−「放蕩息子の半可通信」掲示板「ひま人の掲示」の過去ログです。−

【 2005年12月分 】

「ひま人の掲示」2005年11月分に戻る
「ひま人の掲示」2006年01月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る



[5536] 大型ヤッコについて 投稿者情報トミトミ 2005-11-28 22:56
始めまして、トミトミです。いつも拝見させていただいてます。
突然ですが質問させてください。
今私は60cm水槽でカクレ×2とスズメダイ×3とヤエヤマギンポ×1とハタゴ×1を飼ってます。でここに大型ヤッコのウズマキ<タテキン>やクイーンエンゼルなどを入れたいのですが可能ですか?教えてください。
[5544] RE:大型ヤッコについて 投稿者情報放蕩息子 2005-11-29 11:15
トミトミ様

はじめまして。書き込みありがとうございます。
私は大型ヤッコの飼育経験がありませんので、本来は「分かりません」と言うべきところですが、トミトミさんの水槽の状況を聞く限り、「無理です」とお伝えしておく方が良いでしょうね。

そもそも、タテキンやクイーンのような大型ヤッコを60cm水槽で飼育すること自体、無理があります。幼魚の間は可能でしょうし、ある程度までは飼育することも出来ると思いますが、それぞれ自然の海では30cmを超える大型種ですから、60cm水槽では健康な成長は期待できないでしょう。相当なストレスがかかるはずですから、ヤッコ本人(本魚?)の健康にもよくありませんし、周囲の魚に対して攻撃的になることも考えられます。

さらに、そもそも現状のトミトミさんのタンクメイトですら、60cm水槽では、1年以上の長期飼育は難しいのではないでしょうか。まあ、大型のハタゴを60cm水槽で飼育することの難しさは置いておいても(←何しろ私もやっているので(^_^;;)、スズメダイ×3というのが厳しいですね。スズメダイの種類を書かれていませんが、たとえ大人しいといわれるデバスズメであっても、やはり60cm水槽での複数長期飼育は困難だと思いますよ。

てなことで考えると、私であれば、新しい魚を入れる前にまず、3匹のスズメダイのうち2匹を、ショップに返すか誰かに譲るか、もしくは別の水槽を立ち上げるか、とにかく水槽から出します。その上で、10cm以下の小型の大人しい生体、あまり泳がなくて、それでいて精神的にタフでスズメダイの攻撃に耐えられるような生体(は何が良いのかは、俄かには思いつきませんが)を1匹、追加できるかどうか、というところではないでしょうか。
スズメダイって、実は、すごく飼いにくい魚だと思うんですよ。単独飼育するのであれば、丈夫で良いんですけどねぇ…。
[5558] RE:RE:大型ヤッコについて 投稿者情報トミトミ 2005-11-30 20:46
放蕩息子様ご返事遅くなってすいません。
ご回答ありがとうございます。
わかりました。大型ヤッコ諦めます。
そしてハタゴをこれからどうするか考えま〜す。
[5567] RE:RE:RE:大型ヤッコについて 投稿者情報fuk 2005-12-01 17:54
こんにちは、fukです。

>わかりました。大型ヤッコ諦めます。

現在、60規格水槽で、カクレ×2、ヘラルドヤッコ(7cm)、フレームエンゼル(5cm)の計4匹を飼ってます。

放蕩息子さんのおっしゃるように、スズメダイの問題を解決したら、小型のヤッコは飼えますよ。
10cm未満だったら、ヤッコも自由に泳げるし、見ていて楽しいですよ。
検討してみてはどうでしょうか?

ただ、ハタゴが大きくなったら、ヤッコが危ないのかなあ?
[5573] RE:RE:RE:大型ヤッコについて 投稿者情報放蕩息子 2005-12-02 11:34
fuk様

>ハタゴが大きくなったら、ヤッコが危ないのかなあ?
この辺は悩ましいところじゃないですかねぇ…。ハタゴやイボハタゴなど、いわゆる「カーペット」と言われる大型のイソギンチャクは、やはり“事故”が多いことでも有名ですし…。
やはり大きな水槽が欲しいですねぇ…(^_^ヾ。
[5563] RE:RE:大型ヤッコについて 投稿者情報放蕩息子 2005-12-01 11:30
トミトミ様

>大型ヤッコ諦めます。
そうですねぇ。出来ればやはり、大型ヤッコは最低でも90cm、出来れば120cm以上くらいの、やはり大型の水槽を用意してあげたいですね。その方が結局、魚もゆったり泳げて、鑑賞上も美しいですしね。
(とは言え、まあ120cm以上の水槽を設置するとなると、住宅環境から考える必要があるわけですが…(^_^;;)

>ハタゴをこれからどうするか考えま〜す。
ハタゴは別に、60cm水槽で飼えないということはありませんよ。上手く成長をコントロールして、巨大化しないように気を付ければ可能です。ウチでも60cm水槽でもう3年以上、元気にしてますし。
(ただ、タンクメイトがハタゴに食われないように(^_^;;、その点の注意も必要ですが…。)

それでも、本当は直径が50cmを超えるような大型に成長する生体ですのでね。本当はもっと大きな水槽に入れて、思う存分成長させてあげたいですよねぇ…。本当は。
「ハタゴさん、窮屈でごめんなさいm(_*_)m。」という感じでしょうかね。(父ちゃんに稼ぎがないばっかりに…。爆)

[5545] パニック 投稿者情報放蕩息子 2005-11-29 11:32
いやもー、大変で…(^_^;;。
実は先週の土曜日(11/26)が子供の学校の学芸会(?)でして、昨日(11/28)が代休だったものですから、私も一日、先々週に休日出勤した分を振り替えて休みをもらい、子供と一緒に遊びに出掛けて夜9時過ぎ、家に帰ってきたのですが…。

リビングの明かりをつけて水槽を見ると、水槽の中に水が入っていない。60cm背高水槽の下、1/5くらいに水が残っているだけで、あとは空っぽになって、ポンプがジュージューと空回りしているではありませんか!

もー、ホントにパニックでね。人間、パニックに陥ると本当に、何をして良いのか分からなくなりますね(苦笑)。とにかくポンプを止めてヒーターを抜いて、1/5に減った水の中でクマノミやイソギンが生き残っていることを確認した後、ボーっとしてしまいました。

最初はどこから漏水したのかも分からなくて、そうなるとどういう対策を取ったら良いのか分からないじゃないですか。結局、30cmの小型水槽にクマノミとイソギンとヒーターとブクブクを移し、残りの水は全部抜いて、水槽を移動させたら原因が分かりました。水槽の裏側に通しておいたホースが外れていた…(^_^;;。
実は水槽用ホースではなくて、洗濯機で使うホースを使っていたのですが、ホース終端のジョイント部分に使っていた接着剤の選択が良くなかったらしく、接着剤が剥がれて水が漏れたのでした。

しかしまー、もー、ショックでねー。とりあえず生体が無事だったことと、全ての機械類が無事で、ショートも発火もしていなかったのが救いですが、リビングのフローリングの下側に海水が吸収されてしまい…(^_^;;。当分、ジメジメした生活が続きそうです(苦笑)。
どうしたもんかなあ…。
[5546] RE:パニック 投稿者情報プアマリナ 2005-11-29 14:07
うわぁ、恐い話ですね(-_-;)
しかし、なぜか留守の時に限ってそういうことって起こりますよね(って、普通は留守の方が多いので当然ですが)。私も、家族揃って遠出したときなんか、ふと「戻ったら家が焼けてたりして」と寒くなることがあります(^_^;)
一応、コンセントタップは全て水槽より上に縛りつけてありますが、たまに逆流した水が、そこ目がけて飛んだりしますからねぇ。シッタカの妨害工作とかで(~_~;)

フローリングのジメジメは、この時期だからすぐ乾くと思いますけど、塩が固まって床地が浮いてくるかも知れませんね。我家だったらカアチャンにしばかれるな(^_^;)
とりあえずキッチンペーパーでも敷いておきますか?
[5547] RE:RE:パニック 投稿者情報もぐもぐ 2005-11-29 17:07
ひ、ひえぇぇ〜!
まるで私の悪夢が現実になったかのような出来事ですね。おそろしい・・・。
また夢に見そうです。

でも、生体が無事で、火事にもならなくて本当に良かったですね。サーモのセンサー部が水面上に出てしまっていたりしたら危なかったですね。
私も水道用ホースを使っているので気をつけなくては。ジョイント部には全てホースバンドを掛ける事にします。

同じ職場の方で、やはり海水魚飼育をしている方が居るのですが、その方の水槽は以前、コンセント部から火を吹いたそうです。深夜に異臭に気がついて居間に降りてみると、延長コードのコンセント部が「小さな焚き火」くらいに燃えていたそうです。もう少しでカーテンや壁紙に燃え移るところだったそうで、これは本当にシャレになりませんね・・・。
家内には聞かせられんなぁ。
[5548] RE:RE:RE:パニック 投稿者情報fuk 2005-11-29 17:20
こんにちは、fukです。

怖い話ですねえ。

>。サーモのセンサー部が水面上に出てしまっていたりしたら危な
>かったですね。

私は、これが怖いので、全て空焚き防止用のヒーターを使用しています。
他に気を付けていることは、各機器のコンセントは水槽から離れた位置に設置し、定期的に抜き差しする、位でしょうか。
元々、毎日の餌やり時に、2213を停止するので、コンセント毎にSWの付いたタイプを使用しています。毎日触っているので、異常があったらすぐ判ります。

後、一番根本に、漏電ブレーカーを入れた方が良いのでしょうか?
これって、ショートした時に電源を遮断する物ですよねえ。


[5550] RE:RE:RE:パニック 投稿者情報トンヌラ 2005-11-29 22:28
放蕩息子様

大変でしたね。お気持ちお察しいたします。・・・って、私数年前に風呂水の水漏れ起こして下の階に流れて痛い目にあったことがあります。
建物のつくりがチャチだったので漏水が全部下の階の天井裏に落ちていったのです。
その時はアパートの2階に住んでいたのですが、1階がブティックだったので、濡れた服はすべて弁償!

>リビングのフローリングの下側に海水が吸収されてしまい…(^_^;;。当分、ジメジメした生活

マンションだと、そうなっちゃうのでしょうね。でも、それはそれでまたなんともお気の毒な感じです。
しかし、
>生体が無事だったことと、全ての機械類が無事で、ショートも発火もしていなかった
というのは、すごいことではないでしょうか。
これも日頃のご高徳(極悪同盟だからご悪徳^^;)のおかげ??
[5552] RE:RE:RE:パニック 投稿者情報放蕩息子 2005-11-30 12:17
◇プアマリナ様
>塩が固まって床地が浮いてくるかも知れませんね。
私もそれを心配しているんですけどね…。

>我家だったらカアチャンにしばかれるな(^_^;)
それがね、ウチの奥さんって典型的に大雑把のO型で、細かいところにこだわるB型の私にしてみると、本当にイライラさせられるのですが、こういう時は偉いですね。私が
「フローリングが反り返ったりしないかなあ…。」と心配していたら、
「その時はその時じゃん。今から心配してもしょうがないし。ハッハッハッ(^O^)ノ彡」ですと(^_^;;。
いやあ、私、3年に1回くらい、
「この人と結婚しておいて良かったなあ…。」と思うんですよねぇ…(爆)。

◇もぐもぐ様
>サーモのセンサー部が水面上に出てしまっていたりしたら危なかったですね。
本当に危なかったです。私もそれが一番、ドキドキしました。水槽を見て、ヒーターがまだ水の中に入っているのを確認して、本当にホッとしました。

◇fuk様
>後、一番根本に、漏電ブレーカーを入れた方が良いのでしょうか?
私は一応、水槽関係の電源は一つにまとめて、漏電ブレーカーつきタップ(?)に繋いでいます。ですから、ショートの場合などはすぐにブレーカーが落ちる手はずでしたが…。
逆にヒーターは空焚き防止ではないので、ヤバかったですね。今度の週末、さっそく買いに行きます(^_^;;。

◇トンヌラ様
>風呂水の水漏れ起こして下の階に流れて痛い目にあったことがあります。
うわー、それは大変でしたね。
私も最初、「下の階に漏れたかも?」と心配しましたが、幸いにも(?)フローリングの防音材(クッション材)が全て吸収してくれたようです。(まあその分、未だにフローリングの継ぎ目から水が染み出して来るわけですが…(^_^;;)

>これも日頃のご高徳(極悪同盟だからご悪徳^^;)のおかげ??
ぐぅ〜(^_^;;。

でもまあ、ホント、不幸中の幸いです。あれだけの水漏れを起こした割には、被害は最小限でしょうか(まあ、フローリングのこの後は分かりませんが…(^_^;;)。

しかしまあ、水漏れを発見したときの私というのは、傍から見てもパニックだったんでしょうね。普段、何を言いつけてもろくに話を聞いていないような息子(小3)が、大騒ぎしている私に「何かお手伝いすることがある?」と聞いて来ました(苦笑)。
んで、ウチの奥さんが
「アンタは明日の学校の支度をしてなさい。」って。
結局、一番偉いのは、やっぱりウチの奥さんでした(爆)。
[5557] RE:RE:RE:RE:パニック 投稿者情報あわけん 2005-11-30 17:13
皆様 たいへん御無沙汰しております(といっても 昨年あたりに 愚にもつかない質問をいたしたものでございます)ずーーと傍観者として、まあなんと勉強になるんだろ、あんまり難しくてついていけないやぁ 何てこともしばしばでしたが、週にいっぺんぐらいは覗かせていただいてたんです。ありがとうございます。

今回の「パニック」のお話で、先週の悪夢を思い出しお邪魔しました。私は二つの30センチキュウブで海水魚、緑フグ(3年間で海水濃度まであげていました)をそれぞれ楽しんでおったのですが、最近事件もおきずにぱんぱんの腹に育ったミドリフグと8の字フグがある朝突然 ドザエモンに・・・・。あわててもしや未だと手づかみにしようとガラスブタをはずしてを突っ込むとなんといい湯加減。ちょっと熱い目ですが43℃、まずまずのお湯ですな。固定式ヒーターが入りっぱなしで働いてくれたようでなんともはや・・・。

幸い海水魚水槽のほうのヒーターは同時に壊れることは無かったようで無事だったのですが、何時でも自己主張してくれるフグのお茶目さが身についているもので海水魚だけではなんとも寂しい。ふらふらと魚屋に立ち寄ってしまい白い袋病再発。一時間で海水を汽水まで下げてミズアワセ15分で投入というここに来られるかたがたからすると卒倒ものの暴挙。 その後 シッカリと白点が発生しまして、毎度助けていただいている薬を投与して現在事なきを得ています。そこで、3年前に買ったこの薬(無脊椎も平気だよって書いてあるんですなぁ)フグの時もハタタテハゼのときもデバちゃんのときも仕様書よりちょっと少ない目に投与していつも一発で白点が完治してるし調べてみよう。そうしましたらネット検索で唯一日本語のヒットがまたここの放蕩息子様のところでいろいろ学術的な意見が飛び交っておりまして。さーすがじゃと・・・。トンガラシの薬だったんですね、たまたまなんでしょうが私の水槽ではばっつり相性が良いようで愛用しております。Stop Parasitesってヤツです。

何の参考にもならないでしょうが、使ってるやつもいるということで参加させていただきました。ども!
[5561] RE:RE:RE:RE:パニック 投稿者情報放蕩息子 2005-12-01 11:25
あわけん様

おー、お久しぶりです。ウメボシイソギンの話題以来でしたでしょうか?

>週にいっぺんぐらいは覗かせていただいてたんです。
ありがとうございますm(_*_)m。

>ガラスブタをはずしてを突っ込むとなんといい湯加減。
うわー、それは大変でしたね。折角大きくなったフグくんたち、かわいそうなことでした…。

私の漏水の方はホースのチェックを怠ったためで、おそらくきちんとホースのチェックを行っていれば防げたはずなのですが、機械内部の故障は事前にチェックすることが出来ませんからねぇ…。フグくんたちのご冥福をお祈りします。

>Stop Parasitesってヤツです。
おー、そうですか。「伝説」の中に出てくる薬ですね。
私自身では使ったことがありませんので、効果自体については何とも論評できないのですが、やはり何某かの“効果”はあるのかもしれないですね。

ちょっと話は横道に逸れますが、最近、白点病の勉強をしながら考えるのは、やはり白点虫というのは魚の体内だけで成長・繁殖するものではありませんので、単純に“魚の病気”と考えるよりは、“白点虫という生物が水槽内に住んでいる”と考えた方が良いのではないかな?ということです。すると結局、「白点病を治す=白点虫が成長・繁殖しにくい水槽環境を整備する」とも考えられるわけで、そうすると本当に、白点虫の成長・繁殖に影響を与える要因というのは非常に多岐に渡ると考えられます。「治療薬」もその非常に沢山の環境要因の中の一つに過ぎないとも言える訳ですから、他の環境要因の条件が異なれば、一つの薬の効果も大きく異なる可能性があるのではないでしょうか。また極端なことを考えれば、その薬自体には白点虫を殺す効果がなくても、回りまわって水槽環境に変化を与え、白点虫が成長・繁殖しにくくなる可能性も考えられなくもないですよね(「風が吹けば桶屋が儲かる」方式?笑)。

本当は他の環境要因の影響を全て無視できるくらいの“特効薬”があれば、ベストなんですが…(^_^;;。
効果だけで判断すれば硫酸銅(銅イオン)は“特効薬”レベルだと思うのですが、副作用や使用上の制約が多いですからねぇ…。

>使ってるやつもいるということで参加させていただきました。ども!
いやいや、ありがとうございます。
今回の書き込みを拝見すると、PCの扱いも大分習熟されたご様子ですので(笑)、「参考にならない」などと仰らず、これからもどんどん書き込んで下さい。お待ちしています。

[5549] リンクのお願い 投稿者情報院長 2005-11-29 19:59
以前からいつもROMらせて頂いておりました、上江別動物病院のホームページの院長と申します。

自分の飼育当初からこちらのサイトではずいぶん勉強させて頂きました。
今回は勇気を奮って初投稿です(笑)
掲示板もいつも勉強になる投稿ばかり、レベルの高さにいつも感心しております。
白点についてのコンテンツも作成中とか。
楽しみにしておりまーす。

大変恐縮ですがうちのHPからリンクを貼らせて頂きたく投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。m(__)m
[5554] RE:リンクのお願い 投稿者情報放蕩息子 2005-11-30 12:22
院長先生

あー、どうも、お世話になっておりますm(_*_)m。

>うちのHPからリンクを貼らせて頂きたく投稿いたしました。
ありがとうございます。いや、実は例の作成中の白点病ページの中では、院長先生のサイトもご紹介されていただくつもりでおりましたので、いずれ、私の方からもご挨拶にうかがう心積もりでいました。こちらこそ、よろしくお願いしますm(_*_)m。

>掲示板もいつも勉強になる投稿ばかり
くっくっくっ(^_^;;。苦、苦、苦(^_^;;。くぅ〜(ToT)。

とりあえず、レベルの高いお話は箱福さんやdelphinusさんにお願いしておいて、私の方は「こんなしたらアカンよ〜。」という悪い見本を提示しております(苦笑)。
今回の漏水でも、「調子に乗って良い気になっていると、天罰が下るぞ!」と、しみじみ思い知った次第。院長先生には慢心ということはないでしょうけれども、是非、漏水にはお気をつけ下さいませ(^_^;;。

しかしまあ、今回の漏水でまた、白点病ページの仕上げが先送りです。今度の週末は大掃除だなぁ…(苦笑)。
[5556] RE:RE:リンクのお願い 投稿者情報院長 2005-11-30 14:40
放蕩息子様

ご回答ありがとうございます。
漏水事故のスレッド拝見しておりました。
怖いですねー。自分も十分注意したいと思います。
でも生体も含め被害が少なくてよかったですね。

早速リンク貼らせて頂きました。
これからもよろしくお願い致します。m(__)m

>実は例の作成中の白点病ページの中では、院長先生のサイトもご紹介されていただくつもりでおりましたので
白点でうちのサイト紹介ですか。^^;
恐縮です。
魚病の本の抜き出しで、内容は無いのですが・・・。
そうそう、白点病でのまとめ、内容はわかりませんが、うちで撮った白点虫の写真など、お役に立つならどうぞご自由にお使いください。
まぐなさんみたいな素敵な写真ではありませんが。

>とりあえず、レベルの高いお話は箱福さんやdelphinusさんにお願いしておいて、
箱福さん、delphinusさんご両人はすごい方ですよね。
知識、情熱に脱帽です。
今までも色々教えて頂きました。
感謝、感謝です。

[5560] RE:RE:リンクのお願い 投稿者情報放蕩息子 2005-12-01 11:24
院長先生

>早速リンク貼らせて頂きました。
ありがとうございます。恐縮です。私の方の作業は…。とりあえず、年内メド、というところでひとつ…(^_^;;。

>魚病の本の抜き出しで、内容は無いのですが・・・。
うわあ、それ禁句にして下さい(^_^;;。私が今、作っているページなんて(何しろ実体験がないのが“売り”なので?)、全部抜書きのパッチワークなんですから(苦笑)。本からの抜き出し禁止にされてしまうと、書くことがなくなります(爆)。

>白点虫の写真など、お役に立つならどうぞご自由にお使いください。
ありがとうございます。

ただ、例によって例の如く、私のサイトですので、極めて文字ばかりのページで作っております。(←何しろビジュアルの多いページって、作ったことがないので作り方がわからないんですよねぇ…(^_^;;)。
それでもイラストみたいなものは少々、書いてはいるのですが、は〜て「誰がこれだけの文字量のページを読んでくれるのかいな〜。」と、自ら疑問に思うくらい(爆)。ですのでとりあえずは、白点虫の顕微鏡写真がご覧いただけるサイトとしてご紹介させていただきたいと思います。

>箱福さん、delphinusさんご両人はすごい方ですよね。
いや、ホントに。院長先生も前回の書き込みで
>レベルの高さにいつも感心しております。
などと書いて下さいましたが、サイトのオーナーのレベルは相変わらず「(^_^ヾ…。」ですので、正直、苦笑いしちゃう感じです(←って、笑ってちゃ他の方に失礼なのですが…(^_^;;。)
これも色々と書き込んでくださる皆さんのお陰ですね。ありがたいことです。

[5555] 何の病気? 投稿者情報みっち 2005-11-30 13:31
こんちは!
家のキイロサンゴハゼが全体にブツブツが出来ています。
やけどかね?何でしょう?
[5559] RE:何の病気? 投稿者情報トンヌラ 2005-11-30 23:33
みっち様
はじめまして。
>家のキイロサンゴハゼが全体にブツブツが出来ています。
>やけどかね?何でしょう?

魚の異常、心配ですね。
ただ、回答を得るためにはもう少し詳しく状況を説明なさった方が良いでしょう。
前回、システム関係はだいたい説明されていますので、今度は水質のデータと「ブツブツ」について、色や形、大きさ、魚の動き、これまでの経過など、なるべく客観的に報告されれば、経験をお持ちの方が考えやすくなります。

魚の場合、やけどの線は可能性が低いと思いますよ。
[5564] RE:何の病気? 投稿者情報放蕩息子 2005-12-01 11:31
みっち様

既にトンヌラさんが書いて下さっていますが、もう少し、症状を詳しく説明していただかないと、いかにベテランの方でも分からないと思いますよ(ちなみに、例え詳しく説明されても私には分からない可能性も大ですが…爆)。
何しろ「ブツブツ」が出来る病気というのは沢山ありますしね。

ただ、
>全体にブツブツ
というところは気になります。キイロサンゴハゼは白点病に罹りやすいという話も聞きますので、白点病などでないと良いのですが…。

[5565] 先日はありがとうございました・・・でも(泣) 投稿者情報ベラ子 2005-12-01 13:45
放蕩息子様

こんにちわ
先日は色々アドバイス頂きありがとうございました。
せっかくアドバイス頂いたのにアッシーである主人の仕事の都合で近海産LR/LSを採りに行くことが出来ず仕方なく、水槽リセット(アドバイスどおり全て徹底洗浄しました)後に藁をもつかむ思いで汽水水槽(比重1.008)の濾材を投入してみました。
結果は、、、メジナ・チヌ投入して一週間。アンモニア・亜硝酸ともに検出されず!汽水のバクテリアが生きてる!?!!
2匹とも綺麗になった水槽で目に見えて病み上がりの荒れた肌がピカピカになり、一安心(^^)v
うれしかったです!!!このまま1〜2ヶ月様子を見て・・・と思っていたのですが。。。
先週末、主人が釣りに行った際(我が家では、彼釣る人、私飼う人と役割分担されてます)
「お土産だよ〜〜〜」といって特大メバル(晩御飯用、クーラーボックスですでに昇天←おかず用の根魚釣りが目的って聞いてたんですが・・・)
と!ななななんと、5〜10cmのマダイ・スズメダイ・ネズッポ・アナハゼ・コブダイ・カザゴ等10匹ほど持ち帰って来たのです。
「90cmもさびしくなってたし」と本人は私への最高のお土産とご満悦。
でも、まだ水槽も安定していないのに大丈夫かしら。。。心配はしたのですが。。。
食べちゃうには小さ過ぎて可哀相だし。。。と90cmに投入・・・とこれからは涙なしには語れません。
翌日(日曜日)夕方には先日と同じような症状・・・白い細かいカビのような・・・と前回までは銀色〜薄茶色等淡い色の魚ばかりだったのでそう見えていたのですが、
今回は真っ黒なスズメダイにはっきり粉をまぶしたような細かい点々が無数についているのが確認できました。
ウーデニウムですよね、、、多分。
あんなに徹底的に水槽洗ったのに。回復していたと思われた古参のメジナとチヌにまだ病原体が潜伏していたのでしょうね(泣)それが一気に新参者たちに感染、、、ごめんね。。。
前回は発症時は症状が出だして早いものは2日目で☆、7日目にはほぼ全滅してしまいました。
とにかくこれは早く!銅治療しかない。。。とチャリを飛ばしてペットショップ2件へ行ったのですが、両店とも海水魚を扱ってないため銅イオンが売ってない(涙)
仕方がないのでグリーンFゴールドを購入。銅治療以外で効果があるという低比重(1.010)+GFG+メチレンブルー(少量)治療へ踏み切りました。
今日で4日目なんとか重症になるのは食い止め、荒かった呼吸が一部の魚で改善されたようなのですが、、、
このまま様子を見た方がよろしいでしょうか?また治療の場合バクテリアは死滅してると考えた方がよろしいのでしょうか?(頻繁に水替えすべきか?)
それとも、、、平日は仕事があるので遠方の海水魚ショップは行けないのですが土曜日には行けます。
ウーデニウム治療には銅でないと効かないようでしたら・・・銅イオン治療に切り替えた方がよろしいでしょうか?
毎度、質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
PS:あ"ぁ〜今思うと川魚は強かったです。。。白点病・コショウ病も経験ありますが、死んだ事はありません。
  ハゼの大量死は経験ありますが、、、それも水を9割替えただけで残ったものはピンピン生き返りました。
  いままで海水魚の知識ゼロで上部濾過のみで半年以上病気なしで飼ってたなんて奇跡だったんですね(泣)
[5572] RE:先日はありがとうございました・・・でも(泣) 投稿者情報delphinus 2005-12-02 01:13
ベラ子様

とりあえず差し込みで回答させていただきます。

>ウーデニウム治療には銅でないと効かないようでしたら・・・銅
>イオン治療に切り替えた方がよろしいでしょうか?
>毎度、質問ばかりで申し訳ありません

渦鞭毛虫Amyloodinium ocellatumの寄生によって生じるウーディニゥム病に対する有効な治療法として知られているのは3つ。1)硫酸銅投与、2)キニーネ製剤(普通はクロロキン)投与、3)5分程度の淡水浴です。ただ淡水浴の効果は限定的です。淡水浴によってAmyloodiniumの親虫(trophont)は魚体から離れますが、元の水槽には Amyloodiniumの仔虫(tomonts段階やdinospores段階の虫)が多数存在していますので、そのまま元の水槽に魚を戻しても再寄生されるだけです。

淡水浴後は別水槽に戻して、その間に病気が出た水槽を消毒(ホルマリンか次亜塩素酸ナトリウムを入れる、温度を40度に上げて1週間放置する、水道水で空回しするなど)するのが得策です。もちろん「ライブロック」が入った水槽ではできません。

新入魚に対する淡水浴を慣習的に行っている人がいますが、本来これはAmyloodiniumとBenedenia類の侵入を防ぐための手段でした。ちなみに、私個人は「白点病に淡水浴が効く」という「淡水浴伝説」の原点はここだと考えています。肉眼では白点病かウーディニゥム病かが判定できない場合(複合感染の場合もあると思われる)が少なくありません。

1980年代までウーディニゥム病の特効薬として欧米で広く使われたTetra Marineoomed(白点病にも効いたそうです)の成分はクロロキン二リン酸とアミノアクリジンでした。ただし今日では、アミノアクリジンの薬効には疑問が持たれています。輸入が望まれた薬でしたが、薬事法の関係で日本では正規発売されませんでした(現在は欧米でも廃盤)。クロロキンを使う場合は飼育水1リットルあたり5〜10mlを投与。ただし、「キニーネ伝説」の時にも書きましたが、素人がキニーネ系の抗マラリア薬を入手することは難しいでしょう。

>仕方がないのでグリーンFゴールドを購入。銅治療以外で効果が
>あるという低比重(1.010)+GFG+メチレンブルー(少
>量)治療へ踏み切りました。

ウーディニゥムに対して低比重療法は無効と考えられています。この病気を引き起こす渦鞭毛虫Amyloodinium ocellatumは比重変化に強く、白点虫(Cryptocaryon irritans)が破裂する低比重の海水でも生命を保つことが知られているからです。

抗菌剤やメチレンブルーがAmyloodinium ocellatumを殺すという話は聞いたことがありません。むしろ、過酸化水素製剤(マリンサワーなど)の投与・薬浴(25ppmで30分間)に期待が寄せられています。

>このまま様子を見た方がよろしいでしょうか?また治療の場合バ
>クテリアは死滅してると考えた方がよろしいのでしょうか?(頻
>繁に水替えすべきか?)
>それとも、、、平日は仕事があるので遠方の海水魚ショップは行
>けないのですが土曜日には行けます。

バクテリアが死滅したかどうかは、亜硝酸やアンモニア濃度を測定して結論を出してください。GFGの抗菌力は弱い上に、薬効成分は紫外線で簡単に分解されてしまいますので、個人的には濾過細菌へのダメージは少ないと考えています。

以下のサイトが参考になります。
ttp://www.reefkeeping.com/issues/2004-07/sp/feature/index.php
ttp://www.wetwebmedia.com/amylloodiniumart.htm
[5574] RE:先日はありがとうございました・・・でも(泣) 投稿者情報放蕩息子 2005-12-02 11:35
ベラ子様

既にdelphinusさんが詳しく回答して下さっていますので、私から付け加えることはありませんが、私の知る限りでも、低比重はウーデニウムには効果がないと認識しています。
ですから、もし本当に低比重にしたことで症状の改善効果が見られたのだとしたら、ウーデニウムではなくて、むしろ白点病かもしれないですよね。やはりdelphinusさんが書かれていますが、両者の区別は中々、難しいそうです。(顕微鏡で見ればイッパツらしいのでいすが…(^_^;;)

となるとこのまま低比重で様子を見るか、硫酸銅治療に切り替えるか、判断が難しいところではあります。
硫酸銅治療のご経験があって、スキルに自信があるのでしたら、硫酸銅を入れてしまった方が早そうですが…。

ただ、例えここで硫酸銅治療によって病状改善しても、やはり根本原因の過密飼育対策を採らないと、いずれ、飼育魚の健康は維持できなさそうですよね(^_^;;。結局、生体密度が高いと病気も一気に蔓延することになりますし。

>本人は私への最高のお土産とご満悦
というご主人のお気持ちはありがたくいただいて、やはり病気を治してから釣って来た海に戻すなり、あるいは別に水槽を増やすなり(あるいはやっぱり食べちゃうとか?(^_^;;)、考えないわけには行かなそうですよ。
この際ご主人にお願いして、少し早めのクリスマスプレゼントで「水槽もう一本!」てなことが出来ると良いですが…(^_^;;。
[5579] RE:RE:先日はありがとうございました・・・でも(泣) 投稿者情報ベラ子 2005-12-02 14:21
delphinus様
放蕩息子様

お返事ありがとうございます。
感激です!!
とにかく今はこの病気を克服しなければこの先の海水魚飼育(将来は熱帯性海水魚も飼って見たいって思っています)をあきらめないといけない様な気がして必死な気持ちです。
でも、主人は私があれこれしてると「お前が何かしても所詮は魚!死ぬときは死ぬし、死んだらまた釣ってきてやるから,,,あんまり必死になるな」なんて(泣)
飼育している生き物の命を少しでも救えるなら救いたいって思うのが飼育者の義務やん!!!とは思うんですが、、、とにかくお魚が大好きなんです。
多分、必死の形相での水替えをしたり、魚の病気の進退を水槽を覗き込んで確認している私の姿が異様に写るんでしょうね。(涙)

>ウーディニゥム病に対する有効な治療法として知られているのは3つ。1)硫酸銅投与、2)キニーネ製剤(普通はクロロキン)投与、3)5分程度の淡水浴です。

決心しました!!明日!銅を買いに行ってきます。

>硫酸銅治療のご経験があって、スキルに自信があるのでしたら、硫酸銅を入れてしまった方が早そうですが…。

ないです。ないです。初体験です。(ToT)
実はだから怖いのですが。
でも、白点にもウーディニウムにも効くのなら・・・懸けてみたい。
慎重にやります。

>ウーディニゥムに対して低比重療法は無効と考えられています。

そうなんですか。。。(涙)どこかのサイトに書いていたので期待してたのに、、、
これも伝説のひとつかもですね。

>抗菌剤やメチレンブルーがAmyloodinium ocellatumを殺すという話は聞いたことがありません。

とほほほ、、、グリーンFゴールドもグリーンF投与も無駄だったのですね。
今朝、スズメダイの症状が少し良くなったような気がしたのですが、、、
これは本人の体力によるものか、、、それとも原虫が白点だったのか。。。
でもでも、春先にクサフグで白点を体験済みですが(この時は自然治癒)もっと点が大きかったと思うのですが。
今回は本当に半透明の粉を全身にまぶしたようになってるんです。

>バクテリアが死滅したかどうかは、亜硝酸やアンモニア濃度を測定して結論を出してください。

今朝、測定ではアンモニアはゼロ、亜硝酸が薄っすら色の付く程度でした。
バクテリアは死滅はしてないようです。(餌もあまり与えてませんが、、、)

>やはり根本原因の過密飼育対策を採らないと、いずれ、飼育魚の健康は維持できなさそうですよね
 (^_^;;。結局、生体密度が高いと病気も一気に蔓延することになりますし。

おっしゃるとおりです。(^_^;;
ちょっと多すぎです。

>この際ご主人にお願いして、少し早めのクリスマスプレゼントで「水槽もう一本!」てなことが出来ると
 良いですが…(^_^;;。
 
実はすでに120cm水槽の購入を計画しています(^。^;;;;;
置き場所は大体決まったのですが。
ただ、私の趣味なので、せっせとおこずかいを貯めてる最中です(^.^<
主人は釣りに行く口実が増えるので反対しないのですが。。。
でも、今後はくれぐれもたくさんのお魚を連れて帰ってこないよう釘をさすことにします。

>以下のサイトが参考になります。
>ttp://www.reefkeeping.com/issues/2004-07/sp/feature/index.php
>ttp://www.wetwebmedia.com/amylloodiniumart.htm

英文字に一瞬クラクラしました。
でもこれでも実は貿易事務暦十ン年!!毎日英語に埋もれるような職場で仕事しているのですが。。。
しかし・・・見たこともない単語の多いこと。。。クマノミってclownかぁ。。。
がんばって参考にします。

ありがとうございます。
[5580] 横から失礼します 投稿者情報トンヌラ 2005-12-02 23:24
ベラ子様
はじめまして。m(__)m
私もベラ子さんと一緒で、海水魚を捕まえてきて自分の水槽で飼育することにハマっています。
立ち上げのコンセプトが
「採集物で海の世界を再現する」
でしたので、自分で採集したモノに結構こだわっています。

ベラ子さんのスレにある、
>「お前が何かしても所詮は魚!死ぬときは死ぬし、死んだらまた釣ってきてやるから,,,あんまり必死になるな」なんて(泣)
飼育している生き物の命を少しでも救えるなら救いたいって思うのが飼育者の義務やん!!!

これです。この葛藤のバランスこそ、その飼育者の生命に対するとらえ方そのものだと思います。
でも、人それぞれ、バランスの取り方が違いますよね。(^。^)

私は
「可能な限りの愛情を注いでやること」
で、魚たちに一方的に了承をお願いしています。(「可能な限り」ってのが逃げ道ですけど^^;)

大変なときにややこしいレス付けてすみません。
治療がうまくいくことを祈っています。
[5588] RE:RE:RE:先日はありがとうございました・・・でも(泣) 投稿者情報放蕩息子 2005-12-04 22:31
ベラ子様

ちょっと間が開いてしまいましたが、どんな具合でしょうか。

>死んだらまた釣ってきてやるから,,,あんまり必死になるな
うーん、まあ、釣り人としての感覚はそんなものかもしれませんね(^_^;;。

ただ、トンヌラさんもお書きになっていますが、飼育者としての立場はまた違うわけで…。
ある意味、ご主人の感覚の方が自然で健康な感覚である部分もあると思うのですが、飼育者としては、ベラ子さんのお気持ちは大切なものと思います。
私は病気治療には詳しくないので、あまり具体的なアドバイスは出来ませんが、頑張って下さい。応援していますよ。
[5592] RE:RE:RE:RE:先日はありがとうございました・・・でも(泣) 投稿者情報ベラ子 2005-12-05 13:52
トンヌラさま

はじめまして!!

>私もベラ子さんと一緒で、海水魚を捕まえてきて自分の水槽で飼育することにハマっています。
立ち上げのコンセプトが
「採集物で海の世界を再現する」
でしたので、自分で採集したモノに結構こだわっています。

トンヌラさんもですか(^^)採取ものは愛着が全然違いますよね。
私は「チヌ」と「シマフグ」の稚魚(5mm)を近所の川の下流で偶然採取したのが海水魚飼育のきっかけです。
淡水魚飼育しか経験のなかった私は最初「比重計なし、あら塩」でその2匹を育てたんですよ。
でも、すくすく育って。
んでその後、主人に海釣りに連れて行ってもらってタモ網と川釣り用の竿でちょい釣りでチビメバル・チビメジナ・ベラ・ナベカ・イソギンポなどをGET。
瀬戸内なので死滅回遊魚に出会うことは出来ませんけど、、、
さすがにこの辺から「あら塩」卒業して、、、ポリタンクに海水汲んできたり足りない分を人工海水にしたり。
でも、先月まで本当に病気知らずで。
近海魚でも淡水魚にはない形や色、、、そして何よりも「表情」にマイってます。
コイやフナの類ってどこ見てるのかわからない感じがするんですが、、、
海水魚、慣れてくると本当かわいい!!餌くれ泳ぎがたまらないです。


>私は
「可能な限りの愛情を注いでやること」
で、魚たちに一方的に了承をお願いしています。(「可能な限り」ってのが逃げ道ですけど^^;)

はい・・・
全くもって一方的な愛やなぁ〜と思いますが
本当、その通りです。病気しないで元気に餌を食べてくれてる時はそれなりに了承を得てもらってた気もするんですが。
病気で死なすとさすがに「連れてきてごめん」って。。。只今、葛藤真っ最中です。

今後ともよろしくお願いします。


放蕩息子さま


>ちょっと間が開いてしまいましたが、どんな具合でしょうか。

お返事うれしいです。
本当親身になっていただきありがとうございます。
そんなんこんなんしている内にお気に入りのカサゴ系のお魚達はエラに感染・・・呼吸困難で全滅してしまいました。

とりあえず低比重+GFG+GFにて症状がよくなった固体を全部90cm水槽に集め、(ウーデニウムではないかもしれません)
もう少し低比重で様子を見ることとし、
60cm水槽をトリートメント水槽にして、依然症状が良くならない固体を入れて昨日より銅治療(少なめ投薬、とりあえず規定の半分量)を開始しました。
今朝も出勤前、銅治療中の水槽を確認。。。皆なんとか無事。。。今夜症状を見て、追加投薬の予定。

>トンヌラさんもお書きになっていますが、飼育者としての立場はまた違うわけで…。
ある意味、ご主人の感覚の方が自然で健康な感覚である部分もあると思うのですが、飼育者としては、ベラ子さんのお気持ちは大切なものと思います。

今から食べてしまう魚にイチイチ感情移入してたらたぶん釣りも疲れて楽しくないんでしょうね〜
私も、大物やアジやキスには「おいしく頂かせていただきます」って感じで苦しくないようすぐにシメてクーラーボックスにポイっと入れます。
でも5cmに満たない小魚たちは「飼育対象魚」になっちゃって針を外す時もどんだけ神経を使うか。。。
主人は今のままでいいんですけどね。2人で水槽にハマったらそれこそ歯止めきかなそうですよね(^^;;;

>私は病気治療には詳しくないので、あまり具体的なアドバイスは出来ませんが、頑張って下さい。応援していますよ。

ありがとうございます。
本当このサイトに出会えて良かったです。
病気なんてない水槽が本当一番ですよね。私もこれを機会に克服して、安定した水槽を維持できるよう勉強したいです。
またお邪魔しますのでよろしくお願いします。
[5593] RE:RE:RE:RE:RE:先日はありがとうございました・・・でも(泣) 投稿者情報箱福 2005-12-05 17:22
ベラ子様

はじめまして。

>ありがとうございます。
>本当このサイトに出会えて良かったです。
>病気なんてない水槽が本当一番ですよね。私もこれを機会に克服
>して、安定した水槽を維持できるよう勉強したいです。
>またお邪魔しますのでよろしくお願いします。

既に解決された?ようですが、思う所をちょっとだけ書かせて頂きます。手持ちの飼育書には「水かび病」としてサプロレグニアという糸状菌が紹介されていますが、淡水浴後エルバ−ジュ浴が紹介されいます。古い水、汚い水槽に出がちだそうです。

今回は私もウーディニウム可能性が高いのではないかと思いますが、養殖業者のHPを参照しますと、自然界(生簀)では10〜11月の水温が低下する時に白点虫に寄生されやすいと掲載されています。また、潮の流れが早い(潮通りが良い)時は白点虫に寄生されないようです。水槽内でも日中泳いでいる時より夜間魚が寝てじっとしている時に寄生されると、以前、読んだか聞いた事があります。前置きはさておき、ウ−ディニウムの場合は白点虫より寄生サイクルが2〜3日遅く、古水で水温が高い時に発生すると、手持ちの飼育書に書いてあります。で、飼育されているのは、温帯性の魚ですので、現在は何℃で飼育してしているのか分かりませんが、「瀬戸内の水温」で検索してみますと、年間の水温が7℃〜28℃くらいだそうで、中をとっても16〜20℃で飼育するのが理想かと思います。仮に25℃で飼育していらっしゃる場合は高めの水温では、ウーディニウムや白点虫に寄生されやすいのでは無いかと考えます。私も数年前、近くの海で釣って来た魚を飼育した事がありますが、25℃で飼育していた所、みるみる白点虫に寄生されてしまいました。ですから、水温の見直しと殺菌装置を設置していない場合は天然海水を使用せず、人工海水で飼育した方が良いと私は思います。私も幼少の頃近くの海(自宅から最寄りは3キロ〜10キロ程)で一週間に一度海まで海水を汲みに行っていましたが、季節限定で飼育していまして(当時ヒータなどを設置していなかった)が水温が低めで白点虫に寄生された事は一度もなかったと記憶していますが、現在に至るに熱帯性海水魚を飼育していますが、最寄りで3キロ程の所に海がありますが、天然海水を使用すると寄生虫や病原菌を持ち込む恐れがある為天然海水を使用する気にはなりません。特に白点虫に寄生されやすいハコフグを飼育しているというのも尚更躊躇してしまう要因だと思います。天然海水を使用する事については個々の考え方の違いもありますので、個人の判断にお任せ致しますが、使用するにあたっては殺菌対策は必須かと思います。一応、心得ていらっしゃると思いますが、ご参考まで。

[5595] RE:RE:RE:RE:RE:RE:先日はありがとうございました・・・でも(泣) 投稿者情報箱福 2005-12-05 17:45
ベラ子様

追伸

>今思うと川魚は強かったです。

川魚(淡水魚)と海水魚では海水魚の方が体表の保護粘膜が剥がれ易いので、釣って来た魚ですと尚更保護粘膜が取れて肌荒れを起こしている状態だと思いますので、白点虫やウーディニウムに寄生されやすいです。メイン水槽に直に入れず、保護粘膜が回復するまでトリートメント水槽で飼育してから、メイン水槽に導入した方が良いと思います。水槽が大きくなると尚更取るべき対策(対処)かと思います。
[5599] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:先日はありがとうございました・・・でも(泣) 投稿者情報ベラ子 2005-12-06 13:06
箱福様

はじめまして。
ご返答ありがとうございます(^^)
皆さん過去に近海魚の飼育を経験されていてうれしくなります。
やはり近海魚(特に食べる魚)を飼育するって・・・今まで知らなかった海の中の営みが身近に感じられるようになりますよね。
ひとつの命を頂くのだから感謝しつつ・・・

>今回は私もウーディニウム可能性が高いのではないかと思いますが、養殖業者のHPを参照しますと、自然界(生簀)では10〜11月の水温が低下する時に白点虫に寄生されやすいと掲載されています。
>ウ−ディニウムの場合は白点虫より寄生サイクルが2〜3日遅く、古水で水温が高い時に発生すると、手持ちの飼育書に書いてあります。

発病のきっかけは正に上記頂いたとおりです。
近海魚なのでもちろんヒーターなんかは使用していませんが、南向きのリビングに水槽を置いてあるため水温は高めです。(水槽に日光は当たりませんが)
最初の発病時、11月といえど水温は26度前後、上部濾過槽のみで1ヶ月に1/5程度しか換水していない古水水槽でした。
そこに近所の海の巻貝や蟹を洗いもしないで入れてしまったため・・・あっという間に死の水槽になってしまいました。

>飼育されているのは、温帯性の魚ですので、現在は何℃で飼育してしているのか分かりませんが、
「瀬戸内の水温」で検索してみますと、年間の水温が7℃〜28℃くらいだそうで、
中をとっても16〜20℃で飼育するのが理想かと思います。

ここ一週間関西も冷え込んでいます。さすがのリビングの水槽も先週から20℃を切るようになりました。
先日delphinusさまや放蕩息子さまが低比重はウーディニウムには効かないとおっしゃったのでがっかりしていたのですが。
実際は一部の魚(メジナ・チヌ・コブダイ・スズメダイ)は見る見る回復して来たので、あれウーディニウムじゃなかったの?なんて
思っていたのですが。。。。水温が下がりだした頃と低比重に治療を始めた時期が一致しています。
水温が下がったお陰なのでしょうか。。。。しかも薬物投与からマメに1/3換水しています。

>仮に25℃で飼育していらっしゃる場合は高めの水温では、ウーディニウムや白点虫に寄生されやすい
のでは無いかと考えます。

とすると、、、仮にどの病原虫にしても、水温を下げれば発病しにくいという事でしょうか、、、
そういえばどこかの養殖魚サイトに白点病の子ムシの発生は13度で20〜%(?)、0度なら0%という記載があったような気がしますが、、、
ウーディニウムも20℃を切ったら活動が鈍くなるのでしょうか?
もしそれが本当なら、近海魚水槽の場合、病原虫の活動が鈍い冬季に水槽リセットすれば根絶できるかもしれないですね。。。

>人工海水で飼育した方が良いと私は思います。水温が低めで白点虫に寄生された事は一度もなかったと記憶していますが、
天然海水を使用すると寄生虫や病原菌を持ち込む恐れがある為天然海水を使用する気にはなりません。

あれ以来、近所の海水を汲んで来るのは怖くて出来ません。
発病からの2本の水槽リセット、部分換水・・・人工海水を500L分くらい消費しました。。
その上、薬品代。
おこずかいが飛んで行きます(泣)でも可愛いお魚ちゃんのため!!一生懸命働きます。

>海水魚の方が体表の保護粘膜が剥がれ易いので、釣って来た魚ですと尚更保護粘膜が取れて肌荒れを起こしている状態だと思いますので、
白点虫やウーディニウムに寄生されやすいです。メイン水槽に直に入れず、保護粘膜が回復するまでトリートメント水槽で飼育してから、
メイン水槽に導入した方が良いと思います。水槽が大きくなると尚更取るべき対策(対処)かと思います。

ありがとうございます。
淡水魚の時も、採取ものはベランダに衣装ケースで簡易のトリートメント水槽を設置して、2〜3日薬浴させてから本水槽に入れていました。。。
海水魚にも必要とシミジミ。。。海水魚にも衣装ケースなんかで大丈夫でしょうか。。。

本当勉強になります。
あと一点。やはりどこかの書いてあったと記憶してるのですが、、、、
白点病などにかかって治った魚はその同じ病原虫に対して免疫が出来ると。。。
これも本当なのでしょうか。。。

あ〜生き物とのお付き合いは奥が深いです。
[5605] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:先日はありがとうございました・・・でも(泣) 投稿者情報箱福 2005-12-07 16:35
ベラ子様

こんにちは。


>とすると、、、仮にどの病原虫にしても、水温を下げれば発病し
>にくいという事でしょうか、、、
>そういえばどこかの養殖魚サイトに白点病の子ムシの発生は13
>度で20〜%(?)、0度なら0%という記載があったような気
>がしますが、、、
>ウーディニウムも20℃を切ったら活動が鈍くなるのでしょうか
>?

ウ−ディニウム寄生で20℃以下にした経験はありませんが、白点虫寄生では18℃まで下げた事がリます。また、28℃と23℃でも寄生サイクルに違いが現れ水温が低い方が活動が鈍るようです。ですから、20℃以下にしますと荒れた肌の粘膜回復までの時間稼ぎはできると思います。しかし、熱帯性の魚は20℃以下になりますと餌喰いが悪くなり逆に体力維持の面で逆効果になってしまうようです。水温を低めにして、その間に駆虫する手段をとった事もあります。状況に応じた見極めで対処すると言う事でしょうか。

>もしそれが本当なら、近海魚水槽の場合、病原虫の活動が鈍い冬
>季に水槽リセットすれば根絶できるかもしれないですね。。。

リセットしなくても、なんらかの方法で駆虫や殺菌すれば根絶も可能だと思いますよ。


>あれ以来、近所の海水を汲んで来るのは怖くて出来ません。

昔と違ってお手洗いも水洗化していますので、汚水が海に流れだし大腸菌も沢山いるような所もあるようですので、他の意味でも魚に影響のある病原菌や寄生虫を持ち込む恐れはあると思います。東京の某水族館なんかは八丈島辺りから貨物船だ物資を届けた帰りに海水を運んで来てもらうそうですよ。

>海水魚にも必要とシミジミ。。。海水魚にも衣装ケースなんかで
>大丈夫でしょうか。。。
>本当勉強になります。

短期間なマメに換水すれば問題ないかもしれませんが、ある程度の期間ですと、やはりしっかりした濾過ができる水槽の方が良いと思います。将来120センチにする予定?だそうなので、現在の水槽をトリートメント用とするのも一つの手かも知れません。長く魚を維持する為には「足さない引かない」が理想でしょうか?。(中々難しい事ですが。)

>あと一点。やはりどこかの書いてあったと記憶してるのですが、
>、、、
>白点病などにかかって治った魚はその同じ病原虫に対して免疫が
>出来ると。。。
>これも本当なのでしょうか。。。
>あ〜生き物とのお付き合いは奥が深いです。

放蕩息子さんから、後程詳しく説明があると思いますが、私の考えと経験から申し上げますと、免疫作用と再寄生とは話が別だと感じています。免疫というのは体内に入り込んで初めて抗体が働く訳で、寄生されない訳ではないと思います。魚の場合は保護粘膜がバリアの役割を果たし、その保護粘膜の質や厚さが密接に関係しているのでは無いかと考察します。ですから、体質上、白点虫に寄生されやすい種類の魚は何度も寄生されます。寄生され難い種類の魚も何かの要因で肌荒れなどを起こしてしまうと寄生されてしまう事でしょう。
[5606] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:先日はありがとうございました・・・でも(泣) 投稿者情報箱福 2005-12-07 16:40
ベラ子様

補足訂正

しかし、熱帯性の魚は20℃以下になりますと餌喰いが悪くなり逆に体力維持の面で逆効果になってしまうようです。水温を低めにして、その間に駆虫する手段をとった事もあります。温帯性の場合は16℃くらいでも問題なく飼育ができるでしょうから、状況に応じた見極めで対処すると言う事でしょうか。

[5601] 人間も具合が悪い…(^_^;; 投稿者情報放蕩息子 2005-12-07 13:03
急な寒さに加えて、子供が学校からノロウィルスをもらって来たらしく、体調の悪い管理人です。泣けるなあ…(^_^;;。

ベラ子様

>近海魚なのでもちろんヒーターなんかは使用していませんが
あー、これは良くないですね。この辺、病気の発症原因があると思います。

というのは、いくら近海魚とは言え、海水魚全般に、淡水魚に比べてずっと、温度変化に弱い傾向があるのです。確かに近海は水温が下がりますが、淡水魚の住む湖沼や河川に比べて、その温度変化は極めてゆっくりですね。今の時期、海に潜ると良く分かりますが、水温自体は表面でも20℃前後、水底では更に上がります。暖かい。つまり海水中の生物というのは、陸上の生物に比べてずっと、安定した温度環境の中で生活しているんですよ。それに比べると、今の時期、陸上の水槽は、特に「南向きのリビング」などに置いてあると、日中は水温が20℃を超え、夜間は10℃前後まで下がる。なんてことになるのではないでしょうか。これはタイドプールの場合などを除くと海水中では起こりえない温度変化ですので、海水魚にとって大変大きなストレスになり、体調を崩して病気に掛かることになります。

海水魚全般に、一般に、「1日の間の水温変化は最大でも2℃以下に抑えるべき。」と言われています。「2℃以下」の根拠は良く分かりませんが、おそらく経験的なものでしょう。ベラ子さんも水槽にヒーター&サーモを導入して、日中と夜間の温度差が発生しないようにして上げてください。日中と夜間の周囲の温度差が激しい場合には、周囲の温度が高い日中の水温に合わせておくのが基本です。
淡水魚の場合、そうとう激しい水温変化にも耐えられるので、この辺は淡水魚と海水魚の大きな違いかと思います。

>仮にどの病原虫にしても、水温を下げれば発病しにくいという事でしょうか
全ての病気に当てはまるかどうかは知りませんが、多くの場合にはそう言えると思います。上で書いたことにも関連しますが、海の水温というのは、そんなに下がらないのです。本州中部以南では、真冬でも水底水温は15〜16℃くらいはキープ出来ているんじゃないでしょうか。水面温度は10℃前後まで下がりますが。

ですから、白点虫などは水温が下がると耐性卵(シスト)の状態で休眠に入ってしまうんですね。ただ、シストを10℃以下にキープして80日以上保存した後、25℃に戻したところ、1週間程度で再び活性化した。という実験結果がありますから、寒くなっても病原虫は死滅してしまうわけではありません。休眠するだけと思われます。
その他、水温が低いと病原虫の生育そのものがスローペースになるのですが、この辺はおいおい、解説していきましょう。

>海水魚にも必要とシミジミ。。。
トリートメント水槽はあった方がよいです。確実に。
もちろん、衣装ケースでOKですよ。

>白点病などにかかって治った魚はその同じ病原虫に対して免疫が出来ると。。。
この辺、また詳しい解説が必要になりますが、免疫が出来ることは出来るようです。ただし「免疫が出来る」ということは必ずしも、「二度とその病気に罹らない」ことを意味しません。つまり「全く免疫のない魚よりは抵抗力が増すが、かといって、罹患しないわけではない。」という程度に考えておいて下さい。まあ、「少しは病気に罹りにくくなるかな?」という程度の理解が妥当なところではないかと思います。

[5566] ニモの放流 投稿者情報プアマリナ 2005-12-01 13:45
追記、(今頃(^_^;))読みました。
今年の初夏辺り、人工繁殖が大々的に行われているという情報時点で、「観光に利用されたら拙いことになるな」という議論を、某所でした憶えがありますが、現実になりましたね。
最悪です。
“平穏無事に暮している生き物を無理矢理捕まえて持って帰るツアー”を企画してる身で言えることではないですけど(~_~;)
[5577] RE:ニモの放流 投稿者情報放蕩息子 2005-12-02 11:37
プアマリナ様

>「観光に利用されたら拙いことになるな」という議論を、
>某所でした憶えがありますが、現実になりましたね。

そうなんですよ。
いや、実は以前から、石垣島にダイビングに行った人の個人ブログなどで、「放流されたクマノミを見た。」というような内容の記事がアップされていたので、気にして情報を集めようと思っていたのですが、まあ、かくも堂々と宣伝してくれるとは思っていませんでした。

今、Googleで「クマノミ 放流」で検索すると、凄いですよ(^_^;;。トップにFNNスピークの「番組に寄せられたメッセージ」のページが出てきて、次にウチの「放流反対緊急アピール」、その次が岡山理専の放流を取り扱った琉球朝日放送のサイト、その次にANAリゾートの宣伝ページ、その次が「琉球・サンゴ礁の生物博物館」内のBBSページの投稿、という順番ですからね。なんかもう「組んずほぐれつ」という感じですね(苦笑)。

>最悪です。
どうせなら最初から「観光開発です。集客目的です。」と、堂々と宣言してくれればまだ良いと思いますね。それなら正面から議論が出来る。「観光開発か、環境保全か」という選択肢の中で、メリットとデメリットを論汁ことが出来るんじゃないでしょうか。
それが「環境保全」の美名の下に、裏側でコソコソ(では既にないですが(^_^;;)金儲けをたくらむから余計に腹が立つ。

この件に関しては今後も色々な「追記」を加わえるべく、コチョコチョやっていますので、プアマリナさんも時々、覗いて下さい。少なくとも年内くらいには、あと一つか二つ、「追記」を加わえたいと思っています。
[5578] RE:RE:ニモの放流 投稿者情報プアマリナ 2005-12-02 12:37
放蕩息子様
>今、Googleで「クマノミ 放流」で検索すると
「オカヤドカリ 飼育」でも似たような状態です(^_^;)
放蕩息子さんのページは、某移入種問題のMLで有名になっていますので大丈夫(何が?)です。きっちりと私の同志ということでURL紹介していますので。
極悪同盟の同志ということは内緒にしていますが(~_~;)

しかし、来年の夏に、伊豆や南紀でこの手のツアーが行われないことを祈りますね。ホントに。
「イルカと一緒に泳げるプール!」感覚で、放逐するなっつうの(`O´)
[5587] RE:RE:ニモの放流 投稿者情報放蕩息子 2005-12-04 22:31
プアマリナ様

>伊豆や南紀でこの手のツアーが行われないことを祈りますね。
うーん、ある意味、伊豆では既に先行して行われていますけどね。
2003年でしたね、放流されたと思われるスパインチークがダイバーの人気を集めていたのは。

実はそのほかにも少し(というか非常に)気になる情報が入ってきて、石垣島方面、非常に憂鬱な状況になっています。何とかしたいとは思うのですが…(´・ω・`)。

[5568] 還元作用 投稿者情報fuk 2005-12-01 18:26
こんにちは、fukです。

第2水槽の水質を計って、ついでに第1水槽の水質を計ったら、NO2はわずかに、NO3は25mg/Lほど反応がありました。
立ち上げて半年、完全にゼロを保っていたのになんで〜?と原因を探したら、還元BOXのスポンジが凹んでました。
どうやら、中のナイトレイトマイナスが減少(消滅?)したので、還元効果が鈍く(無く)なったからのようです。
逆に言えば、約7ヶ月の間、NO3を還元してくれていたんですねえ。

生体を投入して換水をし始めて約半年、その間に500L用の人工海水が丁度無くなりました。水量が50Lですから、半年で全量10回分の換水したことになります。
これって、多いのかな?少ないのかな?

[5575] RE:還元作用 投稿者情報放蕩息子 2005-12-02 11:35
fuk様

>中のナイトレイトマイナスが減少(消滅?)したので、
>還元効果が鈍く(無く)なったからのようです。
おー、そうですか。半年で。割りに早いですね。その分、しっかり還元濾過が効いていたのかな?

ウチの場合には、前回「三百ミリ水槽」の「偽デニ弁当」を開けた時には、1年経ってもまだ残っていました。ただし、NO3がゼロになるという感じではなくて、NO3の上昇スピードが遅い、という程度の効果しか得られませんでしたので、ウチの場合などはもっと「偽デニ弁当」内部に水の循環がある方が良かったんですかね?

この辺のバランスは中々難しいですね。海水館さんの「還元BOX」の場合には、流石に売り物ですから、その辺も工夫されて、高い還元濾過効果が得られるように調整されているのでしょう。
ただ私の場合には、何もNO3をゼロにしなければいけないとは思っていなくて、「何もしないよりはまし」というレベルでも良いと思っていますので、この辺は飼育者の考え方次第の部分なのかもしれません。

>換水をし始めて約半年、その間に500L用の人工海水が丁度無くなりました。
そうですか。それは結構熱心に換水された方じゃないですかねぇ…。な〜んて、迂闊なことは言えませんけどね(^_^;;。
まあ、少なくとも、私よりははるかに多いです。ただし、私みたいに換水をサボっちゃいけません。私は悪い例(爆)。

いや、換水は少量多頻度で繰り返すのが一番良いと思いますから、fukさん語自身が換水を負担にお感じにならないのでしたら、そのままのペースで続けられるのが良いのではありませんか。今よりも換水頻度を下げたからと言って、急激に飼育水の水質が悪くなったり、生体の調子が落ちたりはしないとは思いますが、今の状態が良い状態であるならば、できるだけそれを維持していく方が良いと思います。

ま、個人的には、もう少し楽しても大丈夫なんじゃないかとは思いますが…、それは言わんとこ(笑)。
そのうちだんだん、“手抜き”のコツも分かって来ますよ(爆)。
[5582] RE:RE:還元作用 投稿者情報fuk 2005-12-03 10:00
放蕩息子様
>ただ私の場合には、何もNO3をゼロにしなければいけないとは
>思っていなくて、「何もしないよりはまし」というレベルでも良
>いと思っていますので、この辺は飼育者の考え方次第の部分なの
>かもしれません。

そうですよね。ゼロの方が良いんでしょうけど、20〜30程度であれば、十分飼育可能ですしね。ましてや、カクレだったら・・・以下略。

>>換水をし始めて約半年、その間に500L用の人工海水が丁度無くなりました。
>そうですか。それは結構熱心に換水された方じゃないですかねぇ
>…。な〜んて、迂闊なことは言えませんけどね(^_^;;。
>まあ、少なくとも、私よりははるかに多いです。ただし、私みた
>いに換水をサボっちゃいけません。私は悪い例(爆)。

隔離水槽に使用したりしたので、実際は1ヶ月に1回の全量交換位のペースかな?と言うことは、毎週10〜15L。
このくらいのペースが、私の場合丁度良い感じです。


[5569] ウンノツキ 投稿者情報トンヌラ 2005-12-02 00:16
こんばんは。
今日は天気が良かったので漁港覗いてきました。

まだいました、お殿様。
すでにお師匠様から採集禁止がかかっているのですが、やめられません。(^_^;)
アターック!!

と、逃げられました。じっと待ちますが、2度と上がってきてくれません。
気分転換に少し歩くとアケボノがいました。しかも大小2匹!
アターック!!

と、また逃げられました。じっと待ちますが、やっぱり出てきません。
そうこうするうち、おしゃべりなおばさんに、今度は私のほうが捕まってしまいました。

「危ないわよ、気をつけて!」
おばさんこそ落ちないようにしてほしいです。

「ほら、あそこに大きいのがいるじゃない!」
トゲはもう狙ってないっつーの(-"-)

戦意喪失・・・(+_+)

お師匠様の禁を破ったときは、毎回ろくなことないです。
帰りも車中に異様な匂いが漂っていました。
なぜって、採集に夢中になってて足元の犬の糞に気づかなかったのです。(爆死)
[5576] RE:ウンノツキ 投稿者情報放蕩息子 2005-12-02 11:36
トンヌラ様

>おしゃべりなおばさんに、今度は私のほうが捕まってしまいました。
>戦意喪失・・・(+_+)

ははははははは(^_^;;。目に浮かびますな(笑)。

採集している時に「何がいるんですか?」とか、声を掛けられると、結構「参ったなあ。」と思うことがありますよね。首尾よくチョウでも捕まえていれば自慢の一つもしたくなりますが、他人に自慢したいものばかりでもないですし(^_^;;。
以前、イソギンチャクを採っていたら「食べるんですか?」って聞かれたこともありましたねぇ…。(←まあ、有明海沿岸では食べるそうですが…(^_^;;)

まあ、お疲れ様でしたm(_*_)m。やっぱり今年はもう、採集禁止でしょ?(笑)

>採集に夢中になってて足元の犬の糞に気づかなかったのです。(爆死)
まさに「ウンノツキ」ですな(^_^;;。

いやあ、ちと汚い話になりますが、犬の糞も臭いですよねぇ…(^_^;;。以前、実家の門扉の横に放置された犬の糞に気づかずに踏んで実家の玄関に入って、その時には気付かずにいたのですが、翌朝、玄関が臭いんですよ。「なんだこれ?」と思ったら靴の裏にベッタリ…(^_^;;。ワリバシでこすり落として水で洗いながら、情けないやら腹が立つやら…。

いや、ここをご覧の皆さんが犬を飼っているかどうかは存じませんが、糞の始末はしっかりしましょうね。
フンとに迷惑です(爆)。

[5581] 悩む・・・ 投稿者情報fuk 2005-12-03 00:04
こんばんは、fukです。

馴染みのショップに、明日トゲチョウが入荷するそうです。今日は、アミメチョウが入荷してました。
教えて貰ったHPや、自分で探したHPを読みあさったところ、1匹だけより複数の方が餌付きやすいようなことが書いてありました。
もっと言えば、餌付いている魚と一緒にすれば、釣られて食べるようになることも多いとか。

今現在、カクレとフレームは、完全に餌付いて、指をつつきます。
ただし、買ってきたばかりのチョウを、この子達と一緒にするのは、怖いですよねえ。フレームは、白点がやっと治ったばかりですし。
とすると、トゲチョウとアミメチョウを2匹買うのが良いように思うのですが、かえって無謀でしょうか?

飼育経験が豊富な皆様、アドバイス願えますでしょうか?
[5583] RE:悩む・・・ 投稿者情報トンヌラ 2005-12-03 23:46
fuk様
こんばんは。

私だったら・・・
まず、カクレ、フレームとの混泳はしません。
そして、チョウは新水槽に1匹だけ入れて単独飼育で乾燥餌まで確実に餌付け、それから2匹目を検討すると思います。

いよいよですか、経過報告を楽しみに待つことにしま〜す。(^。^)
[5584] RE:RE:悩む・・・ 投稿者情報fuk 2005-12-04 11:15
トンヌラ様
>fuk様
>こんばんは。
>私だったら・・・
>まず、カクレ、フレームとの混泳はしません。
>そして、チョウは新水槽に1匹だけ入れて単独飼育で乾燥餌まで
>確実に餌付け、それから2匹目を検討すると思います。

昨日ショップに行ったら、綺麗なトゲチョウが入荷してました。
まだ水合わせ中で、そのまま連れて帰ることも考えたのですが、2匹入荷して1匹が死着だったので、ちょっと躊躇。おまけに、今日明日は家族旅行で家を留守にするので、月曜日まで取り置き?して置いて貰うことにしました。
月曜までに餌付いてくれてたらいいのになあ(^_^;;;)

あと、ツノハタタテダイがいました。これは、1週間前の入荷で、ブラインは食べています。何とも地味な色合いなんですが、魚の形や顔つき色合いがとても気に入ってしまいました。
この魚欲しい〜!でも、トゲが軌道になるまでは我慢我慢。

と言うことで、トゲのためにフレームの隔離に使った水槽をまた用意しました。ここで餌付けてから、90水槽に入れます。いきなり本水槽も考えたのですが、餌付くまでは食べ残しとか結構出そうで、水質の悪化が怖いので止めました。

>いよいよですか、経過報告を楽しみに待つことにしま〜す。(^
>。^)

良い報告が出来るように頑張ります!
[5586] RE:RE:RE:悩む・・・ 投稿者情報delphinus 2005-12-04 21:17
fuk様

僭越ですが、私の持論を披露させていただきます。

「カネ払って苦労を買う」気合いをお持ちでない方は、乾燥餌に餌付いていることが確実な魚だけを購入すべきです。いい加減な気合いでやっていると「買った→餌食べず死んだ→買った→また餌食べず死んだ」の繰り返しになってしまい、次第に飼育意欲を喪失します。

 雑食性の魚であっても、魚を餌付けることは容易ではありません。「他の魚につられて食べるようになる」という話はありますが、「絶対につられない」個体も少なくありません。

 最近気になっていることが1つあります。普通の状態で入荷した雑食性の魚、普通の飼育書で「餌付けは容易」とされる魚なら、ショップの店頭にならんだ時点で餌に興味を示という単純な事実を理解されていない人が増えた気がしています。雑食性とされる魚が餌に積極的な興味を示さない場合、細菌性の内臓疾患、減圧症、ストレスなど、何らかの原因があると考えるべきでしょう。それらはしばしば治癒困難です。特に拒食している状況ならなおさらです。

 ショップでは必ず人工餌をやってもらい、餌付きを確認することが重要です。「この種類ならすぐに食べ始めますよ」といった店員の口約束は信用できません。餌やりを拒否したり、「売約入れたら餌をやる」というショップは不買運動をやりましょう。

 ショップの水槽で冷凍ブラインシュリンプしか食べない個体は、連れて帰っても冷凍ブラインシュリンプしか口にしない場合が少なくありません。だからと言ってこればかり与えていると、ますます冷凍ブラインシュリンプしか食べなくなり、栄養障害を引き起こしてしまいます。
[5597] RE:RE:RE:RE:悩む・・・ 投稿者情報fuk 2005-12-05 23:16
delphinus様
>「カネ払って苦労を買う」気合いをお持ちでない方は、乾燥餌に
>餌付いていることが確実な魚だけを購入すべきです。いい加減な
>気合いでやっていると「買った→餌食べず死んだ→買った→また
>餌食べず死んだ」の繰り返しになってしまい、次第に飼育意欲を
>喪失します。

肝に銘じておきます。
一応出来る限りチョウについては勉強しました。その結果、比較的飼育が容易で、私の好みに合うトゲチョウを選んだ次第です。

> ショップでは必ず人工餌をやってもらい、餌付きを確認するこ
>とが重要です。「この種類ならすぐに食べ始めますよ」といった
>店員の口約束は信用できません。餌やりを拒否したり、「売約入
>れたら餌をやる」というショップは不買運動をやりましょう。

さっき、引き取ってきました。
私は買う前にいつも餌やりを頼むので、ショップの方も心得ていて、頼む前に餌をやってくれました。
私が使用しているシュアーSでしたが、追いかけ回してバクバク食べてました。とりあえず、これなら大丈夫でしょう。

今水合わせ中です、頑張って飼育します。

[5589] RE:RE:RE:悩む・・・ 投稿者情報放蕩息子 2005-12-04 22:33
◇fuk様

>トゲのためにフレームの隔離に使った水槽をまた用意しました。
そうですね。それが良いと思いますよ。
一応、トゲが病気を持っている可能性もあるわけですから、トリートメントと餌付けを兼ねて、1週間〜2週間くらい、単独飼育しても良いのではありませんか?

>1匹だけより複数の方が餌付きやすい
delphinusさんが書かれていますが、私もケースバスケースだと思います。逆に混泳に弱い、繊細な神経の魚の場合には、他の魚が餌を食べる勢いに圧倒されて、却って怯えてしまうこともあるのではないでしょうか。そうなると却ってリスクが高い気がしますね。

◇delphinus様

>ショップでは必ず人工餌をやってもらい、餌付きを確認することが重要です。
>「この種類ならすぐに食べ始めますよ」といった店員の口約束は信用できません。
>餌やりを拒否したり、「売約入れたら餌をやる」というショップは不買運動をやりましょう。

お話、大賛成です。

ショップの悪口ばかり言うのも良くないとは思いますが、やはり「どうしようもないショップ」というのは存在しますし、しかも決して少なくありません。(どころか、そういうショップほど、却って流行っていたりするんですよねぇ…(^_^;;)。
良いショップを育て、悪徳なショップを締め出せるように、まず飼育者自身が賢くなりたいものだと思いますね。

耐震強度設計偽造の建築士じゃありませんけど、どうもこのごろの世の中では、プロフェッショナルとしての矜持とか倫理観みたいなものは、お金の魅力の前にすっかりどこかへ吹き飛ばされてしまうようです。
情けない世の中になったものだと思いますが(←まるで70歳過ぎたご隠居のような発言ですが…(^_^;;)、嘆いてばかりいても仕方がないので、せめてしっかり情報収集して、悪徳な業者が不当な利益を上げることがないよう、気をつけたいものだと思います。
[5591] 校正 投稿者情報delphinus 2005-12-05 00:11
上の書き込み:少し訂正します。

×普通の状態で入荷した雑食性の魚、普通の飼育書で「餌付けは容易」とされる魚なら、ショップの店頭にならんだ時点で餌に興味を示という単純な事実を理解されていない人が増えた気がしています。

○普通の状態で入荷した雑食性の魚、普通の飼育書で「餌付けは容易」とされる魚なら、ショップの店頭にならんだ時点で餌に興味を示すのが普通の状態であるという単純な事実を良く理解できていない方が増えている気がします。


×「売約入れたら餌をやる」というショップは不買運動をやりましょう。

○「売約入れたら餌をやる」などと言い立てるショップに対しては不買運動をやっても良いくらいです。

[5585] レッドスライムどうにかならないでしょうか 投稿者情報kero 2005-12-04 20:32
放蕩息子さま、皆さま

先日の餌の保管方法、色々アドバイスありがとうございます。

さて、またまた、相談させてください。

私んちの小さな水槽も立ち上げからもうすぐ半年になります。
ヤッコやチョウの魅力に誘惑されつつ、元々飼いたかったカクレクマノミだけ我慢して飼育してきました。

水槽も落ち着いているようなのですが、レッドスライムの繁殖だけは、どうにもとめられない状態になっています。

最初に発見したときは、かき混ぜないように慎重に底砂を掬ってきれいにしたのですが、最近は特に照明のあたる部分に繁殖はじめてしまいました。

水槽自体が小さいので、水槽内が富栄養化しているのは確実かと思いますが、何か駆除の良い方法はないでしょうか。
RedSlimeRemoverなる駆除製品もあるそうなのですが、できれば薬品無しでどうにかしたいと思っています。
[5590] RE:レッドスライムどうにかならないでしょうか 投稿者情報放蕩息子 2005-12-04 22:34
kero様

レッドスライム(シアノバクテリア・藍藻)ですか。中々厄介ですねぇ…。きゃつら、何しろ地球上で最初の光合成生物とも言われているくらいで、悪条件でもバリバリ繁殖しますからねぇ…(^_^;;。

シアノバクテリアについては、このサイトのメインコンテンツの「海底三百ミリメートル」の中の「知識編」の[7]にも、ちらっと書いてあるのですが、個人的には、ハナビラダカラが役に立つと思っています。多分、ウチのシアノはハナビラが食べているはず。

もちろん、シアノにも色々な種類があり、確実に食べるとは言い切れませんが、一度試してみて下さい。最近、海水魚ショップでもタカラガイの取り扱いが増えましたし、通販などでも取り扱いがあるのではないでしょうか。ハナビラはその中でも安いほうですから、試してみる価値はあると思いますよ。
[5596] RE:RE:レッドスライムどうにかならないでしょうか 投稿者情報kero 2005-12-05 22:44
放蕩息子様

>シアノバクテリアについては、このサイトのメインコンテンツの
>「海底三百ミリメートル」の中の「知識編」の[7]にも、ちら
>っと書いてあるのですが、個人的には、ハナビラダカラが役に立
>つと思っています。多分、ウチのシアノはハナビラが食べている
>はず。

ありがとうございます。タカラガイの仲間探してみます。

また、知識編を読み返してみますと、家の水槽の水流が弱いのではないかと思えてきました(OT60で循環させている分+ブクブクの泡で生じる軽い流れ)。
藍藻の発生する場所は、OT60の吐水口から遠いかつ蛍光灯の光のよくあたるところで、水流の強いところや光のおどかないところにはほとんど発生していません。

タカラガイと併せてこの辺も検討してみます。
→最近の換水頻度は二週間に1/5なので、それ以前にもっとまじめに換水すべきかなぁ?

[5598] トゲチョウ 投稿者情報fuk 2005-12-06 10:11
おはようございます、fukです。

昨日の夜、試しにトゲチョウに餌を与えたところ、シュアーSを20〜30粒食べました。
流れてくる餌を食べるなんてもんじゃなく、追いかけ回して食べます。果ては、水面に浮いている餌まで食べるので、これなら大丈夫なようです。
delphinus さんのおっしゃるように、ショップで人工飼料を食べていると安心できますね。

ただ、今朝は食べませんでした。
朝のバタバタした2〜3分程度の時間でしたので、何とも言えませんけど・・。
まずは1週間ですね。
[5602] RE:トゲチョウ 投稿者情報放蕩息子 2005-12-07 13:04
fuk様

>流れてくる餌を食べるなんてもんじゃなく、追いかけ回して食べます。
おう、そうですか。それはまず良かったです。

>ただ、今朝は食べませんでした。
今日はどんな具合でしょうかね。うまく環境に慣れてくれると良いですが…。

>まずは1週間ですね。
そうですね。トゲに限らず、チョウ全般について「食いだめ」が出来ず、餌切れに弱いと思いますので、出来るだけ少量ずつ、こまめに、餌を与えられると良いと思います。多分、1日1回の給餌では厳しいのではないでしょうか。(この辺、経験がないので良く分かりませんが…。)

それから、おそらく、シュアーだけでは栄養が偏ると思います。喩えが良くないかもしれませんが、肉だけ食わせているような感じ(^_^;;。この辺も、具体的な餌の種類などについては、ご経験者に譲りたいと思いますが、以前にも少し話が出たような、海綿入りとか海藻入りとか、そういう餌を食べさせた方が良いのではないでしょうか。
頑張って下さいね。
[5604] RE:RE:トゲチョウ 投稿者情報fuk 2005-12-07 14:59
放蕩息子様
>>ただ、今朝は食べませんでした。
>今日はどんな具合でしょうかね。うまく環境に慣れてくれると良
>いですが…。

2日目 朝食べず。夜50粒以上、与えただけ食べる(笑)
3日目 朝20粒程度(時間切れ)。

今日で3日目、最初の環境変化は乗り切ったようです。

>>まずは1週間ですね。
>そうですね。トゲに限らず、チョウ全般について「食いだめ」が
>出来ず、餌切れに弱いと思いますので、出来るだけ少量ずつ、こ
>まめに、餌を与えられると良いと思います。多分、1日1回の給
>餌では厳しいのではないでしょうか。(この辺、経験がないので
>良く分かりませんが…。)

とりあえず、朝・晩給餌します。昼は、嫁さんに頼むしかないかな?
それか、少し前に教えて頂いた、トロミアップを使うのも良さそうですね。

>それから、おそらく、シュアーだけでは栄養が偏ると思います。

とりあえず2週間経過出来たら、考えるようにします。


余談ですが、トゲを飼ってみて気づいたこと。
1.朝電気を付けたとき、体色が黒っぽい。約10分ほどで、白に戻ります。夜間に目立たないような保護色かな?

2.糞が水っぽい。ヤッコの糞は、底に沈んで結構固いのですが、トゲの糞は、水に溶ける感じです。あれは、水質に悪いだろうなあ・・。





[5607] RE:トゲチョウ 投稿者情報トンヌラ 2005-12-07 18:15
fuk様
トゲチョウ導入おめでとうございます。

いや〜・・・トゲですかぁ〜。やっぱチョウはトゲですよねぇ〜。なんたって「トゲに始まり、トゲに終わる」って言葉もあるくらいですからねぇ〜。

喰いねぇ喰いねぇ・・・って、
>シュアー50粒
ですか?見たところ5〜6cmの若魚のようですが、最初からそんなに食べるなんてすごいです。当たり個体かもですね。(^。^)

それだけ食べられるなら、朝夕2回の給餌で大丈夫かもしれません。ウチのハタタテダイとセグロチョウ(5〜6cm)も朝夕の2回+(昼はやったりやらなかったり)で小型ヤッコと混泳できています。
でも、他の3匹(ナミ、トゲ、チョウハン)は他種との混泳は、まだまだ程遠い感じです。

>朝電気を付けたとき、体色が黒っぽい。
これは同じです。驚いたときなども黒っぽくなります。

>糞が水っぽい。ヤッコの糞は、底に沈んで結構固いのですが、トゲの糞は、水に溶ける感じです。あれは、水質に悪いだろうなあ
同感です。・・・で、溶けたところをスキマーで濾し取る作戦はどうかな〜ってんで、プリズム買いました。しかし、例によって倉庫で寝かしています。(^_^;)

ps.港で見たトゲ(約10cm)です。
[5608] あっ!そうだ。 投稿者情報トンヌラ 2005-12-07 19:13
自己レス失礼します。

過去に別水槽で餌付け中に、アンモニアを発生させてピンチになったことがありますのでご注意。
でも、fukさんには余計な心配でしたかね?
[5610] RE:あっ!そうだ。 投稿者情報fuk 2005-12-08 08:46
トンヌラ様
>過去に別水槽で餌付け中に、アンモニアを発生させてピンチにな
>ったことがありますのでご注意。

昨晩、5L換水しました。
頭痛が酷くて定時退社したんですが、水換えは苦にならないです(笑)
嫁さんは、呆れてましたが・・・。

トゲで気が付いたこと、その3。
ヤッコは餌を飲み込む感じですが、トゲは口が小さいからか餌を噛む感じです。それも、細かく数回。この動作が見ていて可愛いですね、一生懸命な感じで。



[5611] RE:RE:トゲチョウ 投稿者情報fuk 2005-12-08 08:54
トンヌラ様
>>シュアー50粒
>ですか?見たところ5〜6cmの若魚のようですが、最初からそ
>んなに食べるなんてすごいです。当たり個体かもですね。(^。
>^)

シュアーSですから、粒は小さいけれども、よく食べてくれます。
昨日の晩は、数え切れませんでした。

>それだけ食べられるなら、朝夕2回の給餌で大丈夫かもしれませ
>ん。ウチのハタタテダイとセグロチョウ(5〜6cm)も朝夕の
>2回+(昼はやったりやらなかったり)で小型ヤッコと混泳でき
>ています。
>でも、他の3匹(ナミ、トゲ、チョウハン)は他種との混泳は、
>まだまだ程遠い感じです。

混泳判断は、どういう基準でされてますか?
餌を食べる量とスピードでしょうか?

と言うのも、立ち上げ中の第2水槽では、チョウとフレーム(6cm)を混泳させる予定なんです。フレームは、ヘラルドとの混泳に失敗し、現在60水槽をセパレートしてるんです。上手く同居してくれないと困るなあ・・・。

[5614] RE:RE:トゲチョウ 投稿者情報放蕩息子 2005-12-08 15:22
◇fuk様

>頭痛が酷くて定時退社したんですが、水換えは苦にならないです(笑)
ははははは(^_^;;。お気持ちは良く分かります。頭が痛いのは薬を飲んで寝ていれば治りますが、魚は下手すりゃ死にますからね(って言うと、いつも奥さんに叱られるのですが…爆)

>トゲは口が小さいからか餌を噛む感じです。それも、細かく数回。
あー、これも分かりますね。一旦噛み付いて、プッと吹き出して、また噛み付く、みたいな感じですよね。
やはり一度に大量の餌を摂取する体のつくりにはなっていないんでしょうね。

◇トンヌラ様

>港で見たトゲ(約10cm)です。
一瞬、トンヌラさんの家の水槽かと思って「おー、ガンカゼまで飼ってるのか…。」と考えてしまいました(^_^;;。

>でも、他の3匹(ナミ、トゲ、チョウハン)は他種との混泳は、
>まだまだ程遠い感じです。
fukさんと同様ですが、この辺の判断基準はどうされているのですか?私も興味があります。「来るべき日」に備えて(^_^;;。
しかしきっと、個体の大きさとかでも変わるんでしょうねぇ…。
[5620] RE:RE:RE:トゲチョウ 投稿者情報トンヌラ 2005-12-09 16:17
放蕩息子様、fuk様

>判断基準はどうされているのですか?私も興味があります

お師匠様からのお尋ねなので、少しは気の利いたこと答えたいのですが、
「勘です!」(爆)

いつものお教えどおり「混泳ばっかしはやってみないとわからない」を忠実に実行しておりますです。(^_^;)

まあ、「程遠い」と書きはしたのですが、トゲチョウだけはある程度ならいけるのでは・・・と、機会を待っていたりもします。

ところで私も最近体調がすぐれず、おとなしくしていたのですが、それでも回復しないので、2件も病院にかかっています。
昨日は家内に
「遊びすぎやが!」
と、止めを刺されちゃいました。(+_+)

写真は60cm魚水槽です。チャンバラのハタタテ2匹もなんとか折り合いをつけてくれています。
[5623] RE:RE:RE:トゲチョウ 投稿者情報放蕩息子 2005-12-09 21:17
トンヌラ様

>「勘です!」(爆)
ははははは(^_^;;。そりゃ説得力がありますな(爆)

>私も最近体調がすぐれず、おとなしくしていた
ありゃりゃ、トンヌラさんもですか。
いやあ、急に寒くなるとですねぇ、体のあちこちが…。な〜んてね(^_^;;。(←あんまり冗談でもすまないんですが…。)

>チャンバラのハタタテ2匹もなんとか折り合いをつけてくれています。
おー、そうですか。あの写真は、あれはあれで面白かったですけどね(^_^;;。
しかしまあ、ケンカしないのか何よりです。この平和が長く続きますように…(ー人ー)。

[5600] サンゴイソギンと白点病 投稿者情報ラッキー 2005-12-07 00:23
こんばんわ。ラッキーです。
土曜日についにサンゴイソギンを購入しました。水槽立ち上げ92日目(チビクマ飼育49日目)です。
慎重に水合わせをして水槽に入れたのですが、イソギンを手で掴んで入れるのもまずいと思い、水合わせしたプラケースごと水槽に入れました。これが大失敗。
このときどうしても元の海水(ショップの袋にはいっていた海水)も多少水槽内に入ってしまったのですが、多分これが原因でチビクマ2匹が白点病になってしまいました。
日曜の夜になんとなくヒレが白濁しているように感じて注視していたら、月曜の夜には白い点がいくつか確認できました。
昼間の妻の観察では、白い点は夜に比べるとほとんど無かったそうなので、多分白点病で間違いないのではと思います。
さっき隔離用の水槽(容量11L位)をセットしました。
明日も状態が変わらないようなら、GFGを入れて薬浴治療を始めたいと思います。今持っている薬はGFGとエルバージュです。
初めての海水魚の白点治療になりますが、アドバイス等ありましたらお願いします。
[5603] RE:サンゴイソギンと白点病 投稿者情報放蕩息子 2005-12-07 13:04
ラッキー様

>チビクマ2匹が白点病になってしまいました。
ありゃ、白点病が出てしまいましたか。

治療についてはどうでしょうか。GFG単独薬浴では目立った効果は期待できないと思いますが…。(エルバージュは更に期待薄(^_^;;)

ただ、クマノミという魚は比較的、白点病には強い種類だと思います。かつ比重変化にも強い。

となれば、例えば硫酸銅治療などよりも、低比重法とか、あるいは水槽交換(連続換水)みたいな方法の方が良いのではないかと思いますね。これらの方法については以下のサイトが参考になるかと思います。

ttp://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/PREF/45-1327.pdf
ttp://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/PREF/H12/57-1473.pdf
ttp://www.partners-life.com/fish-pathology/fish-pathology.htm
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ninkonin/folder/170085.html
ttp://bigorange.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/post_4.html
ttp://nbrian.sumomo.ne.jp/kaisui3.html
ttp://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/kaisuikan/teihijyuu.htm

ただ、個人的に気になるのは、イソギンが入ったメイン水槽の方ですね。イソギンと同時に白点虫が導入されたとすると、メイン水槽にも現在、白点虫が潜伏していると思われます。(おそらくシスト状態で)
すると、このシストの成長を促進し、早いトコ仔虫を放出させてしまわないといけないと思います。少し水温を高めにし、底砂をかき混ぜて底砂に酸素供給してあげて下さい。出来れば1ヶ月間くらいは、そのメイン水槽には魚を入れないようにした方が良いと思うのですが…。
[5609] RE:RE:サンゴイソギンと白点病 投稿者情報ラッキー 2005-12-07 22:44
放蕩息子様
レスありがとうございます。
水槽交換も考えたのですが、器具(ヒーター)が足りなくて今は隔離水槽は1つしか準備できません。
週末まではヒータを買えないので、とりあえず教えていただいた下記HPを参考にしながらGFG+低比重で治療を開始しようと思います。
>ttp://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/kaisuikan/teihijyuu.htm
白点が離れると思われる明日早朝に隔離水槽に移すつもりです。

>ただ、個人的に気になるのは、イソギンが入ったメイン水槽の方
>ですね。
そうなんです。こっちも悩みの種です。
>少し水温を高めにし、底砂をかき混ぜて底砂に酸素供給してあげて下さい。
サンゴイソギンが入っているので、温度を上げてもよいか悩んでいます。温度はそのままで、毎日5L(水槽容量23Lの約1/4)づつ換水するだけではダメでしょうか?
ヨウ素殺菌ペレットを外掛けフィルタに入れてるので、その働きにも少し期待しています。(気休め程度ですが・・)

>出来れば1ヶ月間くらいは、そのメイン水槽には魚を入れないようにした方が良いと思うのですが…。
これも悩みの種です。お正月は帰省で家を4日間位空けるので濾過システムの貧弱な隔離水槽のまま留守にするのは怖いので、なんとか正月の前にはメイン水槽に戻したいです。

[5615] RE:RE:サンゴイソギンと白点病 投稿者情報放蕩息子 2005-12-08 15:24
ラッキー様

>白点が離れると思われる明日早朝に隔離水槽に移すつもりです。
この辺、何とも言えない部分はあるのですが、例えば先に(魚体に白点虫が付いているうちに)隔離水槽に収容してしまって、後からシストを処理する。という考え方は出来ないでしょうか?
まあ、私も実体験がないので何とも言えませんが、シスト自体は目に見える大きさらしいので、例えば、隔離水槽の底には底砂などは何も敷かず、毎朝、底に溜まったゴミと一緒にシストも吸い出す(掻き出す?)とか。あるいは、ふと思ったのですが、わざとシストを捕まえるように、隔離水槽の底にウールマットなどを敷いて置いて、そのウールマットを毎日とか、1日おきとかに取り出して煮沸消毒してしまうとか。
もちろん、隔離水素の壁面とかに粘着するシストもいると思うのですが、シストは比較的比重が大きくて、速やかに水底に沈降するというので、隔離水槽の底の材料を取り替えるだけでも、ある程度水槽交換に近い効果は得られるのでは?と思ったりするのですが…。
もちろん、生体のストレスにならないように気を付けないといけないですし、底材の交換によってまた、シストが舞い上がるようでもいけないとも思うのですが…。

>サンゴイソギンが入っているので、温度を上げてもよいか悩んでいます。
なるほど…。しかし、28℃くらいまでならサンゴイソギンも大丈夫だと思いますけどね。30℃を超えるようでは難しいと思いますが…。

>なんとか正月の前にはメイン水槽に戻したいです。
隔離水槽の濾過はどうしていますか?
薬品を使わないこと前提ですけど、テトラのワンタッチフィルターを使えば、クマノミでしたら、ワンタッチフィルターだけでも1ヶ月くらいは飼えると思いますよ。ただし、NO2濃度を測りながら、活性炭の効果がなくなったらすぐにフィルターバックを取り替える体制で、ですが。
何を隠そう、我が家も今、先週の大規模漏水からの復旧途中で、クマノミ2匹とイソギンチャクモエビ4匹が、推量12Lの30cm水槽に退避中(^_^;;。水槽の中は魚とエビとLRが少々で、濾過はOT-30一つのみです。底砂もなし。

活性炭を使うと薬品は使えないので、暮れまでは低比重+GFGで回しておいて、お正月の4日間はGFGは止めてワンタッチフィルターを引っ掛けておくとか、そういう方法も考えられると思いますが、どうでしょうかねぇ?
[5617] RE:RE:RE:サンゴイソギンと白点病 投稿者情報ラッキー 2005-12-08 23:10
放蕩息子様
いつもアドバイスありがというございます。
おかげさまで、だいぶ治療プランが見えてきました。

今朝から隔離水槽にカクレ2匹を移しました。白点が離れるタイミングと思っていたのですが、
朝早だったせいか、白点が5〜6個付いたまま移さざるを得ませんでした。

>例えば、隔離水槽の底には底砂などは何も敷かず、毎朝、底に溜まったゴミと一緒にシストも吸い
>出す(掻き出す?)とか。
このアイデアいただきます。偶然ですが隔離水槽に底砂は敷いていませんし白点が付いたまま隔離水槽にいれてしまったので。

>隔離水槽の濾過はどうしていますか?
急だったもので濾過器は会社休んで買いに行く訳にも行かず、昔メダカ飼育していた時に使っていたものを使用していますが、海水用とは何処にも記載されていません。
写真添付します。
メイン水槽で使用している外掛けフィルターがコトブキ製なので、メイン水槽の予備にも使えるようにメイン水槽と同じものを買ってセットします。
メイン水槽のシスト対策はサンゴイソギンの様子を見ながら少しづつ温度を上げてみようと思います。

>活性炭を使うと薬品は使えないので、暮れまでは低比重+GFGで回しておいて、お正月の4日間はGFGは止めてワンタッチフ
ィルターを引っ掛けておくとか、そういう方法も考えられると思いますが、どうでしょうかねぇ?
このアイデアも頂きます。どうやって短期間で隔離水槽の濾過バクテリアを育てようかって考えてました。
無理にメイン水槽に戻して状態が悪化するリスクよりも、外掛けフィルター+活性炭のリスクのほうが少ないですよね。

<治療1日目>
早朝:白点5〜6個+鰭白濁
夜 :白点3〜4個+鰭白濁
比重:1.022→1.020(約2時間掛けて)
GFG:海水11Lに対し約0.125g(2gを16分割)
[5618] 補足です。 投稿者情報ラッキー 2005-12-08 23:25
><治療1日目>
>早朝:白点5〜6個+鰭白濁
>夜 :白点3〜4個+鰭白濁
>比重:1.022→1.020(約2時間掛けて)
>GFG:海水11Lに対し約0.125g(2gを16分割)

比重は最終的には海水館さんのHPにあった1.016位まで落とす予定です。でも一気に落とす勇気がないので、今日は1.020までにしておきます。
[5622] RE:RE:RE:サンゴイソギンと白点病 投稿者情報まぐな 2005-12-09 18:48
放蕩息子様

>とシストを捕まえるように、隔離水槽の底にウールマットなどを
>敷いて置いて、そのウールマットを毎日とか、1日おきとかに取
>り出して煮沸消毒してしまうとか。
>もちろん、隔離水素の壁面とかに粘着するシストもいると思うの
>ですが、シストは比較的比重が大きくて、速やかに水底に沈降す
>るというので、隔離水槽の底の材料を取り替えるだけでも、ある
>程度水槽交換に近い効果は得られるのでは?と思ったりするので
>すが…。


こんばんゎ。まぐなです。いつもお世話になっています\( ̄○ ̄)/

まさしく仰るとおりだと思います(^^)/
お魚が弱っていたり、幼魚であったりする場合で、あまり飼育環境に変動を加えたくない場合は、フェルト記事の様な少し毛羽立った布生地を、隔離水槽底面に引き、それを毎朝交換するようにしています。離脱したトモントは繊毛運動で、布の繊維にもぐりこんでいくと思いますし、シストはかなり強い粘性を持って繊維に付着しますから、その交換を繰り返す事は、効果的だと思っています。

頑張ってくださいね>>ラッキーさん\(* ̄○ ̄*)/
[5625] RE:RE:RE:サンゴイソギンと白点病 投稿者情報放蕩息子 2005-12-09 21:18
◇ラッキー様

>昔メダカ飼育していた時に使っていたものを使用しています
あー、これ、見たことがあります。フィルターの内部にウールマットが入っているものですよね?
エアリフト式のものもあったように思いますが、写真を見るとポンプ内臓の様子。「海水用」と書かれていないとすると、ちょっと錆の問題が気になりますね。そんな、数日で錆付いてしまうようなことはないはずですが…。

>メイン水槽で使用している外掛けフィルターがコトブキ製
全然問題ないです。確かコトブキのものも海水対応ですよね?

>一気に落とす勇気がないので、今日は1.020までにしておきます。
カクレクマノミであれば、一気に落としても大丈夫だとは思いますが、まあ、あんまり軽率なことを言って殺してしまってはいけないですからね(^_^;;。ただ、比重変化については、比重を下げる時よりも上げる時の方が魚体への負担が大きいと聞いたことがありますので、比重を上げる時には特に慎重に行って下さいね。

◇まぐな様

どうもです(^_^ヾ。折角リンクしていただいているのに、その後はBBSに伺いもせず、申し訳ありませんm(_*_)m。まあ、年内には白点病のページもアップの予定(希望?)ですので…(^_^;;

そりゃともかく。

>少し毛羽立った布生地を、隔離水槽底面に引き、それを毎朝交換するようにしています。
おー、そうですか。実践者がいらっしゃいましたね。フェルトですか。なるほど。黒いフェルトなどを使えば、ウールマットなどよりも、付着したシストが確認しやすいかもしれませんね。ちょっと面白そう…(と言うと怒られてしまいますが(^_^;;)。
大変貴重な情報をありがとうございます。

PS.
まぐなさんのサイトのBBSでの話題の続きになりますが、「果たして私自身は何を自分自身で実践し、実験するのか。」というのは、実は以前から箱福さんに言われていることでして…(^_^;;。
でも中々、自ら進んで白点病の魚を買い求める気になれませぬ(苦笑)。
やっぱり実践(実験も)は、他の人にしていただいて、私は話だけ聞いていた方が嬉しいですね(爆)。
[5633] RE:RE:RE:RE:サンゴイソギンと白点病 投稿者情報まぐな 2005-12-12 10:41
>でも中々、自ら進んで白点病の魚を買い求める気になれませぬ(
>苦笑)。
>やっぱり実践(実験も)は、他の人にしていただいて、私は話だ
>け聞いていた方が嬉しいですね(爆)。


ぁぃ(笑)

放蕩息子さんの水槽は、確実にIch−Freeの状態だと思えますし、これから先、放蕩息子さんが新たにお魚を導入する際に、5日程度の隔離水槽での係留〜観察期間を経て、魚体からの白点病の発生が無い事を確認できた上で、水槽に入れてあげられれば、放蕩息子さんの水槽では、チョウチョウウオであれ、フグであれ、ハギであれ、白点虫に悩まされることは、無いはずです....(・_・)

絶対に....ぜったいに....ゼッタイニ...ゼ...タィ......ニ....


もし発生したら全面的にHPを書き換えなくてはなりません....
でゎでゎ(笑

これからもよろしくお願いいたします。(^^)/

[5634] RE:RE:RE:RE:サンゴイソギンと白点病 投稿者情報放蕩息子 2005-12-12 22:41
まぐな様

>>私は話だけ聞いていた方が嬉しいですね(爆)。
>ぁぃ(笑)

ご理解いただけましたようで、ありがとうございます(笑)。
まあ別に、わざわざメイン水槽に入れなくても、実験用の水槽を立ち上げれば済む話なんですけどね(^_^;;。
(でもまあ、やっぱり時間もスペースもありませんからねぇ…(^_^;;)

>チョウチョウウオであれ、フグであれ、ハギであれ、
>白点虫に悩まされることは、無いはずです....(・_・)

いやあ、でも私は時々天然海水も使いますし、採集してきた貝やヤドカリなどを水槽に入れたりしていますので、その際に白点虫が混入する可能性はゼロではないと思っています。
ただそれよりも悩ましいのは、むしろ先住のカクレとの混泳でしょうねぇ…。最近ますます気が強くなってきて、底砂の部分掃除などのために水槽に手を入れただけで咬む咬む(^_^;;。可愛がっているはずのクマノミですが、思わず「コノヤロー」とか言っちゃいますからね(苦笑)。

[5612] 長くなったので別スレたてます 投稿者情報ベラ子 2005-12-08 15:18
なんかだんだん長くなってしまったので
別スレ立てます。お許しください。
ベラ子


箱福さま

たびたびありがとうございます。
感激です。
お陰さまでほとんどの魚の白い粉のような状態は改善されました。
餌も食べていますし、ほっと一息です。

>20℃以下にしますと荒れた肌の粘膜回復までの時間稼ぎはできると思います。
 水温を低めにして、その間に駆虫する手段をとった事もあります。
 状況に応じた見極めで対処すると言う事でしょうか

結果的に上記の状態になっていた感じがします。
季節に感謝です。夏ではその水温に保つのは至難のわざですよね。
マダイは一時全身粉粉状態で餌も食べずフラフラになってたんですが、、、
シラサ(生餌、琵琶湖産の淡水のもの。。。)
を追いかけて食べるまで回復しました。

>リセットしなくても、なんらかの方法で駆虫や殺菌すれば根絶も可能だと思いますよ。

どんな方法ですか?
マメな部分換水と濾過の安定・・・何かアイデアありましたらよろしくお願いします

>将来120センチにする予定?だそうなので、現在の水槽をトリートメント用と
するのも一つの手かも知れません。

私もそうするつもりでいます。
120センチをメインにして、90センチを若魚水槽。60センチをトリートメント・・・
これが夢見てる状況です。(^^)

[5613] RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報ベラ子 2005-12-08 15:19
放蕩息子さま

>急な寒さに加えて、子供が学校からノロウィルスをもらって来たらしく、
体調の悪い管理人です。…(^_^;;。

だ・・・大丈夫ですか??
私も先月「微熱&激咳風邪」の洗礼を受け、、、苦しい日々を送りました。。。
放蕩息子さんと(プロフィールから察するに)。。。同世代です!!!
お互い体力的には微妙な年頃です。体はいたわりましょう(^^)

>海水魚全般に、淡水魚に比べてずっと、温度変化に弱い傾向があるのです。
「南向きのリビング」などに置いてあると、日中は水温が20℃を超え、夜間は10℃前後まで下がる。
海水魚全般に「1日の間の水温変化は最大でも2℃以下に抑えるべき。」と言われています。
 
ところがです!!この水槽の水温変化なのですが、、、
淡水魚(川魚)の頃から水温に対しては気を使ってきたのですが、、、リビングにおいてある水槽に関しては
どんな季節でも(最低気温と最高気温の差が10℃あったとしても)蓋をした水槽の温度の変化は1〜2度なんです。
玄関の窓際の風通しの良い場所に設置してる汽水魚の水槽は±5℃くらいの変化はあるようですが・・・
本当、、、水の保温性には関心します。
だから放蕩息子さんのおっしゃるように海の底の方の温度変化が緩やかというのは本当うなずけます。

ちなみに昨夜、夕方会社から帰ると20.5℃くらい寝る前20℃・・・今朝起きたときは19.5℃でした。
すごいでしょ〜1日の変化はたったの1℃です。水槽を置いておくにはベストな場所だと思っています。
先週始めから外気温が急激に下がりましたが、水槽の方は1週間かけてゆっくり4℃水温が下がったって感じでした。
これは90センチも60センチも同じです。
但し、室内の気温変化も±5℃程度はあるはずなので、水槽に蓋をしなければもうちょっと水温の上下はあると思いますが。

>淡水魚はそうとう激しい水温変化にも耐えられるので、この辺は淡水魚と海水魚の大きな違いかと思います。

その他にも淡水魚と海水魚の大きな違いについては色々知れば知るほどヒシヒシ。。。
ひとつひとつ勉強して乗り越えたいです。

>、白点虫などは水温が下がると耐性卵(シスト)の状態で休眠に入ってしまうんですね。
ただ、シストを10℃以下にキープして80日以上保存した後、25℃に戻したところ、
1週間程度で再び活性化した。という実験結果がありますから、

なるほど。。。シストの状態で暖かくなるのを待つんですね。
では水温が下がってうちの水槽は一見病気治ったように見えるけど、底砂や濾材にはシストがびっしり着いているかも知れないですね(--#
そして春先、水温が上がったとたん再発!!なんて想像しただけでもゾ〜〜っとします。
やっぱり冬の間(シストが休眠している間)になんとかしないとダメなような気がします。

>その他、水温が低いと病原虫の生育そのものがスローペースになるのですが、この辺はおいおい、解説していきましょう。

体の具合が良くなられたら是非お願いします。

>この辺、また詳しい解説が必要になりますが、免疫が出来ることは出来るようです。
「全く免疫のない魚よりは抵抗力が増すが、かといって、罹患しないわけではない。」という程度に考えておいて下さい。

なるほど。
箱福さんもおっしゃってましたが、
確かに体の中に入って発病する病気と同じような免疫とは考えない方がいいって事ですね。

体調不良なのにいろいろと申し訳ないです。
お魚の病気もそうですが、人間の病気も奥は計り知れません。
どちらにしても(人間も魚も)自己免疫が大切ですね。
キノコ類やにんにく、ショウガなど体を温め免疫力をつける食べ物をたくさん食べて早く元気になってください。
[5616] RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報放蕩息子 2005-12-08 15:42
ベラ子様

>お陰さまでほとんどの魚の白い粉のような状態は改善されました。
>餌も食べていますし、ほっと一息です。

おー、それは良かったですね。

>>リセットしなくても、なんらかの方法で駆虫や殺菌すれば根絶も可能だと思いますよ。
>どんな方法ですか?

この辺は箱福さんにお任せしておきましょう。ヨウ素殺菌樹脂を使った駆虫方法を教えて下さるはずです。
ただ、箱福さんが仰るように、ある一定の期間、しっかり対策しておけば、水槽リセットしなくても駆虫することは可能だと、私も思います。逆に、水槽リセットしても、底砂とかLRとか、あるいは濾過装置の配管のどこか等にシストが残る可能性もある。なかなか手強い連中ですね。

>だ・・・大丈夫ですか??
>私も先月「微熱&激咳風邪」の洗礼を受け、、、苦しい日々を送りました。。。
ありがとうございます。今日はもう、だいたい大丈夫です。多分(というか、気分的には絶対(^_^;;)、子供のノロウィルスをもらったに違いないと思っているんですけど…。
会社で同僚に話したら、「ありゃ、子供か年寄りがやられるんじゃねーの?」って…。まだ“年寄り”にはなりたくないですが(^_^;;。

>すごいでしょ〜1日の変化はたったの1℃です。
おー、そりゃすごいですね。人間にとっても結構快適なリビングですな(笑)。
しかしまあ、用心のためもありますからね。ヒーター&サーモはあった方がよいとは思いますよ。そんな、何万円もするものじゃないですし(笑)。

>なるほど。。。シストの状態で暖かくなるのを待つんですね。
そうなんですよ。やなヤツでしょ?(笑)。しかしまあ、白点虫の側から見れば、理屈に合った生活パターンなんですけど…。いやあ、この白点虫の生態って、良く出来ているんですよ。すごく面白い(と言うと叱られるんですけど(^_^;;)です。

>確かに体の中に入って発病する病気と同じような免疫とは考えない方がいいって事ですね。
免疫の仕組みそのものは同じ(だと思う)なのですが、白点虫そのものは魚体内で増殖するのではなく、外部環境(水槽底など)で増殖しますので、魚体の状態だけに左右されるわけではない。って感じでしょうか。その辺が上手く出来ているところなのですが。
詳しいことは、下の[5603] でご紹介したリンク先をご覧戴くと分かるかと思います。ちと難解な部分もあったり、諸説分かれて結論が出ていない部分もありますけどね(^_^;;。
[5621] RE:RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報ベラ子 2005-12-09 16:56
放蕩息子さま

>この辺は箱福さんにお任せしておきましょう。ヨウ素殺菌樹脂を使った駆虫方法を教えて下さるはずです。

ヨウ素殺菌!すごく興味あります。
殺菌筒は予算的にも場所的にも少々無理があります。

ちなみに今うちの水槽は
*90cm(薄型水槽80L)
     NISSO−上部濾過フィルター(水槽とセット購入品)
     外部濾過ーコトブキパワーボックス90
*60cm
     ファイブプラン−上部濾過フィルター(水槽とセット購入品)     
     外部濾過−nissoプライムパワー20

それぞれGEX製やカミハタ製の水流ポンプをスポンジ濾過をつけて投入しています。
(これは水流を作るため・海水魚の水槽としては濾過がやや不安なので生態数の調整
 で乗り切るつもりですが)

どの部分にどういった状態でヨウ素殺菌を取り入れるのか色々考えていました。
でも使用したことがなかったので・・・うれしいです。


>用心のためもありますからね。ヒーター&サーモはあった方がよいとは思いますよ。

60cm用は持っているので早速設置しておきます。
90cmには明日、買いに!行ってきます。

>そうなんですよ。やなヤツでしょ?(笑)。
しかしまあ、白点虫の側から見れば、理屈に合った生活パターンなんですけど…。
いやあ、この白点虫の生態って、良く出来ているんですよ。
すごく面白い(と言うと叱られるんですけど(^_^;;)です。

いやいや、全ての生き物に生きる権利はあるわけですから。。。
そりゃ〜〜菌(虫?)とは言え、何億年の進化の過程の中で生き残るために
色々工夫をしてきたのだと思います。
もし、彼らが「シスト」という状態を生態に持たなければ今まで生き残ってくる
事は出来なかったでしょうね。。。確かに良く出来ています。神秘的ですらあります。
乾燥地帯のメダカやブラインシュリンプなんかの卵もこのシストに似た状態ですよね。
乾季を卵の状態でじっと待つわけですから。
実はバクテリアっていう生き物にも不思議が。。。いったいどんな状態で空気中をさまよっているんでしょう、、、たとえばアメリカの中央部で海から何百キロも離れた場所でも水槽を設置してアンモニアを入れれば「海水性の濾過バクテリア」がわくんですよね。
不思議だ。。。。

>詳しいことは、下の[5603] でご紹介したリンク先をご覧戴くと分かるかと思います。
 ちと難解な部分もあったり、諸説分かれて結論が出ていない部分もありますけどね(^_^;;。

見ました!参考になります!!
色々「養殖魚−病気」でヒットしたものも見てたのですがこのマダイのとトラフグのは初めて見ました。
うちで飼っているのも近海魚ですし、アクアリストの方のHPでは扱ってらっしゃらない「低温」の部分も網羅してるので、、、この先、ちょっと魚の名前をキーワードに検索してみると他にも参考に
なるものが見つかるかも知れませんね。

水槽の病気もお陰さまでよい方向に向いています。
今後は再発防止策を勉強していきたい。

今後ともよろしくお願いいたします。
[5624] RE:RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報放蕩息子 2005-12-09 21:18
ベラ子様

>殺菌筒は予算的にも場所的にも少々無理があります。
うん?これは「殺菌灯」のことでしょうか?箱福さんがご使用になっているものも「殺菌筒」と呼ばれるもの。あるいは、その「殺菌筒」の中に入っているヨウ素殺菌樹脂(ペレット)ですよ。
これも決して「安い」というものではありませんが、紫外線を使った「殺菌灯」に比べれば一桁安いですし、また水流用のポンプをお使いでしたら、セットするのも比較的容易だと思います。
ただ問題はどれくらいのポンプにどれくらいの量をセットしたら良いのかというのが、ちょっと私には分からないんですよね…。色々な条件下で使用されている箱福さんなどのご経験を伺えれば、大変参考になると思いますよ。

>90cmには明日、買いに!行ってきます。
えー、是非「空焚き防止機能」つきのものを…(爆)。

>彼らが「シスト」という状態を生態に持たなければ
>今まで生き残ってくる事は出来なかったでしょうね。
でしょうねぇ…。いや、本当に良く出来ているので、感心してしまいます。
図書館で寄生虫の専門家の先生が自らの反省を振り返ったような本(書名は忘れてしまいましたが)を少しだけ、読んだのですが、もう研究対象の寄生虫のことが大好きなんですよ(苦笑)。「こんな魅力的な生き物はいない!」とか、そういう感じ(^_^;;。魚の病気に苦しんでいる方には怒られそうですが、気持ちは分からなくもないです(苦笑)。

>アクアリストの方のHPでは扱ってらっしゃらない「低温」の部分も網羅してるので
あぁ、そうですね。海水魚飼育と言ってもほとんどは熱帯性海水魚ですからね。
ただ、魚病研究なども本来は近海養殖魚に関する魚病研究の方が進んでいるはずですので、探せはもっと資料はあるのだろうと思うのですが…。中々探せ出せないのが口惜しいところですね(^_^;;。
[5639] RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報ベラ子 2005-12-13 14:09
放蕩息子様

こんにちわ
寒い日が続きますね!
その後、具合はいかがですか?ノロウイルスの方は???
私も、3週間お魚の病気と戦った後、ほっとしたせいか、、、なんだか体調不良
といっても「何にもしたくな〜い」という怠け病なんですけど(汗)
お返事遅くなり申し訳ありません。。。

>うん?これは「殺菌灯」のことでしょうか?
 そうですそうです。勝手に「筒」の方に変換されていました。(汗)
 「灯」の方です。。。高価ですよね。

>箱福さんがご使用になっているものも「殺菌筒」と呼ばれるもの。
 ヨウ素殺菌樹脂(ペレット)ですよ。
>これも決して「安い」というものではありませんが、紫外線を使った「殺菌灯」に比べれば一桁安いですし、また水流用のポンプをお使いでしたら、セットするのも比較的容易だと思います。
ただ問題はどれくらいのポンプにどれくらいの量をセットしたら良いのかというのが、ちょっと私には分からないんですよね…。色々な条件下で使用されている箱福さんなどのご経験を伺えれば、大変参考になると思いますよ。

私もその「どれくらいのポンプにどれくらいの量」という所が知りたいです。
また「上部濾過」に使える「ヨウ素殺菌マット」というのはどうなのかぁ?というのも気になります。

>是非「空焚き防止機能」つきのものを…(爆)。

もう時すでに遅し。。。
確認したらその機能はついていませんでした。。。(泣)

>アクアリストの方のHPでは扱ってらっしゃらない「低温」の部分も網羅してるので
あぁ、そうですね。海水魚飼育と言ってもほとんどは熱帯性海水魚ですからね。
ただ、魚病研究なども本来は近海養殖魚に関する魚病研究の方が進んでいるはずですので、探せはもっと資料はあるのだろうと思うのですが…。中々探せ出せないのが口惜しいところですね(^_^;;。 放蕩息子さま

只今、ヒマを見つけては「マダイ」「ヒラメ」「トラフグ」「養殖魚」などをキーワードにネット捜索中。
何かためになりそうなのがありましたら、ご紹介しますね。

[5640] RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報箱福 2005-12-13 15:30
ベラ子様

>私もその「どれくらいのポンプにどれくらいの量」という所が知
>りたいです。
>また「上部濾過」に使える「ヨウ素殺菌マット」というのはどう
>なのかぁ?というのも気になります。

ヨウ素殺菌マットは私の経験上から申しますと、殺菌マットのみでの駆虫目的に使った場合は上部濾過のシャワー下ですと水当たりムラがある為、あまりお勧めできません。(殺菌筒と併用して使っていた事はあります。)

ちなみに、最近…ハリセンボンとインドフウライを入れた水槽の経緯を申しますと以下になります。

11月28日 ショップにハリセンボンが入荷されていた。
12月1日  ハリセンボンの体全体に白点虫が寄生。(購入)
12月5日 白点虫が離脱を始める。翌日、全て離脱。
12月9日 最初の寄生の一割程、再寄生確認。鰭の方が多い。
12月12日 白点虫離脱。
12月13日 寄生後の白濁の残っている。

12月8日 インドフウライチョウチョウウオ購入。
12月9日 インドフウライに全身に白点虫寄生。
12月10日 白点虫離脱。
12月12日 一割程度再寄生。
12月13日 白点虫離脱。

60×45×45水槽にてマーフィード(OTTO)1200にヨウ素殺菌カプセルを一つ設置。

ハリセンボンは5年ぶりに購入しましたが、その当時はヨウ素抗菌樹脂は使用しておらず、寄生離脱を繰り返した後に10日程で死んでしまいましたが、今回はハコフグの不規則な白点虫寄生離脱と違い2日程で寄生していた全ての白点虫が離脱したので、寄生離脱が規則的な場合は即効性も期待できるものと、改めて感じた訳ですが、これを何度か繰り返してみて、同様の結果が得られれば寄生離脱の規則的と不規則、または駆虫との関係が分かって来るものと思われます。また同じフグでもハコフグの場合は白点虫の寄生離脱が不規則な為、全て離脱する前に再寄生され、駆虫が長期化して水槽中が白点虫の蔓延してしまう事を裏付けるものでもあると思います。



[5641] RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報箱福 2005-12-13 16:00
ベラ子様

私の場合はヨウ素樹脂抗菌剤(ヨウ素殺菌カプセル)を使用してから、常にハコフグ類がどの水槽にも入っていた為、その状況下で駆虫目的でヨウ素殺菌カプセルを使用した場合は下記の通りです。

60×45×45水槽

マーフィード1200パワーヘッド×2使用。ヨウ素殺菌カプセル(水中ポンプ用)設置。または、パワーヘッド1200プラス600×2(同社のパワーヘッド)使用。(魚の大きさや水流を考慮したもの)

120センチ水槽

1200×2、Rio1400(上部濾過用として使用)にそれぞれヨウ素殺菌カプセル設置。または、上部用の1400と1200×1プラス600×2にヨウ素殺菌カプセル設置。

別レスでも申し上げましたが、魚の数や種類、または水質や魚の体調でも状況は変わるものと思われます。(魚の種類によっては上記より少なくても済むかも知れません。)ですから、状況を見極めた上での設置が必要かと思います。

ヨウ素殺菌カプセルは5日〜7日間隔でカプセルを水道水にて洗いながら強く振る作業をしています。(カプセルに水を少し入れ振ったり、水を切った状態で振ったりしています。)駆虫が完了しますと、カプセルの掃除も7日〜2週間置きとか…、パワーヘッドに負荷が掛かってきますので噴き出し具合の状況をみて掃除をしています。

常に魚を足す場合は、常に駆虫していなければならない事をご理解頂くと同時に、新たな白点虫などの持ち込みと駆虫作業のイタチごっこという事になり兼ねない事をご理解下さい。

完全に駆虫してしまえば、ヨウ素殺菌カプセルを外しても、新たに白点虫を持ち込まなければ寄生され事はありませんが、完全駆虫までの月日(日数)は魚の種類でも異なりますので、完全駆虫がどれくらい掛かるかは一概に申し上げられません。



只今、多忙中の為即日レスができない状況ですので、恐れ入りますが詳しい事はいずれ又という事でご了承願います。
[5643] RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報箱福 2005-12-13 16:29
追伸

現在のハリセンボンとインドフウライチョウチョウウオは、再寄生も僅かになり、ほぼ完治に近い状態で完全駆虫も日にちの問題と思います。インドフウライは4センチ程。そんな中、以前から入っていたメガネゴンべは寄生確認されませんでした。ですから、ショップでは網で掬ってましたので、やはり‥保護粘膜が剥げれ導入後、全身に寄生されてしまったものと思われます。メガネゴンベは寄生されなかったのですから、保護粘膜との密接な関係や体質(フグは膨らむので、おそらく体皮がシワ(ヒダ)状になっているのでシワの窪み(凹み)に寄生しやすい)の違いが現れるものと思われます。

水温は28〜27℃でした。

[5644] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報箱福 2005-12-13 19:26
ベラ子様

度々すみません。

水中ポンプは、マーフィード(OTTO)なら1200パワーヘッド。
カミハタ(Rio)なら1100〜1400パワーヘッドが、経験上、色んな状況を考慮して感じていますが、60×45×45水槽以下の小型水槽ですと、さすがに使えないので、小型水槽用のパワーヘッドを複数使用した方が良いと思われます。

とにかく強めの水流をヨウ素樹脂に当てて(ぶつけて)、循環させるのが要の様です。

ヨウ素殺菌カプセルの複数使用は状況に応じて使用の数を決めて頂く事になると思います。また、白点虫の増殖(繁殖)を上回る早さで駆虫しないと効果が得られない事を常に考慮して下さい。
[5645] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報箱福 2005-12-13 19:32
訂正

60×45×45以上の家庭用水槽での使用水中ポンプは、マーフィード(OTTO)なら1200パワーヘッド。カミハタ(Rio)なら1100〜1400パワーヘッドが、経験上、色んな状況を考慮して良いと感じていますが………
[5647] RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報放蕩息子 2005-12-13 20:53
◇ベラ子様

>その後、具合はいかがですか?ノロウイルスの方は???
ありがとうございます。その後、ノロさんにはすっかりご退去いただいたようで、お陰でお腹も元通り。体は元気になっておりますが、寒さにやられています(^_^;;。あ〜、寒いのは嫌い(苦笑)。

>「何にもしたくな〜い」という怠け病なんですけど(汗)
あ〜、こりゃ、私も重症ですね(^_^ヾ。おまけに少し仕事も忙しいので、休日自宅にいても何もせずにボーッとしています。プライベートこそ、やらなければならないことが山積しているのですが…。

>何かためになりそうなのがありましたら、ご紹介しますね。
おー、是非お願いします。楽しみにしています。

◇箱福様

>只今、多忙中の為即日レスができない状況です
ありゃ、お忙しいのに及び立てするような感じになってしまって申し訳ありません(^_^ヾ。詳しい説明をありがとうございます。

>魚の数や種類、または水質や魚の体調でも状況は変わるものと思われます。
そうですね。この辺がやはり、白点病の一筋縄で行かない所でしょうね。
それでも、箱福さんの水槽の状況を教えていただくだけでも参考になると思いますので、非常に助かります。改めてありがとうございます。またお時間が出来たら、色々教えて下さいね。
[5655] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報ベラ子 2005-12-15 13:58
箱福さま

お忙しいところ詳細なご返信ありがとうございます。

海水魚の飼育は本当に初心者なので何から何まで手探り状態です。
その中、こちらにて色々な方にアドバイスいただき本当に助かっています。


>ヨウ素殺菌マットは私の経験上から申しますと、殺菌マットのみでの駆虫目的に使った場合は
上部濾過のシャワー下ですと水当たりムラがある為、あまりお勧めできません。
(殺菌筒と併用して使っていた事はあります。)

解りました。マットは購入予定から外します。


>魚の数や種類、または水質や魚の体調でも状況は変わるものと思われます。
(魚の種類によっては上記より少なくても済むかも知れません。)ですから、
状況を見極めた上での設置が必要かと思います。

私なりに箱福さんのご使用実績と我が家の水量で計算比較の上、
ア○ア工房の殺菌筒を試してみようと思っています。

>ヨウ素殺菌カプセルは5日〜7日間隔でカプセルを水道水にて洗いながら
強く振る作業をしています。(カプセルに水を少し入れ振ったり、
水を切った状態で振ったりしています。)駆虫が完了しますと、
カプセルの掃除も7日〜2週間置きとか…、

ここがポイントですね。
私はかなりズボラなところがあるので、病気の発症中はさすがに必死ですが。
予防段階に入った時、、、気がついたら1ヶ月ほったらかし。。。なんてなりそうで(汗)
換水を2週間に1度と決めるとかしたほうがよさそうですよね。

>常に魚を足す場合は、常に駆虫していなければならない事をご理解頂くと同時に、
新たな白点虫などの持ち込みと駆虫作業のイタチごっこという事になり兼ねない事をご理解下さい。

今の水槽は何度もリセット、換水したため濾過槽の安定のため、5月のGWまでガマンガマンのつもりです。
(採取、釣り魚なので。。。自分が寒いのイヤ!って理由の方が大きかったりして。。(笑)
後は120cm水槽を出来れば2月に立ち上げたいと思っています。
これは徹底して病原虫を入れないよう気をつけます。

>完全に駆虫してしまえば、ヨウ素殺菌カプセルを外しても、新たに白点虫を持ち込まなければ
寄生され事はありませんが、完全駆虫までの月日(日数)は魚の種類でも異なりますので、
完全駆虫がどれくらい掛かるかは一概に申し上げられません。

これもGWまでを目標にしたいです。
とにかく「痒がる仕草」「粘膜の荒れ」などを観察して判断したいと思います。

>60×45×45以上の家庭用水槽での使用水中ポンプは、マーフィード(OTTO)なら1200パワーヘッド。カミハタ(Rio)なら1100〜1400パワーヘッドが、経験上、色んな状況を考慮して良いと感じていますが………
とにかく強めの水流をヨウ素樹脂に当てて(ぶつけて)、循環させるのが要の様です。

新たなパワーヘッドの購入も考えてみます。

本当に本当に勉強になりました。
この頃、色々検索するにつれて近所のペット屋よりネットで購入した方が海水魚関連グッズが安い事に気付きました。
中でも海水の元は100L¥2000くらいで買っていたのですが、同じメーカーの業務用が500L¥4000で通販されていました。
魚病薬もパワーヘッドもしかりです。(目からウロコ。。。)
ちょっと賢くなって送料無料になるようかため買いしようと思っています。
ヨウ素グッズも通販の方が安いかもしれません。
がんばります。

放蕩息子さま

>ノロさんにはすっかりご退去いただいたようで、お陰でお腹も元通り。
 体は元気になっておりますが、寒さにやられています(^_^;;。あ〜、寒いのは嫌い(苦笑)。

良かったですね。今年の冬の寒さは異常です。。。気をつけてください。
管理人さんが元気でないと皆さん困りますから。
[5662] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:長くなったので別スレたてます 投稿者情報放蕩息子 2005-12-18 01:02
ベラ子様

>今年の冬の寒さは異常です。。。気をつけてください。
ありがとうございます。しかしまあ、仕事が急に忙しくなって、BBSへの書き込みもままならないような状況になって来てしまいました(^_^;;。寒いのは本当に嫌いなので、本当は冬眠でもしていたい時期なんですけどねぇ…(苦笑)。

[5626] カクレ白点病経過報告 投稿者情報ラッキー 2005-12-09 23:58
こんばんは、ラッキーです。
スレが少し長くなったので別スレ立てさせてください。

><治療1日目>
>早朝:白点5〜6個+鰭白濁
>夜 :白点3〜4個+鰭白濁
>比重:1.022→1.020(約2時間掛けて)
>GFG:海水11Lに対し約0.125g(2gを16分割)

<治療2日目>
朝 :白点1〜2個+鰭白濁
夜 :白点3〜4個+鰭白濁
比重:1.020→1.018(約3時間かけて)
朝と晩に水槽底の白い粉状の物(シスト?)吸出し。

2匹共に元々餌の食いが悪かったのですが、今日はシュアーSを1〜2粒+メディフィッシュを1〜2粒しか食べなかった。あとは口に入れるがすぐ吐き出してしまいます。すごく心配です。

まぐな様
レスありがとうございます。
フェルトのような生地ですね。日曜に探してみます。

放蕩息子様
比重を上げるときも慎重に行います。比重を上げる日(=白点完治の日)が来ることを祈っています。

明日は、家族サービスでキャンプ(バンガロー泊ですが)なので
夜の水槽メンテができません。頑張れ我が家のクマノミ! 
[5627] RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報fuk 2005-12-10 09:38
おはようございます、fukです。

>朝と晩に水槽底の白い粉状の物(シスト?)吸出し。

確かに底に白い物が溜まりますねえ。これってシストなんでしょうか?

>2匹共に元々餌の食いが悪かったのですが、今日はシュアーSを
>1〜2粒+メディフィッシュを1〜2粒しか食べなかった。あと
>は口に入れるがすぐ吐き出してしまいます。すごく心配です。

食べないのは心配ですねえ。
私がリムフォの治療したときは、ものすごく酷い状態でしたが、それでもシュアーSを20粒は食べてましたから、比較的安心感はありました。

白点治療は根気が要ります。特に、銅を使わない場合は、長期戦の覚悟が必要ですね。頑張ってください!

[5632] RE:RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報まぐな 2005-12-12 10:33
おはようございます。まぐなです\( ̄○ ̄)/
お邪魔します。

>確かに底に白い物が溜まりますねえ。これってシストなんでしょうか?

>これは何ともいえない部分はりますね。確かにシストもあり、その他のいわゆる「デトリタス」もあり。というところではないでしょうか。

仰るとおりだと、僕も思います(^^)。デトリアタスもあり、シストもあり、シストになる前のトモントもあり、かと...

ただそういった吸出し物を、色の濃い容器に移して、その沈殿物を睨み付けていると、活発な繊毛運動をするトモントは、止まることなくふたすらに動き続けるので、肉眼でも、動いているトモントは容易に確認できるんですょ(^^ 

一度、お試しあれ...(笑


[5629] RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報放蕩息子 2005-12-11 18:20
◇ラッキー様

>今日はシュアーSを1〜2粒+メディフィッシュを1〜2粒しか食べなかった。
そうですか。確かに仰るように、以前から餌食いがあまりよくなかったと思いましたが、ちょっと気にはなりますね。まあ確かに、まだ小さい子達だったと思いましたから、それくらいでも足りているということなのかもしれませんが…。

>家族サービスでキャンプ(バンガロー泊ですが)
おー、この時期にですか。バンガローとは言え、ちょっと寒そうですね。しかしそれはそれでまた楽しいのかも…。今日はこれからお帰りでしょうか。魚の様子に合わせて、キャンプの様子も教えて下さいね。

◇fuk様

>確かに底に白い物が溜まりますねえ。
これは何ともいえない部分はりますね。確かにシストもあり、その他のいわゆる「デトリタス」もあり。というところではないでしょうか。
ただまあ、白点虫のシストは肉眼でも確認できるサイズだそうですからね。顕微鏡を使わなくても、ある程度、倍率の大きなルーペなどでも分かるかもしれないですね。
[5631] RE:RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報ラッキー 2005-12-11 22:03
こんばんは、ラッキーです。
<治療3日目>
朝 :白点1〜2個+鰭白濁
夜 :未確認
<治療4日目>
朝 :未確認
夜 :白点1〜2個+鰭白濁
比重:1.018→1.016

fuk様
>私がリムフォの治療したときは、ものすごく酷い状態でしたが、それでもシュアーSを20粒は食べてましたから、比較的安心感はありました。
うらやましいです。昨日キャンプに出かける朝、とうとう1粒も食べなくなってしまいましたが、今日帰宅してすぐあげたら、以前と同じくらい(といっても5〜6粒ですが・・)食べてくれました。こんな状態で家を空けたので、家について水槽を見たとき、2匹共元気に泳いでいるのを見て本当にホッとしました。

放蕩息子様
>魚の様子に合わせて、キャンプの様子も教えて下さいね。
韮崎(山梨)のキャンプ場に行ったのですが、日陰には雪があり子供たちはすごく喜んで雪遊びしていました。(それに付き合う親は寒くて大変!)
今日は家族の非難を浴びつつ、何処にも寄り道せずキャンプ場から家に直行です。餌をあげてから、隔離水槽用の外掛けフィルタやデジタル温度計(最高/最低が記録できるやつ)等を買いに行きました。
カクレの状態ですが、帰宅直後(14時頃)に見たときは、白点は確認できず喜んだのですが、今(22時頃)は1〜2個ありますね〜。
fuk様が言われている様に長期戦を覚悟して頑張ります。

[5635] RE:RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報放蕩息子 2005-12-12 22:42
◇まぐな様

>活発な繊毛運動をするトモントは、止まることなくふたすらに動き続けるので、
>肉眼でも、動いているトモントは容易に確認できるんですょ(^^

うへぇ…。見てみたい(笑)。

◇ラッキー様

お帰りなさい。

>今日帰宅してすぐあげたら、以前と同じくらい食べてくれました。

良かったですね。やはり元々の小食のためだったでしょうかね。

>日陰には雪があり子供たちはすごく喜んで雪遊びしていました。

へへへへへ(^_^;;。子供たちは楽しそうですが、ちと寒そうですねぇ…(^_^;;。私の出身地の清水は雪が降ることすら数年に一度、という温暖な土地ですので、寒いのが苦手で。なんか「雪」と聞いただけでブルブルッと来てしまいます。おかげで子供からは「ボクも雪の積もっているところで遊んでみたい。」と、いつも文句を言われていますが(爆)。

>fuk様が言われている様に長期戦を覚悟して頑張ります。
そうですね。中途半端な段階で治療終了してしまうと戻すと同じことの繰り返しになりますから、まあ気長にやって下さい。がんばって下さいね。
[5636] RE:RE:RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報ラッキー 2005-12-12 23:46
こんばんは、ラッキーです。
<治療5日目>
朝 :白点0個
夜 :白点0個
比重:1.016

今日は白点無しです! まだまだ安心できない事は理解していますが、すごくうれしいです。
これからは毎日1〜2Lづつ換水し、しばらく様子を見ようと思います。

放蕩息子様
>そうですね。中途半端な段階で治療終了してしまうと戻すと同じ
>ことの繰り返しになりますから、まあ気長にやって下さい。がん
>ばって下さいね。
了解しました。このまま再発しなかったとしても、メイン水槽に戻すのは来年にします。
白点(シスト)検出の試験紙とかあるといいんですが・・
[5646] RE:RE:RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報放蕩息子 2005-12-13 20:52
ラッキー様

>白点(シスト)検出の試験紙とかあるといいんですが・・
ははははは。良いですねぇ…(笑)。もしそんなものが発売されたら、きっと欲しがる人が沢山いるでしょうね。
でも自分の店の水槽の中に白点虫がいるかどうか分かってしまうから、ショップの方で売らないかも(爆)。
[5656] RE:RE:RE:RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報ラッキー 2005-12-16 22:34
こんばんわ。ラッキーです。

放蕩息子様、fuk様、まぐな様、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで、治療5日目で白点が確認できなくなってから本日(治療9日目)まで白点は出ていません。

メイン水槽に戻すのは来年にしようと思いますが、このまま低比重(1.016〜1.017)を続けていくか、徐々に比重を戻そうか迷っています。海水館さんのHPには、低比重の方が魚にとって楽と書いてありますので、来年まではこのまま低比重のままにしたほうが良いでしょうか?
低比重の期間が長いと、元の比重に戻した時の魚への負担が大きくならないかが心配です。みなさんどう思われます?
[5658] RE:RE:RE:RE:RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報fuk 2005-12-17 05:11
ラッキー様
>メイン水槽に戻すのは来年にしようと思いますが、このまま低比
>重(1.016〜1.017)を続けていくか、徐々に比重を戻
>そうか迷っています。海水館さんのHPには、低比重の方が魚に
>とって楽と書いてありますので、来年まではこのまま低比重のま
>まにしたほうが良いでしょうか?
>低比重の期間が長いと、元の比重に戻した時の魚への負担が大き
>くならないかが心配です。みなさんどう思われます?

全く根拠のない個人的経験からの意見ですが、このまま低比重で問題ないと思います。
フレーム治療の際は、1.015程度を1ヶ月やりましたが、問題はなかったです。カクレも2週間は実績があります。
[5660] RE:RE:RE:RE:RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報トンヌラ 2005-12-17 23:37
ラッキー様
こんばんは。はじめまして・・・かな?

私はチョウチョウウオ限定(ほとんど幼魚)で、低比重で1.009を最長3ヶ月維持したことがありますが、途中で異常が発生したことはありません。

ですから、
>来年まではこのまま低比重のまま・・・

大丈夫だと思いますよ。
[5663] RE:RE:RE:RE:RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報放蕩息子 2005-12-18 01:03
ラッキー様

>本日(治療9日目)まで白点は出ていません。

良かったですね(^_^)。
低比重の継続についてはご経験のあるfukさんやトンヌラさんのレスがありますので、そちらに従っていただければ良いと思います。
ただまあ、低比重が少々長くなったとしても、心配には及ばないと私も思いますよ。アメリカでも4週間とか6週間とか、低比重を継続するみたいですからね。
[5666] RE:RE:RE:RE:RE:RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報ラッキー 2005-12-18 22:59
こんばんは。ラッキーです。
fuk様、トンヌラ様、放蕩息子様、レスありがとうございます。
来年までは低比重で行くことにします。
やはり低比重は負担が少ないのか、我が家の小食なカクレ達は、メイン水槽の時よりも食欲が旺盛になっています。
といってもシュアーSを10粒程度なのですが、以前は5〜6粒位だったのでいつもの倍位食べています。
1粒も食べなくなった朝は本当に心配でしたが、これ位食べてくれると、なんとなく安心です。

[5670] RE:RE:RE:RE:RE:RE:カクレ白点病経過報告 投稿者情報放蕩息子 2005-12-19 18:56
ラッキー様

>以前は5〜6粒位だったのでいつもの倍位食べています。
おー、すごいですね。

ただ、低比重も一時的には良いと思うのですが、きっとあまりに長期に渡ると魚の内分泌系とかに(?)、悪影響が出るのでしょうね。(良くは分かりませんが…爆)
年が明けて落ち着いて作業できるようになったら、やはり時間を掛けて徐々に、比重を上げるようにしてあげて下さい。毎日少しずつ換水するなどで、何日も掛けるのが良いと思いますよ。

[5628] 第2水槽セッティング完了とトゲ導入 投稿者情報fuk 2005-12-11 10:05
おはようございます、fukです。

昨日一気に水槽をセッティングし、トゲチョウを入れました。
結局濾過は、2217と2213のダブルになりました。
90cm蛍光灯とリフトアップのステーの中古がショップにあったので、これも購入。良い感じになりました。
さすがに90cmに6cmのトゲ1匹では寂しいですね。徐々に増やしていこうと思います。
立ち上げに際して、いろいろなアドバイスを下さった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
[5630] RE:第2水槽セッティング完了とトゲ導入 投稿者情報放蕩息子 2005-12-11 18:20
fuk様

>昨日一気に水槽をセッティングし、トゲチョウを入れました。
おー、おめでとうございます。そうか、90cm水槽とは言え、かなり横長に見えますね。これはこれで鑑賞上、けっこう良いかもしれないですね。

>さすがに90cmに6cmのトゲ1匹では寂しいですね。
ははははは(^_^;;。でもトゲくんは広々していて気持ち良いと思っているかもしれませんよ(笑)。
これでLRなどが増えれば、もっと雰囲気もかわるんでしょうけどね。

>徐々に増やしていこうと思います。
そうですね。これからが楽しみですね。

[5637] トゲ 投稿者情報fuk 2005-12-13 08:48
おはようございます、fukです。

トゲ君ですが、人なつっこいですねえ。早くも、指ツンを始めました。
若魚なので、人に対する警戒心がないのかなあ?
チョウは難しいと覚悟していたのですが、何かイメージが・・・。
もちろん、ビギナーズラックというのは判ってますので、2匹目は慎重にしますが・・。

ただ気になるのは、1〜2カ所尾びれに白い濁りが。
どうやら白点ではないので、リムフォかな?まだ判断しずらいですが・・。
相変わらず餌バクなので、すぐにどうにかなることはないとおもうのですが、注意深く観察していきます。
[5648] RE:トゲ 投稿者情報放蕩息子 2005-12-13 20:53
fuk様

>トゲ君ですが…早くも、指ツンを始めました。
へー、そうですか。私はトゲを飼育したことはありませんが、そんなに人懐っこいですか。まあ確かに、自然の海でも餌付けされているところもありますからねぇ…。それともやっぱり“あたり”個体かな?

>チョウは難しいと覚悟していたのですが、何かイメージが・・・。
別に脅かすわけではないんですけど(笑)、私のイメージでは、チョウは、調子の良い時は良いのですが、ある日突然調子を落とすと、そのままあっさり死んでしまう。というイメージがあります。つもり脆いと言うか、壊れ易いと言うか、復元力がない感じ(鉄筋不足?←あんまり笑えないシャレかも…(^_^;;)

私が飼育経験はすべて自家採集の“豆チョウ”ですので、個体が幼いためなのかもしれませんが、前の晩まですごく元気に餌を食べていたのに、翌日の朝までに突然死、ということもありました。お気をつけ下さいね。
(いや、ホントに脅かしているわけではないのですが…(^_^;;)
[5651] RE:RE:トゲ 投稿者情報トンヌラ 2005-12-13 23:46
放蕩息子様、fuk様
こんばんは。

>>トゲ君ですが…早くも、指ツンを始めました。
>そんなに人懐っこいですか。

ですよぉ。警戒心が薄いというか、おどろいて隠れたりしてもすぐ出てきます。(頭悪い?)
ウチでもヤッコはなかなか餌やり用の棒を突付くところまでいきませんが、チョウはみんな突付きにあがってきます。
それにクマノミみたいに噛み付かないし(~_~;)

>>チョウは難しいと覚悟していたのですが、何かイメージが・・・。
>脆いと言うか、壊れ易いと言うか

私の場合、突然死はあまり経験ないですが、調子を崩して一気に★のパターンはありました。
でもね、ほんと白点になりやすいですが、不思議と白点で死んだことはないんですよ。
病気にさえ罹らなきゃ結構丈夫な感じはあるけどなぁ〜・・・やっぱ病気になりやすいかなぁ〜・・・

あっ!私も脅してなんかいないですよっ!!
がんばってチョウ期飼育を達成しまチョウ\(◎o◎)/!

ps.ウチのチョウハン、まだ冷凍しか食べません(+_+)
[5653] RE:RE:トゲ 投稿者情報放蕩息子 2005-12-14 21:17
トンヌラ様

>チョウはみんな突付きにあがってきます。
へぇー、そうなんですか。その割には捕まえにくいですけどねぇ(^_^;;。(←単に私が下手なだけかな?爆)

>それにクマノミみたいに噛み付かないし(~_~;)
うーん、それは羨ましい(爆)。
(最近、ウチでは、メインの親夫婦も「四百ミリ水槽」の子供所帯も凶暴で…(^_^;;)

>ウチのチョウハン、まだ冷凍しか食べません(+_+)
ありゃ、そうですか。まあ、それで栄養が偏らなければ、別に冷凍餌でも良いと思うのですが…。
しかしきっと栄養に偏りがでるでしょうから、心配ですね。チョウハンがそんなに好き嫌いのある生体とは思いませんでしたが…。

[5638] コオロギの養殖販売って 投稿者情報みっち 2005-12-13 14:04
淡水魚の大型(アロアナ)などで餌としてコオロギがあり、養殖販売していると聞きますがコオロギの養殖方法を知っている方がいらしたらご指導下さい。(養殖サイクル、作業など)
又、買い取り店等も有れば教えて頂きたいです。
コオロギの養殖をしようかな!
[5649] RE:コオロギの養殖販売って 投稿者情報放蕩息子 2005-12-13 20:54
みっち様

コオロギですか?これは私には分かりませんねぇ…(^_^;;。
でも子供の頃、コオロギとか鈴虫とかを飼って、翌年また卵から育てている友達などもいましたから、人工繁殖自体は難しくはないと思いますよ。
具体的には分かりませんが、Googleやyahooなどで検索すると、繁殖方法自体は探せるのではないでしょうか。

ただ
>コオロギの養殖をしようかな!
というのはどうですかねぇ…。何しろ単価が安いですから、とても素人がやって商売になる事業とは思えませんが…。

[5652] 今ごろですみませんが、、、 投稿者情報そいつはいえねぇ 2005-12-14 15:42
放蕩息子さんはじめまして、いつもHPを参考にさせていただいております。自分はNY付近にて海水魚飼育をやっているものですが、今日たまたま”FindingNIMO2への反対運動、さらに映画便乗の乱獲、乱売への反対”に共感を覚えました。事実自分はここアメリカにおいて海水魚飼育を8年ほどやっていますが映画直後のカクレクマノミなどの市場価格高等に舌を巻いた次第です。
こちらの市場においてはカクレクマノミはブリーディングされたもの(でも値段が上がった)が大半なのですが日本では如何な物でしょうか?
それではこれからも頑張ってHPを続けてください。

[5654] RE:今ごろですみませんが、、、 投稿者情報放蕩息子 2005-12-14 21:20
そいつはいえねぇ様

書き込みありがとうございます。アメリカからですか。
いやー、理屈ではもちろん分かるのですが(^_^;;、実際にこのサイトが外国で閲覧されていると思うと不思議な感じがします。(←すみません。グローバリズムの欠片もない人間なので…(^_^ヾ)

でもたまにアクセス解析などを見ると、どうやら香港からこのサイトをご覧戴いている方もいるようなんですよね。まあ、香港在住の日本人の方なのだろうと想像していますが、ありがたいやら恥ずかしいやら…(^_^;;。
とりあえずは今後ともよろしくお願いしますm(_*_)m。

>”FindingNIMO2への反対運動、さらに映画便乗の乱獲、乱売への反対”に共感を覚えました。

ありがとうございます。たいへん嬉しいです。

>映画直後のカクレクマノミなどの市場価格高等に舌を巻いた次第です。

そうらしいですね。

「ニモ」の悪影響については、事情を良くご存知でない個人の方(日本在住)が、「だから日本人は…。」というような論調で批判されているブログなどを見たことがありましたが、「映画の公開→クマノミ飼育ブーム→乱獲・乱売・価格高騰」という図式は別に日本だけのことではなく、日本より半年前に映画公開されたアメリカでも既に先行して起きていたことでした。
ブエナビスタでは、既に米国でそういう悪影響が現れていたにも関わらず、我が国でも全く同様に映画を公開し、全く同様の悪影響を与えたのですから、日本の状況に関しては“未必の故意”が認められると思うんですけどねぇ…。腹の立つ話です。
(この辺、弊サイトの「恥更級日記」の、2004年2月15日付け「いまさらニモ批判」という日記で書いていますので、もしよろしければご覧下さい。)

>日本では如何な物でしょうか?

日本ではごく最近まで、ブリーディングものはほとんど流通していませんでした。ですから、“ニモブーム”の際に価格高騰した上で大量販売されたカクレクマノミのほとんどは自然採集魚であり、かつ、おそらくフィリピンで薬物採取された(と疑われる)ものが多かったです。値段は高いくせに状態は最悪で、購入者の大部分は2週間以内に全て殺してしまったのではないでしょうか。

私に言わせれば、「ニモ」の最大の罪は、フィリピンの海に大量のシアンを撒かせたことだと思っています。まあ、ディズニー社にしてみれば、フィリピンの海の自然環境がどんな状況になろうが、痛くも痒くもないと思っているのだと思いますが…。まあ、それはともかく(^_^;;。

「ニモ」の公開直後はそんな状況でしたが、実は最近になってようやく、我が国の観賞魚店にもブリーディングものが普通に流通するようになりました。ただし、それで全てが上手く行っているかというと、そうではなくて、大量のブリーディングクマノミが一気に市場に溢れたことで、また別の自然環境破壊(=イソギンチャクの乱獲と、それを契機とする生態系破壊)が懸念される状況になっています。この点についてはサイト内に1ページを使って説明していますので、ぜひこちらもご覧下さい(↓)
http://houtoumusko.pepper.jp/300mm/30cmknowhow11.htm

実はこのページを作成した時には、「カクレクマノミの人工大量繁殖→自然の海でのイソギンチャクの乱獲」は、まだ始まっておらず、「懸念される」というに過ぎない状況でしたが、最近になって実際に、沖縄でイソギンチャクの乱獲が(再び)始まっているという情報を得ました。恐れていたことが事実となってしまったのです。
いずれこのこともサイト内にアップして行く予定ですので、引き続きご注意いただけるとありがたいです。

>これからも頑張ってHPを続けてください。

ありがとうございます。たいへん励みになります。
上に書いたイソギンチャクの乱獲の情報など、まだまだ情報発信していかなければならないこと、私の“宿題”が沢山あります。なのでもっともっと沢山、サイトの更新も行い、ページも増やさないといけないのですが、ここのところちょっと仕事が忙しくなって来ていまして、更新も思うに任せない状況…(^_^;;。
それでもまあ、年内にはあと1つ、2つ、“宿題”を片付けたいと思っていますので、もしよろしければまたご覧下さいね。

「今ごろで…」なんてことは全くありませんので、読んでいただいて本当に嬉しいです。ありがとうございました。是非、今後ともよろしくお願いしますねm(_*_)m。

[5657] リムフォ 投稿者情報fuk 2005-12-17 05:06
こんばんは、fukです。

トゲ君、元気なんですがリムフォを患ったようです。
隔離中にわずかな白い濁りがあり、気にはしていました。
自然治癒しないかな?と思ってましたが、どうやら大きくなってきているようです。

対処方法は、下記を考えています。
1.外科手術(白い部分を切り取る)して、90水槽で様子を見る
2.↑でダメな場合、隔離し、エルバージュ浴

[5659] RE:リムフォ 投稿者情報トンヌラ 2005-12-17 23:14
fuk様
こんばんは。
リムフォですか。私も何度かそれらしきものに見舞われました。
一番最近では先月チョウハンが導入と同時に尾鰭に1個、でも1週間くらいで消えてラッキーでした。

外科手術!私は怖くてやったことありません。
無事成功しますように。

ps.トゲ君、なかなか太ってて元気そうですね。(^。^)
[5664] RE:リムフォ 投稿者情報放蕩息子 2005-12-18 01:03
fuk様

リムフォ(リンホ)ですか。

>1.外科手術(白い部分を切り取る)して、90水槽で様子を見る
>2.↑でダメな場合、隔離し、エルバージュ浴

リムフォはウィルス性の病気だと思いましたので、エルバージュのような抗菌剤では直接的な効果・効能はないと思いますよ。リムフォでエルバージュを使うのは、患部を切除した後の感染防止ではないでしょうか。
いすせれにせよ、患部の切除が基本だとは思います。そんなに心配はいらない病気だと言われていますが、頑張って下さいね。

PS.
しかしまあ、色々と心配が尽きませんなあ…(^_^;;。

[5661] バイラス反撃開始 投稿者情報トンヌラ 2005-12-17 23:46
こんばんは。
サザナミ捕獲から3ヶ月になります。

すくすく育って現在は全長4cm、最近は混泳のナミチョウ(5cm)に対し体を寄せていく威嚇行動を始めました。
まだ自分の方が小さいくせにこの調子なので、まったく先が思いやられます。(~_~;)
[5665] RE:バイラス反撃開始 投稿者情報放蕩息子 2005-12-18 01:04
トンヌラ様

>威嚇行動を始めました。
ははははは(^_^;;。やれやれ。
でもまあ、それを責めるのは、きっと人間のわがままなんでしょうねぇ…。

しかし、やはり綺麗ですね。いつもいつも目の保養になります。
改めて言うのも妙な感じですが、やっぱり青い魚は魅力があるなあ。これで性格が大人しければ文句はないのでしょうが…(^_^;;。

[5668] 次期候補 投稿者情報fuk 2005-12-18 23:09
こんばんは、fukです。

今日、インドスダレとアミチョウとトノサマダイを見に行きました。
インドスダレは綺麗だけど、トゲチョウと配色が似ているのでパス。
トノサマダイは餌付くまでまだまだ時間がかかるとのこと。

アミチョウは、もう一息でシュアーを食べそうなので悩んだんですが、焦らず餌付いている魚を探そうと、「餌付くまで待つ」と伝えると、「それまで取って置いてあげるよ」とのこと。
大小2匹いたのですが、2匹とも別水槽で餌付けてくれるそうです。来週までに餌付いていたら良いなあ。


今日、連続48時間の仕事を終え帰宅すると、急激な気温の低下にヒーターが追いついていないようで、20℃でした。
トゲ君は元気そうなので、省エネのためこのままの温度でいいかな?と思いましたが、やはり25℃は欲しいと思い、ヒーターを1本追加しました。
いきなり温度を上げるとまずいでしょうからとりあえず23℃にすると、餌の食べ方が全然違いますねえ。
やはり、熱帯魚は25℃以上が良さそうですね。
[5671] RE:次期候補 投稿者情報放蕩息子 2005-12-19 18:57
fuk様

おや、もう次の魚ですか?
でもそりゃどうかなあ…(^_^;;。

現在の水槽が順調であるならば良いと思いますが、トゲがリムフォの(?)発症中じゃないですか。リムフォ自体はそんなに深刻になる必要はない病気だとは思いますが、これからどんな治療が必要になるのか不透明な部分もあるわけですし、現在の水槽に魚を追加するのは、トゲの治療が終わってからの方が良いのではありませんか?少なくとも、トゲの治療にメドがついてからの方が良いと思いますが…。

あと
>急激な気温の低下にヒーターが追いついていないようで、20℃でした。
これはいかんですねぇ。ヒーターを追加されたということですので今後はそんなこともないと思いますが、急激な温度変化は海水魚に対して大きなストレスになります。20℃まで下がってしまったのでしたら、本来は、一日1℃ずつ、5日間くらい掛けて温度上昇させていった方が良いですよ。温度変化の急激な水槽では白点病が出やすいと言われていますので、チョウの飼育をしているのでしたらなおさら、温度維持には気を使って下さい。

以前の省エネの話題にもありましたが、水槽の裏面などにスチロール板を張ったり、いわゆる“銀マット”みたいなものを貼っておくなどすると、断熱効果が高まり、温度変化も抑えられます。検討してみて下さいね。
[5675] RE:RE:次期候補 投稿者情報fuk 2005-12-19 23:04
放蕩息子様

>おや、もう次の魚ですか?
>でもそりゃどうかなあ…(^_^;;。

トゲは、隔離する予定です。切除&エルバージュ浴の予定なので、水槽が小さい方が扱いが楽なので。
餌付け中にわずかな斑点が気になったのですが、大丈夫だろうと思ったのがまずかったですね。新しい生体の導入時は、わずか異変も見逃さないような注意力が必要ですね。
あと、リムフォは想定外でした。白点なら、今度の水槽はLRも無脊椎も入れない完全な魚水槽の予定なので、薬が使えるという安直な考えがありました。やはり薬に頼らないようにしないとダメですね。


>あと
>>急激な気温の低下にヒーターが追いついていないようで、20℃でした。
>これはいかんですねぇ。ヒーターを追加されたということですの
中略
>検討してみて下さいね。

昨日早速貼りました。
2台のヒーターのおかげで、水温変化は±0.2℃で収まってます。
90スリム水槽は、水量に対して表面積が大きいので、放熱量も半端でないようです。そこまでは考えていませんでした。
ついでに、2台のエーハイムもエアキャップ(プチプチの包装用ビニール)で覆ってみました。多少の断熱にはなるかな?
最後は、以前お話に出ましたが、水槽全体を覆うような、夜専用カバーを作ろうと思います。
11月は、餌付け水槽を含めて3つの水槽を動かしていたのですが、電気代を見てぞっとしました。家計にも優しくない上、地球にも優しくないですからねえ。

[5680] RE:RE:次期候補 投稿者情報放蕩息子 2005-12-20 13:43
fuk様

>トゲは、隔離する予定です。
あー、なるほど。
ただ、方や病気治療中の水槽、こなた新生体の導入となると、やっぱり大変じゃないですか?
別に脅かすつもりはありませんが(^_^;;、新しいアミチョウが病気を持ち込む可能性もないではないですし、すると、下手すれば2尾、治療が必要にもなるわけで、そうなったら結構大変だと思いますよ(^_^;;。
まあ、この辺はfukさんのご覚悟とやる気次第の部分もありますけどね。

>90スリム水槽は、水量に対して表面積が大きい
なるほど。言われてみればそうですね。しかし、ということは逆に、夏場は放熱しやすいということかもしれませんね(しかし周囲の気温が30℃を超えおるような時には、却って吸熱してしまうのか…(^_^;;)。
うーん、蓄熱の観点から言えば、キューブ水槽が最も優れているというわけか(苦笑)。

>電気代を見てぞっとしました。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル。聞こえない聞こえない|(-_-)|

いや〜、これがねぇ…。困ったもので(^_^;;。ポンプやフィルターなども、数W程度のものでも稼働時間が長いですし、積算すると馬鹿になりませんね。そこにヒーターも加わるとなると…。
やはり保温は大切ですね(^_^;;。
[5687] RE:RE:RE:次期候補 投稿者情報トンヌラ 2005-12-20 23:50
放蕩息子様、fuk様

自分の魚が大変で、人の世話どころじゃないのですが・・・

>下手すれば2尾、治療が必要にもなるわけで、そうなったら結構大変

リムフォなどの病気についてはお師匠様と同じ意見ですが、白点については経験上、どうせ持ち込んだらチョウは全部罹っちゃうのですから、一気に導入したほうが1回の治療で済むかと思います。
でもこれって白点持ち込みを前提にしているから、かなり危険な考えですわ。
それに、治療できなきゃ意味ないし!
お師匠様に叱られそう(~_~;)

>>90スリム水槽は、水量に対して表面積が大きい
>うーん、蓄熱の観点から言えば、キューブ水槽が最も優れている
>というわけか(苦笑

そうかぁ!
私もスリム水槽はちと早計だったかな〜

ところで、私はOT-30と60を使っていますが、60は2台ともほとんど無音で、30と変わりないですよ。

ps.私もアミチョウの黄色が大好きです。(*^_^*)
[5695] RE:RE:RE:RE:次期候補 投稿者情報fuk 2005-12-21 19:39
こんばんは、fukです。

>自分の魚が大変で、人の世話どころじゃないのですが・・・
>>下手すれば2尾、治療が必要にもなるわけで、そうなったら結構大変

年末年始があるから、と言うのも理由の一つですけどね。
平日は帰宅が大体23時なので、餌をやるので精一杯で細かな観察が出来ないもので・・・。

>ps.私もアミチョウの黄色が大好きです。(*^_^*)

黄色、金運が来ますよ〜(笑)
12月の初旬に、南紀白浜アドベンチャーワールドに行って、黄色のイルカのストラップを買ったのですが、それ以降バカヅキ。
アミチョウで、さらに運が良くならないかな〜と期待しています。 ←マジです
[5699] RE:RE:RE:RE:次期候補 投稿者情報放蕩息子 2005-12-21 20:01
◇トンヌラ様

>どうせ持ち込んだらチョウは全部罹っちゃうのですから、
>一気に導入したほうが1回の治療で済むかと思います。

こらこらこら(笑)。
しかしまあ、それも一面の真実かもしれないですね(苦笑)。

この辺はやっぱり私には何とも言えないなあ…(^_^;;。トンヌラさんのこの発言は一見、乱暴なように聞こえるんですけど(笑)、でもそういう考え方も確かに「あり」かもしれないですよね。
しかし、その発想はやっぱり、飼育経験者でないと出て来ないですねぇ…。参りましたm(_*_)m。

>60は2台ともほとんど無音で、30と変わりないですよ。

おっ、そうですか。やっぱり個体差ですかね。まあ、ウチの場合、中古ものなので、文句はいえないですが…。

◇fuk様

>年末年始があるから、と言うのも理由の一つですけどね。
なるほど。それもありますねぇ…。実際、私も、平日には中々、泳いでいる魚を見ることが出来ませんから(爆)

>黄色、金運が来ますよ〜(笑)
おー、良いですねぇ。年末ジャンボは機能までだったので既に買ってしまいましたが、今からでも間に合うかな?(笑)
[5708] RE:RE:RE:RE:RE:次期候補 投稿者情報fuk 2005-12-23 21:09
放蕩息子様
>>黄色、金運が来ますよ〜(笑)
>おー、良いですねぇ。年末ジャンボは機能までだったので既に買
>ってしまいましたが、今からでも間に合うかな?(笑)

マジご利益あるのかもしれませんよ。
昨日の忘年会で、一次予選のビンゴを通過し、2次のじゃんけんで4連勝で優勝してしまいました。商品は、現金で1万円なり(^o^)。
イルカとトゲ君のおかげかも・・・。
[5712] RE:RE:RE:RE:RE:次期候補 投稿者情報放蕩息子 2005-12-24 17:26
fuk様

>2次のじゃんけんで4連勝で優勝してしまいました。
えー、良いですねぇ。羨ましい。
私なんか22日、福岡に日帰り出張してそのまま会社に戻り、終電ギリギリまで仕事して、しかも飛行機代の領収書を落とすというオマケつき…(泣)。
出張した事実は確認出来ているので飛行機代をもらえないということはないとは思うのですが、もし経理が認めてくれなかったらえらいことですよ(苦)。
その上、無理がたたってどうやら風邪気味。しかも仕事終わらず、今日も自宅で作業中…。と、全くツイてないです。あー、何か悪いこと、したんだろうか…(´・ω・`)。

私もいよいよ、白点病覚悟でチョウを飼うべきでしょうか…(爆)。

[5669] ろ過機について教えてください。 投稿者情報カクレクマノミ 2005-12-18 23:10
60センチ水槽でカクレクマノミ2匹とイソギンチャクを飼おうと思うのですが、ろ過機は何にしたらいいですか?お願いします。
[5672] RE:ろ過機について教えてください。 投稿者情報放蕩息子 2005-12-19 18:57
カクレクマノミ様

>ろ過機は何にしたらいいですか?
うーん、何が良いでしょう。ちょっと難しいですね(^_^;;。

本当は60cm水槽であっても、オーバーフロー水槽にするのが一番良いのですが、それ以外となると、どの濾過装置でも一長一短があります。「これがオススメ」とは、中々言い切れません。

例えば、私は「底面濾過派」ですので(笑)、底面濾過をベースに考えますが、「60cm水槽になると、底面濾過のメンテナンスは大変だ。」と言う人もいます。実際、40cmや45cmまでの水槽でしたら、底面濾過のメンテナンスもそんなに大変ではないと思うのですが、「60cmでは大変だろう。」と言われると、私も否定できません(^_^;;。

手軽なのは上部濾過だと思いますが、上部濾過ではライトの設置面積が限定されますので、イソギンチャク飼育には向きません。イソギンを飼育するのであれば、メタハラを点けるなり、蛍光灯を多灯で使うなり、水槽の天面が開放できる濾過システムが良いと思います。(その方が水温も抑えられるので、水温面からもイソギンの飼育に適しています。)

その他には外部密閉式パワーフィルターというものもありますが、値段の割には濾過能力が低く、立ち上げにも時間が掛かるなど、海水魚飼育者には嫌われがちです。60cm水槽であっても「90cm用」などのパワーの大きな濾過器を、しかも複数台設置する必要がありますからね。

外掛けフィルター(ex.テトラワンタッチフィルター)などもありますが、外掛けフィルターだけで60cm水槽を回すのは能力不足で危険だと思いますし…。

てな感じで、「これがオススメ」とは中々言えませんが、「もし私ならば」ということでは、以下の3通りを検討するでしょう。

1.底面濾過(水陸両用ポンプに接続して、ポンプは水槽外に設置)+パワーフィルター
2.底面濾過(同上)+外掛けフィルター(リング濾材使用に改造して濾過能力アップ)
3.75〜90cm水槽用のパワーフィルターを2台(以上)併用

水温上昇防止のため、底面濾過でもパワーヘッド・水中ポンプは使用しません。外掛けフィルター使用の際は、それだけでは濾過能力が不安なので、ろ過能力を上げるために改造します。パワーフィルターを複数台併用する際には、濾過の立ち上がりが遅いので、エアレーションを強化した上、通常より時間を掛けて水槽を立ち上げるでしょう。いずれにせよ、濾過が1系統だけということはなく、複数系統の濾過装置を用意します。全ての濾過装置の濾過能力を合算すると、60cm水槽が3本くらい、濾過できる能力を用意するでしょうね。
そんなところでしょうか(^_^;;。

他の方はきっとまた、別の意見をお持ちだと思いますので、まあ、色々な方のご意見をお聞き下さい。デメリットのないシステムはありませんので、どのメリットを重視し、どのデメリットを我慢するか、という話になります。
[5676] RE:RE:ろ過機について教えてください。 投稿者情報カクレクマノミ 2005-12-19 23:28

底面濾過(水陸両用ポンプに接続して、ポンプは水槽外に設置)
外掛けフィルター(リング濾材使用に改造して濾過能力アップ)

の意味を教えてください。
[5677] RE:RE:RE:ろ過機について教えてください。 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-20 11:42
カクレクマノミ様
はじめまして、もぐもぐと申します。

底面ろ過に水陸両用ポンプを接続すると言うことの意味についてですが・・・。
底面ろ過+壁掛けフィルターで濾過を行う場合、壁掛けフィルターと底面ろ過フィルターを直結してしまい、壁掛けフィルターのポンプだけで底面ろ過も壁掛けフィルターも両方とも回してしまう方法もあるのですが、この方法ですと、壁掛けフィルターのポンプが故障して停止すると、両方の濾過機が機能しなくなってしまいます。また、壁掛けフィルターのポンプはあまりパワーが無く、インペラにゴミを噛んだりすると簡単に停止してしまいます。特に底面ろ過フィルターと直結すると、底砂を吸い上げる事がありますので、停止する危険も高くなります。

そこで、両者を直結させずに、底面ろ過フィルターには別のポンプを設けて回すことで、底面ろ過と壁掛けフィルターをそれぞれ独立させます。こうすれば、何かの事故で一方のろ過機が停止しても、完全に濾過が停止してしまう事はなくなり、より安定したシステムとなります。
非力な壁掛けフィルターのポンプで2つのフィルターを回すよりも、2つのポンプでそれぞれを回した方が流量も多くなるでしょうから、濾過能力も高くなると思います。

それでは、底面ろ過フィルターに付けるポンプはどんな物が良いかと言う事ですが、放蕩息子さんはこれに水陸両用ポンプを用いて、ポンプを水槽外に設置することを薦められています。これはカクレクマノミさんがイソギンチャクの飼育を希望されている事から、水温の上昇を考慮しての事だと思います。
単に底面ろ過フィルターを回すためには底砂内を水が通れば良いのですから、使用するポンプとしてはパワーヘッドでも上部フィルター用ポンプでも水陸両用ポンプでも、十分な量の水を流す事が出来る物であれば何でもいいのですが、パワーヘッドなどの水中に設置するポンプの場合、ポンプから発生した熱が水中に逃げるため、水温が上昇します。使用するポンプの大きさにもよりますが、60cm規格水槽ですと1〜2℃ほどは上昇するのではないでしょうか。
ご存知のようにイソギンチャクをはじめとした無脊椎動物は高水温に弱いですので、水槽用クーラーの設置を予定されているならば問題ないと思いますが、そうでなければ夏場の1〜2℃は非常に大きな数字で、場合によっては致命的に効いて来ると思います。

これを避けるためにはやはり、マキシジェットのMJシリーズのような水陸両用ポンプを水槽から出して使用するか、上部フィルター用の揚水ポンプで回す事になると思います。マキシジェットのMJを底面フィルターに繋げた画像がありましたので載せておきます。画像では水が入っていませんが、ポンプの吐出口がちょうど水に漬かる位の水位で使用すればいいと思います。
[5678] RE:RE:RE:RE:ろ過機について教えてください。 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-20 12:49
カクレクマノミ様

つづいて「外掛けフィルターをリング濾材使用に改造して濾過能力アップ」の意味ですが、外掛けフィルターに標準でついているフィルターにも、もちろん濾過能力はあります。しかし、これは活性炭による吸着力に頼るところが大きく(このためメーカーでは数週間で新品と交換することを推奨しています)、生物濾過としては面積的に十分ではありません。そこで、簡単な改造をして、リング濾材やサンゴ礫などが濾材として利用できるようにすると言う事です。

改造とは、濾材の中を効率よく水が流れるように、プラスチック製の板などで水の流れを制御してやることです。外掛けフィルター内にそのままリング濾材等を詰めても、水は濾材の上部表面を流れて行くだけになってしまいますので、プラスチック板などを入れて濾材の内部にまで水が流れるようにします。「外掛けフィルター」と「改造」で検索を行ってみてください。写真入りで丁寧に説明してくれているHPが結構ありますよ。

実際に入れる濾剤については、サンゴ礫でもリング濾材でも、細かくちぎったスポンジでも問題無いと思います。私の感覚では、安価でお手軽なサンゴ礫、ちょっと値が張るけど試してみたいリング濾材(笑)、意外と効果の高いスポンジ・・・と言った感じでしょうか(←私の勝手な感覚です)。
おそらくは、どれを使っても大きな違いは無いのではないかと思います。

スポンジをご使用になる場合は、抗菌処理のされていない物を選び、浮き上がって流れていかないような工夫が必要です(ただし、海水水槽では接液部に金属製品は使用できませんので、金属網などは不可です。プラスチック製のネットなどをご利用ください)。
[5681] RE:RE:RE:RE:ろ過機について教えてください。 投稿者情報放蕩息子 2005-12-20 13:44
カクレクマノミ様

>底面濾過…の意味を教えてください。

少々分かりにくかったでしょうかね(^_^;;。すみませんm(_*_)m。
しかし私より先にもぐもぐさんが詳しく説明してくださいました。ありがとうございます>もぐもぐさん。説明カンペキ(笑)。
私も
>上部フィルター用の揚水ポンプで回す
でやっていたこともありました。上部フィルター用のポンプも、意外に使い勝手があるんですよね。

あと外掛け濾過の改造については、ちょっと前にここにも書き込んでいただいた上江別動物病院の院長先生のサイトをご紹介しておきます(↓)。何せ相互リンクのお約束をしながら、まだ果たしていないので…(^_^;;。
ttp://www15.plala.or.jp/kamiebetu/index.html (先頭のhを省略しています。)

トップページの「How to 海水魚」から、「テトラワンタッチフィルター改造」の部分を見ていただくと良いと思いますよ。(↓)
ttp://kebdoubu.hp.infoseek.co.jp/index.html#tetora

ただし、院長先生も書かれていますが、改造はあくまでも自己責任でお願いしますね。
[5682] RE:RE:RE:RE:RE:ろ過機について教えてください。 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-20 14:46
放蕩息子様、カクレクマノミ様

>もぐもぐさん。説明カンペキ(笑)。

恐れ入ります。
みんなこの掲示板でみなさまから教えていただいた事ばかりです。

自分が濾過の事でいろいろ考えたり、試したりしてきたものですから、ついつい喋りたくなってしまって、でしゃばってしまいました・・・。
すみませんでした。

>上部フィルター用のポンプも、意外に使い勝手があるんですよね。

そうなんですよ。私も外部濾過槽への注水に上部フィルター用の揚水ポンプを使用しているのですが、静かでなかなか快適です。パワーはありませんが、異音がしたり、動きが渋くなったら簡単にバラにしてメンテナンスできるところも魅力です。

[5683] RE:RE:RE:RE:RE:RE:ろ過機について教えてください。 投稿者情報カクレクマノミ 2005-12-20 19:40
みなさんご親切におりがとうございます!!!!いい参考になりました!!!!
[5696] RE:RE:RE:RE:RE:RE:ろ過機について教えてください。 投稿者情報放蕩息子 2005-12-21 19:56
◇もぐもぐ様

>でしゃばってしまいました・・・。すみませんでした。
いいえ、とんでもないですよ。ガンガンお願いします。私もすぐにレス出来ないこともありますし、そもそも皆さんの方がずっと良く知ってらっしゃることが多いわけですから。

>静かでなかなか快適です。
そうそう。構造の違いなのでしょうけれども、上部濾過器用のポンプって、すごく静かでした。そうか、最近は倉庫にしまっていたのですが、また使ってみようかなあ…。意外に良いかも。

◇カクレクマノミ様

>いい参考になりました!
はーい。これから新しい水槽の立ち上げですね。頑張って下さい。また立ち上げの様子など、お聞かせいただけると嬉しいです。

[5673] ろ過機について 投稿者情報カクレクマノミ 2005-12-19 21:54
大変貴重なことを教えていただきありがとうございました!!とても参考になりました!!!底面ろ過+壁掛けフィルターにしようと思います!!二つほどお聞きしたいのですが、底面ろ過のとなりに書いてある(水陸両用ポンプに接続して・・・。)の意味が良くわからないので教えていただけますか?あと壁掛けフィルターの中にはどんなろ材を入れたらいいですか?
[5674] RE:ろ過機について 投稿者情報fuk 2005-12-19 22:44
こんばんは、fukです。

カクレクマノミ様
>大変貴重なことを教えていただきありがとうございました!!と
>ても参考になりました!!!底面ろ過+壁掛けフィルターにしよ
>うと思います!!

濾過は、実は設置場所にも大きく影響されます。
と言うのは、我が家ではリビングに設置しているのですが、OT−60は音が五月蠅くてNGでした。OT−30はほぼ無音なので、個体差があるのかも知れませんが・・・。
と言うわけで、私の場合は、エーハイム2213を2基がけしています。これは無音です。ただ、外部濾過の場合エアレーションが必要で、別の問題(塩ダレ)が発生します。


ところで、オーバーフローって音はどうなんでしょう?
構造上、結構な音がするように思うのですが・・・。






[5679] RE:ろ過機について 投稿者情報放蕩息子 2005-12-20 13:42
◇カクレクマノミ様

>二つほどお聞きしたいのですが
この回答は別スレの方につなげますね。

◇fuk様

>OT−60は音が五月蠅くてNGでした。
これは私も感じました。と言っても私が持っているOT-60は中古で入手したものなので、やはり個体差なのかと思っていましたが…。
ただ、OT-45の方は割りに静かなんですよね。ウチではOT-45を2台使っていて、でもこれも若干、うるさいものと静かなものがあります。もともと個体差の大きな製品なのかもしれませんね。

>オーバーフローって音はどうなんでしょう?
オーバーフローはうるさいらしいですよ。私も実経験はありませんが、オーバーフローの音を消すための工夫は、オーバーフローユーザー共通の悩みのようです。

ただ、実は私が使用している自作外部濾過も下手するとオーバーフロー以上にうるさい構造になっていまして、オーバーフローの消音技術を応用して、様々な消音対策をしています。結果、確かに音はしますが、あまり耳障りでない程度に抑え、後は「水音を聞いているとα派が出てリラックス出来るんだよ。」と家族を説得しています(爆)。

まあでも、この辺は“慣れ”の問題も大きいですよね。
実は私の実家は清水の小さな町工場で、一日中、機械が鉄を削る大きな音がしていました。友達が遊びに来ると「うるさいなあ。」と言うほどでしたが、私の祖母などは「お休みの日に機械が止まって静かだと落ち着かないねぇ。」と言っていましたよ(爆)。

話は脱線しますが、職人は機械の調子の良し悪しを音で判断します。目で見ても分からない小さな異常が、音の変化に現れるのです。(と言うか、目で見て分かるくらいの異常が発生した時には、工場では既に大事故になっていると思いますけど(^_^;;。)
私も幼い頃から工場を手伝ってきましたので、機械の音には非常に敏感で、小さな異音も聞き漏らしません。お陰で、水槽関連でも家電製品でも自動車でも、比較的軽微な段階で故障を発見出来たことで、修理費なども少なくて済んだ事が何回かあります。水槽に限りませんが、音に注意するのも大切なことですよ。(←少々自慢?笑)
[5693] RE:RE:ろ過機について 投稿者情報delphinus 2005-12-21 01:30
放蕩息子様

OFの消音ですが、フロー管の内側にビニールの紐やプラスティックの鎖をたらすと驚くほどの効果があります。見栄えが悪くなりますので、フロー管は透明な材質で作ってはいけません。

OT-60など外掛けフィルターの音は、インペラーを新品に交換すると大幅に改善される場合があります。低価格な製品なので、1年程度で音がうるさくなってしまうのはやむを得ないことかも知れません。

その昔NISSOから、60cm水槽用の保温カバーが発売されていたのですが、今は廃盤のようですね。なお、ルームエアコンで夏をしのぐ私の家では、8〜9月の電気代が何よりも怖いです。
[5697] RE:RE:ろ過機について 投稿者情報放蕩息子 2005-12-21 19:57
delphinus様

>フロー管は透明な材質で作ってはいけません。
あはははははは(^O^)。確かにそうですね。でもショップなどに展示してある水槽では、結構、透明なパイプのものもありますね。きっとコケとか石灰藻で汚くなってしまうのでしょうけれども…(^_^;;。

実は私も外部濾過器の消音に、ビニール紐を使っています。外部濾過器は透明ではないので、見栄えも大丈夫(笑)。
思うに、この紐の材質とか形状を工夫すると、この消音紐自体が濾材になるんじゃないかとも思うのですが、果たしてどうでしょう?どこかのメーカーが商品化しませんかね?カーボンファイバーか何かで作って、「音も静かに濾過能力アップ!」みたいな感じ。でもマーケットが小さそうかなあ…(^_^;;。

>インペラーを新品に交換すると大幅に改善される場合があります。
うーん、実はこれもトライしてみたのですが、あまり変わりませんでした。やはりウチのは、音の出る個体のようです。仰るように低廉なものですし、前オーナーの使い方もあるでしょうから、ウチでは諦めていますけどね(^_^;;。

>その昔NISSOから、60cm水槽用の保温カバーが発売されていた
そうなんですか。それは知りませんでした。確かに商品化されていても不思議はないですね。

>8〜9月の電気代が何よりも怖いです。
ははははは(^_^;;。delphinusさんにも怖いものがあった、と(笑)。

しかしどうなんでしょうか?最近の新しいエアコンはずいぶん省エネになっていますので、もしかしたら室内で水槽用クーラーを使って、結果室温も上がってしまう(その結果、やっぱりルームエアコンも作動)よりは、実は省エネエアコンで部屋ごと冷やしてしまった方が省エネ。なんてことはないんですかね?
エアコンメーカーの実験室に水槽を持ち込んで実験してみればすぐに結果が出ると思うのですが、どのメーカーもそんなことはしないだろうなあ…(^_^;;。どなたか自ら実験される方はいらっしゃいませんかね?(笑)

[5684] ハタ坊が(T_T) 投稿者情報トンヌラ 2005-12-20 23:18
こんばんは。

ピンチです。(+_+)
60規格のハタタテダイ(大)が、どうも良く目が見えていないようで、餌を食べられません。
2匹いるうちの大きいほうなので混泳以来、水槽内でも優位に立っていたほうの個体です。ただ、だんだんハタが短くなってきて、最近では写真のようにハタとは言えない状態でした。

本格的におかしくなったのは、ここ1週間で、5日くらい前から体色が抜けてきたので、注意して見ていると、餌食いが徐々に落ちてきて、昨日はもう、視点が定まっていないことがわかったので、小さい魚ばかりの餌付け水槽に移しました。

原因はストレスと考え、昨日から今日にかけてゆっくりした環境で様子を見ました。首振りや口パクの症状はないので、エラへの寄生ではないと判断したのですが、今日になっても改善されないので、さっき淡水浴をかけました。
5分くらいの予定だったのですが、途中でたおれて呼吸も止まりそうになったので4分で中止。

まだ食欲はあり、目も少しは見えているようなので、私の姿を見ると餌をねだります。
給餌してやると懸命に食べようとするのですが、焦点が定まらず、10個に1個くらいしか口に入りません。

その様子が不憫で・・・
[5685] RE:ハタ坊が(T_T) 投稿者情報トンヌラ 2005-12-20 23:20
連続で失礼します。m(__)m
そろそろ体力も残っていないでしょうから、これ以上の積極的な治療はひかえようと思います。
頬や肩もげっそりで、見せたくもないのですが、何かお気づきの方がいらっしゃればということで、貼り付けさせてください。

写真は両方、ついさっき。淡水浴後のものです。
[5691] RE:RE:ハタ坊が(T_T) 投稿者情報delphinus 2005-12-21 01:13
トンヌラ様

ヒレが溶けはじめた時点で相談していただければ良かったのですが…。これはフィンロット(ヒレぐされ病)と総称される病気、具体的には抗酸菌Mycobacteriumなどの侵襲がもたらした内臓疾患の典型的な症状です。ハタタテダイは意外と水質にうるさく、この手の病気に罹患しやすい魚です。

退色と食欲低下は内臓障害を示すものです。サルファ剤やテトラサイクリン系、マクロライド系、キノロン系などの抗菌剤/抗生物質を食わせないとまず回復しません。視力が低下しているのなら、スプーンなどに餌を塗りつけて魚の前に差し出します。人慣れした魚なら嗅覚を頼りに餌を食べるはずです。給餌の際には揚水ポンプをOFFにするのも良い方法です。わが家も現在、原因不明の眼球白濁を再発したホシゾラヤッコに対し、抗生剤入りの餌をスプーンで給餌しています。

食欲があるのならGFGを餌に混ぜて食わせてください(より強力な薬をお持ちならそちらを使ってください)。食欲がない場合はGFGの長期薬浴です。海水魚は飼育水を飲んで浸透圧を調整します。「ライブロック」や無脊椎動物が入った水槽での薬浴はできません、サルファ剤は紫外線に弱いので、UV殺菌灯はスイッチを切ってください。くわえて、溶けたヒレをヨードチンキやイソジンで消毒するのも効果的です。

なお、病気が出たらとりあえず淡水浴という考え方はいささか軽率だと思います。淡水浴の効果がある病気はハダムシ症(Benedeniaなどの寄生)やトリコディナなどに限られており、それ以外の場合は魚に過剰なストレスを与える場合が少なくありません。細菌性の内臓疾患にはやはり抗菌剤か抗生物質です。私はあまり使用しませんが、GFGは確かによく考えられた薬だと思います。

経験則として、飼育水が富栄養化した場合にこの病気が蔓延することが知られています。飼育水の泡切れが悪くなったり、水が黄色くなっていませんか?。一年の締めくくりを兼ねての換水と、濾過槽の掃除をお勧めします。
[5694] RE:RE:RE:ハタ坊が(T_T) 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-21 13:28
トンヌラ様

ハタタテ君、大変ですね。
ちょっと気になった事がありましてレスしました。
確か魚の抗酸菌は人間にも感染し、水族館肉芽腫や、菌の種類によってはもっと重篤な症状を引き起こす可能性もあったと記憶しています。健康な人であれば、それほど神経質になる必要は無いのかもしれませんが、一応、病魚を触ったり、病魚の入っている水に手を入れる際はビニール手袋をして、作業後は手を消毒される事をお奨めします。

また、魚用の治療薬に関してですが、熱帯魚ショップだけではなく、錦鯉用の用品を取り扱っているお店を覗くと、また違った治療薬が販売されていたりしますよ。(問題がありましたら削除して下さい>管理人様)

この危機を乗り越えて、回復する事を祈っています。
大変とは思いますが、頑張って下さい。
[5698] RE:RE:RE:ハタ坊が(T_T) 投稿者情報放蕩息子 2005-12-21 20:00
◇トンヌラ様・delphinus様

フィンロットですか。大変ですねぇ…。ウチでは以前、飼っていた金魚がやられてしまったことがありましたが…。
治療の効果が出て、元気回復されることをお祈りします。頑張って下さいね>トンヌラさん。
ありがとうございます>delphinusさん。

◇もぐもぐ様

>確か魚の抗酸菌は人間にも感染し、…もっと重篤な症状を引き起こす可能性もあったと記憶しています。
そうですか。中々怖いですね。
そういう話はWEB上などでも話題になることが多くないと思いますが、やはり中には色々と、問題になるものもあるんでしょうね。貴重な情報をありがとうございます。
[5701] RE:RE:RE:RE:ハタ坊が(T_T) 投稿者情報delphinus 2005-12-21 20:54
放蕩息子様
水族館肉芽腫については、上江別動物病院様のwebサイトが参考になります。私が院長先生にお願いして作っていただきました。日本ではあまり話題にならない病気ですが、欧米の飼育書ではときどき言及されていますttp://kebdoubu.hp.infoseek.co.jp/kansen.html。

この病気に罹った場合、(人間の)医者がなかなかこの病気に思い当たらないため、病状が深刻化する場合があります(医者が気づけば特効薬があります)。ただし、通常の健康状態にある成人が発症する可能性は極めて低い。

ちなみに、私は「ビブリオ・バルニフィカスの可能性あり。私は死ぬかも」とか「この咳は怪しい。オウム病クラミジアの検査をしてくれ」と病院で騒いで、動物嫌いの医者に思いっきり怒られた人間です(それぞれ、感染性胃腸炎と風邪でした)。「だから私はペットに反対なんだ。病気が怖いのなら動物なんか飼うな」と医者に説教され、別の意味でクリティカル・ヒットを喰らいました。ビブリオ・バルニフィカス(人食いビブリオ)は死亡率が50%以上に達する危険な病気ですが、健康な人が発症することは稀です。
[5702] RE:RE:RE:ハタ坊が(T_T) 投稿者情報トンヌラ 2005-12-21 23:03
delphinus様

詳しい解説、ありがとうございます。m(__)m

現在、病魚の状態は昨日とほぼ同じです。ご忠告に従い仕切り板を移動してなるべく水流の影響がないようにしたところ、昨日よりはずいぶん餌を食べやすそうにしています。
今後は魚の状態を見ながらフィンロットを念頭においた治療を行っていきます。
手持ちにGFGがありますので、水で溶いて食いの良い餌にしみこませて与えようと思います。

放蕩息子様、もぐもぐ様

細かいお気遣い、ありがとうございます。
全く飼育水に触れないのは無理だと思いますが、危険性を考えながら治療にあたります。

昨日の晩、寝ながら考えていたのは、視力が低下した原因として、栄養障害もあるのかな〜ってことです。
採集から1年と数ヶ月、3種類ほどの乾燥餌を混合で与え続けているのですが、この個体は餌の好き嫌いが結構ひどい方で、フレークなどは色で区別して食べない色もあります。

昨日はバイラスのヒレをフレークと間違えて噛み付いたので、バイラスがのたうちまわって苦しんでいました。
今日は、もう別々にしました。

[5703] 人工海水について 投稿者情報海水作り 2005-12-22 19:19
60×30×36で海水魚を飼おうと思うのですが人工海水は、どのように作るのですか?水槽に直接水を入れてからその中に人工海水を入れればいいのですか?又、100リットル用などがありますがどのように60リットル用に人工海水を水の中に入れるのですか?教えてください!
[5704] RE:人工海水について 投稿者情報トンヌラ 2005-12-23 00:06
海水作り様

はじめまして。
水槽のセッティングについてはこのHPのコンテンツ、「海底300ミリメートル」が参考になります。
その実践編の2番、用意する物の「比重計」で濃度の調節をします。
それから3番、水槽のセットでステップ3の(5)飼育水の注入を読んでください。

>どのように作るのですか?水槽に直接水を入れてからその中に人
>工海水を入れればいいのですか?

まだ水槽内に生体が入っていなければそれで良いです。

>どのように60リットル用に人工海水を水の中に入れるのですか?

そのような場合はまず、目分量で人工海水を溶かした後、比重計で測りながら調節していきます。塩の溶け残りには注意してください。

今から水槽の立ち上げですか?
海水魚はホント楽しいです。しっかりハマりましょー\(◎o◎)/!
[5705] RE:RE:人工海水について 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-23 10:31
海水作り様、トンヌラ様

トンヌラさんのおっしゃる通り、水槽に生き物やライブロックが入っていなければ、水をいれた水槽に人工海水の元をドバドバっと入れても溶かしてもOKです。一番初めは私もそうしました(^^)

生物を導入してからはこういう訳にはいきませんので、換水に用いる海水を作る際などはバケツやポリタンクなどに人工海水を作ってから使用することになります。慣れてくれば、「このバケツ一杯の水に、この容器に2杯半の人工海水の元を入れればちょうど良い」と言ったような自分なりのレシピが出来てくると思いますが、慣れるまでは料理用の上皿天秤等で重さを量りながら計算して作業をした方が速いかもしれません。通常は1リットルの水に対して、32〜35gほどの人工海水の元を溶かせば良いはずです。
いづれにしても、作った人工海水の塩分濃度が適切かどうかは、比重計で計らなければいけません。

また、トンヌラさんが「溶け残りに注意」とおっしゃっているように、人工海水には溶けにくい成分も含まれていますし、水に溶かしてから性情が安定するまで少し時間がかかります。出来れば一昼夜くらいはエアレーションをかけた状態で寝かせてから水槽に投入した方がよいと思います。投入前にはヒーター等で水槽の水温と合わせます。
比重は温度に依存しますので、温度が合ってから比重計で濃度の最終確認をする事をお奨めします。

以下に私の人工海水の作り方、使い方をご紹介しておきます。
まず、20リットル容量のポリタンクに規定の倍の濃度の人工海水を作ります。作り方は、料理用の上皿天秤で700gの人工海水の元を秤り取ってポリタンクに入れ、水を一杯まで入れます。この中に水中ポンプを放り込んで攪拌させながら、一晩放って置きます。翌朝、完全に溶けているのを確認して、蓋を閉めて涼しい所で保存します。
私は1週間に1回、10リットルづつ換水しますので、これで約1か月分です。倍の塩分濃度で作るのは、保存タンクを1つで済ませるためと、塩分濃度が高い方が腐りにくいかな?と考えているためです。

実際に使用する際は、このタンクから10リットル容量のバケツ半分に海水をとり、水で倍の量になるまで希釈します。ここに投げ込み式の簡易ヒーターをいれ、温度が25〜26℃になるまで放置します。温度が整ったら比重計で濃度を確認して出来上がりです。もし比重がズレていれば、水や人工海水の元を加えて微調製しなくてはいけませんが、人工海水の元を入れると溶かさなくてはいけませんので、少し濃い目かな?というくらいのつもりで作り、水を加えて微調整したほうが楽です。
慣れると簡単ですよ。

海水作りさんは何を飼育される予定なのでしょうか?
楽しみですね。
[5706] RE:RE:人工海水について 投稿者情報fuk 2005-12-23 10:56
トンヌラ様
>海水作り様
>はじめまして。
>水槽のセッティングについてはこのHPのコンテンツ、「海底3
>00ミリメートル」が参考になります。
>その実践編の2番、用意する物の「比重計」で濃度の調節をしま
>す。
>それから3番、水槽のセットでステップ3の(5)飼育水の注入
>を読んでください。

もう少し、初心者向けの説明が、私のHPの、海水魚水槽1→立ち上げ→2005.2.22 にあります。


>>どのように作るのですか?水槽に直接水を入れてからその中に人
>>工海水を入れればいいのですか?
>まだ水槽内に生体が入っていなければそれで良いです。

これねえ、底砂がある場合止めた方が良いと思います。
私も、水槽に直接投入しちゃって、溶け残った人工海水が底砂の間に入ってしまい、しばらく比重が安定しませんでした。
やはり、バケツ等で完全に溶かしてから入れる方が無難だと思います。
[5707] RE:RE:人工海水について 投稿者情報放蕩息子 2005-12-23 17:54
海水作り様

書き込みありがとうございます。
人工海水の作り方については、既に皆さんが書き込んでくださっていあるので、そちらを参考にして下さい。

ただ、
>どのように60リットル用に人工海水を水の中に入れるのですか?
については、ある種の“裏技”のようなインチキな方法がありまして…(^_^;;。実は私は例えば100L用を買ったとすると、最初にその100L用の人工海水(粉末)の重量を測ってしまいます。で、その重量を1/10にすれば、ほぼ10L用の重さ。60Lでしたら、その6倍。これでだいたいの必要量が分かります(^o^)。
まあ最終的には比重計での確認が必要なのですが、魚水槽であればさほどシビアにしなくても良いので、私はたまに測るだけですね(^_^;;。
あと、最近はパッケージにわざわざ、「1Lにつき○○g」と表示してある人工海水もありますね。そういうものは、パッケージの指示に従えば良いと思いますよ。

[5709] バクテリアについて 投稿者情報カクレクマノミ 2005-12-23 21:13
二つほどお聞きしたいのですが、               1.水槽をセットしてバクテリアを増やす1ヶ月間は、ライトはつけなくてもいいのですか?                2.上部フィルターでは、イソギンチャクは、飼えないでしょうか?                               宜しくお願いします!度々質問ばかりしてすみませんm(__)m   
[5710] RE:バクテリアについて 投稿者情報トンヌラ 2005-12-23 23:49
カクレクマノミ様
こんばんは。             
> 1.水槽をセットしてバクテリアを増やす1ヶ月間は、ライト
>はつけなくてもいいのですか?

基本的にはつけなくてもバクテリアは増えますので大丈夫です。
ただ、水槽全体の立ち上げという視点では、ライトをつけることで水槽内の条件も変わってきますので、生体を導入する前からライトをつけて水槽を慣らしていくという考え方もあると思います。
               
> 2.上部フィルターでは、イソギンチャクは、飼えないでしょ
>うか?                          

もちろん飼えます。実際私もサンゴイソギンのいる水槽に上部フィルターが付いています。
ただ、前のスレで放蕩息子さんが書かれていたように、上部フィルターを設置すると、蛍光灯と冷却ファン設置のためのスペースが少なくなるので、それを克服するための「何か」が必要になります。
つまり、「いかにして十分な光量を確保するのか」、「いかにして夏季の水温上昇を抑えるのか」という2点について別の対策を立てなければなりません。

そうすると、必然的に「メタハラ」「水槽用クーラー」の2つの器具について検討することになります。(~_~;)
[5711] バクテリアについて 投稿者情報カクレクマノミ 2005-12-24 16:22
ありがとうございます。海水魚あきらめる事にしました(T_T)~
[5713] RE:バクテリアについて 投稿者情報放蕩息子 2005-12-24 17:27
カクレクマノミ様

>海水魚あきらめる事にしました(T_T)~
あら?どうされました?
そりゃ、別にイヤだというものを無理やり飼わせるつもりはありませんが、海水魚飼育は決して、特別難しいことではありませんよ。(何しろこのえーかげんな私にも出来ているのですから…(^_^;;)。

トンヌラさんの仰るように、上部濾過装置使用でイソギン飼育を考えると、若干の制約は生じますが、それとても決して解決できないことではないと思いますし、そもそもイソギン飼育さえ諦めれば、魚だけの飼育ならば上部濾過でも全く問題ないです。(私も最初は上部濾過で始めましたし…。)
それに、イソギンがいなくても、クマノミは飼育出来ますし…。

いきなり諦めてしまうのはちょっと残念ですね。
ご事情がよく分かりませんが、もし良ければ、ウチのサイトの「海底三百ミリメートル」でもじっくり読んでいただいて、もう少しゆっくり考えませんか?
なぜ諦めてしまわれるのか、理由を聞かせていただければ、もっと別の方法のご紹介も出来ると思いますが…。
[5714] RE:RE:バクテリアについて 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-24 17:59
カクレクマノミ様

上部フィルターと併用して使う照明ですが、電球型蛍光灯を使うと、省スペースで比較的強力な光を得ることが出来ますよ。
お勧めはパルックボールスパイラル(レフ型)(品番:EFR15ED/12)などのレフ型のものです。下向きに効率よく光を照射してくれますので、これを2,3灯点ければイソギン飼育も可能ではないかと思いますよ。メタハラと比較してずっと安価ですし、発熱も少ないです。
詳細はやはり「海底三百ミリメートル」をご覧になると良いと思います。

あと、冷却ファンは上部フィルターの上に設置しても効果あります(もちろん、上部フィルターの蓋を外して)。
[5715] RE:RE:RE:バクテリアについて 投稿者情報keyholl (^0^) 2005-12-24 21:03

カクレクマノミ様 横レス ご免なさい keyholl (^=^)です.

皆さんのご意見が ごもっともです.
まず 海水魚飼育が好きに成れば このHP初め いろんな情報を熟読し(自分に当てはめて)自分の(懐と相談し)アレンジをして 頑張ってみませんか? 自分は 貧乏ですから真似事でも サンゴイソギンを飼育して 初めて分裂?しました. 元気で飼育してます.<歴5年>を過ぎました. 頑張って 飼育しませんか?



 
[5716] RE:RE:RE:RE:バクテリアについて 投稿者情報カクレクマノミ 2005-12-24 21:50
みなさん本当にありがとうございます(T_T)理由は、上部濾過にしようと思ったのですが、上部にすると「メタハラ」と「水槽用クーラー」を買わなくては・・・(お金がないので)ということなので、(どうしてもイソギンチャクとクマノミを飼いたいので)あきらめると書いてしまいました(>_<)でも、みなさんの励ましといろいろなアドバイスを見てとても感動しました(T_T)これほどみなさんが思ってくれているとは、思っていませんでしたm(__)mもう一度あきらめずにしっかり飼育に向けてがんばることにしました!
[5718] ごめんなさいね 投稿者情報トンヌラ 2005-12-24 23:13
カクレクマノミ様

>上部にすると「メタハラ」と「水槽用クーラー」を買わなくては・・・

私の最後の1行がキツかったのですね。スミマセンm(__)m
弁解がましいですが、「買わなきゃ無理」というつもりではなかったのです。
ココには管理人さんをはじめ「買わない派」が集結しているので、しっかり相談すれば多彩な技を教えてもらえますよ。

>もう一度あきらめずにしっかり飼育に向けてがんばることにしました!

keyhollさんのおっしゃるように自分流のアレンジこそ、この趣味の醍醐味だと思います。
がんばってください。(*^_^*)
[5720] RE:ごめんなさいね 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-26 10:58
カクレクマノミ様 みなさま

>自分流のアレンジこそ、この趣味の醍醐味だと思います。

同感です。
自分であれこれ考えたシステムで元気に魚が飼えた時の嬉しさは格別です!
楽しいですよー、海水魚飼育。イソギンの中でまどろむクマノミの姿は本当に可愛いです。決して安易に飼育を煽る訳ではありませんが、いくつかの簡単なポイントさえ押さえれば、海水魚飼育は決して難しい物ではないです。

さぁ、カクレクマノミさんもこの趣味の深い深い泥沼に一緒にはまりましょう(笑)。

[5723] RE:ごめんなさいね 投稿者情報放蕩息子 2005-12-26 22:52
◇トンヌラ様

>管理人さんをはじめ「買わない派」が集結
「買わない派」なのか「買えない派」なのかは微妙なところですが…(^_^;;。

◇カクレクマノミ様

>もう一度あきらめずにしっかり飼育に向けてがんばることにしました!
そうですか。それは良かったです。
まあどんなシステムにも一長一短があり、その中でどんな長所を活かし、短所をどうやって補うか。皆さんお書きになっていますが、それを考えるのもまた、楽しいものです。
時間をかけてゆっくり、色々考えて下さいね。頑張って下さい。

[5717] アミちゃん、キター! 投稿者情報fuk 2005-12-24 22:26
こんばんは、fukです。

今日、ショップから引き取ってきました。
餌付いているのを確認したので、非常に安心(^o^)。
8時間後のさっき餌をやったら、シュアーSを15粒ほど食べました。
まだ警戒していてバクバク食べるまではいきませんが、この調子なら大丈夫そうです。

そう言えば、昨日、60水槽でヘラルドとの争いが耐えないフレームを90水槽に移しました。多少小競り合いがありましたが、一夜明けると大丈夫なようです。
やはり種類?属?が違うと、酷い争いにはなり難いようですね。
アミチョウが加わって、どうなるかですね。
[5725] RE:アミちゃん、キター! 投稿者情報放蕩息子 2005-12-26 22:53
fuk様

来ましたねぇ。金運を運ぶ魚が(笑)。
写真では中々分からないことですが、見る限りでは状態も非常に良さそうですね。

>アミチョウが加わって、どうなるかですね。
まあこの辺は何とも…。時間の経過とともに力関係が変わることもありますしね。難しいところでもあり、また、面白いところであるかもしれません。
がんばってくださいね。
[5732] RE:RE:アミちゃん、キター! 投稿者情報fuk 2005-12-27 08:57
放蕩息子様
>来ましたねぇ。金運を運ぶ魚が(笑)。
>写真では中々分からないことですが、見る限りでは状態も非常に
>良さそうですね。

う〜ん、それがですねえ・・・。
初日(土曜日)に餌を食べたので安心していたら、日・月と餌を食べません。
水槽をリビングに設置してあるので、五月蠅い(テレビ横だし、子供は暴れるし)から落ち着かないのかな?
今日も食べないようだと、静かな場所の隔離水槽に移す事も考えた方が良いのかなあ?
それとも、このまま様子を見た方が良いのか?
難しいところです。



[5728] RE:アミちゃん、キター! 投稿者情報トンヌラ 2005-12-26 23:46
fuk様

>アミチョウが加わって、どうなるかですね。

私もケントロとの混泳は可能だろうって思いながら、ずっとチョウと一緒に飼ってます。
だいたいうまくいくのですが、いつも次第にケントロがデブデブになっちゃいます。(~_~;)
まあ、フレームは飼育したことないのでfukさんの経過報告がとても楽しみですね。

ところでアミチョウ、やっぱり綺麗です!
来シーズンは近所の漁港にアミチョウ来てほしいなぁ〜・・・(^。^)
[5735] RE:アミちゃん、キター! 投稿者情報放蕩息子 2005-12-27 18:10
fuk様

>日・月と餌を食べません。
そうですか。それはまた、心配になりますねぇ。やはり水槽に慣れなくてストレスですかねぇ…。
魚の動きなどはどんな感じですか?怯えているような様子とか、ありますでしょうか。あまり水槽を入れ替えるのもまた、ストレスになりそうで怖いですが…。

何はともあれ、元気を取り戻してくれるよう、お祈りしています。

[5719] ナイトレートマイナス 投稿者情報carpenter 2005-12-26 10:31
今日はみなさん、ご無沙汰しています。
みなさんに聞きたいことがあります、テトラのナイトレートマイナスの実態をご存知の方はいらっしゃいますか?これはプラスチック樹脂のようなものですよね。どういう物質か分かりますか?またデニボールと何が違いますか?
[5721] RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-26 11:37
carpenter様
こんにちは。

ナイトレイトマイナスやデニボールに関してですが、これらは生分解性樹脂のポリ乳酸(poly(lactic acid)だと言われています。

私も自分で分析して確認したわけではありませんが、ナイトレイトマイナスに関しては実物の性情や価格から考えて間違いないと思います。

デニボールは実物を見たことが無いので何とも言えませんが、底砂内に埋めておくと次第に容積が減るそうですので、生分解性プラスチックであることは間違いなさそうです。
[5724] RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報放蕩息子 2005-12-26 22:52
carpenter様

おー、どうもお久しぶりですね。

>どういう物質か分かりますか?
既にもぐもぐさんにお答えいただいていますが、私も生分解樹脂の一種だということ以上にはよく分かりません。
ただ、これについてはウチのサイトのリンクページ(「ロード・オブ・ザ・リンク」)で紹介させていただいている「有限会社翠水」さんのサイトに、もう少し詳しい説明がされています。「翠水」さんのサイトのトップページから、「脱窒用生分解樹脂」という項目をご覧下さい。結構詳しく説明されていますよ(私にはチンプンカンプンですが(^_^;;)。

>またデニボールと何が違いますか?
これはねー、良く分からないですよね。でも色とか硬さとかちょっと違う感じがします。「ナイトレイト…」の方が白くて硬い感じ。デニボールの方がやや黄色くて柔らかい感じ。主成分は同じなのだろうと思うのですが、整形するための添加物などが違うんでしょうね。
(とまあ、私には全く分からないことなのですが…苦笑)
[5733] RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報carpenter 2005-12-27 15:25
もぐもぐ様、
ご返事ありがとうございました。
なるほど、ポリ乳酸は最も安く、生成も簡単な生分解性ポリマーです。実はナイトレートマイナスは海外の掲示板で熱い議論になって、ナイトレートマイナス推進派の私は、大変な非難に会いました。

放蕩息子師匠、
どうもどうも。ご無沙汰している間に60ワイドにサンゴ水槽を立ち上げました。システムは完全なベルリンにしたのですが、大阪の海水館の還元BOXも導入しました。これはすごく機能して、硝酸塩を0にしましたし、水槽を早く安定させました。
放蕩息子さんに教えてもらったデニ弁当とも原理がほぼ同じです。しかし、これらの方法を海外のサイトで紹介すると、プロテインスキマー族がすごい攻撃をしてきて、”役に立たないことをおしえるな”とか言われた。”いや、これは日本で沢山の人が使用しているし、私の師匠はこれらの方法でクマノミの繁殖に成功したのだ”と言っても、なかなか聞いてもらえなかった。
しかも、外部フィルターと上部フィルターは海水水槽に絶対使用してはならないと言うのだ。要するに、”オーバーフローシステムとスキマーを買うお金がないやつは海水魚なんか飼うな”と言う考えです。
私もこれに反発して、すごいケンカになりました。
[5736] RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報放蕩息子 2005-12-27 18:11
carpenter様

>外部フィルターと上部フィルターは海水水槽に絶対使用してはならない
ははははは(^_^;;。そうですか。上部フィルターについては、昔、「上部フィルターを発明したのは、狭い家に住んでいる日本人だ。」という話を聞いた気がするのですが、本当なんですかね?まあ、ありえない話ではないと思いますが(^_^;;。
しかし外部フィルターについてはどうなのかな?ヨーロッパの方だと結構使われていると聞いたことがありましたが、そんなに評判が悪いですか(苦笑)。←しかしまあ、日本でも外部フィルターの評判はよろしくないですけどね(^_^;;。

>オーバーフローシステムとスキマーを買うお金がないやつは海水魚なんか飼うな
ははははは(^_^;;。でもまあ、それもある一面の真実かもしれないですよ。
実際、ほんの数年前までは海水魚の飼育自体、もっともっとハードルの高いものでしたから、「海水魚を飼うならオーバーフローでなくちゃ。」という意見は、日本でも珍しいものではありませんでしたし、何より、大きな水槽でオーバーフローにして、プロスキでもクーラーでも、使った方が良いに決まっているんですから(笑)。
特に、大陸の内陸部などに住んでいる人にしてみれば、「遠い海の魚を飼う」ということ自体、非常な贅沢なんだろうと想像しますから、「そんな贅沢が出来る余裕があるなら、設備をしっかり整えろ!」という意見があっても、不思議はないのかもしれません。

ただ、日本の国に住んでいれば、車で数時間も走ればたいていはどこかの海に出られるわけですし、海水浴をしたり、磯遊びをしたり、海の魚を見たり、海の生物に触ったりするのは、子供にとっても当たり前の、日常的な遊びだったりするわけですよね。事実、私も幼稚園児の頃から、近所の岸壁でカニを捕まえてはバケツの中に入れて飼っていたわけで(と言うか、今にしてみればとても「飼っていた」とは言えない悲惨な状態でしたが…(^_^;;)、そんな私にとっては、その「子供の遊び」の延長上に海水魚の飼育が存在していたりします。
だからこそ、「出来るだけお金を掛けずに、簡単に。」と思うわけですが、その感覚は、例えば砂漠の国や、米国の中央部や、「海」というものがとてつもなく遠い存在の人たちには、分からないのかもしれないなあと、思わないではないですよ。きっと「海の魚を飼う」ということに関する心構えみたいなものが、大きく異なるのではないでしょうか。

>私もこれに反発して、すごいケンカになりました。
まあまあまあ(^_^ヾ。
ですから、その論争はきっと、技術論というよりは、本当は哲学論と言うのか何と言うのか、異文化摩擦の一種かもしれないですよ。
でも私も別に自分の方法論が魚にとってベストな方法とは全く思っていませんので、その論争では分が悪いかもしれないですねぇ…(苦笑)。
[5740] RE:RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報carpenter 2005-12-27 19:09
放蕩息子様

別に私も上部フィルターがスキマーより優れているとは思いませんが、まったく役に立たないとはちょっと言いすぎのような気がします。お金のことをさておいても、海水魚飼ったことがない人にベルリンをすすめるのはどうかな?
しかも5年後、10年後海水魚趣味がどうなるか分かりません。ライブロックの商売が規制されるかもしれません。そしたら、代替的なシステムは必要になるでしょう。
日本で性分解性ポリマーを使った還元ろ過が流行りだしているのと同時にドイツではウオッカ方法と言うのが流行っているらしい。これはウオッカを毎日水槽に入れて、嫌気バクテリアの餌にするのだって。



[5745] RE:RE:RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報delphinus 2005-12-27 23:26
carpenter様

そう言えば、欧米の飼育書には上部フィルターの記述がありませんな。でも、TETRAの飼育書でもREDSEAの飼育書でも、Canister Filterについて言及がございます。しかし欧米人が趣味にはまると本当に凄いので、外部式の密閉フィルターなど、日本における「外掛けフィルター」程度の扱いかも知れませんね。

アルコールを嫌気性バクテリアの餌にする話はどこかで読んだことがあります。あと砂糖を入れる方法も。
[5747] RE:RE:RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報プアマリナ 2005-12-28 11:55
突然しゃしゃり出て来てなんですが、日本でもベルリン華やかなりし頃は濾過装置を付けるとそこが硝酸塩発生装置になるのでダメだ。という意見が主流でしたから。
あのhosooさんの板でも。
手前ミソ(と言うか他力本願なんだけど)ですが、当時、還元濾過なんてのをマジで議論してた板ってのは、私のとこぐらいじゃなかったかな。
http://www.mars.dti.ne.jp/~gec/denit.html
注)私は内容理解してないので、質問はご容赦ください(T*T)

そもそもスキマーは、残り餌や排泄物(プロテイン)がアンモニア化する前に取ってしまおうという物理濾過装置だし、バクテリアに依存する酸化濾過装置とは全く別物です。スキマー付けて濾過装置も付けるというのは、本来的には無意味な発想であることは確かです。
同様に、最近では、ベルリンとモナコを足して2で割ったような方法が流行ってたりしますが、これも妙に無意味な気がするのですよね(~_~;)
還元濾過自体が人力でコントロールするのが難しいシステムなので、補助的にスキマーも付けるというのも解らなくはないですが、高価な器材を複数付けてたくさんの生き物を飼おうとするから妙なことになるのであって、飼育者が、匹数を抑えて飼うという“我慢”さえできるのなら、最低限の器材で緩やかな酸化濾過と還元濾過が進行する長期安定水槽というのは可能だと思います。
実際、私は数百円の底面濾過装置だけで、魚やイソギンチャクやエビやヤドカリを安定して飼えていますし(^_^;)
[5746] RE:RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報fuk 2005-12-28 08:54
こんにちは、fukです。

>ですから、その論争はきっと、技術論というよりは、本当は哲学
>論と言うのか何と言うのか、異文化摩擦の一種かもしれないです
>よ。
>でも私も別に自分の方法論が魚にとってベストな方法とは全く思
>っていませんので、その論争では分が悪いかもしれないですねぇ
>…(苦笑)。

趣味の世界って、目的と手段を間違えている方って少なくないですよねえ。魚を飼うのが目的なのに、そのための手法に異常に固執してしまう。
実はオーディオの世界もこれが多くて、私も困ったことがありました。
メーカー等が自社製品を良く言うのは、まあ商売ですから判るのですが、声を大にしたり、異常に粘着的なのは、実はユーザーなんですよね。

個人的には、いろいろな飼育方法を経験して、いわゆる「引き出しの数が多い」いろいろな場面に対応できる飼育者になりたいなあって思ってます(いつの事やら・・・)。
ただ、LRについては最近疑問に感じることも少なくないです。
自然破壊の観点、初心者が最初に手を出すのに向いているかどうか、LRにくっついてきた生命に対する倫理観等。
この辺りは、なかなか難しい問題ですね。

[5749] RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報carpenter 2005-12-28 16:05
私はどの飼い育方法がベストと言うよりも、すべてに順番があるような気がする。
私は去年の今頃、このサイトに出会って、ここで紹介されている方法で小さな水槽を立ち上げて、そこから少しずつペースアップして、今はオーバーフローとベルリンにたどり着いた。大きな失敗はせず、最初に買ったクマノミたちもまだ健在です。最初から今のシステムを立ち上げようとしたらきっと大失敗ですよ。
(だから、放蕩息子師匠どうも有難うございます。本当お世話になりました)。

この趣味を初心者にも分かりやすくしようとしている努力は大変価値あると思います。ただ、これもやりすぎては駄目だ。

みなさん”コーラル何とか”と言う雑誌はご存知ですか?私はこれを毎回買っていますが、今月出た号では60cm水槽で小型ヤッコの混合をテーマして、3匹飼うと言う実験やっているのだ。結局全部死んでいる。これはかなり頭に来ました。60cm水槽でヤッコ3匹はどうみても無理でしょう。これのどこが実験なのだ。ヤッコの命はこんな簡単に犠牲して良いものではないと思います。
[5751] RE:RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報プアマリナ 2005-12-28 17:18
carpenter様
明日ッからネットに繋げない生活に入るのに、妙なところに食い付いてすみません(^_^;)
その小型ヤッコというのは、ケントロですか?
ケントロだったら、確かに喧嘩の問題があるので、魚種選びと導入に相当のスキルを要求されますが、例えば、ナメラ、ソメワケ、アブラぐらいの選択で、しかも同時導入ということができれば、60センチ規格水槽でも充分に長期飼育可能ですよ。
私の感覚で言えば、carpenterさんが感じた“生きた魚で実験”への怒りと共に、その程度のスキルも知識もなく“生体実験に踏み切った”ことの方に、むしろ激しい怒りを感じますね。
最悪ですね。

と、まとまりもなく…。
皆さま、良いお歳を!
[5754] RE:RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報放蕩息子 2005-12-28 21:19
◇carpenter様

>海水魚飼ったことがない人にベルリンをすすめるのはどうかな?
うーん、流石に「そりゃどうかな?」と思いますね(苦笑)。
ベルリンもモナコ(DSB?)も、いわゆる“ナチュラルシステム”と呼ばれるような方法は、機械工業的に窒素処理する方法(ウェット濾過にしろ、ドライ濾過にしろ)に比べて、微妙なバランスが要求される傾向にあると思いますので(私はいつも「バッファが小さい」という言い方をしますが)、全く初めての方向きとは言えないのではないかと、私も思いますが…。

まあ、ベルリンに限らず、水槽のシステムは全て、一長一短があると思っています。個々人の飼育の条件(水槽の大きさや、飼いたい生体の種類や、掛けられるコスト、手間、etc…)によって「向き・不向き」がありますので、飼育者一人一人が、自分の条件を考えて、あれこれ選んだり、組み合わせたりすることが大切なのじゃないでしょうか。fukさんの仰るように、「引き出しの数が多い」飼育者に、私もなりたいと思いますね。

この辺のこと、ウチのサイトからもリンクさせていただいている、だにさんのサイト(ROOM210)の「ロースペック・ナチュラル水槽を立ち上げよう!」というページに、凄く良いことが書いてあります。いつも「その通りだなあ…。」と思うので、一度見てみて下さい(↓)。
ttp://room210.cool.ne.jp/acua/cheep_bt/cheep_bt0.htm

>ライブロックの商売が規制されるかもしれません。
実際、日本国内では既に採取禁止ですからね。沖縄では逮捕者も出ているそうですよ。
既にセラミック素材をベースにした「人工養殖ライブロック」も販売されていますし、今後はそういうものが主流にならざるを得ないでしょう。と言うか、むしろ出来るだけ自然の海のものには手を付けずに済む様に、飼育者と業界が共に考えていくべきなんじゃないでしょうかね。

>ドイツではウオッカ方法と言うのが流行っているらしい。
おー、そうなんですか。実は[5743]のカクレクマノミさんの書き込みにあるテトラ「ナイトレイトマイナス」の「液体タイプ」について、「中味はアルコールなんじゃないの?」と思っていましたが、ウォッカですか。
じゃ、日本ではそのうち、「焼酎方式」とか「泡盛方式」とかが流行るのでしょうかね(爆)。

>すべてに順番があるような気がする。
うーん、まあ、その順番というのも絶対的なものではなくて、いくつかのパターンがあり得ると思いますよ。
「最初からベルリン」というのは、確かに私もお勧めはしませんが、しっかり勉強した上でのことなら、不可能ではないのかもしれませんし、逆にベルリンが(あるいはDSBが)、最後に辿り着く究極の飼育方法だと言うわけでもないでしょう?やっぱり飼育条件によって適宜選択すべきものじゃないのかなあ…。

>今月出た号では60cm水槽で小型ヤッコの混合をテーマして…
>結局全部死んでいる。
最近、雑誌もあまり見ていないのですが、そんな新しい雑誌が出たんですね。
今までの飼育雑誌でしたら、失敗例を取り上げることなどはなかったと思いますから、殺してしまったことを正直に報告しているのであれば、その点は従来の雑誌より「まし」とも思いますが、殺してはいけませんね。殺してしまう前に対策すれば良いものを、死ぬまで放置しておくことが「実験」だと考えたのでしょうか。

>ヤッコの命はこんな簡単に犠牲して良いものではない
非常に良く分かります。現在の飼育者や観賞魚業界の人々が、生体の命をどの程度重いものに考えているかというと、これはまた甚だ心許ないと言うか、全く怒りを禁じ得ないことがしばしば、ありますよね。
ただ、「生体の命を大切に。」などと言うと、「そう思うのなら、魚を飼ったりするな。」と、訳の分からない批判を受けることもあります。
その辺りはプアマリナさんの得意分野になりますが(苦笑)、ただ雑誌だけを批判しても、それを容認する、あるいはむしろ積極的に歓迎する飼育者がいる限り、事態は変わらないでしょう。飼育者も含めて業界全体としてのモラルとか、倫理観とか、もう一度考え直さないといけないですね。
[5755] RE:RE:ナイトレートマイナス 投稿者情報放蕩息子 2005-12-28 21:20
◇delphinus様

>欧米の飼育書には上部フィルターの記述がありませんな。
そうなんですか。じゃやっぱり、「日本人の発明」説も正しいのかな?(笑)。

>欧米人が趣味にはまると本当に凄い
これもなんとなく納得(^_^;;。そんな人たちに「子供の頃の遊びの延長」なんて言うと、やっぱり怒られそうですねぇ…(苦笑)。

>あと砂糖を入れる方法も。
私の磯採集の師匠のyamさんという方が、「コイルデニトレーター」の実験をした時に、砂糖を使うという話が出てきました。が、結局、砂糖では炭素源の溶出量のコントロールが面倒なので、実際には砂糖の代わりに「デニボール」を使用されていましたが…。(↓)
ttp://yamada.cside.com/small/tank.html

工業用の脱窒槽では還元細菌のための炭素源として、アルコール添加するそうですね。

◇fuk様

>実はオーディオの世界もこれが多くて
あー、ありそうですねぇ(笑)。まあでも、そこで言い争いをするのも“趣味”の範疇なのかもな(爆)。

>声を大にしたり、異常に粘着的なのは、実はユーザーなんですよね。
今は分かりませんが、昔、アップルコンピュータ社の内部では、ユーザーをいくつかの階層に分けて理解していて、最上位のユーザーを“advocator(擁護者・主唱者)”と読んでいると聞いたことがあります。“evangelist(伝道師)”と呼ぶこともありますね。
そういう根強いファンのいるブランドが、本当に強いブランドなのでしょうね。

>LRについては最近疑問に感じることも少なくないです。
これは上にも書いた通りです。LRを使うこと自体、あくまでも「選択肢のひとつ」ですし、仰るように、自然環境への影響を考えれば、これも「人工養殖もの」を考えなければいけないでしょう。

海水魚を飼うという趣味は自然環境に直接、影響を与えますので、やはり色々と考えざるを得ませんね。最初は色彩の美しさや形の面白さに魅力を感じて魚を飼い始める方が多いのは当然のことですが、そこから徐々に、生態系の不思議や自然環境の大切さまで、考えるようになって欲しいものです。
海水魚飼育がそういうことを考えるきっかけになってくれれば。と、私は願っています。

◇プアマリナ様

良いですねぇ、仕事納め。私は先週になって「1/10プレゼン」なんて仕事を突っ込まれたので、「正月休み?どこの国が?」てな感じですよ。トホホ…(泣)。
そりゃともかく(笑)。

>濾過装置を付けるとそこが硝酸塩発生装置になるのでダメだ。
ありましたねぇ。特に評判が悪かったのがドライ式(笑)。その一方で、ドライ式でガンガン硝化濾過を進めて、溜まった硝酸塩は大量換水で凌ぐ。という飼育方法も提唱されていましたね。
でも考えてみると、ハコフグ飼育とかなら、そういう方法が一番良いかもしれません。白点虫のシストが潜伏する余地もないわけですし。

>スキマー付けて濾過装置も付けるというのは、
>本来的には無意味な発想であることは確かです。
まあ、無意味というのはまた違うのではありませんか?窒素処理のアプローチ方法が異なるので、むしろ組み合わせて使うことによって相乗効果が期待できる。と考えた方が良いように思います。
ただ、
>ベルリンとモナコを足して2で割ったような方法が流行ってたりしますが
この辺も含めてですが、色々な機材や装置の仕組みとか役割とか、水質に影響を及ぼす影響とかその原理とか、どこまで理屈を理解して採用されているのかどうか、疑問に思うことがないではないですね。

私は理系の人間ではありませんのであまり詳しい話になってくると最後はチンプンカンプンになってくるのは皆さんもご存知の通りなのですが(^_^;;、それでも、色々な機材や濾過方法や、そういう仕組みとか原理とか、「なぜ良いの?」という理屈に納得出来ないものは認められません(つまり単に理屈っぽいと言うことか?爆)。
それが「当たり前」とも思うのですが、世の中では「当たり前」でなかったりするからなあ…(苦笑)。

>ナメラ、ソメワケ、アブラぐらいの選択で…充分に長期飼育可能ですよ。
えー、ホントですか。そりゃまた、魅力的にして危険な(^_^;;情報ですな(笑)。
混泳に“絶対”はないとも思いつつ、またぞろ、ヤッコも飼いたくなって来てしまうかも…(^_^;;。

しかしまあ、仕事収めは羨ましいな(^_^;;。
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いしますm(_*_)m。

[5722] 誰か〜〜〜〜〜〜〜〜 投稿者情報トミトミ 2005-12-26 17:59
皆さんお久しぶりです。誰か覚えているかな?
早速ですが家のクマノミが大変なんです。
お腹が膨れて水面に浮いてきます。クマノミは必死に下に行こうとするんですがまた浮きます。多分相当のストレスが溜まってると思います。
誰か治療法分かりますか?お願いします!
[5726] RE:誰か〜〜〜〜〜〜〜〜 投稿者情報放蕩息子 2005-12-26 22:54
トミトミ様

>お腹が膨れて水面に浮いてきます。
うーん、それは大変ですね。いつからその状態ですか?

私は病気には詳しくないのですが、「お腹が膨れて浮く」ということですと、体内に腐敗性のガスが溜まっているのではないかという気もします。
病気のクマノミくんも心配ですが、もし万が一、ビブリオなどの伝染性のある病気だとすると、同居の魚への伝染も心配になりますから、まずは隔離が必要ではないでしょうか。その後の処置は…。
うーん、私には何とも分かりません。どなたか治療法の分かる方が見ていて下さると良いのですが…。
[5729] RE:RE:誰か〜〜〜〜〜〜〜〜 投稿者情報トミトミ 2005-12-27 08:27
放蕩息子様

ご回答ありがとうございました。さっき起きて見たら平気な顔で泳いでました。ご心配おかけしました
[5730] RE:RE:誰か〜〜〜〜〜〜〜〜 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-27 08:39
トミトミ様

転覆病でしょうかね?流金などの金魚では良く聞きますが・・・
転覆病であれば浮き袋の調節機能不全が原因であると言われていますが、放蕩息子さんのおっしゃるように腸管にガスが溜まっている可能性もありますよね。また、フリーズドライのクリルのように空気の沢山入った餌を大量に食べた場合も消化器にエアが溜まり、一時的に転覆病の様な状態になることもあるようです。この場合は何もしなくても2,3日で自然治癒するそうです。

いま、ちょっとネットで調べた限りでは、金魚における転覆病では、急に水温が下がった場合や、ストレスが掛かった場合に起こる事が多いようで、残念ながらこれと言った治療法は無く、水温を高めに保ち、水を清潔に保つくらいのようです。熱帯魚のように水温を高めに設定できる魚種の場合は自然に治ることもあるようですが、長期間水面に浮いてしまっている場合は、空気に触れている部分が壊死してしまい、そこから感染を起こすことがあるようです。
ttp://homepage3.nifty.com/Daiou3/Dragonfish.htm

金魚のケースが適用できるのかどうか判りませんが、やっぱりスズメが3匹いるのがストレスになっているのですかね?でも、ハタゴに入っていれば大丈夫なような気もするんですけどね・・・。

私でしたらとりあえず、病魚を浅いバットに取り出し、27Gくらいの細い注射針とシリンジで、溜まっているガスを抜くと思います。
[5731] RE:RE:RE:誰か〜〜〜〜〜〜〜〜 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-27 08:43
トミトミ様

あれ?トミトミさんの書き込みとかぶってしまいました。すみません。
自然に治ったんですね。良かったですね。
やっぱり食べすぎだったのかな?(笑)
[5734] RE:RE:RE:誰か〜〜〜〜〜〜〜〜 投稿者情報放蕩息子 2005-12-27 18:09
トミトミ様

>さっき起きて見たら平気な顔で泳いでました。
良かったですねぇ〜。どういうことなのかな?と心配していました。
例えば何かの細菌にやられているとしたら、そんな体が浮いてしまうほどガスが溜まったのではもう助からないだろう。と思う一方で、
>クマノミは必死に下に行こうとするんですが
という感じであれば、魚自体はまだ元気なんだな。すると最近の観覧などではないかもしれない。でももし万が一、細菌感染だと他の魚も危ないし…。と、色々と考えてしまいました(^_^;;。
例えば便秘で(?)お腹の中にガスが溜まっているとしたら、便秘の解消のためのショック療法として淡水浴などもあるかと思いましたが、細菌感染などであれば魚の体力を奪うだけのことですのでオススメできませんし…。

何はともあれ、元気になってよかったです。
もぐもぐさんのおっしゃるように、食べすぎでお腹の中にガス(オナラ?)がたまりましたかね(^_^;;。

ただ、まあそれで本当に全開したのかどうかは分かりませんので、引き続き注意はしてあげて下さいね。私もイソギンか入っているのなら、イジメなどもそんなに心配いらないと思いますが、何かあったら隔離の準備は必要だと思いますよ。
[5738] RE:RE:RE:RE:誰か〜〜〜〜〜〜〜〜 投稿者情報トミトミ 2005-12-27 18:40
放蕩息子様もぐもぐ様
ご回答またまたありがとうございます。
>ただ、まあそれで本当に全開したのかどうかは分かりませんので
>、引き続き注意はしてあげて下さいね。私もイソギンか入ってい
>るのなら、イジメなどもそんなに心配いらないと思いますが、何
>かあったら隔離の準備は必要だと思いますよ。
スズメダイ3匹は引き取ってもらいました。(3匹の代わりにルリヤッコがきましたけど・・・)今水槽はカクレ2ルリ1ヤエギン1ハタゴ1という状態です。結構平和です。(たまにデカカクレとルリがやりあいますけど(笑)

[5727] 水陸両用ポンプについて教えてください。 投稿者情報カクレクマノミ 2005-12-26 23:04
 マキシジェットMJシリーズの小型ポンプタイプのとパワーへッドタイプがありますがどちらを底面フィルターに接続したらよいですか? 前も書き込みましたが、フィルターは壁掛けフィルターと底面フィルター(水陸両用ポンプを接続)を使おうと思います。 60センチ規格水槽でカクレクマノミとイソギンチャクを飼おうと思っています。
[5737] RE:水陸両用ポンプについて教えてください。 投稿者情報放蕩息子 2005-12-27 18:11
カクレクマノミ様

>フィルターは壁掛けフィルターと底面フィルター(水陸両用ポンプを接続)を使おうと思います。
あれ?上部濾過は?(^_^;;。
いや、まあ、どちらでも良いのですが…(^_^;;。

>マキシジェットMJシリーズの小型ポンプタイプのとパワーへッドタイプがありますが
以前にも書きましたが、私は水陸両用タイプを使って、完全に水槽外に出して設置しています。これはポンプの発熱を嫌ったため。ただ底面板から一旦、水槽外に水を引き出すので、パイプやホースのレイアウトが面倒ですね。失敗すると漏水しますし…(爆)。
安全かつ簡単なのは水槽内設置。それでも、以前のもぐもぐさんの書き込み[5677]のように、高い位置にポンプを設置して、ポンプのモーター部分を水面上に出してしまい、そこにファンで風を宛てるなどすれば十分、温度少々は抑えられると思います。その場合にはパワーヘッドでも使用可能だと思いますが、やはり安全なのは水陸両用でしょうか。水陸両用はパワーヘッドとしても使用可能なわけですから、まあ水陸両用タイプにしておけば、汎用性は高いと思いますが…。
[5739] RE:RE:水陸両用ポンプについて教えてください。 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-27 18:50
カクレクマノミ様

あれ?マキシジェットのMJシリーズって2タイプあるんでしたっけ?う、ごめんなさい、人に勧めておきながら、自分はマキシジェットを持っていないものですから・・・

小型ポンプタイプとおっしゃっているのが、どんな形の物なのかちょっと判らないのですが、ひょっとしたらMJとMPシリーズの違いではありませんか?MPはパワーヘッドの格好をしている物で、水中専用のポンプです。MJは先日、底面フィルターに接続されている写真を載せたタイプの物で、水陸両用です。本体部分を水中から出して使用する場合は、水陸両用のMJを使用することになります。

違っていたらごめんなさい、私ももう少し調べてみます。

[5742] RE:RE:RE:水陸両用ポンプについて教えてください。 投稿者情報カクレクマノミ 2005-12-27 19:30

>小型ポンプタイプとおっしゃっているのが、どんな形の物なのか
>ちょっと判らないのですが、ひょっとしたらMJとMPシリーズ
>の違いではありませんか?。
すみません。今、調べてみたらその通りでした!では、MJ買います。ありがとうございます!

[5741] サンゴヤドカリ 投稿者情報carpenter 2005-12-27 19:15
海に住んでいるヤドカリは陸にあがりますか?以前どこかのサイトで水槽の水面にライブロックで小さな島を作って、ヤドカリがそこに上るのを見たことがあるよう気がする。ヤドカリ飼っている方でこう言うを作っている人がいらっしゃるでしょうか?
[5744] RE:サンゴヤドカリ 投稿者情報delphinus 2005-12-27 22:52
carpenter様

>海に住んでいるヤドカリは陸にあがりますか?以前どこかのサイ
>トで水槽の水面にライブロックで小さな島を作って、ヤドカリが
>そこに上るのを見たことがあるよう気がする。ヤドカリ飼ってい
>る方でこう言うを作っている人がいらっしゃるでしょうか?

老舗サイト1.023World(日本語)のコンテンツですね。
ttp://www.1023world.net/
「ヤドカリパーク」→「ヤドカリ情報局」→「甲羅干し」とお進みください。
[5750] RE:RE:サンゴヤドカリ 投稿者情報carpenter 2005-12-28 16:07
delphinus様

そうでした。思い出しました。
どうもありがとうございました。
[5753] RE:RE:サンゴヤドカリ 投稿者情報放蕩息子 2005-12-28 21:19
carpenter様

既にdelphinusさんにお答えいただいていますが、サンタマルターエイジさんのところでしょうね。
しかし、海のヤドカリを飼うにあたって、こうした「甲羅干し」の場所が必要かというと、別にそんなことはないと思いますよ。「あっても良いけれども、なくても良い」程度(^_^;;。
実際、海のヤドカリが自ら陸上に出るというのはレアケースだと思いますので…。

[5743] テトラ「ナイトレイトマイナス」について教えてください。 投稿者情報カクレクマノミ 2005-12-27 20:27
度々すみません。最近、テトラ「ナイトレイトマイナス」の液体タイプが新発売されたのですが、固形タイプとでは、どちらの方を買ったらよいですか?1月1日に熱帯魚ショップへ行きすべての海水魚用品をそろえる事にしました(^0^)v

[5748] RE:テトラ「ナイトレイトマイナス」について教えてください。 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-28 15:50
カクレクマノミ様

すみません、ナイトレイトマイナスのペレット状の物が廃盤になって、液体タイプになった事は聞いていたのですが、私はまだ実物を見たことが無く、使用した方のお話も聞いたことが無いので、なんとも判断しかねます。申し訳ないです。

初め、液体になったと聞いたときはエタノールやグルコースのような物を炭素源として嫌気層に注入するのかな?と想像して、使いにくそうだなぁと思ったのですが、その後、生分解性樹脂を微細な粒子にして懸濁させた物らしい、と言う噂を聞いたりして、実物がどんな物なのかも知らないのです。どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

もし、生分解性樹脂を微細な粒子にして懸濁させた物だとしたら、水流に乗って流れて行って、自然に滞留部(つまり嫌気な所)に流れ着き、嫌気性菌の餌になるように作られているのですかね?だとしたら面白そうだなぁ・・・

ここはひとつ、カクレクマノミさんに新型を導入していただいて、効果のほどをレポートしていただくという事で・・・(笑)。

>1月1日に熱帯魚ショップへ行きすべて
>の海水魚用品をそろえる事にしました(^0^)v

お、いよいよですね。楽しみですねー(^-^)
[5752] RE:テトラ「ナイトレイトマイナス」について教えてください。 投稿者情報放蕩息子 2005-12-28 21:18
カクレクマノミ様
もぐもぐ様

「ナイトレイトマイナス」に液体タイプが発売されたとは知りませんでした。別のスレッドにも書きましたが、私ももぐもぐさん同様、中味はアルコールかそれに類するものではないのか?と思いました。
それであれば私も「かえって使いにくそう。」と思ったのですが、
>生分解性樹脂を微細な粒子にして懸濁させた物らしい
ということになると話は別(^_^;;。ちょっと面白いかも…。ですね。

しかし、液体タイプの使用方法が分かりませんので、はっきりとはわからないですねぇ…。どこかに取説でも掲載されていると良いのですが。

[5756] ライブロックについて教えてください。 投稿者情報カクレクマノミ 2005-12-29 19:19
ライブロックを60センチ規格水槽に入れるとすると何円くらいかかりますか?
[5757] RE:ライブロックについて教えてください。 投稿者情報箱福 2005-12-30 14:51
カクレクマノミ様

初めまして。(でしたでしょうか?)

>ライブロックを60センチ規格水槽に入れるとすると何円くらい
>かかりますか?

ライブロックはそのものの質で値段が違ったり、そのショップで値段が違うので、はっきりした値段が申し上げられませんが、私が行くショップでは、キロあたり¥○○○○×○?の値段が付いて計り売りしているところもあります。あらかじめ値段が付いているライブロックもあり、見た目でその質を見極めて購入するという事です。一般に上質とされているモノは、珊瑚の死骸にバクテリアや微生物が住み着き、ピンク色や赤紫の石灰藻が付着して、孔が多く軽るめのモノを選ぶと良いでしょう。(溶岩石のようなものは見た目の体積と比べて重い)良くいわれる死んだライブロックは腐敗臭がしたり、飼育水が白濁します。

あと、水槽にどれくらいの量を入れたいのかでも値段(総額)が違ってきます。どれだけ入れたいのかを詳しくお書きになると良いアドバイスが得られるかも知れませんね?。

ちなみに、私は3年以上ライブロックを購入していませんが、以前購入したライブロックから、微生物が出て来て珊瑚石や飾り珊瑚に、その微生物が付着してライブロック化しております。以前は質も気にはした事もありましたが、それより形などを重視して現在(6年程)も入れています。


放蕩息子様へ

今年は色々とお世話になり、誠に有り難うございました。
また、来年も色んな情報意見交換ができれば嬉しく思います。

それでは、良いお年をお迎えください。

皆様も良いお年を。


[5758] RE:RE:ライブロックについて教えてください。 投稿者情報箱福 2005-12-30 14:53
カクレクマノミ様

文字化けしたようなので、訂正です。

私が行くショップでは、キロあたり¥○○○○×○Kgの値段が付いて計り売りしているところもあります。
[5759] RE:ライブロックについて教えてください。 投稿者情報放蕩息子 2005-12-30 15:44
◇カクレクマノミ様

既に箱福さんにレスいただいていますが、これもまた、難しい質問になりますねぇ…(^_^;;。

一言で「ライブロック」と言っても、箱福さんのおっしゃる通りで“ピンキリ”です。やはり量り売りのものが多いとは思うのですが、良いものであればいくらくらいかな?最近買っていないので良く分かりませんが、3000円/kgくらいするものもあるでしょうか。その一方で、私が買っていたのは安物のセール品(土台用とか書いてあったりもする(^_^;;)で1000円/kgくらいのものです。

あとどれくらいの量を入れるのかについても、箱福さんにレスの通り、飼育者の好みがありますしね。私は「大量に入れる派」ですので、水槽の背面はビッシリ、LRで覆われ、水槽半面のガラスはほとんど見えません。これで多分、15kg以上、下手したら20kgくらい入っているかもしれませんね(おかげで水槽が狭くて…苦笑)。
ただ、ウチの水槽のように大量に入れてしまうと、その分、LR間の水の流れが悪くなりますので、LRに水流を当てるためのポンプを別に用意する必要も出てきます。

一方、そんなに沢山のLRは入れなくて、水槽の中央に山のように盛り上げるのを好む人もいます。それであればどれくらいかな?5kgもあれば事足りるでしょうか?

そう考えると、LRの単価(対重量)自体、3倍くらいの開きがあり、入れる量も3倍くらい変わりますので、「安いもの×少量」の組み合わせと「高いもの×大量」の組み合わせでは、実に10倍近くも予算が変わってしまいますね(^_^;;。

ただ、それでも言えることは「LRって意外に金が掛かるなあ。」ということ。私も最初はLRの分の予算を組んでいなかったので、想定外の出費に戸惑いました。ウチの水槽のセット時にも、実は一番お金が掛かったのがLR代だったりして…(^_^;;。

まあ最初から「大量に…」と思うとレイアウトが難しいかと思いますので、最初は5kgまでのところで考えておいて、徐々に増やしていけばよいのではないでしょうか。そう考えると、5000円(では買えないでしょうねぇ…(^_^;;)から1.5万円くらいの予算を考えておけば良いのではないかと思いますよ。

◇箱福様

こちらこそ、お世話になりました。
師走に入ってから非常に忙しく、サイトの更新などもサボっていますが(^_^;;、また来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎え下さい。
[5760] 追伸 投稿者情報放蕩息子 2005-12-30 15:46
◇カクレクマノミ様

ライブロックについては、ウチのサイトの「ロード・オブ・ザ・リンク」でも紹介させていただいている石垣島のショップ「CPファーム」さんのサイトが、非常に勉強になると思います。是非ご覧下さい。
[5761] RE:追伸 投稿者情報もぐもぐ 2005-12-30 22:03
カクレクマノミ様

こんばんは。
ちょっと気になることがありましたのでレスしました。

ご承知かもしれませんが、ライブロックの導入は、ろ過が立ち上がった後からにしたほうが良いと思います。

どんなに上質なライブロックでも(むしろ上質な物ほど)水槽に導入すると、付着している生物のうち、水槽内で生きて行けない生物の死滅が起こります。この時、どうしてもアンモニア、亜硝酸が発生します。

ろ過がしっかり立ち上がっていれば、これら危険な物質は速やかに硝酸塩まで分解されますが、ろ過の立ち上がりが不十分な場合、長期間にわたって危険なレベルになってしまい、これによって、付着生物のさらなる死滅を招き、さらにアンモニア、亜硝酸が発生する・・・と言った悪循環に陥ります。結果、せっかくのライブロックは多くの生物が死んでしまい、生物層の薄い低品質な物になってしまいます。
(ベルリン式などが水槽セッティングと同時にライブロックを導入できるのは、強力なスキマーによってアンモニア、亜硝酸の発生を防げるためです)

海水魚やサンゴを飼う上で、ライブロックは決して必須なものではなく、無くても何も問題なく飼育できます。何もあせる必要はありませんので、水槽を立ち上げている期間にどんな大きさのライブロックをどんな風に積むか、楽しみながら考えられてはいかがでしょうか。
[5763] RE:追伸 投稿者情報放蕩息子 2005-12-31 19:29
もぐもぐ様

>ライブロックの導入は、ろ過が立ち上がった後からにしたほうが良いと思います。
おー、そうですね。カクレクマノミさんはまだこれから水槽の立ち上げですからね。大切なことでした。ありがとうございます。

もぐもぐさんにも今年一年、色々とお世話になりました。
また来年もよろしくお願いしますm(_*_)m。

[5762] ご挨拶 投稿者情報delphinus 2005-12-31 14:35
放蕩息子様

2005年もあと10時間程度になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

今年は本掲示板では大変お世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。

寒い日が続きます。時節柄、お体にはくれぐれもご自愛ください。
[5764] RE:ご挨拶 投稿者情報放蕩息子 2005-12-31 19:29
delphinus様

わざわざのご挨拶、ありがとうございます。delphinusさんには本当に、お世話になりました。私に限らず、この掲示板を通じて、delphinusさんに助けていただいた方も沢山いたことと思います。皆様に成り代わりまして御礼申し上げます。ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。2005年は自然災害や大きな事故など、何かと嫌なことが多い年だったように思いますが、2006年は平穏で、心安らぐ年になりますように。
よいお年をお迎えください。

[5765] 皆様、今年一年、ありがとうございました 投稿者情報放蕩息子 2005-12-31 19:30
2005年ももうすぐ暮れようとしております。
下にも書きましたが、2005年は大きな自然災害から始まり、事故や住宅の耐震設計偽造など、日々の暮らしが心配になるような事件、事故の多い年だったように思います。
また、魚の飼育に関しては、個人的には、魚を飼うことと自然環境を守っていくことの関係について、色々と考えさせられることの多い年でした。
さらに、アジア・太平洋戦争の終結から60年ということで、戦争と平和についても、沢山のことを学ばなければならないと、改めて感じた年でもありました。
振り返ると宿題ばかり増えて(^_^;;、中々満足の行く1年だったとは言えなかった年のようにも思いますが、個人的には大きな事故もなく、まずまず幸福に過ごせたことを喜びたいと思います。

2006年が、平和で、嬉しいニュースの沢山聞ける年になりますように。
皆様、よいお年を。


「ひま人の掲示」2005年11月分に戻る
「ひま人の掲示」2006年01月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る