではなくて、小さな緑藻が連続してくっついた群体見たいなものじゃないかと思うのです。で、苔取り貝が頻繁にパトロールするエリアでは、群体に成長する時間的余裕がなくなるのではないでしょうか。小さな緑の「点」は出来ますが、ヒゲのようなカタチにまで成長することはないと思います。(放っておけばまた成長しますが…(^_^;;)

>ヤエヤマギンポは将来的にカニハゼを飼育する足手まといにならないか
そうでした。カニハゼの飼育を計画されていたんですよね。すると確かに、かなり危ない感じがしますね。
ギンポの仲間はベントス性で縄張りを主張しますから、活動領域が競合しそうだなあ…。(ヤエギンは砂底の真ん中よりも、LRの岩組みの上などを好むとは思いますが…。)どちらも飼育経験がないので断言は出来ませんが、確かに「お奨め」とは言えなさそうですね。

>スクーターやマンダリンは苔を食べるということはあるんですか?
これは聞いたことがないですね。私が飼育したスクーター2種(普通のスクーターブレニーと、レッドスクーター)はいずれも、むしろ肉食の傾向が強かったと思います。一度結構な大きさのウミケムシを“踊り食い”しているのを目撃したことがありますが、間抜けな顔つき(失礼!笑)に似合わず、けっこう激しいものでした。
カニハゼの飼育を考えると、ヤエギン以上に危険な気がします。縄張り意識は強いですよ。

>ナンヨウハギやキイロハギは言わずと知れた例のキャラクターなので
ははははは(^_^;;。比較的おとなしいのはナンヨウでしたっけ?キイロでしたっけ?
でも中には比較的食が細くてすぐ痩せてしまう種類があると聞いたことがありますので(キイロだったかな?)事前の情報収集を十分にお願いしますね。
それから、出来るだけ多くのショップを見たり、あるいは水族館に行ったりして、最大サイズでどれほどに成長するものか、確認しておいた方が良いと思います。ナンヨウなんか、2〜3cmの可愛いヤツを良く売っていますが、成長すれば「手の平サイズ」ですからね。あれはショップの“騙し”だと思います(^_^;;。(「ミニウサギ」みたいなものですか。笑)

、子供達が入れたがっているんですよ!パープルタンは私が欲しいハギなのですが、なんせ安いハギではないので今の水槽に入れる勇気はありません。

>「サージョン」ってどういう意味なんでしょうか?(^_^;)
カタカナだとわかりにくいかもしれないですね。surgeonで、「外科医」のことだそうですよ。
連中の尻尾の付け根の「トゲ」のカタチが外科医のメスの形に似ているから。ということで、ハギの仲間を「Surgeonfish」と言うらしいんですが、縄張りを侵された外科医が激昂してメスを振り回していると思うと、結構ホラーな絵が頭に浮かびます(^_^;;。
[2963] RE:RE:RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報りょうパパ 2005-01-19 23:26
放蕩息子様こんばんは、皆様こんばんは。

>あれはおそらく、植物のような組織なのではなくて、小さな緑藻
>が連続してくっついた群体見たいなものじゃないかと思うのです
>。で、苔取り貝が頻繁にパトロールするエリアでは、群体に成長
>する時間的余裕がなくなるのではないでしょうか。
今日、家に帰ってきて水槽を見てみるとシッタカ君達が一生懸命LRの苔を食べてくれていました。(^_^)v

>これは聞いたことがないですね。私が飼育したスクーター2種(
>普通のスクーターブレニーと、レッドスクーター)はいずれも、
>むしろ肉食の傾向が強かったと思います。一度結構な大きさのウ
>ミケムシを“踊り食い”しているのを目撃したことがありますが
>、間抜けな顔つき(失礼!笑)に似合わず、けっこう激しいもの
>でした。
そうでしたか(^^ゞ マンダリンは好きで一度飼育したことがあるのですが、フィジーダムセルのライボルト君にイジメ殺されてしまいました(T_T) もう一度飼育を挑戦したかったんですが、カニハゼを優先したいと思います。

>でも中には比較的食が細くてすぐ痩せてしまう種類があると聞い
>たことがありますので(キイロだったかな?)事前の情報収集を
>十分にお願いしますね。
はい!昨日サージョンを調べながら色々な情報を読んで勉強したつもりでいますが、、、

私ダイバーのくせにハギにメスのような鋭い棘があることをまったく知りませんでした(^^ゞ 恥ずかしい限りです。
[2966] RE:RE:RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報トンヌラ 2005-01-19 23:44
りょうパパ様

こんばんは。
新水槽、構想が広がって楽しそうですね。(^。^)
今メインタンクが寂しくて一番入れたい魚がナンヨウハギなんです。・・・が、スパインチーク夫婦に蹴散らされたときに避難させるタンクが無くてガマンです。(ていうか、ウチのメインタンクに入れられる魚はもう存在しないのではないかって思う今日この頃です)

>>短くてトロロ昆布のようにゆらゆらしているやつなんですが、、、
>あぁ、なるほど。それならそんなに気にしなくても大丈夫ですよ
>。多分、イソヨコバサミなんかが食べます。あと、苔取りの貝を
>沢山入れておくと、そのうちなくなりますね。
チョウ水槽を低比重にしたときシアノと一緒に大発生しました。不安定な水質も一因かもしれませんが、やっぱりエビ、ヤド、シッタカがいなくなったのが痛かったと思います。

放蕩息子様

オオグソクムシをけなした日あたりから、なんだか体調がおかしくなりお休みしていました。祟られましたかね(笑)
飼い主が食欲をなくしているうちにトゲチョウがまた乾燥餌を食べるようになりました。(*^_^*)
また、ハタタテダイの成長が著しく、9月に3cmほどだったのが5cm越えています。セグロも貪欲で、いつのまにか7月からいた最古参のナミチョウが一番チビになっちゃいました。
そろそろ60cmスリムでは、心細くなってきてサイズアップかな〜。なんて・・・(問題は例によって嫁さんの壁です)
[2973] RE:RE:RE:水槽立ち上げ報告 投稿者情報放蕩息子 2005-01-20 17:51
◇りょうパパ様

>マンダリンは…イジメ殺されてしまいました(T_T)
ありゃ、そうでしたか。普通のスクーターブレニーは遊泳型の魚には目もくれないですし、またそういう魚もあまり気にしない感じだと思っていましたが、やはりマンダリンだと色が目立つので、気に障ったんでしょうかね(^_^ヾ。

>ハギにメスのような鋭い棘があることをまったく知りませんでした(^^ゞ
えー、そりゃいけませんなあ(笑)。一応、ダイバーにとっても「危険生物」とまでは行かないまでも、「要注意生物」くらいには上げられていると思いますよ。
まあもっとも、きっと釣りをする人の方が良く知っているのでしょうね。時々怪我する人もいるみたいですよ。

◇トンヌラ様

>ウチのメインタンクに入れられる魚はもう存在しないのではないか
ははははは(^_^;;。

>祟られましたかね(笑)
そりゃイヤなものに祟られましたねぇ。どうせなら美女の幽霊にでも祟られたいものですが(笑)。
な〜んてことを言いつつ、実は私も昨夜から急に体調不良で。なんか頭がふらふらするんですよ。若干熱っぽい感じもするのですが、まだ36度台後半なので、特に「発熱」というわけでもないのですが…。脳みその血管が2〜3本、切れたかな(苦笑)。

>最古参のナミチョウが一番チビになっちゃいました。
確か以前も、並チョウの成長が一番遅い。なんて話がありましたよね?(それとも他所の板の話だったかな?)
やはり熱帯性の魚の方が成長は早いのでしょうか。それとも食性の違いかな?

>問題は例によって嫁さんの壁です
ははははは(^_^;;。その件に関しては、とりあえずノーコメントの方向で…(笑)。

[2952] 捕らえた魚の持ち帰り方法を教えてください 投稿者情報クマノミ 2005-01-18 10:49
全くの初心者です。家から2時間ドライブすると自分の慣れたスイミングスポットがあります。ここで自分の水槽で飼いたい魚を捕らえたと仮定して、元気な状態で持ち帰る方法を知りたいのです。蓋のできる、可能な限り大きな容器に海水を入れ、ぶくぶく(乾電池式の空気を送る装置)を作動させ、車の暖房、冷房の影響で元の海水温が出来るだけ変化しないように気を配る。以上のことしか知りません。近くのスーパーの観賞魚と道具売り場でごく小型の酸素ボンベが陳列されているのを見たことがあります。上記以外にこのボンベを上手に活用する方法があるのでしょうか。あるいはぶくぶくだけで2時間のドライブに耐えるものなんでしょうか。どなたでもコメントかご指導をいただければありがたいのですが。
[2955] RE:捕らえた魚の持ち帰り方法を教えてください 投稿者情報放蕩息子 2005-01-18 18:49
クマノミ様

書き込みありがとうございます。よろしくお願いします。

>元気な状態で持ち帰る方法を知りたいのです。
ということですが、一度、このサイトのトップページから、「書を捨てよ磯へでよう」のコーナーを見ていただけますか?そこで採集した生物の持ち帰り方法を説明していますので、
>ぶくぶくだけで2時間のドライブに耐えるものなんでしょうか。
というような疑問に、お答えすることが出来ていると思います。

またこの「書を捨てよ…」のコーナーでは、磯採集を行う際の注意事項なども掲載していますので、磯採集に行かれるのでしたら是非一度、通読しておいていただきたいと思います。中では、磯へ行く1ヶ月以上前から準備することを推奨しているんですけどね(^_^;;。

あと、「書を捨てよ…」の方に説明していませんのでこちらで説明しておくと、私も
>ごく小型の酸素ボンベ
を使うことがありますが(実際には私は、スポーツ用の酸素スプレーを流用しています。容量は同じで、その方がずっと安いからです。笑)、使用する場面は非常に限られています。車を使えずに手持ちで魚を運ばなければならない時=せいぜい1〜2Lの水しか運べない時や、あるいは、逆に長時間の移動を余儀なくされるときです。鑑賞魚店で魚を購入した時と同様に、1〜2L程度のピニール袋に、500ml〜1L程度の海水と同量程度の酸素を入れた「酸素パック」を作り、クーラーボックスに入れて移動するのですが、その状態であればたいてい、15〜16時間の移動に耐えられると思います(もちろん、温度変化や周囲の明るさ、生体の大きさ、量によって違いはありますが。)

ということで、まあ、採集した生体の移動は、車に乗せられるのであれば、そんなに難しいことではありませんよ。最大の問題が水温変化ですので、その点にしっかり注意していただければ、さほど難しいことではありません。安全に生体を移動するための細かい注意も載せましたので、あとは是非「書を捨てよ…」をご覧下さい。
また、それで分からないことがあれば、いつでもご質問いただきたいと思います。

よろしくお願いします。

[2956] イソギンとクーラー 投稿者情報放蕩息子 2005-01-18 18:56
ちょっと長くなってきましたので、スレッドを変えます。

真吾様

>出来れば一つにまとめたいのです(笑)高いですけど・・・。
ADAのはカッコイイですからね(笑)。しかし実用品ではなくて、趣味の用品なのですから、見た目は大切です。安く済ますために妥協すると、いつまでも不満が残りますしね(^_^;;。であれば、思い切った投資もあり。だと思います。(←それにどうせ、私がお金を出すわけじゃないですし。爆)

実は私の自作ライトボックスも、かなりコストが掛かっています。内部の配線の部品より、ライトボックスの作成や、特に塗装に、だいぶんコストを掛けたんですよ(もちろん、失敗して作り直した分も含む。笑)。奥さんには散々「買った方が楽だし安い。」と文句を言われました(爆)。

>夏はクーラーをつけた方がいいですか?
常識的には、イソギンを飼うにはクーラーが必需品。と言われています。私もそれには異存はありません。

ただ、クーラーなしでも全く飼えないかと言うと、そんなこともないとも思います。でも、やはり水温30℃以上が3〜4日以上も続くようでは無理でしょうね。1日、2日くらいなら、その後28℃くらいに抑えられるのなら、大丈夫だと思いますが。

実はウチのメイン水槽、ペルチェ式の小型クーラーがついてはいるのですが、これが全く冷却能力がなくて、ファンの方が良く冷えます(^_^;;。ですので、クーラーはむしろ春・秋で、夏場の暑い盛りはファンがメインなんですよ。で、小型のファンを2つと、水槽全体にも扇風機の風を当てて、かつルームエアコンも併用で、水温を30℃以下に保っています(苦笑)。素直に水槽用クーラーを買うのと、どちらが安いのかは疑問なのですが(^_^;;、水槽用クーラーを入れるとその排気熱で室温が上がってしまいますのでね。結果ルームエアコンを入れるのであれば、最初からルームエアコンをガンガン稼動させておいても同じかな?という感じです。

(どうしても水温が下がらないときには、水槽に濡れた新聞紙を貼り付けて、扇風機の風を当てたこともあります。これが冷えるんですわ(^_^;;。カッコ悪〜いですけどね。笑)

で、個人的な経験では、やはりハタゴイソギンの方が、サンゴイソギンよりも高温に強いです。一度や二度、30℃を超えたくらいでは、びくともしません(ただし、状態の良いもの限定ですが。)。
一方、ウチのサンゴイソギンは「近海採集もの」ですので、そのためかと思いますが、サンゴイソギンの方は28℃を超える辺りで白化が始まってしまいます。秋になって水温が下がれば再び褐虫藻が増えてくるのですが、夏の間に白化したサンゴイソギンは、すっかり小さくなってしまいますね。だからと言って死んで溶けてしまうわけでもないのですが、夏場のサイゴイソギンの白化をいかに防ぐか(しかもクーラーを使わずに。笑)、それが私にとっての当面の課題ではあります(^_^;;。
[2965] RE:イソギンとクーラー 投稿者情報真吾 2005-01-19 23:43
放蕩息子様、こんばんは^^

一応お金に余裕があれば買いたいです☆
外見を綺麗にしたいんで^^

やっぱりそうですよね。
今、ニッソーのクーラーとGEXのクーラーを考えてるんですがどっちがいいですかね?(笑)

ハタゴとサンゴイソギンは強いんですね☆
ハタゴが欲しいですわ^^

[2967] RE:RE:イソギンとクーラー 投稿者情報トンヌラ 2005-01-19 23:58
真吾様
はじめまして。

>今、ニッソーのクーラーとGEXのクーラーを考えてるんですが
>どっちがいいですかね?(笑)

だいたい値段・カタログ性能が一緒なので実際に比較してみたいですよね。私もどっちにするか悩みました。(笑)
現在30リットルのタンクでニッソーを使っています。GEXを使ったことが無いので比較はできませんが、静かで性能的にも満足しています。
まだ、ひと夏越えたばかりなので耐久性は???です。
[2969] RE:RE:RE:イソギンとクーラー 投稿者情報真吾 2005-01-20 00:30
トンヌラ様、こんばんは☆
はじめまして♪

>だいたい値段・カタログ性能が一緒なので実際に比較してみたい
>ですよね。

そうなんです(涙)値段もほとんど一緒だったので悩んでしまって^^;皆さんの意見が聞ければいいのですが^^
参考にさせてもらいます☆ありがとうざごいます♪
[2974] RE:RE:RE:イソギンとクーラー 投稿者情報放蕩息子 2005-01-20 17:52
◇真吾様

>外見を綺麗にしたいんで^^
ぶわっはっは(^O^)。一度、
>水槽に濡れた新聞紙を貼り付けて、扇風機の風を当てたこと
の状態をお見せしたいですわ(爆)。

>どっちがいいですかね?
これは何とも分かりませんねぇ。私もいざクーラーを買う気になったら一生懸命情報収集すると思うのですが、当面やはりクーラーを使用する予定がないので、情報自体、集めていないんです(^_^;;。
おっしゃるように、お使いの方のご意見を参考にするしかないのでしょうね。

◇トンヌラ様

おー、トンヌラさん、ニッソーをお使いですか?あれ、確かビニールパックみたいな部分に飼育水を通して、時々それを交換するんですよね?配管の内部に苔などが付着することを考えると「良い方法だなあ。」と思ったんですが、その一方、「冷却効率は悪くなりそうだな。」と思ってもみたり…。
どうなんでしょうかね?他のクーラーと比べて。
[2979] RE:RE:RE:RE:イソギンとクーラー 投稿者情報真吾 2005-01-20 23:16
放蕩息子様、こんばんは☆

そうですか(笑)部屋は相当暑くなるんでクーラーは入れた方がいい気がして・・・。倉庫に住みついているので(笑)
頑張って情報収集してみます♪
[2980] RE:RE:RE:RE:イソギンとクーラー 投稿者情報トンヌラ 2005-01-20 23:52
放蕩息子様、真吾様
こんばんは。

>おー、トンヌラさん、ニッソーをお使いですか?あれ、確かビニ
>ールパックみたいな部分に飼育水を通して、時々それを交換する
>んですよね?配管の内部に苔などが付着することを考えると「良
>い方法だなあ。」と思ったんですが、その一方、「冷却効率は悪
>くなりそうだな。」と思ってもみたり…。

クーラーバックは年に一度交換らしいのですが、中を見たこともありません。実はさっきカタログでその原理を知って納得しているところです。確かに効率悪そうですね〜。ただ、買った時は1年以上交換してなくても大丈夫という他のユーザーから勧めてもらいました。
しかし、まあ、お師匠様はクーラーといいメタハラといい(ついでに白点病も)、自分でお使いでない物をよくぞそこまでご存知ですね〜。もう感心を通り越して崇拝です。<m(__)m><m(__)m><m(__)m>
日頃のご研究の賜物なのでしょうが、私の場合、理解力に乏しいのでどんなに文面で研究しても実物を体験しないとピンと来ません。(要するに頭悪い(~_~;)

>どうなんでしょうかね?他のクーラーと比べて。
200リットルのメインタンクにはゼンスイの700リットル対応のヤツ(ZR-180)を使っていますが、やっぱこっちは音と熱風が半端じゃないです。(たぶん電気代も^^;)
[2983] RE:RE:RE:RE:イソギンとクーラー 投稿者情報放蕩息子 2005-01-21 18:53
トンヌラ様

>クーラーといいメタハラといい…よくぞそこまでご存知ですね〜。
ははははは(^_^;;。特に魚関係に限らないのですが、私、カタログやチラシを見たり集めたりするのが大好きなんですよ。“道具フェチ(もしくは機械フェチ)”とでも申しましょうか(苦笑)、カタログやチラシを見て、あれこれ比較したり想像したりするのが楽しくて仕方ないんです。(白点病は「道具」でも「機械」でもないですけどね。笑)
良く子供が「怪獣図鑑」みたいのを持っていて、怪獣の名前から大きさから重さから必殺技まで、色々暗記していたりするじゃないですか。あと電車とか。「この電車の最高速度は○○Km。」とかね。アレに近い感じかもしれないですね。(そう考えると、あんまり自慢もできないですね(^_^;;。)

>200リットルのメインタンクにはゼンスイの700リットル対応のヤツ(ZR-180)
おー、700L対応ですか。そりゃ凄そうだ。
しかし実際のところ、クーラーもやはりパワーに余裕がないと効かないと言いますから、仕方のないところでしょうね。トンヌラさん、それを室内に置いているのですか?

実は私も頭の中では既に90cmのオーバーフロー水槽のレイアウトが考えられていまして(^_^;;、その時のクーラーはエアコンのスリーブ穴から外に配管を出して、クーラーやらメインポンプやらは全て、ベランダに配置する予定(?)なんですよ。で、電源はエアコンの室外機用から分岐して…と(と、このように妄想を膨らますために、買う予定のない商品の知識も揃う訳ですな。笑)。
ところがそのレイアウトを実現するためには、3LDKのマンションの今の部屋割りを全部変更しないといけないので、おそらく永遠に実現不可能なんですよねぇ…(苦笑)。
[2989] RE:RE:イソギンとクーラー 投稿者情報delphinus 2005-01-21 21:13
真吾様
>今、ニッソーのクーラーとGEXのクーラーを考えてるんですが
>どっちがいいですかね?(笑)

「温度誤差」に注意してください。「誤差±2℃」となっている製品はお勧めできません。温度設定を26℃に設定した場合、このクーラーのスイッチが入るのは水温が28℃に達したときです。そして24℃まで水温が下がった所で初めてスイッチOFFになります。すなわち1日の間で水温が4℃も変化してしまうのです。これが何を意味するかはおわかりでしょう。

また、安物クーラーは温度センサーもロクな物じゃありません。私が所持している某社製品は、「誤差±2℃」ですし、温度センサーは温度計より2℃高い値を示します(こんなことは外箱には一切書いてありません。説明書読んで初めて仰天しました)。「安物買いの銭失い」の典型です。私の轍をお踏みになりませんようにご注意ください。

また、水槽用クーラーを室内に置いた場合、スイッチが入ると部屋に熱気がこもり、ますますクーラーに負担をかけるという悪循環に陥ります。特に水槽を複数所持している場合は、最初からルームエアコンを連続運転させた方が電気代の面でも安上がりです(知り合いの獣医は「小鳥類、齧歯類、熱帯魚などのペット飼うなら、6月〜9月までは24時間エアコンかけるのが今の常識」と主張しています)。

我が家は昨夏は6畳の洋室(水槽部屋)で4本水槽を回していましたが、ルームエアコン常時点灯+冷却ファンで27℃以下を保ちました。一応は、かの安物クーラーを第1水槽に接続していますが、恐ろしくて動かす気になりません。なお、直射日光が差し込む西側の窓は断熱シートで塞ぎ、水槽も正面以外はスチレンボードで囲っています(冬の保温にも効果あります)。
[2992] RE:RE:RE:イソギンとクーラー 投稿者情報真吾 2005-01-21 23:24
delphinus様、こんばんは。はじめまして☆

そ、そんなに温度差が激しいんですか・・・。
やはり高価な物がいいんですよね。
部屋のクーラーをつけっぱなしにすると怒られるんですよ^^;
でも、もしかしたら屋根にソーラー置くかもしれないのですればつけっぱなしに出来そうです。
すごく参考になりました。ありがとうございます。
[2994] RE:RE:RE:RE:イソギンとクーラー 投稿者情報トンヌラ 2005-01-22 00:22
真吾様
>そ、そんなに温度差が激しいんですか・・・。
±2度はキツそうですね。
私のヤツは±1度くらいに収まっている感じです。あと、どこかで「クーラーは当たりハズレがある」って聞いたことがありますよ。

放蕩息子様

>それを室内に置いているのですか?

ハイ。なんと、換気扇もありません。
ただ、事務所なので夏の間は人間の方が水槽から離れて座っていました。(~_~;)

>実は私も頭の中では既に90cmのオーバーフロー水槽のレイアウトが考えられていまして(^_^;;、その時のクーラーはエアコンのスリーブ穴から外に配管を出して、クーラーやらメインポンプやらは全て、ベランダに配置する予定(?)なんですよ。で、電源はエアコンの室外機用から分岐して…と(と、このように妄想を膨らますために、買う予定のない商品の知識も揃う訳ですな。笑)。

わーっ!すごい、すごい。
・・・てことは、入れる生体はもちろん、ろ過方式・底砂・LRなどの配置もバリバリに予定が立っているのですね。

ようし、私も2DKの自宅リビングに大型OF水槽を設置する計画を立ててみよう。夫婦の寝室はベランダですね。(爆)
[2995] RE:イソギンとクーラー 投稿者情報カクレモン 2005-01-22 00:56
放蕩息子様、真吾様、delphinus 様、トンヌラ様、こんばんは。

私も今年はクーラー設置考えないといけないかもなので、色々参考にさせて頂きます。(笑)
ルームエアコンとファンでとも考えていたんですが、電気代を考えると、どちらがお得なのでしょう?

部屋の中に設置すると熱気が大変そうですね。
んー家の壁に穴を空けて外に出すしかないのかな。床に穴を空けてと言う手も…補強の梁が入ってるのでそれも難しい?(*'へ'*) ンー

それにしても師匠の妄想はすばらしい。(笑)
私ももっと妄想してから設置場所考えればよかったとつくづく思います。ここに補強入れたのは失敗だったかな(;^_^A アセアセ・・・
一応3mくらいの入れたいなぁ、なんて妄想はしてたんですけどね〜妄想が足りなかったです。(爆)しかも部屋の出入りドアの事を忘れていて、良く考えてみれば、2mまでくらいしか置けない…3m分補強しても意味無しであります。(爆)
[3007] RE:RE:RE:RE:RE:イソギンとクーラー 投稿者情報放蕩息子 2005-01-22 22:32
皆様

>知り合いの獣医は…6月〜9月までは24時間エアコンかけるのが今の常識
そうらしいですね。
飼育生物の健康上の観点とはちょっと違うのですが、私、以前、少しエアコン関係の仕事をしたことがあって、実はエアコンって、スイッチを入れた直後の消費電力が一番大きいんですよ。で、数時間おきにスイッチを入れたり切ったりするよりは、付けっ放しの方がずっと電力消費が少なかったりするのです。そう考えると、24時間付けっ放しにしても、意外に電気代は上がらないんですよね。
ただまあ、ご家庭での教育上の配慮としては、
>部屋のクーラーをつけっぱなしにすると怒られるんですよ^^;
というのが「正解!」だと思いますが(笑)。

>入れる生体はもちろん、ろ過方式・底砂・LRなどの配置もバリバリに予定が立っているのですね。
へへへへへ(^_^;;。入れる生体の妄想は激しすぎて未だに構想がまとまりません(苦笑)。
色々メモにしていたりはするんですけどねぇ…(爆)。

[2960] 初めましてっ! 投稿者情報用務員飼育係 2005-01-19 00:26
放蕩息子さま はじめまして☆
みなさま はじめまして☆

マリンアクアリウムの華やかさに魅せられて昨年の8月頃から海水を始めた初心者です。どうぞよろしくお願いします。m(__)m
これまで淡水魚を飼っていたので濾過・・とか、バクテリア・・とか、初歩的な共通した概念は分るのですが・・(T-T)

教えてくださいっ!m(__)m

凝り性で、失敗して学ぶタイプなので海水を始めてまだ数ヶ月なのですが、これまで立ち上げた水槽は5つになります。。(^-^;
放蕩息子さまのHPでも勉強させていただきましたっ!
その節はありがとうございましたっ!

これまでは、スズメダイを中心に丈夫な魚を・・といいますか、テストフィッシュをそのまま飼育しているだけで進歩がない今日この頃なのですが、昨年の11月に1800水槽を立ち上げ、失敗が恐ろしくなったので書き込みさせていただきました。m(__)m

前置きが相当長くなりました。お許しください。(^-^;

教えていただきたいことは山ほどあるのですが、2点教えてくださいっ!m(__)m

茶苔です。珪酸塩です。(T-T)
立上げから2ヶ月経過した水槽で、ROやDIは使わず水道水の珪酸塩は1ppmで、人口海水はインスタントオーシャンを使ってます。照明は150wメタハラ2機と興和NZ GP-5、オゾナイザー、PS、LR・底砂ありを使っているのですが、Red Seaのテスターで珪酸値を測定すると確実に2ppm以上ある毒々しい色が・・(T-T)人口海水にも珪酸が含まれているとしてもとても悲しい値が・・。そこで、この原因と対策を教えてください。(情報が少なければご指摘ください。)

浮遊物について教えてください。
この3週間で生態(スズメ・ハゼ・コケ取り貝)を40匹順次追加したのですが、3日前から水が気持ち白く濁り気味で、浮遊物が多く物理濾過を強化するのに綿を増やしたり、キルトを使ったりしたのですが、浮遊物が増える速度のほうが早く改善できません。時期的に仕方ないことなのですか?水質は異常がなく、アンモニア0、亜硝酸0.05、硝酸塩10、ph8.1、水温25度です。リン酸は0.3です。浮遊物の推測される正体と対策を教えてください。

長文及び乱文にお付き合いいただきましてありがとうございました。不思議や疑問がいっぱいで・・・。

では、今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
[2962] RE:初めましてっ! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-19 17:25
用務員飼育係様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>昨年の11月に1800水槽を立ち上げ
ををを!1800ですか!凄い。プールですね。水量はどれほどでしょう?500Lとか?すごいですね。ウチのマンションに入れたら、水槽の上に布団を敷いて寝なくちゃ…(笑)。

>茶苔です。珪酸塩です。(T-T)
>そこで、この原因と対策を教えてください。

うーん。珪酸塩については、私自身では値の計測もしていませんので、正直、具体的なアドバイスは難しいですね。というか、1800というサイズの水槽になると、私が取り扱っている小型タンクの管理とは全く異なるノウハウが必要なのではないかと思うんですよ。
普通、小型タンクであれば、「珪酸塩が高くて茶ゴケが出ても気にせずに、苔取り貝に食わせておけば良いでしょう。」とお答えするところなのですが、1800水槽のガラス面を綺麗にするのには、どれほどの数の貝が必要なものなのか…。
また、「それでもやはり気になる」ということでしたら、普通はRO/DIの使用をお奨めして、それでも満足できなければ珪酸塩の吸着剤でも使用してみては?とお奨めするのでしょうが、それぞれ、1800水槽に必要な500Lの水量に対応するRO/DIの生成能力、吸着剤の量、等を考えると、果たしてどれほど実現可能性があるのかどうか…。
いずれにせよ、相当なコストがかかるのではないかと恐れてしまいます。

飼育水中の珪酸塩の値が高いのは、これも私には良く分かりませんが、LRや底砂に微量ながら含まれている(もしくは付着していた?)であろう成分とか、蒸発した分を補給する足し水による蓄積とか、色々考えられるのではないでしょうか。一度は「茶ゴケ」として固定されたものも、それをきちんと水槽外に排出しない限り、再び飼育水中に戻っていくでしょうしね。(だから結局、どんなシステムでも換水は必要だと思うのですが、それはまた別の話…。)

また
>浮遊物の推測される正体と対策を教えてください。
という方ですが、これも難しいです。

正体(もしくは原因)については、やはり飼育生体が増え、当然、給餌や排泄物の増加によって、飼育水がやや富栄養な状態になって、各種の細菌(濾過細菌を含む)の増殖が活発となり、細菌の塊(フロック)が出来て浮遊しているのだろうと推察しますが(ブルーム)、それ以上のことは分かりません。
普通は立ち上げ後2ヶ月も経過しているのであれば、濾材表面などに濾過細菌の生物膜が形成されていて、その膜状で細菌の増殖が行われるので、水中でのフロックの形成に至ることはあまりないと思うのですが、1800の水槽は立ち上げたことがないので何とも…。

可能性として考え易いのは濾過槽への流量の問題(=その流量不足による濾過能力の不足)でしょうか。濾過のポンプの流量はどれくらいですか?1800/500Lの水槽だとすると、相当なポンプ流量が必要になる(水量の最低10倍としても5000L/h。20倍を目指すとすると1時間当たり1万Lのポンプ流量!)と思いますが…。
このポンプ流量が不足していると飼育水の循環が不十分で、水槽内の飼育水が停滞気味となり、濾材表面の生物膜の形成も不十分で、結果、白濁を招くことがありますね。立ち上げ後2ヶ月経過という割には、まだ亜硝酸も検出されているようですので、やはりまだ濾過が不安定なのかもしれません。(ただし、1800を立ち上げたことがないので、これも良くは分からないのですが…。)

ただ、この「白濁」の原因が私の推測の通りに細菌の塊であるとするならば、水槽底面に溜まるデトリタスなどよりはずっと細かなものですので(だから沈殿しない)、ウールマットなど、物理濾過の強化で除去するのは難しいと思います。
十分なポンプ流量を確保し、濾過槽の生物膜を充実させて、細菌がそこに定着するのを待つしかないのではないでしょうか。

とりあえず、私からはその程度です。あまり役に立てなくて申し訳ありませんm(_*_)m。
どなたか大型水槽の立ち上げ経験のある方にお答えいただけると良いのですけれど…。
[2972] RE:RE:初めましてっ! 投稿者情報用務員水槽係 2005-01-20 16:41
放蕩息子様
早速のお返事ありがとうございます!

コケ取り用のシッタカ君は10匹おられますが、ホースのような口でいいかげんにしか掃除してくれないので、曇りガラスに子供のお絵かきのようです。。(^-^;コケ取り名人が居ましたら是非ご紹介ください。(^-^)/
RO/DIは使ってみる前からネガティブな発送なのですが・・、水道の水圧が低いために貯水するのに気が遠くなりそうで・・(^-^;
専用の水道設備とかもないもので・・、普通ないですよね。(笑
淡水魚を飼育していたときはほとんど苔に悩まされることはなかったのに・・(T-T)これほど悩まされるとは、完敗です。
吸着剤と苔取り名人に頑張ってもらいます。(^-^;

浮遊物の推測がフロックだとすれば、立ち上げ時に亜硝酸の値が0になって、すぐ生体を入れるつもりで全ての掃除も含めて全換水したのですが、正月前ということもあって換水後2週間ほど空回しにしておりました。そこで、いきなり40匹程の生体を放したので濾過が追いついていないのですかね・・・。しばらく様子を見てみます。

流量ですが、お返事を見てびっくりしました!
「え”ぇぇぇ〜〜!5000L!1万!!!」
すごいケタに唖然・・・。ポンプの流量は見たことなかったのです。(笑
購入時も1時間に10回転くらいするポンプは?っていう買い物の仕方でしたので・・(^-^; しかし、調べてみたら6000L/hありました。ほっとしました。(^-^; 濾過層含めた全水量が約580Lなので、ざっと10倍なのでなんとか大丈夫ですよね。(^-^)

色々手を加えるより、様子を見たほうがよさそうなので少し様子を見てみます。すぐに手を加えたくなるんですよね。(笑 

ご親切なアドバイスありがとうございました。
また、ご報告させていただきます。
[2975] RE:RE:初めましてっ! 投稿者情報放蕩息子 2005-01-20 17:54
用務員水槽係様

>コケ取り用のシッタカ君は10匹おられます
1800水槽で10匹ですか?それは少ないですよ。何匹くらい、というのは何ともいえないと思いますが、うちの60cm水槽(水量50L程度と思われ…。)にも、20匹くらいはいるんじゃないでしょうか。
まあ、ウチの水槽には多すぎるくらいいると思いますが(^_^;;、それにしても、1800水槽なら50匹とか、それ以上とか、必要なんじゃないでしょうかね?(魚屋が出来そうですなあ…(^_^;;)

>曇りガラスに子供のお絵かきのようです。。
これはですね。恵まれた環境で贅沢をしているのです。「もうこれ以上、食べられな〜い」とか言って(笑)。もっと沢山、ライバルを入れて食い物(=苔)の取り合いをさせると、一生懸命働きますよ(←悪代官みたいなことを言っていますが…笑)。

>水道の水圧が低いために貯水するのに気が遠くなりそうで・・(^-^;
そうですよね。580Lと言うとお風呂に2杯分以上ですからね。1日じゃ作れなさそうですね(苦笑)。

>いきなり40匹程の生体を放したので濾過が追いついていないのですかね・・・。
まあ何ともいえない部分はありますが、可能性としては高そうですね。

>流量ですが、お返事を見てびっくりしました!
>ざっと10倍なのでなんとか大丈夫ですよね。(^-^)
いやいや。まだまだ安心しちゃいけません(笑)。
ただ私の感覚で言うと、実際の流量で最低10倍は必要だと思うのです。実際にセットした水槽ではカタログスペックの流量は出ませんから、カタログスペックで10倍だとしたら、足りないと思いますよ。
まあ、ウチの水槽は「回しすぎ」ではあるのですが(^_^;;、現状、50Lの水槽に3つのポンプがついて、カタログスペックでは2900Lあります(^_^;;。ただどのポンプも非常に複雑な配管なので、実際には半分以下の流量かな?と思っていて、それで1000〜1500L程度。用務員水槽係さんの水槽も、同じポンプをもうひとつ、つけても、バチは当たらないと思いますね。

まあ、単純にポンプ流量の話ではなくて、その結果、水槽の中の水がどの程度活発に動いているか、ということが大切だと思うのですが、ポンプの追加は考えても良いかもしれません。流量の大きいパワーヘッドなどを追加して、水槽の中の流れを大きくするだけでも、ずいぶん変わると思いますよ。

>色々手を加えるより、様子を見たほうがよさそう
というのは賛成なのですが、ポンプの強化だけは(簡単ですし。笑)、検討しても良いのではないでしょうか。

>ご親切なアドバイスありがとうございました。
いいえ。役に立つかどうかは分からないんですが、これからも是非、よろしくお願いします。
1800水槽の立ち上げのお話、うかがうのを楽しみにしております。

[2968] ハタゴ… 投稿者情報カクレモン 2005-01-20 00:15
放蕩息子様、こんばんは。

ハタゴは、やはりダメでした…
『セール』と言う文字に負けて思わず買ってしまったのが間違いですね。
やはりハンドコートの国産かぁ…高いけどこっちの方がリスクは少ないしなぁ。サンゴイソギンは元気なのになぁと、独り言を言ってしまっております。
簡単に『アタリ』を見抜く目が欲しいですね。
奥方の目もありますし、しばらくはハタゴはお預けになりそうです。
[2970] RE:ハタゴ… 投稿者情報シャクレクマノミ 2005-01-20 16:33
カクレモンさん、こんにちは。
ハタゴの件まことに残念でしたね。失敗した私が言うのもおこがましいですが、がんばってください。

>やはりハンドコートの国産かぁ…高いけどこっちの方がリスクは
そうですね。皆さんの話を聞いていてもやはり国産のハンドコートいいようですね。でも、価格の安いハタゴに吸い寄せられるのは人間としてしょうがないですよね。お互い次回のイソギンに向けて頑張りましょう。
[2976] RE:ハタゴ… 投稿者情報放蕩息子 2005-01-20 17:55
カクレモン様・シャクレクマノミ様

>ハタゴは、やはりダメでした…
そうですか。それは残念でした。

>簡単に『アタリ』を見抜く目が欲しいですね。
欲しいですねぇ。本当に分からないですからね。
多分、ショップの水槽に1週間もいて、元気なものなら大丈夫なのでしょうが、待っているうちに売れちゃいますしね。悩ましいところです。

>やはりハンドコートの国産かぁ
>やはり国産のハンドコートいいようですね。
おっしゃる通りなんですが、お二人ともお書きになっているように、値段が高いでしょ?それも、1割、2割じゃなくて、3〜4倍しますからね。夏目さんや野口さんだけでは無理で、どうしても福沢さんに出動願うことになるので、そう簡単に決心が付かないですよね。しかもそれでも100%とも言えないみたいですし…。
福沢さんを何人も呼んできて、1週間くらいで溶けちゃったりしたら…。ひぃ〜(>_<)。

>お互い次回のイソギンに向けて頑張りましょう。
頑張ってください。是非。
外国産の中では一応、ベトナム産が良いと、ベトナム産を扱っている業者の方は主張していますので(←ある意味当然と言えば当然ですが(^_^;;)、その辺もチェックポイントかとは思いますが…。
(とは言え、当然、ベトナム産にも「ハズレ」はあり、そもそも本当にベトナム産かどうか、確かめることも出来ないという部分もあり…。何とも悩ましい話ではありますが…(^_^;;)

[2971] メタハラ 投稿者情報シャクレクマノミ 2005-01-20 16:40
こんにちは、シャクレクマノミです。
ハタゴイソギンを飼うのに必要な光を出すメタハラはいくら位で手に入れることができるのでしょうか。情報をお持ちの方、教えていただけたらさいわいです。よろしくお願いします。
[2977] RE:メタハラ 投稿者情報放蕩息子 2005-01-20 17:56
シャクレクマノミ様

>メタハラはいくら位で手に入れることができるのでしょうか。
おー、メタハラ購入ご計画ですか。いいなー。
でもまあ、ある意味、学生さんの方が、私のような貧乏サラリーマンよりお金持ちなんですよね…。寂しい(´・ω・`)。

>情報をお持ちの方、教えていただけたらさいわいです。
クーラー同様(^_^;;、買う予定はないのですが、値段自体はなぜか知ってます(笑)。
70Wメタハラなら3万円前後から、150Wであれば4〜5万円から、というところではないでしょうか。たいてい、通販サイトの法が安いですな。
ただ、メタハラは熱を発生するので、メタハラの購入=クーラーの購入も覚悟、という感じだと思いますよ。アルバイト頑張れ〜(笑)。
[2978] RE:RE:メタハラ 投稿者情報りょうパパ 2005-01-20 22:52
放蕩息子様こんばんは、シャクレクマノミ様こんばんは

>メタハラはいくら位で手に入れることができるのでしょうか。
通常販売されている値段は放蕩息子さんがおっしゃる程度です、予算に余裕があるのでしたら、是非ちゃんとした商品を購入することをお勧めいたします。

また、ヤフオクなどでは中古品が150Wのメタハラが2〜3万円で手に入れることができますよね(^_^)v

以前こちらの掲示板にも書かせていただきましたが、わたしは70W用のインバーター安定器と中古のメタハラ球をヤフオクで購入し、灯具はホームセンターの500Wの作業灯を購入して作りました。総額14000円で済みましたが、これは電気部品の細工などが好きでなくても簡単にできます。
一度試してみるのも面白いと思いますよ!

最近では、ヤフオクでもセットで出品されていますので参考までにメタハラで検索してみてください。
[2987] RE:RE:RE:メタハラ 投稿者情報シャクレクマノミ 2005-01-21 20:52
りょうパパさん、放蕩息子さん、こんばんは。
色々教えていただいてありがとうございます。購入はアルバイトの給料が入ってからなのですが、クーラーとあわせて10万円弱とかなり高額な買い物になるで慎重に決めたいと思います。
また、りょうパパさんのおしゃるように自分で色々集めて作ってみるのも楽しいし、何より安くつくところがいいですね。
まだ、購入までには時間があるので色々悩んでみます。情報提供ありがとうございました。
[3012] RE:RE:RE:メタハラ 投稿者情報放蕩息子 2005-01-22 22:37
よし様

カクレの色については、箱福さんにお答え頂いた通りだと思います。少し前にシャクレクマノミさんも同じような事を問い合わせされたので、そちらも参考にして下さい。
2005/01/16のNo.[2934] 、「カクレの性転換」の書き込です。

原因については私も箱福さんと同様で、
>照明(光線)焼けかな?
ということも考えてはいるのですが、確証はありません。でもとりあえず、黒くなったからと言って調子を落としているわけではないと思いますから、安心してくださいね。

[2981] ゴックンできない 投稿者情報トンヌラ 2005-01-21 00:14
放蕩息子様

別スレより
>確か以前も、並チョウの成長が一番遅い。なんて話がありましたよね?(それとも他所の板の話だったかな?)
やはり熱帯性の魚の方が成長は早いのでしょうか。それとも食性の違いかな?

同種を複数飼育して、他種と比較すれば何か分かるかもしれないですが、1匹では??ですね〜。
ただ、ウチのナミは乾燥餌すべてが苦手のようで、どんなに小さい粒でもよく観察すると飲み込むのに苦労している様子です。同じ餌を水で戻して練り餌にすると、ある程度大きなかたまりでも喜んで食べるし楽に飲み込めます。
練り餌をやめたら生命を維持できそうにありません。(・_・;)

>実は私も昨夜から急に体調不良で。なんか頭がふらふらするんですよ。若干熱っぽい感じもするのですが、まだ36度台後半なので、特に「発熱」というわけでもないのですが…。
妙な風邪も流行っているようですのでお気をつけください。それとも、本当に美女の○○に憑かれましたか?(笑)
[2984] RE:ゴックンできない 投稿者情報放蕩息子 2005-01-21 18:54
トンヌラ様

>ウチのナミは乾燥餌すべてが苦手のようで
なるほど、そうなんですか。確かに時々、いったん咥えたたものを再び吐き出して、また飲み込んだりしますよね。自然の海にはあんな乾燥したえさなんかないでしょうから、苦手としても不思議はないですね。(まあ、その点は他の魚種も同じですが、やはり自然の海での食性の違いが影響しているのでしょうねぇ…。)

>練り餌をやめたら生命を維持できそうにありません。(・_・;)
うーん、それは若干手間ではありますが、まあ、水で溶くくらいのことなら我慢の範囲でしょうか。
以前お話した(と思う)「トロミアップ」って、お使いになりましたか(↓)?
http://www.kenko.com/product/item/itm_8451125072.html

粒餌にトロミアップと水を加えると団子状にまとまって、そのまま冷凍したり、保存も出来ますので、給仕の都度に水に溶くよりも楽になると思いますよ。私はチョウの餌付けをするときにはいつも、これでトロミをつけたものをアサリの貝殻にこすりつけて冷凍しておき、朝、ひとつずつ解凍して、水槽に放り込んでいました。で、1週間くらいすると水槽の底に貝殻がたまるので、それを取り出して、また餌をこすりつけて冷凍して…の繰り返し(笑)。
一度考えて見てください。

>妙な風邪も流行っているようですのでお気をつけください。
ありがとうございます。実は今日も、会社で隣に座っている若い者が、食事から帰ってきた後急に悪寒を訴えて顔が真っ青になり、早退して行きました(^_^;;。大丈夫かなあ…、アイツ(^_^ヾ。
私のほうは昨日よりは良くなってきている感じなんですけどね。

>本当に美女の○○に憑かれましたか?(笑)
どうやら美女も私より若い男のほうが良いようです(爆)。
[2986] RE:RE:ゴックンできない 投稿者情報delphinus 2005-01-21 20:34
放蕩息子様

こんばんわ。
寡聞にして、トロミアップなる商品は初めて知りました。
昔、ポリプ食チョウチョウウオの飼育に熱中した時期があり、その時はアサリ、アマエビベースの自家製練り餌にゼラチンを混ぜた物をミドリイシやキクメイシの骨格に塗りつけたものを冷凍していました。当時は水族館でもこの方法(擬似ポリプ)を使っていたと記憶しています。水底より少し高い位置に餌が来ますので、魚の目に入りやすかったようです。ミカド、ハナグロまでは何とかなりましたが、オウギとミスジには歯が立ちませんでした。

トンヌラ様
ナミチョウの飼育は意外と難しく、すぐ痩せてしまいます。無脊椎動物が多い岩礁でよく見られることから、少量の餌を一日に何回も給餌するのが飼育のコツではないでしょうか。
[2993] RE:RE:ゴックンできない 投稿者情報トンヌラ 2005-01-21 23:34
放蕩息子様、delphinus様

レスありがとうございます。m(__)m
この子はマメチョウから飼い始めてまだ半年ですが、本当に手がかかります。こんなに一生懸命世話をするのは我が子のとき以来で、バカバカしさを越えて何か懐かしい気持ちにさせてくれます。
ベテランアクアリストでチョウチョウウオを避けている方が多い理由が分かってきたような気がします。

給餌については、冷凍して放り込む作戦はハタタテ・トゲ・セグロをますます太らせる結果になりそうなので、当分は乾燥餌の合間に練り餌をツンツンさせます。(それも楽しみです)

あと、ポリプ食の話が出たのでひとつ質問させてください。
彼らを乾燥餌に慣らすことは可能であるという由の記述を目にしますが、実際には乾燥餌だけで飼育可能なのでしょうか?

[3004] RE:RE:RE:ゴックンできない 投稿者情報箱福 2005-01-22 18:05
トンヌラ様

>ベテランアクアリストでチョウチョウウオを避けている方が多い
>理由が分かってきたような気がします。

そうですかね?。
ベテランの方程、多くのチョウを飼育している様に思いますけど。だから私は、あまり飼育されていない種類に魅力を感じてしまいます。(^_^;

>給餌については、冷凍して放り込む作戦はハタタテ・トゲ・セグ
>ロをますます太らせる結果になりそうなので、当分は乾燥餌の合
>間に練り餌をツンツンさせます。(それも楽しみです)

雑食性のチョウならビタミン複合体添加されている冷凍赤虫主食でも結構太りますよ。(赤虫を薦めている訳ではありませんf^_^;)delphinus様が仰る様にチョウチョウウオ全般に食が細く、少量をこまめの与えた方が良い様ですね。(出勤している方は大変でしょうけど)
[3011] RE:RE:RE:ゴックンできない 投稿者情報放蕩息子 2005-01-22 22:36
◇delphinus様

>トロミアップなる商品は初めて知りました。
人間用ですからね(笑)。ご高齢の方の嚥下障害の際の嚥下補助剤(って言うんだったかな?)ですが、魚も人間も、
>ゴックンできない
というのは同じなんですかね?(←いや、違うと思うけど。(^_^;;)
delphinusさんがゼラチンを混ぜて固めたのと同じように使えると思いますが、多分、ゼラチンより扱いが楽なんじゃないでしょうか。ちなみに、粉薬を(人間が)飲む時にも飲みやすくなるというので、よろしければ是非一度、お試しあれ(笑)。
(でも、ごく少量で済むので、いつも使い切れないんですよねぇ…。(^_^;;)

>ナミチョウの飼育は意外と難しく、すぐ痩せてしまいます。
やはりそうですか。どうも「並」と言われてしまうとそれだけで簡単なような気がしてしまいますが、そこに大きな落とし穴があるんですね。気をつけないといけないですね。

◇トンヌラ様

>冷凍して放り込む作戦はハタタテ・トゲ・セグロをますます太らせる結果になりそう
ははは(^_^;;。言われてみれば仰るとおりでした(苦笑)。

>バカバカしさを越えて何か懐かしい気持ちにさせてくれます。
いやあ、なかなか。もはや悟りの境地も近いですね(^_^;;。頑張って下さい(笑)。

◇箱福様

>出勤している方は大変でしょうけど
問題はこれですね。乾燥餌なら自動給餌の道具もありますが、生餌(冷凍餌)や練り餌は自動給餌が出来ないので…。誰か練り餌の自動給餌機でも発明しませんかね。(マーケットはかなり狭そうですが…苦笑)
[3036] RE:RE:RE:ゴックンできない 投稿者情報delphinus 2005-01-24 00:44
トンヌラ様

>あと、ポリプ食の話が出たのでひとつ質問させてください。
>彼らを乾燥餌に慣らすことは可能であるという由の記述を目にし
>ますが、実際には乾燥餌だけで飼育可能なのでしょうか?

まず、「ポリプ食チョウチョウウオ」とひとまとめにすることはできません。乾燥餌単独にまで移行できるのは、Lepidochaetodon亜属の一部(イッテンチョウ系)、Discochaetodon亜属(ヤスジチョウ、ラインフォルディなど)と、Tetrachaetodon亜属(スミツキトノサマダイ、ウミヅキなど)くらいです。その中でも個体差があり、乾燥餌には絶対見向きもしなかったヤスジチョウやウミヅキチョウもいます。

Chitharodus亜属(ハナグロ、オウギ)、Corallochaetodon亜属(ミスジ系)、Gonochaetodon亜属(ミカド系)、Megaprotodon亜属(ヤリカタギ)は乾燥餌単独には見向きもしませんでした。ハクテンカタギとブラックバーンズは飼育したことがありませんが、非常に難度が高いと聞いております。

また、何ヶ月キープできたかをもって「飼育できた」とするかは人によって異なると思います。ポリプ食の場合は3ヶ月キープできたら、まあ「成功」と言えるのではないでしょうか。

なぜ長期飼育できないのか?。アサリやアマエビに含まれるビタミン破壊酵素が怪しいのかも知れませんが、ホンモノのミドリイシを与えてもうまく行きません。『Salt&Sea』ではミスジやエクスクゥイジットBFを1年以上飼育している達人が紹介されていましたが、私には信じられないお話です。

なお、私はもうポリプ食チョウチョウウオ飼育からは撤退しており、最新事情はよく判りません。今は良い餌が出ているので、昔よりは飼育容易になっているのかも知れませんね。


[3040] RE:RE:RE:RE:ゴックンできない 投稿者情報トンヌラ 2005-01-24 19:09
delphinus様
こんばんは。

貴重なお話をありがとうございます。m(__)m
雑食性に苦労しながら、いつかはポリプ食性に・・・などと夢ばかりを膨らませているところです。特にオウギ・ハナグロの流れるような縞模様にはたいへん魅力を感じます。しかし、
>ポリプ食の場合は3ヶ月キープできたら
というのは、いろいろな意味でとても厳しいですね。

>なお、私はもうポリプ食チョウチョウウオ飼育からは撤退
そうですか。ちょっと残念です。
本当はお尋ねしたいことがまだ山ほどあるのですが、聞いてしまうと怖い部分もたくさんありそうなので、今回はこれで終わりにします。
当分は放蕩師匠を見習って妄想にふけって楽しみます。(*^_^*)
今後とも、どうぞよろしくおねがいします。
[3041] ポリプ食チョウチョウウオ 投稿者情報delphinus 2005-01-24 22:24
トンヌラ様

こんばんわ。

>そうですか。ちょっと残念です。
>本当はお尋ねしたいことがまだ山ほどあるのですが、聞いてしま
>うと怖い部分もたくさんありそうなので、今回はこれで終わりに
>します。

遠慮なくご質問ください。ハナグロ、オウギ、ミスジ、ミカド…ポリプ食チョウチョウウオは一般的に繊細な色使いなので今でも大好きです。でも、カネを払って苦労を買う側面が少なくないので、ちょっと今は余裕がありません。

飼育は入荷状態に左右されます。ショップの水槽でライブロックや壁をつついている個体が狙い目というか、そういう個体じゃないと、まず餌に興味を示してくれません。餌食いが遅いので、雑食性のチョウチョウウオやヤッコとの混泳は基本的に無理です。ただし、ソフトコーラル食性とされるイッテンチョウ/ティアドロップBF(Ch.interruptus)には、ショップの水槽で乾燥餌を食べるようになった個体が良く見られます。これは雑食性チョウチョウウオとして飼育することができます。

本式のポリプ食ですが、餌付けだけならDiscochaetodon亜属かGonochaetodon亜属の魚が比較的簡単だと思います。ただし、どちらも体の厚みが薄いので、頻繁に餌をやる必要があります。Citharoedus亜属、Corallochaetodon亜属はよく太った個体が入ってきますが、最初の一口を食べさせるまでが大変です。ヤリカタギは体も薄いし、食性もテーブルサンゴに偏っているので難しい。ハクテンカタギは入荷量自体が少なく、状態を選べる状況にはありません。

ポリプ食チョウチョウウオは冷凍餌を与えるため、水がすぐ汚れてしまいます。強力なプロテインスキマーを付けるとか、換水/濾過槽掃除を頻繁にするなどの工夫が必要になるでしょう。冷凍餌を与え続ける関係上、水質は決して良くなかった筈なのですが、あまり白点で悩まされた記憶はありません。

でも、「挑戦をお勧めするか」と言ったら、答えはNOですね。やはり、ニシキヤッコ、シマヤッコ、コリンズA、ハナゴイ類と同じか、それ以上に難しい魚たちです。
[3047] RE:ポリプ食チョウチョウウオ 投稿者情報トンヌラ 2005-01-25 18:43
delphinus様

ありがとうございます。
思っていた通り(以上に)かなりハードルが高そうなので、いつの日かしっかり物質面・精神面の準備を調えてチャレンジしたいと思います。

今は現時点で目標にしている採集雑食チョウの1年飼育を実現できるよう、がんばります。(*^_^*)
[3013] RE:ゴックンできない 投稿者情報箱福 2005-01-22 23:32
トンヌラ様

>確か以前も、並チョウの成長が一番遅い。なんて話がありましたよね?(それとも他所の板の話だったかな?)

私の臆測なのですが、寿命が長い種類は成長が遅く、寿命が短い種類は成長が早い様に思います。また、混泳でも左右されるのではと思います。同族同種で混泳させていますと、水槽下で一番優位な個体の成長が早く、一番気の弱い個体は中々成長できない様です。私も混泳派なので色んな種類を混泳させていますが、最近感じている事は、コンゴウフグを6匹混泳させている訳ですが、最初に連れてきた個体が成長が早く後から入れた個体は中々成長しないどころか、目だけ大きくなっているわりには、身体が成長しない(できない)状態になっています。これは、過去にラクダハコフグを5匹混泳させていた時にも同様の事が起こりました。
ですから、別々に飼育して大きくなったところで混泳させた方が良いのかも…と、感じている今日この頃です。以上のことから、環境ストレスなどでチョウチョウウオやヤッコなども同様の事が起こりうるのではないでしょうか?。


[3014] RE:RE:ゴックンできない 投稿者情報箱福 2005-01-22 23:58
トンヌラ様

>過去にラクダ
>ハコフグを5匹混泳させていた時にも同様の事が起こりました。

そう言えば、ミスジリュウキュウスズメダイ、ムラサメモンガラ、カクレクマノミなど複数、混泳させていた時も同様でした。(^_^;

あとは、水槽の大きさにも可成り影響がある様です。多分?。
[3016] RE:RE:ゴックンできない 投稿者情報トンヌラ 2005-01-23 10:50
箱福様
こんにちは。参考になるお話ありがとうございます。m(__)m

私は冷凍赤虫を使ったことがないので、考えていませんでした。なんとなく、やわらかくて食べやすそうなイメージなので、ナミチョウでも大丈夫かもしれません。餌の選択肢に入れておきます。

>少量をこまめの与えた方が良い様ですね。(出勤している方は大変でしょうけど)

考えてみると、「勤務時間が短く」「あまり外出もせず」「家の用事も少ない」ような人。うーん・・・こりゃ現代人には向きませんね。(~_~;)
そうだ!老人だ。
「ボケ防止にチョウチョウウオ飼育」
なんてどうですかね。(笑)
[3019] RE:RE:RE:ゴックンできない 投稿者情報箱福 2005-01-23 21:29
トンヌラ様

>私は冷凍赤虫を使ったことがないので、考えていませんでした。
>なんとなく、やわらかくて食べやすそうなイメージなので、ナミ
>チョウでも大丈夫かもしれません。餌の選択肢に入れておきます

既に参照されているかも知れませんが、クロ○コ様のHPよりリンクされています、エ○ペラー様のHPでチョウチョウウオの餌付け方法が載っていますが、私の一昨年でしたか‥お邪魔して色々伺った事を実践してみました。最近は、赤虫でどれだけ生きられるか試してみようと思い、無理にドライフードに餌付けずに赤虫主食で時折、冷凍アサリを与えて飼育して1年1ヶ月が過ぎました。以前飼っていたトゲチョウも良く食べていましたし、他のチョウチョウウオも好んで?食べていまいたので、満更、悪くはない様に思います。(^_^;


[3024] RE:RE:RE:ゴックンできない 投稿者情報放蕩息子 2005-01-23 22:54
◇トンヌラ様

>「ボケ防止にチョウチョウウオ飼育」
ははは。ストレス解消効果もあるらしいですしね。水を使うからマイナスイオンも発生しますかね?(笑)

◇箱福様

>ミスジリュウキュウスズメダイ、ムラサメモンガラ、カクレクマノミなど複数、混泳させていた時
そりゃすごい水槽で…(^_^;;。
その水槽ではケンカが心配で中々ストレス解消にはならないですねぇ…(苦笑)。

[2982] イボハタ 投稿者情報真吾 2005-01-21 18:06
放蕩息子様、こんばんは☆
他にお聞きしたいことがありレスを作りました。

ハタゴ同様にイボハタゴイソギンチャクも蛍光で飼育可能ですか?
[2985] RE:イボハタ 投稿者情報放蕩息子 2005-01-21 18:55
真吾様

>ハタゴ同様にイボハタゴイソギンチャクも蛍光で飼育可能ですか?
うーむ。こりゃどうでしょう?私はイボハタゴの飼育経験はないので、ちょっと分からないです。
そういえば最近、あまりイボハタゴの話を聞かない気がしますね。数年前まではハタゴよりもイボハタゴの方が一般的に良く見かけたと思いますが…。「例のあの映画」以来、カクレの人気が高まって、同時にハタゴの方が人気になったのでしょうか?

で、光ですが。
基本的には大して変わらない(=蛍光灯でも飼えない事はない)と思いますが、そんなわけで確実なことは申せません。それこそ、やまたけさんのところのアンケートはご覧いただいていますか?あそこのデータが一番詳しそうだと思いますが…。
[2991] RE:RE:イボハタ 投稿者情報真吾 2005-01-21 23:21
放蕩息子様、こんばんは☆

あの映画以来なんですか^^;
テレビの力はすごいですねぇ〜。

やまたけさんのアンケート結果は見ました。
一応、聞いてみたかったので^^
ありがとうございます。
[2998] RE:RE:イボハタ 投稿者情報真吾 2005-01-22 11:59
放蕩息子様、こんにちは☆

あの映画でそんなに影響があったとは・・・。

やまたけさんのアンケートは見ました^^
一応聞いて見たかったので。
ありがとうございます。
[3008] RE:RE:イボハタ 投稿者情報放蕩息子 2005-01-22 22:33
真吾様

>あの映画でそんなに影響があったとは・・・。
いやいや、それは私が勝手に思い込んでいるだけなんですけどね…(^_^;;。

>やまたけさんのアンケートは見ました^^
私も見ましたが、イボハタの飼育は11例だけで、ちょっと事例が少なかったですね。
ただ、私の感覚で言うと、光量が足りないからといって溶けて死んでしまうことはないのじゃないかと思うのです。溶けて死ぬのはもっと別の、より積極的な悪条件がある場合なのではないでしょうか。光量不足で死ぬ場合には、徐々に小さくなって、縮んでしまうのだと思いますよ。ですから、まあ、チャレンジしてみる価値はあるんじゃないですかね。

[2990] うっすら黒っぽい 投稿者情報よし 2005-01-21 22:04
放蕩息子さんこんばんは。
最近、カクレがうっすら黒いベールをまとっている様な感じなんですが、これって水質が関係しているのでしょうか?
2匹居て、片方の方が黒度が高いです。
[3003] RE:うっすら黒っぽい 投稿者情報箱福 2005-01-22 17:11
よし様
>放蕩息子さんこんばんは。
>最近、カクレがうっすら黒いベールをまとっている様な感じなん
>ですが、これって水質が関係しているのでしょうか?
>2匹居て、片方の方が黒度が高いです。

一応、HPの写真を確認してみましたが、背中の方が黒ずんでいるという意味ですよね?。

私が飼育していたカクレクマノミも調子が良い(水質が良好)時には、黒ずんで‥不調になると白けてきていました。特に生命には問題ないと思います。あとは、優位にある個体の方が黒ずむ傾向にある様に感じましたけど。

真相は良く解りません。f^_^;
[3005] RE:RE:うっすら黒っぽい 投稿者情報箱福 2005-01-22 18:09
よし様

照明(光線)焼けかな?。
[3006] RE:RE:うっすら黒っぽい 投稿者情報よし 2005-01-22 19:48
箱福様コメントありがとうございます。
>背中の方が黒ずんでいるという意味ですよね?。
はい、そうなんです。

>調子が良い(水質が良好)時には、黒ずんで‥不調になると白けてきていました。
それを読んで、取りあえず安心しました(^^;ありがとうございます。

> 照明(光線)焼けかな?。
(^^;え

[2996] 今度ミドリフグを買ってみようとおもっています 投稿者情報ゆうた 2005-01-22 02:01
雑誌をみていたら急にミドリフグが買いたくなってきました
ちょうど現在45cm水槽一式があまっています。
汽水で飼ったほうが良いと思うのですが、現在よきいくSHOPでは淡水で飼育しています。この場合、淡水で飼育続けるのか汽水で育てるのかどちらが良いのでしょうか。どちらの水槽を立ち上げたらよいのかまとっています。汽水で育てるならばどのように切り替えていけばよろしいでしょうか
以上よろしくお願いします
[2997] RE:今度ミドリフグを買ってみようとおもっています 投稿者情報carpenter 2005-01-22 06:45
今日は!
雑誌って"AQUA LIFE"ですよね。
仲間です。私も先月からミドリフグを飼いたくて色々調べています。
汽水ふぐは淡水で飼うといずれ色があせて黒くなるらしい。だからSHOPでは短期間飼っている(と言うよりおいているだけ)から大丈夫でも家ではだめでしょう。
汽水の作り方は雑誌にも載っていたが塩分はそんなに細かく決める必要がないみたいで海水の1/4〜1/2程度らしい。
参考に下のサイトも見て下さい。
http://ww5.enjoy.ne.jp/~chaco/
(ミドリフグの飼い育などがのっています)

http://www5c.biglobe.ne.jp/~guchi/fishbowl/
(淡水フグの情報がのっています) 

[2999] RE:今度ミドリフグを買ってみようとおもっています 投稿者情報箱福 2005-01-22 14:00
ゆうた様
>雑誌をみていたら急にミドリフグが買いたくなってきました
>ちょうど現在45cm水槽一式があまっています。
>汽水で飼ったほうが良いと思うのですが、現在よきいくSHOP
>では淡水で飼育しています。この場合、淡水で飼育続けるのか汽
>水で育てるのかどちらが良いのでしょうか。どちらの水槽を立ち
>上げたらよいのかまとっています。汽水で育てるならばどのよう
>に切り替えていけばよろしいでしょうか
>以上よろしくお願いします

はじめまして。

ミドリフグの場合は卵を汽水域で産んで成魚(10センチ程)になると海に出て生活をするようです。そしてまた、産卵期に汽水域(河口)に戻って来る様です。ですから、淡水で飼育すると‥個体差もあるでしょうけど3ヶ月くらいで☆という場合が多いと思います。ですから、汽水飼育か海水飼育という事になりますが、汽水飼育でもいずれは海水飼育に切り替えた方が良い様に思います。いずれも、完全に水槽を立ち上げてミドリフグを受け入れる体制が整ったところで、ミドリフグを迎え入れると良いかと思います。そうしないと、☆になる確立が高くなり、仮に生きていても、それを維持する労力を費やす事になると思います。

汽水飼育でしたら、珊瑚砂を濾材として底面濾過でも上部式濾過、外部式濾過、いずれかでセットして(底面濾過で壁掛け式フルターの併用で飼育している方が多い)1ヶ月〜2ヶ月程‥餌のみを入れバクテリアを繁殖安定させて、水槽が立ち上げて下さい。アンモニア、亜硝酸試薬で(亜硝酸試薬だけでも良い)で反応が出なくなったらミドリフグを導入して下さい。(詳しい事は)専門サイトを参照して下さい。

ミドリフグの場合は河口で6〜8匹で群れを作って行動している様です。一見、同じ個体に見えるミドリフグも地域変異?で魚類学では2種が存在している様でショップでは同じミドリフグで売られています。ちなみに、ミドリフグ=英名Spottd green pufferfish学名Tetraodon nigroviridis(テトラオドン ニグロヴァリディス)とサバヘンシス=英名Spottd puffer学名Tetraodon sabahensis(テトラオドン サバヘンシス)で通っている様です。両種は目より先に黒い斑点の有無、背中も斑点模様の形状、尾ビレの縞模様の有無、個体の大きさ)で見分けている様です。(解剖学的には他にも違いがあるのかも知れません。)

こちらで時々、お見掛けするプアマリナ様のサイトも必見かと思います。こちらのサイトのリンクより参照できます。
[3001] RE:RE:今度ミドリフグを買ってみようとおもっています 投稿者情報箱福 2005-01-22 14:11
ゆうた様

ちなみに、私は海水で飼育しています。

補足:背中全体が緑色がミドリフグ、頭部(目の上の辺り)のみがスポット的に際立って緑色がサバヘンシスと言われています。

一般的(ショップ)には両種、ミドリフグで通っています。
[3009] RE:RE:今度ミドリフグを買ってみようとおもっています 投稿者情報放蕩息子 2005-01-22 22:34
ゆうた様

はじめまして。書き込みありがとうございます。
ミドリフグに関しては、既にcarpenterさんや箱福さんが書き込んで下さっているので、私には何も付け加える事はありません。
ただ、箱福さんが書いて下さったプアマリナさんのサイトの“闘いの記録”は、涙なしでは読めませぬ(笑)(←って、笑っちゃいけませんがな!)是非ご覧下さい。
また、これからも書き込みよろしくお願いしますね。
[3015] RE:RE:RE:今度ミドリフグを買ってみようとおもっています 投稿者情報ゆうた 2005-01-23 01:47
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます
carpenter さんの紹介していただいたサイトも参考になりました。
3月ぐらいの導入に向けて準備にかかりたいと思ってます。
ところでSHOPででは淡水でストックされているのにいきなり汽水に入れて大丈夫じゃないですよね、2〜3時間水あわせを行えば大丈夫でしょうか
[3020] RE:RE:RE:RE:今度ミドリフグを買ってみようとおもっています 投稿者情報箱福 2005-01-23 21:49
ゆうた様
>皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます
>carpenter さんの紹介していただいたサイトも参考に
>なりました。
>3月ぐらいの導入に向けて準備にかかりたいと思ってます。

どの濾過システムにするのかは存じ上げませんが、仮に底面濾過を設置する場合は45センチ水槽と言う事ですので、800と表示のある水中ポンプ(パワーヘッド)を設置して水を循環して下さい。

>ところでSHOPででは淡水でストックされているのにいきなり
>汽水に入れて大丈夫じゃないですよね、2〜3時間水あわせを行
>えば大丈夫でしょうか

ミドリフグは、そのショップでしか入手できないのでしょうか?。他に廻れるショップがあるのなら、汽水で維持されているショップの方が良い様に思います。私は淡水から汽水に入れた事はありませんので断言できませんが、数日かけると理想でしょう。点滴の様に少量づつ入れて半日かければ大丈夫ではないでしょか?(自己責任でお願いします。)ショップの水はおそらく酸性に傾いている可能性がありますので、急激に水質が変化しますとpHショックを起こす可能性があります。慎重に水合わせして下さい。ちなみに私は汽水で買ってきた個体を海水で水合わせしたところ2匹入れた内の一匹の個体は眼が白濁してしまいました。1週間程で元に戻りましたが、淡水から汽水に水合わせをすると同様の事が起こるかも知れません。その個体は現在も健在で1年半程の飼育です。

話は変わりますが、汽水域に棲息している種類は淡水扱いで売っている場合が多いですね。石巻貝もそうだとおもいましが…。淡水で飼育すると3ヶ月で殆ど☆です。

[3021] RE:RE:RE:RE:RE:今度ミドリフグを買ってみようとおもっています 投稿者情報箱福 2005-01-23 21:52
ゆうた様

冬場の水合わせはヒーターとエアーレーションをお忘れなく。

[3022] RE:RE:RE:RE:RE:RE:今度ミドリフグを買ってみようとおもっています 投稿者情報箱福 2005-01-23 22:13
こちらのミドリフグは、現在5センチ程

[3023] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:今度ミドリフグを買ってみようとおもっています 投稿者情報箱福 2005-01-23 22:14
こちらは、8センチ程

[3025] RE:RE:RE:RE:RE:RE:今度ミドリフグを買ってみようとおもっています 投稿者情報放蕩息子 2005-01-23 22:55
ゆうた様

>淡水でストックされているのにいきなり汽水に入れて大丈夫じゃないですよね
既に箱福さんが答えてくださっているように、出来れば時間を掛けて慣らしていくのに越した事はないでしょうね。海水魚飼育の世界で高名な秋田県のスーリンさんは、油膜対策としてブラックモーリーを海水化して飼育していた事があるそうですが、その時には24時間かけて淡水→海水順応させたそうですよ。(Googleで「ブラックモーリー and 海水」で検索してみてください。)
[3034] コンバート 投稿者情報delphinus 2005-01-24 00:15
放蕩息子様

>既に箱福さんが答えてくださっているように、出来れば時間を掛
>けて慣らしていくのに越した事はないでしょうね。海水魚飼育の
>世界で高名な秋田県のスーリンさんは、油膜対策としてブラック
>モーリーを海水化して飼育していた事があるそうですが、その時
>には24時間かけて淡水→海水順応させたそうですよ。

1980年頃までは、ブラックモーリー、セイルフィンモーリー、スキャットファーガス、モノダクチルスなどを海水にコンバートして飼育することは少なくありませんでした。「ホンモノ」の海水魚は高価(今より遙かに高かった)でしたので…。

Dakin(2003)は、魚を入れた淡水容器中に6〜12時間かけて海水を滴下していく方法を推奨しています。個人的には、2時間ごとに比重を上げていく方法(1/4ずつ淡水と海水を入れ替えていく)でコンバートしていました。

めんどくさかったら、ショップに数日前から頼んでおいてください。ミドリフグは体調が悪いとすぐ体の色に出ますので、海水に馴致させた個体の中から、調子の良いものだけを選別すれば良いのです。
なお、モーリー類を海水や淡水にコンバートした場合、ショックで子どもを生む場合があります(モーリーは卵胎生です)。

[3017] ハコフグの飼育について 投稿者情報YOKO 2005-01-23 14:01
はじめまして。
子供に「ニモ飼って!」とせがまれ、昨年8月から海水をはじめた初心者マークの2児の母です。
いざ始めると海水の世界にハマッてしまって今は60cmワイド水槽にカクレ×2、ハタゴイソギン、デバ×3、ナンヨウハギ、サンゴもたくさん入れて毎日子供たちと眺めています。
放蕩息子さんのサイトでいろいろ学ばせて頂いてます。
参考にさせて頂いたのは偽デニ弁の還元濾過とヨウ素殺菌ペレットセットです(*^-^*)
いつもROMってばかりなのですが、改めて御礼申し上げます。
おかげさまで硝酸塩はほぼゼロ、白点病も今のところ出ておりません。

一つご相談がありまして、先輩方にご教授頂ければ有難いです。
せんだって子供に「テレビCMに出てくる魚が欲しいねん!」とアタックされ、なんの魚かと調べるとミナミハコフグだったようで後先考えずに購入してしまいました。
3cm程度の可愛いハコフグちゃんに家族揃ってメロメロなのですが、餌やりのことで困っております。
冷凍ブラインを与えているのですが、食べよう追いかけはするのですが結局食べずにブラインはそのまま素通り状態です。
ハコフグはすごく諦めの早い魚なんでしょうか?
違う餌を与えたほうが良いのでしょうか?
お勧めの餌があったら是非教えて下さいませ。
モリモリ食べて大きくなって欲しいと願ってます。
大きくなったら120cmオーバーフローをと企んでいます(アホですね・・・)

[3018] RE:ハコフグの飼育について 投稿者情報箱福 2005-01-23 21:15
YOKO様
>はじめまして。

はじめまして。

>子供に「ニモ飼って!」とせがまれ、昨年8月から海水をはじめ
>た初心者マークの2児の母です。
>いざ始めると海水の世界にハマッてしまって今は60cmワイド
>水槽にカクレ×2、ハタゴイソギン、デバ×3、ナンヨウハギ、
>サンゴもたくさん入れて毎日子供たちと眺めています。
>放蕩息子さんのサイトでいろいろ学ばせて頂いてます。
>参考にさせて頂いたのは偽デニ弁の還元濾過とヨウ素殺菌ペレッ
>トセットです(*^-^*)
>いつもROMってばかりなのですが、改めて御礼申し上げます。
>
>おかげさまで硝酸塩はほぼゼロ、白点病も今のところ出ておりま
>せん。

順調に飼育されています様で喜ばしい事ですね。

>一つご相談がありまして、先輩方にご教授頂ければ有難いです。
>せんだって子供に「テレビCMに出てくる魚が欲しいねん!」と
>アタックされ、なんの魚かと調べるとミナミハコフグだったよう
>で後先考えずに購入してしまいました。
>3cm程度の可愛いハコフグちゃんに家族揃ってメロメロなので
>すが、餌やりのことで困っております。
>冷凍ブラインを与えているのですが、食べよう追いかけはするの
>ですが結局食べずにブラインはそのまま素通り状態です。
>ハコフグはすごく諦めの早い魚なんでしょうか?

諦めが早いかどうかは、その状況によると思います。
文面から水槽の様子を思い浮かべているのですが、珊瑚も一緒に飼育されているとの事ですから、尚更‥諦めてしまうのかも知れませんね?。理由としては、物陰から生き物が出てきてハコフグ自身が食べられてしまう事を警戒して深追いしないのではないかと言う事。追うよりは向かって来る餌さを捕食した方が効率が良い。(流れが早い場合は良くある状況)食べ辛い。…など、色々考えられます。また、空腹の時にはしつこい程の執念(執着心)で餌を探し出す光景も見る事があります。ブラインシュリンプも良いと思いますが、よりは私がハコフグの飼育を始めてから好んで与えている冷凍赤虫(キョーリン・クリーン赤虫)の方が成長が早い様に思います。理由は、食べやすさ、餌が目立つ、赤虫の体液が吸収されやすい、などです。ブラインシュリンプも沢山摂取しないと、中々成長が見込まれないように思います。赤虫の方が値段も安いですので。冷凍餌はともかく、3センチ程の個体でしたら徐々に人工フードに餌付けた方が良いと思います。冷凍フードを与える前に与えてみて下さい。少しでも吸い付く仕草(好奇心反応)が見られたら、近々確実に餌付く様になりますので、徐々に人工フードを主体に与えて下さい。ちなみに、キョーリン・金魚の餌(ベビーゴールド)、テトラディスカスフード、テトラアロワナ(ミニスティック)、テトラシクリッドなど、大概は食べる様になると思います。暫く与えて反応がない場合は、また書き込んで下さい。

現在の状況ですと、セパレータで仕切って暫く飼育するとか、給餌の度に水流を止める等して餌を食べやすい環境を作ってあげると良いと思います。

>違う餌を与えたほうが良いのでしょうか?

ハコフグは肉食系の雑食ですので、色んな餌をバランス良く与えてみて下さい。生きた餌(アサリ等の二枚貝は必ず冷凍してから与えて下さい。他の生きた餌も同様)

>お勧めの餌があったら是非教えて下さいませ。
>モリモリ食べて大きくなって欲しいと願ってます。
>大きくなったら120cmオーバーフローをと企んでいます(ア
>ホですね・・・)

120センチぐらいの水槽が設置できるのであれば理想ですね。
あとは好気性バクテリア主体の濾過を強化して下さい。
兼気性(デニ弁当)とのバランスは放蕩息子様とご相談を…。


[3026] RE:ハコフグの飼育について 投稿者情報放蕩息子 2005-01-23 22:56
YOKO様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>おかげさまで硝酸塩はほぼゼロ、白点病も今のところ出ておりません。
良かったですね。私のサイトがいくばくかお役に立てたのでしたら、嬉しいかぎりです。

>子供に「テレビCMに出てくる魚が欲しいねん!」とアタックされ
あぁ、やってますね。何のCMでしたっけ?忘れてしまいましたが…。(←てなことじゃいかんなあ。とは思いつつ…(^_^;;)

ハコフグの飼育については箱福さんがお答え下さっていますので、私には何も申し上げる事はありません。ただ、箱福さんもお書きになっているように、他の活発な魚とは隔離してあげた方が良いでしょうね。やはり他の魚に圧倒されて、ビビッているんだと思いますよ。

フグは(聞くところによると)人間にも良く慣れて、水面まで餌を取りに来るようになるとか。是非頑張って大きく育ててあげて下さい。

>大きくなったら120cmオーバーフローをと企んでいます
良いですねぇ(^_^;;。たいていのご家庭ではダンナが海水魚にハマって、奥さんと子供から“白い目”で見られるものなのですが…(苦笑)。
120cm水槽、是非期待しています。頑張って下さい。
[3028] RE:RE:ハコフグの飼育について 投稿者情報箱福 2005-01-23 23:32
放蕩息子様

>フグは(聞くところによると)人間にも良く慣れて、水面まで餌
>を取りに来るようになるとか。是非頑張って大きく育ててあげて
>下さい。

こんな感じでしょうか?!。(^_^;

[3029] RE:RE:RE:ハコフグの飼育について 投稿者情報箱福 2005-01-23 23:38
放蕩息子様
>>フグは(聞くところによると)人間にも良く慣れて、水面まで餌
>>を取りに来るようになるとか。是非頑張って大きく育ててあげて
>>下さい。
>こんな感じでしょうか?!。(^_^;

キンチャクフグの仲間は以外と警戒心が強く割り箸で与えると、それを食べましたが手を入れるとまっ先に逃げてしまいました。
ミドリフグも馴れると手から食べてくれますし…他のフグも手から食べてくれるようになる種が多いですね。モンガラカワハギもそうでしたが、さすがに齧られたくないので…でも、試しに与えた事はあります。(^_^;

[3030] RE:RE:ハコフグの飼育について 投稿者情報りょうパパ 2005-01-23 23:44
YOKO様はじめまして!りょうパパと申します。
以後よろしくお願いしますm(__)m

放蕩息子様、箱福様こんばんは。

ミナミハコフグは私も飼育していますので、もし参考になればと思い投稿してみました。
もし間違っていることがあれば、箱福さんや放蕩息子さんが訂正してくれると思いますので、話半分で取って下さい(^^ゞ

うちのミナミハコフグは購入した時が2,5cmから3cm程度で、現在は4cmを越えてきています。
給餌に関してなのですが、餌の種類はシュアーS粒とニッソーペレット1(金魚用)というのを混ぜて与えていました。
シュアーは水流で流されてしまうのでなかなか食べれなかったみたいですが、ペレットは粒が大きく早めに沈むためLRに引っかかり、また溶けにくいためハコフグがみつけるまでいつまでもそこにあるわけです。
口が小さく一口では食べることが出来ませんが、何度も突付きながら崩して自分で食べやすい大きさにして食べています。
そのうち、水流にも慣れシュアーも食べられるようになりました。

アドバイスというよりは、一つの例として書かせてもらいました。
[3033] RE:RE:RE:ハコフグの飼育について 投稿者情報箱福 2005-01-24 00:01
りょうパパ様
>給餌に関してなのですが、餌の種類はシュアーS粒とニッソーペ
>レット1(金魚用)というのを混ぜて与えていました。

そうそう‥私はコリドラスの餌やプレコの餌を与えたいた事もありました。忘れてました。f^_^;
[3035] 皆様、レスありがとうございます 投稿者情報YOKO 2005-01-24 00:30
諸福さま
レスありがとうございます。
教えて頂いたように冷凍赤虫をはじめ、いろんな餌を与えてみようと思います。
生餌のほうが食いつきが良さげと思ったのですが、人口フードにも慣らしてみるよう頑張ります。
他の魚との混泳はやはりストレスの原因になるのですね。
明日にはヤドカリ専用となった初代水槽(45cm規格)に移してみようと思います。

手から食べる写真に衝撃です〜!
なんと羨ましい・・・ウチのハコフグはピンセットで餌をあげようとしても近づくどころか逃げ回る始末・・・
ちょっとずつ信頼関係を築いて仲良くなっていきたいですね。
カクレやデバは私が水槽に近づくと近寄ってくれるようになりましたが。
でもカクレは私が手を入れると噛みつきます・・・めっさ痛いですよ〜〜。


放蕩息子さま
>やはり他の魚に圧倒されて、ビビッているんだと思いますよ。
はい、水槽を替えて単独飼育に切り替えようと思います。
今の水槽はサンゴとイソギンがいるので水流がかなり強めですので・・・
エサも流されますがハコフグも流されがちです。

>たいていのご家庭ではダンナが海水魚にハマって、奥さんと子供から“白い目”で見られるものなのですが…(苦笑)。
海水魚専門ショップに行くとほとんどが男性ですし、ウンザリした表情の奥さんを後ろに連れている人もちらほら見ますね。
世の中のマリンアクアリストなお父さんは気苦労をなさっていることと思います。
我が家は共働きでお互いあまり干渉しないので・・・
でもさすがに家中を水槽で埋め尽くしたら文句の一つも言われるでしょうね(^-^;)

りょうパパさま
こちらこそ宜しくお願いいたします。
ミナミハコフグを飼育されているのですね!
明日にはシュアーとニッソーペレットを買いに行きます(^-^)/
我が家のハコフグも目指せ4cm!
[3037] RE:皆様、レスありがとうございます 投稿者情報YOKO 2005-01-24 07:03
箱福さまの名前を間違って明記してしまいました。
なんという失礼を・・・申しわけありません。
[3039] RE:RE:皆様、レスありがとうございます 投稿者情報箱福 2005-01-24 13:08
YOKO様
>箱福さまの名前を間違って明記してしまいました。
>なんという失礼を・・・申しわけありません。

どう致しまして。
良く福耳とか間違われますので、気にしていません。(^_^;

お気遣いなく。
[3038] RE:皆様、レスありがとうございます 投稿者情報箱福 2005-01-24 13:05
YOKO様

>明日にはヤドカリ専用となった初代水槽(45cm規格)に移し
>てみようと思います。

45センチ規格でしたら、5〜6センチまで成長したら大きめの水槽に戻した方が良いかと思います。ハコフグ飼育は広々としたスペースがあった方が適しています。

>手から食べる写真に衝撃です〜!
>なんと羨ましい・・・ウチのハコフグはピンセットで餌をあげよ
>うとしても近づくどころか逃げ回る始末・・・

ピンセットと申しますと、ステンレス製でしょうか?プラスチックかな?。ステンレス製でしたらキラキラ光るので逃げるのではないでしょうか?。

>ちょっとずつ信頼関係を築いて仲良くなっていきたいですね。

成長が楽しみですね。

[3027] ゴカイですよね(^^ゞ 投稿者情報りょうパパ 2005-01-23 23:30
放蕩息子様こんばんは 皆様こんばんは。

立ち上げている水槽に入れたLRからゴカイのような生物が出てきていたので写真を撮ってみました。

もし他の生物に危害を加えるようなものだと怖いので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。m(__)m

[3031] RE:ゴカイですよね(^^ゞ 投稿者情報箱福 2005-01-23 23:49
りょうパパ様
>放蕩息子様こんばんは 皆様こんばんは。
>立ち上げている水槽に入れたLRからゴカイのような生物が出て
>きていたので写真を撮ってみました。
>もし他の生物に危害を加えるようなものだと怖いので、ご存知の
>方いらっしゃいましたら教えてください。
>よろしくお願いします。m(__)m

我が家にもウジャウジャ居ます。(^_^;
他にも数種類。種類名は調べてみないと解りません(詳しい方が答えてくれるでしょう?)。家のチョウが食べます。でも足がイガイガしているのか毒があるのか吐き出しては食べの繰り返しで最終的に食べてしまいます。(小さいゴカイ)モンガラカワハギの仲間を飼っていた時にはモンガラが全部食べ尽くしました。(^_^;特に魚には危害はないとおもいますが、巻貝の種類によってはを食べられる時もあります。また、底面砂を手で掻き回すと刺されるのでご注意を。

[3042] 誤解ではありませぬ(笑) 投稿者情報放蕩息子 2005-01-24 23:52
りょうパパ様
中々立派ですね(苦笑)。
ウチにもウジャウジャいて、餌を入れると一斉に底砂の表面に出てきます。
ただ、ウチのは節ごとに白くて硬いトゲ(というか、剛毛)が生えているので、一応、ウミケムシの仲間、ということになるかと思います。ウチのものよりももっと毛が密生しているものは「ファイヤーワーム」と言ってリーフタンクの嫌われ者のようですが(いや、実際、私も好きではありませんが(^_^;;)ウチのもののように、ややまばらに毛が生えているものは、さほど迷惑でもないようです。
ただ、箱福さんの仰るように、不用意に底砂に手を入れると刺されてかゆくなる事もありますし、以前、おそらくカクレの産卵床に近づいたのでしょう。カクレの口の周りにウミケムシのものと思われる白い毛(というか、針みたいな感じ)が、何本か刺さっていた事もあります。りょうパパさんのところのはあまり毛が生えてないようで、良いですね。羨ましいです(笑)。
あまり大きくならなくて、かつ毛(針)もあまり生えていないようなら、あまり気にしなくても良いと思いますよ。むしろ底砂の間を動き回る事で、底砂の目詰まりを防いでくれます。と、考えるとまさに「痛し痒し」という感じですね(^_^;;。
[3043] RE:誤解ではありませぬ(笑) 投稿者情報りょうパパ 2005-01-25 00:24
放蕩息子様、箱福様こんばんは

いつも早い返答ありがとうございますm(__)m

こういうゴカイみたいなものを見ると釣りをしたくなってしまうのは私だけでしょうか?、、、(^^ゞ

もともとある水槽(プリティメイト)の底砂にももっと短くて白っぽいものがいるのですが、やはり同じウミケムシの仲間ですかねぇ。

今の段階だとLRに付いている物を探したり、何が潜んでいるのか夜中にライトで照らしてみたりという楽しみ方なので、こいつが居るだけで嬉しいんですよ(^.^)
[3048] RE:誤解ではありませぬ(笑) 投稿者情報放蕩息子 2005-01-26 00:00
りょうパパ様

>釣りをしたくなってしまうのは私だけでしょうか?、、、(^^ゞ
ははははは(^_^;;。なるほど。私はまだ釣り歴が浅いので、そこまで考えませんでした。修行がたりませんね(笑)。

>やはり同じウミケムシの仲間ですかねぇ。
なんかですねぇ、色々いるみたいなんですけど、どうも私には種の同定までは無理です。区別がつかない(^_^;;。
こちらのサイトを見ると、ニョロニョロしたのがいっぱい見られますので、もしご興味があれば…(↓)。
http://www.env.go.jp/nature/nco/kinki/kushimoto/gokai/maegaki.htm

ただまあ、それ系に弱い人が見ると、悲鳴の連続でしょうけれどもねぇ…(^_^;;。

[3044] お勧めの蛍光灯 投稿者情報fuk 2005-01-25 15:51
少し前に書き込みさせて頂いた、fukです。

当初は30cm水槽で始める予定でしたが、結局60cm水槽になりました。
少しずつ、ヤフオクとかで機材を集めながら仕事が落ち着くのを待ってます。
さすがに毎日深夜帰宅では、立ち上げることも難しいので・・。

とりあえず水槽と照明(インバータ式2灯)が手に入ったのですが、お勧めの蛍光管ってありますでしょうか?
興和のBB450と17000Kの2本の組み合わせなんてどう思われます?

 

[3049] RE:お勧めの蛍光灯 投稿者情報箱福 2005-01-26 00:00
fuk様

はじめまして‥だったでしょうか。

>興和のBB450と17000Kの2本の組み合わせなんてどう
>思われます?
> 

何処かのHPで実践しておられた方がいらしたようです。
私も30WでBB450と17000Kを組み合わせて使っています。が、イソギンは飼っていません。(^_^;
これを使うとどうなるかと申しますと、海藻がニョキニョキ生えてきます。我が家の場合は特に淡水のカモンバという水草のような(名前がわからない)のが生い茂ってます。ついでに、珪藻&藍藻がドッと増えます。ま〜それだけ効果があるという事でしょうか?。イソギンにはどうでしょ?。
[3053] RE:RE:お勧めの蛍光灯 投稿者情報fuk 2005-01-26 00:55
箱福様
>fuk様
>はじめまして‥だったでしょうか。
>>興和のBB450と17000Kの2本の組み合わせなんてどう
>>思われます?
>> 
>何処かのHPで実践しておられた方がいらしたようです。
>私も30WでBB450と17000Kを組み合わせて使ってい
>ます。が、イソギンは飼っていません。(^_^;
>これを使うとどうなるかと申しますと、海藻がニョキニョキ生え
>てきます。我が家の場合は特に淡水のカモンバという水草のよう
>な(名前がわからない)のが生い茂ってます。ついでに、珪藻&
>藍藻がドッと増えます。ま〜それだけ効果があるという事でしょ
>うか?。イソギンにはどうでしょ?。

レスありがとうございますm(_ _)m。
使っている方がおられると安心できますね。

放蕩息子さんのレスも参考に、じっくり選ぼうと思います。
いずれにしても、立ち上げはもう少し先の予定なので。
[3050] RE:お勧めの蛍光灯 投稿者情報放蕩息子 2005-01-26 00:00
fuk様

お久しぶりですm(_*_)m。

>興和のBB450と17000Kの2本の組み合わせなんてどう思われます?
いずれも定評のある管なので、問題はないと思いますよ。ただ高いんですよね(笑)。確かに良い事は良いのでしょうが、普通の蛍光管の3〜4倍の値段がしますので、本当にそれだけのコストパフォーマンスがあるのかないのかは、まあ個人の考え方という事になるでしょうか。

実は「マリンアクアリウム用」として高い値段で売られている蛍光管と全く同じ波長の光を出す蛍光管が、別のメーカーから「一般用」だったり、「装飾用」として売られていたりします。価格は当然、半額〜1/3程度。私の旧サイトの掲示板で「びーのさん」という方が説明してくださっていますので、一度そちらもご覧になってください。旧サイトのBBSには検索機能がないので、丁寧にひとつずつ見ていただくしかないのですが、とりあえず、アドレスは(↓)です。
http://mypage.odn.ne.jp/home/ikemix1961

あと、60cm水槽でイソギンを飼うのでしたら、20W×2本ではちょっと光量不足かと思います。どの程度あれば十分課は断言できませんが、私は60cmの背高水槽(高さ45cm)で、20Wインバータ×4灯、反射板はアルミ鏡面を使用しています。出来ればやはり、4灯くらいは欲しいですね。

それから、他の蛍光管と比べると、KS17000Kはきっと、暗く感じると思います。これは黄色の波長の光が省略されているためらしくて、イソギンやサンゴの成長には影響ないのですが、人間の目にはやや暗く感じるようになってしまうらしいです。逆に黄色の光が多いと見た目は明るくて良いのですが、水槽に余分な苔も生えやすいとか。その辺も参考にしながら選んでください。

早く良いオークションが出来て、水槽が立ち上げられますように(笑)。
[3052] RE:RE:お勧めの蛍光灯 投稿者情報fuk 2005-01-26 00:52
>、丁寧にひとつずつ見ていただくしかないのですが、とりあえず
>、アドレスは(↓)です。
>http://mypage.odn.ne.jp/home/ikemix1961

少し見ましたが、ものすごく参考になりそうです。
じっくり読んで参考にさせて頂きますm(_ _)m。


>早く良いオークションが出来て、水槽が立ち上げられますように。

オークションは順調です。
60ガラス水槽と、ニッソーのフラットインバータライトがセットで¥3000で手に入りました(送料入れたら¥4500)。
中古だと言うことで躊躇してたんですが、新品同様でお買い得でした。

この調子で、他も探します(笑)。
[3055] RE:RE:RE:お勧めの蛍光灯 投稿者情報カクレモン 2005-01-26 01:15
fuk様、こんばんは、はじめましてでしょうか?

蛍光灯の件、お師匠様がお答えしてますので、私から言う事はないですね。(笑)
私は、どちらも使用してるので、書き込ませてもらいました。
お師匠様も言っておられますが、2灯では不足でしょうね。
家も同じ規格タンクで、20w×4灯です。ただ、インバータではないので、スポットも2灯使用してます。
組み合わせは、BB450、K'S17000Kにリプロマリン、カリビアンブルーです。
これでも見た目はかなり暗く見えます。まぁ、ブルー管が2灯ですからね。(笑)スポットは市販の6500K(13wで60w相当)と書いてある安い電球です。
これで、一応シライトとサンゴイソギンがいるのですが、順調です。
特にシライトは、近頃褐虫層を蓄え始め、徐々にですが、茶色くなってきてます。
画像も載せておきますね。10cmほどリフトアップしてるのも影響あるのでしょうが、本当に暗く感じます。スポットだけ消した状態です。

[3057] RE:RE:RE:お勧めの蛍光灯 投稿者情報fuk 2005-01-26 15:58
3時間くらい睨めっこしました。仕事は?という突っ込みは無しね(笑)
リンク先の変わっていたのに気づくのが遅れ、最初何のことか判らずに苦労しました。

とりあえず2灯でいきます。
足らないようなら、フラットインバーターは簡単に増設できるようなのでその時に考えます。

2灯だと、ブルー管+白色(または、白に近い青)が良さそうですね。

ブルー管は、ナショナル カラー蛍光管 FL20S-B が青くて良さそうな感じです。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/111.pdf

もう一灯が悩むところですね。
びーのさんは、パルック・クールをお勧めですが、設置場所がリビングで明るいので、せっかくの青が負けそうです。
そこで、青と言ってもかなり明るいオーシャンクリアーと似ているFL20S-BW が良さそうに思います。ちょっと青々しすぎかなあ?

たかが蛍光灯と侮ってました。奥が深いですねえ・・。
[3059] RE:RE:RE:お勧めの蛍光灯 投稿者情報放蕩息子 2005-01-26 22:51
fuk様

>60ガラス水槽と、ニッソーのフラットインバータライトがセットで¥3000
あっ、良いですね(笑)。私もフラットインバータライト、気になっているんですよ。ただ、あれ、一応「淡水専用」と書いてありますね。ライトに「淡水用」も「海水用」もないと思うのですが、思うに、器具の密閉状況などに差があって、塩ダレに弱いとか、そういう可能性があるのじゃないかと思います。実際に使用の際にはその辺も気を付けてチェックしておいて下さいね。

>たかが蛍光灯と侮ってました。奥が深いですねえ・・。
最近また、日立で「紫外線カット」を謳った蛍光管が発売されたので、これもまた気になっているんです。ただ分光分布が良く分からないので、いまひとつ踏み切れない…。やっぱりびーのさんを見習って、電気屋さんからカタログをもらってこようかなあ…(笑)。

[3046] イボハタゴ 投稿者情報真吾 2005-01-25 18:07
放蕩息子様、こんばんは☆

イボハタゴ購入しました♪
でも買ったときは口を閉じていましたが今は開いています・・・。
調子が悪いんでしょうか?

[3051] RE:イボハタゴ 投稿者情報放蕩息子 2005-01-26 00:01
真吾様

>イボハタゴ購入しました♪
また真っ白ですね(^_^;;。

私はイボハタゴの飼育経験はないのですが、それにしてもすっかり褐虫藻が抜けだ状態であることは間違いありません。だからと言って必ずしも悪い状態とも限らないのですが、出来ればもっと茶色くて、褐虫藻があるもののほうが良かったかもしれないですね。早く褐虫藻が復活して来てくれると良いのですが…。

>調子が悪いんでしょうか?
この一瞬のことだけであれば、何とも言えません。でもずっとこの状態のままでいるとしたら、あまり良い状態ではないようにも思われます。またここからどんどん開いていくようになったり、あるいは口盤がめくれ上がる(ひっくり返る)状態になって、全体として「キムラヤのあんぱん」みたいなカタチになると、ますます良くないのではないでしょうか。

とりあえず、新鮮で綺麗で酸素をたっぷりと含んだ海水が十分に当るように気を付けて、様子を見ておいて下さい。この状態であれば、餌を与える事は却ってストレスになる危険性が大きいと思います。
それから、画面の下側におそらくキャメルシュリンプと思われるものが写っています。エビの仲間はあまりイソギンを恐れなくて、キャメルなどもイソギンを食べてしまう事があるそうです。もちろん、イボハタゴは毒性が強いので、キャメルがイボハタゴを食べるかどうかは分かりませんが、連中にちょっかいを出されて、それがイボハタゴにストレスを与える危険性もあります。その点も気を付けて、場合によってはエビの隔離もご検討ください。

では、頑張って下さいね。イソギンの飼育は最初が肝心です。最初の1ヶ月を乗り切れば、あとは長期飼育が見えてきます。しばらくは心配ですが、良く気を付けて、元気回復するよう、ケアしてあげて下さい。
[3054] RE:RE:イボハタゴ 投稿者情報真吾 2005-01-26 01:05
放蕩息子様、こんばんは☆

真っ白のイボハタゴだと思っていました・・・^^;
店員に聞くと状態は良いです。っと言っていたんで(涙)
勉強不足です・・・(汗)
褐虫藻が復活することを期待します!!!!!

キャメルです。駄目なんですかぁ・・・^^;
はやり勉強不足です(涙)
頑張ります!!!
ちょっと凹み気味ですがありがとうございます☆
途中また聞くかもしれないのでお願いします^^
[3060] RE:RE:イボハタゴ 投稿者情報放蕩息子 2005-01-26 22:52
真吾様

その後どんな感じでしょうか?

>店員に聞くと状態は良いです。っと言っていたんで(涙)
向うも商売ですからね(^_^;;。話半分くらいに聞いておいてちょうど良い感じかもしれません。(と言うか、私などは最初からまるっきり、店員さんを信じないので、きっとイヤな客だと思われていると思いますが…(^_^;;)。

>褐虫藻が復活することを期待します!!!!!
えぇ、イボハタゴも丈夫なイソギンなので、状態さえ良ければ徐々に復活してくると思いますよ。うまい具合に「マーブル」と言うのでしょうか、クリーム色と緑色に染め分けられる感じになると嬉しいですけれど…。

>キャメルです。駄目なんですかぁ・・・^^;
いや、まだNGと決まったわけではありません。それにそんな大きなイソギンにいきなり食いつくとは思えませんし。ただ、イソギンがちょっと調子を落としたときにでも、キャメルに突付かれてそれがストレスになると良くないなあ、と、そういう心配です。ですから様子を見ていて、キャメルがイボハタゴに関心を示さないようならあんまり関係ないと思いますよ。(ただし、キャメルの様子は夜、観察してくださいね。昼間の間は連中、ネコを被ってますから。笑)

>ちょっと凹み気味ですがありがとうございます☆
いやいや、まだNGだと決まったわけではありませんから。落ち込むのは早すぎます。ただ最悪のことも考えてしっかり観察を続けるという事で、是非頑張って下さい。
[3067] RE:RE:RE:イボハタゴ 投稿者情報真吾 2005-01-26 23:46
放蕩息子様、こんばんは☆

>その後どんな感じでしょうか?

昨日と以前分かりはありません(涙)あほそうな感じで画像と同じく口は半開き(笑)全開に開くってこと今の所ないみたいですけど。吸着はしっかりしているのですが^^;
商売ですもんね^^;
でも海水って楽しいですね☆
今までは淡水を飼育していたんで海水は奥が深くて楽しいです♪
海水はダイビングがきっかけで始めましたからね☆

>うまい具合に「マーブル」と言うのでしょうか、クリーム色と緑色に染め分けられる感じになると嬉しいですけれど…。

今のところクリーム色と緑色は一応わかります^^
もっと濃くなってくれればいいですが。

ネコかぶるんですか!?(笑)それは困りましたね^^;
じっくり観察します☆今の所悪さはしていないと思います。
諦めずに見守っていきます♪
[3069] 追加 投稿者情報真吾 2005-01-27 07:23
放蕩息子様

今朝、イボハタゴを見ると湯気?らしき物が体から出ていました。死んでいないので溶けてるのとは違うと思うのですがあれはなんなんでしょうか?
[3084] RE:RE:RE:RE:イボハタゴ 投稿者情報放蕩息子 2005-01-28 01:35
真吾様

>湯気?らしき物が体から出ていました。
これは口から吐いているのでしょうか。とすると結構ヤバイかもしれません。
イソギンが溶ける時にはその前兆として、良く口から褐虫藻と思われる(?)粘液上のものを吐き出すのです。

>死んでいないので溶けてるのとは違うと思う
ということですが、イソギンの場合、死んでから溶け出すのではなくて、生きながらに溶け出して、最後に死ぬのです。
で、いったん溶け出すと、そこから回復するのは相当難しいことと思いますので、出来るだけ早く隔離して、他の生物に被害が及ばないようにきをっける必要があります。今後とも引き続き、目を離さないようにして下さい。
[3088] RE:RE:RE:RE:RE:イボハタゴ 投稿者情報真吾 2005-01-28 06:43
放蕩息子様、おはようございます。

口からなんでしょうか、何かモヤモヤと・・・(焦)
でもすぐに止まりました。私の確認したのは二回ほどで。
ライト消灯後、一時は口裏がえかけてましたがライトをつけると前の状態に戻りました。今までと同じ少しは口が開いていますけど。
今朝、見ると口からキャメルシュリンプが出てきました(笑)
[3089] RE:RE:RE:RE:RE:RE:イボハタゴ 投稿者情報もぐもぐ 2005-01-28 12:13
真吾様 はじめまして。
海水魚飼育を始めて半年のもぐもぐと申します。

私のような初心者が恐縮なのですが、私もハタゴを飼い出したばかりでして、気になっております。
真吾さんのお話ですと「湯気のような」とおっしゃっているので、褐虫藻や粘液ではないような気がします。温度の違う水が混ざり合ったときの湯気のような「揺らぎ」が見えるのでしたら、温度ではなくて濃度ではないでしょうか。周りの海水と塩分濃度が違う海水(体液?)がイソギンから出ているのではないかと思います。

イソギンは魚とは逆に、若干高めの濃度の海水を好むと聞いたことがあります。また、その体液の塩分濃度は海水より高いとも聞きました(いずれも以前どこかで聞いた話で、エビデンスのある話なのか私には判りません。すみません)。一度、水槽の塩分濃度が低くなっていないかご確認されてみてはいかがでしょうか。

イボハタゴの導入、成功されることをお祈りしております。


[3091] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:イボハタゴ 投稿者情報真吾 2005-01-28 18:25
もぐもぐ様、はじめまして。

>温度の違う水が混ざり合ったときの湯気のような「揺らぎ」が見えるのでしたら、温度ではなくて濃度ではないでしょうか。

はい、そのような感じに見えました。
濃度は正常でした。
そんなものが出ているのですか・・・。
知りませんでした^^;ありがとうございます。
でもこれは調子が悪いと言うことなんでしょうか?
[3093] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:イボハタゴ 投稿者情報もぐもぐ 2005-01-28 19:44
真吾様
こんばんは。

>でもこれは調子が悪いと言うことなんでしょうか?
申し訳ありません、なにぶん私は初心者なものですから、よく判りません。でも、もし細胞が壊死して溶け出しているのでしたら、もっと濁りを伴った粘性のある液体になるはずですので、揺らぎが見えたことが直接イソギンの不調に繋がるものではないと思います。

 水槽導入直後のイソギンチャクは新しい環境になれるために、膨らんだり縮んだりして体内に新しい海水を取り入れるそうですから、慎吾さんのイボハタも体内の海水と水槽内の海水を交換していたのではないでしょうか。その時の体内から出された海水が濃度差で揺らいで見えた・・・と考えるのが自然な気がします。



[3056] 魚の水槽で貝が死ぬーなぜ? 投稿者情報クマノミ 2005-01-26 14:21
海水水槽を維持して4,5年になる者ですが自分の経験以外、書物やwebsite での知識はつい先ほどまでゼロでした。自分の経験も貝類、あわび、とこぶし、それとイバラカンザシの類だけで魚の経験はありませんでした。丁度1ヶ月ほど前から自分で釣ってきたメジナ、真鯛、アジを初めて飼ってみたところ初めの数日を過ぎたころからその食欲の旺盛さに度肝を抜いているところです。釣りばかりでなく1年中海にも入るので水槽で飼っているものも2.3ヶ月以内には元の海に返すようにしています。友人たちも「海にいた方が幸せじゃないの」と言われ、同意せざるを得ませんし、また交互にいろんなものを入れてみるのも面白いことです。貧乏な年金生活者ですから水槽、ろ過装置、ヒーター以外は海水も入れる生き物も海で調達したものばかりでショップから買ってきたことはありません。南国に住んでいることもあって多くの愛好者が飼っているようなチョウチョウウオ科、キンチャクダイ科、スズメダイ科の魚ももぐると多く見かけますが(但し外海、釣りは湾内)、「捕まえる方法があるのかな?」と思案しつつ、今までは眺めるだけで満足してきました。最近大きな壁にぶつかったことは、魚を1ヶ月以上健康に生かした水槽にあわび、とこぶしの貝類を入れてみたところ瞬く間に死んでしまうということです。理由を知りたくて投稿させていただきました。NH3,NO2,NO3の3種類の試薬しか持っていませんがいずれも問題はありませんでした。ろ過装置も水槽1個につき、2台稼動させています。水温ももぐった海の水温に1度プラスしただけです。魚を飼うまでは失敗したことが無かったので魚を飼ったことによる自分の知らない水質変化が起こっているのでは、と疑っているところです。1度だけなら偶然ということもありますがこの1ヶ月の間に3度試して結果は同じでした。わかる方のご意見をいただければとてもありがたいです。また、現在2個の水槽に魚を分けて飼っていますが、うち1個を元の貝が飼える水槽に立ち上げ直したいと思いますが水は勿論ろ材や敷き砂なども新品と取り替えないといけないものでしょうか。水だけなら立ち上がりも早いのにと迷っているところです。よろしくお願いします。
[3058] RE:魚の水槽で貝が死ぬーなぜ? 投稿者情報delphinus 2005-01-26 19:48
クマノミ様

こんばんわ。
水槽で魚病薬(硫酸銅など)を使用された経験はありませんか?。あるいは餌が偏っているのかも知れません。
アワビ、トコブシは重要な水産資源として盛んに養殖されていますので、各地の水産試験場のwebサイトを当たると、解決のヒントが得られると思います。「アワビ 養殖」「アワビ 水産」などのキーワードで検索してはいかがでしょうか。

また、アワビ飼育の名人として、太田義夫さんという方がおられます。太田さんのwebサイト(あわび研究室)の掲示板で質問されたら、的確な回答が得られるかも知れません。アドレスはここです(最初にhを付けてください)

ttp://www2.odn.ne.jp/~cds94720/
[3061] RE:魚の水槽で貝が死ぬーなぜ? 投稿者情報放蕩息子 2005-01-26 23:02
クマノミ様

いらっしゃいませ。hosooさんのところではお世話になりました。書き込みありがとうございます。

さて、しかし、
>魚の水槽で貝が死ぬーなぜ?
という今回のお話、難しいですねぇ(^_^;;。正直、私自身は理由を思いつきません。

実は私は最初、水温を疑ったのです。私はアワビ、トコブシの飼育経験はありませんが、小型のコシダカサザエは飼ったことがあって、彼らは高水温に弱い傾向がありました。で、まず最初にその点を疑ったのですが、
>水温ももぐった海の水温に1度プラスしただけ
ということになると、水温の面は有力な理由とはならない気がします。
次に気になるのは当然、水質なわけですが、
>NH3,NO2,NO3…いずれも問題はありません
ということになると、基本的な部分ではクリア出来ていると考えるべきでしょう。

と言う事で、正直、私にも理由が思いつかないのですが、私なりに無理やりに仮説を立てるとすると、以下の3つになります。

1.混泳ストレス説

アワビ、トコブシは、自然の海では岩の奥に隠れていて、日中はほとんど、どこにいるのか分からない状態だと思います。水槽でそうした“隠れ場所”がない環境でマダイやメジナなどと混泳の状況下に置かれた場合、常にそれらの“捕食者”の視線に晒されることになりますので、非常なストレスを感じて死んでしまう。という仮説です。
この場合、貝類だけの飼育であれば、“捕食者”に当たる魚がいないのでストレスも弱く、隠れ場所がなくても長期飼育できるのではないでしようか。浅学にして知らないのですが、自然の海でマダイやメジナなどがアワビやトコブシを餌にするケースがあるとすれば、この説も有力と思われますし、例え魚の方では捕食する意志はなくても、頭の上をぐるぐる泳がれるだけでストレス、という可能性もあるかもしれません。(同居魚がイシダイですと、この説も有力なのですが…。)

2.短期水質悪化説

とりあえず、クマノミさんが計測した時点ではNH3等が検出されなくても、水槽内で全く発生していないということはあり得ません。魚への給餌と、その後の排泄によって、一時的にNH3以下の数値が上がり、そのショックで死んでしまう。という仮説です。発生したNH3等は濾過槽によって速やかに処理されるので、計測する時点では検出されないのですが、ある一瞬の間、NH3やNO2が発生して、その僅かの期間も、貝類は耐えられない。と考えることになります。可能性はなくはないとは思いますが、確認が難しい仮説です。

3.窒素系以外の水質悪化説

飼育水の水質は本来、NH3等の値だけを計れば十分。というものではないはずです。特に魚を飼って餌を与えれば、リン酸塩などが確実に蓄積して、飼育水は富栄養化します。それが貝類に悪影響を及ぼす、という考え方です。貝類だけの飼育であれば給餌量はたいしたものではありませんから、それら、普段あまり計測しない要素の水質悪化も少ない、と考えられます。
ただはたしてアワビ・トコブシがそんなにシビアな貝なのかどうか…。疑問が残るところです。

4.試薬がアホやった(笑)説

冗談のようですが、私自身、経験があります(苦笑)。
私の保管がいい加減なので(^_^;;、自宅で保管している間に試薬が反応しなくなっていたんですね。新しい試薬を買ってきて測ったら「あれ〜?」って…(^_^;;。
まあ「そんなのはオマエだけだ!」と言われるかもしれませんが(^_^;;、一応、「仮説」として提示しておきます。

以上、どれも“決め手”のない話です。実は私も、「何か良い資料がないかなあ…。」と思って探して、delphinusさんご紹介の「あわび研究室」さんにたどり着きましたが(^_^;;、こちらを見ると、ルリスズメ、クマノミ、カサゴなどと同居させていらっしゃるようですね。ですから、特に「魚との同居が全部無理」ということではないようです。
何か別の理由があるはずなのでしょうが…。やはりご経験のある方に質問するのが一番でしょうね。
[3062] 追加です/ご注意(特に他の方へ) 投稿者情報放蕩息子 2005-01-26 23:03
追加です。

ただきっと、一般の海水魚飼育者の中では、アワビの飼育経験をお持ちの方は多くないと思います。漁業権の問題があって、基本的には採集禁止だからです。
地域によっては特定の場所では採集に対して強い規制が行われていない場合がありますが(つまり実質黙認)、私自身は漁業関係者とのトラブルは最大限回避すべき、と考えていますので、アワビ、トコブシ、サザエなどの採集は推奨しません。
私はクマノミさんがお住まいの地域の事情を存じ上げませんし、これまで他のBBSでのお話やメールいただいた内容などを思い起こしますと、「私が良く行く三浦半島や伊豆などとは、だいぶん状況が違うんだろうなあ。」と感じる部分がありますので、漁業権の問題はここではこれ以上取り上げませんが、一応、そのような問題があることをご承知おき下さい。

またこの書き込みをご覧になったほかの方々も、安易に「アワビやトコブシを採取してき来ても良いんだ。」などとお考えにならないように、これはひとつよろしくお願いしますm(_*_)m。漁業関係者の方にご迷惑をお掛けしないように、楽しく磯採集を続けられますように、ルールとトマナーを守ることをお願いします。>ALL
[3066] RE:追加です/ご注意(特に他の方へ) 投稿者情報delphinus 2005-01-26 23:44
放蕩息子様

>追加です。
>ただきっと、一般の海水魚飼育者の中では、アワビの飼育経験を
>お持ちの方は多くないと思います。漁業権の問題があって、基本
>的には採集禁止だからです。
>地域によっては特定の場所では採集に対して強い規制が行われて
>いない場合がありますが(つまり実質黙認)、私自身は漁業関係
>者とのトラブルは最大限回避すべき、と考えていますので、アワ
>ビ、トコブシ、サザエなどの採集は推奨しません。

そうそう、大事な事ですよね。
小生の一族や親戚同様にお付き合いをしている方々には、元漁師さんや引退された水産加工業者さんが居ますが、食材として流通している生物を素人が採取することに対してはアグレッシブな反応をされる方がほとんどです(特に、ボンベ背負って採取している人を見かけたら、口頭注意だけでは終わりそうにない雰囲気です)。

特に厳しい方は、バテイラやイシダタミ、イシダイ稚魚などの採取にも良い顔をしませんでした。貝類だけでなく、食用になるウニ、エビ、カニなどの採取、高級魚の稚魚採取も注意が必要です。

当方に全く漁業権を侵害する意志がなくても、プロのみなさんに疑われる場合もございます。良く知らない場所で採取活動に入る時は、事前に現地の漁協などに問い合わせた方が良いかも知れません。
[3065] RE:魚の水槽で貝が死ぬーなぜ? 投稿者情報箱福 2005-01-26 23:30
クマノミ様

はじめまして。

水質に問題がなければ、放蕩様がお書きになっている‥水槽内の環境。貝類の殆どが夜行性でなないかと思います。隠れるところがなければ魚に突っ突かれたり、ひっくり返されたりしてストレスで☆になる事が多いです。それと、巻貝を飼育して行くうえで貝が生きてゆけるだけの餌があるか、と、言う事だと思います。
サザエは昆布やワカメを食べているようです。苔取貝として流通している貝も長期飼育をしようと思えば、可也の苔などの餌が必要の様です。ですから、私は敢えて苔掃除をしていません。先にアドバイスして頂いた点もふまえて御一考頂ければ長期飼育の糸口が見つかるかも知れませんね。

[3063] ご紹介 投稿者情報放蕩息子 2005-01-26 23:14
あんまり期待しないで読んだら意外に面白かったので(^_^;;、書籍のご紹介です。
2004年の9月22日に岩波新書として発刊された「性転換する魚たち―サンゴ礁の海から―」(桑村哲生 ISBN4-00-430909-3 C0245)です。詳しい内容は(↓)をご覧下さい。
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0409/sin_k193.html

ホンソメワケベラを中心に、クマノミなど、魚の性転換について、そのパターンや生転換する仕組み(理由?)などが分かりやすく説明されています。またクマノミ類の性転換について、一般にはあまり知られていない(と思うのは私だけかな?(^_^;;)新しい知識なども得る事が出来ました。クマノミをペア飼育して繁殖させようという人にはきっと役に立つ内容だと思いますし、それだけではなくて、研究者の方たちが実際のフィールドでどのように調査活動を行っているのか、なども具体的に知る事が出来て、とても楽しめました。値段も安いですし、会社に行く往復2日間で読めてしまいましたので、非常に気軽です。ご興味のある方は是非、お読みください。
(とまあ、これで本が売れても、私には一銭のトクにもならんわけですが(^_^;;、でも新書でこんな内容が読めるのは、実に嬉しいなあ…。と思った次第です。)
[3078] RE:ご紹介 投稿者情報りょうパパ 2005-01-27 23:10
放蕩息子様こんばんは

この話、やまたけさんの掲示板で知りました(^^ゞ

さっそく私も注文しましたよ!(^_^)
読んだ感想をまた後日報告します。ありがとうございました。m(__)m
[3080] RE:ご紹介 投稿者情報ビパップ 2005-01-27 23:45
放蕩息子様
>あんまり期待しないで読んだら意外に面白かったので(^_^;
>;、書籍のご紹介です。

私もぜひ読ませていただきます。確かに海水魚飼育の本は写真が多いせいか、高価な本が多いですよね。
安いというのは何よりうれしいですね。
[3085] RE:ご紹介 投稿者情報放蕩息子 2005-01-28 01:39
りょうパパ様・ビバップ様

きっとそんなに売れる本ではないでしょうに、急に注文が来て、アマゾンもさぞびっくりすることでしょうね(笑)。
実際にはクマノミ関係の記載はほんの少しですので、クマノミの話を期待すると期待外れかもしれませんが、私はとにかく研究者の方がどのように研究を進めているのか、そのお話が面白かったです。
ご期待下さい。

[3064] ご案内 投稿者情報放蕩息子 2005-01-26 23:24
お陰さまで掲示板データがいっぱい溜まってしまって、掲示板の契約容量ギリギリになっていましたので、とりあえず2004年の5月以前のデータを削除しました。それ以前の過去ログをご覧になりたい方は「過去ログよ こんにちは」の方をご覧下さい。
で、その「過去ログよ こんにちは」の方も、1ページのファイルが重過ぎて見難いので、現在、編集方法の変更中です。来週くらいには、1ヶ月ごとに過去ログをまとめて、Googleでも検索しやすくする予定です(あくまでも「予定」ですが(^_^;;)。
よろしくお願いします。

[3068] はじめまして 投稿者情報ビパップ 2005-01-27 00:50
現在、60センチ水槽で底面ろ過を使って魚中心の飼育をしています。ここにイソギンを追加する場合、ろ過方式を底面から他の方法に変えた方がよいのでしょうか?底面ろ過だと、毒抜きのときにイソギンにストレスを与えてしまう恐れがあるのでは。OF方式はコスト面から難しいのですが、外部式のものはどうなのでしょうか?外部式で90センチ水槽ぐらいまでは対応可能なのでしょうか?
[3087] RE:はじめまして 投稿者情報放蕩息子 2005-01-28 01:42
ビパップ様

こんにちは。ようこそいらっしゃいませ。hosooさんのところではお世話になっています。書き込みありがとうございます。(最近、ここに書き込むのに手一杯で、hosooさんのところにも書き込みにいけないのですが…(^_^;;)

>イソギンを追加する場合、ろ過方式を底面から他の方法に変えた方がよいのでしょうか?
私は特に問題ないと思いますよ。実際、ウチも底面濾過をかけていて、時々毒抜きのときにデトリタスを巻き上げたりしていますが、特にそれで調子を落としていたりはしないようですし。(もちろん、ポンプ流量とか、色々条件が違うと違う反応が出る場合もあるとは思いますが。)

ただ、ハタゴイソギンですと、たいてい、足盤を底砂の下に潜らせて、底面板に活着してしまうらしいので、その点には注意が必要かもしれませんね(と言って、私はイボハタゴの飼育経験がないので、はっきりとは言えないのですが…(^_^;;)。
でも他のイソギンはたいてい、底砂ではなくて、その上のLRに活着すると思いますから、特に底面濾過を避ける必要はないように思います。

まあもちろん、外部式では飼えないということではないですから、他の理由で外部式を採用するのでしたら止めはしませんが、他の理由がないのでしたら特に、外部式に変更する必要はないと思います。で、もし外部式を採用するのでしたら、1つでもキープできる能力がある外部式を2つ、併用してください。それを交代でメンテナンスすれば、水槽の濾過能力が安定します。
[3100] RE:RE:はじめまして 投稿者情報ビパップ 2005-01-29 00:52
放蕩息子様
>ビパップ様
>こんにちは。ようこそいらっしゃいませ。hosooさんのとこ
>ろではお世話になっています。書き込みありがとうございます。
>(最近、ここに書き込むのに手一杯で、hosooさんのところ
>にも書き込みにいけないのですが…(^_^;;)
>>イソギンを追加する場合、ろ過方式を底面から他の方法に変えた方がよいのでしょうか?
>私は特に問題ないと思いますよ。実際、ウチも底面濾過をかけて
>いて、時々毒抜きのときにデトリタスを巻き上げたりしています
>が、特にそれで調子を落としていたりはしないようですし。(も
>ちろん、ポンプ流量とか、色々条件が違うと違う反応が出る場合
>もあるとは思いますが。)
>ただ、ハタゴイソギンですと、たいてい、足盤を底砂の下に潜ら
>せて、底面板に活着してしまうらしいので、その点には注意が必
>要かもしれませんね(と言って、私はイボハタゴの飼育経験がな
>いので、はっきりとは言えないのですが…(^_^;;)。
>でも他のイソギンはたいてい、底砂ではなくて、その上のLRに
>活着すると思いますから、特に底面濾過を避ける必要はないよう
>に思います。
>まあもちろん、外部式では飼えないということではないですから
>、他の理由で外部式を採用するのでしたら止めはしませんが、他
>の理由がないのでしたら特に、外部式に変更する必要はないと思
>います。で、もし外部式を採用するのでしたら、1つでもキープ
>できる能力がある外部式を2つ、併用してください。それを交代
>でメンテナンスすれば、水槽の濾過能力が安定します。
放蕩息子 様
ありがとうございます。hosoo様の掲示板でもいろいろと教えていただいて、本当に参考になり感謝しております。今後ともいろいろな掲示板に出没してやろうかと思っておりますので、またどこか他の掲示板でお会いしても、よろしくお願いします。
現在の底面ろ過で飾り珊瑚に石灰藻がついているので、順調にいっていると勝手に思っています。そんなこともあって、本心では底面ろ過を維持しつつイソギンを飼いたいと思っており、放蕩息子様のご意見は本当に心強いです。とりあえず、外部式への変更はしないでいきたいと思います。

[3070] 入念なレスありがとうございました 投稿者情報クマノミ 2005-01-27 15:50
delphinus 様
放蕩息子 様
箱福 様

入念なレス、ありがたく拝聴させていただきました。新顔の私にこんなに沢山のレスをいただいて感動ものです。26日夕方現在でプリントアウトしましたらA4で5枚になりました。驚いたことに答えは最初のページのしかも1行目にありました。delphinus 様のご意見(硫酸銅など使ったことはないか)を読み、すぐにハッとするものがありました。実は書きましたとおり魚の飼育は全く初めてでしたので白点病に気づいた時(これもこのサイトに相談して判明)慌てふためき、薬局に硫酸銅の注文をしたまではよかったのですが水1リットルに対していくら溶かせばいいかの資料が見つからず、一応劇薬にもなりえますから使わずじまいになっておりました。websiteのある場所で5円玉を水槽に入れた人がいたという記事を目にしましたので(5円玉はニッケル、胴、亜鉛の合金ですから)胴イオンが効き目があるのかと判断し、自分の勝手な判断で銅線を1週間ほど入れたことがありました。魚には悪い影響は無く、かえってよくなったと観察しましたが、勿論これとは関係なく自然治癒したのかも知れませんが、今思うとこれが貝には毒になったものとほとんど確信しています。養殖業者はいけすの金網にカキが付かないように有機スズを主体とする薬品を投入すると耳にします。これは彼らが飼っている魚にはさほど影響はないかもしれないがいけすから数キロ以内の海の岩からはすべてのカキ、貝類が消えてつるつるになる現象を実際目にして憤りさえ感じています。海を駄目にしているのは実は漁師ではないかとさえ・・。知らなかったこととは言え同じようなことが自分の水槽で起こったのではないかと今非常に心を痛めているところです。銅線をぶら下げたのは1カ月も前のことですがこういうものは永久に薄まる、または消えるものではないでしょう。やはりみなさんに相談してみてよかったと感謝しています。私の書き方が不十分だったのでしょうが魚と貝は最初から完全に分けて入れましたから(水槽は3個所有)ストレスなどはあり得ないし、過去の経験からして今回だけの異常現象だったので初めてしたことだけを疑うべきでした。今思うと淡水ならまだしも海水の腐食作用は激しいので思った以上に胴イオンが溶け出したのでしょうか、見た目はそうでもなかったのですが、銅線が1週間で細くなったとは感じませんでしたから。魚の方は食欲旺盛でひとまわりたくましくなったようにさえ感じます。あと数日で元の海に返す予定です。ありがとうございました。
[3081] 1回では送信不可でしたので先ほどの続きです。 投稿者情報クマノミ 2005-01-28 01:32
1回では送信不可でしたので先ほどの続きです。

放蕩息子様のレスは実に入念でこんなに労力と時間をかけてくださったことにただただ感謝です。大筋で、すべてもっともなご意見で当を得ていると思います。ただ、“お互い経験を交換し合う”という視点から少し意見を述べますと貝は魚と比べ水温変化に強いようです。硬く、厚い殻に包まれているからでしょう。但し、当然のことながら乾燥には弱い。魚の場合、たとえば23度に保った水槽に海から汲んできた18度の水を1/3交換しただけで体色まで変化して種類によっては瀕死の状態になりますよね。私はポリ容器ごと風呂の残り湯に漬け、同じ温度になってから交換します。近くを遊泳する魚から受けるストレスについても実際海の中を長年観察しているとあまり該当するとは思えません。昼間は穴や隙間の奥深く隠れているものと思われがちですが、実は日向ぼっこが好きで結構表に出ているものが多いものです。むしろ暗すぎるまたは穴の奥の方は好みません。但し、脅威を感じて逃げ込む時は別ですよ。天敵はたこが主で魚の天敵は見かけたことはありません。第一生息域が異なります。殻ごと噛み砕けるほどの大型のたとえばイシダイ、ブダイなどは浅場には近づかないし、逆に西日本特有の黒あわびは深場を嫌います。すべてのあわびの種類の中で一番浅瀬に生息するのはクロアワビだということは学術書にも明記されています。実際もぐってみて5メートル以上の深場で見かけるのは稀です。しかしここで大切なことは海岸線の状況は決して同じところは無い。すべて状況が異なります。7メートル以上の深場に太陽光線が楽に届くほど水が綺麗で海草や苔が密生しておればそこが格好の生息域になりますからそういう場所もあるわけです。大分県などはその例です。対照的に、潮が引いた時水位線より上の岩にへばりついていることもあるということを信じれれますか。勿論乾燥を嫌いますから波しぶきがかかる範囲内ですけど。天然真鯛がエビやカニを食べることにより養殖真鯛よりはるかに赤色が強いことはよく言われることですが、水槽で飼っていても真鯛はメジナよりもエビえさを欲しがることは明白です。私の泳ぐ範囲内にはさすがに大型の真鯛はいません。深場の魚ですから。しかしメジナなら結構大型がいますがすぐそばにあわびも平気でへばりついています。このような経験からストレス説はあまり当たらないようです。 それから60センチ水槽に2基の循環装置の威力はたいしたもので最近はなんどき測定しても完全合格です。以前始めたころは入れた直後NH3値が上がることもありましたが貝はそれにも強いことも経験済みです。箱福様の「魚にひっくりかえされる可能性」の記述には愉快で思わず顔が緩みました。NASA宇宙局があわびの吸着力に注目したことがあるという話をご存知ですか。どんな腕力自慢な人でも本気でへばりついたあわびを素手で引き離すことはできないでしょう。移動中のものは別ですよ。人が作り出した接着剤には現在強力なものがありますが、しかし一度接着してしまうと引き剥がすのは大変ですね。その点あわびは吸着するのも離れるのも自律神経の作用で瞬時にできるのです。蛇足になりましたが、つまり、魚があわびをひっくり返すことはあり得ません。捕食者のたこは力自慢ですが、これとて腕力ではなく足の先端の毒腺を隙間に差し込んで麻痺させて捕食すると考えられます。たこをからかって定位置からどかすと貝殻をたくさん抱きこんでいることはよく見かける風景です。ええ、ワカメは格好のえさになります。採ってきたワカメを塩を補って乾燥させると1年中えさとして使えます。ただ、以前から書き込ませていただいているように、魚も貝も同じものを3ヶ月以上飼ったことはありません。必ず元の海に返しておりますから長期飼育のノウハウは必要としておりません。ご意見ありがとうございました、箱福様。
長くなりましたのであわびの「採集禁止」についてはまた別に書かせていただきます。質問でもないのに書いていいのでしょうか。「答えてねっと」などのサイトに比べ、このサイトの投稿者、回答者はなんとみなさん紳士的で親切なことかむしろ驚いています。あちらではよく「誹謗中傷」がありますから。
[3082] RE:1回では送信不可でしたので先ほどの続きです。 投稿者情報箱福 2005-01-28 01:33
クマノミ様
>箱福様の「魚にひっくりかえされる可能性」の記述には愉快
>で思わず顔が緩みました。NASA宇宙局があわびの吸着力に注
>目したことがあるという話をご存知ですか。どんな腕力自慢な人

そうでしたか。
存じ上げませんでした。

>でも本気でへばりついたあわびを素手で引き離すことはできない
>でしょう。移動中のものは別ですよ。人が作り出した接着剤には
>現在強力なものがありますが、しかし一度接着してしまうと引き
>剥がすのは大変ですね。その点あわびは吸着するのも離れるのも
>自律神経の作用で瞬時にできるのです。蛇足になりましたが、つ
>まり、魚があわびをひっくり返すことはあり得ません。捕食者の
>たこは力自慢ですが、これとて腕力ではなく足の先端の毒腺を隙
>間に差し込んで麻痺させて捕食すると考えられます。たこをから
>かって定位置からどかすと貝殻をたくさん抱きこんでいることは
>よく見かける風景です。ええ、ワカメは格好のえさになります。
>採ってきたワカメを塩を補って乾燥させると1年中えさとして使
>えます。ただ、以前から書き込ませていただいているように、魚
>も貝も同じものを3ヶ月以上飼ったことはありません。必ず元の
>海に返しておりますから長期飼育のノウハウは必要としておりま
>せん。ご意見ありがとうございました、箱福様。

逆にご指導頂き至極恐縮です。とても勉強になりました。
これからも、色々教えて頂ければ嬉しく思います。
今後ともご指導の程宜しくお願い致します。
[3083] RE:1回では送信不可でしたので先ほどの続きです。 投稿者情報放蕩息子 2005-01-28 01:34
クマノミ様

バラバラになってしまうのも読みにくいと思いましたので、スレッドを一つに統合しました。
ちょっと今日は忙しくてまだ会社にいるので(^_^;;、あまり長いレスは書けないのですがとりあえずひとつだけ。

>銅線をぶら下げたのは1カ月も前のことですが
>こういうものは永久に薄まる、または消えるものではないでしょう。

銅線をぶら下げることでどれほど銅イオンが溶け出すものか、私には分からないのですが、貝類などは微量の銅イオンでも影響があると聞いたことはあります。また、一度海水中に溶け出した銅イオンは、サンゴ砂などと化合して、かなり長く水槽中にとどまるという話も聞きます。(すみません、本当はもっと詳しい話をきちんと調べて返信出来ると良いのですが、ちょっと時間がありませんので、かなりいい加減な話です。)

ただし、この銅イオンが水槽中から取り除けないかというとそんなことはなくて、テトラ社の「アクアセイフ」という商品は飼育水中の重金属類を強力に無害化すると聞いています。白点病の硫酸銅治療の後などで、水槽中に残った銅イオンの無害化のために、アクアセイフを使用する方は多いようです。私はそのために使用したことはありませんが、一応、情報として。
参考にしてください。

PS.

>質問でもないのに書いていいのでしょうか。
ぜ〜んぜん、問題ないです。なんでも書き込んで下さい。なにしろ「ひま人の掲示」ですし(^_^;;、私は何も「飼育質問専用掲示板」にしようとは思ってませんので。お孫さんのお話でも構いませんよ(笑)。
これからもどんどん、お気軽に書き込んで下さい。
[3096] RE:1回では送信不可でしたので先ほどの続きです。 投稿者情報放蕩息子 2005-01-28 23:57
クマノミ様

>ちょっと今日は忙しくてまだ会社にいる
昨夜(?)結局、仕事を終えて会社を出たのは、今朝の6時半でした(^_^;;。久しぶりに完全徹夜。あ〜、キツかった(笑)。

てな話はともかく(^_^;;。

>貝は魚と比べ水温変化に強いようです。
これはありますね。実際のところ、魚の方がずっと、水温を含む環境の急変に弱いと思います。クマノミさんは
>当然のことながら乾燥には弱い
と書かれていますが、魚は水から出たら数分で死んでしまいますから、その点も逆に貝の方が強いと感じますよ(笑)。

ただ、私が考えたのは、温度の変化ではなくて、水温の絶対値の高さ、低さ、の問題でした。例えばメジナなど、徐々に温度上昇するのであれば、水温が30℃を越えるような環境でも平気で生きていますでしょ?(真鯛は高水温には弱そうですが。)
しかし、アワビ・トコブシなどは、上限の水温が26〜27度くらいではないでしょうか。30℃になったら確実に死ぬと思います。(逆に低温には強くて、10℃を切る様な水温でも耐えられたりする。)
それが、水槽飼育の場合には、置き場所やポンプの数、照明等によっては容易に飼育水温が30℃近くまで上昇してしまう事がありますので、その点がどうかな?と思ったのでした。(で、それが原因ではなさそうだ。と思ったのは昨日−今朝未明?−に書き込ませていただいた通り…。)

>このサイトの投稿者、回答者はなんとみなさん紳士的で親切なことか
もちろん、書き込んで下さる皆様のお陰なんですが、あともひとつ、やっぱりまだまだマイナーなサイトだからじゃないでしょうかね?(爆)。

でも別にサイトの管理人=私自身、メジャー化を目指していませんので、マイナーで十分なんですが(笑)。(いや、実のところ、最近はサイトのアクセス数もこちらのBBSの書き込みの量も、当初の私の予想を遥かに超える量なので、自分自身、戸惑っている位なんですよ。「こんなに沢山、見ている人がいるんだあ…。」などと、不思議に思ったり…(^_^;;)

個人的にはどうも、広い世間の隅っこの方で、興味の無い人から見たら「何じゃコリャ?」と思うようなことを、あれこれいじくり回しているようなことが好きです。(かなり「ネクラ」でしょうか?笑)
そういうサイトなので、いわゆる“荒らし”の人々なども、「こんなサイトを相手にしても仕方ねーや。」と思って、寄り付かないのでしょう(笑)。
実際、サイトを立ち上げる前には色々心配もしたのですが、実際にサイト公開して以降、BBSへの書き囲みなどで「困った」と思う事はほとんどないです。ありがたい事です。皆様のお陰です。

[3072] やってくれました 投稿者情報トンヌラ 2005-01-27 17:09
こんにちは。

スパインチーク夫婦が産卵しました。初めてです。(*^_^*)

2匹は近くを離れずに周りを見回しています。でも、飼い主が一番興奮していてコメントを思いつきませんので、とりあえず画像だけ貼ります。

[3073] RE:やってくれました 投稿者情報真吾 2005-01-27 17:25
トンヌラ様、こんばんは☆

産卵おめでとうございます♪
可愛いですね☆
[3076] RE:やってくれました 投稿者情報箱福 2005-01-27 22:36
トンヌラ様
>こんにちは。
>スパインチーク夫婦が産卵しました。初めてです。(*^_^*
>)
>2匹は近くを離れずに周りを見回しています。でも、飼い主が一
>番興奮していてコメントを思いつきませんので、とりあえず画像
>だけ貼ります。

やりましたね!(^_^)/
おめでとうございます。

私なんかは、4年半も飼育しても……でしたのに…。f^_^;
これからは、トンヌラ師匠ですね。

ハコフグは生涯飼育していても産まないかも知れません。(^_^;

これからが大変でしょうけど‥一匹でも多く孵化して成長する様に頑張って下さい。陰ながら応援しています。
[3077] RE:RE:やってくれました 投稿者情報りょうパパ 2005-01-27 22:57
トンヌラ様こんばんは!

おめでとうございます(^_^)v

やりましたね!!トンヌラさんの興奮がこちらまで伝わってきます(^^♪
早く子供達の成長を見たいです、頑張ってください!応援しています!
[3079] RE:やってくれました 投稿者情報ビパップ 2005-01-27 23:42
トンヌラ様
>こんにちは。
>スパインチーク夫婦が産卵しました。初めてです。(*^_^*
>)
>2匹は近くを離れずに周りを見回しています。でも、飼い主が一
>番興奮していてコメントを思いつきませんので、とりあえず画像
>だけ貼ります。
産卵、おめでとうございます。
ところで、産卵の場合、水槽は混泳ではないのでしょうか?また、水槽の大きさはどのくらいなのでしょうか?
私も将来的には産卵を実現させたいと思っているので、参考までに教えていただければ幸いです。
[3086] RE:やってくれました 投稿者情報放蕩息子 2005-01-28 01:42
トンヌラ様

おー、やりましたね。早かったですね。
でも写真を見る限り、まだ卵の数が少なそうですね。きっと徐々に卵の数も増えますよ。これからますます、期待が膨らみますね。頑張って下さい。
(しかし、お母さんはますます凶暴化するに違いない…笑)
[3090] RE:RE:やってくれました 投稿者情報もぐもぐ 2005-01-28 18:24
トンヌラ様

ああー!すごい!
おめでとうございます!!

孵化が楽しみですね。
続報を楽しみに待っています。

[3092] RE:RE:やってくれました 投稿者情報トンヌラ 2005-01-28 18:27
みなさま、たくさんのレスありがとうございます。m(__)m

今日も岩に卵がくっついているのを確認して、
「あ〜。夢じゃないんだな〜。」
・・・っていうくらい嬉しいです。(~_~;)

ただ、繁殖については(もちろん目指しています)ちょっと大げさかもしれませんが、家族とも相談して慎重に取り組みたいと思っています。
次回があるかどうかは?ですが、まだ何もわからないので、今回は観察中心でいく予定です。

経過はまた報告しま〜す。(^。^)

ps.ビパップ様
こんばんは。水槽データについてはhosso様の掲示板リンクの「海水魚カルテ」に記入しておきましたので、ご参照ください。
[3099] RE:RE:RE:やってくれました 投稿者情報ビパップ 2005-01-29 00:31
トンヌラ様
>みなさま、たくさんのレスありがとうございます。m(__)m
>
>今日も岩に卵がくっついているのを確認して、
>「あ〜。夢じゃないんだな〜。」
>・・・っていうくらい嬉しいです。(~_~;)
>ただ、繁殖については(もちろん目指しています)ちょっと大げ
>さかもしれませんが、家族とも相談して慎重に取り組みたいと思
>っています。
>次回があるかどうかは?ですが、まだ何もわからないので、今回
>は観察中心でいく予定です。
>経過はまた報告しま〜す。(^。^)
>ps.ビパップ様
>こんばんは。水槽データについてはhosso様の掲示板リンク
>の「海水魚カルテ」に記入しておきましたので、ご参照ください
>。
こんばんわ。ありがとうございます。参考にさせていただきます。これからの観察結果も聞かせてください。楽しみにしてます。
[3095] RE:RE:やってくれました 投稿者情報放蕩息子 2005-01-28 23:54
トンヌラ様

>家族とも相談して慎重に取り組みたいと思っています。
そうそう、先日のチョウの話ではないんですが、特に孵化直後は一日に何度も給餌してあげたり、ゴミ取りや換水をしてあげたりした方が上手く行きやすいと思うんですよ。するとどうしても一人では対応し切れなくて、ご家族にお手伝いしてもらえると、すごく楽になりますよね。実際、私がカクレの稚魚の繁殖に成功できたのも、半分は妻のお陰です。(いや、真面目に。笑)

で、私はカクレの繁殖に当っては、逆に妻に手伝ってもらいやすいように、知識や経験がない人間でも簡単にかつ確実に世話が出来るように、道具を揃え、手順を明確化することを目指しました。マニュアルさえ読めば何も知らないバイトくんでもその日からすぐに戦力に出来るという、「マクドナルド方式」ですよね(笑)。
道具とマニュアルを揃えると言うのは、最初の準備が大変なんですが、最初の準備さえしっかり出来ていれば、あとは同じ作業を繰り返すだけです。私は(スパインチークではどうなるか分かりませんが)カクレの繁殖であれば、小学生のお子さんにお世話を頼むのがちょうど良いくらいだと思っていますよ。

>今回は観察中心でいく予定です。
はい。そうですね。まずはしっかりと観察していだくこと。そして気づいた変化を記録しておく事が大切だと思います。「しっかり観察して記録しておきましょう。」なんて、やっぱり小学生の夏休みの宿題みたいですよね(笑)。
[3101] RE:RE:RE:やってくれました 投稿者情報カクレモン 2005-01-29 00:56
トンヌラ様、こんばんは!

遅くなりましたが、おめでとうございます!!!
兄者!やりましたなぁ。(笑)
いいなぁいいなぁ、羨ましい!
頑張って育てて下さいね(o^∇^o)ノ
それでもってコツを是非!!!

家のは今もまだ未亡人でございます。(爆)

[3102] 正体不明 投稿者情報りょうパパ 2005-01-29 09:48
放蕩息子様、皆様おはようございます。

立ち上げてから40日目にして水槽のガラス面に変な物がくっついています。(^^ゞ
以前、今までの水槽を立ち上げたときにも発生したのですがいつのまにか自然消滅していたのであまり気になりませんでした。
hosooさんのサイトでも同じ物が出ていたので一度見てみてください。
http://www1.nisiq.net/~hosoo/hen2.html
作品No.20のものです。

いったいこれは何なんでしょうか?教えてくださいm(__)m
[3106] RE:正体不明 投稿者情報放蕩息子 2005-01-30 00:35
りょうパパ様

>hosooさんのサイトでも同じ物が出ていたので一度見てみてください。
これですねぇ、一度ウチにも現れたことがあります。で、hosooさんのところでも、この後、BBSで「これではないか。」という話が出た事がある記憶があるのですが、名前を忘れてしまいました(←役立たず!苦笑)。
ただ、魚などに目立った害はありませんので、いずれ心配には及ばないはずです。いわゆる“カーリー”と呼ばれるイソギンチャクとか、そういう有害なものではありません。何だったっけなあ…。
[3125] RE:RE:正体不明 投稿者情報りょうパパ 2005-01-30 22:26
放蕩息子様こんばんは

>ただ、魚などに目立った害はありませんので、いずれ心配には及
>ばないはずです。いわゆる“カーリー”と呼ばれるイソギンチャ
>クとか、そういう有害なものではありません。何だったっけなあ
>…。
ありがとうございます。とりあえず安心できました(^.^)
また思い出したら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。m(__)m
[3127] RE:RE:RE:正体不明 投稿者情報カクレモン 2005-01-31 00:30
放蕩息子様、りょうパパ様、こんばんは。

これは、家にもいっぱいいます。
ガラス面にくっついてるので、苔落とししたときなど水中を漂い再びガラス面に張り付いておりますが…私はこれなんだろう?程度であまり気にしてはいませんでした。魚の餌になるかなぁなどと思いながら放置してましたね。(爆)
害はないようですが、レスを見て、名前くらいは知っておきたいなと思うので、お師匠様、是非思い出して下さい!
お願いしま〜す。(笑)
[3134] RE:RE:RE:正体不明 投稿者情報放蕩息子 2005-01-31 13:24
りょうパパ様・カクレモン様

>また思い出したら教えていただけませんか?
>是非思い出して下さい!
カクレモンさんもですかぁ?(笑)。でも絶対思い出せないと思います。というのは、私、間違って覚えていたんですよ(苦笑)。

どこで何を間違えたのか私、アレを「ミズムシ」と言うと思っていたんですよ。(もちろん、足の指に出来る痒いのじゃありませんよ。笑)でもそう思って「ミズムシ」を調べると、本物の「ミズムシ」の方は、フナムシみたいな格好の小型甲殻類で、アレとは似ても似つかない…。「ミズグモ」でもないし、「何だっけ…?」ということで、ま〜ったく分かりません(^_^;;。何かの幼生(幼体)であることは間違いないのでしょうが…。

あと時々、小型のクラゲがガラス面に張り付いていることもありますよ。hosooさんのところのものとはちょっと違う感じですが、カクレモンさんの
>苔落とししたときなど水中を漂い再びガラス面に張り付いて
というのは、クラゲかもしれませんね。

しかし、改めて言われると気になるなあ…。どうやって調べよう…(^_^ヾ。

[3103] delphinus 様に質問 投稿者情報クマノミ 2005-01-29 13:23
先日はありがとうございました。あなたのレスからヒントを得て「白点病を改善しようとして勝手に銅線を3日ほど水槽にぶらさげたことが貝を死滅させつことにつながったと自分なりに確信している」と申しましたが、それは他に思い当たる節がなく、かつ過去に死なせたことがないからです。しかし、あくまでも自分の推察の域を出ませんからもう少しご意見を聞きたいのですが、、、硫酸銅を使われた経験者は愛好者の中にいらっしゃるのではと想像します。その際、魚には悪影響は無いが苔の掃除のために入れていた、あるいはいつの間にか紛れ込んだ巻貝類が死滅したという話はこういうサイトの中で過去になかったかどうか、あるいは愛好者の中では周知の常識になっているのではないかを知りたいのです。私は化学に特に知識を持っている者ではありませんから硫酸銅なるものと銅線(電気配線に使われている通常の銅線)が塩水の中で同じ毒性を発揮したかどうかをできればもう少し知りたいのです。面倒をかけますがよろしければご回答ください。
[3107] RE:delphinus 様に質問 投稿者情報放蕩息子 2005-01-30 00:35
クマノミ様

delphinusさんではないのですが、delphinusさんも毎日こちらをご覧になっているわけではありませんので、私の知っているところを。

>あるいは愛好者の中では周知の常識になっているのではないか
白点病治療に硫酸銅が有効であり、かつ、その硫酸銅が甲殻類や貝類などの無脊椎動物にとって猛毒(と言うか、実は魚にとっても猛毒ですが、要は無脊椎動物のほうがより敏感で、ごく微量の銅イオンで死んでしまいます。)である事は良く知られている事実です。ですから、魚が白点病になって硫酸銅治療をする場合には、魚以外の無脊椎動物やライブロックまで、全て取り出して治療を行うように言われていますね。ライブロックや、あるいは底砂の中の生物も、硫酸銅によって全て死んでしまうからです。
銅治療を施した水槽では、銅に比較的強く、体の大きな、魚しか生き残れません。貝類、エビ・ヤドカリ、イソギンチャク、ゴカイなども、皆死んでしまうでしょう。

>硫酸銅なるものと銅線が塩水の中で同じ毒性を発揮したかどうか
これは私には良くわかりません。硫酸銅についての解説には例えばこんなものも(↓)
http://www.japan-net.ne.jp/~next-dg/aquaword/kri-060.htm

硫酸銅はいわゆる「緑青」の成分と言うことですし、白点病治療に硫酸銅を使うのは、おそらく硫酸銅が水に溶けやすくて使いやすいという理由のためで、要は飼育水中の銅イオンが殺菌力を持つわけですから、飼育水中に漬けた銅線が化学反応を起こして、有害な銅イオンが溶け出したとしても不思議はありませんね。

ちなみに、このBBSに良くいらっしゃる方では、箱福さんがハコフグの飼育水槽の濾過槽の中に銅線を入れていらっしゃったはずです。ハコフグ水槽ですので、箱福さんがその水槽の中に貝類を入れたことはないと思いますが…。
[3111] RE:RE:delphinus 様に質問 投稿者情報箱福 2005-01-30 01:09
放蕩息子様
クマノミ様

>箱福さんがその水槽の中に貝類
>を入れたことはないと思いますが…。

私が銅線を入れていたのは白点虫駆除ではなくて、ウーディニウムを駆除する為なのですが‥確かに白点虫も存在していました。
銅線はワイヤーアート用の銅線で径1、2ミリの1メートル程です。それを20センチ程に束ねて入れていました。最初は光沢が失われて腐食が始まり次第に青緑色の錆び?が出てきましたが、その状態で10日余り入れておきました。しかし、白点虫は完全には駆除できませんでしたので、ヨウ素イオン樹脂抗菌剤を新しいモノに取り替えて駆除しました。その時に入って居た生物は苔取り貝、フリソデエビ、カーリーの仲間(鶯色)、コブヒトデ、ルリスズメ、ゴカイやヨコエビやカイアシ類などの微生物です。水槽は60×45×45と120センチ水槽です。銅線を入れていた期間とその後1ヶ月程水換えはしませんでした。特に銅線を入れて致命的になった生物はいませんでしたが、その後コンゴウフグを入れましたら白点虫が現れましたので完全には銅線を10日程入れただけでは白点虫は駆除できなかったものと思います。ウーディニウムはその後発生していませんのでシストの潜伏期感の違いではないかと思います。その後は、重金属中和剤入りの人工海水を使っていますので徐々に中和できたのではと思います。
私が使った銅線の純度はどの程度かは解りませんし、硫酸銅の様に急激に反応するのではなく徐々にイオンが溶け出すので、致死量になるまでのショック反応がやわらぐのでは無いでしょうか?。hosoo様の掲示板でも大丈夫だった様な事が書かれたいた様な気が致します。

↓こちらのHPはいかがでしょう?。
http://www.bousyoku/com/page/03.htm

3ヶ月で海に帰すとの事ですが、草食性の巻貝は食べているか寝ている?(動かない)かのようですので、絶食または少量の餌でどの程度生きてい行けるのかは解りませんが一日の内に可也の量を食べているようです。
[3113] RE:RE:RE:delphinus 様に質問 投稿者情報箱福 2005-01-30 01:19

↓こちらのHPはいかがでしょう?。
http://www.bousyoku.com/page103.htm

あくまで私の水槽の場合の事例ですので、一般論(一般的)ではございません。ご参考まで。
[3114] RE:RE:RE:delphinus 様に質問 投稿者情報箱福 2005-01-30 01:48

>いモノに取り替えて駆除しました。その時に入って居た生物は苔
>取り貝、フリソデエビ、カーリーの仲間(鶯色)、コブヒトデ、
>ルリスズメ、ゴカイやヨコエビやカイアシ類などの微生物です。

ライブロックに棲息していたケヤリムシの仲間(複数)も居ました。
[3109] RE:delphinus 様に質問 投稿者情報delphinus 2005-01-30 00:58
クマノミ様

こんばんわ。ご指名ありがとうございます。

銅線や十円玉を入れると、電食作用によって僅かながら銅イオンが析出します。ただし析出の程度は、水槽環境によって大きく異なります。だから、この方法は、硫酸銅や市販の銅イオン製剤が容易に入手可能になった頃には基本的に廃れました。1966年発行の飼育書では既に硫酸銅の使用が勧められています(杉浦宏『原色・海水魚の飼い方』主婦と生活社)。

>硫酸銅を使われた経験者は愛好者の中にいらっしゃるのではと
>想像します。その際、魚には悪影響は無いが苔の掃除のために入
>れていた、あるいはいつの間にか紛れ込んだ巻貝類が死滅したと
>いう話はこういうサイトの中で過去になかったかどうか、あるい
>は愛好者の中では周知の常識になっているのではないかを知りた
>いのです。私は化学に特に知識を持っている者ではありませんか
>ら硫酸銅なるものと銅線(電気配線に使われている通常の銅線)
>が塩水の中で同じ毒性を発揮したかどうかをできればもう少し知
>りたいのです。

貝類をはじめとする無脊椎動物にとって銅イオンは極めて迅速かつ致死的に作用します。サンゴやイソギンチャク、シャコガイなどを飼育されている方の中には、「一度でも銅を使った水槽システムでは(無脊椎は)飼育すべきでない」と言い切る人も少なくありません。個人的な経験でも、甲殻類はまだ耐性がありますが、貝類とイシサンゴ類は本当にダメです。

デイキンは、0.05ppmの銅イオン、0.25mgのニトロフラゾンですら無脊椎動物には致命的だと述べています(1992=1996『マリンアクアリウム』緑書房)。そして、銅線を水中につり下げた場合、この程度の銅イオンは容易に析出し得ることでしょう。ちなみに、白点病やウーディニウムに対して硫酸銅を使う場合の基準は、濃度0.2〜0.3ppmです。

[3104] ソメワケを今日購入 投稿者情報ソメワケ 2005-01-29 23:47
初めまして、目の異常について質問させてください。
今日、近くのショップにてソメワケヤッコを購入しました。
ところが、良く観察したつもりだったのですが、帰ってきて3時間
の水あわせ(点滴にて少量づつの水合わせ)の後、よく観察してみると、左目の異常に気づきました。
症状は、右目と比べると黒目の回りの輪郭が無く目が黒一色です。後、目の飛び出しは無いように見えます。
目の病気と言えばポップアイが有ると思いますが、症状が違うようで、みなさんに教えていただきたく投稿しました。
宜しくお願いします。
[3108] RE:ソメワケを今日購入 投稿者情報放蕩息子 2005-01-30 00:38
ソメワケ様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>右目と比べると黒目の回りの輪郭が無く目が黒一色です。
うーん。どんな症状なのでしょう?私自身ではソメワケを飼育したことがないので、ちょっと分かりません。(そもそも、ソメワケヤッコの目がどんな感じかわかりませんし…(^_^;;)
詳しい方がお答えくださるまで、少々お待ちくださいね。どなたか分かると良いのですけれど…。

あと、私が知っている中では私のサイトからリンクさせていただいている「やまたけさん」が小型ヤッコを好きで、各種飼育経験をお持ちと思います。もし良ければ「ロード・オブ・ザ・リンク」のコーナーから「Y's Aquarium」をお探しいただいて、そちらで質問してみて下さい。何かご存知かもしれません。
[3117] RE:RE:ソメワケを今日購入 投稿者情報ソメワケ 2005-01-30 09:46
放蕩息子様
ソメワケです。
>「やまたけさん」が小型ヤッコを好きで、各種飼育経験
>をお持ちと思います。もし良ければ「ロード・オブ・ザ・リンク
>」のコーナーから「Y's Aquarium」をお探しいただ
>いて、そちらで質問してみて下さい。何かご存知かもしれません
>。
早速回答ありがとうございます。やまたけさんのHPで質問してみます。

[3115] 勉強になりました、ありがとうございました。 投稿者情報クマノミ 2005-01-30 02:51
放蕩息子様
箱福様
delphinus様

大変勉強になりました。無知ゆえに大失敗したことはいつまでも心が痛みますが、一方、胸のつかえがひとつとれた気がします。相手は生き物ですから不勉強のままうかつな飼い方をして無駄に死なせてはいけないと痛感しました。蛇足ですが今日は釣り上げて飼っていたメジナ、真鯛など5匹を海に返しに行きました。漁港の中なもんで風向き、潮の加減で少し濁っていたり浮遊物が漂っていたり稀には船からの油が浮いていたりする日もありますが今日は特にきれいな水でした。満潮の少し後の時間で石段を水面まで降りることができましたからまったく衝撃を与えずに戻すことができました。長く飼いすぎると自然への適応力がなくなって、こちらは放してやったつもりでも実はその後・・・ということにならないように気をつけなければと思っているところです。真鯛はおとなしいが、メジナ(クロ)は活発、かつ攻撃的で餌のとり方もまるでひったくるようなしぐさであることを学びました。ありがとうございました。

[3118] 銅のお話 投稿者情報コペ 2005-01-30 11:28
☆海水中の銅
 銅についての話題を見た頃には、終わっていたようで今更と思われるかもしれませんが、ちょっとばかりトリビアということで・・・(^^;)
 海水中には地球上に存在するほとんどの元素が存在しており、多い順に、塩素、ナトリウム、硫黄、マグネシウム、カルシウム、カリウム、炭素、臭素、ストロンチウム、ホウ素、フッ素と続きます。

 話題となった銅ももちろん溶解していて、その濃度は5×10のマイナス7乗グラム/キログラムです。
 溶解形態の存在量は、銅イオン単体もありますが、水酸化銅や硫酸銅、塩化銅でも存在しています。(←※化学種の分布)
 要は、有害とされる銅とて、0ではありません。
 鉄は銅よりも多くて、2×10のマイナス6乗、金は4×10のマイナス9乗(単位は同じ)です。

☆生物と銅
 一方で、人の血が赤いのヘモグロビンという呼吸色素を持つためですが、無脊椎動物はヘモグロビンよりも、ヘモシアニンを持つ方が多く見られます。
ヘモシアニンは銅との化合物(錯体)で、酸素と結合して無色、酸素を分離して青色です。

☆銅の薬理作用
 「有機銅剤」が農薬として使われ、有名ところでは、ブドウのベト病対策に使われるボルドウ液ですね。
 有機銅剤で検索すれば、いくつもありますが、一例を。
 http://www7.plala.or.jp/organicrose/fungicid.htm
 そのほか、「オキシン銅」も農薬として使われています。

 毒性物質が生物に対して「毒として働く理由」は、代謝機構を阻害するからで、もう少し具体的には「酵素活性を阻害」することにあります。
 ある生物が、A物質とB物質を合成してC物質を作っている場合、AとBの合成に必ず酵素が働きます。
 例えば銅が、この酵素の働きを阻害すれば、Cは作られないため、生物にとっては致命的です。
 しかし、生物は体外から入ってくる毒を無害化(解毒)する酵素も持っており、これらのバランスで生きています。

☆銅が白点虫や無脊椎動物には猛毒だが、脊椎動物は比較的耐性を持つことについて
 今のところ、この作用点の差違について書かれたものを見つけていません。
 農薬の説明を見てますと、ブドウの葉にボルドウ液を塗りつけても成長阻害が見られないそうで、細菌には効くが、植物には害がない、とも読めます。

 脊椎動物であっても、治療に用いる濃度より濃い場合は、死にます。体の大きさ、体内と体外を分ける隔壁の強さの程度、循環系の有無等いくつもの要因が関係しているのでしょうね。
 これはうろ覚えなので正確とは言い切れないのですが、何かの雑誌に「サメ・エイのような軟骨魚類には硫酸銅は使えない」とあったように思います。
 もしこれが正しいのなら、銅への耐性が強いのは、「硬骨魚類」となります。
 それならば、リン酸カルシウムの骨格を持つことが、銅耐性の強さと関係しているのかもしれません。

☆銅の添加量
 ヒトへの薬の投与でも同じですが、投与量とその持続期間が重要です。
 「硫酸銅溶液」であれば、投与量、つまり濃度を正確に計算できますが、「銅線」が海水中に溶けだしたとき、その量を知ることができません。また、銅の溶解度は、溶媒の温度やpHなどの条件によって変わりますので、経験に頼らざるを得ないのは一般向きとは言えないでしょう。
 ついでに、淡水とは違って、海水に投与した銅イオンは、かなり短い時間で、何かの物質に吸着され、効果がなくなると聞いたことがあります。
[3122] RE:銅のお話 投稿者情報放蕩息子 2005-01-30 21:24
コペ様
それから、
箱福様
delphinus様も

色々ありがとうございます。私からも御礼申し上げます。勉強になりますm(_*_)m。

ところで、
>ヘモシアニンは銅との化合物(錯体)で、酸素と結合して無色、酸素を分離して青色
昔、「エビの血液は青色」なんてことを聞いた気がするのですが、それはこのヘモシアニンのためなんでしょうか?面白いですねぇ…。

[3129] はじめまして 投稿者情報ケニー 2005-01-31 00:55
「クマノミ」と「飼育方法」
この二つのキーワードでググって着きました。

淡水は分るんですが、海水は全くの素人でして、、、。
でも、このサイトに書かれていることは非常に役立ちます。
(淡水・海水を問わず)

ここに書かれているアドヴァイスを参考にして
子供たちが期待している「ニモ」が元気に暮らせるように
最適な環境を作っていきたいと思います。
[3135] RE:はじめまして 投稿者情報放蕩息子 2005-01-31 13:24
ケニー様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>淡水は分るんですが、海水は全くの素人でして、、、。
淡水のご経験がある方は、基本的な濾過の仕組みなどは分かっていらっしゃるはずなのですが、例えば濾過が立ち上がるまでの時間とか、混泳できる密度とか、そういう部分の感覚が淡水と異なるので、却って戸惑うことも多いそうですね。それで時々、「淡水に比べると海水は難しい。」と仰る方がいるのですが、淡水魚だって難しい魚は難しいはずですし、たいして変わりはないはずだと思いますよ、私は。(と、淡水の経験がない私が言うのも説得力がありませんが…笑)

>このサイトに書かれていることは非常に役立ちます。
ありがとうございますm(_*_)m。淡水のご経験をお持ちならば、私のサイトの情報などを参考にされて、ご自分で色々と工夫されると良いのではないでしょうか。ウチのサイトの情報も、相当、偏っていますから(笑 ← でも個人的にはその“偏り”が好きだったりするので…(^_^;;)。

>「ニモ」が元気に暮らせるように
ははははは(^_^;;。やっぱり「ニモ」ですか(^_^ヾ。
いや、まあ、それでご興味を持っていただいて、色々と研究して下さっているのですから、ありがたいことです。

>最適な環境を作っていきたいと思います。
そうですね。頑張って下さい。1年前に比べると大分良くなってきたとは言え、まだまだ、ずいぶんいい加減な売り方、買い方で、ろくに飼い方も知らないまま、ただクマノミを殺しているだけのような場合もあるようです。是非色々と研究されて、長く、クマノミの飼育を楽しんでいただけるよう、お祈りしています。
私に分かることは何でもお答えしますし、お手伝いできることがあればお手伝いしますので、また色々、書き込んで下さいね。お待ちしています。


「ひま人の掲示」2004年12月分に戻る
「ひま人の掲示」2005年02月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよこんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る