−「放蕩息子の半可通信」掲示板「ひま人の掲示」の過去ログです。−

【 2005年04月分 】

「ひま人の掲示」2005年03月分に戻る
「ひま人の掲示」2005年05月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよこんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る



[3665] 眼に白い点が… 投稿者情報サザナミヤッコ 2005-03-30 09:23
はじめまして。海水魚飼育をはじめて1年半が経過しますが、サザナミヤッコ(10cm)を飼育し始めました。大型ヤッコに関しては全くの初心者です。そこで教えて頂きたいのですが、4、5日前からサザナミヤッコが顔を痒がって底砂に擦り付けています。昨晩よーく見てみると眼のところにかなり小さな白い点が2、3個付いています。鰭・鰓や身体には白い点は全く見られません…。サザナミヤッコも他の魚も元気に餌を食べています!痒がっている仕草以外は、全く健全な状態を保っているように見えます。白点病ではないような気がしますが、白点病なのでしょうか?それ以外の病気なのでしょうか?わかる範囲で結構ですので、良きアドバイスを宜しくお願いします。
[3672] RE:眼に白い点が… 投稿者情報放蕩息子 2005-03-31 10:12
サザナミヤッコ様

はじめまして。書き込みありがとうございます。
実は私は魚の病気はあまり経験がないので、自信をもって断言は出来ませんが、やはり白点病などの初期症状の可能性が高いのではないかと思いますよ。眼の部分に白い膜が掛かったようになることがある、とも聞いた事があります。

また、たとえ白点病で無いとしても、やはり
>顔を痒がって底砂に擦り付けています。
というのは、何かしらの異常のサインだとは思います。白点病と同じく、寄生虫関係の病気である可能性は高いと思います。私も自分自身では白点病の経験がありませんのでこれ以上は何も言えませんが、引き続き情報収集しつつ、注意深く見守ってあげて下さい。

白点病の場合、
>元気に餌を食べています!
ということであれば、やがて自然治癒してしまう可能性もあるとは思いますが、油断は禁物です。
病魚(?)の体力・免疫力の強化に努め、水質維持やストレスを与えない事にして、自然治癒を待ちながら、一方で薬物治療の準備は進めておいた方が良いかもしれませんね。また、ヨウ素樹脂ボールによる病原体(寄生虫、及び雑菌)の繁殖防止は、現在の魚体に対して直接的な副作用もありませんし、現時点から積極的に導入した方が良いのではないかと思います。

とりあえず、現時点で私から言えるのはそれくらいのことですが、またどなたかご経験があれば、是非アドバイスをお願いします>ALL
[3676] RE:RE:眼に白い点が… 投稿者情報サザナミヤッコ 2005-03-31 12:24
放蕩息子様:

ご回答ありがとうございます。
痒がっている仕草を見るととても心配です…。ストップパラサイトを添加していますので、このままもうしばらく様子を見てみます。
[3688] RE:RE:眼に白い点が… 投稿者情報放蕩息子 2005-04-02 00:20
サザナミヤッコ様

ストップパラサイトですか。
前述のように私自身では白点病の治療経験がありませんので、評価出来ませんが、「ストップバラサイト」にしても「ヒコサン」にしても、「なぜ白点病に効くのか」「なぜ白点虫を駆除できるのか」を明快に説明してくれないので、その点が不満であり、不安ですね。

白点病に関しては、しばしば言っているのですが、私は「魚の病気」とは考えず、「水槽の病気」だと考えるべきと思っています。(詳しくはこちらをご覧下さい。↓)
http://houtoumusko.pepper.jp/300mm/30cmknowhow10.htm

ですから、白点病の克服のためには、原因となる白点虫の生活サイクルを認識した上で、どんな治療法がなぜ効果を持つのか、ちゃんと理解した上で、魚だけを治療しても駄目です。水槽から白点虫を駆逐する必要があります。その辺のことを良く理解して、しっかりと治すよう努力して下さいね。

[3667] 淡水魚と海水魚の混泳水槽 投稿者情報すずき 2005-03-30 18:42
放蕩息子さん皆さんこんにちは。

ビバップ様
やはりあのショップでしたか!本当に会ってるかもしれないですね!
もう一つのほうはまだ行ってないのでなんとも言えませんが近いうちに
行ってみてご報告いたします。それはそうと90cm水槽うらやましいです。私は今60cmの規格ですがなかなかうまく行かずに放蕩息子師匠に個人的に相談してます。

放蕩息子様
愛知万博、アクアリストには無縁かと・・・・いや!!そうではないんです!この前ちらっとテレビで見ましたが、たしか長久手日本館だったかなぁ?なんと淡水魚と海水魚の混泳水槽があるそうです。(ブラックモーリーの海水化とかの落ちではありません)
なんか不思議な淡水で生態の適応力を高めるやらなんやらの水で飼育してるらしいです。タイと金魚が泳いでるらしいです。
じゃあ人工海水買わなくていいじゃん!・・・と思うのは私だけでしょうか? 未来の海水魚飼育はこんな風になるんですかねぇ(笑)
自社のラッパ吹いてるロボットよりよっぽど見てみたいです。
[3673] RE:淡水魚と海水魚の混泳水槽 投稿者情報放蕩息子 2005-03-31 10:17
すずき様

メールの方のお返事はもう少々、お待ち下さいね(^_^;;。

>淡水魚と海水魚の混泳水槽があるそうです。
これ、聞いた事があります。
でも実はそんなに特殊な水を使わなくても、淡水と海水の中間くらいの汽水の環境にして、それぞれの魚を徐々に慣らしていけば、海水魚と淡水魚の同居は可能だと聞いた事もありますよ。
たしか、熊本かどこか、九州の方の水族館で、そんな展示をしていると聞いたような気がしましたが、ちょっと調べても分かりませんでした(^_^;;。

>じゃあ人工海水買わなくていいじゃん!・・・と思うのは私だけでしょうか?
いやいやいや、やっぱり海水魚は海水で飼育した方が健康的でしょう。そこで楽をしちゃいけませんがな(笑)。

>自社のラッパ吹いてるロボットよりよっぽど見てみたいです。
私はロボットの方も見てみたいですけどね(笑)。
最近TVでやっている「ロボットバトル」みたいのも大好きですし(あれ、やはり「鉄人28号」だの、「ジャイアント・ロボ」だの、あるいは「マジンガーZ」なんかを、子供の頃に見た私にはたまりませんわ(^_^;;)。

なんとか見に行く方法がないものですかねぇ…。やっぱり名古屋出張かなあ(笑)。
[3681] RE:RE:淡水魚と海水魚の混泳水槽 投稿者情報ビパップ 2005-04-01 02:07
放蕩息子様

放蕩息子さん、ぜひ名古屋に出張して愛知万博にお出かけください。私はロボットもその混泳水槽も興味があります。弁当持込が可能になったころに行こうかと思ってます。
ところで、真夏でもないのに食中毒を理由に持ち込みを禁止するところが、なんともお役所の発想ですよね。食中毒を防止したいのなら、もっと他の方法がありますよね。っと、つまらない批判はこれぐらいにして。
マジンガーZかっこよかったですよね、最近、コンビニで昔のロボットのフィギュアなんかが置いてあると、ついつい子供に買うという名目で買いたくなります。
海水魚と全然関係ない話だけですいません。

[3687] RE:RE:淡水魚と海水魚の混泳水槽 投稿者情報トンヌラ 2005-04-01 23:44
放蕩息子様、すずき様、ビパップ様

>たしか、熊本かどこか、九州の方の水族館で
これですね。
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/intro.html
(FAQよくある質問ーその2)

私も白点病の低比重治療のとき、水で薄めただけの比重1.009前後でチョウチョウウオを最長2ヶ月維持していました(現在は通常に戻しています)ので、素人でも海水魚の方はある程度なら可能だと思います。
そのときは、低比重のままいけるところまでやってみようかと思ったりしたのですが、やっぱり不安になってやめちゃいました。
[3690] RE:RE:淡水魚と海水魚の混泳水槽 投稿者情報放蕩息子 2005-04-02 00:28
◇すずき様

既にトンヌラさんに先を越されましたが(笑)、私もようやく、淡水魚と海水魚の混泳の記事に辿り付きました。この話は面白いので是非、私が接触した情報をそのまま、ご覧下さい。
私のページからはリンクさせていただいていませんが、センタリバーさんから掲示板を引き継いだminiminiさんのサイトのBBSで、話題に出ていたものです(↓)。
ttp://www.sakai.zaq.ne.jp/mini/ (先頭のhを除いています)

トップページから、「過去のログ」の中の「2004年12月21日まで」をご覧いただくと、その中のかなり下のほう、2004年11月13日投稿のサウスシーデビルさんの「邪道外道」というタイトルのスレッドの中に、淡水魚と海水魚の混泳のお話があり、その中でdelphinusさんが「水商売ウォッチング」のサイト(トンヌラさんが書き込んで下さったサイト)を紹介されています。

結局
>たしか、熊本かどこか
というのは大ウソで(^_^ゞ、福岡の「マリンワールド海の中道」でした(汗)。
(しかしまあ、「九州の方の水族館」というのはアタリだったわけですが…(^_^;;)

ちなみに、その「水商売ウォッチング」のサイトのBBSでも、最近、愛知万博の展示が話題になっているようですね。
水の中で陸上の草花の花を咲かせるような展示もあるそうで、かなり野次馬根性をそそられます(笑)。

◇ビバップ様

>ぜひ名古屋に出張して愛知万博にお出かけください。
じゃあ是非お仕事下さ〜い(笑)。

>コンビニで昔のロボットのフィギュアなんかが置いてあると…買いたくなります。
へへへへへ(^_^;;。私は買っちゃいますよ。それどころか、ウチの場合などは「お父さんが欲しがるから買おう。」と、子供に私がダシに使われてます(苦笑)。

しかしビバップさんはマジンガーZですか。体育の着替えの時に「ロケットパンツ」とか言ってふざけてたなあ(←バカ。笑)
でも私が一番好きなロボットは「ジャイアントロボ」なんですよね(アニメでなくて実写版ですが)。「行け!ジャントロボ!!」(←どうも「イア」が抜けて聞こえる)とか言ってね。「輝く〜太陽〜背に受けて〜」という主題歌が好きでしてねぇ…。DVD欲しいんだけど、高いんだよなあ…(笑)。
エジプトのスフィンクスの写真を見て、「なぜピラミッドの前にジャイアントロボがいるんだろう?」などと思ったものです(爆)。

>海水魚と全然関係ない話だけですいません。
いんや全然、大歓迎ですよ。なんでも書き込んで下さいね。

◇トンヌラ様

え〜ん、せっかく見つけたと思ったのに、トンヌラさんに先を越されたあ…(泣)。
これなら自分で調べずに、トンヌラさんの書き込みを待っていればよかったなあ…(苦笑)。

[3669] うねうねの虫 投稿者情報ゆきねぇ〜★ 2005-03-31 00:38
こにゃにゃちわ!!

ハタタテハゼ、ちび水槽に移しました!今のところ変化はありませんがライブロックの中に隠れて出てきてくれない。。ハタタテはそんなもんなんですが餌を入れたときだけ出てきてちょっと近づくと猛スピードで逃げて穴に入ってく!かわいくない(▼▼メ)でもあの顔見てると許してしまうんですよ。。。早く卵産み付けないかな。。あはは!!

先日ライブロックをお洗濯しようと一個ずつ出していました。多少は覚悟していたのですがゴカイとワムシに身が凍る思いでした(´~`)
それもかなり成長しててとっても大きく、それも3匹も重なっているではありませんか。。驚きのあまりライブロックを床に落としてしまいました。。とほほ。。。自分では触れないので旦那にとってもらいましたがその子たちはうちのアロワナのお腹の中に入ってしまいました。。
ワムシやゴカイは退治することできないんですかね?気持ち悪くて水槽に手を入れることもできない。。ワムシは噛むらしいと聞いているので余計とライブロックが触れない。。食べてくれる子がいたらなおうれしいのですが。。。
[3675] RE:うねうねの虫 投稿者情報放蕩息子 2005-03-31 10:19
ゆきねぇ〜★様

>ハタタテハゼ、ちび水槽に移しました!
おー、そうですか。連中、中々神経質なところがある魚ですから、取り扱いは慎重にしてあげて下さいね。水槽に慣れてしまえば丈夫ですが、慣れるまでは結構、臆病なところがあると思います。

>餌を入れたときだけ出てきてちょっと近づくと猛スピードで逃げて穴に入ってく!
>かわいくない(▼▼メ)
ははははは(^_^;;。まあ、そんなもんですわ(苦笑)。水槽から離れて、遠くで静かに見ていると、たまに穴から出てきて泳いでいたりしますよ。でも水槽に近づくと逃げちゃうけど(爆)。

>ゴカイとワムシに身が凍る思いでした(´~`)
「ワムシ」は小さなプランクトンですから、ゆきねぇ〜★さんの仰っているのは「ユムシ」などでしょうか?(釣り餌に使いますね。)それとも
>うねうねの虫
ということであれば、ウミケムシとか、クモヒトデの触手とかかな?
いずれにせよ、まあ、女性の方は苦手な感じの生き物ですなあ(と言う私も、決して好きではありませんが…笑)。

>その子たちはうちのアロワナのお腹の中に入ってしまいました。
なるほど!そういう「手」がありましたか!!そりゃいいなあ(笑)。

実際、連中の駆除と言うのは難しいんですよ。ウチにもウミケムシ(刺します)が沢山いますが、どうしようもありません。カワハギの仲間は底砂に潜む環形動物を食べますし、その他にもスクーターブレニーなども食べるのですが、カワハギやスクーターの飼育自体が中々難しいところがあって…(^_^;;。
それに、それらの生物を入れたとしても全くいなくなると言う事はありませんしね。

ただ、ゴカイなどの環形動物は、自然の海の生態系の中では非常に重要な役割をします。また、水槽の中でも、残餌を処理してくれたり、底砂の間を移動することによって底砂の通水性を維持してくれたりと、非常に有益な生き物なんですよ。「ベルリン」や「モナコ」などのナチュラルシステムの水槽を維持している方の中には、わざわざゴカイを買って来て、水槽の中に入れる人もいます。(私も「三百ミリ水槽」の立ち上げに際して、磯からミズヒキゴカイを採って来て水槽の中に入れました。)
ですから、ゆきねぇ〜★さんも連中をあんまり嫌わずに、やや(笑)暖かい眼で見てやって下さいよ。我々が手を伸ばすよりも、連中の逃げる速度の方が速いので、普通にメンテナンスしている分には刺されたり、噛まれたりはしません。
まあ、あんまり巨大に成長してしまったものはピンセットでつまんでアロワナさんに与える、と、その程度で堪忍してあげて下さいよ(笑)。
[3680] RE:RE:うねうねの虫 投稿者情報ゆきねぇ〜★ 2005-04-01 00:09
放蕩息子様
>「ワムシ」は小さなプランクトンですから、ゆきねぇ〜★さんの
>仰っているのは「ユムシ」などでしょうか?(釣り餌に使います
>ね。)それとも
>>うねうねの虫
>ということであれば、ウミケムシとか、クモヒトデの触手とかか
>な?
あはは!なんだかよくわからずに私が勝手に思ってるだけみたいですね!ユムシですか。。。灰色しててムカデみたいに足がいっぱいついてるやつと赤いやつ。。それにシマシマでミミズみたいになが〜〜〜〜くのびてるやつ。。きもいのがいっぱい(´^`;それなりにいいことあるならそっとしておきます。。でも大きくなりすぎたらアロワナちゃんのお腹の中です。。残念ですが。。。

ちなみにHP載せておきました(^^)お恥ずかしいですが見てやってください!!まだまだ未完成なんですが海水魚もちょっとづつのせてますので!
[3689] RE:RE:うねうねの虫 投稿者情報放蕩息子 2005-04-02 00:20
ゆきねぇ〜★様

>きもいのがいっぱい(´^`;
ははははは(笑)。ではこんなページでも見てみます?(↓)
http://www.rimi.or.jp/dobutu/KANKEI.html
あとこんなのも(↓)
http://www.env.go.jp/nature/nco/kinki/kushimoto/gokai/maegaki.htm
流石の私もこの辺の分類は知りませんので、具体的な種名までは分からないのですが、なんか、いっぱいいますよねぇ…(^_^;;。

>ちなみにHP載せておきました(^^)お恥ずかしいですが見てやってください!!
おー、ゆきねぇ〜★さん、HP持ってらしたんですね。可愛いウサギさんがいっぱい。いいなあ、私も飼いたい(笑)。
ちょっと今、時間が無いので、また今度、ゆっくり見せていただきますね。爪に関する質問(というか、相談?)もしてみたいし…。

[3677] サンゴハゼ2回目の産卵 投稿者情報もぐもぐ 2005-03-31 22:21
放蕩息子様、みなさま、こんばんは。

キイロサンゴハゼが2回目の産卵をしました!
今回は卵の数が多く、初めての産卵であった前回の2倍以上ありそうです。今回はワムシの準備も万端!孵化予定日が近づいたらサンゴごと卵を別水槽に隔離する作戦で行ってみます。
[3679] RE:サンゴハゼ2回目の産卵 投稿者情報カクレモン 2005-03-31 23:53
もぐもぐ様、こんばんは。

お久しぶりです(o^∇^o)ノ
暫く見ない間に、羨ましい事が起きてたんですね!
いいなぁ、いいなぁ!
頑張って孵化させて育ててください!
でも、ワムシをキープするのが大変そうですね(;^_^A アセアセ・・・
[3685] RE:サンゴハゼ2回目の産卵 投稿者情報トンヌラ 2005-04-01 23:07
もぐもぐ様

おおお〜っ!やっぱりきましたか。
続報楽しみです。(私はメインタンクがピンチかも)
[3694] RE:サンゴハゼ2回目の産卵 投稿者情報放蕩息子 2005-04-02 00:31
もぐもぐ様

>初めての産卵であった前回の2倍以上ありそうです。
おぉ、良いですねぇ。ウチのカクレもそうでした。一回目は少なかったですけれど、2回目以降、やはり徐々に安定してくるんでしょうね。今回はさらに期待出来そうですね。

しかし、昨日(3/31)の産卵ですと、孵化は来週前半くらいでしょうか。頑張って下さいね。続報を期待しています。

[3678] 再挑戦! 投稿者情報カクレモン 2005-03-31 23:50
放蕩息子様、こんばんは。

弟子でありながら、すっかりご無沙汰してしまっております。(笑)
最近と言っても、もう1ヶ月近くになりますが、実は、こっそりハタゴに再挑戦しておりました!
水合わせの際、うっかりミスをしてしまい、かなりの褐虫藻を吐き出し、すっかり色白美人になってしまったのですが、何とか持ち堪え、最近は何とか徐々に戻りつつあるようです。
調子のほどは、悪くはないようですが、良くもない…しっかり触手が伸びきらないんですよね。
ただ、入れてからは、1度もだらしなく口が開いたりと言う事はなく、キュッと閉まっておりますが…
うっかり指が触れてしまい、LRごと持ち上がるハタゴだったので、元気なのは元気なのかな?(笑)
今回は、このまま上手くいって欲しい物ですが…急に調子崩すのが怖いです。
ちなみに、触れた指は、赤く腫れかぶれたような状態になりました。(爆)
[3684] RE:再挑戦! 投稿者情報トンヌラ 2005-04-01 23:04
カクレモン様

>最近と言っても、もう1ヶ月近くになりますが、実は、こっそり
>ハタゴに再挑戦しておりました!
やっぱりカクレとハタゴは最強コンビですよね〜。私ももし、カクレを飼っているなら絶対ハタゴに挑戦していたはずです。
お師匠様(私は最近破門されたりしていますが^^;)がおっしゃっていたように本当に「ニモ」がハタゴでないのが不思議でなりません。

>ちなみに、触れた指は、赤く腫れかぶれたような状態になりまし
>た。(爆)
なぁ〜んだ!カクレモンさんはHNのわりに、ハタゴには入れないのですね。(笑)

ところで、私のメインタンクはちょっとヤバイ感じです。
新米のニジハギが白点っぽかったのですが、今日はチリメンヤッコの胸鰭が白濁しています。
ペットボトル殺菌装置が設置から半年ほどになるので、ヨウ素ボール交換ついでに3号機に付け替えました。

お師匠様に逆らった罰かなぁ〜・・・勘弁して欲しいです。(+_+)
[3693] RE:再挑戦! 投稿者情報放蕩息子 2005-04-02 00:30
◇カクレモン様

>弟子でありながら、すっかりご無沙汰してしまっております。(笑)
いやあ、すっかりどこぞへ武者修行に行かれているかと思っておりましたよ(笑)。

>入れてからは、1度もだらしなく口が開いたりと言う事はなく、キュッと閉まっておりますが…
おー、良いんじゃないですか?
>うっかり指が触れてしまい、LRごと持ち上がるハタゴ
これも元気そうな感じですよね。

>触れた指は、赤く腫れかぶれたような状態になりました。(爆)
うわー、それは大変。毒性も強かったようですね。
指は大変ですが、イソギンの方は元気なようですので、今度は是非、上手く行くと良いですね。成功をお祈りしております。

ところで、実は以前から疑問に思っていた事があるのですが、同じ「ハタゴイソギンチャク」と言っても、やはり棲息地域であったり、あるいは個体差などによって、刺胞毒の強さには差があるのでしょうか。
実は私、毎年、沖縄でハタゴイソギンを弄ってきますが、時々触手に指が触れても、まったく影響がないんですよ。触手がペタリと指にくっついて、そのまま千切れて指に残ったりするほどなのですが、タオルなどてこすって落とすと、後はそのまま。痛くも痒くも、赤くもならないのです。
でも時々、やはりハタゴで赤くなったとか、腫れたとか、ハタゴは毒性が強い、という話も聞くんですよね。やっぱり色々な条件でハタゴの毒性も変わるのかなあ…(それとも単に私の手の皮が厚いだけだったりして…爆)

◇トンヌラ様

>カクレモンさんはHNのわりに、ハタゴには入れないのですね。(笑)
ははははは。上手い!座布団一枚!

>今日はチリメンヤッコの胸鰭が白濁しています。
うわあ、それは心配ですねぇ…。せっかく「大当たり!」(?)のチリメンが…。
3号機が頑張ってくれますように。快復をお祈りしています。
[3695] RE:RE:再挑戦! 投稿者情報カクレモン 2005-04-02 01:07
放蕩息子様、トンヌラ様、皆様、こんばんは。

◇放蕩息子様
>いやあ、すっかりどこぞへ武者修行に行かれているかと思ってお
>りましたよ(笑)。
フレームが白点を出し、アケボノ、クロシテンと伝染、一気に☆にしてしまっておりました(;^_^A アセアセ・・・
結局、カクレとペルクラだけ何事もなく残り、修行に出た方が良かったかもです。(爆)
>おー、良いんじゃないですか?
良いように見えるんですが、触手が伸びきらない所が何か足りないんでしょうね。ひらひら〜っと先端まで伸びて欲しい物ですが、元気でいてくれれば良いかなぁとも思います。
頑張ろう!(笑)

>やはり棲息地域であったり、あるいは個体差などによって、刺胞毒の強さには差があるのでしょうか。
あるかもしれないですね!以前☆にしてしまった方も、思い切り触ってしまったんですが、何ともなかったんですよね。(笑)
☆になってしまったとは言え、触った時はくっついたので、刺されてる?とは思うんですが…
>それとも単に私の手の皮が厚いだけだったりして…爆
有り得るかも?(爆)

◇トンヌラ様
>カクレモンさんはHNのわりに、ハタゴには入れないのですね。(笑)
カクレのマガイモンですからね〜
残念ながら免疫?作れません!(爆)
性転換も不可ですしね〜カクレを見ていると、フカフカしてそうで入りたい気にもなりますが。(爆)
白点?で大変そうですね…うちはダメでしたよ(〃´o`)=3 フゥ
頑張って、完治する事祈ってます!
3号機に期待ですね!!
[3699] RE:RE:RE:再挑戦! 投稿者情報トンヌラ 2005-04-02 21:09
カクレモン様

>フレームが白点を出し、アケボノ、クロシテンと伝染、一気に☆
>にしてしまっておりました
うわっと!それはたいへんでしたね。
武者修行して再挑戦してください。

>白点?で大変そうですね
うーん・・・それが、どうも白点ではないような気がします。正月にシチセンを落としたときに似ているような・・・正直ビビってます。
[3710] RE:RE:RE:再挑戦! 投稿者情報放蕩息子 2005-04-03 15:23
◇カクレモン様

>フレームが白点を出し…一気に☆にしてしまっておりました(;^_^A アセアセ・・・
そうですか。それは残念でした。やはり狭い水槽ですからね。一度病気が広がると、一気に…、ということは多いようですね。
飼育環境を整えて、頑張って下さい。

>>それとも単に私の手の皮が厚いだけだったりして…爆
>有り得るかも?(爆)
ははは。面の皮だけじゃなくて?(苦笑)。

◇トンヌラ様

>正月にシチセンを落としたときに似ているような・・・
こちらも心配ですねぇ…。早く快復してくれると良いですが…。

[3682] 誘惑 投稿者情報fuk 2005-04-01 17:34
やっと、硝酸塩0.5ppm 亜硝酸10ppm になりました。
そろそろ、全替水してお魚を入れるはずが、ライブロックの入荷が遅れているそうです。

それなのに、近所のショップにカクレが入荷したとの情報が・・。
やばいなあ、見に行ったら連れて帰ってしまいそうだ(^_^;;;)
果たしてこの週末、我慢できるかどうか(笑)


ところで、パウダーサンゴの表層から2cmくらいの深さにかけて気泡が沢山あります。
これって、還元されて窒素が出来たって事でしょうか?
[3691] RE:誘惑 投稿者情報放蕩息子 2005-04-02 00:29
fuk様

>やっと、硝酸塩0.5ppm 亜硝酸10ppm になりました。
そうですか。ちょっと時間が掛かりましたね。やはり初期の給餌量が多かったですかね?

>果たしてこの週末、我慢できるかどうか(笑)
いやいや、ここはグッと我慢ですよ。LRも生体ですからね。しかもカクレなどよりもずっと質量が大きいわけですから、場合によってはLR導入後にNO2値などが跳ね上がる事があります。ここで焦ってはこれまでの我慢が台無し。こらえて下さい。

>これって、還元されて窒素が出来たって事でしょうか?
うーん、現物を見ていないので何とも言えないですね。パウダーの場合には底砂が数cmの厚さで還元が始まる事があるそうですから、可能性としてなくはないとは思うものの、果たして本当にそうなのか。
実は飼育水中には細かい空気の粒が存在していて、それらが徐々に気泡に成長する場合もありますし。

ただ逆に、パウダーの場合には底砂の下が貧酸素になりすぎて、硫化水素が発生する場合などもあるそうです。それでパウダーの場合には、あまり厚い底砂は敷かないことが多いんですよね。fukさんもその点にはご注意くださいね。
[3697] RE:RE:誘惑 投稿者情報fuk 2005-04-02 08:39
放蕩息子様
>>これって、還元されて窒素が出来たって事でしょうか?
>うーん、現物を見ていないので何とも言えないですね。パウダー
>の場合には底砂が数cmの厚さで還元が始まる事があるそうです
>から、可能性としてなくはないとは思うものの、果たして本当に
>そうなのか。

画像貼ってみました。

>実は飼育水中には細かい空気の粒が存在していて、それらが徐々
>に気泡に成長する場合もありますし。
>ただ逆に、パウダーの場合には底砂の下が貧酸素になりすぎて、
>硫化水素が発生する場合などもあるそうです。それでパウダーの
>場合には、あまり厚い底砂は敷かないことが多いんですよね。f
>ukさんもその点にはご注意くださいね。

厚みは、5〜6cm位です。適当に床砂をかき混ぜる生物が必要かも知れませんね。

[3708] RE:RE:誘惑 投稿者情報放蕩息子 2005-04-03 15:22
fuk様

>厚みは、5〜6cm位です。
パウダーでその厚さがあれば還元脱窒が起きても不思議はないですね。
しかし、前回にも書きましたように、今度は硫化水素の発生が心配になりますので、底砂近くに十分な水流を当てると共に、不用意に底砂を巻き上げたりしないように気を付ける必要が出てくると思います。おっしゃるように
>適当に床砂をかき混ぜる生物が必要
だと思いますね。

やはり、底砂の中にゴカイなどがいて適度な通水性を保ってくれないと、サンゴ砂の溶解などによってますます底砂が固まってきてしまいます。するとますます、硫化水素発生の危険性も上がりますので、注意が必要ですね。やっぱりゴカイの類が一番良いと思うのですが…。

[3683] 春ですね 投稿者情報トンヌラ 2005-04-01 22:45
こんばんは。

最近とても天気がよく、おまけに潮もよく引いていますので、海に行きたくてうずうずしていました。
・・・で、昨日1日だけ休みが取れたので、家族で磯へ出撃しようとして準備をしていたら、近所の子達がぞろぞろ集まってきて、結局大人3人子供8人の大勢で行くことになってしまいました。(^_^;)
大切なお子さんを何人も預かってしまったので、私自身は採集どころではなくなったのですが、久々にお天道様の下で日常を忘れることができました。(*^_^*)

危険な生物については一応注意したのですが、ある子が1種類の巻き貝をたくさん集めていました。その貝は、ショップで見るマガキガイに似ていたのですが、私は危険生物?のイモガイ類と区別がつきません。
危ないかもしれないと言って、捨てさせたのですが、アレはどっちだったのでしょう?

どなたかマガキガイとイモガイ類の見分け方をご存知でしたら教えていただけませんか。

ps.放蕩息子様
タカラガイはあまりに似たようなのが多すぎて種を特定できませんが、2匹いるうち最近導入した方の1匹はほぼ確実にシアノを処理しています。もう1匹は昨秋からいるのにほとんど効果なしです。たぶん別種だと思います。
[3692] RE:春ですね 投稿者情報放蕩息子 2005-04-02 00:30
トンヌラ様

>久々にお天道様の下で日常を忘れることができました。(*^_^*)
おー、もう行ってらっしゃったのですか。早いですね。でもまだ水は冷たかったでしょう。
ウチでは来週、磯採集ではなくてアサリの潮干狩りに出撃予定です。

>どなたかマガキガイとイモガイ類の見分け方をご存知でしたら教えていただけませんか。
ちょっと調べてみましたら、こんな記事がありました(↓)
http://www.amsl.or.jp/jp/b2_55.htm

それからこんなものも(↓)
http://www.dnn.co.jp/diving/diversbbs/dbpast/62.html
(大分下のほうの[2241へのレス]の中の2002/04/05の書き込みに、見分け方が載っています。)

さらにこんな記事もありまして(↓)
http://homepage1.nifty.com/MILKY/kokomitene/magakigai.html
とりあえず、逆さにひっくり返して置いてみると分かるんじゃないでしょうか(爆)。

ただ、イモガイの類も、決して「触るとすぐ刺す」というものではないようですので、とりあえずひっくり返してみるくらいの事はしても大丈夫みたいですよ。

>タカラガイはあまりに似たようなのが多すぎて種を特定できませんが
そうなんですよね(^_^;;。ハナビラダカラみたいに特徴的なものは分かりやすいのですが、ホシダカラなんか、写真によって全然印象が違っていたりするので…。中々難しいですね。

>もう1匹は昨秋からいるのにほとんど効果なしです。たぶん別種だと思います。
そうですか。やはり種によって違うんでしょうね。さらに私は、シアノの方の種類によっても、食べたり食べなかったりするのではないかと考えています。すると中々、シアノ=タカラガイが食べる、とはいえないですよね。それでもまあ、「可能性がある」だけでも十分、朗報だとは思いますが…。
[3698] RE:RE:春ですね 投稿者情報トンヌラ 2005-04-02 21:01
放蕩息子様

情報ありがとうございます。m(__)m
今度その貝を見つけたら、識別してみます。起き上がりの実験が楽しみです。(^。^)

>水は冷たかったでしょう。
安全を考えて、タイドプール状の場所でしたので結構な水温でした。早くもカゴカキ幼魚をゲットした子もいました。

>ウチでは来週、磯採集ではなくてアサリの潮干狩りに出撃予定で
>す。
私的にはアサリはバター焼きでビールです。コショウをピリリときかせて・・・ああ、食べたくなってきた。(笑)
[3709] RE:RE:春ですね 投稿者情報放蕩息子 2005-04-03 15:22
トンヌラ様

>起き上がりの実験が楽しみです。(^。^)
面白そうですよね(笑)。

>私的にはアサリはバター焼きでビールです。
いいですねぇ…(^_^)。
しかし、なんか、昨年あたりから、北朝鮮産のアサリについてきたらしい(?)肉食貝(サキグロタマツメタ)が増えて、各地のアサリに大きな被害が出ているらしいですね(↓)。
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2004_04/i/040425i-asari.html

私はいつも横浜市の海の公園に行くのですが、こちらは昨年から今年に掛けてヒトデが大発生で、やはり今年のアサリは成育が悪いそうです。沢山取れると良いけどなあ…。
[3715] RE:RE:RE:春ですね 投稿者情報トンヌラ 2005-04-03 21:00
放蕩息子様

外来種の放流による被害は、アクアリストにとっても身につまされる問題ですね。
「良かれと思って知らずに」やっている場合があるところが怖いです。(-_-メ)

今日のお昼、定食屋で食べたら味噌汁にアサリが入っていました。(^。^)

ps.早くも水槽のクーラーが稼動を始めました。
[3728] RE:RE:RE:春ですね 投稿者情報放蕩息子 2005-04-04 23:14
トンヌラ様

>外来種の放流…身につまされる問題ですね。
全くです。ウミニナが絶滅危惧になっているのにも驚きましたが、既にハマグリが、限られた数箇所を除いて、日本の沿岸から姿を消しているのだそうですね。ハマグリの場合には外来種の問題かどうかは知りませんが、このままではアサリもレッドデータブックに記載、ということになるかもしれません。
今はまだアサリも“庶民の味”という感じですが、そのうち「昔はアサリなんか、スーパーで一山いくら、で売っていたものだが…。」なんて、ボヤくことになったらイヤですね。

>早くも水槽のクーラーが稼動を始めました。
土日は暖かでしたからねぇ…。
ところが今日(4/4)は一転して、関東は真冬なみの寒さです。雪もちらついているらしい。で、木曜日ごろにはまた、24℃くらいまで、気温が上がるらしいですよ。シャレにならん。体調維持が難しいです…(苦笑)。

[3696] 最後になるかも 投稿者情報シャクレクマノミ 2005-04-02 04:20
お久しぶりです、シャクレクマノミです。
今から大学の寮に引っ越してきます。寮ではペット禁止なので海水魚は飼えないので水槽は父に管理してもらうことにしました。寮を出る1年後までここに来ることはなくなるかもしれません。
短い間でしたが大変お世話になりました。
最後になりましたが例の分裂中のハタゴを購入しました。父へのプレゼントということで買ったのですが、ライブブロックごと買ったので25000円ほどになり高い買い物になってしまいました。
写真を載せておきます(わかりにくいのですが・・・)。正直全然分裂はしていません。でも2月にはなかった口らしきものはできていました。私が思うにこのハタゴは奇形なのかなと思います。
いきなりですが皆さんお元気で。それでは。

[3712] RE:最後になるかも 投稿者情報放蕩息子 2005-04-03 15:26
シャクレクマノミ様

春ですねぇ〜。新生活ですねぇ〜(笑)。
もう入寮してしまって、ここへのアクセスは難しくなっているでしょうか。いよいよ大学生活の始まりですね。
しかしまあ、これからの大学生活ではPCの使用はますます増えるでしょうから、まあお暇が出来れば時には、こちらも覗いて頂けるとありがたいと思います。

>正直全然分裂はしていません。
そうですか。

>私が思うにこのハタゴは奇形なのかなと思います。
うーん、まあ、口が出来てきたと言う事ですと、まだ分からないとは思いますけどね。
是非お父様に頑張ってもらって、しっかりと行く末を見守っていただきたいと思います。

では、シャクレクマノミさんも、新しい生活、頑張って下さい。またのお越しをお待ちしています。

[3700] シアノバクテリアの駆除の一例 投稿者情報miya 2005-04-02 22:26
みなさん、こんにちは、この掲示板は、いつも、参考して楽しく拝見しています。
私の水槽は、一ヶ月前から、シアノバクテリアが発生して一週間放置したら、ガラス面、底砂利がシアノに覆われ醜いので、一週間間隔で掃除をしていましたが、掃除は、ガラス面は楽ですが底砂利はある程度大変でどうにか貝類で、駆除出来ない物かと思い、写真の貝を近くの海岸で20匹採取して入れたところ、3間で、目立たなく無くなりました。ただ、海草が入ってる関係で夜だけエアーポンプを、気が向いたときに作動させていますが、なぜか、エアーポンプを作動させている時だけシアノバクテリアが激小しています。おまけに、この貝は、昼間は底砂利の中に隠れて夜に活動します、よって、底砂利をかき混ぜてくれるので、非常に便利です。ただ、この現象は、たまたまかもしれませんが、シアノバクテリアで困っている方は試してみる価値は有ると思いますのでアップしときます、ただ、みなさんが、ご存じでしたら無視してください。

[3702] RE:シアノバクテリアの駆除の一例 投稿者情報miya 2005-04-02 22:34
自己レスです
3間でと書きましたが三日間の間違いです。
失礼いたしました。
[3703] RE:シアノバクテリアの駆除の一例 投稿者情報トンヌラ 2005-04-02 23:11
miya様

はじめまして。m(__)m

この貝名前は何ていうのかなぁ?とっても興味あります。タカラガイはちとデカ過ぎるし、そんなにたくさんは発見できないので。

よかったら、採集した場所の様子を教えてもらえませんか?こちらに似たような場所があれば探してみたいです。

ちなみに私は九州の太平洋側です。
[3704] RE:RE:シアノバクテリアの駆除の一例 投稿者情報miya 2005-04-03 00:10
トンヌラ様、miyaです。
場所は北九州市若松です、
種類は貝図鑑を参照しましたが特定は今のところ出来ませんが、(浅はかな知識ですみません、解り次第アップします)岩場に沢山居ましたので何処でも、居るとは思いますが、トンガリ三角形の貝です、サイズは2〜3センチです。
[3707] RE:RE:RE:シアノバクテリアの駆除の一例 投稿者情報トンヌラ 2005-04-03 12:55
miya様

レスありがとうございます。m(__)m
言われてみると、岩場の潮間帯などで見かけたことがあるような気もします。

miyaさんも九州なのですね。今後ともよろしくお願いします。
[3705] RE:シアノバクテリアの駆除の一例 投稿者情報アナゴ 2005-04-03 00:11
こんばんは、はじめましてm(__)m

違う貝だったら申し訳ないのですが、ウミニナに似ていますね
ウミニナは県によってはレッドデータ指定なようです
[3706] RE:RE:シアノバクテリアの駆除の一例 投稿者情報miya 2005-04-03 00:29
アナゴ様
>こんばんは、はじめましてm(__)m
>違う貝だったら申し訳ないのですが、ウミニナに似ていますね
>ウミニナは県によってはレッドデータ指定なようです
ウミニナで間違いないと思います。レッドデータとは採取していけないと言う事でしか?すみません、解らないものでして、教えてください。
[3711] RE:シアノバクテリアの駆除の一例 投稿者情報放蕩息子 2005-04-03 15:26
◇miya様

はじめまして。書き込みありがとうございます。
面白い情報をありがとうございますm(_*_)m。

貝類に詳しい「微小貝」のサイト(↓)を見てみました。
http://www.bigai.ne.jp/

やはりアナゴさんのお書きになったように、ウミニナの仲間のようですね。
しかしウミニナの仲間は干潟の泥の中に多い(それで最近、数が大幅に減少している)ようですが、
>岩場に沢山居ました
というのは珍しいのでしょうか?

いずれにせよ、
>昼間は底砂利の中に隠れて夜に活動します
という動き方はウミニナと同様(日中は干潟の砂の中に潜む)で、その行動が底砂を撹拌し、結果、シアノの育成が妨害されているのかもしれませんね。
(直接シアノを食べなくても、底砂を撹拌してくれて、照明が当らなくなるだけでも、シアノの発生が減る事があるようです。)

ちなみに、「レッドデータ指定」というのは、絶滅の恐れのある動植物として指定されている、という意味ですから、必ずしも「採取禁止」という意味ではないと思いますが、それにしてもあまり採り過ぎないとか、そういう配慮は必要かもしれません(まあ単純に採取量を減らすとか、そういうことよりも、ウミニナの棲息が可能な環境を破壊しないよう、十分に注意する事が、まず大切だと思いますが。)。


◇アナゴ様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

アナゴさんのご指摘を受けて調べてみて、以外に多くの県で、ウミニナを「絶滅危惧」や「準絶滅危惧」に指定しているのに驚きました。良い情報をありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますね。

[3701] クーラー 投稿者情報むぅ 2005-04-02 22:30
放蕩息子様、こんばんは。
お久しぶりです。
せっかく入れたサンゴイソギン。まだ、カクレは入ってくれず2ヶ月くらい経つかなぁ?既に諦めました。
とは言うものの、これから夏を迎えるべく、温度対策で悩んでいます。近いうちに、60Lくらいの水槽を立ち上げようと思っていますが、今の20L水槽では、去年、30度を越えることしばしば。やはりクーラーは必要かと考えています。
色々調べた結果、「ジェックスGXCー200」なるものが一番安いかなってところですが、このクーラーをお使いの方、いらっしゃいますか?良い点、悪い点などアドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
[3713] RE:クーラー 投稿者情報放蕩息子 2005-04-03 15:27
むぅ様

>既に諦めました。
ありゃ、それは残念。
実際、何の条件の違いで、イソギンに入ったり入らなかったりするのでしょうか?やはり刺胞毒の強さの個体差(?)などにもよるのでしょうかね。

>このクーラーをお使いの方、いらっしゃいますか?
うーん、私は残念ながら、水槽クーラーを使っていませんので、何とも言えません。
どうなのかな?どなたかご存知の方、よろしくお願いしますm(_*_)m。
[3735] RE:クーラー 投稿者情報delphinus 2005-04-04 23:47
むぅ様

該当製品を所有しています。一応60cm水槽に繋いでいますが、これはあくまで最後の保険です。基本的に私はルームエアコン24時間点灯+ファンでしのいでいます。

水槽3本(昨夏までは4本)を1部屋に集めており、ルームエアコンでまとめて冷やした方が電気代が低い(上に、見る人も涼しい)ことが理由の1つですが、もっと洒落にならない理由がございます。詳しくは本掲示板の過去ログをご検索ください。
とにかく、「安物買いの銭失い」は避けたいものです。
[3741] RE:RE:クーラー 投稿者情報放蕩息子 2005-04-05 20:58
delphinus様

>とにかく、「安物買いの銭失い」は避けたいものです。
おー、いつぞやの「±2℃=合計4℃」のクーラーは、コイツでしたっけ?そりゃ大変(^_^;;。

室内用エアコンでも同じなんですが、実は使用感や電気代に一番影響を与えるのは、冷却能力そのものよりも、むしろ温度制御機能であり、その能力なんですよね。きちり温度制御が出来ないと、不快であるばかりか、結局ロスが多いので、電気代も余計に掛かかります。
してみると、いくら本体が安くても、そればかりでは決められませんね。ところが(これも室内用エアコンも同様なんですが)、温度制御機能については、カタログなどを見ても良く分からないことが多い。実際の使用者の評価は実に貴重です。ありがとうございます。

PS.
しかし、温度変化が合計4℃というのは、これはメーカーが対処すべきと思いますが、どうなんでしょう?クレームが入らないんですかねぇ…。
[3746] RE:RE:クーラー 投稿者情報むぅ 2005-04-05 21:25
delphinus様 こんばんは。

そうですか。貴重なご意見ありがとうございます。
過去ログも拝見いたしました。
そもそも、このメーカーはこのクーラー以外に出してないんですよね。他メーカーは容量別にいくつかだしているのに・・・。
ちょっと不安になって質問させていただきました。
そうなると、解決策がまた難しいですなぁ。

放蕩息子様
イソギン入れて、一週間で入らないと、入らない確率が高いらしいです。(涙)
ショップで私が買うまでは、ハマクマがどっぷり浸かってたんですよ。他のクマノミが入っていたのには、入らないのでしょうか?
[3749] RE:RE:RE:クーラー 投稿者情報yuy 2005-04-05 22:24
皆様、こんばんは。
現行の型は水温制御部分は温度差1.5度に変更されているそうです。(2004年度からとか)
との話を聞いて居た為、今期ロットを購入して見ましたが
現時点では水槽内の安物水温計で見ると±0.5度と、中々
優秀にも思えます。
念の為、某社の回し者ではありません。(笑)
これから先、真夏はどうなるかは判らないですけどね。。。

ちなみに具体的なメーカー名、型番を出す事は出来ませんが
某有名メーカーと同じ工場で生産されているようですよ。
[3752] RE:RE:RE:RE:クーラー 投稿者情報delphinus 2005-04-06 00:42
yuy様

私もある方より、この製品が改良されたという情報を入手しておりました。±0.5℃なら十分に使用に耐えますし、値段から考えるとお買い得ですね。私が繋いでいる旧製品は、本当に±4℃になりますし、温度センサーの数値は水温計と全く異なる値(+2〜3℃くらい)を示しています。

ネットオークションなどで入手する場合は、製造年を確認された方が良いと思います。
[3755] RE:RE:RE:RE:RE:クーラー 投稿者情報yuy 2005-04-06 02:26
delphinus様、はじめまして。m(__)m

2003年製造ロット?だと温度差4度と言うのは私も聞いていました。
耐久性、信頼性の面からも一夏越えないと正当な評価は出来ないと思い書き込みを控えて居ましたが
私自身も購入時に某社の物とどちらにしようか凄く悩んで決めたので
検討中の皆様の参考になれば良いかなと思い書き込みした次第です。

我が家も水槽7本+ゾエア保育ケース(笑)があり
真夏には室内クーラーも使用しないとダメなので
結局、安い方を選びましたが・・・
耐久性等がわからないので正直な所、未だ不安です。

検討中の皆様の為にもう少し詳しく書いて置きますと
60cm規格(サンゴ水槽なので水槽内は激流です)でクーラーの設定温度25度にした場合
水槽内水温計25.5度くらい(クーラー側の水温表示は26度)で作動し始めます。
クーラーが止まった後の水槽内水温計の温度は25度ジャストです。
(止まった直後はまだ見た事ありません。止まったあと数分後です)

作動中には内部からカラカラと言う感じの金属音がしますが
設置方法とか、個体差(当たりハズレ?)なのかも知れません。
安物エアポンプの音の方がうるさいので(^_^;)あまり気になりませんが・・・。
[3758] RE:RE:RE:RE:RE:RE:クーラー 投稿者情報むぅ 2005-04-06 21:08
yuy様 delphinus様こんばんは。

なるほど、進化しているのですね。
結局、どうしようか悩んでみましたが、
予算的に考えると、この製品しか買えないんです。
まぁ、ダメもとでこれにしようかとも思っていました。
でも、年式が新しいものなら、大丈夫そうですね。
情報、ありがとうございました。
実は、ちょっと仕事帰りに、クーラーの物色しようと、ショップに寄ってきました。その前に、生態をみてから・・・・・。
「おや?」なんと私の目の前に「モンツキカエルウオ」がいるでは。思わず買って帰りました。そのとき、クーラーを見に来たことは頭から飛んでました。家に帰るなり、クーラー見てくるの忘れたことに気づきました。
[3761] RE:RE:RE:RE:RE:RE:クーラー 投稿者情報放蕩息子 2005-04-06 21:59
◇yuy様

おー、こりゃまた貴重な情報をありがとうございます。やはりメーカーも対応したんですね。(「そりゃそうだろ!」という気もしますが(^_^;;)。
しかし、現状、中古市場では全く性能が異なる同じ品番の商品が2つ、流通するわけですか(^_^;;。
それもそれで紛らわしいですが…(苦笑)。

ところでその後、「イソギンチャクモエビファーム(笑)」の様子はどうですか?
私も本当は(もう「三百ミリ水槽」の立ち上げがネタ切れなので(^_^;;)、去った年末から年明けに掛けて「イソギンチャクモエビの繁殖記録」でも始めようかと思っていたのですが、ズルズルと先延ばしするうちにすっかり暖かくなってしまいました(^_^;;。ここから先は水温維持が難しいからなあ…。やっぱり次の冬かな(爆)。

◇むぅ様

>家に帰るなり、クーラー見てくるの忘れたことに気づきました。
ははははは(^_^;;。ありがちですねー。
しかしモンツキカエルウオですか。可愛いですねぇ。楽しみが増えましたね。

[3716] ライブロックに。。。。 投稿者情報ゆきねぇ〜★ 2005-04-04 00:25
こんにちは!

前から気になっていたのですがライブロックに透明でジェル状のものがついてるんです。。ぷるんぷるんでどちらかというと内側のくらいところにできているみたいなんです。。
なんなのかよくわからないのでそのままにしてありますが取り除いた方がいいでしょうか?

あと、巻貝みたいなのが大発生してるんです(^^;
ガラス面にたくさん。。今いる貝はシッタカと苔取り貝だけなんですが明らかにその種ではありません。。1,2個ならいいのですがあちらこちらにいます。。退治したほうがいいのかな?それとも取ってしまった方がいいのか迷う今日この頃です。。
[3732] RE:ライブロックに。。。。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-04 23:18
ゆきねぇ〜★様

>透明でジェル状のものがついてるんです。
細かな名前までは分かりませんが、きっと海綿の仲間なのではないでしょうか。ウチにも白っぽい、半透明な感じの海綿がいて、徐々に増えて来ていますよ(^_^;;。
で、水槽の中で自然に増えてきているのでしたら、まずは放置しておいて良いのではないかと思います。購入したLRについている海綿は、水槽に入れると多くは環境に適応できず、死んで腐って水質を悪化させますが、そこから生き延びて繁殖してきているものでしたら問題ありません。どころか、基本的には海綿には水質浄化能力がありますからね。実際上、どの程度の効果があるかは分かりませんが、理論上は水質高じように貢献するはずです。(←ホントかな?苦笑)

ただ一点、気を付けて欲しいのは水槽のお掃除の際などにLRをひっくり返して、日陰にいた海綿がライトの直射に当たると死んでしまったりとか、その逆などが起きることがあります。そこだけ要注意。あとは私なら、放置しておきますね。あんまり増えたら、少し間引きすれば良いのじゃないでしょうか。

小さな巻貝も同じ感じです。ウチでもLRについて来たらしく、「三百ミリ水槽」に小型の巻貝が100個くらい、発生しています(^_^;;。これも、まだ種類が良く分かりませんし、貝殻の直径が1mm程度ですので、例え肉食貝などでも悪さはしないだろう、ということで、種類が分かるくらい成長するまで放置(笑)。
まあ、種類が分かりませんので断言は出来ませんが、ゆきねぇ〜★さんのところの貝も、まず9割くらいは、無害(どころか、苔を食べてくれるので有益?)な藻食性の貝じゃないかと思います。(だいたい、肉食系の生物は食物連鎖の関係上、「大発生」しにくいものですから…。)
やっぱり放置で良いんじゃないでしょうかねぇ…。一生懸命、育ててあげて下さい(笑)。

[3717] メタハラについて 投稿者情報ウツ〜 2005-04-04 08:15
皆さんはじめましてウツ〜です。
突然ですが質問です。
メタハラを使用する際安定器は必要ですか?
誰か教えてください!!
[3721] RE:メタハラについて 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-04 13:36
ウツ〜様
はじめまして
もぐもぐと申します。

メタハラ球を点灯させるためにはメタハラ用の安定器が必要です。メタハラは電球内の金属ガスにアーク放電させて発光しますので、電極に非常に高い電圧をかける必要があります。安定器はこの高い電圧を安定して供給するための物で、家庭用電源を直接メタハラ球に流しても、発光させる事は出来ません。

安定器には大きく別けて電子式とトランス式があります。大きくて重いのがトランス式で、電子式は軽量コンパクトです。トランス式は50Hzと60Hzで使い分ける必要があり、消費電力も電子式よりも多くなります。電子式は同じ仕様で50Hz、60Hz地域のどちらでも使え、軽くてコンパクト、消費電力も少ないと、良いとこ尽くめの様に見えますが、トランス式と比べて若干高価な事と、水に特に弱いです。塩水がかかると一発でお釈迦になってしまいますので、水槽の近くに置く場合は十分に防水対策をする必要があります。

また、メタハラには電球の中にイグナイタを内蔵したタイプの物があります。この球ですと、安価な水銀灯用の安定器を使用する事が出来ます。岩崎電気のクリーンエースなどです。

アクア用ではないのですが、色々な電球灯を通販で購入できるHPをご紹介しておきます。
http://www.akarisenka.com/
[3722] RE:RE:メタハラについて 投稿者情報ウツ〜 2005-04-04 15:43
もぐもぐ様ご返答ありがとうございます。
やはり安定器を使わなければいけませんか。
そこでまた質問です。
安定器ってどのくらいで売ってますか?
すいませんまた教えてください!!
[3724] RE:RE:RE:メタハラについて 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-04 17:01
ウツ〜様

これは対応するW数や電子式かトランス式かなどによって違ってくるのですが、実売価格で大体、1万2千円から2万円くらいではないかと思います。水銀灯用の安定器はこれの半分くらいの値段だったと思います。

ちなみにスーパークールで使用されている安定器は岩崎電気のB1.5HX1/2.4-01と言う電子式安定器でして、上記のお店で¥17,325で販売されています。(この安定器はほとんどの色温度の球に対応していて、入力も50Hzでも60Hzでも、100Vでも200VでもOKという、優秀な安定器なのだそうです)

もし、ウツ〜様が安定器を購入して、メタハラを自作なさるおつもりでしたら、耐電圧、耐熱などに十分お気をつけて設計してください。上の書き込みに書きましたように、メタハラの安定器からは非常に高い電圧が出力されます。ケーブルも、球の口金も高電圧に対応した物をご使用にならないと大変危険です(電極間のクリアランスが狭い口金などは、電流がリークする事があります)。またメタハラの球は非常に高温になります。口金はガイシ製の耐久性の高いものを使用する必要がありますし、灯具にプラスチックが使用してあると、溶けてしまう危険があります。最悪、火事になりかねません。

こちらのHPからリンクされています、だにさんの「ROOM210」をご覧になると、メタハラの自作についてとっても勉強になると思います。挑戦される場合は是非ご覧になることをお奨めします。
http://ww4.tiki.ne.jp/~tant/
[3725] RE:RE:RE:RE:メタハラについて 投稿者情報ウツ〜 2005-04-04 18:31
もぐもぐ様
わかりました。ありがとうございます!!
[3729] RE:RE:RE:RE:メタハラについて 投稿者情報放蕩息子 2005-04-04 23:16
ウツ〜様

はじめまして。書き込みありがとうございます。
ご質問への回答は、既にもぐもぐさんがお答えいただいた通りです。特に追加することはないのですが、タイマーを使用する際などには、電流の容量に十分に余裕があるものをお使い下さいね。
メタハラの場合、点灯直後に一時的に、通常の数倍の巨大な電流が流れます(突入電流)。この突入電流を計算に入れておかないと、機器の故障やブレーカーが落ちる、などの事故に繋がる場合があります。その点、留意して配線を考えて下さい。
頑張って下さいね。

[3719] 初めまして!始めました。 投稿者情報ステフィン 2005-04-04 09:38
初めまして、昨日から海水の立ち上げを始めたステフィンと言います。
放蕩息子さんのHPに影響され30センチ水槽でとりあえず立ち上げたところです。
少し質問があるので良かったら教えていただければと思い書き込みます。

現在の環境は
30×30×30のキューブ型水槽にOT−45、バイオフィルター30
110×190のタッパーで作成した偽デニ弁当をセッティングしていますが
家に帰って確認したところ水量は23ℓほど入っています。
これだとやっぱりOT−60を使用した方がいいのでしょうか?

もう一つはライトなのですが現在は当然生体は入れていないので
まったく光をつけていない状態で生体を入れたら点灯させようと
考えています。(写真は撮影の為に一時的に点灯させました^^;)
この点灯させる時間ってのは8時間ほどらしいのですが点灯させる
時間帯はやっぱり日中でしょうか?それとも寝る少し前につけて
朝切るとかでも大丈夫なのでしょうか?

何分始めたばかりで質問自体がおかしいかも知れませんがよろしくお願いします。

[3720] RE:初めまして!始めました。 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-04 11:39
ステフィン様
はじめまして。

もぐもぐと申します。よろしくお願いいたします。
キューブ型はデザイン性が高くてかっこいいですね。ブルーの照明も綺麗ですね。

私も半年ほど前に海水魚飼育を始めたばかりの初心者でして、ろ過システム選びでとても悩みました。
以下、私の失敗などを踏まえて、書かせていただきました。ご参考になれば幸いです。

外掛けフィルター単体での対応水量で考えると、OT-60(あるいはOT-W)の適応になると思いますが、ステフィンさんは底面フィルターに直結されているんですよね?それでしたら、濾過能力の大部分は、底砂によるものになると思いますので、OT-45のポンプで水が十分揚水されていれば問題は無いと思いますよ。(底面直結にすると外掛けフィルターのろ材が機能しないと言う意味ではありません。外掛けフィルター内のろ材よりも、底面フィルターで使用する底砂のほうが圧倒的に量が多いと言う意味です)

OT-60の方が若干ポンプが大きいので、OT-45と付け替えれば底砂を通過する水の量も増え、ろ過能力も上がるかもしれませんが、わざわざ買い直すくらいでしたら、底面フィルターに小型のパワーヘッドを増設されてみてはいかがですか?
こうすると、ろ過器が外掛けフィルター+底面と、パワーヘッド+底面の2系統になり、ポンプ停止などのトラブルに強くなります。(外掛けフィルターのポンプはトルクが弱いため、ちょっとした事で止まる事があります。特に底面フィルター直結で使用する場合はインペラに砂を咬んで止まる事がありますので、保険に複数のろ過を仕掛けておく事をお奨めします)
水温の上昇を考えるとパワーヘッドではなくて、外掛け式をもう一台追加してもいいような気がしますが、そうするとせっかくの格好いいキューブ水槽が見難くなりますかね・・・

私もライトの点灯時間を正午から21:00にしていますが、特に問題は無いです。ライトがつくと目を覚まして泳ぎだし、消えるとイソギンや岩陰に隠れて眠っています。水温上昇を避けるために、あえて夜中から朝にかけて点灯する方もいらっしゃるようです。
ただ、こうした場合は消灯している時間に魚が眠る事になりますので、水槽を暗幕で覆って暗くしてやったり、大きな音や振動が伝わらないように気をつけて、落ち着いて休める環境を作ってやる必要があると思います。

[3726] RE:RE:初めまして!始めました。 投稿者情報ステフィン 2005-04-04 21:04
もぐもぐ様
わかりやすい説明ありがとうございます。
なるほどライトは言われて見れば納得の説明です。
生体投入はしばらく先になると思いますが丁度いい時間を検討してみます。
濾過関係は本とかこちらなど海水魚関係のサイトを回って勉強しているのですがまだピンと来ないことが多くて。

現在水が白っぽく濁ってますがとりあえず1週間ほど餌やりを続けて観察して行こうと思います。
では何か変化がありましたら報告します。
[3730] RE:RE:初めまして!始めました。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-04 23:16
ステフィン様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>放蕩息子さんのHPに影響され30センチ水槽でとりあえず立ち上げたところです。
そうですか(^_^;;。ただ、私も決して30cm水槽を推奨しているわけではありませんので、後々、可能であれば水槽のサイズアップをお考え下さいね。

で、質問の方はすっかり、もぐもぐさんに答えていただいたようですので、私から追加することはありません。ただ、パワーヘッドを御使用の際は水槽の水温上昇にお気をつけ下さいね。もちろん、パワーヘッドのW数などに影響されるのですが、多分、2〜3℃、水温を上げると思います。
飼育生体にもよるのですが、イソギンチャクなどを飼育するのであれば、水温上昇には注意が必要です。

それから、水槽の白濁は心配ありません。餌の投入によって最近の塊(フロック)が出来ているだけです(ブルーム)。その細菌たちが濾材に定着していけば、1週間くらいで透明になってくるはずですよ。

では。水槽の立ち上げ、頑張って下さい。上手く行きます様に。
[3737] RE:RE:RE:初めまして!始めました。 投稿者情報ステフィン 2005-04-05 00:20
放蕩息子様
わざわざのレスありがとうございます。
友達が最近始めた海水魚に影響を受け色々調べていくうちにここのサイトを知り丁寧な説明と具体例に惹かれ真似っ子の如く初めています^^;
30センチ水槽が推奨ではないと言うのも最初の説明でしっかり読んでいますので大丈夫です。
ついでで失礼かもですが後一つだけ気になってる事を教えてください。

パワーフィルター30と弁当箱を配置した状態で床に何もない状態の部分が10×30cmほどあってサンゴ砂が敷かれているのですが
これは特に問題ないですか?それともパワーフィルターを追加加工して少しでも何もない部分を減らしたほうが良いのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
[3742] RE:RE:RE:初めまして!始めました。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-05 20:58
ステフィン様

>わざわざのレスありがとうございます。
いえいえ、もぐもぐさんにお答えいただいているので、重ねて書き込むこともないとは思いながら、とりあえず初めて書き込んでいただいた方には、ご挨拶しておこうと思ったものですから(^_^ヾ。

>30センチ水槽が推奨ではないと言うのも…大丈夫です。
そうですか、それは良かったです。ここは実に微妙なところでして…(^_^;;。相変わらず悩ましい問題ではあるのですよ。

>これは特に問題ないですか?
特に問題ないと思いますよ。つい先日も、実はメールで別の方とそんなやりとりをしたのですが、底面濾過だからと言って、特に底面全面を埋め尽くさなくても良いと思います。実際のところ、市販品を使う限りは「ぴったり」というのは難しいですし。
あまり気にしないでやって下さい。

[3727] マガキ貝の作業 投稿者情報carpenter 2005-04-04 21:47
今日は、
シッタカと勘違いして買ったマガキ貝(今でもどっちがどっちだか迷います)がサンゴ砂を好き勝手に掘っています。水槽内はクレーターだらけになりました。これで嫌気領域は完全に崩壊でしょうか?
あと、どうせ水変えをするのであれば、嫌気ろ過系統をつくる必要はあったのかどうか。これは最近疑問に思っています。マエストロ(放蕩息子さん)の見解を教えて下さい。

それと乱暴なシリキルリスズメは一匹おります。こいつを今立ち上げ中の60cm水槽に移したいのですが、相性の良い魚を教えていただけませんか?
[3733] RE:マガキ貝の作業 投稿者情報放蕩息子 2005-04-04 23:20
carpenter様

>シッタカと勘違いして買ったマガキ貝
あははははは(^_^;;。それは大変でしたね。でもマガキ貝も愛嬌があるでしょう?目玉が中々可愛いと思いますけどね(でも直接、苔は食べないと思いますが…(^_^;;)。

>これで嫌気領域は完全に崩壊でしょうか?
うーん、状況にもよりますが、多分、大丈夫ではないでしょうか。水槽内で還元を行う嫌気領域と言うのは、実はそんなに広大な空間ではなくて、砂粒と砂粒の間とか、非常に小さな、ミクロな嫌気領域が、水槽のあちこちに出来て、そこで還元脱窒が行われるものだと思うんですよ。
ですから、ある大きな空間が恒常的に嫌気領域になっている、ということではなくて、瞬間瞬間の水流やその他の条件によって、絶えず変化しながら、条件が合った時に合った場所で、還元脱窒が行われるのではないかと考えています。
ですから、まあ、マガキくんの乱暴狼藉(笑)も、まあ、許容範囲だと思いますね。

>どうせ水変えをするのであれば、嫌気ろ過系統をつくる必要はあったのかどうか。
これはですね、何を目的に還元濾過を設置するのか、という問題になりますね。

で、結論から言うと、私は「無換水」のために還元濾過を行うことを推奨しているのではありません。というより、はっきり言えば、「無換水」のために還元濾過を行う事には反対です。
そうではなくて、還元濾過を設置していない時と同様に換水しながら、その上に還元濾過を設置する。そのことによって、換水だけの時よりも、また還元濾過を設置するだけの時よりも、よりよい水質を維持する。それが還元濾過を設置する目的だと考えて下さい。そのことによって飼育生体のコンディションをよりよく保とう、という考え方です。
もちろん、還元濾過を設置することによって、NO3の蓄積は緩やかなものになりますから、換水の頻度をを減らす事も出来ますし、またついうっかり、換水を忘れたりしても、水質悪化を免れる事が出来る、というメリットはあるわけですが…。(で、実際、私など、ついつい忘れてしまうんですけどね…苦笑)
しかし、私は本来、「還元濾過を設置しつつ、定期的に換水も行う」というのが良いと思っています。

>乱暴なシリキルリスズメ…相性の良い魚を教えていただけませんか?
うーん、こりゃ、一番難しいなあ(^_^;;。

いや実際、シリキと相性の良い魚はいないと思うんですよ。とにかく気が強くて、自分よりずっと大きな魚でも、構わずにケンカを売りに行きますから。それを60cm水槽の中に入れて他の魚と混泳させようというのは、実は相当、難易度の高い飼育だと思いますね(苦笑)。

でも可能性としては2つ、あると思いますよ。ひとつは他でもないクマノミの類です(ただし必ずイソギンチャクと同居の事)。
60cm水槽の中は基本的にはシリキの天下、ということになりますが、イソギンチャクの周囲だけはシリキが立ち入る事が出来ませんので、イソギンの中や周囲にいる限り、クマノミには安全が保証される、という考え方です。この場合には、クマノミの方も出来るだけイソギンへの依存度の高い、例えばハナビラクマノミとか、セジロクマノミとか、あるいはせめてカクレなどにしておくのが良いでしょう。並クマやハマクマですとイソギンを離れて泳ぎますし、気も強いですから、やはりケンカになると思います。
ただしこの場合も、イソギンが死ぬとたちまち、クマノミがシリキにイジメ殺されてしまうので、とにかくイソギンを状態欲保つ事が必要です。難易度は決して低くないですね。

それからもう一つは、シリキが関心を示さない、底生性の魚と同居させる事です。例えばスクーターブレニーとか、あるいはギンポなどでも良いかもしれません。これらの魚は水底やLRの上を動き回るだけで、水中に泳いで出ることがありませんので、シリキとしても自分のテリトリーを犯されず、あまり気にしない可能性があります。(まあ、本当に大丈夫かどうかは、試してみないと分かりませんが…。)

とにかく、シリキは難しい魚ですよ。
私は「スターターフィッシュ」などと言って、最初にシリキを売りつけるようなショップは、本当に残酷だと思います。スターターで使われたシリキは大抵死んでしまいますし、もし幸運にも生き残ったとしても、今度は水槽の中のボスとなって他の魚を殺してしまうのですから…。
シリキは本当は、30cmくらいの小型の水槽で、他の魚と同居させず、1匹だけ、単独飼育するのが一番良いのではないでしょうか。基本的に丈夫、というか、頑丈な魚ですから、超小型水槽で十分飼えます。しかも他の魚との相性はバツグンに悪いんですからね(苦笑)。

とりあえず、そんな感じです。
[3740] RE:RE:マガキ貝の作業 投稿者情報carpenter 2005-04-05 13:50
放蕩息子様

丁寧なご返事ありがとうございます。


>でもマガキ貝も愛嬌があるでしょう?
確かに可愛い。私もそのうちヤドカリなんかに手を出すのかな。

>私は本来、「還元濾過を設置しつつ、定期的に換水も行
うというのが良いと思っています。

なるほど。どうせ水変えをするのだったら嫌気ろ過が不要ではなく、どうせやるのであればできることをすべてやろうと言う考え方ですね。大賛成。


>>>シリキは本当は、30cmくらいの小型の水槽で、他の魚と同居
>させず、1匹だけ、単独飼育するのが一番良いのではないでしょ
>うか。

やはりそう言う結果になりそう。本におとなしいと書いてあったから買って来たのに、クマノミたちをいじめている。困った魚だ(シクリッドに似ていますね。体格は特に)。まあ、小さい水槽に入れて単独で可愛がっていきます。

更なる失敗を防ぐためにアドバイスをお願いします。60cm水槽でクマノミ類以外に飼いやすい魚のコンビネーションを教えていただけませんか?
私は主役にキイロハギかチョウチョウウオの小さいやつを考えていますが、どうでしょうか?
システムは(上部フィルター)+(底面+2213)です。魚メインのアクアリウムになります。
[3743] RE:RE:マガキ貝の作業 投稿者情報放蕩息子 2005-04-05 20:59
carpenter様

>私もそのうちヤドカリなんかに手を出すのかな。
へへへへへ(^_^)、これがまた、ダンナ、一度手を出したら止められませんぜ(笑)。

魚ももちろん面白いんですが、無脊椎動物、特に甲殻類の歩脚とか触角などがワシャワシャッとするところなんぞは、一種独特の魅力があります。面白いですよお。是非(笑)。

>どうせやるのであればできることをすべてやろう
そうそう、そういうことです。導入するのにものすごいコストが掛かるとか、リスクが大きいというのなら考えてしまいますが、コストもさほど掛からず、リスクも小さい方法があるのであれば、積極的に取り入れるのは良いことだと思います。

>60cm水槽でクマノミ類以外に飼いやすい魚のコンビネーション
>主役にキイロハギかチョウチョウウオの小さいやつ

うーん、これも難しいですねぇ…。
まずチョウチョウは、極めて病気(特に白点病)に掛かり易いので、決して飼いやすい魚ではありません。しかも(もちろん種によって、また個体によっても違いますが)全般にストレスにも弱い(=すぐに他の魚にビビってしまう)。
ですから、もしチョウチョウを主役にするのでしたら、白点病の予防対策を十分にした上で(具体的な方法は箱福さんの書き込みなどをご参照下さい。)、チョウを脅かすことがないような、小さな、大人しい魚と同居させるべきでしょうね。

一方、キイロハギの方も、サイズが気になります。本当はもっと大きな水槽で飼ってあげたいですね(成魚は自然界では10cmを超えます)。若い小型の固体であれば、60cm水槽でも飼育可能かもしれませんが…。

それから、餌には植物質をたっぷりと与えること。それから、同属・同種では縄張り争いをしますので、ハギ類は1匹だけにした方が良いでしょう。

混泳させる魚の選び方は、「海底三百ミリメートル」の中にも1ページ、考え方の基本を書いたページがありますので、そちらもご覧下さい(↓)。
http://houtoumusko.pepper.jp/300mm/30cmknowhow3.htm

私はチョウチョウもキイロハギも飼育したことがありませんので、具体的に○○、とは中々言えませんが、チョウにせよ、ハギにせよ、まず「エコロジカル・ニッチ」がなるべく重ならないもの、それから、大きさや色、形が、メインとしたい魚と違うものを選ぶと、比較的うまく行く可能性が高まると思います。ただいずれにせよ、60cm水槽では、チョウやハギを入れた場合、他には2〜3匹程度の魚を入れるにとどめておいた方が良いと思いますよ。

それで「寂しいな」と思ったら、美しいエビやヤドカリなどを入れて下さい。その方が問題が起き難いですし、残餌の処理などもしてくれるので、一石二鳥だと思います。
[3767] RE:RE:RE:マガキ貝の作業 投稿者情報carpenter 2005-04-07 22:03
さすがマエストロ、アドバイスありがとうございました。

もうちょっと色々な魚を調べて、よく考えてから購入します。
60cm水槽は本当は小さいですよね。ヨーロッパではナノサイズと呼ばれています。日本ではスタンダード。ちょっと悲しい。

ところで昨日また日海センターに行きました。また店員さんに洗脳されて彼ら特殊の細かい上部用のろ材を買って来ました。やはりあれほど熱心に説明されると手ぶらで帰り辛いですよね。
しかしクマノミの繁殖に使用していると言うろ材はどんな効果を生むのかちょっと楽しみです。


[3770] RE:RE:RE:マガキ貝の作業 投稿者情報放蕩息子 2005-04-08 00:46
carpenter様

>アドバイスありがとうございました。
いやいや、あんまり役に立てなくて申し訳ないですm(_*_)m。何しろそんなに沢山の魚種の飼育経験があるわけではありませんので…(^_^ゞ。

>ヨーロッパではナノサイズと呼ばれています。日本ではスタンダード。
そうですよねぇ。まあ、住宅事情も違いますからね。仕方ない部分もあるのですが…(´・ω・`)。

>また店員さんに洗脳されて…ろ材を買って来ました。
あはははは(^_^;;。大変ですね。何と言うか、あのお店も、「悪徳業者」などとは全く違うのですが、とにかく商売熱心なこと。感心しますよね(笑)。
しかし、オリジナル(?)の濾材って、どんなものでしょう?使ってみるのが楽しみですね。

[3736] キイロサンゴハゼ養殖試験場 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-04 23:53
放蕩息子様、みなさま 
こんばんは。

今晩、キイロサンゴハゼの卵をサンゴごと隔離しました。棲家と卵を一度に失ったキイロハゼ夫婦はとてもうろたえていて、ちょっと罪悪感を感じてしまいます。

そして、我が家の子供机は完全に「キイロサンゴハゼ養殖試験場」と化しており、こちらのほうにも罪悪感を感じています(笑)

今晩か、明日の晩くらいには孵化すると思います。ワムシの二次培養の用意もできています(海産クロレラではなく、油脂酵母を用意しました)。あとは生まれるのを待つだけ!うー、ドキドキします!

放蕩息子様
すみません、今日はなんだかでしゃばって、色々と長文書き込みをしてしまいまして・・・キイロサンゴハゼの件でちょっと興奮していまして、思わず喋りまくりたくなってしまいました。失礼いたしました。

[3738] RE:キイロサンゴハゼ養殖試験場 投稿者情報りょうパパ 2005-04-05 01:23
もぐもぐ様こんばんは!

今回の準備はすごいですね^^;

本当にお子さんの机を占領してしまうとは、、、奥方に何も言われなかったですか?

孵化から飼育までのレポート楽しみにお待ちしています。がんばってください!

それにしても、もぐもぐさんやトンヌラさんの水槽は羨ましいです(^^ゞ
うちの水槽はやっと2個目の外部フィルターを増設して水質の安定を待っているような段階なのに、、、(T_T)
[3744] RE:キイロサンゴハゼ養殖試験場 投稿者情報放蕩息子 2005-04-05 21:00
もぐもぐ様

おー、すごいですねぇ。こりゃ子供が泣くわ(爆)。
またさりげなく(?)、水槽の奥にプーさん(もしくはパディントン?)の時計が残っているのが、お子さんの心の叫びを感じさせますねぇ。「ここはホントは、ボクの(ワタシの?)机だゾ〜!」と(笑)。

とまあ、冗談はさておき(笑)。

頑張って下さいね。期待しています。
ただちょっと気になったのですが、卵塊への水流の供給は十分になされていますか?親と同居していたときには、親魚が新鮮な海水を卵塊に供給していたのだと思いますが、親と離してしまうと、その辺が心配になります。
まあ、以前のお話ですと、親魚もそんなに熱心に世話をしている様子ではないようでしたので、ある程度の水流が当たっていれば問題なさそうな感じではありますが…。

delphinusさんにご紹介いただい本に載っている他のハゼのケースを見ると、クマノミと違って、餌を取るのは孵化後24時間経過後のようです。あまり早くからワムシを入れてしまうと、かえって飼育水を汚すことになるかもしれませんから、その点にもご注意下さいね。
うーん、ドキドキ&ワクワクしますねぇ…(^_^;;。

>今日はなんだかでしゃばって、色々と長文書き込みをしてしまいまして
いえいえ、何をおっしゃいますやら。私にも分からないことが沢山ありましたし、有難かったです。私も最近は少しだけ(←というのも、実は困ったものなのですが(^_^;;)仕事が忙しくて、日中は中々、レスを書き込むことが出来ないでいますので、どんどん書き込んでいただければ、と思います。
今後ともよろしくお願いしますね。
[3754] RE:RE:キイロサンゴハゼ養殖試験場 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-06 01:49
♪りょうパパ様
こんばんは

>本当にお子さんの机を占領してしまうとは、、、奥方に何も言わ
>れなかったですか?

あははは、もちろん家内からは白い目で見られています(笑)
救いなのは、子供がまだ小さいので、本人が机を使うことはまずないことですね。
「ずっと占領するわけではないから・・・」と言って使わせてもらっています。でも、もし首尾よく何匹かでも育ったら、新しい水槽を置くのはここしかないのですが(爆)


♪放蕩息子様
こんばんは

>またさりげなく(?)、水槽の奥にプーさん(もしくはパディン
>トン?)の時計が残っているのが、お子さんの心の叫びを感じさ
>せますねぇ。「ここはホントは、ボクの(ワタシの?)机だゾ〜
>!」と(笑)。

うーん、ぷーさんも隠しておけば良かったかなf(^_^);
もちろん、家族からは非難ごうごうです(笑)
ついでにキイロサンゴハゼ夫婦も文句を言いたそうです。

ところで、先ほど孵化の始まりを確認しました。明かりをつけて水槽を覗いて見ると、6個体ほどの稚魚がツンツンと水槽内を泳いでいました!
あわてて電気を消してしまったので、あまり詳しくは見れませんでしたが、稚魚は体長3mmくらいでしょうか。想像していたよりも元気にツンツンと泳いでいました。明日の朝からはスタンドの電気を終日点灯しておくことにします。

水流は私も悩みました、卵が正常に発育するには、親が周りを泳ぎ回るくらいに水流が当たる必要があるのでしょうが、かと言って、孵化した稚魚にあまり強い水流は危険だし・・・と。
結局、時間的にギリギリの今日私が帰宅するまでは、エアーポンプを強めにかけて水流を十分にあて、今晩消灯するときにエアーストーンを仕切り板で隔てた部分に移して、水流がおきにくいようにすることにしました。

稚魚が開口するのは孵化から24時間後と言う事でしたね。するとワムシの供給は明日の帰宅後くらいからでいいことになりますね。うーん、餓死してしまわないかなんだか不安です(^_^;)
ヨーサック(でしたっけ?)が肉眼で確認できれば気分的にでもちょっと安心できるのですが、なんせ小さいので無理そうです。

[3739] OT-60追加することにしました 投稿者情報fuk 2005-04-05 07:57
現在、水質は安定して、ライブロック到着待ちの日々が続いてます。

ところが、どうも水が綺麗でないような気がします。
上部濾過の淡水水槽は、水が無いように綺麗なのに、海水水槽は少し濁った感じです。
そう言えば、2213には、リング状濾材とサブストラットがメインで、ウールマットは気持ち程度に入れてるだけでした。

そこで、OT−60を追加することにしました。
OT−60入れたら、エアレーションも外せそうだし、水流も起きるので、一夕三鳥の効果を狙ってのことです。
一部底面直結も考えたのですが、そこまでは必要ないような気がして、とりあえず単体での追加の予定です。

一応、これで2系統濾過システムです(^_^;;;)
[3745] RE:OT-60追加することにしました 投稿者情報放蕩息子 2005-04-05 21:00
fuk様

>海水水槽は少し濁った感じです。
そうですか。うーん、どうもビシッ!としませんねぇ(というのも抽象的ですが…(^_^;;)。
まあしかし、まだ1ヶ月ちょっとですからね、まだこれからなのかもしれません(そういえばパワーフィルターの立ち上げは時間が掛かるという話を聞いたような気もする…(^_^;;)。

>一応、これで2系統濾過システムです(^_^;;;
あれ?2213ひとつでしたっけ?なんとなく、2つ設置されていたように記憶していましたが、勘違いでしたかね(参勤、物忘れがひどく…(^_^;;。←認知症かよ!!笑)

まあでも、2系統合った方が安心ですし、特にパワーフィルターを使用する場合は、2系統は「マル必」だと思いますね。パワーフィルターの場合、特にフィルターの掃除によって、水槽の濾過能力が急変する可能性がありますから。

OT-60の追加によって、飼育水がビシッ!と、透明になってくけれると良いですが…。
引き続き、頑張って下さい。
[3756] RE:RE:OT-60追加することにしました 投稿者情報fuk 2005-04-06 11:21
放蕩息子様
>fuk様
>>海水水槽は少し濁った感じです。
>そうですか。うーん、どうもビシッ!としませんねぇ(というの
>も抽象的ですが…(^_^;;)。

単純に2213の物理濾過が足りてないだけかも知れません。
昨日、ホームセンターで汎用のウールフィルター買ってきました(¥99)。
少し強化してみます。


>>一応、これで2系統濾過システムです(^_^;;;
>あれ?2213ひとつでしたっけ?なんとなく、2つ設置されて
>いたように記憶していましたが、勘違いでしたかね(参勤、物忘
>れがひどく…(^_^;;。←認知症かよ!!笑)
>まあでも、2系統合った方が安心ですし、特にパワーフィルター
>を使用する場合は、2系統は「マル必」だと思いますね。パワー
>フィルターの場合、特にフィルターの掃除によって、水槽の濾過
>能力が急変する可能性がありますから。
>OT-60の追加によって、飼育水がビシッ!と、透明になって
>くけれると良いですが…。
>引き続き、頑張って下さい。

2213は2台あるのですが、設置するとパイプが多くなりすぎて見た目が嫌なので、1台は遊ばせてます。
硝酸化作用だけなら、1台でまかなえそうな気がします。

OT−60設置しました。水流は↓のように良い感じです。
http://kobe.cool.ne.jp/d21vg32/jpeg_k/20050404.jpg

これなら、エアレーションは不要でしょうか?
[3759] RE:RE:OT-60追加することにしました 投稿者情報放蕩息子 2005-04-06 21:58
fuk様

>単純に2213の物理濾過が足りてないだけかも知れません。
いや、飼育水の濁りと物理濾過とは関係ありません。
というのは立ち上げ途中の水槽の濁りの大半は細菌の塊であって、サンゴ砂の微細な粒とか、そういうものではないからです。で、濾過がちゃんと立ち上がって、濾材にしっかりと細菌の膜(生物膜)が形成されれば、水中を漂う細菌の塊はその生物膜に吸収されて、消えていくはずなんですよ。

稀に、最初に投入した餌があまりにも多かったりすると飼育水が富栄養になり過ぎて、いつまでたっても濁りがとれないこともあるんですが、換水してもまだ濁りが取れない。というのは、良い話ではありません。

>硝酸化作用だけなら、1台でまかなえそうな気がします。
いや、60cm水槽ですから、海水魚の場合は、2213が1台では難しいですね。
海水魚でパワーフィルターを使う場合、最低でも淡水魚の倍、出来れば3倍くらいの濾過能力が欲しいです。その意味では、2213が2台でも、ギリギリの濾過能力だと思いますよ。

2213の場合、ポンプ流量の面でも無負荷で50Hzで440L/h(または60Hzで500L/h)しかありませんので、60cm規格水槽の水量を50Lとすると、濾材を全く入れない状態でも、1時間に8〜10回しか回転しません。そこに濾材が入り、ある程度目詰まりもして来るとなると、実効では半分程度にまで低下してしまうこともあるでしょう。そうなれば明らかに流量不足になると思いますね。

水槽容量に対してどれくらいのポンプ流量が良いのか、というのは、水槽システムによって変わりますので「定説」はないと思いますが、私は目安としては、実際に濾材を入れて、それが目詰まりした状態でも、1時間の間に全ての飼育水が10回転以上する程度は欲しいと思っています。すると、それはフィルターの掃除をする直前でも10回転以上、ということですから、カタログに記載されたポンプ流量ではその2倍=20回転程度くらいはあっても良いはずです。つまり、容量50Lの60cm規格水槽のフィルターのポンプなら、カタログスペックで最低1000L/hは欲しい、ということになりますね。
ほら、2213であれば、60Hzでぎりぎり、50Hzだったら2台でも足りない感じでしょう?

(つづく)
[3760] RE:RE:OT-60追加することにしました 投稿者情報放蕩息子 2005-04-06 21:58
(つづき)

ちなみに、チョウチョウウオ飼育のベテランの方では、「もしチョウチョウウオを飼育したいのなら、ポンプ流量は実際に、1時間当たりで全水量の20倍は必要。」と言う人もいます。(60cm水槽であれば、実効上2000L/hに相当。カタログスペックなら4000L/hですね(^_^;;)
そして私の家の水槽は、60cmの背高水槽(容量60L)で、ポンプ3台の合計流量が2900/hL(近々に3200L/hに増強予定)、23Lの40cm水槽では480L/hです。
40cm水槽はほとんどベアタンクに近いですが、60cm水槽はLRたっぷりですので、2900L/hでも水流はゆったりしたものです。よく「ポンプ流量が多すぎて洗濯機になる」なんて言いますが、そんなことは全くありませんよ(だから増強するのですが…(^_^;;)。

どうもfukさんの水槽の濁りは、フィルターポンプの流量不足の可能性が高いのではないかと思いますね。全水量に対してポンプ流量が足りないということは、つまり、水槽全体が「淀み」になっているということですから、そのような環境では細菌の塊が出来、水の濁りが発生します。

ただ、今回OT-60を追加されたということですので、700L/hの流量が追加されることになります。すると合計で1140L/hもしくは1200L/hになりますから、まあ、最低必要流量はクリアかな?(笑)

ただし、それでも真面目な話、私は「最低ライン」だと思っていますよ。2213もOT-60も、それ単体では海水魚飼育のメインフィルターとしてお奨め出来ません。海水使用時の濾過能力が低い。
どちらも本来は(海水の場合)サブフィルターとして使用するのに相応しいフィルターですから、やはり2台、3台と併用しないと、濾過は安定しないでしょうね。

エアレーションについては、私は水槽内に十分な水流が確保されていれば、エアレーション自体はあまり重要ではない、と考えていますから、OT-60がついて、水面が十分に波立っているのであれば、必要ないと思います。

あとはやはりもう1台、2213をセットした方が良いと思いますね。その方が重要。今はベアタンクのようなものですから感じないと思いますが、水槽内にLRが入ると意外に水が回りません。ある程度の量のLRを入れた後では、現状のままではきっと水槽内に“淀み”が出来ますから、ポンプ追加したくなるはずです。パイプ配管を工夫して、追加設置することを考えるべきでしょう。

水流が不足しているとLRの濾過能力も発揮されませんから、せっかくのLRも無駄になります。LRの導入と同時に是非、もう1台の2213のセットも考えて下さい。

[3751] 海で採取してきた海藻についておしえてください 投稿者情報でこっち1号 2005-04-05 23:54
現在。水槽のライブロックの掃について質問をさせていただきました。その節はありがとうございました。
先日の日曜日にゴシゴシこすりました。網で越して目につく生き物はできる限りもとの水槽に戻してあげました。

本題ですが
近所の海に海藻がよく流されてきているのですが、これを活着させることはできるのでしょうか

淡水魚水槽の場合、底砂に差しておいたり、流木にからげておくと活着します。

先日ライブロックを購入した際。海ぶどうをサービスに入れていただいたのですが、現在は水面を漂っています。活着することができますでしょうか。

以上よろしくおねがいしました。
[3762] RE:海で採取してきた海藻についておしえてください 投稿者情報放蕩息子 2005-04-06 22:00
でこっち1号様

ウミブドウですか。
実はこのサイトが始まり、BBSが賑やかになってきた頃に、最初に盛り上がったのがウミブドウの話題でした。(懐かしいですねぇ〜笑)活着の方法なども話題になりましたので、是非掲示板の過去ログをご覧下さい。
1年以上前のことですので、既にこの掲示板のサーバからは記事が削除されてしまっていますが、私のサイトのトップに戻っていただいて、「過去ログよこんにんは」のコーナーを開いていただくと、過去ログを読むことが出来ます。04年の02月〜03月くらいに、話題になっていると思いますよ。

なお、過去ログの中でも話が出てきますが、海藻類は条件が合致すれば、水槽内でも十分に繁殖しますが、非常にデリケートで、一気に死んで溶けてしまい、水質を大きく悪化させることがあるそうです。特にウミブドウ(クビレヅタとかイワヅタとか)は、増えやすいので、水槽内で繁茂させてしまうと、もし万が一溶けてしまった時が大変です。あまり殖やさずに、適度にトリミングして下さいね。

[3757] やっぱり難しい・・・ 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-06 12:37
放蕩息子様、みなさま
こんにちは。

孵化したキイロサンゴハゼですが、今朝、稚魚水槽を確認してみると、15匹ほどの稚魚が泳いでいるだけで、大半の卵は孵化しないまま白濁してしまっていました。孵化率は10%以下ではないかと思います。やはり親から離したことが影響しているのかもしれません。親と一緒に隔離したら、やはり孵化した稚魚を親が食べてしまいますかね?うーん、難しいです。

とは言え、あの小ささではメイン水槽で孵化しても回収するのはほとんど不可能でしょうし・・・本当に小さいんですよ。体調は3mmほどあるのですが、糸のように細く透明で見つけるのが困難です。目玉だけが銀色なので、視認するためには目を探のですが、まさに蚊の目ほどの大きさですし・・・。
3.5Lのプラケースに10匹以上入っていても、よーく目を凝らさないと一匹も確認できません。一応、見やすくするためにプラケースの底に黒いシートを張っておいたのですが、それが無かったら本当に見つけられないのではないかと思います。他の魚の稚魚を見た事が無いので、平均的な大きさなのかもしれませんが、あの小ささでシオミズツボワムシのS型が食べられるか不安です(SS型が手に入らなかったのです)

今回の反省点のひとつは、孵化予定日の24時間前に親から離してしまった事です。まだ孵化予定日に自信がなったため、余裕を見て一日前に隔離してしまったのですが、やはり卵の育成に影響があっただろうと思います。
もうひとつは、孵化が始まったときに一度、部屋の明かりを付けてしまったことです。クマノミの場合の話からすると、これも少なからず影響しているのではないかと思っています。

そこで次回(懲りずにまた産んでくれればの話しですが)は・・・
1.産卵から5日目までは親にお世話をしてもらい、5日目の夕方から隔離する。
2.賭け流しの海水の流量を多くとり、卵に新鮮な海水が供給されるように努める。
3.夜になって消灯したら水槽に暗幕をかけ、朝まで光が入らないようにする。
という作戦で行ってみようと思います。

それにしても、孵化までのプロセスで既にこんなに反省点が出てしまいました。まずは生まれてくれた(約)15匹の飼育に注力しますが、これからもいろいろな問題、失敗、反省、自己嫌悪などが出てくるのでしょうね。ふうー、先は長いなぁ。
皆様からのアドバイスを(ハゼ夫婦共々)心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
[3763] RE:やっぱり難しい・・・ 投稿者情報放蕩息子 2005-04-06 22:00
もぐもぐ様

>大半の卵は孵化しないまま白濁してしまっていました。
そうですか。やはり環境変化が良くなかったでしょうかね。
しかしまあ、15匹は採取できたわけですから、そこから頑張れば、全部は無理としても、数匹は育て上げられるのではないでしょうか。頑張っていただきたいと思います。

>親と一緒に隔離したら、やはり孵化した稚魚を親が食べてしまいますかね?
うーん、どうでしょうね。何とも言えませんが、朝になって水槽が明るくなれば、まず間違いなく食べてしまうのではないでしょうね。
逆に暗いままであれば親も稚魚を食べることが出来ませんから、考え方としては親と一緒に隔離して暗幕を掛け、孵化の翌朝、暗幕を取ると同時に親を捕獲する、ということも考えられるのではないか?という気がします。
(でも親魚を捕獲するために隔離水槽の水をぐるぐるかき混ぜたりすると、それはそれで悪影響かなあ…。)

>体調は3mmほどあるのですが、糸のように細く透明で見つけるのが困難です。
ほほう。やはりクマノミの稚魚とは体型が違いますね。もぐもぐさんのお話に比べると、クマノミはずっと「ずんぐりむっくり」です。だから最初から餌を食べられるんでしょうねぇ…。しかし、親はあんなに丸っこい体型ですのにね(笑)。
ただ、例の本を見ても、ハゼの稚魚の場合、孵化直後のものでもそんなに大きなヨークサックはぶら下げていないようですよ。ちょうど細長い、シラスのようです(って、まあ、アレもイワシの稚魚ですが(^_^;;)。

>孵化までのプロセスで既にこんなに反省点が出てしまいました。
いやいや、やはりそんなものでしょう。
最初からそんなにうまく行くものではないと思います。それにまずとりあえずは15匹、稚魚が採取できたのですから、それだけでも優秀ではありませんか。

これからどうなりますかね。
カクレの場合には孵化後3日目くらいまでは沢山死にましたが、1週間を越えればもう、ほとんど死ぬことはありませんでした。やはり最初が肝心なんですよね。頑張って下さい。
[3764] RE:RE:やっぱり難しい・・・ 投稿者情報りょうパパ 2005-04-06 23:23
放蕩息子様、もぐもぐ様こんばんは

もぐもぐ様おめでとうございます。(^.^)

お子さんの机の使い道が決定したわけですね(^_^;)

15匹の稚魚が採取できたなんて感動ですよね!繁殖というより手塩にかけて育て上げると言った方がいいでしょうか?

どこのサイトでも繁殖の事を見ると大抵は試行錯誤していますし、これが正解!ということも無いですから、もぐもぐさんのようにみなさん一つ一つ問題点を改善していってはじめて成功という地点に到達するわけですから、是非これからもがんばってください。

私も早くカクレペアーの子供たちが見たいです。(^_^)
[3769] RE:RE:やっぱり難しい・・・ 投稿者情報放蕩息子 2005-04-08 00:46
りょうパパ様

>繁殖というより手塩にかけて育て上げる
いや、これはですねぇ、下手すりゃ自分の子供より手を掛けてるんじゃないか?という感じになりますよ(奥さんにはヒミツですが…爆)。

>私も早くカクレペアーの子供たちが見たいです。(^_^)
まあ、実際に卵を産むまでは結構な時間が掛かりますからね。焦らずに、楽しみにしていて下さい。
しっかりペアが出来て、メスのサイズも十分に育ったら、とにかく餌を食べさせる事だと思いますけどね(フォアグラ?笑)。

[3765] 60cm 蛍光灯の改造 投稿者情報ゆうき 2005-04-07 21:44
こんにちは。
蛍光灯の改造を考えていて、検索をしていたらここに辿り着きました。
今、ニッソーのカラーライト600に蛍光灯2灯で海水魚を飼育しています。
# 17000K + カリビアンブルー
そこで光量アップのための改造を考えたのですが、
ホワイト系+ブルー系の蛍光灯で
改造するには、どのような改造が一番お勧めでしょうか?

# 55Wツイン蛍光灯で白+青の蛍光灯が見当たらないため、
# 18W×2灯のままインバータ化するのが今一番の候補です。

以上、よろしくお願いします。
[3766] RE:60cm 蛍光灯の改造 投稿者情報carpenter 2005-04-07 21:56
ゆうき様

以前もここで話題にあげたのですが、電球型蛍光灯と言う
選択もあります。
実は私その後、水草水槽に電球型蛍光灯を使用するようになりました。パフォーマンスはマキシマムです。ワット数としては本当は落ちているはずなのに、普通の蛍光灯でずっと伸びなかったヘアグラスなどの草は伸びるようになりました。
費用は極めて安い。電球ソケットとアルミシェードを合わせて1600円。私が使用している蛍光灯は白いから安いのですが、ブルーの電球もネットで5000円程度で売っています。21ワットの電球型を白とブルーで二つあわせても1万円切ります。
[3768] RE:RE:60cm 蛍光灯の改造 投稿者情報ゆうき 2005-04-07 22:46
carpenter様
返信ありがとうございました。
電球型蛍光灯ですか。目からウロコです。
改造&電球型への変更、両方の面からまた色々調べていきたいと思います。
どうもありがとうございました。m(_ _)m

[3771] RE:RE:60cm 蛍光灯の改造 投稿者情報放蕩息子 2005-04-08 00:47
ゆうき様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>18W×2灯のままインバータ化
でしたら簡単ですよ。ライトをバラして、反射板の裏側にセットされている安定器を外し、インバータの部品にとりかえるだけ。ライトのソケットとか、配線などは、ほとんどそのままで使用できるのではないでしょうか。
ちなみに、インバータ回路は(↓)のボズシ工房さんで、すぐ入手することが出来ます。(それとも既にご存知かな?)
http://www.bozushi.jp/

こちら(↓)も同じ、ボズシさんのサイトですが、色々、実際のDIYのノウハウが掲載されています。
http://homepage2.nifty.com/bozushi/

あと、ライト関係の自作といえば、やはり「ROOM210」のだにさんでしょうか。ウチのサイトからもリンクしていますので「ロード・オブ・ザ・リンク」をご覧下さい。
また、サンタマルターエイジさんの「 1.023world 」には、carpenterさんがご紹介してくださった電球型蛍光灯の改造灯具も掲載されています。参考になると思いますよ。

それから、カラーライトをそのままお使いでしたら、インバータ化だけではなくて、反射板にアルミ箔を張り付けるだけで、1割くらい照度アップするという話を聞いたような気もします。その辺も改造ポイントですね。

では、諸々、頑張って下さい。ただし漏電&火災などにはくれぐれもご注意くださいね(^_^;;。
[3773] RE:RE:RE:60cm 蛍光灯の改造 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-08 09:21
ゆうき様

はじめまして
もぐもぐと申します。

電球型蛍光灯をご検討でしたら、レフ型の球も面白いですよ。光を下向きに効果的に投射できるので、水槽用照明としては優れていると思います。
ネオボールZレフランプ形
パルックボール・レフ形

また、アクア用ではなくて、一般用(つまり安価)でもカラーの電球型蛍光灯があります。ブルー色がありますので、色補正用にも使えそうです。でもこの蛍光灯、あまり売れていないのか売っているところを見た事がありません(苦笑)。カタログの写真を見たかぎりでは、球の直径がかなり大きそうなので一寸使いにくそうですが、約\1,500でブルーの電球型蛍光灯が手に入るというのは魅力だと思います。
ネオボールカラーZ 

電球型蛍光灯は全てインバーター駆動(電球の根元にインバーター基盤が押し込んである)ですので、発光効率も高く、ちらつきも少ないのでお勧めです。私は寿命になった電球型蛍光灯からインバーターを抜き取って、自作UV殺菌灯に流用しました(本当は危ないからダメなんでしょうけど・・・^^;)
[3775] RE:RE:RE:60cm 蛍光灯の改造 投稿者情報放蕩息子 2005-04-09 00:27
もぐもぐ様

>ネオボールカラーZ
おー、こんな商品が出たんですね。電球型でカラー蛍光灯が欲しいなあ…と思っていたのですが。
しかし、本当にボール型とは…使いにくい(^_^;;。
これ、蛍光管部分の周囲の球形の部分を取り払っちゃっても大丈夫ですかねぇ…。
[3781] RE:RE:RE:RE:60cm 蛍光灯の改造 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-09 01:14
放蕩息子様

>これ、蛍光管部分の周囲の球形の部分を取り払っちゃっても大丈
>夫ですかねぇ…。

あははは、私と同じことをお考えですね。
私も実物を見たことがないので、なんとも言えないところなのですが、十中八九、大丈夫だろうと思いますよ。
しかし、なんでこんな形にしたんでしょうね・・・
[3782] RE:RE:RE:RE:60cm 蛍光灯の改造 投稿者情報carpenter 2005-04-09 11:14
放蕩息子様

>これ、蛍光管部分の周囲の球形の部分を取り払っちゃっても大丈
>夫ですかねぇ…。

ぜんぜん大丈夫です。もともと光の広がりをよくするのと直接蛍光灯を見た時に目がまぶしくならないようにつけられているらしい。

[3787] RE:RE:RE:RE:60cm 蛍光灯の改造 投稿者情報放蕩息子 2005-04-10 12:41
もぐもぐ様
carpenter様

>ぜんぜん大丈夫です。
ありがとうございます。俄然、購入意欲が湧いて来ました(笑)。

>なんでこんな形にしたんでしょうね・・・
ねぇ。汎用性が低いと思うんですが…。でもまあ、アクアリストに向けて販売された商品じゃありませんしね。文句も言えませんなあ…(笑)。
[3823] RE:RE:RE:RE:RE:60cm 蛍光灯の改造 投稿者情報ゆうき 2005-04-17 22:59
皆さんこんばんは。
返信遅れて申し訳ありません。
まさかこんなに返信が頂けるとは思ってもいませんでした。
それにしても、色々な方法があるのですね。
色んな選択肢がありすぎて、結局考えはまとまらず(笑)、
取り敢えず、うちに使っていない3灯のクリップライトがあるので、
それを改造して試してみようかなと思っています。
終わったら報告しますね。
それでは、ありがとうございました。
[3825] RE:RE:RE:RE:RE:60cm 蛍光灯の改造 投稿者情報放蕩息子 2005-04-18 00:40
ゆうき様

>色んな選択肢がありすぎて、結局考えはまとまらず(笑)
ははははは(^_^;;。ありがちですね(苦笑)。
しかしまあ、色々考えるのも楽しいものでしょう?

>終わったら報告しますね。
はい。是非楽しみにしています。またお話をお聞かせください。

[3772] イボハタゴについて 投稿者情報グーグー 2005-04-08 09:16
皆さんはじめましてグーグーです。
今、ハンドコートのイボハタゴを飼ってます。
そこで質問なんですが、やっぱり光はメタハラのほうが良いでしょうか?今は、蛍光灯を使っていていまいち元気があるようには見えません。誰か教えてください!!
[3776] RE:イボハタゴについて 投稿者情報放蕩息子 2005-04-09 00:27
グーグー様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>やっぱり光はメタハラのほうが良いでしょうか?
どっちが良いかといえば間違いなくメタハラの方が良いとは思いますが、要は蛍光灯で飼育可能かどうか、ということですよね?

ちなみに、蛍光灯は何Wくらいのものを何本お使いですか?また水槽の大きさや、蛍光灯とイボハタゴ本体との距離も、非常に重要な要素になります。さらに、蛍光灯の場合、インバーターかどうか、灯具の反射板が鏡面かどうか、などによっては、実際の照度が大きく変わります。それから、単にW数の問題だけではなくて、蛍光管の光の波長がイソギンチャクの褐虫藻の育成に適した波長かどうか、ということもポイントです。(イボハタゴの飼育水深を考えると、多分、やや青っぽい光を好むと思います。)

これらの条件を考えて、条件が揃えば、蛍光灯での飼育も不可能とは言えないでしょう。私は60cm背高水槽(高さ45cm)に18Wインバータ直管蛍光灯4本(昼光色×2本、ブルー管×1本、植物育成用×1本)、鏡面反射板でハタゴイソギンを2年半以上、飼育しています。
ただし、それでも決して十分とは言えなくて、メタハラであれば今ごろはずいぶん大きく成長しているでしょうに、まったく大きさが変わりませんけどね(^_^;;。

ですから、諸々余裕があるのでしたら是非、メタハラの使用をお奨めはしますよ。
[3778] RE:イボハタゴについて 投稿者情報カクレモン 2005-04-09 00:28
グーグー様、こんばんは、はじめましてm(_ _"m)ペコリ

イボハタは、飼育した事がないのですが、ハタゴほど光量は必要ないと思いますよ。蛍光灯でも十分飼育出来ると思いますが、どのような仕様なのか、タンクデータを詳しく書かれるとより良いアドバイスが受けられると思います。
ただ、蛍光灯2灯くらいでは厳しいかもしれませんが…
うちでは、4灯×30Wでハタゴ飼育に挑戦してます。今の所順調に来てる様にも見えますが…
蛍光灯選びもポイントになってくると思いますよ。
[3779] RE:RE:イボハタゴについて 投稿者情報カクレモン 2005-04-09 00:32
放蕩息子様
こんばんは!
かぶってしまいましたね(;^_^A アセアセ・・・
こう言うのも有りと言う事で。(爆)
うちのハタゴ、何とか1ヶ月はキープ出来ました(o^∇^o)ノ
これから、水温の上昇、怖いです( ((-。-) ))ブルブル...
今日も、水温計見ると27℃でしたヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
[3784] RE:RE:RE:イボハタゴについて 投稿者情報グーグー 2005-04-09 19:21
カクレモン様、放蕩息子様
こんばんは!ご返答ありがとうございます!
それではやっぱりメタハラを使わないとダメですね。
頑張ってみます!!


[3788] RE:RE:RE:イボハタゴについて 投稿者情報放蕩息子 2005-04-10 12:42
◇カクレモン様

>かぶってしまいましたね(;^_^A アセアセ・・・
おー、1分違いですね。

>今日も、水温計見ると27℃でしたヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
そうですね〜。気温が急に24℃になったりしてますからね(先週は9℃だったのに)。
魚のみならず、我々も体調に気をつけないといけないですね。

◇グーグー様

>それではやっぱりメタハラを使わないとダメですね。
えぇ、その方が良い事は間違いないです。頑張って下さいね。

[3774] だめでした 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-08 11:48
放蕩息子様、みなさま、こんにちは。

キイロサンゴハゼの稚魚、ダメでしたー(泣)
7日の朝の段階で半数ほどになり、今日(8日)の朝で全滅です(大泣)
この2日間、ほとんど一晩中様子を観察していたのですが、まったくワムシを食べている様子が見られませんでした。ワムシの密度は飼育水1mlに対して10〜15個体くらいでしたので、問題ないと思うのですが・・・。やはりS型のワムシでは大きすぎるのかもしれません。稚魚の頭の大きさとワムシのサイズを比べると、相当大きな口を持っていないと食べられないような気がします(汗)。
肉眼の観察では詳しい事が判らないので、顕微鏡で観察しようと思い、稚魚の死骸を容器に入れて職場に持ってきたのですが、通勤途中に崩れてしまったようで、観察に耐えるような状態ではなくなってしまいました(ワムシは元気に泳ぎまわっているのが観察できました。本当に壺みたいな形なんですね)
うー、ホルマリンを用意しておくべきでした。くやしー。

そうこうしているうちに、キイロサンゴハゼのお腹がまた膨らみだしているような気が・・・。きゃー、どうしよう!?ちょっとググッてみたら、卵0.8mm、孵化した稚魚1.6mmのマハタの場合、孵化直後はS型のワムシの摂取は無理で、SS型が必要なのだそうです。うーむ、キイロサンゴハゼの稚魚も負けず劣らずの小ささですから、やっぱりSS型が必要なのかもしれません。どこかの水産試験場等で手に入らないか探してみます。

それにしても寝不足で辛いです。仕事中に寝てしまいそう・・・
[3777] RE:だめでした 投稿者情報放蕩息子 2005-04-09 00:28
もぐもぐ様

>キイロサンゴハゼの稚魚、ダメでしたー(泣)
そうですか。うーん、残念。

>やはりS型のワムシでは大きすぎるのかもしれません。
ハゼではないのですが、ルリスズメの繁殖について「海水魚の繁殖(1989 緑書房)」には、

>仔魚期の口の大きさからみて、シオミズツボワムシのサイズで
>初期飼料として適当と思われるのに、クマノミ類のように大量
>育成は出来なかった。仔魚期における大量の死亡の原因は、…
>(中略)…ただ、水質安定用として、海産クロレラを添加した
>場合は、少尾数だけ仔魚の成長がみられた。クロレラを添加し
>た、いわゆるグリーン・ウォーターでは、シオミズツボワムシ
>の再生産、もしくは他の微小な動物プランクトンの自然繁殖が
>期待できるので、それらが初期飼料として有効であったとも考
>えられる。少なくともルリスズメダイ仔魚の初期飼料としては
>、シオミズツボワムシよりさらに小型の動物性プランクトンが
>不可欠なのかもしれない。

と記載されています。
「日海センター」のサイトにも、仔魚の飼育ケースの中に海産生クロレラを添加することを推奨していますし、もしかしたら、このルリスズメの場合と同様に、仔魚の飼育ケースの中に海産クロレラを添加してみると良いかもしれませんね。

>それにしても寝不足で辛いです。仕事中に寝てしまいそう・・・
お疲れ様です。とりあえず、この土日はゆっくりお休みください(^_^;;。上手い具合に週末に掛けて孵化してくれると良いんですけどねぇ…(^_^;;。
[3780] RE:RE:だめでした 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-09 01:08
放蕩息子様
こんばんは。

>ハゼではないのですが、ルリスズメの繁殖について「海水魚の繁
>殖(1989 緑書房)」には、・・・

おおー、貴重な情報をありがとうございます!
私もその本が激しく欲しくなって来てしまいました(^_^;)
天然海水を汲んできて、その中に海産クロレラを入れて培養したら、餌にできるような動物性プランクトンが増えてくれるかも知れないですね・・・。

高価な人口海水を賭け流しにするのに抵抗もあったところですし、是非試してみたくなりました。しまった!それならば油脂酵母ではなくて生マリンクロレラを買うべきでした。うーん、後悔先に立たず。
[3786] RE:RE:だめでした 投稿者情報放蕩息子 2005-04-10 12:41
もぐもぐ様

>私もその本が激しく欲しくなって来てしまいました(^_^;)
絶版になっているらしいんですよ。しかも定価が6,900円もする(高!(^_^;;)。
私はたまたま、アマゾンのマーケットプレイスに出ていたものを2,500円で入手できましたので、非常にラッキーでした。まあ、古本屋などでしたら、もっと安く買えたかもしれませんけどね。

>高価な人口海水を賭け流しにするのに抵抗もあった
私はリサイクルしてました(^_^;;。「30匹クマちゃん…」を見ていただくと分かっていただけると思いますが、仔魚の飼育ケースから取り出した分の人工海水を回収してもう一度入れたり、親の水槽に入れたりしていました。もったいないですからねぇ…(笑)。

[3783] ついに・・・ 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-09 17:35
放蕩息子様、みなさま、こんにちは。

ついに買ってしまいました、メタハラとクーラー!
家内と子供が泊りがけで遊びに出かけたので、“鬼の居ぬ間にアクアな生活”と、埼玉県にある大きなアクアショップまで遥々行ってきました。本当はクーラーだけ買う予定だったのですが、「クーラーがあればメタハラ付けても大丈夫なんじゃないか?」と悪魔のささやきが・・・気が付いたときにはゼンスイのクーラーとアクアシステムの150Wメタハラを抱えていましたf(^^;)  きゃー、どうしよう!帰って来たらなんて説明しよう!?でもウレシー!

早速メタハラを点けて見たのですが、心配していた水温上昇は特に見られませんでした。10時間点灯していてもヒーターが間欠作動して水温を保っているような状態です(水温設定26℃、総水量約50L、外気温20℃)。この季節での話しですので、夏になったら違うのでしょうが・・・ただ、いままで蛍光灯計92Wを水面ギリギリに設置していましたから、かなりの熱量になっていたと思います。150Wメタハラを水面から少し離して設置するのとあまり差が無いのかも知れません。

光の感じはやはりとても綺麗です。ほぼ点光源のためか陰影がはっきりと現れて、水が澄んだように見え、ライブロックもより立体的に見えます。また、水面の揺らぎが底に映り、いい雰囲気です。
水面から20cmほど離して設置したのですが、ハタゴがこれまでに無く大きく膨らみ、触手を光に向けて立てていますので、やはり光量も多いようです。ただ、今回購入した球が色温度2万Kの物で(セール品だったのです)、今まで使っていた3波長型の蛍光灯と比べると、スペクトルがかなり偏っているようなので、しばらくは良く様子を見ておこうと思います。

ああ、どんどんアクアの深みにはまって行くぅぅぅ
大型オーバーフロー水槽でヤッコやチョウチョウウオ、ベルリンでサンゴ・・・底が見えない〜(でも楽しい〜)

[3789] RE:ついに・・・ 投稿者情報放蕩息子 2005-04-10 12:43
もぐもぐ様

>“鬼の居ぬ間にアクアな生活”
おー、やっちゃいましたね(笑)。今ごろはもう既にご家族にもバレているでしょうか?それとも今晩かな(^_^;;。

>水面の揺らぎが底に映り、いい雰囲気です。
そうそう、メタハラの魅力ですよねぇ…。いいなあ…。ハタゴの写真も良い感じですよね。

>ああ、どんどんアクアの深みにはまって行くぅぅぅ
>底が見えない〜(でも楽しい〜)
やはり相手が海だけに(笑)。どっぷりハマって下さい(爆)。
[3794] RE:ついに・・・ 投稿者情報トンヌラ 2005-04-12 23:30
もぐもぐ様
>ああ、どんどんアクアの深みにはまって行くぅぅぅ
>大型オーバーフロー水槽でヤッコやチョウチョウウオ、ベルリン
>でサンゴ・・・底が見えない〜(でも楽しい〜)

げげげげ〜!
しばらく来ない間に私以上にハマっちゃっている人がぁ〜

しかし、もぐもぐさん、ちょっと順序が変です。メタハラ買ってクーラーも必要ってのが普通じゃないですかぁ?

>“鬼の居ぬ間にアクアな生活”

これはですね、その通りなのですが、思っても言ってはいけないです。(笑)
お師匠様が叱らないので代わりに私が。(ーー゛メ)
[3796] RE:RE:ついに・・・ 投稿者情報タラゴン 2005-04-13 16:20
放蕩息子様 もぐもぐ様 トンヌラ様 皆様

大変ご無沙汰しています。覚えていますか?まだ生きています。タラゴンです。

もぐもぐ様
ついにやっちゃいましたね。とてもうらやましいです。
さぞキレイなんだろうな〜。
私はと言うと・・・去年の夏から変わりなし、以上。
放蕩息子さんがご指摘されたように、デバが10匹から6匹に減ったぐらいで
本当に何も書くことが無いのですよ。
ここら辺で何か新しくしたいな〜と思うこの頃ですが、お金は無いし、あっても嫁が許してくれないし、良い案ありませんかね?
[3798] RE:RE:ついに・・・ 投稿者情報放蕩息子 2005-04-13 16:58
◇トンヌラ様

>お師匠様が叱らないので代わりに私が。(ーー゛メ)
いやいや、そんなことはないですよ。有用な器具はどんどん買って、日本国のGDP上昇に貢献して下さい(←アンタ誰や?笑)。どうせ私の懐が痛むわけじゃないですし(爆)。

ただね、「白い袋病」はダメ。
魚も可哀想ですし、直接、海を汚します。メタハラもクーラーも結局は化石燃料を消費して、地球温暖化に寄与するわけですから、良くはないんでしょうけれども(^_^;;、それによって飼育されている生体の生育環境が良くなることは事実だから許します(笑)。

ついでに私にも買ってくれたら、バンバン許しちゃうんですけどねぇ…(^_^;;。

◇タラゴン様

おー、お久しぶりですね。どうしていらっしゃるかと思っていましたが。

>去年の夏から変わりなし、以上。
いやいや、変わりがないのが一番ですよ。ホント。

>良い案ありませんかね?
いっそ、デバの繁殖にでも挑戦してみます?
それなら新しい魚を飼わなくて済むし、お金もそんなに掛からず、その代わり、たっぷり時間と手間を掛けられますよ(爆)。
[3800] ダメです(-_-メ) 投稿者情報プアマリナ 2005-04-13 17:50
いや、私なんぞはもう8年も経ってるのに、未だに時々言われますからねぇ。妻に。「やっぱりこの水槽、いつの間にか大きくなってない?」
昨年、蛍光灯変えて以来、クレジットカードは持たせてもらえなくなったし(T。T)
[3803] RE:ついに・・・ 投稿者情報ビパップ 2005-04-14 00:21
もぐもぐ様

ビパップといいます、よろしくお願いします。
メタハラいいですね。私も導入を検討中ですが、今は蛍光灯32W×4(白×2、青×2)で対応しています。
90センチ水槽にハタゴを一ヶ月程度飼育しています。
メタハラ設置=クーラー設置と思うと、合計で○万円はかかることになるので、やはり考えてしまいます。
苔対策も必要になると思うのですが、何か対策をされているのでしょうか?
純水を作るとなると、これまた浄水器となるとさらに○万円かかるのかなあ〜。コワすぎる!
それでは、これからもよろしくお願いします。

[3804] RE:RE:ついに・・・ 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-14 11:18
みなさま
おはようございます。

♪トンヌラ様
>しかし、もぐもぐさん、ちょっと順序が変です。メタハラ買ってクーラーも必要ってのが普通じゃないですかぁ?

去年の夏は猛暑のせいで苦労しましたからね。会社から帰るまで水槽が心配で心配で・・・もうあんな思いをするのは嫌ですので、今年は絶対にクーラーを買おうと決めていたんです。
ところが、お店に入るといきなり巨大なミドリイシ水槽がドドーンと置いてありまして、たくさんのメタハラに照らされてキラキラと輝き、それはそれは綺麗に見えたのです。「ああ、メタハラってやっぱり良いなぁ・・・」と思って気が付いたらメタハラコーナーに足が・・・(笑)

♪タラゴン様
ご無沙汰しております。お元気だったでしょうか。
>私はと言うと・・・去年の夏から変わりなし、以上。
さすが、淡水魚飼育の経験豊富なタラゴンさんですね。
>さぞキレイなんだろうな〜。
綺麗ですよ〜(* ̄∇ ̄*) エヘヘ
水槽の立ち上げ途中、茶ゴケで覆われた水槽を見たカミさんに「何これ、海沿いの流行らない定食屋にあるイケス水槽みたい」と言われたんですよ。なんだとぉ!ムカー!水槽がちゃんと立ち上がったら綺麗になるんだ!クリスチャン・ラッセンが描く海の中のような、それはそれは美しい水槽になる・・・はずだ!はずだったのですが、現実は厳しく、茶ゴケが減った後は緑ゴケが、そしてお約束のようにシアノがはびこり、ラッセンどころか脱線しそうな勢いでした。今回のメタハラ導入で「水のキラキラ」効果のお陰でちょっと理想に近づけた感じです。

♪放蕩息子様
>メタハラもクーラーも結局は化石燃料を消費して、地球温暖化に寄与するわけですから、良くはないんでしょうけれども
そうですね・・・同時に電気代の請求書も怖いです。一時期、太陽光発電を設置する事を検討したことがあるのですが、減価償却に10年以上かかりそうなので止めてしまいました。もう少し商品価格が下がってくれると嬉しいんですけどね。

♪プアマリナ様
はじめまして、もぐもぐと申します。
プアマリナ様のようなベテランの方でも、やはり奥様のお許しを得るのにはご苦労されているんですね(笑)。よくショップにご夫婦(おそらく)で来られて、2人で楽しそうに魚の話をされているのを見かけるのですが、私から見るとなんだか羨ましいです。家の家内なんて、夫婦喧嘩をすると「水槽にママレモン入れられたいの!?」などと言って私を脅すのです。「ひー、それだけはご勘弁を!全面的に私が悪うございましたぁ!!」o(;△;)o

♪ビパップ様
こちらこそよろしくお願いいたします。
>苔対策も必要になると思うのですが、何か対策をされているのでしょうか?
いえ、特に何もしていないです。ですから苔は生えまくりです。ライブロックに生える苔はヤドカリが、ガラス面のは貝がある程度は食べてくれますが、それでもやはり3、4日に一度はガラス面を磨かないと中が見えなくなってしまいます。でも、生体に害のあるものでもないですし、あまり気にしないようにしています。
[3805] RE:RE:ついに・・・ 投稿者情報放蕩息子 2005-04-15 10:08
もぐもぐ様

>気が付いたらメタハラコーナーに足が・・・(笑)
ははははは。分かりますねぇ。そこでまた「特売」なんて出ていた日には…(^_^;;

>一時期、太陽光発電を設置する事を検討したことがある
おー、凄いですね。
私は今後、都心に立てるビルには屋上にソーラーパネルか、さもなくば屋上緑地を設置するように、法律で義務付ければ良いと思っているんですけどね。そうすりゃ需要が増えて、ソーラーパネルも安くなりますよ。
でもまあ、日本の政治家が、そんな良いことのために動くわけはないので…(´・ω・`)。

>水槽にママレモン入れられたいの!?
ひぇー、((;゚Д゚))ブルブルブル。
なんとおっそろしいことを!(笑)。
そりゃ、謝るしかありませんねぇ…(^_^;;。ある意味最強(最凶?笑)

[3785] 上部式デニ弁 投稿者情報アシュラ男爵 2005-04-09 20:27
放蕩息子さん 皆さんこんにちは。
すずきです。今日からアシュラ男爵に改名しましたので以後よろしくお願いします。

放蕩息子様
 先日はメールで大変お世話になりました。
今日放蕩息子さんのアドバイス通りに。デニ弁を上部フィルターに設置
し、底面フィルターをつけて全換水しました。上部に入れたデニ弁の変化がどのように出るのか今後が楽しみです。少し時間を空けて生態導入したいと思います。今度は失敗しなければよいのですが・・・ また追って経過をご連絡します。 ではでは。


[3790] RE:上部式デニ弁 投稿者情報放蕩息子 2005-04-10 12:43
アシュラ男爵様

おー、いきなり大胆な改名ですね(^_^;;。その時々によって、「右側」から発言したり、「左側」から初禅したりされるのでしょうか(笑)。

>先日はメールで大変お世話になりました。
いえいえ、どういたしまして。
すずきさん…じゃなくて(^_^;;、男爵様の水槽は(と、つい「様」で呼びたくなりますね(^_^;;)、不調の原因がもうひとつ特定できないので、ちょっと不安はあるのですが、仰るとおり、時間を掛けて再建したいただけたら、と思います。

>また追って経過をご連絡します。
はい。期待していますので、頑張って下さいね。

[3791] 溢れた! 投稿者情報カクレモン 2005-04-11 23:49
放蕩息子様、こんばんは。

今朝は結構揺れましたね。夕方近くにも揺れましたし…
師匠の所は大丈夫でしたか?
うちは、今朝の地震で60タンクの方が溢れましたよ。(苦笑)
朝から雑巾掛け…今朝はゆっくり出来る思ってたのになぁ…
照明の関係もあって蓋なしなんですが、何か良い対策はないものでしょうか…
それにしても、今年も各地で大きな地震が多いですね。
この先何もなければ良いのですが…
[3792] RE:溢れた! 投稿者情報放蕩息子 2005-04-12 11:49
カクレモン様

>今朝の地震で60タンクの方が溢れましたよ。(苦笑)
それは大変でしたね。カクレモンさんの方は震源地に近いですからね。

ウチの近所(横浜)は震度3だったようで、そんなにひどくは揺れなかったのですが、震源地から少し距離があったので、ゆら〜りゆらりとした、波長の長い揺れで、それはそれでイヤな感じでした。
実は私、あの時まだ寝ていたのですが(^_^;;、地震の夢を見たんですよ。で、夢の中で「地震だ!」と思って慌てて、目が覚めたら本当に地震でした(^_^;;。
幸いにもウチの水槽は無事でしたが、なにやら最近は地震が多くて、本当に不安ですねぇ…。

>何か良い対策はないものでしょうか…
以前、新潟中越のときや先日の福岡のときにも話題になりましたが、「これ」という決定的な解決策は中々ないですねぇ…。水槽の転倒防止に関しては、市販の家具の固定具と同様の対策が考えられると思いますが、いくら水槽を固定しておいても、水が溢れることは防ぎようがないですから。水槽の水量を少なめにして、溢れにくくすること以外にはないのじゃないでしょうか。

きっと、一番ポイントになるのは、地震の揺れの波長の長さで、それがちょうど、水槽の大きさとシンクロしてしまうと、水槽内に大波が起きて、溢れてしまうのでしょう。もちろん、震度6とか7とか、そんな大地震になれば波長もへったくれも関係ないですが、震度3とかでも、波長が合えば水槽から水が溢れる可能性はあると思います。かと言って、この対策は何ともしようがないですよねぇ…。悩ましいものです。
いっそのこと、水槽のフチに消波ブロックの模型でも並べておきましょうか(爆)。
[3795] RE:溢れた! 投稿者情報トンヌラ 2005-04-13 00:03
カクレモン様、放蕩息子様

こんばんは。ちょっとご無沙汰です。
地震怖いですね〜。アクアを始めてからは小さい地震でもビビッてしまうようになっちゃいました。(^_^;)

私は最近散々です。
メインタンクの不調に悩んでいたら、次はPCが動かなくなっちゃって・・・結局CPU交換。やっと今日復活しました。

しかし、滞った仕事の整理で追われている間に、ニジハギの白点がひどくなってきて、チリメンにうつって・・・あぁ〜もうダメ状態です。
「リーフタンクに白点は最悪ですね。」なんて、ついこの前誰かに言ってたくせに、自分がなっちゃってます。(-_-;)

でもこのままではいけません。
今からニジハギを別水槽に隔離して治療します。元気なら銅を使いたいところですが、まだ痩せている状態なので低比重でゆっくりいきます。
その間にチリメンが自然回復すれば、という都合の良い作戦です。みんな、耐えてくれ〜!
[3797] RE:RE:溢れた! 投稿者情報放蕩息子 2005-04-13 16:57
トンヌラ様

>小さい地震でもビビッてしまうようになっちゃいました。(^_^;)
先日の福岡の地震もありましたしねぇ。

>結局CPU交換。やっと今日復活しました。
おー、たいへんでしたね。
ウチのPC、実は一度海水を被って死んだんですが(^_^;;、奇跡的に回復。今でも元気です。
一度は電源も入らなくなったのに、修理にも出さず、よく乾かして(^_^;;、そのまま使用しています。それで不具合なし(^_^;;。(←ホントに奇跡ですよ。)
でも2000年購入のノートPCなんで、もう基本スペックが追いつかなくて…。「ホームページビルター」を起動するとハングアップしちゃうし(爆)。
買い換えたいんだけどなあ…。いっそのこと壊れてくれたら…(←いやいや、こんなことはウチの奥さんには申せませぬ…笑)。

>今からニジハギを別水槽に隔離して治療します
>その間にチリメンが自然回復すれば
いやー、こっちはこっちでまた大変ですね。
トンヌラさんは白点のベテランなので(爆)、私には応援することしか出来ませんが、頑張って下さい。ニジハギもねぇ、低比重で元気回復してくれると良いですが…。

[3793] メタハラと安定器 投稿者情報グーグー 2005-04-12 19:44
皆さんこんにちはグーグーです。

放蕩息子様、カクレモン様先日はどうもありがとうございました。メタハラを買う決意は出来たのですが、ちょっと疑問があります。それはメタハラに安定器は付いてますか?それとも別で買わなければいけないのですか?教えてください!!
[3799] RE:メタハラと安定器 投稿者情報放蕩息子 2005-04-13 16:59
グーグー様

>メタハラを買う決意は出来た
おー、いよいよですね。いいなー。我が家では私の決意が弱い一方で、お財布の決意が固く…(爆)。

それはともかく(^_^;;、
>メタハラに安定器は付いてますか?
普通にお店や通販などで買う限りは、セットで売られていますよ。安定器がないと点灯しないですから。あと、「交換球」は別売ですが。
ただ、オークション等ですと、もしかしたら「安定器なし」なんてこともあるのかな?でもそれはきっと特殊な場合なので、普通はセットで売買されます。安心して(?)ご購入下さい。
[3802] RE:RE:メタハラと安定器 投稿者情報グーグー 2005-04-13 20:25
放蕩息子様ご返答ありがとうございます。

わかりました。ありがとうございます。

[3801] いよいよです。 投稿者情報fuk 2005-04-13 19:46
こんにちは、fukです。

ここ数日で色々ありました。
1.とりあえず、全替水実施しました。水は、一応綺麗になりました。

2.2213、2台目設置決定
 OT−60、リビングで常時稼働は五月蠅いとクレームが・・。 
 やはり、2213を2台設置する事にします。
 OT−60は撤去か、タイマー稼働を考えてみます。

3.ライブロック、もうしばらく来ないので先に生体導入決断
 だって、あと1ヶ月かかるみたいで、そんなに待てないよ〜。
 丁度、ベトナム産ハタゴの良い物があったので、土曜着の通販依頼済。

と言うわけで、先にハタゴを入れて、1週間後くらいにカクレを入れる予定です。

過去ログで、ベトナム産ハタゴを飼われている方がいるという記事がありました。
水温は何度くらいにキープされているのでしょうか?
高め(26〜28度)位の方が、低いより調子良いような評判も聞きますが、実際に飼われている方の経験をお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

 
[3806] RE:いよいよです。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-15 10:09
fuk様

>全替水実施しました。水は、一応綺麗になりました。
そうですか。でもまた濁って来る可能性もありますから、気をつけて下さいね。

>OT−60、リビングで常時稼働は五月蠅いとクレームが・・。
あれ?そうでした?OT-60って、そんなに音がしましたっけ?特に大きな音は立てないと思いましたが…。
もしかしたらインペラー部分に砂粒とかを噛んでいないか、点検した方が良いかもしれません。あるいは、インペラー部分だけ交換部品を売っているので、交換すると少し静かになるかもしれませんよ。

>先にハタゴを入れて、1週間後くらいにカクレを入れる予定です。
そうですね。その方がイソギンにとっても、カクレにとっても、ストレスがないと思います。

>水温は何度くらいにキープされているのでしょうか?
一応、ショップの話を信じるならば(^_^;;、ウチのもベトナム産です。水温は冬場でも26〜27℃くらいですよ。ただウチの場合は、それ以下に落ちないんで(^_^;;、もっと水温が低いほうが良いのかどうか、分からないのですが…(^_^;;。
ただ、自然の海でのハタゴの生息環境(非常に浅い場所にいる)を考えると、実は結構な高温に耐えうる種だと考えます。その意味では確かに、少し高温でも良いかもしれませんね。
[3807] RE:RE:いよいよです。 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-15 11:15
fuk様

はじめまして。

私も昨年の12月からベトナム産ハタゴを飼育しています。水温は、冬の間は26℃設定、最近暖かくなってきてからは、昼間の水温上昇を考えて27℃設定にしています。この設定で今のところ問題ありません。
今までの短い飼育経験からの印象なのですが、水温変化よりも水質、特にpHの急変に弱いようだと感じています。これまで、ヨウ素殺菌樹脂を設置した際と、カルクワッサーを添加した際に不調になりました。

ヨウ素殺菌樹脂設置の時は、一度に大量の樹脂を入れたことによる急激なpH変化が原因であったと考えています。あわてて全換水し、数日かけて少しずつ樹脂を増やしていったところ、問題なく設置できました。

カルクワッサーの時は、夜の間だけ微量ポンプで500mlづつ、一晩かけて添加しました。この入れ方で、はじめ7.6ほどだった昼間のpHが、一日で0.1〜0.2くらい上昇するような感じでした。ところが、これを開始して3日目くらいからハタゴが急に移動をはじめ、周りのソフトコーラルを蹴散らし、しおしおに萎れながら水面ギリギリまで逃げて来てしまいました。あわてて添加を止めたところ、2日後には元の姿に戻りました。おそらく添加速度が速すぎたのだと思うのですが、私の水槽はKHが低く、緩衝能力が低いのかもしれません(測った事が無いので解りませんが)。もっとゆっくり添加すれば良いのかもしれませんが、怖いのでそれ以来カルクワッサーは入れていません(^^;)

私もOT-60をリビングで稼動させていますが、気になるほどの音はしませんよ(ウチの人間が無神経なだけかも)。たまにフタが振動して音が出ますが、ちょっと突付いてやると収まります。
お掃除のついでに一度分解して、組みなおして見てはいかがですか。モーターやインペラなどの組付けで音が出たりする事があるらしいので、案外静かになるかもしれませんよ。

[3812] RE:RE:RE:いよいよです。 投稿者情報fuk 2005-04-16 13:43
こんにちは、福地です。

OT-60ですが、微妙なところです。
テレビを付けていると気にならないのですが、深夜だと気になる・・。
ですから、タイマー起動で昼間だけを考えています。

本体は新品で、音が気になるので数回バラして組み直してます。
50hzより、60hzの方が回転が速いので、多少五月蠅いのかな?なんて考えてます。
多少、個体差もあるのでしょうね。
[3815] RE:RE:RE:いよいよです。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-17 00:09
fuk様

>深夜だと気になる・・。
なるほど。それはあるかもしれません。ただ、実はけっこう慣れてしまうものでもありますけどね(^_^;;。
我が家では実は、一番音にうるさいのが私なんです。妻も子も、モーターやポンプがブンブンうなっている音が全く気にならないみたいなんですね(^_^;;。私が自分でセットしたポンプの音が気になって眠れないで居るのに、奥さんの方は「どうしたの?」なんて言ってることが良くあります。
ところが不思議な事に、TVの音を一番大きくするのも私なんですよね(^_^;;。小さな音でTVを見ていると、出演者の声が聞き取れなくてイライラしちゃう。不思議なものです(苦笑)。

>タイマー起動で昼間だけを考えています。
そうですか。
ただ、実は、昼間よりも夜間の方が、水流の必要性は大きいんですよ。特に底砂などに苔が生えてくると、日中は苔が光合成をしますので、底砂付近には沢山の酸素が供給されるのですが、夜間になって暗くなると苔が光合成をやめ、酸素呼吸をし始めますので、水槽内が酸欠になりやすいのです。
特に底砂付近は酸欠になりやすいので、2213を2台セットするのでしたら、1台の吐出口は水底付近から水面に向けてセットして、水槽内をしたから上へと向かう水流をつけておくことをお奨めします。で、できればもう1台を対角線上にセットすると、水槽全体を回る大きな水流が作れます。
酸欠防止にはエアレーションよりも水流の方が有効ですからね。検討しておいて下さい。
[3819] RE:RE:RE:RE:いよいよです。 投稿者情報fuk 2005-04-17 09:51
>ただ、実は、昼間よりも夜間の方が、水流の必要性は大きいんで
>すよ。特に底砂などに苔が生えてくると、日中は苔が光合成をし
>ますので、底砂付近には沢山の酸素が供給されるのですが、夜間
>になって暗くなると苔が光合成をやめ、酸素呼吸をし始めますの
>で、水槽内が酸欠になりやすいのです。

なるほど〜、考えませんでした。
夜は魚が寝るために水流が少ない方が良いのかな?って思った物ですから。

現状、2213×2、OT−60だと、水槽内はライブロックが1個しかなく水流を遮る物がないので十分すぎる感じです。
部分的に渦巻きが出来るほどで、床砂のパウダーが舞い上がるのが面白いです。

実はこういう、「砂が続く海底に、ぽつんと岩がある」って感じも良いモンだと思い始めました。
ライブロックで岩棚を組むのも良いのでしょうが、元来あっさりスッキリが好きな性格なので、今の方が好みかも知れません。

でもなあ、せっかく良いライブロック注文して1ヶ月も待ってるんだもんなあ。悩みますねえ〜(^_^;;;)。

[3808] 3連敗(+_+) 投稿者情報トンヌラ 2005-04-15 23:31
こんばんは。また恥をさらしに参りました。(-_-;)

先月購入のハタタテハゼ、★になりました。今回は1ヶ月持ちませんでした。(T_T)
前の個体よりも前面に出てくることが多かったので、精神的に強い個体に当たったかな〜!と思っていたのですが・・・
前日までちゃんと餌は食べていましたので、原因は不明です。おかしいと思ったときは手遅れの状態でした。
とにかく、ヤッコやチョウとの混泳は不可だと感じました。半分は分かっていたことだけに悔やまれます。

さらにメインタンクでも白点以外の問題が出てきました。
ニシキベラがホンソメをいじめるのです。(泣)
ニシキベラは採集モノで、昨シーズン1センチくらいのものを入れていたら、どんどんでかくなって昨日突然8センチのホンソメを攻撃し始めました。
まだ、若干ホンソメの方が大きいのに、ヒレをかじりまくります。ホンソメがどんなに逃げてもしつこく追いかけ回していますので、見ておれません。
網で掬おうとしましたが90cmに5センチくらいのベラでは・・・(苦)

しかたなく、寝ている隙にホンソメを取り出しニジハギと一緒の低比重水槽に避難させました。ニジハギの白点が治った頃にチョウ水槽に入れようかと思っています。

あぁ・・・。今回の失策はすべて、ニジハギに始まっているようです。祖母の声が聞こえてきます。
「煩悩で身を滅ぼすばい。」
[3809] RE:3連敗(+_+) 投稿者情報カクレモン 2005-04-16 00:02
放蕩息子様、トンヌラ様、こんばんは。

◇トンヌラ様
んー残念ですねo(TヘTo) クゥ
うちは白点以来、新規投入は避けてますよ…もう少し期間空けてから再開?です。

>とにかく、ヤッコやチョウとの混泳は不可だと感じました。半分は分かっていたことだけに悔やまれます。
お師匠様に大目玉くらいそうですな。わかってたなら…って(爆)

>ニシキベラがホンソメをいじめるのです。(泣)
一難去らずにまた一難ですか?(笑)
ホンソメも虐められるんですね。うちも、カクレチビとペルクラが仲悪く、カクレチビ隔離中ですよ。
カクレペアと、ペルクラだけだとバランス保てるんですが、カクレチビを入れると…
悩みは尽きませんね〜
頑張りましょう!
[3816] RE:3連敗(+_+) 投稿者情報放蕩息子 2005-04-17 00:09
>お師匠様に大目玉くらいそうですな。わかってたなら…って(爆)

いやいや、やはり混泳は難しいですね。
まず濾過の立ち上げがあって、次に病気があって、それらを超えても最後に立ちはだかるのが混泳の問題、というところでしょうか。最後にして最大、という感じですね(^_^;;。
実際のところ、混泳に関しては明確なことが何も言えないのが難しい所です。全て単独飼育にしてしまえば問題ないのでしょうが、それ以外は結局全部、程度問題みたいなものですし(^_^;;。

実際のところ、私も情報が集まれば集まるほど、混泳の可否が分からなくなります。難しいです。頑張って下さい。
[3822] RE:3連敗(+_+) 投稿者情報delphinus 2005-04-17 21:18
トンヌラ様

1.ハタタテハゼ

残念な話ですが、普通の家庭用水槽でハタタテハゼをヤッコやチョウチョウウオ、単独行動型スズメダイなどと同居させるのは「無理」です。潔く諦められた方が賢明だと思います。

2.ホンソメワケベラ
ベラ類はホンソメワケベラをクリーナーと認識していない可能性があるようです。私の飼育経験においても、Thalasoma属(ニシキベラなど)、Bodianus属(ヒオドシベラ、タキベラなど)、Hemigyumus属(タレクチベラなど)などの中型ベラは、成長するとともにホンソメワケベラを攻撃するようになりました。現在飼育しているタレクチベラも、同居人のホンソメワケベラが近づくと攻撃するようになってしまいました。
[3826] RE:RE:3連敗(+_+) 投稿者情報放蕩息子 2005-04-18 00:40
delphinus様

毎度毎度(^_^;;、貴重な情報をありがとうございます。

>ベラ類はホンソメワケベラをクリーナーと認識していない可能性があるようです。
なるほど。やはり「同じベラ同士」ということなのでしょうか?それにしてもずいぶん大きさも違うように思いますが。

>成長するとともにホンソメワケベラを攻撃するようになりました。
混泳の難しいところはここですよね。最初は良くても、何年か飼育している間に関係が変わってしまう…。「もっと仲良くしてくれよ。」と思うのですが…(苦笑)。
[3843] RE:RE:3連敗(+_+) 投稿者情報トンヌラ 2005-04-19 00:26
放蕩息子様、delphinus様

こんばんは。レスありがとうございます。m(__)m
ハタタテハゼはかわいそうなことをしてしまいました。当分この種からは撤退して、いつの日かサンゴ水槽を立ち上げるときに、主役で迎えてやることにします。
[3846] RE:RE:RE:3連敗(+_+) 投稿者情報放蕩息子 2005-04-19 23:22
トンヌラ様

>いつの日かサンゴ水槽を立ち上げるときに、主役で迎えてやることにします。
実はウチでは、奥さんから「ハタタテ禁止令」が出ています(^_^ゞ。過去、2回くらい連続して失敗して、「結局死んじゃうんだったら、可哀想でしょ。」って…(^_^;;。
それ以前には2匹がペアになって、上手いこと1年半くらい飼育できていたんですけどね。可愛かったなあ…。

自然の海でもペアで棲んでいるので、もしかしたら上手にペアが出来れば、案外丈夫なのかも知れないですね。まあ、その“ペア作り”が難しいのですが…。

[3810] まったくダメです。。 投稿者情報ゆきねぇ〜★ 2005-04-16 00:21
こんにちは。。
イソギンチャクってほんと飼育するのは難しいですね。。
先週日曜日にセンジュを買ってきてホワイトチップのペアーの寝床にしようと思っていたのですが3日でだめになりました。。今90タンクにはサンゴイソギンが入っていますが3つとも元気です。。しかし今までセンジュ、シライト、ハタゴともにまともに飼育できたことがありません。。照明の問題もあるとは思うのですが、それにしても3日は早すぎる(TT)。。。いつも行くショップで元気のいいやつをかってきたつもりだったのに。。かなしいです。。
サンゴイソギンは今日の朝、スカンクシュリンプを食していました。。
急に飛び込んだのかどうかはまったくわかりませんが体半分食べてポイされてました。。そして残った部分は他のエビとホワイトチップにつつかれています。。いい餌なのかな?どうなんでしょうね〜〜(^^;
[3811] RE:まったくダメです。。 投稿者情報カクレモン 2005-04-16 01:19
ゆきねぇ〜★様、こんばんは。

センジュ、残念でしたね…
3日で☆になってしまったのは、おそらく良く見えて実際はストレス等で徐々に弱っていたんでしょうね。あるいは薬害に合っていたか…
薬害の線が一番可能性ありそうな気がします。3日でですからね…

センジュ、シライト、ハタゴは本当に難しいです。
ただ、ハタゴは、初期状態が問題で、『アタリ』を掴む事が出来れば意外と丈夫だと思います。また、シライトにも同じ事が言えるかもしれません。出来るだけ褐虫藻を持った個体を選ぶと、長期は可能かも…うちで飼育中のシライトは、まだ半年にもなりませんが、褐虫藻を沢山持ったものを選んだものの、一時白く抜け若干縮んでしまったのですが、褐虫藻が徐々に復活し、今でも元気にしてます。
センジュは…本当に難しいです。これもおそらく初期状態がポイントになってくるかと思いますが、センジュは上手くいったためしがないんですよね…今まで何個☆にしてしまった事か…
そうそう、うちはシライト・ハタゴ・サンゴイソギン全て蛍光灯飼育です。

スカンクシュリンプは、よくイソギンの上で悪さ?しますね。
それで、誤って食されてしまったかもしれませんね。
うちにいたスカンクも、イソギンの上をよく歩いてたんですが、その後しっかり食されておりました…(苦笑)
[3851] RE:RE:まったくダメです。。 投稿者情報ビパップ 2005-04-20 00:46
カクレモン様、ビパップといいます。はじめまして。よろしくお願いします。
うちもハタゴにスカンクが食されてしまいました。
結構、長生きしてたんですけど。自然の摂理というやつですかね。
ちなみに、小さなホンソメもいつの間にかいなくなっていたけど、ハタゴは小魚も食すのでしょうかね。
いまだに不思議です。
今後ともよろしくお願いします。

[3817] RE:まったくダメです。。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-17 00:13
ゆきねぇ〜★様

中々ご苦労されている様ですね。
ちなみにやまたけさんのサイトのイソギン飼育アンケートはご覧になりましたか?もしまだご覧になっていないのでしたら、「ロード・オブ・ザ・リンク」から「Y's Aquarium」ご覧になって下さい。シライト、ハタゴに比べると比較的、“アタリ”を引きやすいと思いますが。

ただ、今回のセンジュについては、カクレモンさんの仰るように、最初から状態が悪かったのでしょう。初期状態に問題があるイソギンが水槽内で回復することを期待するのは、まず難しいです。3日で死んでしまったと言うのは、多分、ゆきねぇ〜★さんのせいではないですよ。(よほど水合わせがいい加減だった、と言うのでしたら別ですが。)

今までイソギンは全て同じショップで購入していらっしゃいますか?もしずっと同じショップで失敗が続いているのでしたら、お店を変えてみたり、通販を利用したりするのも一つの手だと思いますよ。
イソギンに関しては、ショップの人自身に「見る目がないな」と感じる事も多々、あります。「本当に良い状態のイソギン」というのは観賞魚流通では中々、お目にかかれないので、ショップの人でも仕入れたイソギンが良いものなのか、悪いものなのか、判断できていない事が多いんじゃないでしょうか。少し前までは「イソギンチャクは消耗品」と言われていたとも聞きますし。

ただ、カクレモンさんの仰るように、「難しい」といわれているハタゴなどでも、“アタリ”を引けば本当に丈夫です。そして、その「本当に丈夫」なのがイソギン本来の状態で、すぐ死んでしまうのはやはり、初期状態(=店頭に並んだ状態)で既に何か問題を抱えているのだと思います。それなのに、我々が一般に海水魚店の店頭で目にするイソギンチャクは、圧倒的にその「問題を抱えている個体」なんですよね(^_^;;。悩ましい事です。

しかし、スカンク、食われましたか(^_^;;。
これもカクレモンさんの仰るとおりで、いつもイソギンにちょっかい出してましたが、ウチでは食べられるまでには至らなかったので、連中は大丈夫なものかと思っていましたが(たまにイソギンの上を横断したりしていた…(^_^;;)。
うーん、可哀想とは思うんだけど、半分「自業自得」かと思って複雑(^_^;;。これも困ったものですねぇ。
[3824] RE:RE:まったくダメです。。 投稿者情報ゆきねぇ〜★ 2005-04-17 23:13
放蕩息子様 カクレモン様

お二人様どうもこんにちは!
サンゴイソギンは今だ★になった子はいないんですがその他はシライトが3ヶ月くらい生きてくれる程度です。。

放蕩息子さんの言うようにショップを変えてみようかとも思ってはいるのですがなかなかいいところがなく近くに水族館があるのでその水槽にいるイソギンを頂戴したいくらいです(^^;
通販ってどうなんでしょうかね〜?今だつかったことないんです。。
国産のものならけっこう強いとか言っているので沖縄のほうから取り寄せてみようかとも思ってます。。いい子にめぐり合えたらいいのだけれど。。

ホワイトチップはペアーのはずがまったく仲が悪くて他の子を迎えた方がいいのでしょうかね〜?すでに4ヶ月経つのですが一緒にイソギンに入ってる姿を見た事がない。。いつも追い掛け回されてる子はかわいそう。。カクレはラブラブなのに。。

[3828] RE:RE:まったくダメです。。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-18 00:41
ゆきねぇ〜★様

>サンゴイソギンは今だ★になった子はいないんですが
サンゴイソギンはたいてい丈夫ですよね。その代わり、あっちこっち動き回るのが悩ましいところなんですが(苦笑)。

>近くに水族館があるのでその水槽にいるイソギンを頂戴したいくらいです(^^;
ははははは(^_^;;。そりゃ剛毅な(笑)。

>通販ってどうなんでしょうかね〜?今だつかったことないんです。。
いやあ、(↑)上では「通販も」なんて書きながら、私も自分では使ったことが無いんですけどね(^_^;;。
ただどうもイソギンみたいな生体に関しては、あまり経験のないお店より、経験のある通販ショップの方がむしろ信頼できるのでは?という感じもあります。決して安くはないですけどね。

>国産のものならけっこう強いとか言っているので
実はハタゴみたいな大型イソギンは、輸送中に酸欠になりやすいんですよ。その点でも輸送時間の短い国産ものが有利なんですね。あとはもちろん、採取に薬物を使用していないことが前提です。薬物使用されているものは結局、死にますから。

別に宣伝するわけではないのですが、こちら(↓)のサイトには、イソギンチャク採取の際のご苦労のお話などが掲載されていて、中々勉強になります。
http://bluetank.hp.infoseek.co.jp/
一度見てみて下さい。

>すでに4ヶ月経つのですが一緒にイソギンに入ってる姿を見た事がない。
うーん、これも難しいですねぇ…。周囲の環境の問題もありますから。
ただ、殺し合いになるようなことがなければ、私ならそのまま見守りますが…。
[3842] RE:RE:RE:まったくダメです。。 投稿者情報ゆきねぇ〜★ 2005-04-18 22:51
放蕩息子様

ホワイトチップのいる90タンクは以前隔離したハマクマも入っています。。その他ルリスズメが入ってますがどうもハマクマが気に入らないみたいです。。ハマクマはサンゴイソギンに2匹で入れますがホワイトチップには少々小さすぎる感じ。。一番大きなサンゴイソギンでも7センチくらい。。ホワイトチップが7センチなので小さすぎますね(^^;。。水槽がかなり増えてきてるので何とかしようと考え中です。ハマクマを別にしたらホワイトチップもイソギンを取り合うこともないので少しは落ち着くかな〜〜なんて思う今日この頃です。。

一回通販使ってみようかと思います。。でも次のお給料が出てから。。そう安いものではないので慎重に。。その他いい通販があったら教えてください。。
[3847] RE:RE:RE:まったくダメです。。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-19 23:22
ゆきねぇ〜★様

>その他いい通販があったら教えてください。

うーん、私も通販は使ったことがないので、「どこが良い」とは言えないですね(^_^;;。
ただ、(↓)のショップ紹介は参考になるかと思います。
ttp://www.poe-poe.com/ (先頭のhを省略しています。)
ウチのサイトからはリンクはさせていただいていないのですが、POEさんという方のサイトで、水槽の写真なども非常に美しいですが、リンク集が非常に充実していらっしゃいます。私も時々、ちゃっかり使わせて頂いているんですよ(^_^;;。

[3813] きましたー 投稿者情報fuk 2005-04-16 13:46
こんにちは、fukです。
今朝到着しました。
初めてなので、元気かどうかも判りませんが(^_^;;;)、嬉しいですね。

現在の水槽は、亜硝酸はゼロ、硝酸塩はほんのわずか、水温は26.4度前後と言った感じです。
とりあえず、1週間が勝負でしょうか?

[3814] RE:きましたー 投稿者情報fuk 2005-04-16 14:12
3時間経過しました。

最初は、デレーとして心配していたんですが、ずいぶんハタゴらしくなってきました。
日光も、遮光板の隙間からほんの少しですが当たるのが丁度良さそうです。

[3818] RE:きましたー 投稿者情報放蕩息子 2005-04-17 00:17
fuk様

いい感じですね。特に下の写真。
上の写真もそうですが、この状態なら、口盤の中央の口は見えないでしょう?これは良い形状だと思いますよ。イソギンの調子が悪くなると、逆に中央が盛り上がって、真ん中の口がだら〜んと、半開きになった感じになるんです。そうなると厳しいです。沖縄産でなくて、この感じなら良いですね。

>とりあえず、1週間が勝負でしょうか?
そうですね。でもまあ、イソギンは、1ヶ月過ぎるまでは安心できません。それでもまあ、初期状態が悪ければ、1週間程度の間には、何かしら悪い兆候が現れると思いますが。
ただまあ、もちろん安心するのはまだ早いですが、十分期待が持てるとは思います。頑張って下さい。もしイソギンの状態に自信が持てないのでしたら、カクレを入れるのは2週間くらい、間隔を空けた方が良いかもしれません。
とにかく、あせらない方が良いとは思いますね。(ここに来て“酷”かもしれませんが…苦笑)

[3821] ハタゴに必要な水流とは? 投稿者情報fuk 2005-04-17 21:16
ハタゴをお迎えして一晩過ぎました。
午前中の様子では、口がキュッと締まり、絶好調のように見えます。
この時は、2213×2、OT−60です。

昼に用事で出かけて、ついでに、来週用に良いカクレガいないかショップへ・・・。
すると、フィリピン産のハンドコートで絶好調のカクレ君が!
やってしまいました、2匹お迎えしてしまいました(^_^;;;)。

温度合わせして水合わせして水槽へ。
この時、水流が強すぎるのでOT−60をストップ。

やがてカクレ君はハタゴに入ったり出たり。
嫁さんと、「やっぱかわいいね〜」なんて良いながら数時間経過。
するとハタゴの口が開き、中の内蔵?が見えています。
ちょっとパニックになりながら、OT−60を指導させると、徐々に口が締まりました。

OT−60が無くても、ハタゴの全身の触手は常に揺れています。
その程度ではダメって事なんでしょうか?

それにしても、アドバイス通りしばらく待てば良かった・・(^_^;;;)
[3827] RE:ハタゴに必要な水流とは? 投稿者情報放蕩息子 2005-04-18 00:41
fuk様

>2匹お迎えしてしまいました(^_^;;;)。

やっちゃぃましたね。うーん、困ったな(苦笑)。
正直、ちょっと早すぎますね。2つ、問題があります。

一つには急激に生体数が増えてしまったので、つまり濾過に掛かる負担が急激に増大します。fukさんの水槽はまだ濾過が十分に熟成されたものではありませんし、2213も追加したばかりです。NO2発生の危険は大きいですね。よく注意して下さい。

それから2つ目は、イソギンのストレスの問題。カクレの共生はイソギンにとって必ずしも、良い事ばかりではないようなんですよ。しかも、イソギンが調子を落としたときなどには、カクレに突付かれるのがイソギンにとってもストレスになる可能性が大です。ですから、私はイソギンを入れた後、1週間は、イソギンとカクレを隔離しておく事をお奨めしています。今からでも、例えば産卵箱などを使って、カクレを隔離しておいた方が良いと思いますよ。イソギンが口を開けたのは、水流というよりむしろ、カクレのストレスの可能性もあると思います(もちろん、それとばかりは限りませんが)。

>OT−60が無くても、ハタゴの全身の触手は常に揺れています。
>その程度ではダメって事なんでしょうか?

水流がなくても、ハタゴは自分で触手を動かしますので、触手の動きでは水流の目安にはなりません。
しかし、下の書き込みでもありましたが、現在の水槽レイアウトを考えると、決して水流不足とは思えないですが…。

ちなみに、カクレとイソギンの共生で、もしイソギンにも利点があるとすると、それはこの水流の問題ですね。カクレが共生している事によって、周囲の水流が弱くても、イソギンの触手の間に新鮮な海水が供給され、イソギンの体から出てくる老廃物が取り除かれます。ですから、イソギンがしっかり定着してしまえば、カクレと共生している限り、そんなに強い水流はなくてもやっていけると思われます。

あと、ついでにレイアウトに関して言うと、
>砂が続く海底に、ぽつんと岩がある
という環境は、ハタゴは好みません。やはりハタゴ自身が身体を隠せる環境を好みます。ですから、できればハタゴを取り囲む感じでLRを配置してあげると、ハタゴのストレスも軽減されると思いますよ。

>アドバイス通りしばらく待てば良かった・・(^_^;;;)
そう、別に意地悪で「待て」と言っているわけではないのです。「待て」と言うにはそれなりの理由があります。とにかく海水魚飼育では焦るのが一番良くありません。特に水槽の立ち上げ初期、焦って急激な生体追加などをすると、それまで積み上げてきたものが全て水泡に帰してしまう事もあるのですよ。「急いては事を仕損じる」という格言がこれほど当てはまることもないと思います。

今後は慎重に、観察を続けてください。「OT-60」のフィルターバッグにも入っていますが、活性炭を積極的に使うことも、視野に入れておいて良いかもしれません。とにかくNO2には気を付けて下さい。
それから新しい人工海水を大量に用意しておいて下さい。いざとなったら大量換水です。十分な備えをされるよう、お勧めしておきます。
[3832] RE:RE:ハタゴに必要な水流とは? 投稿者情報fuk 2005-04-18 11:52
放蕩息子様
>今からでも、例え
>ば産卵箱などを使って、カクレを隔離しておいた方が良いと思い
>ますよ。イソギンが口を開けたのは、水流というよりむしろ、カ
>クレのストレスの可能性もあると思います(もちろん、それとば
>かりは限りませんが)。

今日帰って状態が思わしくないときは、隔離してみます。

>今後は慎重に、観察を続けてください。「OT-60」のフィル
>ターバッグにも入っていますが、活性炭を積極的に使うことも、
>視野に入れておいて良いかもしれません。とにかくNO2には気
>を付けて下さい。
>それから新しい人工海水を大量に用意しておいて下さい。いざと
>なったら大量換水です。十分な備えをされるよう、お勧めしてお
>きます。

何事もなければいいのですが、万全の備えをしておきます。
大事なハタゴとカクレ君、何としても育てたいものです。


ちなみに、今朝ハタゴが岩の下に降りて(落ちて)ました。
自分で降りたのならいのですが、力無く崩れ落ちたのならかなりヤバイかも知れません。
水質は現状では問題ないので、祈るしかないのが歯がゆいです。

[3835] RE:RE:RE:ハタゴに必要な水流とは? 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-18 14:33
fuk様

こんにちは。
その後、ハタゴの調子はいかがでしょうか。

写真を拝見する限りは、岩に活着できないほど調子が悪いようには見えません。おそらく、居心地のいいところを探して自分で移動しているのだと思います。私も半年ほど前にベトナム産ハタゴを通販で購入したのですが、気に入った場所が見つかるまで結構動き回りました。ライブロック上に全身をさらして居るのは居心地が悪いようで、岩と岩の隙間とか、深い窪みのような場所に足盤を潜り込ませるのが好きなようです。拝見したところ、ライブロックをひとつ置かれているだけのようなので、身を隠せるところを探して、岩と底砂の隙間に寄って行ったのではないでしょうか。

私がハタゴを導入したときは、カクレが先に水槽にいたので、入れたとたんにスリスリされ、ハタゴにとっては過酷な環境でした。やはり、初めのうちは口が半開きになり、口の周りの肉が盛りあがったり、照明と無関係に収縮、膨張を繰り返したりと、かなりストレスを感じているようでした。しばらくカクレを隔離しようかとも思ったのですが、導入5日目位から環境に慣れてきたようで、異常な症状が見られなくなりました。

また、ウチではついこの間まで、ほとんど水流の当たらない環境で飼育していました。最近になってパワーヘッドを付けてハタゴの触手がユラユラ揺れるくらいの水流を作るようにしたのですが、それまでも特に水流が少なすぎる事が原因と思われるトラブルはありませんでした。

fukさんの場合も、やはり環境に慣れていないところに、カクレに擦り寄られる事がストレスになっているのではないでしょうか。しばらくは良く様子を見て、あまり頻繁にハタゴが異常な症状を示すようなら、一時的にカクレを隔離すると良いと思います。

[3836] RE:RE:RE:RE:ハタゴに必要な水流とは? 投稿者情報fuk 2005-04-18 15:19
もぐもぐ様
>fuk様
>こんにちは。
>その後、ハタゴの調子はいかがでしょうか。

今日は定時ダッシュです(笑)それまで様子が分からないのが辛いです。
おかげで全然仕事になりません・・。

>写真を拝見する限りは、岩に活着できないほど調子が悪いように
> 中略
>ろを探して、岩と底砂の隙間に寄って行ったのではないでしょう
>か。

そう言っていただけると、ほっとします。
新米アクアリストとしては、何か起こるたびに「ドキ!」「ギク!」の連続な物で。


>fukさんの場合も、やはり環境に慣れていないところに、カク
>レに擦り寄られる事がストレスになっているのではないでしょう
>か。しばらくは良く様子を見て、あまり頻繁にハタゴが異常な症
>状を示すようなら、一時的にカクレを隔離すると良いと思います
>。

非常に参考になる体験談ありがとうございます。
今朝の時点で隔離しようかとも考えたのですが、今度はカクレがストレスで白点にでもなったらどうしようと思い止めたんです。
幸いカクレは元気そうなので、様子を見て隔離も考えてみます。

貴重なお話、ありがとうございますm(_ _)m。
[3838] RE:RE:RE:RE:ハタゴに必要な水流とは? 投稿者情報放蕩息子 2005-04-18 18:24
fuk様

>今朝ハタゴが岩の下に降りて(落ちて)ました。
私ももぐもぐさん同様で、ハタゴは自分で移動したのだと思います。前回も書きましたが、
>砂が続く海底に、ぽつんと岩がある
という環境は、ハタゴは好まないのです。早くLRを入れて上げられると良いですけどね。よくあるケースとしては、水槽の隅、ガラス面に定着してしまうパターン(^_^;;。そうなると後で苦労しますよ。

>幸いカクレは元気そうなので、様子を見て隔離も考えてみます。
ハタゴとカクレでしたらカクレの方が数倍、強いです。優先するのはハタゴの環境向上ですよ。

ただし、隔離するにしても、隔離ケースの中にもカクレの“隠れ家”を用意してあげると良いですね。人間でも同じですが、24時間丸見え、というのは落ち着かないものです。その辺にも配慮してあげて下さいね。
[3840] ショック 投稿者情報fuk 2005-04-18 22:08
放蕩息子様

カクレ君の1匹が☆になってしまいました。
もう1匹が元気なのが救いです・・。
水質を計ってみましたが問題なかったので、馴染めなかったのかなあ。
かなり凹んでます。

ハタゴは、何となく元気がない感じです。
残ったカクレ君はとりあえず隔離しました。
これで持ち直してくれたら良いのですが。

[3841] RE:ショック 投稿者情報fuk 2005-04-18 22:20
ハタゴ君の状態です。
口は開いてはいませんが、中の内蔵?が少し出ています。
この状態には昨日も何度もなりました。
まずい状態なんでしょうか?

[3844] RE:RE:ショック 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-19 04:16
fuk様

カクレは残念でしたね・・・アンモニア、NO2に問題がないのでしたら、やはり元々問題のある魚であった可能性が高いと思います。(私も初心者ですのでよく判らないのですが、個人的な印象として、どうもフィ○ピン産、イン○ネシア産の魚は状態の良くないものが多い気がします・・・)
クマノミ類はORAなどの養殖ものが丈夫で、人工餌にも慣れていてお勧めですよ。私の飼育している2匹のカクレもORAの養殖ものですが、これまで病気知らずの優等生です。採取ものと比べると多少値が張りますがお勧めです(環境保護の点からも)。

それから、うちのハタゴもこのような状態になることがあります。口が少し膨らんで、ピンク色の内壁がはみ出している状態。これが何のサインだか私にも判らないのですが、このようになった後も、すぐにまた元の状態に戻って平然(?)としていますので、致命的な不調を訴えているわけではないはずです。

イソギンチャクは外見から状態が判りづらくて本当に厄介ですよね。バウリンガルみたいにイソギンの言いたいことを翻訳してくれる機械が欲しいです。
[3845] RE:RE:ショック 投稿者情報放蕩息子 2005-04-19 23:21
◇fuk様

既にもぐもぐさんが答えていらっしゃいますが、カクレについては、私も初期状態が悪かったのだろうと考えます。水合わせに失敗したなどの場合を除き、購入後3日以内に死亡した場合は、私は購入者に原因があるのではなく、もともとの個体に原因があったと考えるようにしています。まあ、気休めかもしれませんが…(^_^;;。

◇もぐもぐ様

>バウリンガルみたいにイソギンの言いたいことを翻訳してくれる機械が欲しいです。
いいですねぇ、イソリンガル。欲しい〜(笑)。

[3839] ハリセンボンについて 投稿者情報針百本 2005-04-18 20:59
はじめまして針百本です。
突然の質問お許し下さい。
今60cmの水槽でカクレクマノミを3匹にハタゴイソギンを飼ってます。そこにハリセンボンを入れたいと思うのですがダメでしょうか?誰か教えてください!
[3848] RE:ハリセンボンについて 投稿者情報放蕩息子 2005-04-19 23:23
針百本様

はじめまして。書き込みありがとうございます。
ハリセンボンの針も本当は400本程度だそうですが、それはさておき(^_^;;。

フグですとやはり箱福さんのご意見を伺いたいところなのですが、とりあえずは私の知る限りですと、やはり厳しいと言わざるを得ないと思いますよ。そもそも
>60cmの水槽でカクレクマノミを3匹
というところからして、既に問題あり!です(^_^;;。カクレのサイズがどの程度かは分かりませんが、カクレが成熟して、ペアが形成されると、3番目のカクレがいじめられる可能性が大ですよね。もちろんハタゴが大きければ、3匹同居も不可能ではないかもしれませんが、3匹のカクレが同居できるハタゴとなると小さくても直径が30cm以上、という感じになるでしょう。60cm水槽からあふれてしまいますよ(笑)。

そこへ、ハリセンボンはフグの仲間です。大食漢のクセに餌食いが下手で、大量の給餌と、大量の残り餌が出ます。したがって飼育水が汚れやすい。となると、イソギンが調子を崩す危険性も高まります。
また、カクレは基本的には大人しい魚ですが、それでもハリセンボンよりははるかに機敏。となれば、ハリセンボンに与えたい餌もカクレが横取りしてしまうような形になって、ハリセンボンにストレスが掛かるかもしれません。すると白点病など、病気のリスクも高まる…。

ハリセンボンとカクレの混泳が絶対に不可能とは思いませんが、とにかく高い(硝化)濾過能力があって、かつ、水槽に余裕がないと厳しいのではないでしょうか。針百本さんの濾過方法などが分かりませんが、いずれ60cm水槽では厳しそうだなあ。とは思いますし、少なくとも簡単なことではない。とだけは、断言しても良いのではないかと思います。

ただし、私自身ではハリセンボンはおろか、フグ類の飼育経験がありませんので、確かな事は言えません。ご経験のある方の返信をお待ちいただけるとありがたいです。
[3860] RE:RE:ハリセンボンについて 投稿者情報針百本 2005-04-20 18:53
放蕩息子様
ありがとうございます。分かりましたもう少し待ちます。
[3863] RE:RE:RE:ハリセンボンについて 投稿者情報箱福 2005-04-20 22:58
針百本様

初めまして。
放蕩息子さんが、殆ど解答して下さっていますが、ハリセンボンを含む殆どのフグ目は口に含んだ餌を噛み砕いて吐き出す習性がありますので、濾過の強化が必須となり白点虫対策も万全での単独飼育がお勧めです。

ハリセンボンは、どちらかと言いますと臆病な性格のようですが成長と共に狂暴化する個体もいますので、混泳については入れてみないと何とも言えませんが、大型ヤッコに向かって攻撃(防衛)するくらいです。

ご質問の60規格水槽?にカクレクマノミとの混泳は不可能ではないでしょうが、やはり濾過対策を強いられると思います。行く行くは90センチ水槽も思案した方が良いでしょう。あとは、餌付けが厄介で偏食になる傾向がある様です。

ちなみに、コンゴウフグなら間違い無くイソギンチャックに悪さをします。(^_^;

ハリセンボンで検索しますと、ハリセンボンを飼育しているHPなどがヒットすると思いますよ。
[3876] RE:RE:RE:ハリセンボンについて 投稿者情報放蕩息子 2005-04-21 18:53
箱福様

わざわざありがとうございます。お呼び立てしたみたいで申し訳ありません(^_^ヾ。

しかし、コンゴウって、イソギンにちょっかいを出すんですか?突付いて食べてしまうのでしょうか?凄いですね。なんか、動きが鈍いので、一回刺されたらもうお終い!という感じがしますが、何かイソギンの刺胞毒に耐える仕組みでも持っているのかな?
改めて勉強になりましたm(_*_)m。
[3882] RE:RE:RE:RE:ハリセンボンについて 投稿者情報箱福 2005-04-21 19:25
放蕩息子様

>しかし、コンゴウって、イソギンにちょっかいを出すんですか?
>突付いて食べてしまうのでしょうか?凄いですね。なんか、動き
>が鈍いので、一回刺されたらもうお終い!という感じがしますが
>、何かイソギンの刺胞毒に耐える仕組みでも持っているのかな?

どうでしょう?。

>改めて勉強になりましたm(_*_)m。

少々書き方に語弊がありましたので、訂正します。申し訳ございません。m(__)m
訂正:コンゴウフグはイソギンチャックの種類によっては悪さをします。

私が飼育していたシライトイソギンチャックには水を吹き掛けたあと吸い付いていました。…で、その後、縮んでいました。
カーリーのような種類には見向きもしません。刺激毒が弱い種類と強い種類とを本能的に分かるのでは無いでしょうか?。毒を体内に蓄積できるとしたら…食べても平気なのでしょうか?。
[3890] RE:RE:RE:RE:ハリセンボンについて 投稿者情報放蕩息子 2005-04-22 18:41
>シライトイソギンチャックには水を吹き掛けたあと吸い付いていました。
そりゃ、完全に「餌」と見なしてますねぇ(^_^;;。

>毒を体内に蓄積できるとしたら…食べても平気なのでしょうか?
気になってちょっと検索して見たら、イソギンの毒というのはペプチド毒なんだそうですね。ペプチドってことは、食べたら消化されちゃうのかな?(←そんな゜単純な話じゃないとは思いますが…(^_^;;)

ただなんか、色々見ていたら、第四管区海上保安本部のサイトに

>(イソギンなどの刺胞の)毒は、甲殻類には致命的に効きますが、
>軟体動物・両棲類・哺乳類には生命にかかわるような効き方はしません。

と書いてあったのですが(↓)
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN4/mleisure/danger.htm
個人的にはすごく不思議です。水槽内で飼育していると、むしろエビやヤドカリの方がイソギンを恐れずに、場合によってはイソギンを食べてしまうと思うのですが…。
どうなっているんでしょうね?

[3849] 今日のハタゴ 投稿者情報fuk 2005-04-20 00:01
昨日の状態から、良くもならず悪くもならず、ってところです。
ハタゴの口から、黒いゴミ?排泄物?が結構出ましたが、これは大丈夫ですよね。
このまま、快方に向かえばいいのですが。

カクレについては皆様の「個体に問題があった」と言うことにして、気を紛らせてます。
幸い、残った方は元気に泳いでます。
早くハタゴに入れてあげたいものです。

[3850] RE:今日のハタゴ 投稿者情報ビパップ 2005-04-20 00:38
fuk様、こんにちわ。ビパップといいます。
前向きになられているところに水をさすようで恐縮なのですが、今後の長期的な事を考えて、敢えてレスさせていただく失礼をお許しください。(勝手にレスっといて失礼もないですが)
つまり、カクレがなぜ★になったかについて、しっかりと原因究明をされたほうがいいと思います。
ハタゴについても、非常に状態がよいという感じでもなさそうですし、ここは最近の異変であるカクレが★になった事を今一度重視したほうがよいのではないでしょうか。
カクレは長期飼育されていたのでしょうか?数日で★になったのでしたら、固体に理由があったという可能性が高いと思いますが、1週間〜数週間程度経ってからなら水質を疑った方がいいかもしれません。たとえNO2が検出されていなくとも、過去に病気が発生した水槽だったりした場合、水がよい状態とはいえません。当然、水がよくなければハタゴへも悪影響を与えているはずです。
もうひとつの可能性として考えられるのは、バクテリアが十分に定着しておらず、カクレ、ハタゴともにかなりのストレスを強いられているというケースです。
いずれにしても、もう一匹のカクレの食欲や泳ぎ方を注意深く見守る必要があると思います。
うちもカクレとハタゴを飼っていますが、その仲むつまじい姿はいつ見ても微笑ましいものですよね。ぜひ、ここはひとつ頑張ってください。
[3853] RE:RE:今日のハタゴ 投稿者情報fuk 2005-04-20 08:44
ビパップ様
>fuk様、こんにちわ。ビパップといいます。

アドバイスありがとうございます。
カクレは、入荷翌日の個体です。ショップでは元気そうに見えたのですが・・。
もう1匹は元気です。餌も、たぶん食べていると思います。

水質で疑わしいのは、ちょっと比重が高いのではないか?と言うことです。
カミハタのDeep Sixを使ってるんですが、高めに出るというのをどこかで見たので、カクレを購入したショップで比べてもらいました。

ショップで1.020を指した物が、私のでは1.017でした。比べると、少し低めに出るようです。
家の水槽では、1.021を指しましたので、ショップのものに換算すると1.024となります。

比重には余り神経質に成らず、変化が少なければ良いよといわれはしたのですが、高すぎるのは生体への不可が高いような気がして、昨日一部水を換える際に比重を下げました。

あと、昔ショップをしていた友人は、「画像程度の口の開きは問題ないよ」と言ってます。
なにぶん初心者で手探り状態です。
このまま週末まで悪化しなければ乗り切れそうな気もします。
[3854] RE:RE:RE:今日のハタゴ 投稿者情報もぐもぐ 2005-04-20 10:39
fuk様
こんにちは。

ハタゴの口から黒っぽい粘液状の物が吐き出されているのでしょうか?それはハタゴが褐虫藻を吐き出しているのだと思われます。やはり、ハタゴが何らかのストレスを感じている事が原因だと考えられます。それが新しい環境に慣れるまでの一過性のものであればいいのですが・・・。
イソギンチャクが褐虫藻を吐き出す理由として、高水温、低水温あるいは大きな水温変化などが原因になる事があるようです。1日の間でどのくらいの水温変化がありますか?今の季節は昼夜での温度変化が大きく、また日によって寒かったり、暑かったりしますので、水温も変化しやすく、ちょっと危険な時期です。昼間、人が見ていない時間帯に、ヒーターの設定温度よりも2℃以上水温が高くなったりはしていませんか?

比重に関しては、やはりホビー用比重計の制度はかなりいい加減です。私もディープシックスを使用していまして、校正された標準比重計を使って精度を確認してみた事があるのですが、私の物の場合は実際よりも高く表示されるようでした。
ただ、fukさんのおっしゃるとおり、急激な変化が起きないように気をつけていれば、比重に関してはそれほどシビアに考えなくても良いようです。

はやく本調子を取り戻してくれると良いですね。
[3855] RE:RE:RE:RE:今日のハタゴ 投稿者情報fuk 2005-04-20 11:30
もぐもぐ様

あれが褐虫藻なんですか?知らなかった。どう見ても、ゴミにしか見えませんでした・・。
黒茶色で、海苔みたいな感じです。

1日の温度変化は、日動のマルチ水温系で毎日チエックしてますが、0.3度以内です。
26.3〜26.6度をほぼ保ってます。

昨日辺りは、ほぼ落ち着いてきたように見えます。
油断は出来ませんが、このまま悪化しなければいいのですが。

[3856] RE:RE:RE:RE:今日のハタゴ 投稿者情報放蕩息子 2005-04-20 12:19
fuk様

>カクレは、入荷翌日の個体です。
本当はショップに入荷後、1週間以上、経過した個体を購入するのが良いと言われていますね。ショップの水槽という過酷な環境で1週間、元気でいられるならば、そうとう強い個体だと言うことです。
ただそう言っても、良い個体ほど、待っている間に売れてしまうのも事実。悩ましいところではあります。

>黒茶色で、海苔みたいな感じです。
褐虫藻でしょう。もぐもぐさんの仰る通りで、注意が必要です。
イソギンの変化は日単位では何とも言えません。週単位で変化を見る必要がありますので、引き続き注意してあげて下さい。個人的には口の開きよりも、褐虫藻を吐き出すことの方が、良くない兆候だと考えます。
[3867] RE:RE:RE:今日のハタゴ 投稿者情報ビパップ 2005-04-21 01:02
fuk様

どうやら固体に問題があったようですね。引き続きもう一匹のカクレの様子も注意してあげてください。
ショップから購入する時の良い固体の見分け方として私が行っている事を参考までにお知らせします。
一見して元気そうに泳いでいても、実は水槽に馴れていなくて動き回っているだけの場合があります。
よって、少なくとも30分ぐらいはショップ内でブラブラしながら、固体の様子を伺います。私の感覚としては頻繁に動きまわっている奴よりも落ち着いて優雅に泳いでいる固体の方が良いように思います。ただ、水槽の隅っこでじっとしているのはNGです。そして、最後に餌を与えてもらいます。そのときに餌に食いつかないとショップの店員はあせっていろいろな説明をしてきます。そうなったら買いたい気持ちをぐっと抑えて「ん〜。あんまり元気なさそうだから、また来るね〜」と軽い感じで帰ります。
餌に最初に向う奴は水槽にも馴れた固体でしょうし、強い固体である可能性が高いと思います。
このような行動をとると、多かれ少なかれ店員にこいつは侮れない!という印象を与えます。そんな付き合いを続けていると、店員の方も正直にいろいろな裏話を話してくれるようになったりします。
表面的な対応が全然変わらないような店員とは付き合わないようにしましょう。
ちなみに、私は何にも買う気がないときでも、ショップに行って店員さんにこんにちわ〜!といい、暇そうであれば世間話を少しして帰ってきます。その時に入荷した固体等も合わせてチェックしておきます。おかげで、ほぼ毎週のように子供をつれて、水族館に行くつもりでショップに通っている次第です。
話がかなりそれましたが、ハタゴ元気を取り戻すことを祈っています。
[3874] RE:RE:RE:RE:今日のハタゴ 投稿者情報放蕩息子 2005-04-21 18:52
ビパップ様

>店員の方も正直にいろいろな裏話を話してくれるようになったりします。
おー、中々凄いですね。しかし、そこまで行くにはかなりの投資もされたことと推察しますが…(^_^;;。

最近では私は、ショップには、とんと行かなくなってしまいました。水槽が安定しているのと、どうせあ新しい魚を入れるのなら、自分で採集してきたヤツを入れたいなあ。なんてことを考えているためです。
と言って、別にショップで買わないつもり、という訳でもないんですけれどもね(^_^;;。

しかしやはり一時は毎週のようにショップ巡りをして、そのときにいろんな魚の入荷の状況や店員の扱い方、水合わせ方法の違いなどを見たことは、大変勉強になりました(色々な意味で…(^_^;;)。
まあ、魚を“見る目”を養うためにも、沢山のショップを回って見ることは大切ですよねぇ…。
[3887] RE:RE:RE:RE:RE:今日のハタゴ 投稿者情報ビパップ 2005-04-22 01:20
放蕩息子様

おっしゃるとおり、ショップに行くと生体は買わなくても、いろいろな道具が気になって買っちゃったりするんですよね。そういう意味でかなり投資しました。
私にとって救いなのは、子供がまだ小さく、いっしょに連れて行っても喜ぶので、暇つぶしも兼ねて行けることです。
放蕩息子さんのように、海でとってきた生体を入れてみたいものですが、海がそんなに近くないために、将来の願望ってとこですね。
実をいうと、私事ですが、私が子供のころ、父が海で釣ってきた黒ダイの子供(チンタ)やイサキ等を水槽で飼っていたのですが、これはかなり楽しかったです。(そのころは見てるだけだったので)タツノオトシゴや河豚なんかも飼ってましたねえ。あ〜懐かしい。
私もショップでは生体よりも舞台裏をチェックしたりしてます。この水槽にこのろ過装置かあ、とかね。
まあ、とにかく相手が生き物ですから、やるからには真剣に!と思い、最近は海洋生物学で解りやすい本を探して、魚の生態についての雑学も勉強し始めてます。何か良い本などありましたら教えてください。
どれだけ続くかは疑問ですけどね。ははは。

[3894] RE:RE:RE:RE:RE:今日のハタゴ 投稿者情報放蕩息子 2005-04-22 18:43
ビパップ様

>私が子供のころ、父が海で釣ってきた…イサキ等を水槽で飼っていた
良いですねぇ。
実は私の海水魚飼育の原点は、小学校5年生のとき、東海大学の海洋科学博物館で行われたサマースクールで、地引網で捕まえた魚を水槽の中で飼う、というものでした。
で、実はその、全く同じプログラムが、30年後の今でも毎年、開催されているんですよ(↓)。
http://www.umi.muse-tokai.jp/event/s_school/event02_0408.html

今、ウチの子供が小学校3年生なんですが、再来年の夏休みには、私の実家から参加させようと狙っています(笑)。親子二代で同じサマースクールに行く予定。楽しみだなあ〜(笑)。

>海洋生物学で解りやすい本を探して、
>魚の生態についての雑学も勉強し始めてます。
楽しいですよね。私は「観賞魚→自然の生態」へと興味・関心が拡大していくというのは、非常に良いことだと思います。
でも具体的にどんな本が良いかと言うと、何が良いですかね?色々あるんですけれど、読み散らかしているので、急には思い浮かびませんが…。
ただ、少し前にこのBBSでも話題に出た、岩波新書の「性転換する魚たち」という本は面白かったですね(↓)。
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0409/sin_k193.html

あと、魚や海洋生物などの本を探すには、実は本屋に行くよりも、水族館の土産物コーナーの方が充実していたりするんですよね(^_^;;。私もいつも、水族館に行く度に何かしら1冊くらい、本を買って来てしまいます。お土産物コーナーはたいてい、入場料を払わなくても入れるので、お近くに水族館があれば、そういうところに探しに行くのも面白いと思いますよ。
[3901] RE:RE:RE:RE:RE:RE:今日のハタゴ 投稿者情報ビパップ 2005-04-23 00:26
放蕩息子様

そうですか。大人になっても子供の頃の体験って強い影響を与えるから、自分の子供にもいろいろな体験をさせてやることが大切なんだなあとつくづく思います。

>海洋科学博物館で行われたサマースクールで、地引網で捕まえた
>魚を水槽の中で飼う、というものでした。
>で、実はその、全く同じプログラムが、30年後の今でも毎年、
>開催されているんですよ(↓)。
いいですねえ。子供に体験させるというより、自分で体験したいですね。

>今、ウチの子供が小学校3年生なんですが、再来年の夏休みには
>、私の実家から参加させようと狙っています(笑)。親子二代で
>同じサマースクールに行く予定。楽しみだなあ〜(笑)。
羨ましいなあ〜。ちなみにうちの子はまだ小学2年生、次は幼稚園の年長、そして最後は2歳半とペーペーですわ。

>ただ、少し前にこのBBSでも話題に出た、岩波新書の「性転換
>する魚たち」という本は面白かったですね(↓)。
私も放蕩息子さんのご紹介を受けて読みました。実はこの本で生態等についてもっと勉強してやろうと思ったわけです。

>あと、魚や海洋生物などの本を探すには、実は本屋に行くよりも
>、水族館の土産物コーナーの方が充実していたりするんですよね
確かに!

[3852] 水が透明にならない 投稿者情報carpenter 2005-04-20 04:25
今日は、
60cm水槽の水が透明にならず困っています。
システムは{(底面+2213)+上部フィルタ(上段活性炭とマット、下段サンゴ砂)+ヨウ素プロテインスキマー}(化学式みたいになっちゃった)。
ライブロックは入っていません。立ち上げ一ヶ月経過。NO2,NO3共にゼロ-->レッドシーで測った結果。多分怪しい。
水が透明にならない原因として何が考えられますか?よろしくお願いします。
[3858] RE:水が透明にならない 投稿者情報放蕩息子 2005-04-20 12:21
carpenter様

>水が透明にならない原因として何が考えられますか?
立ち上げ1ヶ月ですので、まだ少し、濾過が安定していない可能性は高いですね。立ち上げ期間の意図的な過給餌のために飼育水が富栄養となり、細菌の塊(フロック)が形成されていると思われます(ブルーム)。

まだこのまま経過観察しても良いと思いますが、手っ取り早い方法としては換水があります。既に濾過槽内に最低限の濾過細菌の生物膜は形成されていると思いますので、一度全換水してしまえば、それ以降はブルームは起きないでしょう。
もし全換水して再びブルームが起きるようなら、給餌量に対して濾過能力が不足しています。また、全水量に対してポンプ流量が少なく、飼育水が停滞しているとブルームが起き易くなります。その場合にはフィルターやポンプを追加して、濾過能力を高め、水流を増やすと良いでしょう。

そんな感じです。
[3868] RE:RE:水が透明にならない 投稿者情報carpenter 2005-04-21 04:10
放蕩息子様

ご返事ありがとうございました。
フロックとは水中に浮いている白い点のことでしょうか?
1/3ほど水を変えましたが、まだたくさんあります。

茶コケも結構ひどいです。クマノミ水槽は緑コケがひどいです。
コケ対策に薬品を使用しても大丈夫でしょうか?

もう一つ聞きたいことがあります(たくさんあってすみません)魚だけの水槽にプロテインスキマーを使用するメリットがありますか?
よろしくお願いします。


>carpenter様
>>水が透明にならない原因として何が考えられますか?
>立ち上げ1ヶ月ですので、まだ少し、濾過が安定していない可能
>性は高いですね。立ち上げ期間の意図的な過給餌のために飼育水
>が富栄養となり、細菌の塊(フロック)が形成されていると思わ
>れます(ブルーム)。
>まだこのまま経過観察しても良いと思いますが、手っ取り早い方
>法としては換水があります。既に濾過槽内に最低限の濾過細菌の
>生物膜は形成されていると思いますので、一度全換水してしまえ
>ば、それ以降はブルームは起きないでしょう。
>もし全換水して再びブルームが起きるようなら、給餌量に対して
>濾過能力が不足しています。また、全水量に対してポンプ流量が
>少なく、飼育水が停滞しているとブルームが起き易くなります。
>その場合にはフィルターやポンプを追加して、濾過能力を高め、
>水流を増やすと良いでしょう。
>そんな感じです。
[3864] RE:水が透明にならない 投稿者情報むぅ 2005-04-20 23:07
carpenter様こんはんは。
放蕩息子様、お久しぶりです。

放蕩息子様のおっしゃるとおり、換水がいいと思います。
実は、私もこのサイトを参考に、水槽を立ち上げましたが、
試験紙では「ゼロ」になったものの、水が白濁し全く透明になる気配がありませんでした。
私の場合は、バクテリアを早く増やしたいために、餌を入れすぎていたのが原因だったと思います。
でも、換水したらすっきりクリアーになり水質もばっちり!
念のため、一週間様子をみてから、生態をいれましたが、
9ヶ月経過した今でも、みんな元気ですよ!

放蕩息子様
話は変わりますが、90センチのスリム水槽なるものを購入しました。アクリル板で仕切って、マンション水槽を立ち上げる予定です。60:30にしようか、30:30:30にしようか思案中です。以前に相談させていただきました「底砂パウダー」と現在の放蕩息子様の真似っこ水槽部分とが一緒にできそうです。
それと、これまたご相談いたしましたクーラーの件、ジェックス200で落ち着き、購入となりました。クーラー1台で回せるので仕切って使える水槽が欲しかったのです。(妻には金額は言えません)
[3869] RE:RE:水が透明にならない 投稿者情報carpenter 2005-04-21 04:14
むぅ様

ご返事ありがとうございました。ろ過機は何を使っていたのでしょうか?
[3884] RE:RE:RE:水が透明にならない 投稿者情報むぅ 2005-04-21 21:30
carpenter様

私のは、20リットルの小さな水槽なので参考にならないと思いますが、底面フィルターにテトラのOT−60の直結です。
[3866] RE:水が透明にならない 投稿者情報箱福 2005-04-20 23:16
carpenter様
>今日は、
>60cm水槽の水が透明にならず困っています。
>システムは{(底面+2213)+上部フィルタ(上段活性炭と
>マット、下段サンゴ砂)+ヨウ素プロテインスキマー}(化学式
>みたいになっちゃった)。

こんにちは。
底面濾過の場合は「2213=外部濾過でしょうか?」を直結しているのであれば、負荷が掛かりますので底面専用にパワーヘッドを設置して放蕩息子さんがおっしゃっている様に底面の循環効率(水流)をアップすると解決すると思います。
[3870] RE:RE:水が透明にならない 投稿者情報carpenter 2005-04-21 04:19
箱福様

ご返事ありがとうございました。

>>底面濾過の場合は「2213=外部濾過でしょうか?」を直結しているのであれば、負荷が掛かりますので底面専用にパワーヘッドを設置して放蕩息子さんがおっしゃっている様に底面の循環効率(水流)をアップすると解決すると思います。

2213はあくまでも底面のモーター代わりで、フリーな上部フィルターもありますから大丈夫だと思っていたのですが、間違っていたかもしれません。パワーヘッドをつけて、2213をフリーにするのも良いアイデアです。パワーヘッドは何をお勧めしますか?
[3871] RE:RE:RE:水が透明にならない 投稿者情報箱福 2005-04-21 13:12
carpenter様

>ーにするのも良いアイデアです。パワーヘッドは何をお勧めしま
>すか?

こんにちは。
過去に私が60規格水槽で底面濾過に使っていたのはマーフィード(OTTO)600パワーヘッドを使用していました。Rioですと800位が宜しいのではないかと思います。

底面濾過の場合は敷き詰める珊瑚石(砂)大きさでも状況が変わってきますので、ケース・バイ・ケースという事でしょう。

ちなみに、60×45×45水槽ではマーフィード(OTTO)の1200を使用しています。
[3877] RE:RE:RE:水が透明にならない 投稿者情報放蕩息子 2005-04-21 18:54
carpenter様

私も以前は、60cm水槽の底面に、OTTOの600(だったと思う)を使っていました。しかし、パワーヘッドを使ったときの悩みが水温の上昇でして…(^_^;;。
私は結局、今ではパワーヘッドは使っていません。配管が少し複雑になりますが、パワーヘッドではなく、小型の水陸両用ポンプを使うという方法もありますよ。私が使っているのはアクアリウムシステムズのMJシリーズ。60cm水槽の底面濾過なら、私ならMJ-750にするかな。
安いポンプですけど、水陸両用でペワーヘッドとしても使えるので、何かと使い勝手の良いポンプです。(でも2213に比べたら音がうるさいかな?)

これから夏場の水温時幼少も視野に入れて(パワーヘッドを使うとそれだけで、確実に2〜3℃、水温が上がります)、システムを考えてみて下さい。
[3881] RE:RE:RE:RE:水が透明にならない 投稿者情報箱福 2005-04-21 19:17
放蕩息子様

>これから夏場の水温時幼少も視野に入れて(パワーヘッドを使う
>とそれだけで、確実に2〜3℃、水温が上がります)、システム
>を考えてみて下さい。


確かにイソギンなどの高水温に弱い生物を飼育する場合は余熱が加わるのが気になるところですね。(^_^;

私が住んでいる寒冷地?(さすがに夏場は暑い)での冬場は誤差は0、5℃位ですね。夏場はエアコンを使っているので、それでも0、5〜1℃位の上減でしたでしょうか。水槽大きさや設置状況(場所)でも変わってくるかと思いますが、水温の上減が気になるようでしたら、水陸両用が良いですね。
[3892] RE:RE:RE:RE:水が透明にならない 投稿者情報放蕩息子 2005-04-22 18:42
箱福様

>冬場は誤差は0、5℃位ですね。
そうえですか。意外に上がらないですね。私の感覚ですと2℃くらいは上がる感じでしたが、まあ、確かに、ウチの水槽は密封性が高かったので、その辺でも大きく変わりそうです。何ともいえないかもしれませんね。

>水温の上減が気になるようでしたら、水陸両用が良いですね。
ただ配管のレイアウトが複雑になって、美観を損ねるんですよね(^_^;;。その辺は問題。水温上昇しないパワーヘッドがあると良いんだけどなあ…(笑)。

[3859] 地震 投稿者情報放蕩息子 2005-04-20 12:21
話は変わりますが、今朝また、福岡で大きな地震があったそうですね。delphinusさんはじめ、福岡県在住の方々、またトンヌラさんなど、九州、および近郊にお住まいの方々、被害に遭われたりしていないでしょうか。心配です。
全く、昨年の秋以降、大きな自然災が続いて、これが平安時代などなら世情は騒然、宮中では怨霊退散の加持祈祷、というところでしょうが(^_^;;、不安なことが続きますね(私もついに地震保険に入っちゃいましたよ(^_^;;)。
特に福岡では、先の地震からちょうど1ヶ月ということで、ようやく落ち着きを取り戻されたタイミングでしたでしょうに…。
一刻も早い復旧をお祈りしております。
[3861] 無事です 投稿者情報トンヌラ 2005-04-20 19:09
放蕩息子様

ご心配いただきありがとうございます。
前回同様、私のところは震源から遠く、今回は床の中で気づきもしませんでした。

福岡はどうだったでしょう?
ここの掲示板ではdelphinusさんと、もう一人いらっしゃったと思うのですが・・・

私も地震保険考えようかな〜(迷)
[3862] 私も無事です 投稿者情報delphinus 2005-04-20 21:25
放蕩息子様

私のところ(福岡県内陸部)は結構きました。
前回は震度3だったのですが、今回は震度5。
幸いなことに、前夜に水槽を大掃除して、ジョイント部の接続を確認、ホースバンドなどを増し締めしていました。また揺れた時間が前回よりも短かったのも幸運でした。
しかし、福岡は地震とは無縁な土地だったのですが…
[3865] RE:地震 投稿者情報箱福 2005-04-20 23:07
放蕩息子様、トンヌラ様、delphinus様


>話は変わりますが、今朝また、福岡で大きな地震があったそうで
>すね。delphinusさんはじめ、福岡県在住の方々、また
>トンヌラさんなど、九州、および近郊にお住まいの方々、被害に
>遭われたりしていないでしょうか。心配です。

ご無沙汰しております。
最近は多忙でそれぞれのHPを眺めるだけですが、こちらは、ようやく桜が咲き始めましたが、今日も肌寒く暖房を付けておりました。

余震でしょうか?。
姑くは警戒が必要の様ですね。
トンヌラさん、delphnusさん、ご無事で何よりでした。
[3875] RE:RE:地震 投稿者情報放蕩息子 2005-04-21 18:52
delphinusさん、トンヌラさん、とりあえずはご無事なようで、良かったです。
あと、この掲示板に書き込んでいただいた方では、「海水魚初心者さん」という方が、やはり福岡だったと思いましたが、最近はあまりお見かけしませんので、ちょっと消息は分からないですね。
それから、このサイトからリンクさせていただいているサイトの管理者の方では、「おさかなさん」という方が福岡でしたので、後でちょっと様子を覗いて来ようと思っていますが…。

しかし今回の余震(?)、震源地が志賀島ということで、「マリンワールド海の中道」などにも、再び、被害があったのではないでしょうか。先月の地震で、一部の展示が休止に追い込まれていると聞いていましたが…。

いずれにせよ、私なども東海地震が噂される静岡県に生まれ育ちながら、震度4以上の地震は体験したことがありません。今回は震度5ということでしたので、さぞや揺れたのでしょうねぇ…。

delphinusさん、トンヌラさんはご無事とのことでしたが、他の皆さんも是非、ご無事で過ごしていらっしゃいますように。また先月の地震の被害に遭われた方も含めて、一日も早く、ご無事で復旧されますように。

[3872] ライブロックの藻 投稿者情報fuk 2005-04-21 15:24
我が家の水槽、床砂やガラス面には何故か、茶ゴケ緑ゴケが生えません。
ところが、ライブロックに藻が生えてきました。
さすがに、10時間以上点灯しているので仕方がないところですね。

そこでお掃除隊を投入しようと思うのですが、お勧めはありますでしょうか?
入れる個体を絞りたいので、それ自体に鑑賞価値がある方が嬉しいです(^_^;;;)。
候補としては、
(1)ヤドカリ(ユビワサンゴヤドカリとか)
(2)貝類(ハナビラタカラガイとかハナマルユキとか)
なんですが、残餌の処理も兼ねるとヤドカリかなあ?
藻がメインなら、貝類でしょうか?
[3878] RE:ライブロックの藻 投稿者情報放蕩息子 2005-04-21 18:55
fuk様

>お掃除隊を投入しようと思うのですが、お勧めはありますでしょうか?

はっきり言いますが、今はまだ早いです。止めてください。
入れてはいけません。特に貝類は危険です。

と言うのは、ukさんの水槽は、つい先日、生体を大量に増やしたばかりだからです。

苔(藻類)が生えてくると言うことはその分、水槽内の硝酸塩などがその苔に吸収されて、固定されているということです。そこへ貝なり、ヤドカリなりを入れて、彼らに苔を食べさせると、せっかく固定されていた窒素が(一部は貝なりヤドカリなりの肉体の成長に使われるわけですが、残りは)、排泄物として再び、飼育水以内に排出されることになります。

fukさんの水槽ではつい先日、ハタゴを入れ、カクレを入れ、しかもハタゴの調子も不安な状況なのですから、外見を気にしている場合ではありません。まず濾過の安定、水質の安定を心掛けて下さい。

とりわけ貝類は、ヤドカリに比べると水質にも敏感ですし、死ぬと一気に水質を悪化させます。fukさんの現在の水槽に貝を入れて、死んで、もし1〜2日くらい気付かずにいたりすると、それによって水槽内アンモニア(もしくはNO2)が発生し、それによって今度はハタゴが溶けるという連鎖反応が起きます。ハタゴが溶ければ水槽も白濁して、一気に水槽崩壊=生体全滅に繋がることになるでしょう。

fukさんの水槽は、まだ間違っても、濾過が立ち上がった状態ではありません。そこを明確に認識して下さい。まだ立ち上げの途中です。
その、立ち上げ途中の水槽に大量の生体を一気に導入し、しかもその中のイソギンチャクの調子が悪いと言うのは、実は非常に危険な状態なのです。イソギンチャクは一気に溶けることがありますから、今晩寝る時には何でもないように見えても、明日の朝起きたら水槽が真っ白になって、イソギンは溶け、カクレは2匹とも死んでいた、という状態になっていても、何の不思議もないと、私は考えています。

お掃除部隊の導入は、生体と濾過が安定してからにしましょう。あと1ヶ月くらいたって、イソギンが無事であれば(以前にも書きましたが、イソギンの場合は、1ヶ月経たないと安心できません。)、そのときには貝でもヤドカリでも、好きなだけ入れてください。

具体的には私は、その時には、どちらか片方ではなくて、両方入れた方が良いと思います。貝とヤドカリとでは、食性が違い、生態が違い、つまり水槽の中での役割が違いますからね。

もう一度申し上げますが、今は我慢して下さい。
今はじっと、イソギンの様子を見守るべき時です。苔(藻類)が沢山生えれば、実はそれだけ水質が安定します。むしろ今の段階では、苔が生えることを歓迎して下さい。
よろしくお願いします。
[3883] RE:RE:ライブロックの藻 投稿者情報fuk 2005-04-21 19:40
放蕩息子様
>fuk様
>具体的には私は、その時には、どちらか片方ではなくて、両方入
>れた方が良いと思います。貝とヤドカリとでは、食性が違い、生
>態が違い、つまり水槽の中での役割が違いますからね。

すみません、書き方が悪かったようです。
すぐに入れるつもりはなくって、少なくとも1ヶ月、場合によってはそれ以上待つつもりです。
※焦っちゃダメなことは、今回の件で、痛感しました。

今は、ハタゴとカクレ君が無事に過ごすことを日々考えているんですが、そればかりでは気が滅入るので、違うことも考えたいなあと。>現実逃避ですね(^_^;;;)
お騒がせしましたm(_ _)m。


ところで、土曜日にライブロックが届くことになりました。
ショップでキュアリング済みだそうですが、我が家でも一晩おき、日曜日に入れようと思います。
これでハタゴにいい環境が作れる反面、やっと落ち着いてきた感じなのに悪影響が出ないかなあ?と不安もあります。
ハタゴにショックを与えないように、手早くやらなくちゃダメですね。

[3891] RE:RE:ライブロックの藻 投稿者情報放蕩息子 2005-04-22 18:41
fuk様

>少なくとも1ヶ月、場合によってはそれ以上待つつもりです。
おー、そうですか。それは失礼しました。

しかし、後で入れるのでしたらやはり、両方入れてしまって良いと思いますよ。
60cm水槽でしたら、貝もヤドカリも数匹ずつ、必要でしょう。これからの時期は自分で礒採集に行くのも楽しいですけどね。

>我が家でも一晩おき、日曜日に入れようと思います。
そうですね。一応、その方が良いと思います。
到着したら、まずLRのニオイを良く嗅いで下さい。卵の腐ったような、甘いニオイ(?)のするものは問題ありです。それから、LRを観察して、海藻の死んだものや、もし二枚貝などがついていたら、たとえ生きていても、先に取ってしまったほうが良いかも知れません。海綿も。水槽の中で生き残る可能性はありますが、もし水槽に入れた後で死ぬと、水質を悪化させます。

それらの処理を終えたら、バケツにでも漬けて、強いエアレーションを掛けて下さい。水温などはバケツにヒーターを入れて、徐々に本水槽に近づけると良いでしょう。エアレーションを掛けずに止水に入れておくとそれでLRが死んでしまいますから、その点にはご注意下さいね。

本当はLRの追加もひとつの「生態の追加」なのですが、LRを入れた場合には、濾過のバランスを崩すことになるか、却って安定化させるか、やってみないと分からない場合が有ります。現状ですと本当は数日程度、イソギンを隔離して置いたほうが良いかも?とも思いますが、その必要はないかもしれませんし、何とも分かりません。
とりあえず、LRの導入前後には良く水質を測定して、何かあったら急いで換水して下さい。

[3873] 3連敗その2(+_+) 投稿者情報トンヌラ 2005-04-21 17:46
3匹目のニジハギ、さきほど落ちました。(T_T)

低比重にして1週間になりますが、治っていく気配はありませんでした。下の2つの可能性を考えていたのですが、結局はわかりません。

1.これまで経験した白点ではない別の白点モドキの病気。
2.病気を治す体力が残っていなかった。

目の前で息絶えていく魚を見ながら、2・3日前のお師匠様の言葉を思い出していました。

「急いては事を仕損じる」

一緒に隔離していたホンソメも外見こそ普通ですが、元気がない感じです。全換水して様子を見ます。
メインタンクではチリメンがまだ回復していませんし、スパインチークの産卵も停止しています。
水槽崩壊だけは防がないと・・・
[3879] RE:3連敗その2(+_+) 投稿者情報放蕩息子 2005-04-21 18:56
トンヌラ様

>3匹目のニジハギ、さきほど落ちました。(T_T)
うーん、そうでしたか。やはり無理がありましたね。

>「急いては事を仕損じる」
まあ、そういうことになりますでしょうか(苦笑)。

>水槽崩壊だけは防がないと・・・
スパインチークはクマノミですから、白点病には丈夫だと思いますが、マズはチリメンが心配ですね。早く回復してくれるよう、お祈りしています。
それから、やっぱりしばらくは新しい生態の追加はしない方が良いですよ。(GWは近づいてきていますけどね(^_^;;)。
[3888] RE:RE:3連敗その2(+_+) 投稿者情報トンヌラ 2005-04-22 17:20
放蕩息子様
こんにちは。レスありがとうございます。

>やっぱりしばらくは新しい生態の追加はしない方が良いですよ

はい、今回は足元に火が回りましたので・・・(~_~;)

本格的な採集のシーズンまで、しばらくは水槽の状態回復に専念します。
ニジハギも今度は海で出会うのを楽しみにします。
GWは海に行ってもキャッチアンドリリースします。

なんだか子供の始末書みたいになっちゃいました。(苦笑)

でも、もしレアモノを採集してしまったらどうしよう・・・そうだ!そのときは水槽を増やそう。(爆)
[3895] RE:RE:3連敗その2(+_+) 投稿者情報放蕩息子 2005-04-22 18:44
トンヌラ様

>GWは海に行ってもキャッチアンドリリースします。
おぉ、良い子じゃ良い子じゃ(←って、オマエは誰だあ〜!爆)

いやしかし、それが良いですね。(と言いつつ、今年のGWの潮回りはあまり良くないですねぇ…。岸壁なら良さそうですが、岸壁にはまだ早そう。)

>そうだ!そのときは水槽を増やそう。(爆)
ははは(^_^;;、まあたいてい、そんな心配をしているときほど、ボーズだったりするわけですが(笑)。

今年はGW、どうしようかなあ…。行くなら緑の日が良さそうだけど…。
[3903] RE:RE:RE:3連敗その2(+_+) 投稿者情報カクレモン 2005-04-23 02:30
放蕩息子様、トンヌラ様、こんばんは。

◇トンヌラ様
暫く見ぬ間に大変な事になってますね。
チリメンやホンソメまで調子を落としてるとは…
私もずっと新規導入は見合わせてますが、新しい生体を入れるタイミングも難しいですね。
早く調子を取り戻す事を祈ってます。

GWに一発目の採集ですか。良いですね〜
私も出撃したい!(爆)
とは言うものの、やっぱり6月に入ってからかな〜

◇放蕩息子様
おっと、お師匠も出撃予定で?
いいなぁいいなぁ(笑)私は、今年のGWは動けそうもありませんよ。
連休はたっぷりなのに何故か動けない…
行かれるとしたらどちら方面へ行かれるのでしょう?(笑)
[3906] RE:RE:RE:RE:3連敗その2(+_+) 投稿者情報トンヌラ 2005-04-23 22:33
カクレモン様

>新しい生体を入れるタイミングも難しいですね。
あ〜ぁ。懲りずにまたやっちゃった・・・って感じです。(-_-;)

>GWに一発目の採集ですか。良いですね〜
やだなぁ〜。もう今季5発目ですよ。(爆)
[3910] RE:RE:RE:RE:3連敗その2(+_+) 投稿者情報放蕩息子 2005-04-23 23:25
◇カクレモン様

>お師匠も出撃予定で?
うーん、まあ、採集というよりは、ちょっと海に行って、お弁当でも食べて来るか。ついでに苔取り貝でも補充して来るか。という感じですね。まだチョウチョウなどもいないはずですし。
(しかしキヌバリのちっこいのとかいたら、採って来ちゃうかも。笑)

>行かれるとしたらどちら方面へ行かれるのでしょう?
まずはいつもの三浦半島へ。と、考えています。今年は一回、南房総方面にも出撃したいんですけどね。どの辺が良いのでしょうかねぇ…。

◇トンヌラ様

>やだなぁ〜。もう今季5発目ですよ。
恐れ入りましたm(_*_)m(笑)

[3880] ちょっと話が変わりますので別スレで。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-21 18:56
むぅ様

>90センチのスリム水槽なるものを購入しました。
へぇー、そんなものがあるんですか?奥行きが30cmとか、そういう感じですか?それ良いなあ。

>60:30にしようか、30:30:30にしようか思案中です。
楽しそうですねぇ(笑)。この、新しい水槽システムを考えている時がまた、何とも言えず楽しいですよね。(そして立ち上げた後は苦しみが…爆)

>ジェックス200で落ち着き、購入となりました。
おー、そうですか。皆さんからいただいたアドバイスが参考になったのですね。良かったです。

>妻には金額は言えません
ははははは(^_^;;。中には新品を購入して、「中古だった。」とか、あるいは「サービスでもらった。」とか、申告される“剛の者”もいらっしゃるようですから、むぅさんもさぞかし、びっくりするような格安価格で購入されたことと理解しておきます(笑)。
ヨッ!お買い物上手!( ^-^)
[3885] RE:ちょっと話が変わりますので別スレで。 投稿者情報むぅ 2005-04-21 21:46
放蕩息子様

水槽の奥行きは24センチです。
狭い我が家では置き場は唯一、下駄箱の上しかなく、30センチしか奥行きがないのです。それなので、24センチが限界のサイズだったってところです。

放蕩息子様はクーラーは使用されてないとのことですが、ちょっと質問させていただいてもいいですか?
クーラーとエーハイムの外部フィルターを繋げて使用予定なのですが、一般的には、水槽台の下などに設置しますよね。
これって逆だとまずいですかね?
つまり、水槽より高い位置にクーラーとフィルターを置くという設置方法です。
買ってから気づく間抜けなのですが、外部フィルターって1メートル位の水揚力なんですよね。下駄箱の下ですと、高さがもっと出てしまいます。棚を作って「上」なら可能かなって考えたのですが・・・。
どなたか、ご指導願います。
[3886] RE:RE:ちょっと話が変わりますので別スレで。 投稿者情報fuk 2005-04-21 23:27
むぅ様
>クーラーとエーハイムの外部フィルターを繋げて使用予定なので
>すが、一般的には、水槽台の下などに設置しますよね。
>これって逆だとまずいですかね?
>つまり、水槽より高い位置にクーラーとフィルターを置くという
>設置方法です。

エーハイムの外部フィルターは、水面より下でないと使えなかったような気がします。
厳密に言うと、エア噛みが激しくて実質上使えないんじゃないでしょうか?
呼び水もし難いような気もします。

実施に自分でしていないので、推測ですが・・・。
[3893] RE:RE:ちょっと話が変わりますので別スレで。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-22 18:43
むぅ様・fuk様

>水槽の奥行きは24センチです。
おー、そりゃ、特注ですね。凄い薄型(^_^;;。

>これって逆だとまずいですかね?
多分、fukさんの仰るとおりで、エーハイムの取扱説明書には、「水面下○○cm〜○○cmの間に設置」なんてことが書いてあると思います。しかし、実際に水が回り始めて、給水口・吐出口が両方とも水面下にあれば、サイホンの原理が働きますから、フィルターが水槽より上にあっても、運転は出来ないことはありません。
(エーハイムではありませんが、別のパワーフィルターで、水槽のメンテナンスの際、水槽より上部にフィルターを置いて運転したことがありましたが、問題なく作動していました。)

しかし、それはホースからの空気の排出が完全に出来て、上手く稼動している場合の話でありまして、もし万が一、ホースの内部にエアが入り込んでしまった場合には、やはりfukさんの仰るとおりで、ポンプがエアを噛んで、空転する恐れが大です。決してお奨めできないですね。
私がやったときにも、あくまでもメンテナンス中の一時的な措置でしたので問題ありませんでしたが、そのまま長期間運転していたら、どんなトラブルになったか分かりません。

途中にクーラーを繋ぐと言うことは、そこでもずいぶん、ポンプの揚力が減衰されると思いますので、どうしますかねぇ…。十分な揚力のあるフィルターに買い換えるか(中の濾材はそのまま流用)、もしくは、私はやったことがありませんが、ホースの途中に水陸両用ポンプを挟み込んで、ポンプの「二重連」みたいにしたらダメでしょうか。流量の異なるポンプを直列につなぐのは良くないのかなあ?ちょっと分かりませんが…。
[3899] RE:RE:RE:ちょっと話が変わりますので別スレで。 投稿者情報むぅ 2005-04-22 23:08
放蕩息子様・fuk様

>おー、そりゃ、特注ですね。凄い薄型(^_^;;。

いいえ!既製品ですよ。
特注はお財布にやさしくないですから・・・。(笑)

そうですか。やはり、下が原則ですね。ちょっと検討が必要です。
[3908] RE:RE:RE:ちょっと話が変わりますので別スレで。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-23 23:24
むぅ様

>いいえ!既製品ですよ。
へぇー、そうなんですか?そんなサイズの既製の水槽があるとは知りませんでした。んー、なんか魅力を感じてきたなあ…(笑)。

>やはり、下が原則ですね。
そうですねぇ。うまいこと、下駄箱の途中の段に収められると良いのですけれども。どんな下駄箱か分からないのですが、もしそこにずっと水槽を置いておくのでしたら、思い切って下駄箱の天面に穴を空けてしまって、水槽キャビネットのように使ってしまうと言うのはどうでしょう?場合によっては(特に奥様などから)クレームが入るかもしれませんが…(^_^;;。

[3889] もうダメなのか? 投稿者情報fuk 2005-04-22 17:45
徹夜から帰ってきたら、ハタゴは1/4位の大きさに。
もう、ダメなのか?(涙)

NO2・NO3、ともにゼロ。温度変化も、0.2度以内。
一昨日半量の水換えもしたし、もう打つ手はありません。

最悪の場合にそなえて、、生き残ったカクレのために、ハタゴは隔離した方が良いかも知れません。
今晩の様子で考えてみます。

[3896] RE:もうダメなのか? 投稿者情報放蕩息子 2005-04-22 18:45
fuk様

>徹夜から帰ってきたら、ハタゴは1/4位の大きさに。
イソギンは時に収縮したり、また広がったりしますので、それだけで判断は出来ません。
ただちょっと、写真を見ると、口を見せながら縮んでいますね。これはあまり良い感じではないです。むしろ口は見えないのが理想なので…。

>今晩の様子で考えてみます。
そうですね。
ハタゴには少し強めに水流を当てるようにしてみてください。何でもなければ良いのですが…。
[3902] RE:RE:もうダメなのか? 投稿者情報カクレモン 2005-04-23 02:21
放蕩息子様、こんばんは。
fuk様、こんばんは、はじめましてかな?(;^_^A アセアセ・・・
よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ

お師匠様も仰ってますが、見た感じ厳しいように見えますね。
うちの初代ハタゴもこんな感じで、最終的には饅頭型になってしまいましたので…
足盤がしっかりLRについていれば、まだ元気があるとは思いますが、LRを少し動かす、あるいは水流を直で少し当てた程度で剥がれてしまうようだと危険信号ですね。
何はともあれ、何とか頑張ってもらいたいですね。
[3904] RE:RE:RE:もうダメなのか? 投稿者情報fuk 2005-04-23 10:33
カクレモン様
>放蕩息子様、こんばんは。
>fuk様、こんばんは、はじめましてかな?(;^_^A アセ

初めまして、これからもよろしくお願いします。

>お師匠様も仰ってますが、見た感じ厳しいように見えますね。
>うちの初代ハタゴもこんな感じで、最終的には饅頭型になってし
>まいましたので…

昨晩から、縮んだり伸びたりの繰り返しです。
そのたびに喜んだり悲しんだり。

>足盤がしっかりLRについていれば、まだ元気があるとは思いま
>すが、LRを少し動かす、あるいは水流を直で少し当てた程度で
>剥がれてしまうようだと危険信号ですね。

今のところ足盤はしっかりひっついてます。
もう少し様子を見ていきます。

それはそうと、画像に写っているのケヤリですよねえ。
LRにくっついてきてたんですが、5mmくらいのが1cm程度に成長してきました。
触手みたいなのが、一瞬で引っ込むのがとても面白いですね。


[3909] RE:RE:RE:もうダメなのか? 投稿者情報放蕩息子 2005-04-23 23:25
fuk様

>昨晩から、縮んだり伸びたりの繰り返しです。
うーん、中々安定しませんねぇ。本当は日中は開いていて、ライトの消灯後に縮む、という感じで、規則正しいリズムになると良いのですが。
ただまあ、まだ分かりませんね。頑張って下さい。

>ケヤリですよねえ。
のようですね。これはLRの小さなかけらにくっついているのでしょうか?
LRからは色々なものが出てきますのでね。楽しみにしていて下さい。

[3897] 不安なんです。 投稿者情報かっちゃん 2005-04-22 20:25
はじめまして。19にちにハタゴを買いました。昨夜、急に風船が萎むように一瞬で小さくしわしわになってしまいました。(シャコガイに似た形)その時黒い糸状のものを出してました。その一時間前に冷凍シュリンプ?を与えて、しぼむ寸前には魚の餌の乾燥餌を食べてました。今はこの姿になってるのですが、なぜしぼんだのかわかりません。なにがわるかったのでしょうか?水槽のサイズは60×45×45です。水質は測ったことがありません。温度は25度設定です。

[3898] RE:不安なんです。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-22 22:48
かっちゃん様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

さてハタゴですが、下のfukさんへの返信[3896]でも書きましたが、イソギンチャクはしばしば、収縮をします。それによって体内の水分を体外へ排出し、代わりに新鮮な海水を体内に取り組むわけです。
ですので、イソギンが急に縮んだからといって、それだけでは調子が悪いと言う事はありません。

しかし、かっちゃんさんのハタゴの写真を見ますと、どうやら口が開き気味のようですよね?これは良くない兆候です。
>黒い糸状のものを出してました。
ということも、その前に食べた冷凍シュリンプの食べ残しを排泄したとも考えられますが、その一方、イソギンが調子を崩す前兆で、褐虫藻を吐き出しているのかもしれません。

いずれにせよ、当面はしっかり観察しながら、様子を見ていただくしかないと思います。なるべく良い水質の水にして、新鮮な海水をしっかり、イソギンに当てて下さい。
イソギンが水槽に慣れるまで、1ヶ月は掛かります。その間は油断できません。

それから、水槽に入れた直後のイソギンに餌を与えてはいけません。水槽の環境に馴染んでいないので、かえって消化不良を起こし、調子を崩すもとになります。イソギンの飼育は光で育てる事を基本にして、餌は1〜2週間に一度以下で、少量を与える程度にしてください。

また、水槽に入れた直後のイソギンにカクレが同居するのも、イソギンにとってはストレスの元になります。イソギンにしてみるとクマノミは決してありがたい下宿人ではなくて、どちらかと言えば迷惑な存在です。出来れば隔離してしまった方が良いでしょう。

あと、イソギンの飼育をするのでしたら、水質チェックは欠かせません。NO2、NO3を計測して、水質を良好に保って下さい。

とりあえずは以上のようなところですが、我が国の観賞魚流通で出回っている1万円以下の値段のハタゴの多くは、薬物採取されたものであると考えておいて間違いないと思います。薬物採取されたイソギンでは、どんな環境の良い水槽であっても、1ヶ月以上生き残るのは1/3以下でしょう。最悪の場合は覚悟しておいて下さい。
イソギンが溶けると、水質が一気に悪化します。その場合にはなるたけ早めにイソギンを水槽から取り出して、隔離して下さい。
よろしくお願いします。
[3900] RE:RE:不安なんです。 投稿者情報かっちゃん 2005-04-22 23:49
放蕩息子様 

アドバイス有難うございます。

新鮮な海水をしっかり、イソギンに当てて下さい。

とのことで、水流を変えハタゴにあたるようにしました。

>餌は1〜2週間に一度以下で、少量を与える程度

これは、イソギンが馴れて一ヶ月ぐらいしてからがいいのでしょうか。教えて頂いた事を参考に★にならないようやってみます。また、わからない事困ったことがあった時には書き込みしてもよろしいでしょうか。お願いします。
[3911] RE:RE:不安なんです。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-23 23:26
かっちゃん様

>これは、イソギンが馴れて一ヶ月ぐらいしてからがいいのでしょうか。
そうですね。それくらいで良いと思いますよ。

イソギンチャクと言うと、我々はつい、普段から魚やらなにやら、いっぱい食べているんじゃないかと思いがちですが、現実の自然の海のイソギンでも、主食(?)は太陽光線による光合成だと思うのです。ですから、我々が与えるような餌が食べられるのは、かなり稀な“ごちそう”ということになると思うんですね。
ですから、あまり多量に餌を与えすぎると、却って体調を崩すきっかけになるようです。「与えない方が良い」と言うほどではないのですが、やはり与えすぎには気を付けて下さい。

>わからない事困ったことがあった時には書き込みしてもよろしいでしょうか。
はい。必ずしもきちんと回答出来るかどうか、良いアドバイスになるかどうか、そこは責任を持てませんが(^_^;;、まあ、特に用事がなくても、暇つぶしにでも書き込んで下さい(笑)。
よろしくお願いしますm(_*_)m。

[3905] 水族館行きたくなりました! 投稿者情報りょうパパ 2005-04-23 21:48
放蕩息子様こんばんは 皆様こんばんは

ご無沙汰しておりますm(__)m

名古屋の水族館いいですねぇ(^_^)
ああいうマニアックなところ私も好きです!行ってみたいです!
出張と言う名目で水族館に行ける放蕩息子様が羨ましいなぁ(^.^)、、、

それはそうと、今年の磯採集会の予定はないんですか?
去年は7月のあたまでしたが、今年も同じくらいの時期に予定されますか?バーベキューがてらまた行きたいですね!

それはそうと、うちの水槽ですがいまだに安定しないんですよ(^^ゞ
2個目の外部フィルターを追加してもうすぐ1ヶ月になるのに、いまだに亜硝酸塩の値が8mg/Lも出ているんです(T_T)
タンクメイトは2ヶ月前に追加したLTイソギンもほかの魚達もいたって元気なんですが、なんででしょう?(ミナミハコフグの白点は完治していませんが)
水換えも定期的に2週間に1回は行っていて、水質が悪化する要因は外部フィルターの追加ぐらいしかないのですが、それにしても、、という気がしています。
また、パウダー砂の中に気泡が出来ているのですが、還元ろ過と取って問題ないでしょうか?

[3907] RE:水族館行きたくなりました! 投稿者情報トンヌラ 2005-04-23 22:46
う、うつくしい!

なるほど、りょうパパさんの目指していた形ですね。これでろ過も安定したら言うことなしじゃぁないですか!

でも白点、イヤですね。プクリンの回復を祈ってます。(*^_^*)
[3912] RE:水族館行きたくなりました! 投稿者情報放蕩息子 2005-04-23 23:27
りょうパパ様

>名古屋の水族館いいですねぇ(^_^)
さっそくありがとうございます。だんだん写真の数が多くなって、アップするまでに時間が掛かってしまいました(^_^;;。
しかしナニですね。名古屋港水族館みたいな展示は、ある意味、古めかしい展示である部分もあるのですが、実に楽しめました。あれで2000円なら安いですね。万博の帰りには是非、寄っていただきたいです。

>出張と言う名目で水族館に行ける放蕩息子様が羨ましいなぁ(^.^)、、、
あー、コレコレ。そこ、大声で言わないように(笑)。会社の人間だって見ているかもしれないんですから(爆)。
しかしなんとか、今度はズバリ、名古屋出張がしたいなあ…(爆死)。

>今年の磯採集会の予定はないんですか?
今のところまだ、何の計画もありません。けど、まあ、また私自身は採集には行く予定ですので、お天気と潮回りなどを見ながらぼちぼち、とは思っています。
でもなんか、他所の磯採集サイトを見ると、去年は三浦半島はダメだったらしいですね。伊豆が良かったとか。確かに、三浦で全くチョウチョウを採れなかったからなあ…。(まあ、私が下手なのが第一因ではあるのですが(^_^;;)。

>いまだに亜硝酸塩の値が8mg/Lも出ているんです(T_T)

え?NO2が8mg/L出てると、魚、死にますよ(^_^;;。0.8mg/Lとかじゃないですか?

そりゃともかく(って、ホントに8mg/Lだと、「ともかく」と言っている場合ではないと思いますが)、やっぱりNO2が消えないのは嫌な感じですね。濾材の中に活性炭が入っていたりはしないですよね?だとしたらやはり、少し立ち上がりに時間が掛かっているのでしょうか。ちょっと正確に比較も出来ないのですが、パワーフィルターの場合には立ち上げに時間が掛かるような話を聞いたような気がします(いや、正確なはなしではないのですが)。

出来ればもう一度、水槽システム全体について教えていただけますか?(忘れちゃいました。(^_^;;)
場合によってはやはり、もう一度、フィルター強化なども考えないといけないかもしれませんし…。

>パウダー砂の中に気泡が出来ているのですが、還元ろ過と取って問題ないでしょうか?
私もパウダーは使っていないので、確証はありませんが、多分、そちらは問題ないと思います。
しかしNO2をなんとかしたいですねぇ…。
[3923] RE:RE:水族館行きたくなりました! 投稿者情報りょうパパ 2005-04-25 00:00
放蕩息子様 トンヌラ様こんばんは

 ○トンヌラ様
>う、うつくしい!
ありがとうございます(^_^)お世辞でも嬉しくて照れてしまいます(^^ゞ

>りょうパパさんの目指していた形ですね。
う〜ん?かなり近いですがまだまだ手は加えたいですね!
とりあえず満足というところでしょうか、、、(^_^)v

 ○放蕩息子様
>さっそくありがとうございます。だんだん写真の数が多くなって
>、アップするまでに時間が掛かってしまいました(^_^;;。
お忙しい中大変だとは思いますが、そこらへんの観光案内誌を見るよりはるかに参考になり、ためになります。
是非、これからもお願い致します!

>。0.8mg/Lとかじゃないですか?
テ○ラの試験管に試験液をたらすタイプなんですが、本当にまっ赤っ赤なんですよ(^^ゞ
ですから、今日試験紙タイプの物を購入し測定してみたんですが、こっちは真っ白でした!(^^)!
なんでこういう結果がでたのか?これからメーカーに問い合わせてみたいと思っています。

とりあえず、うちの水槽正常みたいで良かったです^^;
[3928] RE:RE:水族館行きたくなりました! 投稿者情報放蕩息子 2005-04-25 23:10
りょうパパ様

>そこらへんの観光案内誌を見るよりはるかに参考になり、ためになります。
ははははは(^_^;;。参考になるかどうかは分かりませんが、とりあえず、観光案内誌には載らないような事を載せていこう、とは思っています。
今、「鴨川シーワールド」も準備中ですのでお楽しみに(笑)。ここも意外に楽しかったですよ。
(ホントは去年の夏に行った「美ら海」を早くやらなくちゃいけないんですが…(^_^;;)

>こっちは真っ白でした!(^^)!
あら?しかし、生体の様子などをうかがうと、どうも試験紙タイプの方が正確な気が…(^_^;;。
してみるとけっこう、試薬も頼りになりませんね(苦笑)。
メーカーからの回答があったら、また教えて下さい。参考にします。

[3913] ちょっと話が変わってきましたので、また別スレで。 投稿者情報放蕩息子 2005-04-23 23:28
ビパップ様

>子供に体験させるというより、自分で体験したいですね。
ねー。本当は私ももう一度、参加したいんですよ(^_^;;。特別に親子参加にしてくれないかな(笑)。
本当に、もう30年以上前の話なんですが、その、5年生の時のサマースクールのことは、今もよく覚えています。水族館の裏側に入れてくれて、大きな水槽を上から眺めたのも楽しくて…。
それでいまだに、「バックヤードツアー」が大好きなんですけどね(^_^;;。

>私も放蕩息子さんのご紹介を受けて読みました。
ありゃ、そうでしたか。それは失礼しました(^_^ゞ。他には何がありますでしょうか…。
私は生き物の生態については、やはり図鑑類を見ることが多いですね。それも、大人が使う図鑑よりも、帰って子供向けの「学習図鑑」みたいなものの方が、解説が詳しくて面白かったりするんですけどね(^_^;;。
あと、生体の話とはちょっと外れますが、やはり岩波新書から「水族館のはなし」という本が出ています。江ノ島水族館の館長(今もそうなのかな?)の掘由紀子さんの本(↓)。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/43/6/4305750.html
これなんかも中々面白かったですね。

それから、生態からは全く外れて、こういう本もあります(↓)。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896944135/250-0575990-4481863
http://www.yasakashobo.co.jp/books/detail.php?recordID=118

どんな本かは、とりあえずリンクを見ていただくことにして(^_^;;、非常に面白い本ではあります。

[3914] センスがない・・(^_^;;;) 投稿者情報fuk 2005-04-24 10:48
LR組んでみました。が、難しいですねえ。
どうにも上手く、組めません。
ハタゴがいるので、そーとしなくちゃいけないってのもありますが。

ハタゴ用に、電灯を臨時に追加してます。
少し元気に見えます。

[3918] RE:センスがない・・(^_^;;;) 投稿者情報放蕩息子 2005-04-24 23:28
fuk様

おー、いよいよLRが入りましたね。
写真を見るかぎりでは中々良さげなLRではありませんか。

>どうにも上手く、組めません。
まあ、色々、工夫してみて下さい、としか言えないですね(^_^;;。でも写真のレイアウトも中々良いと思いますよ。トンネルやアーチみたいな部分を沢山作ると良いと思います。
それと、イソギンはもっとLRに寄せて、イソギンがLRに抱かれているような感じにすると良いと思いますね。それから、将来的に繁殖も試みるなら、イソギンの食所が触れるか触れないかくらいの場所に、表面がつるつるのLRをレイアウトしておくと、そこを産卵床にすると思います。

>少し元気に見えます。
うーん、光が当っている時には、けっこう元気に見えることが多いんですよ。消灯後はどんな具合でしょう。元気になってくれると良いのですが…。

[3915] ハタゴイソギンチャク 投稿者情報はじめまして 2005-04-24 13:04
こんにちは初めて投稿します皆さんに質問なんですが
うちで飼っているハタゴイソギンチャクの口が横に裂けているのです。見た感じ傷には見えないのですがしかも触手の部分まで裂けそうなのですどうしたらよいでしょうか?説明が下手ですみませんよろしくお願いします
[3919] RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報放蕩息子 2005-04-24 23:29
はじめまして様(で、良いのでしょうか?笑)

>ハタゴイソギンチャクの口が横に裂けているのです。
特に何かトラブルがあったのではなく、自然に裂けて来たのでしょうか?とすると、[3917] のひでさんの書き込みにもありますが、分裂かもしれませんね。
私自身ではハタゴの分裂は経験がないのですが、サンゴイソギンの分裂は何回か経験しています。本当に、誰かに引きちぎられたかのように、2つに別れていくんですよね(^_^;;。

ですから、もし分裂であるならば、特に何をすると言う事はなく、黙って見守るしかないと思います。もちろん、その間、水質が悪化しないように気を付けることは必要だと思いますし、給餌もしない方が良いでしょう。
それから、分裂をしている間は、エビやヤドカリ、カニなどからは隔離した方が良いかもしれません。エビは時々、イソギンチャクを食べてしまう事があります。特にウチで分裂中のイソギンが食われた、という経験はないのですが、なんとなく、食べられやすそうな感じがします(^_^;;。

とりあえず、私に思いつくのはそれくらいの事です。あまりお役に立てなくて申し訳ないですm(_*_)m。
しかし、もし分裂でないとしても、他に何をしようもないのも事実(^_^;;。とにかく、薬剤を使うわけにもいかないですし、海水を清浄に保って、あとはイソギン自身の回復力(?)に期待するしかありません。

ただ、もし万が一、分裂ではなくて、イソギンが死んでしまうと、水槽の水質が一気に悪化します。ですので、とにかく注意深く見守って、もしダメなようなら、早めにイソギンだけを隔離して下さい。
そうならないと良いのですけれど…。
[3921] RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報放蕩息子 2005-04-24 23:31
追加です。
[3920]の書き込みも参照して下さい。クマノミなどとも一時的に隔離しておいた方が良いのでは?と思います。
[3924] RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報^−−^ 2005-04-25 11:05
放蕩息子様
>追加です。
>[3920]の書き込みも参照して下さい。クマノミなどとも一
>時的に隔離しておいた方が良いのでは?
お返事ありがとうございます。そのハタゴのことなんですが
通信販売で頼んでしまったのでいつなってたかなどはわからないのです今日でも問い合わせをして見ます大きさは30センチぐらいなんですが。あと分裂に時間はかかるものなんでしょうか?
サンゴイソも分裂したことがないのでよろしくお願いします
[3926] RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報トンヌラ 2005-04-25 19:13
はじめまして。

サンゴイソギンの分裂を5回経験している者です。よろしくお願いします。

ウチのサンゴイソギンの場合、分裂は予告なしで「あっ!」という間に終わっています。
例えば、夕方2個で夜は3個になっているという感じです。

分裂後はちぎれた箇所が修復するまで、ちょっと変な形になりますが、大差はないです。
およそ1ヶ月で触手も元通りになっています。
[3929] RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報放蕩息子 2005-04-25 23:11
>通信販売で頼んでしまったのでいつなってたかなどはわからないのです
ということですと、通販で到着した生体を開封したら、二つに裂けかけて?いた。ということでしょうか?
何しろ私もハタゴの分裂は経験がないのでよくは分かりませんが、もしそうでしたら、本当に分裂であるという可能性とは別に、何かの輸送トラブルということも考えられますね。
>今日でも問い合わせをして見ます
ということですが、やはり一度、お店とお話をされたおいた方が良さそうですね。

サンゴイソギンの分裂については、トンヌラさんのおっしゃる通りです。
ただ、直径30cmのハタゴとなると、
>「あっ!」という間に終わっています。
という感じでは終らないかもしれません。
それでもどうかな、数日くらいの感じだとは思いますが…。
[3933] RE:RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報^−−^ 2005-04-26 15:23
こんにちはさけたイソギンチャクの話なのですが問い合わせしたところによると発送する前は裂けてはなかったといっていました
皆さんにお聞きしたいのですが添加剤などは入れていますか?
どれぐらい入れたらよいのでしょう?よろしくお願いします
[3937] RE:RE:RE:ハタゴイソギンチャク 投稿者情報放蕩息子 2005-04-27 10:27
>問い合わせしたところによると発送する前は裂けてはなかった
そうですか。するとやはり移動途中や到着後に裂け始めたということでしょうか。
本当に分裂であれば良いのですが…。

ちなみに、私も[3934]のひでさんの書き込みを見て改めて[3353]のやまたけさんの書き込みを確認しましたら、

>Reef Aquariumという有名な本にハタゴの分裂のことが書いてあるのですが…
>縦分裂は2日間ぐらいで完了するらしいです。

という書き込みがありました。
これに従えばそろそろ、分裂完了しても良いタイミングではありますが、どうでしょうか。
それから、やはり同じ本の中に

>傷につける抗生物質の選択が上手く行けば、全てのイソギンチャクは
>人為的に分裂させることができるだろう

と書かれていたということですから、そこから考えると、やはり分裂中の傷口(?)から、細菌感染する危険性があるものと思われます。ということは(我々は抗生物質の使用は出来ないわけですから)、細菌感染のリスクを少しでも減らすために、飼育水を清浄に保ち、紫外線殺菌灯やヨウ素殺菌ペレットなどを使用することも考えた方が良いかもしれませんね。
(と言っても、2日で分裂完了するなら、今からではもう遅いですが…(^_^;;)。

[3916] 石垣島の近況報告として 投稿者情報ブルータンク 採取人 2005-04-24 18:51
放蕩息子様

ここ石垣島では、だいぶ天候が良くなりクーラー(水槽のではなく、室内用ですよ。)が必要となるような時期になりました。
ご存知のとおり、陽気が良くなると三線の音が響く夜も多くなり、夏のとばらーまやデンサー節の大会に向けての旋律がどこからともなく聞こえてきます。
というか、その道のプロが近くに住んでいるので、ほとんどその方なのですが・・・。

海の方も、水温が上昇してモズクや魚の繁殖などの最盛期です。
ゴキブリが飛び、デイゴの花が散り始めるとヤシガニの繁殖時期だとか、クチナギ(フエダイ)の繁殖時期だとか言って釣りや捕獲に地元の方は出掛けます。
島の人々も自然と共に活発に活動する時期でもあるんですね。

アクアリウムに関係なく勝手に書き込んでしまいました。
すいません。
[3922] RE:石垣島の近況報告として 投稿者情報放蕩息子 2005-04-24 23:32
ブルータンク採取人様

書き込みありがとうございます。いやあ、嬉しいです。

大工哲弘の「とぅばらーま」の歌詞で、

南(ぱい)ぬ 風(かじ)まーぬ スユスユ吹く時(ばす)や
八重山(やいま)ぬ 親ぬーど 沙汰しんで 思り給(たぼ)り

というものがありますが、ブルータンク採取人さんの書き込みを読んで、八重山の風を感じました。
いやあ、良いなあ。

>陽気が良くなると三線の音が響く夜も多くなり
良いですねぇ。あこがれ(笑)。
私も夜、南の風に乗って流れてくる三線の響きに魅せられて、「あんな風に弾けたら良いなあ」と思って三線を始めましたが、残念ながらいまだ、他人様の耳を喜ばすような演奏は出来ません(^_^;;。早く堂々と他人様に聞かせられるようになりたいものです(爆)。

>島の人々も自然と共に活発に活動する時期でもあるんですね。
八重山でも「うりずん」という言い方をするんでしたっけ?確か今ごろの時期のことですよね?

元々の意味は全く違うのでしょうが、「うりずん」という言葉を聞くと、何となく、寒い冬の間、家の中に閉じこもっていたいた人々が、屋外に出て遊び始める頃の「うずうず」する気持ちかな?という感じを持ちます。
良いですねぇ。夜になっても窓を閉めずに、風に吹かれて、そこへ聞こえて来る三線の音…。くーっd(≧∇≦)b、たまらん。
でもゴキブリが飛んでくるのはイヤだけど(爆)。

>アクアリウムに関係なく勝手に書き込んでしまいました。
いえいえ、とんでもありません。大歓迎です。全然、魚専門掲示板ではありませんので、バリバリ書き込んで下さい。これからも「石垣島通信」楽しみにしております。是非また、よろしくお願いします!(笑)

[3917] ハタゴの分裂 投稿者情報ひで 2005-04-24 21:17
皆さんはじめまして。ひでと申します。

1週間前にハタゴを購入したときは気づかなかったのですが、今ハタゴを見ると口が二つあり分裂しかかっているように思います。
もし分裂であればどのようなことをきをつければよろしいでしょうか?

初めての投稿ですがよろしくお願いいたします。
[3920] RE:ハタゴの分裂 投稿者情報放蕩息子 2005-04-24 23:29
ひで様

はじめまして。書き込みありがとうございます。ちょうど同じようなお話が続くのは、もしかして今がそういう時期(イソギンが分裂する季節)なのでしょうか?(←そんなことはないと思いますが…(^_^;;)

>どのようなことをきをつければよろしいでしょうか?
については、[3919]の書き込みを参照して下さい。
はっきり言って、私にも何に気をつけたら良いのか、よく分かりませんので、まあ一般的な注意に過ぎませんが(苦笑)。
それから、もしクマノミなどと同居させているのでしたら、分裂の間はやはり、隔離しておいた方が良いかもしれません。クマノミはしばしば、イソギンの触手などを齧ることがあります。普段の場合には大丈夫でも、分裂中には悪影響があるかもしれませんし。
とりあえず、そんな感じです。

でも、水槽の中でハタゴが分裂するとしたら、ちょっと羨ましいですね(笑)。
その後の経緯も是非、お知らせくださいね。
[3927] RE:RE:ハタゴの分裂 投稿者情報ひで 2005-04-25 21:23
放蕩息子様
ご返事ありがとうございます。
3926トンヌラ様のご意見からして実は分裂ではないのでは?と思いますが口盤が2つあり、足盤が1つなんですよ!この状態が一週間もつづいています。
>でも、水槽の中でハタゴが分裂するとしたら、ちょっと羨ましいですね(笑)。
ずっと飼育していての分裂ならとてもうれしいのですが、購入直後なのでただついてたなーって思います。でもうれしいです(笑)。
>その後の経緯も是非、お知らせくださいね。
これが分裂であればまた報告をさせていただきます。
[3930] RE:RE:ハタゴの分裂 投稿者情報放蕩息子 2005-04-25 23:11
ひで様

>口盤が2つあり、足盤が1つなんですよ!この状態が一週間もつづいています。
ということであれば、ちょっと書き込みの[3254][3347][3497][3696]あたりを見ていただけますか?
実は今年の2月ごろ、に今回のひでさんと同じように?ひとつのハタゴからもう一つ、口盤が出ているハタゴに関する書き込みがあったのです。シャクレクマノミサンという方からのご報告だったのですが、写真も撮って送って下さいました。
ただし、2ヶ月くらい経って、結局まだ分裂はしていないうちに、シャクレクマノミさんの大学進学によって、こちらにアクセス出来なくなり、その後の様子がわからないのですが…。

ひでさんも是非、続けてご観察いただいて、その後の経過をお知らせください。時間が掛かるかも知れませんが、とっても興味があります。
是非、続報を期待しておりますm(_*_)m。
[3934] RE:RE:RE:ハタゴの分裂 投稿者情報ひで 2005-04-26 20:42
放蕩息子様 こんばんは。
ひでです。

>ということであれば、ちょっと書き込みの[3254][334
>7][3497][3696]あたりを見ていただけますか?
>実は今年の2月ごろ、に今回のひでさんと同じように?ひとつの
>ハタゴからもう一つ、口盤が出ているハタゴに関する書き込みが
>あったのです。シャクレクマノミサンという方からのご報告だっ
>たのですが、写真も撮って送って下さいました。
>ただし、2ヶ月くらい経って、結局まだ分裂はしていないうちに
>、シャクレクマノミさんの大学進学によって、こちらにアクセス
>出来なくなり、その後の様子がわからないのですが…。
過去ログを拝見せず質問してしまい、申し訳ありませんでした(焦)。
うちのハタゴは沖縄産ハンドコード?(お店の人がいうには)で40CMぐらいあります。
今回の分裂?はシャクレクマノミ様のような分裂でなくまた[3353]やまたけさんのレスのような分裂でもないんです。
ただただひとつの足に、口が2つあるだけなのですよ。
皆様にご覧いただこうと思い撮影をした。
水流を直接当てたりし2つの口を撮影しようと思ったのですが、うまくとれませんでした。
そのときの画像だけUPさせていただきます。

[3935] RE:RE:RE:RE:ハタゴの分裂 投稿者情報ひで 2005-04-26 20:51
たびたぶすみません。ひでです。
上記画像ではわかりづらいとおもいもう一枚画像をUPさせていただきます。この写真もなかなかわかりづらいですが、黄色っぽいところが口です。
よろしくおねがいします。

[3938] RE:RE:RE:ハタゴの分裂 投稿者情報放蕩息子 2005-04-27 10:28
ひで様

写真をありがとうございます。しかし確かに「分裂」という感じでもないですね。むしろやはり、口が2つある奇形に近いような印象があります。これで、2つの口が内部で繋がっているのか、それとも別々に独立しているか、分かると面白いですが…(←確かめようがないですね(^_^;;)。

>過去ログを拝見せず質問してしまい、申し訳ありませんでした(焦)。
いえいえ、とんでもないですよ。そんな、2ヶ月も前の過去ログなんか確認する人はいないです。私もひでさんの書き込みを見てまた、改めて読み直しているだけですから(爆)。

しかし、本当に貴重な写真をありがとうございます。
[3497](3/10の書き込み)で、ブルータンク採取人さん(石垣島で採集業をされている方です)が書き込んで下さったのですが、やはり水槽でのハタゴの分裂の資料というのは、研究者の方でも中々見つからないそうです。
今回のひでさんのハタゴが分裂なのか、奇形なのかは不明ですが、いずれにせよ、やはり貴重な資料でしょう。よく観察されて、また経過などをお知らせいただけるとたいへん有難いです。

実はこの掲示板、あまり他の掲示板やWEBサイトで(私が)見たことのない話題がいくつかあって(ハタゴの分裂の話題もその一つ)、過去ログの中に埋没させておくのは勿体ない。そのうち、関連する書き込みだけをピックアップして、まとめたページでも作ろうかなあ。なんてことも考えてていますので、その際の情報源としても是非、情報提供を期待しております。
今後ともよろしくお願いしますm(_*_)m。
[3939] RE:RE:RE:RE:ハタゴの分裂 投稿者情報やまたけ 2005-04-27 13:21
放蕩息子さん、ご無沙汰です。
ひでさん、はじめまして

>今回のひでさんのハタゴが分裂なのか、奇形なのかは不明ですが
>、いずれにせよ、やはり貴重な資料でしょう。よく観察されて、
>また経過などをお知らせいただけるとたいへん有難いです。
非常に貴重な資料でしょうね。写真をこまめにとって、経過を書いておかれることを希望します。続報、楽しみにしてます。

>そのうち
>、関連する書き込みだけをピックアップして、まとめたページで
>も作ろうかなあ。なんてことも考えてていますので、その際の情
>報源としても是非、情報提供を期待しております。
その通りですね。ぜひお願いします。
[3940] RE:RE:RE:RE:RE:ハタゴの分裂 投稿者情報ひで 2005-04-27 19:25
放蕩息子様、やまたけ様、皆様こんばんは。
>>今回のひでさんのハタゴが分裂なのか、奇形なのかは不明ですが、いずれにせよ、やはり貴重な資料でしょう。よく観察されて、また経過などをお知らせいただけるとたいへん有難いです。
>非常に貴重な資料でしょうね。写真をこまめにとって、経過を書
>いておかれることを希望します。続報、楽しみにしてます。
貴重貴重といわれると緊張しますね!
海水魚歴1年くらいで不安もありますが、カクレにも、ハタゴにもよい環境をと思っておりますのでこれからもご教示お願いします。
>>今後ともよろしくお願いしますm(_*_)m。
こちらこそよろしくお願いしますm(_*_)m。

[3941] RE:RE:RE:RE:ハタゴの分裂 投稿者情報放蕩息子 2005-04-28 10:25
◇ひで様

>貴重貴重といわれると緊張しますね!
ははははは(^_^)。プレッシャー感じました?(笑)。
でも本当に、海水魚や礒採集の世界は歴史も浅いので、専門の研究者の方でも分からないこと、知らないことも多いようですよ。タイとかブリとか、食用で“商売になる”魚介類以外では、そもそもの研究者の数自体も少ないらしいですし(イソギンチャクの研究者なんてのも、決して多くはないはず…(^_^;;)。

ですから、もしかしたら、ひでさんのイソギンの記録も、調べて見たら「世界初の発見だった」な〜んてことになるかも???(←ってのはちょっと大げさですかね?笑)

でも本当に、珍しいこととは思いますので、本当に、やまたけさんの仰るように、
>写真をこまめにとって、経過を書いておかれる
と、すごく良いと思います。
もし今後、分裂して行って、その間の経過がきっちり記録されていれば、それだけでWEBサイトを作って公開するに値すると思いますよ(って、まあ、どれだけアクセスが稼げるかは保証できませんが…苦笑)。

◇やまたけ様

どうもお久しぶりです。

ちと話が変わるのですが…。
やまたけさんのサイトのBBSもよく覗いてはいるのですが、どうも最近、トラブルの話も含めて、ハタゴイソギンの話題が増えているような気がしませんか?
かつてはハタゴイソギン自体、流通量が少なくて、中々入手しづらい生体だったと思うのですが、やはりベトナムルートの開発が大きかったんですかね?それとも依然、「例の映画」の影響が続いて、カクレ人気→ハタゴ人気に結びついているのか…。
なんかちょっと不思議な感じがします。
これは喜ぶべきことなのか、悲しむべきことなのか、微妙な気分なんですが…(´・ω・`)。

[3925] 出直します 投稿者情報fuk 2005-04-25 17:38
残ったカクレが☆になりました。
理由は、餌を食べなかったためです。
水槽に入れ、環境になれて餌を食べる時期に産卵箱に入れたり出したりしたのがまずかったんでしょう。
最初のカクレは個体の状態が悪かったにせよ、今回は100%私のせいです。
本来なら生存していた生命を死なせてしまった事には非常に後悔が残ります。

ハタゴの調子も、写真を撮るのをためらうほど末期状態になりました。
今は最悪の状態から少し持ち直しましたが、極めて危険な状態です。
お魚がいなくなったので、ハタゴは最後まで看取ることにします。
もちろん、復活を祈ってはいますが・・・。

結局、私の慢心が招いた結果です。
50日もかけて水を作ったと言うことに自己満足してしまったんですね。
確かに、亜硝酸も硝酸鉛もゼロを保ってます。
しかし、死なせてしまっては何の意味もありません。
もう少し謙虚になって、出直します。

カクレは、、乾燥餌に慣れている物をじっくり探そうと思います。
イソギンチャクは、もう少し経験を積んでからにします。

いろいろアドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
ふがいない私のせいで、貴重なアドバイスを生かすことが出来ず申し訳なく思ってます。

[3931] RE:出直します 投稿者情報放蕩息子 2005-04-25 23:12
fuk様

>残ったカクレが☆になりました。
うーん、そうですか。残念です。ハタゴもやはり厳しいですか。
まあ確かに、急に色々と環境が変わりすぎたかもしれないですが…。

>もう少し謙虚になって、出直します。
そうですね。やはりもう少しゆっくり、生体を追加したほうが良かったかとは思います。
あとやはり、今回は生体のチョイスに問題があったかもしれませんね。

ただ、これも勉強です。反省すべきはしっかり反省して、また再挑戦して下さい。
次回には上手く行きますように。
[3932] RE:RE:出直します 投稿者情報fuk 2005-04-26 12:02
放蕩息子様
>fuk様
>>残ったカクレが☆になりました。
>うーん、そうですか。残念です。ハタゴもやはり厳しいですか。

ハタゴは、本当に最悪の状態になったのですが、どうにか持ち直しています。
ここまで調子を崩したハタゴが復活するのは難しいと思うのですが、頑張っている様子を見るとかすかな期待が芽生えてきます。


>ただ、これも勉強です。反省すべきはしっかり反省して、また再
>挑戦して下さい。
>次回には上手く行きますように。

そうですね。頑張ります!
[3936] RE:RE:出直します 投稿者情報放蕩息子 2005-04-27 10:27
fuk様

>頑張っている様子を見るとかすかな期待が芽生えてきます。
そうですね。正直、私も、一度調子を崩してしまったイソギンの復活は、かなり難しいとは思いますが、それでも可能性が全くないとは限りません。頑張って下さい。
また、現状のイソギンの様子を良く観察しておくことは、今後の参考にもなるでしょう。イソギンの場合は、良くなるにも、悪くなるにも、長い時間がかかり、我々はそのかすかな兆候に気付かなければなりません。現状のイソギンのために出来ることをしてあげる経験が、“次”に役立つと思いますよ。
[3942] RE:RE:RE:出直します 投稿者情報fuk 2005-04-28 11:19
放蕩息子様
>また、現状のイソギンの様子を良く観察しておくことは、今後の
>参考にもなるでしょう。イソギンの場合は、良くなるにも、悪く
>なるにも、長い時間がかかり、我々はそのかすかな兆候に気付か
>なければなりません。現状のイソギンのために出来ることをして
>あげる経験が、“次”に役立つと思いますよ。

状態は、一進一退と言った感じです。
ただ、昨日、ライブロックを3cm位よじ登ったようです。
足盤が離れたら・・・、とありましたので、これはいい気配なんでしょうねえ。

[3943] ダメでした 投稿者情報fuk 2005-04-28 23:28
帰宅してみると、体が溶けだしていたので、隔離水槽に移しましたがダメでした。
頑張ってくれただけに残念です。

当分は魚だけにし、イソギンは濾過環境が完全に出来上がってからにします。
[3944] RE:RE:RE:RE:出直します 投稿者情報放蕩息子 2005-04-29 00:27
fuk様

だめでしたか。残念でした。
しかしまあ、あまり気を落とさずに、次回に備えて下さい。
やはりハタゴは初期導入が難しい部分がありますね。やはり移動に弱いのでしょうか…。

[3949] 再スタート 投稿者情報fuk 2005-04-30 17:53
私が落ち込んでいるので、妻の方からショップに行こうと言い出しました。
行ってみると、前回私が購入したときの残りがいました。
約2週間、ショップにいることになります。
試しに餌をやってもらうと、凄いスピードでむさぼるように食べます。
これなら拒食も無かろうと、2匹連れて帰りました。

水槽に入れて2時間、ガラス面のコペポーダ?を突いているので、試しに餌をあげたら見事に食べました(^o^)
これなら大丈夫そうです。

ところで、シャワーパイプの水流がきつすぎて泳げないようなので、水流の穏やかなパイプに替えました。
今までも、きつすぎたのかなあ?

[3953] RE:再スタート 投稿者情報放蕩息子 2005-04-30 21:30
fuk様

>妻の方からショップに行こうと言い出しました。
おや、優しい奥様ですねぇ…。うらやましい(爆)。

>約2週間、ショップにいることになります。
おぉ、そういう個体は良いですね。やはり問屋→ショップの移動直後には色々とトラブルがありますから。2週間元気でいたものなら、おそらくかなり丈夫なものでしょう。
今度は元気でいてくれますように。

>シャワーパイプの水流がきつすぎて泳げないようなので
おや?そんなことがありましたか?確かにカクレはあまり泳ぎが上手ではありませんので、強い水流は好まないとは思いますが、しかし「慣れ」の部分もあると思いますよ。
シャワーパイプなど、吐出口を変更したのであれば、それでポンプ流量が落ちないよう、気を付けて下さい。例えば吐出口を小さなものにすると流量自体が落ちて水流が弱まりますが、逆に吐出口を大きく広がったものに変えると、流量自体はむしろ増加して、その代わりに吐出口近辺の流速が落ちて、ゆっくりと大きな水流が発生するようになります。
飼育生体にとっては、小さくて早い水流よりも、大きくてゆっくりとした水流の方が好ましいはずです。その辺も気を付けてセットして下さい。

また、ポンプからの水流が直接当って強すぎる場合には、一度ガラス面に当てるとか、あるいは吐出口の近くにLRを配置して、ポンプからの水流を分散させる方法もあります。色々工夫して下さいね。


「ひま人の掲示」2005年03月分に戻る
「ひま人の掲示」2005年05月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよこんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る