−「放蕩息子の半可通信」掲示板「ひま人の掲示」の過去ログです。−

【 2006年01月分 】

「ひま人の掲示」2005年12月分に戻る
「ひま人の掲示」2006年02月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る



[5766] 明けましておめでとうございます! 投稿者情報カクレモン 2006-01-01 01:39
放蕩息子様、皆様

お久しぶりです。昨年はお世話になりました。
振り返ると、2005年は色々な事件、事故の多い年でした。
本年、2006年は何事もなく平和な日々が続きますように願うばかりです。
今年も色々御指導の程宜しくお願いします。
そして、お師匠様!一度は採集等で御一緒したいですね。

それではお師匠様、皆様、良い年始をお過ごし下さい。
[5767] RE:明けましておめでとうございます! 投稿者情報院長 2006-01-01 20:18
放蕩息子様、カクレモンさん

あけましておめでとうございます。
昨年中は色々勉強させていただき、リンクのご了解まで頂き、本当にありがとうございました。
本年も放蕩息子様、ご家族、そしてこちらにこられる皆様にとって素敵な1年になるようお祈りしております。

未熟者ですが今年もなにとぞよろしくお願い致します。<(__)>
[5770] RE:明けましておめでとうございます! 投稿者情報トンヌラ 2006-01-01 23:18
放蕩息子様、皆様

あけましておめでとうございます。
この掲示板では昨年も1年中、ご迷惑も省みずにカラ騒ぎさせていただき、たいへん感謝しております。

本年もよろしくお付き合いいただきますよう、お願いいたします。m(__)m

[5768] あけましておめでとうございます 投稿者情報maat 2006-01-01 20:28
放蕩息子さん、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
No.9物語の完成を楽しみにしています。

[5769] あけましておめでとうございます 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-01 23:09
放蕩息子様、みなさま、
あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。
おかげさまで、初心者ながら大きな事故も無く、
ここまで魚たちを飼育してくることが出来ました。
ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2006年が皆様にとりまして、幸多き年となりますよう
お祈り申しあげます。

[5771] ライブロックにビックリ! 投稿者情報Coco 2006-01-02 02:29
はじめまして。11月中旬に30x30x40の水槽でカクレクマノミを飼い始めた超初心者です。質の悪いライブロックを入れた事が多分原因で(私の無知が1番の原因ですが)白点が出てしまいました。何とか収まったのですが元の水槽に戻す気になれず、60cmの水槽に変えることにしました。今度はいつも行っているお店でライブロックを買ってきたのですが、生物がてんこ盛りでビックリしています。二枚貝が4個(その内1個は4cmもある物が隙間に挟まって出られなくなっています。)クリーム色のミミズのようなもの10匹くらい、多分牡蠣のような1枚貝5個(何か刺激がある度に閉じますが、海草か藻が付いているので何だかわかりません)見たこともないような生物が沢山!当たり前だと笑われそうですが、大きい物などはもし死んでしまったら水質が悪化しそうで・・・クマノミを入れる前に取り出してしまった方が良いのでしょうか?他にも出してしまった方が良いものがありましたら教えてください。ちなみに、このライブロックは1ヶ月以上お店にあり、4〜5日前からカクレクマノミが10匹ほど入っていました。前のライブロックの事もあり、神経質になりすぎかもしれませんがよろしくお願い致します。
[5773] RE:ライブロックにビックリ! 投稿者情報放蕩息子 2006-01-02 17:30
Coco様

はじめまして。新年早々の新しいお客様ですね。書き込みありがとうございますm(_*_)m。

しかし
>白点が出てしまいました。
というのは残念なことでした。クマノミは元来は白点病には罹りにくい魚種だと思いますが、水槽の移動直後など、ストレスの掛かる状態では病気になることも多いようですね。

ただ、新しいLRの扱いについては、若干悩ましいところですねぇ…(^_^;;。

濾過が完全に立ち上がっている水槽であれば、私ならそのまま、水槽の中に放り込んでしまうのではないかと思います。しかし、Cocoさんの水槽はまだ立ち上げて間もない水槽ですので、あまりに生物が多すぎるのは、却ってリスクも大きいんですよ。

特に二枚貝など、LRに固着している貝の類は、通常のLRユーザーには好まれません。岩に固着している貝の仲間は水中の懸濁物質を漉し取って栄養を得るのですが、水槽の中では十分な給餌が出来ないので、いずれ餓死してしまうのです。すると、今度はその死骸がアンモニアの発生源になってしまいますね。
ですから、通常はLRについている貝の類は、水槽に入れる前に取り去ってしまうのが良いと言われています。(二枚貝の他には海綿なども水槽内で長期維持が難しいので、LRからは齧り取ってしまうのが定石です。)

そう考えると、まあ、今の段階では、やはり貝類は取ってしまう方が安全ではあります。
ただ、個人的には、そういうリスクまでも含めて、LRに付着している生物を観察するのが面白いとも思う部分があります。(貝が口をパクパクさせるのを観察したりするのも、面白いでしょう?)ですから、私ならばそのままなのですが…。

でもやっぱり、今の段階ではリスクが大きすぎるでしょうかね(^_^;;。濾過がしっかり立ち上がって、水槽の濾過能力に余裕があるのなら、少々のアンモニア発生も気にならないのですが…。

まあ、最終判断はCocoさんにお任せするしかありませんが、つまり、LR=生き物ということになります。沢山の生物がついているLRを水槽に入れるということは、つまりそれだけ沢山の生き物を一度に水槽に入れるということ。生き物の追加は少しずつ、というのが原則ですから、その意味ではすこし、慎重になられたほうが良いとは思いますね。

[5772] 明けましておめでとうございます。 投稿者情報放蕩息子 2006-01-02 17:30
皆様、明けましておめでとうございます。
実家に帰っていましたので、一日遅れのご挨拶です(^_^;;。

◇カクレモン様

新年、最初の書き込み、ありがとうございます。

>一度は採集等で御一緒したいですね。
そうですね。昨年は結局、房総半島への出撃もしませんでした。2006年こそ、よろしくお願いしますm(_*_)m。

◇院長先生

今年もよろしくお願いします。白点病のページ、ようやく公開しました(^_^;;。
もしよろしければご覧いただいて、ご意見いただければありがたいです。

◇maat様

>No.9物語の完成を楽しみにしています。
へへへへへ(^_^;;。ありがとうございます。が、中々出来ないです…(^_^;;。まあ、長い目で見てやってください。よろしくお願いしますm(_*_)m。

◇もぐもぐ様

今年もよろしくお願いします。これからも、色々フォローして下さいね。

◇トンヌラ様

>ご迷惑も省みずにカラ騒ぎさせていただき
いえいえ、とんでもないですよ。今年も一年、また賑やかに、よろしくお願いしますね。

では、他の皆様も、今年も一年、よろしくお願いします。

[5774] 新年 投稿者情報善玉 2006-01-02 20:16
放蕩息子様、海水魚を愛する皆様。

新年、明けましておめでとう御座います。
旧年の後半に突然現れ、シッタカ貝が上手く飼えない等と言い
相談を持ち掛けた者です。
今年も、つまらない質問が有るかも知れませんが宜しくお願い致します。
私もなるべく皆様のお力になれたらと考え、書き込みに参加したいと思います。
[5776] RE:新年 投稿者情報放蕩息子 2006-01-03 14:22
善玉様

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

>私もなるべく皆様のお力になれたらと考え、書き込みに参加したいと思います。
はい。是非、よろしくお願いしますね。
私もこのところ少し忙しくて、落ち着いてネットにつなぐ精神的な余裕がありませんので、皆さんで盛り上げていただけるとありがたいです。

[5775] 貝くん達、ごめんね。 投稿者情報Coco 2006-01-02 22:36
早速。教えて頂いて、ありがとうございます。水槽からLBを出してみたら昨日より磯臭かったので主人に貝を取り出してもらいました。なんと30個取ってもまだ多孔質の穴の中に居るのは取れません。ミミズのようなものも穴から出てこないので今はそのままにしてます。別の容器にヒーターとエアーを入れて2〜3日様子を見ようとおもいます。貝やミミズが穴から出てくる方法はありますか?本水槽に1日入れてしまったので(今はお魚は居ません)明日にでも試薬なるものを買ってきて使ってみようと思います。実は今日5〜6時間出かけている間にヒーターの不良で水温が21℃になってしまいました。顔色?も悪く、動きも鈍かったのですが水温が上がるにつれ、戻りました。せっかく白点が治ったばかりなのに・・・ごめんね。薬浴槽なのでヒーターを1本しか入れなかった私のミスです。何をやっても失敗ばかり・・・こんな私ですが、放蕩息子様や皆様に色々教えて頂いて、知識を沢山蓄えたら『あの頃は、家に来たばっかりに散々ひどい目に合わせちゃったよね。』と笑ってクマノミと話がしたいなあと思っています。色々と教えて下さい。
[5777] RE:貝くん達、ごめんね。 投稿者情報放蕩息子 2006-01-03 14:22
Coco様

>出してみたら昨日より磯臭かった
そうですか。それは余り良いことではないかもしれませんね。LRの扱い方については、下の[5760]にも書きましたように、石垣島のCPファームさんのサイトが非常に参考になります。LRの生き物を最大限生かそうと思うと、結構、繊細な扱いが必要なんですよ。是非ご覧下さい。一般のショップではここまで詳細に説明してくれませんから、大変貴重な情報だと思います。

正直、LRの扱いについては、現在もまだ、意見が分かれているようなところがありますね。
5〜6年位前、ベルリン式などが脚光を浴び始めたころは、「LRで大切なのは付着している濾過細菌なのだから、それ以外の目に見える大きさの生き物は出来るだけ排除してしまった方が良い。」という意見も多く見られました。そのため、LRを購入したら、真っ暗な環境で何週間も掛けてキュアリングし、濾過最近以外の生き物を死滅させる。ということも推奨されていたくらいです。その頃はLRを「ひとつの生き物」として見るよりも、「濾過装置」とか「濾材」として見ていたのでしょう。

一方、LRの導入が徐々に一般化してくると、LRを水槽に導入することによって濾過細菌はもちろん、そこに付着する様々な生き物の(大げさに言うと)生態系全部を導入するんだ。というような考え方も増えてきました。濾過細菌だけではなく、様々な微生物、環形動物や線虫なども含めて、出来るだけ豊かな生物相を水槽内に再現して行こう。というような考え方かと思います。「ライブサンド」が注目を浴びたり、「プランクトンパック」というような商品が売られていたりするのは、その“流れ”の中の出来事でしょうね。

しかしもちろん、自然の海と水槽とでは余りにも環境が異なるわけで、何でもかんでも水槽の中に入れてしまえば良いと言うものではありません。白点虫やその他の寄生虫を持ち込んでしまう原因にもなるわけですし、シャコやセイタカイソギンチャク(誤って「カーリー」と呼ばれていますが)、ファィヤーワーム(ウミケムシ)に代表されるような、水槽の中に入れてはいけない生き物もいます。そこを選んで、良いものだけを残すというのは中々難しいところがあるわけで…(^_^;;。
LRはメリットも大きいですが、デメリットやリスクも大きなものではあると思いますね。

>貝やミミズが穴から出てくる方法はありますか?
うーん、これはねぇ…(^_^;;。正直、難しいです(苦笑)。

「ミミズのようなもの」は、上にも書いた「ウミケムシ」の仲間(環形動物の多毛類)だとは思いますが、剛毛が密集した「ファィヤーワーム」と呼ばれるものでなければ、そんなに深刻な被害はありません。(皮膚の弱い方だと、トゲに刺されて痒くなったりすることがないではないですが…。)その一方、残り餌を食べてくれたり、底砂の間を動いて通水性を高めてくれたり、ありがたい働きをしてくれる面もありますので、小さなものであれば、私は無視してしまいます。ウチにも沢山いますよ(苦笑)。

で、巨大化したら(本体が成長するとトゲも大きくなって、刺されたときの被害も大きくなりますので)、夜、水槽内に何か餌を入れて、ニョロニョロ這い出してきた所を大きなピンセットなどで一気につまんで引きずり出すしかないですね(^_^;;。

一方、貝の方は、自分で動き回るようなものはとりあえず放置しておいても良いでしょう。藻食性のものは水槽内のコケを食べてくれますし、肉食性のものはやはり夜間、出てきますから、その時に餌でおびき出してつまみ出すしかありません。

キュアリング中に暗くしておいて、LRと離れた場所に餌を入れておびき出すという方法もないではないですが(肉食性の貝もウミケムシも同様)、そんなに上手に取れるわけではないですからねぇ…。
まあ、LRに固着しているものを丁寧に取り除いていけば、それで良いと思いますよ。
(それにしても30個というのは多いですねぇ…(^_^;;)
[5778] つづき 投稿者情報放蕩息子 2006-01-03 14:23
>ヒーターの不良で水温が21℃になってしまいました。
それは良くありませんね。水温の急変は大きなストレスになりますから、是非気をつけてあげて下さい。水温を元に戻す時も、本当は一気に上げるのではなくて、1日に1℃ずつくらい、時間を掛けてあげていった方が良いです。

あと、やはり水槽の立ち上げの際には、試薬類を用意しておいた方が良いとは思いますよ。残念ながら、試薬を使えば水槽のトラブルが防げるというものではありませんが、水槽の中で何か起こっているのか、出来るだけ性格に把握しようと思うのであれば、やはり試薬を使うしかありません。何かトラブルがあった時にもその原因を考える一助になりますので、次回のトラブルを防止する際にも有効です。

>色々と教えて下さい。
はい。分からないことがあったら、何でも聞いて下さい。私に分かることは出来るだけお答えするようにしますし、分からないことも何方かが答えて下さるでしょう。また、この掲示板の検索機能や、掲示板の過去ログのページにも、検索機能があります。それらで疑問点を検索してみると、質問する以前に解答が見つかるかもしれません。これらも活用してくださいね。
[5779] RE:つづき 投稿者情報Coco 2006-01-03 16:55
放蕩息子様 皆様
毎回丁寧に答えていただいてありがとうございます。LRのこと、水温の上げ方のこと、よくわかりました。アンモニアの数値がやはり良くなかったのでLRは暫くプラ水槽のままにしておきます。まだ臭いがしているので気長に、みつけた貝やウミケムシからとっていきます。本水槽もまだまだ生物を入れられるほどは濾過バクテリアが付いていなかったという事で、水替えをしながら数値を見ていきたいと思います。またまた質問なのですが本水槽に生物が何も居ない場合、どの位換えても大丈夫でしょうか?テトラのアンモニア試薬で1.5mg〜3.0mgの間くらいの色ですが、どちらかというと3.0mgに近いです。お忙しいところ申し訳ありませんがどなたか教えて下さい。
[5780] 中々大変そうですね(^_^;; 投稿者情報放蕩息子 2006-01-04 16:40
Coco様

>アンモニアの数値がやはり良くなかった
そうですか。ではやはり、水槽の移動によってLRに付着していた生物の中の何割かが死んで、アンモニアを発生させているのでしょうね。
水槽を移動させることによってLRに付着した生物の一部が死んでしまうのは避けようのないことなのですが、水槽の濾過が上手く立ち上がっていて、濾過能力に余裕があれば、発生したアンモニアもすぐに処理してくれます。その処理が追いつかないほど大量に生物が死滅すると、発生したアンモニアによって更にLRの生物が死亡→更にアンモニア増大という悪循環になって、下手をすると全滅、ということにもなりかねません。現状ではやはり、
>LRは暫くプラ水槽のまま
というのが良さそうですね。

ただ、そのプラケースの中にもエアレーションはしっかりして、通水性の維持と酸素供給を心がけて下さいね。そうしないとますます、死ぬ生物が増えてしまいますよ。
通常はバケツなどに入れて強めのエアレーションを掛けて、1〜2週間くらいの間換水もせずに放置して置く間に、環境変化に弱い生物が死んで、そこから発生するアンモニア処理も終わって、LRからもイヤなニオイがしなくなるのが普通と思いますが、あまりに付着生物が多い場合はどうかな?状況によっては、途中で換水した方が良いかもしれませんね。

あと、本水槽の方の換水はどうでしょう?。
他に何も生物がいないのであれば、アンモニア値がいくら高かろうが、無視してそのまま、換水しない方が良いのではないかと思いますよ。
既に何ら化の飼育生物が入ってるのでしたら、飼育生物が耐えられるレベルまでアンモニア濃度を落とす必要がありますが、層でなければ、アンモニア濃度も高い方が、アンモニア処理細菌の繁殖活動は活発になるわけですから。
ですから、私ならばここは、本水槽の換水はしませんが…。(ただし、本水槽に生物が何もいない場合のみですが。)
[5781] RE:中々大変そうですね(^_^;; 投稿者情報Coco 2006-01-04 18:17
放蕩息子様 みな様 
またまたお返事ありがとうございました。
本水槽の方は、暫く我慢してみます。(実は、とてもせっかちです。)試薬とのにらめっこになりそうです。
LRは、水を替えないと耐え難い悪臭を放っているので、様子を見ながらやってみます。超初心者の私には色々な事がいっぺんに起こってオーバーワーク気味ですが、生き物ですから当たり前なんですよね。何事も経験、経験。なーんて、何か起きるとすぐに放蕩息子さまに『教えてくださーい!』と泣きついてしまうのに。
C.P.FarmさんのHP見せていただきました。何だか感激してしまいました。我が家のアンモニア水槽にも、いつかあんなに綺麗な無脊椎の付いたLRが入れられる日を夢見て・・・
あと、これは急ぎませんが、東京都江戸川区周辺か千葉県市川市、習志野市、船橋市、千葉市辺りで信頼できるお店がありましたら教えて下さい。
[5783] RE:中々大変そうですね(^_^;; 投稿者情報放蕩息子 2006-01-05 10:35
Coco様

>LRは、水を替えないと耐え難い悪臭を放っている
えっ?そうですか。それは良くないですね。付着生物が大分、死んでしまっているようです。よく観察して、口をあけている貝とか、何か腐敗してドロドロしているようなものがあったら、歯ブラシなどを使ってどんどん擦り取ってしまって下さい。
あと、そんな時にはガンガン換水してしまって下さいね。臭い水というのはつまり、付着生物にとっても危険な水ですから。
ただしその場合にも温度合わせはしっかりとすることを忘れないで下さい。LRはあくまでも“生き物”として扱うことが必要です。

>信頼できるお店がありましたら教えて下さい。
こっちはどうでしょうかねぇ(^_^;;。
私は横浜在住でして、東京の反対側のお店まで遠征することがないんですよねぇ(苦笑)。
どなたかご存知のショップさんなどはあるでしょうか>ALL
[5802] RE:RE:中々大変そうですね(^_^;; 投稿者情報カクレモン 2006-01-07 00:53
放蕩息子様、こんばんは。
Coco様、はじめましてm(_ _"m)ペコリ

信頼出来るSHOPを千葉県内で探してるようですが、県内って意外とSHOPが少ないんですよね…
「信頼出来る」となると更に難しいようなσ(^_^;)アセアセ...
千葉市の緑区にあるSHOPが親切かもしれませんね〜私も最近知ったばかりなんですがσ(^_^;)アセアセ...
私の場合、少し距離がありますが、時々埼玉の某有名SHOPへ足を運んでますが、それくらいしか分かりません…すいませんm(_ _"m)ペコリ
[5803] ありがとうございます 投稿者情報Coco 2006-01-07 01:04
カクレモン様
教えて頂いてありがとうございます。千葉市緑区のお店、調べてみます。正真正銘の初心者なので(実はパソコンもです。顔文字とか入れられなくてゴメンナサイ。)また色々と教えて下さい。
[5806] RE:RE:RE:中々大変そうですね(^_^;; 投稿者情報放蕩息子 2006-01-07 12:53
◇カクレモン様

>県内って意外とSHOPが少ないんですよね…
そうなんですか。この掲示板に良くいらっしゃる方で千葉というと、私もカクレモンさんのお名前を真っ先に思い浮かべたのですが、そのカクレモンさんがあまりご存じないとすると、中々難しいかもしれないですね。

>「信頼出来る」となると更に難しいような
ははははは(^_^;;、確かに。この辺は“相性”の問題も出て来たりしますしね。
とは言え、「お店選び」というのも大切なことなので、どこか良いお店があると良いのですけれども…。

◇Coco様

>顔文字とか入れられなくてゴメンナサイ。
いやいや、別にギャル系サイトではありませんので(いや、たまにはそういう人も来ていただきたいとは思いますが…笑)、顔文字使わなくても良いですから(笑)。

私も時々、他所のBBSやブログなどで面白い顔文字を見つけると、「おっ、これ良いなあ。」とか思うことがあるのですが、すぐ忘れてしまうので、次に自分が使いたいと思っても、使えないですね(苦笑)。
若い人たちは面白いのを見つけると、すぐコピーして保存でもしておくのでしょうか。
しかしまあ、時々、「こりゃ何て読むのかな?」と思うものもあって、中々難しいですけどね(^_^;;。
[5807] 楽しみ〜♪ 投稿者情報Coco 2006-01-07 14:17
放蕩息子様 カクレモン様
お店の方は、楽しみを兼ねて色々巡ってみます。その度に何か道具が増えないといいのですが・・・生き物はまだ入れられないのですが、家では“1人大消費組合”と呼ばれている私なので・・・明後日は江戸川の方にある大型店にクーラーのバーゲンでもヒヤカシ(と固く心に誓う)に行って来ようと思います。緑区のお店にも近々出没の予定です。

[5809] RE:RE:RE:RE:中々大変そうですね(^_^;; 投稿者情報放蕩息子 2006-01-09 16:56
Coco様

>楽しみを兼ねて色々巡ってみます。
それは良いことですね。(ただしお金を使わないように…笑)

中には小さくて入りにくいお店もあるのですが(またそういうお店の方が飼育スキルが高かったりするのですが…(^_^;;)、ちょっと勇気を振り絞って、色々なお店を見て回ると、自然と「良いお店」「良くないお店」も分かるようになってくると思います。生体の状態の良し悪しなんかも、沢山の生体を診たことがないと分からないですからね。

出来ればお財布には行き帰りの電車賃以外は入れないようにして(もちろんカードも自宅に置いて来て…笑)、あちこち回られると良いと思いますよ。

てなこと言いつつ、最近は私のショップから足が遠のいているんですよねぇ…。
なんか、新しい飼育器具の情報にも疎くなって来ているので、「マズイなあ。」と思いつつ、まあ、経済的側面および家庭内融和の観点からも(^_^;;、そこそこにとどめておかないとですねぇ…(苦笑)。
[5831] RE:RE:RE:RE:RE:中々大変そうですね(^_^;; 投稿者情報カクレモン 2006-01-12 23:03
放蕩息子様、Coco様、こんばんは。

私、実はお師匠様が思ってるほどSHOP知らないんですよ。県内に限るとせいぜい4,5件かな〜?σ(^_^;)アセアセ...後はホームセンターです。(苦笑)
そのうちの2件が新規オープンなんですよね。その中の一件が緑区で結構親切な感じがしまして、もう一件はお勧め出来ないといった感じです。
クマノミのみであればもう一件お勧め出来るSHOPもあるんですが、繁殖等に興味があればお勧めですけど…
器具類だと八千代か市原のSHOPが若干安いかなぁ〜などとも思うんですが。(笑)
他にもあるようですが、行った事が無いので分からないんですよね。
江戸川まで行かれるのであれば、埼玉の某SHOPまで足を伸ばしても時間的にはそう変わりませんよ(高速を使っての話ですが。笑)
色々SHOPを探したりしてSHOP巡りするのも楽しいですよね(o^∇^o)ノ
何処か良いSHOPがありましたら私にも教えて下さい。(笑)

そうそう、顔文字ですが、顔文字サイトで検索すると出てくるので、そこからDL出来ますよ〜ただ、一度のDLで数千文字もあるので何が何だかパニックになってしまいますが。(爆)
一番簡単な方法は、気に入った(欲しい)顔文字のみをドラッグ、コピーして単語/用例に登録するのが良いと思います(o^∇^o)ノ
って、顔文字をお勧めしてる?!(爆)
[5835] 埼玉遠征 投稿者情報Coco 2006-01-13 23:24
カクレモン様 放蕩息子様
江戸川のお店では、無事手ぶらで帰って来る事ができました。勝因は主人が一緒に行った事です。少し生体の良し悪しが見られる物もありました。(イソギンチャクなどはわかりやすいですよね)お騒がせしたライブロックは毎日の水換えにもかかわらずまだ異臭を放っているので、本水槽には入れられず、新たなLRを偵察しにカクレモン様おすすめであろう?埼玉のお店に遠征に行ってみようと思ってます。あと、我が家のクマノミはイソギンチャクが大好きなのですが、私はシライトを二匹も★にしてしまったのです。本水槽が立ち上がったら今度はサンゴイソギンかタマイタダキを入れてやりたいのでそれも見てみたいと、楽しみです。私はまだまだ不安だらけでホームセンターでという訳にはいきません。
[5833] RE:RE:RE:RE:RE:中々大変そうですね(^_^;; 投稿者情報放蕩息子 2006-01-12 23:23
おー、時間差攻撃でカクレモンさんの投稿が(笑)

>お師匠様が思ってるほどSHOP知らないんですよ。
あら?そうなんですか?

>後はホームセンターです。(苦笑)
ははははは(^_^;;。実は私も、最近はまともな(?)海水魚ショップよりも、ホームセンターの方が利用頻度が高いですね(苦笑)。何しろ最近はすっかり、新しい魚を買っていないので、餌とか器具ならホームセンターの方が安い…。
本当は業界の健全育成の観点から、良心的なショップの経営を助けるためにも、少々の値段の違いには目をつぶるべきですが…。うーん…。個人的には不況が続いておりまして…(^_^;;。“一人デフレスパイラル”状態ですわ(爆)。

>って、顔文字をお勧めしてる?!(爆)
ははははは。カクレモンさん、好きですもんね(笑)。

>気に入った(欲しい)顔文字のみをドラッグ、コピーして単語/用例に登録する
そうですねぇ。時々、そう思うんですけどね。つい「また今度でいいや。」とか思っていると、どこのサイトで見たか忘れちゃいますね(^_^;;。(←なんか、すっかり老人の会話のようだなあ…爆)

[5782] 白点三千個拝見しました。 投稿者情報ラッキー 2006-01-04 23:48
放蕩息子様 皆様
あけましておめでとうございます。(ちょっと遅いですが・・)
「白点三千個」拝見しました。非常に分りやすく解説されており大変参考になりました。我が家のクマノミ達が白点病になる前に読んでおけば・・・
さて我が家のクマノミ達、私が帰郷で4日間留守にしている間は無換水で隔離水槽のままでしたが、なんとか無事に年を越すことができました。
今日で隔離29日目になりましたので、メイン水槽に戻す準備として今日から比重を少しづつ上げています。
今年もいろいろお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
[5784] RE:白点三千個拝見しました。 投稿者情報放蕩息子 2006-01-05 10:36
ラッキー様

おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

>「白点三千個」拝見しました。
ありがとうございます。もう3ヶ月くらい前の段階で、90%以上は完成していたのですが、細かいところをチョコチョコ修正したり、確認したりしているうちにどんどん時間が過ぎ…(^_^;;。
私としてはまだ不十分に思うところもあるのですが、これ上後に延ばすと永遠に公開できなくなりそうでしたので、思い切って12/31をもって公開に踏み切りました(笑)。

まあ、白点病について話し出すと必ず議論百出することになりますので、WEBサイトの管理者としては些か心配な部分もあるコンテンツではあるのですが(^_^;;、正確性と分かりやすさの間で右往左往した結果、あんな、とにかく長くてまどろっこしい内容(苦笑)になったとご理解下さい。

>メイン水槽に戻す準備として今日から比重を少しづつ上げています。
おぉ、いよいよですね。こちらもおめでとうございます。
頑張って下さいね。よいご報告をお待ちしています。

[5785] 白点三千個 私も拝見しました。 投稿者情報トコモ 2006-01-05 12:25
放蕩息子様
はじめまして、私は、最近海水魚の飼育を始めたものです。HPを読んでいろいろ勉強させていただいています。茶ゴケの時も、とても参考になり安心して何もしませんでした(笑)
「白点三千個」の中で、白い虫が水槽にいると 書かれていましたが まさに、そのとおりに今現在なっております。水槽の側面に無数の白い微生物が張り付いていて、心配していたところでした。これは、大丈夫なのでしょうか??あまりに沢山いるので驚いています。 
でも、魚の飼育は楽しいですね。 いろいろとご相談乗っていただけたら幸いに思います。よろしくお願いします。
[5786] RE:白点三千個 私も拝見しました。 投稿者情報プアマリナ 2006-01-05 13:24
多分、それはコペポーダ。ケンミジンコみたいなヤツです。害はありません。
白点虫(シスト)は水槽内にウヨウヨいても肉眼では見えませんから(^_^;)

と、思わず横レスm(_ _)m

放蕩息子さん、皆さま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
と、レススレでの遅いご挨拶。すんませんでした。
[5788] RE:RE:白点三千個 私も拝見しました。 投稿者情報トコモ 2006-01-05 14:08
プアマリナ様
すいません。ありがとうございました。これで、安心して寝れます。確かにそのものの写真ゲットしました。 毎日、新たな発見で面白すぎですね。来月、大きい水槽を友人より譲り受けるので、今から楽しみです。
とりあえず、ありがとうございました。
[5794] RE:RE:白点三千個 私も拝見しました。 投稿者情報放蕩息子 2006-01-06 15:21
◇トコモ様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

「白い虫」についてはプアマリナさんからの書き込みの通りですね。私もコペポーダだと思います。
実際、そういう質問が多いので、「白点三千個」にも書いたのですが、書き方が悪かったですかね。そのうち修正するようにしますね。

>来月、大きい水槽を友人より譲り受けるので、今から楽しみです。
おー、それは楽しみですね。
これからも、何の話題でも構いませんから、いろいろ書き込んで下さいね。

◇プアマリナ様

今年もよろしくお願いします。
と言いつつ、実はまだ結構忙しく、他所のサイトさんやBBSにご挨拶に行っていません(^_^;;。後まだ2週間くらいは自分のところだけ、WEB上のニートになりそうですわ(苦笑)。

ところで、
>白点虫(シスト)は水槽内にウヨウヨいても肉眼では見えません
白点の仔虫(セロント)は肉眼では見えないそうですが、シストは見えるそうですよ。
白点のついた魚を隔離ケースに入れて置くいて朝見ると、夜間の間に離脱したシストが、隔離ケースの底に無数に、落ちているんですって。その数は魚体に“白点”として確認出来る数よりはるかに多いそうなので、やはり目に見える“白点”の数よりも沢山の白点虫が、擬態には寄生しているんでしょうね。
(「白点三千個」でもご紹介しているまぐなさんや院長先生などのお話ですが。)

しかし、この話を聞いた時、「うわー、それは見てみたい。」とは思いましたが…(^_^;;。
[5801] RE:RE:RE:白点三千個 私も拝見しました。 投稿者情報ラッキー 2006-01-07 00:12
放蕩息子様、プアマリナ様、トコモ様
こんばんは、ラッキーです。

海水魚初心者の私でもお役に立てそうな話題なので、コメントさせてください。
>白点の仔虫(セロント)は肉眼では見えないそうですが、シスト
>は見えるそうですよ。

約1ケ月程前にクマノミが白点病になり、底砂のない隔離水槽で低比重+GFGで治療しました。その時の経験では、クマノミに白点が確認できている間は、水槽の底に白い粉状のものが多数ありましたが、白点が完治してからは、水槽底の白い物の数は明らかに少なくなりました。
また、白点発病時の白い粉状のものは、底を擦らないと取れないくらい粘着性があり、今確認できる物はまったく粘着性はありません。
おそらく、白点発病時の白い粉状のものはシストで、今確認できる白い物は、クマノミの糞や食べ残しではないかと思っています。
隔離水槽での毎日1Lの換水からももうすぐ開放されそうです。
ほとんど日課のような作業になっているので、うれしいような、少し寂しいような複雑な心境です。




[5805] RE:RE:RE:白点三千個 私も拝見しました。 投稿者情報放蕩息子 2006-01-07 12:52
ラッキー様

>白点発病時の白い粉状のものは、底を擦らないと取れないくらい粘着性があり
おー、そうですか。ではそれはやはり白点虫のシストなのでしょうね。粘着性があるそうですから。

そうか、今まで顕微鏡写真ばかり見ているので、なんとなく「白い小さな粒」に見えるのかと思っていましたが、「粒」じゃなくて「粉」に見えるんですね。納得。(←って、「粒」が小さくなれば「粉」になるのは、理屈の上では分かるのですが、「粒」なのか「粉」なのかは、実際にご覧になった方でないと分からないことですよねぇ…。)
勉強になりました。ありがとうございます。
(これもそのうち、「白点三千個」に追記しておこうっと。)

>うれしいような、少し寂しいような複雑な心境です。
ははははは。何となく分かるような、分かりたくないような(笑)。
でも別スレでkeroさんがお書きになったように、人間にとっては退屈なくらいが、魚にとっては良い状態なんでしょうね(^_^;;。

[5787] クサクサLR 投稿者情報Coco 2006-01-05 13:51
放蕩息子様
 LRのお掃除、気長にやっていきます。幸い気温が低ので・・
 今日は旦那さんと、子どもたち3人がそれぞれ出かけたので、久しぶりに自分の時間がもてました。立ち上げ記録を読ませていただいた中に、息子さんも喘息なんですね。家も(2)が小学校低学年までひどい喘息に悩まされていました。1冊の本との出会いで救われるまでは本当に辛かったです。でも、奥さま偉いですよ。ドンと構えてるって感じで。アレルギーに関しては放蕩息子様の方が先輩ですのでこう言うのも何だか偉そうですが、体が大きくなったり、『これをしたら発作が起きるな。』という事が自分でわかってきたら、嘘みたいによくなると思います。
 サッカーもお好きなんですね。家も旦那さんと子ども(1)〜(3)までサッカー小僧です。(2)も喘息と付き合いながらそれなりに楽しんでます。世間で言うサッカーバカ家族?です。
 私の両親は東京の人なのですが、今は隠居して伊豆高原に住んでいます。もう少し暖かくなったら、今までは行かなかった磯にでも行ってみます。あまり人が入っていない磯があって(磯釣りには向いていないらしく)今から楽しみです。なーんて、目の前にはクサクサLRや、避難水槽に入ったままのクマノミ、アンモニアだらけの本水槽と話題満載なのに・・・また何かありましたら教えて下さい。
[5793] RE:クサクサLR 投稿者情報放蕩息子 2006-01-06 15:20
Coco様

>LRのお掃除、気長にやっていきます。
そうですね。LRのニオイがしなくなるまで、根気よくやって下さい。

>息子さんも喘息なんですね。
あれ?「立ち上げ記録」にそんなことも書いてましたっけ?(^_^;;。って、まあ、関係ないことも沢山書いているので、書いていたかもしれませんね(苦笑)。
おかげさまで、子供の喘息の方は、最近は年に一度くらいに収まっています。私が子供の頃と違って、良いお薬もありますしね。スケートの清水選手のCMじゃないですけど(笑)、まあ、気にせずに上手く付き合っていけそうです。(子供より却って私の方が良くないくらいで…苦笑)

>奥さま偉いですよ。ドンと構えてるって感じで。
いやいや。物理的には確かに「ドン」と構えているのですが…(^_^;;。(←なんてね。ウチの奥さん、見てないですよね…汗)

>世間で言うサッカーバカ家族?です。
おー、良いですね。私は「サッカー」よりも「エスパルス」が好き(笑)。でもウチの奥さんは私が大声を出して応援していると「やめなさいよ!恥ずかしい。」とゆーよーな、面白みのない人なんですヨ。(←とっとっと…(^_^;;。イヤ、別にウチの奥さんの悪口を言うコーナーではないのですが…爆)

>今は隠居して伊豆高原に住んでいます。
おー、それも良いですねぇ。羨ましい。あの辺には良い磯もありますからね。私なら夏場は通っちゃいますね(笑)。
私も伊豆は大好きな土地なんですよ。海があり、山があり、温泉があり。何度行っても飽きないですね。

>また何かありましたら教えて下さい。
はい。
また、Cocoさんも何でも良いですから、是非書き込んで下さい。魚の話題でなくても良いですよ。

[5789] 賀〜正〜 投稿者情報kero 2006-01-05 22:24
放蕩息子様、皆様
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

思えば、昨年4月ごろに放蕩息子さんのHPを拝見し、6月初旬に水槽に海水を放り込み、我慢我慢の二ヶ月後魚を迎え入れ、ようやく半年が経ちました。

魚迎え入れ当初は分らないことだらけで、皆様に色々教えていただきながら自分のHPに飼育日記をアップしてきましたが、今では我が家の一風景となって日々平和な魚生活に推移しています。実際、HPに日記を書くほどの変化がなく(たぶん放蕩息子さんの通った同じ道)、寂しいようなでも魚にとっては落ち着いているような...
クマノミ二匹も家に来たときから見るとかなり大きく成長しましたが、まだペアになるそぶりはありません。
まだまだ、イソギンチャクを入れる踏ん切りがつかないのですが、落ち着けるベッドをいれてあげたほうがいいんでしょうか?

話は変りますが、天皇杯は残念でしたね。実業団の頃は、三ツ沢で日本鋼管(→NKK→JFE)を応援していましたが、私はガンバを応援していて、昨年秋は冷や冷やどきどき、でも最後は万歳といったところです。天皇杯はいいところまで行っていながら、敗退。

天皇杯は、別の重みがあるように思います。
[5795] RE:賀〜正〜 投稿者情報放蕩息子 2006-01-06 15:22
kero様

おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

>実際、HPに日記を書くほどの変化がなく…
>寂しいようなでも魚にとっては落ち着いているような...

ははははは(笑)。まさに
>たぶん放蕩息子さんの通った同じ道
ですね。
でも私だけではなくて、多分、皆さん同じだと思いますよ。
中にはそこで飽きてしまう方もいるでしょうし、私のようにクマノミの繁殖を始めたり、磯採集を始めたり、少しずつ楽しみ方を変えて、続けていく方もいらっしゃるということなんでしょうね。
WEBサイトで情報交換していくというのも、長く続ける方法の一つだと思いますので、まあ、是非、今後ともよろしくお願いしますm(_*_)m。

>落ち着けるベッドをいれてあげたほうがいいんでしょうか?
クマノミが繁殖を始めるまでには2〜3年掛かると言われていますので、keroさんの水槽で繁殖行動を取るにはまだもう少し、時間が掛かるのでしょう。
イソギンはあった方が良いことは間違いありませんが、イソギンなしでも繁殖に成功されている方もいます。イソギンの飼育はクマノミの飼育よりもずっと難しいですから、そこまあ何とも…(^_^;;。

ただ、状態の良いイソギンを入手することさえ出来れば、意外に丈夫に飼育出来ることもあります。イソギンは中々、奥が深いですよ…(笑)。難しいけど、魅力的な生体ではありますね。

>天皇杯は残念でしたね。
いやー、ありがとうございますm(_*_)m。
当日は非常に口惜しかったですが、時間が立てば、まあ実力どおりの結果かな。とは思いますね。やはり今のエスパルスとレッズでは、力の差があります。例えここで優勝したとしても、それは“勢い”だけのことですから、まあ、若いチームであると思えば、「この結果も良し。」でしょうか。

それよりも、ガンバはおめでとうございます。いやー、西野さんご自身が仰ってましたが、監督が一番プレッシャーを感じられていたみたいで(笑)。でも一つの結果を出したことで、西野監督も自信を深めたことでしょうし、FWの移籍などの問題はありますが、2006年シーズンも期待できるのではないでしょうか。

エスパルスも、2006年はとりあえず残留争いに巻き込まれないこと。その間に伸びてきた若手にしっかり力を付けてもらって、まあ、2007年にはガンバやレッズとリーグ優勝争い出来るように、頑張って欲しいと思います。
(2007年はケンタ監督の3年契約の終わる年ですのでねぇ…。そこで優勝できたら最高ですね。)

[5790] あれもしたいこれもしたい 投稿者情報トンヌラ 2006-01-05 23:32
ついに大作が完成しましたねぇ。「白点三千個」!!
おめでとうございます。\(◎o◎)/

まだ、あまりしっかり読んでもいないのですが、ひとまず、

「“治療”効果の有無」と「“治療”の成否」は別物

という言葉は、考えてみれば「当たり前」なのですが、今さらのように目を開かされた感じがしています。
効果があるものは成功するなんて、思い込んじゃうところが人間のエゴ、かつ弱点なのでしょう。
さすがお師匠様ですね。

でも、「何かを得るためには、別の何かを諦める」だなんて、それじゃ、まるで人生と同じじゃあないですか!
そんなの勘弁してほしいです!!

だれか文句言ってくださいよぉ〜

ps.バイラスが新年のごあいさつをしなきゃって言うんで・・・
[5792] RE:あれもしたいこれもしたい 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-06 12:50
◇放蕩息子様
私も「白点三千個」拝見しました。
多くの情報がとても分かり易く解説されていますね。読んで行くと、情報が無理なく自然に頭に入ってくる感じです。特に、白点病に対して行われる治療法と、その治療が効果を挙げるメカニズムが、白点虫の生態から理解できるように解説されている点は画期的ですね。原理を理解せずに闇雲に治療を行うのと、なぜ効くのか理解した上で行うのとでは、結果に大きな差が出ると思います。
こういった内容を客観的に解説出来るのは、師匠が白点病バージン(笑)なのがかえって良かったのかもしれないですね。
ところで師匠・・・新しいコンテンツが増える時は毎回楽しみにしているのですが、今回の「白点三千個」の題名は何をパロッているのでしょうか?無知な弟子に教えてやって下さいませ〜 m(_ _)m

◇トンヌラ様
うおー、バイラス君ますます綺麗になってますね!
縁取りのように輝く青が綺麗ですね〜。ああ、羨ましいなぁ。私も90cm水槽が欲しいです。
>そんなの勘弁してほしいです!!
>だれか文句言ってくださいよぉ〜
やりたい事の数だけ水槽を用意すれば良いのかも!?
でも、私がそれをやったら「円満な家族生活」を諦めなくてはいけなくなりそうです・・・
[5797] RE:あれもしたいこれもしたい 投稿者情報放蕩息子 2006-01-06 15:24
◇トンヌラ様

>ついに大作が完成しましたねぇ。「白点三千個」!!
ありがとうございます。時間を掛けた割には…。と思う部分もないではないですけどねぇ…(^_^;;。
まあ、一応、私が集めた情報はだいたい、紹介できたかな?と思っています。あとは“実践”だけか?(爆)←いや、くわばらくわばら(笑)

>「“治療”効果の有無」と「“治療”の成否」は別物
これはねぇ、逆に私が、自分で治療経験がないからこそ、そう考えるんでしょうね。だって、自分が飼っている魚が病気になったら、とにかく「魚が治るかどうか」に、関心が集中しちゃいますからね。
だから、現実に白点病に悩んでいる人からしたら、「スカしたこと言ってんじゃねーよ!」という感じかもしれないですけどね。

>「何かを得るためには、別の何かを諦める」だなんて、
>それじゃ、まるで人生と同じじゃあないですか!
あれ?そんなこと書いてましたっけ?カッコイイなあ(笑)。

でもね、「あれもしたいこれもしたい」をかなえる方法はありますよ。それはお金(笑)。
金さえあればねぇ…。
(今回の年末ジャンボは300円のみでした…泣)

PS.
バイラスくんも、明けましておめでとうございます。
なんとなく精悍な体つきになってきたような…。「赤ちゃん」からそろそろ「少年」くらいにはなっているんですかねぇ…?

◇もぐもぐ様

>原理を理解せずに闇雲に治療を行うのと、
>なぜ効くのか理解した上で行うのとでは、
>結果に大きな差が出る

そうなんですよ。今まで結構、同じ治療法を採用しても「効果があった」という人と、「効果がなかった」という人がいるのですが、それはどこか微妙なところで違いがあって、それが大きな差になっているのではないのかと思うのです。でも“治療”の仕組みを理解していなければ、どこが“微妙で大きな差”かが分からない。白点虫の生態を理解し、治療の仕組みを理解することで、同じ治療法でも大きな効果の違いが得られるのではないか。と期待しています。

>師匠が白点病バージン(笑)なのがかえって良かったのかもしれないですね。
上にも書きましたが、私もそう思います(笑)
自分に経験がないので、却って先入観なしに判断できる部分もあるんだと思いますね。(ま、そうは言いつつ、説得力に欠ける部分もあるとも思いますが。)

>今回の「白点三千個」の題名は何をパロッているのでしょうか?
えー、そんな殺生なあ!ダジャレの解説をやらせるというのは“芸人殺し”でっせ(爆)。

でもやっぱり、これ、マイナーでしたかねぇ…。(つーか、分かりにくい?)
別案で「ハクテン大魔王」ってのもあったんですが、これだとなんか、白点病を殖やしている人みたいなのでやめたのですが…。
とりあえず、「秋浦歌 and 李白」あたりで、ググっていただけるとありがたいかと(^_^;;。
[5798] RE:RE:あれもしたいこれもしたい 投稿者情報プアマリナ 2006-01-06 16:16
白髪三千丈って、そら判りまへんがな(^_^;)
私も何かな?と思いましたです。

ところで別スレの話。
> シストは見えるそうですよ。
なるほど、シストは目視できる大きさではありますね。でも見たことないなぁ。見えたら恐いかも(~_~;)
そう言えば、昔“ソフトコーラルの入ってる水槽には白点が出ない”神話というのもありましたねぇ。あれなんてどうでしょう。
放蕩息子さん、どうです? 次は『トサカ日記』などで(^_^;)
通常はソフトコーラル入ってる水槽にチョウは入れないので、その要因も大きいでしょうけど…。
[5799] RE:RE:RE:あれもしたいこれもしたい 投稿者情報院長 2006-01-06 16:49
放蕩息子様、こんにちは

拙いうちのサイトまでご紹介頂きありがとうございます。
早速拝見しコメントを書かねばと思っていたのですが、4日の日に1年飼育していたハコフグ水槽がハコフグの毒で壊滅してしまいまして^^;
ちょっと復活までに時間がかかりました。

白点について誰にでも解り易く書かれているなと感心しました。
色々なサイトを拝見しても「どうやっつけるか」の観点からのものが多く、魚のいる環境、抵抗力と病気とのバランスの観点から述べられているものはないと思います。
白点治療をしてきて治療、治療と弄りすぎると失敗する事も多いですしね。
治療に必要な生活環についても理解し易く述べられていますし。
科学的に有名な治療法にメスを入れられており、文献データーも豊富です。
白点治療伝説とあわせ今までの集大成となったコンテンツだと思いますよ。

一番読んでいてしっくりきました。
決定版サイトの誕生ですね。
[5800] RE:RE:RE:RE:あれもしたいこれもしたい 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-06 18:46
師匠、プアマリナさん、ウィキペギアで勉強してまいりましたm(_ _)m。李白の詩だったんですね。
李白の詩なんて中学生のときに習った「汪倫に贈る」くらいしか知りませんでした。いや〜、お恥ずかしいf(^^;) ポリポリ。
秋霜のごとき白髪、ならぬ白点!おそろしや・・・
[5804] RE:RE:RE:RE:あれもしたいこれもしたい 投稿者情報放蕩息子 2006-01-07 12:51
◇プアマリナ様

>白髪三千丈って、そら判りまへんがな(^_^;)
えー、ダメっすか?プアマリナさんにダメ出しされると辛いなあ…。新年早々、スベったか。何気にショックかも…(T^T)。
あの漢詩のパクリは結構良く出来たと思っていたんですけどねぇ…。まだまだ修行が足らんですなあ…。
(と、反省するポイントが微妙に?ズレている気がしないでもないですが…爆)

>見えたら恐いかも(~_~;)
いや、これがですね、まぐなさんのお話だったかな?離脱直後でシストになる前の成虫(プロトモント)の段階ですと、モジモジと繊毛運動している様子も分かるらしいですよ。見たい気がするでしょ?

>“ソフトコーラルの入ってる水槽には白点が出ない”神話というのもありましたねぇ。
ありましたねぇ。どうなんでしょうね。確かにソフトコーラルが白点虫を捕食する可能性はあると思いますが、まあそれで言えば、別に「ソフト」に限らず、ハードコーラルでも同じかとも思いますし…。
やっぱり、
>通常はソフトコーラル入ってる水槽にチョウは入れない
という部分も大きいのでしょうね。

>どうです? 次は『トサカ日記』などで(^_^;)
紀貫之でっか?
あとねー、「飼いたい新書」(あるいは「買いたい新書」)とか、「勧進チョウチョウウオ」とか、コーナータイトルの候補はいくつかあるのですが、コンテンツが…(爆)。

◇院長先生

>1年飼育していたハコフグ水槽がハコフグの毒で壊滅してしまいまして^^;
えー、それは大変でしたね。ご紹介したサイトのオーナーの方たちには、ご挨拶に行かなければいけないと思いつつ、ちょっと意図的に“引きこもり中”ですので(^_^;;、存じ上げませんでした。
残念でしたねぇ…。お力を落とされませんように。

>白点について誰にでも解り易く書かれているなと感心しました。
ありがとうございます。院長先生にそう言っていただけると嬉しいです。
ただ、本当に白点病について全く知らない人が読んだら、どこまで理解できるのか。そこまでの自信はないんですけどね…。
なんとなく、「白点病のことをある程度知っている人が読んだら、色々な情報が網羅されているので、頭の中が整理できて、参考になる。」と感じていただけるのでは?とは思っているのですが、例えば本当に初めて、白点病という病気の存在を知ったような人が、どこまで理解できるのか…。中々難しいですね(悩)。

>色々なサイトを拝見しても「どうやっつけるか」の観点からのものが多く
ははははは(^_^;;。そこは意図的に外しました(笑)。

何しろ自分では治療経験がないですし、各々の治療法にはそれぞれ、絶対に何か“コツ”みたいなものがあるんだと思うんですよ。そこが分からない限りは、質問されても回答出来ませんし、下手に回答しても絶対失敗させると思うし、そこまで責任を終えないなあ…。と(^_^;;。
その意味では実はあんまり実用性のない情報なのかもしれないのですが、そこがまた我がサイトらしいところかと、自己満足しています(爆)。

◇もぐもぐ様

>いや〜、お恥ずかしいf(^^;) ポリポリ。
とんでもないですよ。私は「汪倫に贈る」の方は知りません(爆死)。

「三千丈」も、たまたま知っていて、結構「面白いこと言う詩だなあ。」と感じていたのですが、改めて調べてところどころ文字を入れ替えると、「こりゃ使えるワイ(^ー^)」と思ったのですが…。
(「秋霜のごとき白髪、ならぬ白点!」って、良いでしょう? ← いや、良かないか。笑)

うーん、でも元ネタがマイナーではパロディの意味がないですねぇ。やっぱりコーナータイトル変えようかなあ…。何か良いのがありますかねぇ…。まあ、他にも若干、「マイナーだなあ。」と心配しているものもあるのですが…。(←って、ヲイ!やっぱり悩むところが違うって!爆)

[5791] New Year Visit 投稿者情報carpenter 2006-01-06 01:14
Dear Houtoumusuko sensei and other friends,
Happy New Year!
I wish 2006 will be a wonderfull year to you and your belowed ones (including aquarium inhabitants).
Hope to meet everyone in this platform, this year too.

John Carpenter

[5796] RE:New Year Visit 投稿者情報放蕩息子 2006-01-06 15:23
Dear Carpenter san

Thank tou for your visit and a Happy New Year!

WATASHI NO EIGO DEWA KOREGA GENKAI.(^_^;;
KOTOSHI MO YOROSHIKU ONEGAI SHIMASU.m(_*_)m

[5808] 遅れましたが、おめでとうございます。 投稿者情報fuk 2006-01-08 15:19
かなり遅い挨拶ですが、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1日の夜から酷い風邪を引いてしまい、なのに、年末に特命で建て直しを命じられたプロジェクトは予想より酷い有様で、薬で誤魔化しながら仕事をしてました。
そのせいか、昨日は完全にダウンして、今日ようやく起きることが出来ました。何とも言えない1年のスタートです・・・。

そう言えば、1/3に久々に水質を計ったら・・・、
90水槽 NO2 0.5 NO3 50    う〜む
60水槽 NO2 0.5 NO3 80前後  ぎょえー

どうやら、あれほど完璧に動作していた還元濾過が上手く行ってないようです。
とりあえず、風邪でふらふらしながら、20Lほど替水してしのいでいます。
ああ、今日も計らなくちゃ。真っ赤だと嫌だなあ。

しかし、逆に言えば、こんな数値が出ても全ての生体はぴんぴんして元気です。
長期間はまずいでしょうけど、短期間ならばあまり水質にこだわりすぎる必要も無いのかな?なんて気もしますね。←ヤバイ発言かな?
とは言え、何故、還元濾過が上手く行かなくなったのかなあ?今後のためにも、原因を調べなくちゃ。


[5810] RE:遅れましたが、おめでとうございます。 投稿者情報放蕩息子 2006-01-09 16:57
fuk様

あけましておめでとうございます。

>今日ようやく起きることが出来ました。
>何とも言えない1年のスタートです・・・。

ありゃありゃ、そりゃ大変でしたね。

という私も実は暮れに福岡日帰り出張の後、体調を崩して、年末年始、ずっと薬漬けの毎日です(^_^;;。
しかもまあ、「貧乏暇なし」とは良く言ったもので、今回の書き込みも会社からなんですが(^_^;;、今日は私の所属部署は全員出社。私も周囲より早く、3日に自主的に仕事初めをしてからずっと、今度の金曜日まで、休みが取れません(苦笑)。
なんだかんだ、今年の正月休みは2日しかありませんでしたヨ。ぶつぶつ…。
(これで仕事が取れれば良いんだけど…(^_^;;)

>あれほど完璧に動作していた還元濾過が上手く行ってないようです。
そうですか。どうしたのでしょうね?もしかして「ナイトレイトマイナス」などを使い切ってしまった。ということはありませんか?還元濾過が効いていると、結構早く消費されてしまうらしいですよ。

>こんな数値が出ても全ての生体はぴんぴんして元気です。
そうですね。健康な生体というのは、意外に丈夫なものですよ。あの「水質に敏感」とか「難しい」とか言われるねハタゴイソギンチャクでさえ、「NO3が200mg/Lでも平気だった。」という話を聞いたことがあります。
(ま、200mg/Lは流石にマズイと思いますが…(^_^;;)

>あまり水質にこだわりすぎる必要も無いのかな?
いや、私もそう思いますよ。安定している水槽であれば、試薬の数値などで一喜一憂しないほうが良いです。それで下手に水槽をいじくり回す方が、却って良くなかったりします。
「試薬の数値はあくまでも“目安”なんだ。」と考えておいた方が良いと思いますね。

[5811] 冷凍赤虫 投稿者情報トンヌラ 2006-01-09 23:37
写真のチョウハン、11月採取の個体なのでウチに来て2ヶ月になります。
全長4センチで採取時からあまり成長していませんが、肉付きも良くなり、性格も強いので他のチョウたちと早く混泳させたいのですが、ダメなのです。

それは餌。
乾燥餌を食べてくれません。練り餌にしても吐き出してしまいます。(・_・;)

冷凍赤虫が大好きなので、乾燥餌と混ぜてだまそうとするのですが、口先に赤虫をくわえたまま口をパクパクさせてせっかく私が苦労して付着させた練り餌をきれいに落としてから飲み込んでくれます。
もう1ヶ月以上それを続けているので、私のほうが面倒くさくて音を上げそうです。
こんなに頑固な子は初めてです。(+_+)

一度このままで、他の魚と混泳させてみたのですが、赤虫を与えると他の魚たちも狂ったように食べるのでチョウハンに満足な量を食べさせるには、毎日恐ろしいほどの量の赤虫を与え続けなければなりません。それで断念。

で、いま勝負をかけています。
今朝からチョウハンだけ断食して、乾燥餌と練り餌だけしか与えていません。今日もシュアーを突付いてはくれますが、やっぱり吐き出しています。
体力は3日くらいなら持つでしょうから、その間で餌付いてくれるか?
お願いだ〜。食べてチョーだいな!
[5812] RE:冷凍赤虫 投稿者情報箱福 2006-01-10 14:26
トンヌラ様

こんにちは。

>写真のチョウハン、11月採取の個体なのでウチに来て2ヶ月に
>なります。
>全長4センチで採取時からあまり成長していませんが、肉付きも
>良くなり、性格も強いので他のチョウたちと早く混泳させたいの
>ですが、ダメなのです。
>それは餌。
>乾燥餌を食べてくれません。練り餌にしても吐き出してしまいま
>す。(・_・;)
>冷凍赤虫が大好きなので、乾燥餌と混ぜてだまそうとするのです
>が、口先に赤虫をくわえたまま口をパクパクさせてせっかく私が
>苦労して付着させた練り餌をきれいに落としてから飲み込んでく
>れます。
>もう1ヶ月以上それを続けているので、私のほうが面倒くさくて
>音を上げそうです。


赤虫だけで、2ヶ月ですか。。。
うちは、ヒメニセフウライチョウチョウウオが赤虫主食で丸二年です。(^_^;
私も最初はアサリのミンチに人工餌を和えて与えてみたりしましたが、本当に強情なので…どうせなら、赤虫だけでどれくらい生きるか?と思いつつ現在に至っています。時々アサリも与えますが、成長しているのであれば大丈夫ではないでしょうか?。ちなみに、最近連れて来た、ハシナガチョウは冷凍赤虫と冷凍ブライン、インドフウライは冷凍ブラインとアサリしか食べません。人工餌には興味は示すものの食べません。このまま飼育して行こうと思っています。


放蕩息子様

新年おめでとうございます。
ご挨拶が遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。
[5813] RE:RE:冷凍赤虫 投稿者情報fuk 2006-01-10 18:11
箱福様、トンヌラ様

こんにちは、fukです。
皆さん、やはり、チョウの餌付けでは苦労されてるんですねえ。


>ハシナガチョウは冷凍赤虫と冷凍ブライン、

ハシナガチョウ、綺麗ですよねえ。
ショップで、人工餌はなかなか食べないよ!と言われて、諦めたんですが、正解だったようです。でも、何時の日かチャレンジしたいです。


全然話は変わりますが、私の水槽では、ヤエヤマギンボの餌付けに成功しました。
ずっとシュアーSを吐きだしていたんですが、あらかじめ5分間海水に浸して軟らかくしていたら食べてくれました。
実はこの5分間が手間だなあと思ってたんですが、皆さんの話を聞くと、こんなの手間のうちに入らないですよね(^_^;;;)。

このギンボ、ユニークな顔で、一気に我が家の人気者になりました。
それまで、私の趣味として冷ややか?に見ていた水槽を、家族のみんなが熱心に見ています。うふふ、この調子でもっとひきずずり込んでやろう。
その方が、何かとやりやすいですからねえ(笑)
[5814] RE:RE:RE:冷凍赤虫 投稿者情報プアマリナ 2006-01-10 20:29
トンヌラさん、箱福さん、fukさん、こんにちは。
冷凍赤虫! 昔、ミドリフグが小さかったころに多用していましたが、海水魚の餌として認識したことはなかったです。なるほど喰いますか。喰いそうですね、確かに(^_^;)
昔は栄養的に問題ありと言われた赤虫も、最近はビタミン強化とかいうのが出てるし(しかも安くなった)、餌付け用としては良いかもしれませんね。
消化が悪いとかいう噂の真偽はどうなのでしょう? 我家ではイモリの餌として使っていますが、イモリはちゃんと消化している様ですが(^_^;)
あと、これも昔の話ですが、ゴマチョウとかソメワケヤッコとか、(当時は)餌付きにくいとされる魚を飼っていました。乾燥ブラインも冷凍ブラインも生きブラインもダメ。ところが○ョーリン・○カリクレスト・カラシンだと異常に喰いが良かったですが…。

fukさん、
ヤエヤマギンポは確か、植食性が割と強かったはずです。私は飼ったことありませんが、同様の習性のフタイロカエルウオを飼っていました。大抵何でも食べましたが、ライブロックの苔もかなり齧っていましたし、○トラ・ドログリーン等も好んでいましたよ(と言うか、ドログリーンは他の魚は全く食べなかった)。
シュアーはどちらかというと肉系なので、あまり好みではないかもしれません。
[5815] RE:RE:RE:RE:冷凍赤虫 投稿者情報箱福 2006-01-10 21:33
こんばんは。

fuk様

雑食性のチョウチョウウオは個体差ですんなり餌付く個体の頑固までに餌付かない個体がいるようですね。今居るシチセンチョウは、直ぐに人工餌に餌付き、逆に赤虫とブラインは食べません。

ハシナガチョウ、本当に美しい魚で風貌もユニークですよね。餌は器用に吸い込む様に食べます。バチッ…と、音をさせるところはタツノオトシゴに似ています。

ぜひ将来、挑戦してみて下さいませ。(^_^)

>冷凍赤虫! 昔、ミドリフグが小さかったころに多用していまし
>たが、海水魚の餌として認識したことはなかったです。なるほど
>喰いますか。喰いそうですね、確かに(^_^;)

食べない個体(種類)も居るのですが、食べてくれる個体(種類)は多いのように思います。スポッテドマンダリンなんかも好んで食べていました。

>昔は栄養的に問題ありと言われた赤虫も、最近はビタミン強化と
>かいうのが出てるし(しかも安くなった)、餌付け用としては良
>いかもしれませんね。

確かに、栄養面は片寄りがちになるかも知れませんね。仰る様に、ビタミン複合体が添加されているモノを与えています。(以前は板チョコ状になっている赤虫も与えていた。)赤虫の他にも何か食べてくれると良いのでしょうけどね。でも、摂取量が多ければ成長するように思いますけど。あとは、腸内細菌の違いによって分解吸収率が変わるのかも知れませんね?。

>消化が悪いとかいう噂の真偽はどうなのでしょう? 我家ではイ
>モリの餌として使っていますが、イモリはちゃんと消化している
>様ですが(^_^;)

消化が悪いといえば…甲殻類全般に言える事だと思います。特にクリルなんかは甲羅(殻)も厚いので、消化されないで出て来る事が多いですよね。(ブラインシュリンプなども)カイアシ類やヨコエビなんかも似たようなものだと思いますけど。赤虫は体液なので体内では吸収されやすいと思うのですが…。消化が悪いという面より、以前、他のHPだったかdelphinus様と話題に取り上げたのですが、昔は衛生面でしっかり管理されてなく病原菌を一緒に食べてしまう事が多く体調を崩しやすかったのかもしれませんね。最近はしっかり殺菌されているようですので、特に冷凍赤虫を食べて、それが原因で魚が死んだ事は、私の場合はありません。確かに、海には赤虫は居ませんし、ショップによっては、今でも海水魚には良く無いというところも居ます。…とかいって、動物食性の魚に淡水のメダカを与えていたりしますがね…。そっちの方が余程良く無いと思っています。

ところで、以前、ミドリフグを長期飼育して大きくなっていた様ですが、鰭は赤味が出ましたか?。


>あと、これも昔の話ですが、ゴマチョウとかソメワケヤッコとか
>、(当時は)餌付きにくいとされる魚を飼っていました。乾燥ブ
>ラインも冷凍ブラインも生きブラインもダメ。ところが○ョーリ
>ン・○カリクレスト・カラシンだと異常に喰いが良かったですが
>…。

海水専用でなくても、食べますよね。メーカーやショップは分けて売った方が儲かるのかも〜。バクテリアの素もそうだし〜。
[5816] RE:RE:RE:RE:RE:冷凍赤虫 投稿者情報箱福 2006-01-10 21:38
fuk様

訂正

雑食性のチョウチョウウオは個体差ですんなり餌付く個体や、頑固までに餌付かない個体がいるようですね。



放蕩息子様

そういえば…「らくがきPadを使用」文字の色が変えられるのですね!。今まで気付きませんでした。(^_^; 文字の大きさも変えられるのかな?。
[5817] RE:RE:RE:RE:RE:冷凍赤虫 投稿者情報箱福 2006-01-10 21:44
プアマリナ様

こんばんは。

[5815]のハシナガチョウ以下のレスはプアマリナさん宛のお返事でした。

名前を忘れてしまい、ごめんなさい。m(__)m
[5818] RE:冷凍赤虫 投稿者情報放蕩息子 2006-01-10 22:26
皆様

「必須脂肪酸がどうたらこうたら…。」で、海水魚に淡水魚用の餌だけを与えていると栄養が偏る。と言われていたはずですが、皆さんのお話をうかがうと「????」という感じになりますねぇ…(^_^;;。
しかし、箱福さんの
>赤虫主食で丸二年
はすごいな(苦笑)。

TVの「世界ビックリ人間」みたいな番組で「○○だけを食べて××年間」みたいな人が出てくることがありますが、魚の世界にもそういう人間がいるのか、そもそも実はそんなに沢山の種類の食べ物を食べる必要はないのか。まあ、「△△専食」みたいな生き物も多いことを考えると、実は「餌の栄養バランス」なんてのも、人間の勝手な理屈なのかもしれないという気もしてきますね…(^_^;;。

◇トンヌラ様

とは言え、やはり乾燥餌を食べてくれればそれに越したことはないでしょうから、“絶食作戦”が成功しますように。

◇箱福様

今年もよろしくお願いします。

掲示板の文字は、タイトルと投稿文と、それぞれ色を変えられます。でも確か文字の大きさは変えられなかったんじゃないかな?「らくがきPad!」ってのは、なんか、写真の代わりにフリーハンドで書いた絵を貼り付けられるみたいですよ(使ったことないけど…爆)。
もし良ければ、今度使ってみて下さい(笑)。

◇fuk様

プアマリナさんのレスにもありましたけど、ヤエギンは苔取りの目的で飼う人も多いようですね。でも人工餌を食べるようになると苔なんか食べなくなるそうで…(^_^;;。「役立たず!」と言われることも多いみたいですよ(笑)。

>この調子でもっとひきずずり込んでやろう。
そうそう。大事大事。がんばって下さい(笑)。

◇プアマリナ様

>消化が悪いとかいう噂の真偽はどうなのでしょう?
言ってましたよねぇ。でもたしかに箱福さんの仰るように、殺菌の問題だったのかもしれないですね。
いわゆる“常識”みたいなものも、時間の経過とともに変わっていくんですかね。
[5819] おっ!? 投稿者情報トンヌラ 2006-01-10 23:14
箱福様
今年もよろしくお願いします。m(__)m

このチョウハン、冷凍ブラインにはすぐに餌付いたものの、食いがいまいちで、乾燥餌も食べないので導入1週間後くらいには痩せてきてかなりピンチでした。でも、冷凍赤虫のおかげで最初の1ヶ月を乗り越えられました。

ハシナガはとても魅力的なので、私もいつか飼いたいです。サイズはどれくらいですか?
いつか画像が撮れたら見せてくださいね。(^。^)

皆様

冷凍赤虫の使用は箱福さんからのアドバイスです。チョウハンで初めて使ってみたのですが、これまで冷凍ブラインではチョウを太らせたことがなかったのに比べて、赤虫なら太りましたよ。
確かに外皮は消化しにくい感じで排泄されますが、中身は吸収が良いように思えます。

ところで本題の餌付け、イケそうな感じです。
昨日に比べてシュアーに積極的に寄ってきます。まだ飲み込みはしないですが、くわえた後、モゴモゴやって吐き出すまでの時間が着実に長くなってきています。

ps.私もカラシンの餌、混ぜて使ってます。(^_^;)
[5820] RE:おっ!? 投稿者情報箱福 2006-01-11 00:29
トンヌラ様

こちらこそ宜しくお願い致しますm(__)m

>冷凍赤虫の使用は箱福さんからのアドバイスです。チョウハンで

そうでしたか〜?(^_^;
そうだったかも〜?f^_^;


>昨日に比べてシュアーに積極的に寄ってきます。まだ飲み込みは
>しないですが、くわえた後、モゴモゴやって吐き出すまでの時間
>が着実に長くなってきています。

じゃ〜直に餌付くかも知れませんね。

>ps.私もカラシンの餌、混ぜて使ってます。(^_^;)

今度買ってみよぅ。

ハシナガですが、8〜9センチくらいの大きめな個体です。
痩せている個体は買わない方が良いかも知れませんね?。

写真ですが、上手く撮れません。(^_^;
なので、マクロススで…ごめん。

いつも、こんな感じで隠れたつもりになっています。
[5821] RE:RE:おっ!? 投稿者情報箱福 2006-01-11 00:36
トンヌラ様

せっかくだから。(不鮮明でごめんね)

ハシナガは良いよ。(^_^)

面白いし。

いつも餌ばかり探してますよ。





[5824] 作戦成功! 投稿者情報トンヌラ 2006-01-11 22:50
断食作戦3日目です。
最初から3日目をメドに考えていたので気合を入れて、まずは昨日イケそうな気がしたシュアーをサラサラ・・・
食いつきは良いのですが、やっぱり昨日と同じで吐き出しています。ついでにフレークを入れると少し大きめのヤツをパックリくわえています。ココまでは昨日も見ました。が、ついにやりました。ムシャムシャゴックン!

その後は、まだ慣れない様子ですが、フレークを少しずつ食べています。バンザーイ\(◎o◎)/!

箱福様

画像ありがとうございます。催促しちゃってスミマセン。
ハシナガの8〜9cmは大きいですね。
私も2年ほど前、fukさんのようにハシナガを買おうとして店員さんから「まだ、こっちの方が飼育できる可能性があるよ。」って、ソメワケヤッコを勧められたのを思い出します。

チョウを購入するのは、なかなかに勇気と気合が必要なのに、店員にまで反対されてくじけちゃいました。(~_~;)

でもやっぱり、ハシナガいいなぁ〜・・・
[5826] RE:作戦成功! 投稿者情報放蕩息子 2006-01-12 10:13
◇トンヌラ様

>赤虫なら太りましたよ。
おー、そうですか。ブラインより赤虫のほうが栄養があるんですかね?まあ、ブラインにしたところで、別に元々海の生き物でもないわけですし、赤虫で維持できるなら赤虫の方が良いのかも…。誰か栄養比較とかしてくれないですかねぇ…(^_^;;。

>フレークを少しずつ食べています。
良かったですねぇ。まあ、赤虫でも良いのでしょうが(笑)、やっぱり乾燥餌を食べてくれればその方が管理が楽ですし…(^_^;;。

>まだ、こっちの方が飼育できる可能性があるよ。
ははははは(^_^;;。よくよく考えるとすごい会話の内容ですね(苦笑)。
しかしまあ、親切と言えば親切なんでしょうか?「どっちも飼えない。」と言っている様にも思いますが…(^_^;;

◇箱福様

>いつも、こんな感じで隠れたつもりになっています。
あはははは。これ、分かります。ダイビングしていても、大型ヤッコの類はこんなカッコで岩の下に隠れていることが多いですね。

しかし、ハシナガなどが人工餌を食べないというのは、やはり味、というか、食感なんでしょうかね?
トンヌラさんのお話などで、一度は口に入れても吐き出してしまうというのなら、やはり口に入れた時の感触が違うのかなあ…。などと思いますが。(それとも味が極端に違うのかな?どんな味なんですかね?誰か試してくれないですかね。笑)
犬や猫のペットフードにも「半生タイプ」なんてのがありますから、そのうち、海水魚の餌でもそんなのが発売されたりするんでしょうか。(ま、赤虫で飼えるのなら、その方が安くて良いかもしれませんが…笑)
[5858] 老人の繰り言2 投稿者情報delphinus 2006-01-17 23:15
トンヌラ様

その昔(1970年代)、ハシナガチョウにはまだ和名がなく、みんなチェルモンと呼んでいました。学名のChelmon rostratusの英語読みですね。

この時代、チェルモンと言えば、「弱い魚」の代名詞でした。「○○ヤッコはチェルモンのように弱い」とか「○○チョウチョウウオはチェルモンよりはまだ飼える」「チェルモンのように冷凍餌しか食べない」といった感じで、魚の飼育難度に関する1つのベンチマークになっていました。

その最大の理由は、この魚が基本的に乾燥餌を食べないことにあります。これは少なくとも30年前には発見されていました(ベンシュ(1976:62)が記述していますし、佐野(1985:46)や Michael(2004:192)にも同じ指摘があります。

くわえてこの魚を積極的に送ってきたシンガポール便(近代化による人件費高騰で1980年代に崩壊)のハンドリングにも問題がありました(林 1983:114)。

チェルモンの主要分布域はフィリピン・インドネシア(特にボルネオ)ですが、シアン採取の疑いがあるため、Michaelはオーストラリア便(高価)の購入を勧めています。なお長期飼育の記録は10年だそうです(Michael 2004:192)。私は半年程度しか生かせることができませんでした。ちょっと飼いたい魚ではありますが、今の水槽に生き残っている面子に入れるのは難しい(どの水槽にもアフリカンピグミーやゴンベ類など、攻撃的な魚がそれぞれ入っています。サラサエビ入れたら一撃で餌になってしまいました。

ベンシュ,H.『海水魚飼育図鑑』ワーナーランバート,1982.
林眞司『世界のサンゴ礁を連れてくる』エリエイ,1983.
Michael,S.T.,Angelfishes & Butterflyfishes, Neptune City: T.F.H Publications, 2004.
佐野嘉夫「マリンバタフライフィッシュを飼う2」『トロピカル・マリン・アクアリウム』No.9,1985.

放蕩息子様

今年もよろしくお願いいたします。福岡は雨ばかりで憂鬱だったのではないですか。

ようやく年末年始の忙しさ(本業の多忙、家族が大病になり正月も一時退院できなかったなど)から少し解放されました。また、この忙しさで3年+α飼育したホンソメワケベラ(飛び出し事故)、タヒチBFやコウリンハナダイを里子に出してまで迎え入れたホシゾラヤッコ(リムフォ→放置→白点→銅治療→リムフォ→自然治癒→眼球白濁→抗生剤打ちまくって治療→眼球白濁→抗生剤→眼窩内大出血で処分、3ヶ月)を失ったショックからようやく立ち直りかけています。

といっても、まだ魚を追加する余裕はありません。一時は完全撤退も考えましたが、まあ今いる連中。タレクチベラ(24ヶ月)、アブラヤッコ(13ヶ月)、フタイロハナゴイ(11ヶ月・最近やや怪しい)などの手前、がんばって行きたいと思います。

>犬や猫のペットフードにも「半生タイプ」なんてのがありますか
>ら、そのうち、海水魚の餌でもそんなのが発売されたりするんで
>しょうか。(ま、赤虫で飼えるのなら、その方が安くて良いかも
>しれませんが…笑)

私はデルマリンやスペクトラムなどは真水でふやかして与えています。このあたりの餌はやや硬い(シュアーと比べて)ので、口が小さいチョウチョウウオや小型ヤッコは食べきれず吐き出すことがありますし、浮遊性の餌は魚が見失い、興味を喪失することがあるからです。少なくとも、今手元にいる魚たちには食べやすいと好評を博しているようです。

なお、私はたぶん皆さんが思うほど老人ではありません。父親がこの趣味にはまったのを小学生の時から見ていただけの人間です。父親は家が湿気で傾いたのを機会に水槽趣味全体を敵視するようになってしまいました。
[5860] RE:老人の繰り言2 投稿者情報トンヌラ 2006-01-17 23:53
delphinus様

ありがとうございます。

チェルモン飼育の歴史は長いのですね。乾燥餌への移行は今回のチョウハンでかなり疲れてしまいました。(甘いですかね^^;)
半年ほど前に教えていただいたブチススキベラはフレークを食べたのは1日だけで、再び拒食。3日後に落ちました。

他スレに書いたとおり、フィンロットのハタタテダイがやや持ち直してきているのはご指導の賜物です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
[5865] RE:老人の繰り言2 投稿者情報放蕩息子 2006-01-18 21:52
delphinus様

チェルモンのお話、ありがとうございます。

で、ちょっと話が横に逸れますが
>サラサエビ入れたら一撃で餌になってしまいました。
げーっ!これは悲しいですねぇ…。実私も以前、ショップでサラサゴンベに惹かれて、水槽に入れたとたんにキャメルシュリンプを3匹も、喰われてしまったことがありまして…。なんと言うか、その時のショック(自分の水槽でタンクメイトが食い合っているという状況(^_^;;)は忘れないです。結局、サラサゴンベはショップに返しましたが、悲しかったなあ…(泣)。

>福岡は雨ばかりで憂鬱だったのではないですか。
いや、実は土曜日、大宰府の天満宮に参拝に行って帰り道、西鉄二日市の駅からJR二日市の駅まで徒歩で移動しようとして道に迷い、雨の中を1時間以上、歩きました。暖かくて良かったです、ホントに(^_^;;。

>本業の多忙、家族が大病になり正月も一時退院できなかったなど
そうでしたか。それはご心配なことでした。年末にも福岡日帰りをしたのですが、その時にはすごく寒くて、逆に先日はすごく暖かくて、この冬はやはり非常に気候が不順な様子ですので、delphinusさんまで身体を壊したりしないように、お気をつけ下さいね。
今年もよろしくお願いしますm(_*_)m。

>なお、私はたぶん皆さんが思うほど老人ではありません。
これ、個人的にはメチャメチャ、受けました(^_^;;。
書き込みだけ読んでいると、もう60〜70代の方じゃないかと思っている方もいらっしゃるかもしれませんねぇ(笑)。

でも、
>父親がこの趣味にはまったのを小学生の時から見ていただけ
とはおっしゃいますが、そんな小さな頃からきっと、色々な本とか読まれて勉強されていたんだろうなあ…。と想像すると、やっぱり「さすがはdelphinusさんだなあ。」と思いますよ(笑)。
[5869] RE:RE:老人の繰り言2 投稿者情報fuk 2006-01-19 12:47
放蕩息子様
>delphinus様
>>なお、私はたぶん皆さんが思うほど老人ではありません。
>これ、個人的にはメチャメチャ、受けました(^_^;;。
>書き込みだけ読んでいると、もう60〜70代の方じゃないかと
>思っている方もいらっしゃるかもしれませんねぇ(笑)。

え〜、あの、その・・、50〜60代の方かな?って思ってました。(>_<)\バキッ!

って、これだけの書き込みですみません(^_^;;;)

[5822] 新年のご挨拶と水槽全快のご報告 投稿者情報ベラ子 2006-01-11 13:57
放蕩息子さま
皆さま

少し遅くなりましたが、、、
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

旧年中は「白点病?ウーディニウム??」で水槽崩壊!!??しそうだった際、
大変お世話になりました。

お陰さまであれから「低比重+GFG」治療の90水槽も「銅イオン」のち「低比重」治療の60水槽も
治療開始から60日(薬剤は症状がなくなったのを確認してから週1の部分換水で抜きました)が過ぎ、1匹も落ちる事なく皆元気で(元気すぎるくらいです)再発の気配もなく無事に年を越す事が出来ました。
本当にありがとうございました。

あの時、主人が連れて帰って来てしまった魚達もスズメダイ以外はなんとか人工飼料も食べるようになり、平和が戻った水槽を眺めるとなんとも幸せな気分になります。
あ〜〜本当に病気を克服できて良かったです。
淡水魚飼育の延長で家の冷凍庫には冷凍アカムシや冷凍ミジンコが常備されていた関係で我が家の近海魚たちは全員冷凍アカムシ経由(+クリル)での餌付けなのですが、
スズメダイがどうしても人工飼料を吐き出してしまうので、ああ〜このままじゃ栄養片寄って長生きできないかも・・・なんて心配していましたが
別のスレでアカムシ主食で2年飼育されてるチョウがいるという話を聞いてホッとしました。
他に冷凍ブラインやクリルも食べているみたいなのでこれで様子を見ることにします。

来月下旬に120cm水槽購入の予定です。
春まで水作り。採取・釣りの本番のGWまで辛抱辛抱です。

えっ??初夢ですか・・・
あははは。。。。宝くじが当たって居間の壁が一面水槽というお家を建てた夢でした。
正夢になるといいけど、、、
皆さんはどうでしたか?
では
[5827] RE:新年のご挨拶と水槽全快のご報告 投稿者情報放蕩息子 2006-01-12 10:14
ベラ子様

今年もよろしくお願いしますm(_*_)m。

>再発の気配もなく無事に年を越す事が出来ました。
おー、良かったですね。

>来月下旬に120cm水槽購入の予定です。
いいですねぇ〜。120cmあれば色々なことが出来そうだな。と想像すると、本当に羨ましいです。しかしウチのマンションじゃ無理だなあ…(^_^;;。
どんな水槽にするのか(はご主人の釣果次第かもしれませんが…笑)、また教えてくださいね。

>皆さんはどうでしたか?

私の初夢は…。
どういう意味か全く分からないのですが、夢の中で自宅近所のラーメン屋の店先に置いてあったプロパンガスのボンベを盗み、そのままボンベを引きずって横浜から横須賀まで(電車で?)逃げ、横須賀の山中にガスボンベを投棄した時に何故か子供の顔が目に浮かび、反省して自首する決意を固めて横浜行きのバスを待っていた時に通りかかった犬に吠えられて、バスに乗り遅れる夢を見ました(^_^;;。なんじゃそりゃ?(爆)。

私が何故ラーメン屋のプロパンガスボンベを盗むに至ったのかは記憶にないのですが(^_^;;、子供のことを思い出して猛烈に反省した気持ちは良く覚えています。夢の中でも「あぁ、こんなことでは子供に顔向け出来ない。」と思ったんですよねぇ(^_^;;。(ちなみに、ウチの奥さんにこの話をしたら、「どうせならもっと高いものを盗みなさいよ!気がちっさいわねぇ…。」と笑われましたが…爆)
新年早々、夢の中でずっと走り続けていて、疲れちゃいましたよ(^_^;;。

しかしこの夢はどういう意味を持つんですかね?どなたか“夢判断”でもしてくれないですかね?(とんでもない診断結果が出そうですが…苦笑)
[5829] RE:RE:新年のご挨拶と水槽全快のご報告 投稿者情報ベラ子 2006-01-12 13:57
放蕩息子さま

>いいですねぇ〜。120cmあれば色々なことが出来そうだな。と想像すると、本当に羨ましいです。しかしウチのマンションじゃ無理だなあ…(^_^;;。
どんな水槽にするのか(はご主人の釣果次第かもしれませんが…笑)、また教えてくださいね。

男の方は奥様の顔色を伺いながら大型水槽の置き場を確保するのに苦労されてる方が多いようにお見受けしますが、、、
その点、妻側が水槽マニアな場合は楽チンです(^^)V ←もちろん我が家の事です。
120cm水槽はコンクリに直接ビニール製のなんちゃってフローリング敷きになってる台所に置く事が決まってます。
安賃貸マンションの利点です!高級マンションの本物フローリングだと重みと万一の水漏れが心配ですが、
フローリング柄のビニールクロスなら安心でしょ。

どんな水槽かという事ですが。。。
私はとにかく小さめの魚達(あまり大きくならない種類のもの)を1匹づつ飼いたいのですが、、、
あとは温帯性のナマコやイソギンも一緒にできるかしら・・・なんて夢を膨らませて。。。
でも。。。

うちには10cmくらいのコブダイの稚魚がいます。
小さいうちはグリーンの瞳にオレンジと黄色の体色、真っ白な線が体の中央を走り、熱帯魚顔負けの美しさです。
先日、「長浜まちなみ水族館」をTVで放映していた際、ある魚屋さんの生簀に約20年飼育しているコブダイくんが。。。
飼い主が近づくとうれしそうに頭部が全部水面に出るくらいアップアップしながら寄ってくる映像が。。。
そして、近所の子供達が頭をナデナデしてたりして。。。。容姿は稚魚からは想像も出来ないくらいブ細工なんですが、とにかくかわいいんです。
それを見ていた主人。。。「うちのコブくんも大きくなったらあんな風に寄ってくるかなぁ〜。120cm水槽やったら大きくなっても飼えるなぁ〜」
ですってぇ〜〜(水槽に目覚めたのか???)
近い将来コブくん一匹飼いになるかもしれません。。。(--;

>この夢はどういう意味を持つんですかね?どなたか“夢判断”でもしてくれないですかね?(とんでもない診断結果が出そうですが…苦笑)

なんかすごい夢ですね。。。夢って潜在意識を映し出すといいますが、、、何で???って思うくらい変な夢を見ることありますよね。
変な夢ほど実は良い事の前兆だったりして!!

では

[5830] RE:RE:RE:新年のご挨拶と水槽全快のご報告 投稿者情報放蕩息子 2006-01-12 23:03
ベラ子様

>妻側が水槽マニアな場合は楽チンです(^^)V
ははははは。うらやましい限りですな(苦笑)。

>安賃貸マンションの利点です!
ウチは一応(?)分譲マンションなんですが、120cm水槽なんか置いたら、床が抜けるのではないかと…(^_^;;。鉄筋の量は足りてるのかな?(爆)

>あとは温帯性のナマコやイソギンも一緒にできるかしら・・・
イソギンはまだしも、ナマコは毒を持つものがあるようですよ。底砂を綺麗にしてくれるので役に立つものもいるのですが、気をつけないとナマコの表皮からサポニンという物質が分泌されて、魚が死んでしまうこともあるとか。余り詳しくないので、どういう条件で毒を出すのかは知らないのですが、少し気をつけていただいた方が良いかと思いますね。

>近い将来コブくん一匹飼いになるかもしれません。。。(--;
ははははは。まあしかし、それも一興かと…(笑)。でもコブダイでは120cmでも狭いかも知れないですけどね(^_^;;

>変な夢ほど実は良い事の前兆だったりして!!
それだと良いんですけどねぇ…(^_^;;。とにかく逃げ回り、走り回っていたので、疲れました(爆)。
しかしマジに、なんでラーメン屋のプロパンだったんだろう…(^_^;;
[5844] RE:RE:RE:RE:新年のご挨拶と水槽全快のご報告 投稿者情報ベラ子 2006-01-16 15:33
放蕩息子様

お忙しいところお返事ありがとうございます。

>イソギンはまだしも、ナマコは毒を持つものがあるようですよ。
 底砂を綺麗にしてくれるので役に立つものもいるのですが、・・・

そ・・・そうなんですか。。。
海水魚屋さんの水槽に可愛いナマコがいて、、、「そこ砂掃除にどうぞ」みたいなキャッチが。。。。あったので、、、

実は私が釣りをすると、別に狙っていた訳でもないのに・・・
「ナマコ・ヒトデ・ウミウシ・・・」などが結構釣れるんです。(針に引っかかってるだけなんですが)
((主人に言わせると「ゲテモノ釣りの天才、普通は釣ろうと思っても釣れんぞそんなん!」って
実は昨日も陽気に誘われ釣りにいったのですが。。。海藻が沢山釣れました(苦笑)))
ので大きな水槽になったらナマコ釣れたら入れようと思っていたのです。。。
でも採取ものは種類特定できないし。。。やめたほうがよさそうですよね。。。
ありがとうございます。

PS:余談ですが、、、昨日釣れたての海藻をバケツの中で軽くすすいでみました。。。
そしたら1mm〜3mmくらいの微生物がウジャウジャ!!!
色んな形のんが。。。人工エサに餌付かないオチョボ口の魚達は毎日海の中でこんなのを食べているのでしょうね。。。。

>でもコブダイでは120cmでも狭いかも知れないですけどね(^_^;;

確かにです。。。20年で体長1mにもなるそうですから(汗)銭湯の湯船くらいの生簀が要りそうですよね。(泣)

>なんでラーメン屋のプロパン・・・・

考えたのですが、、、
飲食店のプロパンガスは大きいですよね。普通のより、、、
だから「大きなエネルギーを手に入れたい」って願望ではないでしょうか???
(きゃ^^素人の憶測ですいません”””)

ではでは!!
[5850] RE:RE:RE:RE:新年のご挨拶と水槽全快のご報告 投稿者情報放蕩息子 2006-01-17 14:18
ベラ子様

>ナマコは毒を持つものがあるようですよ。
>>そ・・・そうなんですか。。。

うーん、多分、種類にもよるでしょうし、それよりも飼育環境がそのナマコに合っているかどうかだと思うので、一概に「良い」とも「悪い」とも言い切れないとは思うんですけどね。
ナマコの毒の話を読んだのは、確かやまたけさんの「Y's Aquarium」だったと思いますので、もしご興味があれば、弊サイト「ロード・オブ・ザ・リンク」から、「Y's Aquarium」さんをお訪ね下さい。きっと詳しく説明して下さいますよ。

>1mm〜3mmくらいの微生物がウジャウジャ!!!
面白かったでしょう?海藻って、微生物の宝庫なんでよ。それ、とっておいて水槽の中に入れてやると、お魚たちが大喜びして食べますよ。

あと、もう少し暖かくなると、その海藻の中に、色々な魚の稚魚が隠れています。「流れ藻」というのは、採集をする人にとってもターゲットの一つなんですよね。今度また釣れたら(笑)、是非良く注意して観察してみてください。

>銭湯の湯船くらいの生簀
良いですねぇ…。あこがれ…。もっとも、世の中には「自宅の風呂桶より水槽のほうがデカイ」と言う人が、ボチボチいらっしゃるようですが…(^_^;;。

>「大きなエネルギーを手に入れたい」って願望ではないでしょうか???
ははははは。なるほど。
しかし、その大きなプロバンガスを引きずって逃げて、疲れ切ってしまった私って、いったい…(ToT)。

[5828] 水温管理 投稿者情報トコモ 2006-01-12 12:24
放蕩息子様
皆様

こんにちは、またまた 相談です。
最近ですが、水温が落着かず、28度から29度になっていて、困ってます。ヒーターは26度に設定していますが、まったく意味ないです。大体が28度で落着いていますが… 少し高過ぎですよね?? あと、最近、クマノミがけんかし始めたようです。新しい、水槽が来るまで、何とかなりますか?あと、3週間ぐらいだと思うのですが…
[5832] RE:水温管理 投稿者情報放蕩息子 2006-01-12 23:04
トコモ様
トコモ様

>ヒーターは26度に設定していますが、まったく意味ないです。
あー、それは良くないですね。水温が高いのはまだしも、安定しないというのが良くないです。本当はもっと涼しいところに水槽を置けると良いのですが…。

トコモさんの水槽の現在のタンクメイトは比較的丈夫なものばかりだと思いますので、急にどうこうということはないと思いますが、水温の変動は海水魚にとって非常に大きなストレス要因になりますので、水温が高いなら高いで安定させてしまった方が良いですよ。イソギンチャクなどがいないのであれば、私ならヒーターを一番高めのところ、29℃に設定してしまいますね。

ただ、私にはそちらの気候の状況が分からないのですが、今の季節で水温が28℃以上ということですと、夏場は心配ですねぇ…。濾過システムが分からないのですが、もし水中ポンプ(パワーヘッド)をお使いでしたら、外部ポンプに換えた方が良いかもしれません。それからライトと水槽の距離を離す。さらに、水槽のフタを外して水面からの水の蒸発を促してその気化熱で冷やす。場合によっては小型ファンを水面に当てて、さらに積極的に水槽を冷やす。それから、ポンプやライト以外に、水槽の周囲で熱を発するものは片付ける。対策としてはそれくらいでしょうか…。

あと、クマノミのケンカは、カクレであればある程度までは放置しておいても大丈夫だとは思います。(ケンカするのが彼らの修正ですし、ペアになってもケンカはしますから。)

3匹いらっしゃるということで、いずれ1匹ははじき出されることになりますので、それであれば今から、産卵箱のようなもので隔離できればその方が安全だとは思いますが、あと3週間ですか。どうかなあ…。状況がよく分からないのですが、それぞれがしっかり餌を食べることが出来て、小競り合いしても一方が逃げれば他方が深追いしない程度であれば、そのままでも大丈夫じゃないかとは思いますが…。
ただこれは個体の大きさなどによっても違いますので、何とも言いがたいところはありますね。

[5834] 業務連絡/2日ばかり留守にします。 投稿者情報放蕩息子 2006-01-12 23:27
仕事で出張になりますので、2日ばかり留守にします。行き先は福岡。先日は日帰りで、しかも福岡滞在中食事も抜きで働かされていたような状況でしたが、今回は明日(金曜日)から一泊。(実は何回か福岡出張しているのですが、泊まりは初めてですよ(^_^;;。毎回日帰りで、しかも羽田に帰ってそのまま終電まで会社で仕事、なんてパターンばっかり。なんて人使いの荒い会社なんだ!!)

一応、明日の仕事の状況如何では、これから時々、福岡に通うことになりそうなんですが…(と言うか、是非そうなって欲しいんですが…(^_^;;)。
仕事が上手く行って、時々は福岡でゆっくり過ごせるような状況になると良いなあ…。

てな感じですので(^_^;;、こちらのBBSも日曜日まで管理人不在ですが、よろしくお願いします。その間ももちろん、掲示板は通常通りご利用いただけますが、もし万が一、何か不都合がありましても、対処は日曜日以降になります。ご容赦下さい。

では皆様、よろしくお願いしますm(_*_)m。

[5836] 餌付け作戦終了 投稿者情報トンヌラ 2006-01-14 16:06
こんにちは。

この2・3日、寒さが緩んで天気も良くなったので海に行って初採集でも・・・と思ったりするのですが、さすがにまだ早すぎますね。昨シーズンの居残り組が頑張っているか見に行きたい気もしますが、体調もいまいちなので、ショップ見学をしました。

チョウハンが1匹いました。サイズを尋ねると10cmちょっとらしいですが、ものすごく大きくて立派な魚に見えます。
ウチでチッコイのばかり見慣れているせいでしょうか?
ウチのチビたちも、これくらいまで大きく育て上げたいものです。

帰って餌付け水槽のセパレーターを撤去しました。チョウハンはほぼ、フレークに餌付いたので大丈夫でしょう。
年末に調子を崩したハタタテダイも視力が戻ってきたので一緒にしてみました。
このまま回復してくれることを祈りながら、いよいよ次は倉庫で熟成?している新水槽の立ち上げにかかりたいです。

むふふ・・・(^ム^)
[5837] RE:餌付け作戦終了 投稿者情報fuk 2006-01-15 00:02
トンヌラ様
>帰って餌付け水槽のセパレーターを撤去しました。チョウハンは
>ほぼ、フレークに餌付いたので大丈夫でしょう。

チョウハン、人工餌に餌付いたのですね。おめでとうございます。
良い感じですね。チョウハンも欲しい魚の一つです。

>このまま回復してくれることを祈りながら、いよいよ次は倉庫で
>熟成?している新水槽の立ち上げにかかりたいです。
>むふふ・・・(^ム^)

をを、90水槽立ち上げですね。
どんな構成にするのか興味があるので、教えてくださいね。
[5840] RE:餌付け作戦終了 投稿者情報放蕩息子 2006-01-16 12:15
出張から無事、帰ってきました(^_^)。

トンヌラ様

>この2・3日、寒さが緩んで天気も良くなったので
なんか、金曜日から土曜日にかけて、4月並みの暖かさだったみたいですね。福岡も暖かくて、金曜日、コートにマフラーに手袋に、と重装備で出掛けたら、コートも要らない陽気でした。

>ウチでチッコイのばかり見慣れているせいでしょうか?
ははははは。これはありそうですねぇ(^_^;;。しかも水槽の中に入っていると大きく見えますから、10cmの魚というと、手の平一杯くらいあるように見えるのではないでしょうか。

>ウチのチビたちも、これくらいまで大きく育て上げたいものです。
そうですね。是非頑張って下さい。

>ハタタテダイも視力が戻ってきたので一緒にしてみました。
おー、良かったですねぇ。どうなることかと心配していましたが。やはり食欲があったのが救いだったんですね。delphinusさんに感謝ですね。

>新水槽の立ち上げにかかりたいです。
>むふふ・・・(^ム^)
いよいよですねぇ。羨ましい(笑)。これで次の採集シーズンが来ても準備万端!ということろですかね(笑)。
[5845] RE:RE:餌付け作戦終了 投稿者情報トンヌラ 2006-01-16 23:51
放蕩息子様

お帰りなさい。って実際は九州にいらっしゃったのだから、「ごきげんよう。」あたりが良いのかな?変な感じですねぇ。ま、どっちでもいいか。(^_^;)

>10cmの魚というと、手の平一杯くらいあるように見える

そうなんです。やっぱり魅力的ですよ。ウチワみたいなチョウ!
今ウチにいる子達がみんなあんなふうになれば・・・きっとろ過が大変ですね。(~_~;)
そこで、新水槽にはプリズムをつけてみるつもりです。排泄物などがアンモニアに変わる前にある程度減らしちゃおうという作戦ですが、どうでしょうか?

ps.おかげさまで、ハタタテダイはやや元気が出てきたものの、未だハタも短いままなので、ひきつづき「要観察」です。
[5846] RE:RE:餌付け作戦終了 投稿者情報トンヌラ 2006-01-17 00:14
fuk様

コケ対策にはヤエヤマギンポですか!
ウーン・・・それがついこの前、ある掲示板に餌付け水槽の写真を貼ったところ、「コケきちゃない!」って言われちゃって少々へこんでたんですよ。
私はお師匠様の教えどおり放置して(爆)ほとんど気にしてないんですけどねぇ。
やっぱ観賞魚ですからねぇ・・・

ところが、こっちの60規格はコケらしきものがほとんどつきません。システム自体は餌付け水槽とだいたい同じ、照明はどちらも蛍光灯1本で、点灯しないことが多いくらいですから、原因は部屋の明るさの違いでしょう。確かに餌付け水槽の方が窓際で、かなり明るいです。
トゲとセグロが6センチくらいなので、早く90cmに移してやりたいです。目指せ10cm!
[5851] RE:RE:餌付け作戦終了 投稿者情報放蕩息子 2006-01-17 14:19
トンヌラ様

>「ごきげんよう。」あたりが良いのかな?
おぉ、まるでお嬢様学校の生徒にでもなったかのような…(爆)。
うーん、この世に生を受けて四十余年、面と向かって「ごきげんよう。」などと声を掛けられたことはありませんぜ、旦那。(←って、またキャラが微妙に変化しているような…爆)

>やっぱり魅力的ですよ。ウチワみたいなチョウ!
えー、そうかなあ…。あんまりデカイと可愛くないじゃないですかぁ。私はチビっ子の方が好きだなあ。時々、カクレでも巨大なものを見ますが、なんか間抜けな感じに思うんですけど…。(←ロリコン?爆)

でもま、
>>ウチのチビたちも、これくらいまで大きく育て上げたいものです。
とお考えになるのは良いことですね(と、フォローする…笑)

>新水槽にはプリズムをつけてみるつもりです。
おー、そうですか。でも確かプリズムは音が結構うるさいという評判があったような…。でもその後改良されたのかな?
ただスキマーを設置するのは良いことだと思いますし、またカッコ良いんですよね、プリズム(笑)。楽しみですね。また使用感を聞かせて下さい。

そうそう、スキマーといえば、こんなスキマー(↓)も発売されたようですよ。
http://www.aqua-system.net/product/sea/
スキマーにUV殺菌灯、生物濾過に油膜取り、と、「なんでも来い!」みたいなヤツ。どーすか、おひとつ(笑)

>私はお師匠様の教えどおり放置して(爆)ほとんど気にしてないんですけどねぇ。
あー、ダメダメ。他人に見せる時にはお掃除しなくちゃ(笑)。私も家に客がある時とか、水槽の写真を撮るときなどは、こっそり掃除してますよ。良く知っている人の時には放置ですけど(爆死)。

>餌付け水槽の方が窓際で、かなり明るいです。
やっぱり太陽光というのは偉大なもので、間接光でもかなり違うそうですよ。ですから以前は、イソギンチャクやサンゴなどの飼育にも、明るい窓際が良いとか本に書いてありました。やっぱり違うんですねぇ…。
[5859] RE:RE:RE:餌付け作戦終了 投稿者情報トンヌラ 2006-01-17 23:26
放蕩息子様

>えー、そうかなあ…。あんまりデカイと可愛くない

あら、おデカイのはお好みでないですかぁ?
私はでっかいのをヒラヒラさせるのにあこがれるんですけどねぇ〜(←これって何コン?)
まあ私も先日、箱福さんにハコフグのデカイのはかわいくない!って思いっきりイチャモンつけましたからね、このあたりは意見が食い違った方がおもしろい気がします。

>やっぱり太陽光というのは偉大なもので、間接光でもかなり違う

納得です。で、今度の水槽、窓際はやめとこうかなって思ってます。
ところで、ご紹介の「何でもスキマー」凄いですね!
白点で苦しんでいた頃だったら買っちゃったかも。(~_~;)
ただ、今はUV殺菌灯を避けているのでパス。誰か使ってみる人いませんかね・・・
[5864] RE:RE:RE:餌付け作戦終了 投稿者情報放蕩息子 2006-01-18 21:51
トンヌラ様

>あら、おデカイのはお好みでないですかぁ?
せめて水槽の中くらいは若い子をはべらせて…(爆)。
いやいや、まあ、「大人の魅力」も捨てがたいですけどね(^_^;;。

>誰か使ってみる人いませんかね・・・
ねぇ。かなり勇気はいると思いますが…(^_^;;。こういう製品って、えてして、「何でも出来るけど、全部中途半端」ということになりがちですが、どうなんですかね。
どなたか、勇気あるチャレンジャーの出現をお待ちしたいです(笑)。

[5838] コケ対策の切り札? 投稿者情報fuk 2006-01-15 00:09
こんばんは、fukです。

コケ対策の切り札は、ヤエヤマギンボかも知れません。
こいつが来てから、水槽はピカピカです。タカラガイの食べるものがなくなりそうで心配です。

このギンボ、シュアーもよく食べます。
3日で人になれて、夜に水槽に近づくと、一番前に出てきて餌を催促します。何とも可愛い奴です。
おまけによく動くので、パウダー砂がいつもかき混ぜられてコケが生えません。

と、なかなか優秀ですが、一つだけ欠点が・・。
糞が大量でおまけに水によく溶けて、水質には悪そうです。
水換えを苦にならない方、または、還元濾過が上手く行っている方にはお勧めです。
※とは言っても個体差もあるし、コケを食べなくなると言う話しもあるので、自己判断で購入してくださいね。
[5841] RE:コケ対策の切り札? 投稿者情報放蕩息子 2006-01-16 12:15
fuk様

>コケ対策の切り札は、ヤエヤマギンボかも知れません。
ほー、そうですか。結構個体差があるようですが、中々の働き者を当てましたね(笑)。

お話のように、ギンポは顔つきにも愛嬌がありますし、非常に魅力的な魚なのですが、ウチの水槽だとイソギンチャクモエビが喰われてしまうのではないかと思って、中々手が出せないんですよねぇ…。沖縄の海でもしばしば見かけるので、気になっている生体ではあるのですが…。

>個体差もあるし、コケを食べなくなると言う話しもある
ねー、この辺はどうなんでしょうね。今まで私が聞いた話では、人工餌を食べるようになるとコケを食べなくなってしまうと聞いていましたが。
また様子を教えて下さいね。

[5839] サイドオーバーフローについて 投稿者情報かえる3号 2006-01-15 22:34
放蕩息子様、書き込み常連の皆様、放浪息子ファンの皆様、はじめまして。かえる3号と申します。HP楽しく拝見させていただきました。

昔からの夢だった海水魚を飼おうと決心してから1ヶ月、頭の中ではカクレが泳いでいるんですがなかなか水槽購入に至っておりません。
と言うのも、本やHPで海水魚の飼い方を勉強すればするほど、システムをどうするべきか迷っていたからです。経済的な面から言っても60センチ水槽が限界なのですが、魚のことを思えばもっと水量を多く・・・と考えていたところ、放蕩息子様の「サイドオーバーフロー」を見て「これだ!!」と思いました。
ただ・・・どうしても水漏れとかが怖くて一歩踏み出せません(T_T)それにいくつか疑問点もあります。そこで質問なのですが

1、分かりやすくサイドオーバーフローの自作方法(実際に作っているところ)が書かれてあるサイトをご存知ないでしょうか?もちろん自分でも探してはみたのですがピンとくるものがなくて・・・特にポンプが停止した後、空気が入ってサイフォンの原理が機能しなくなり、後にポンプが再始動した時(←この意味を理解するのに私はかなり時間がかかりました^_^;)に事故が起こらないような仕組みを知りたいです。

2、現在考えているのは「メイン水槽60×30×30、濾過用水槽30センチ水槽」で、「サイドオーバーフローの仕組みと濾過の方法は放蕩息子様方式、メイン水槽にもう1つ60センチ水槽用の外掛けフィルターと底面フィルターの直結で濾過を行う」ようにしたいと思っているのですが、オーバーフローでメインと濾過用水槽にここまで水量差が出ても問題はないのでしょうか?また、問題がないとしたらこの濾過システムでお魚はどれくらい飼えるものなのでしょうか?(もちろん生物濾過の状態や魚の種類によって一概に言えるものでないとは承知しておりますが、おおよその参考値をお聞かせ頂けたらと思います。ちなみにカクレ2匹とイソギン1匹は絶対に飼おうと思っています。私はニモ上映前からのカクレファンなのです(笑)

3、オーバーフロー水槽での水替えの量ですが、例えば「1/4の水換えを行う」と言った場合、「全水量の1/4」でしょうか?「メイン水槽の1/4」でしょうか?また、過去ログ(4813)でcarpenter様がサイドオーバーフローでの水換えのし易さについて仰っていますが、やり方がいまいち分かりませんでした。教えていただけたらと思います。(勝手に名前を持ち出しちゃってすみませんm(_ _)m)

4、私が行おうとしているシステムに対しての注意点やアドバイスなどがあればお願いします。あと、超初心者の私にエールを下さい(笑)

以上、大変長文になってしまいましたがお時間ある時にでもアドバイス頂ければ幸いです。何分初心者なもので質問が的を得ていなかったりとんでもないこと言っているかもしれません。先輩方からの厳しくも温かいご指導もお願いいたします。
[5842] RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-16 12:16
かえる3号様

はじめまして。書き込みありがとうございます。これから水槽の立ち上げですか。楽しみですね。

>分かりやすくサイドオーバーフローの自作方法が書かれてあるサイト
これは私もあまり知らないのですが、ウチのサイトからリンクさせていただいているhosooさんのサイト(「海・水・魚のホームページ」ttp://www1.nisiq.net/~hosoo/welcome.html 先頭のhを除いています。)には、サイドオーバーフローのサイホンボックスの作り方の解説(写真入り)があります(具体的にはこちら→ttp://www1.nisiq.net/~hosoo/over.html )。
サンプを水槽の下側に設置するシステムですので、ウチのサイトで紹介した「サイドオーバーフロー水槽」とは少し違うのですが、一応、参考になるのではないでしょうか。

>後にポンプが再始動した時に事故が起こらないような仕組み
これは説明が足りませんでしたでしょうかね。実は中々説明が難しいんですよね(^_^;;。うーんと…。

まず、サイホン管の頂点にエアチューブを接続して、中に溜まったエア(と飼育水)を吸い出すようにするのは、停電対策ではありません。停電などのトラブルがなくても長期間使用している間には、飼育水中に漂う小さな気泡が集まって、サイホン管の内部に空気が溜まるんですよ。(これは不思議なことに、必ず溜まります。特に水槽内でエアレーションしている場合などは、たちまち溜まっていきます。)
で、それをそのまま放置しておくと、数週間〜数ヶ月後にはサイホン切れが置き、(その時にはサンプの飼育水が一方的にメイン水槽に移動しますので)メイン水槽から水が溢れることになります。
エアチューブとディフューザーを繋いで、サイホン管の頂点から水(とエア)を吸い出すようにするのは、この事故を防止するためですね。

で、停電の時なのですが。
ウチのサイトに掲載してあるサイドオーバーフローの水槽であれば、停電の際にも、基本的にはサイホン切れは起きないのではないかと思います。であれば、普通は停電が復旧して、ポンプが再起動した場合にも、そのまま継続運転できるはずです。しかし、停電中に何か別の要素があって、万が一、サイホンが切れていたりすると、再通電(=ポンプ再起動)後、メイン水槽から水が溢れてしまう可能性が出て来ますので、注意を促す意味でも、停電を視野に入れて設計することをお勧めしていました。

ただ正直、ウチのサイトの方式でただそのまま作っても、通常は、再通電(=ポンプ再起動)後、直ちに、エアチューブから空気と飼育水が吸い出され、サイホンも回復するのではないかと思います。ですから、通常はそんなに心配しなくても大丈夫なのですが、これもまたもし万が一、エアチューブから吸い出される飼育水&エアの流量が小さくて、サイホン内部の空気を吸い出すのに時間が掛かるようなセッティングだとすると、サイホンが繋がる前に、水槽から水が溢れることになりかねません。ですから、その点にご注意いただきたいな。という意味であるように書いています。

ですから、理屈の上では、そんなに心配しなくても良いんですけどねぇ…。

ただ個人的には、やはりオーバーフロー水槽をセットする場合には、水位センサーを設置することを強くお勧めしますね。濾過系統の設計で怖いのは、水を回している間にどんどん、ポンプ内部の抵抗も変わるし、配管の内部抵抗も変わるし、要は循環水量がどんどん変化していくんですよ(^_^;;。ですから、最初は「これでよし!」と思ったバランスが、数ヶ月の後には必ず、変化しているんですよね。(その変化を防止するには毎月くらいの頻度でポンプや配管の大掃除が必要になりますから、実際には非現実的です。)

そう考えると、やはり「万が一」に備えるべきなんじゃないですかねぇ…(^_^;;。それが安全だと思いますよ(と、漏水事故経験者は語る…爆)

(つづく)
[5843] RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-16 12:17
(つづき)

>ここまで水量差が出ても問題はないのでしょうか?

水量差があっても、システム上は問題ありませんが、ただ、サンプが30cmでは、水量が10L程度しか増えないですよね。すると、果たして漏水の危険(と言うのは大袈裟にしても(^_^;;)を冒してまで、オーバーフローにする意味があるのかどうか、個人的には疑問です。
水量で言えば、60×36×30cmの、いわゆる“規格水槽”に30cmのサンプを足しても75Lあるかないか。それに対して、私が使用している高さ45cmのいわゆる“背高水槽”(60×45×30cm)で80L、高さ&奥行きが45cmの水槽(60×45×45cm)であれば、120Lになります。その意味では、水量の観点だけから見れば、積極的な意味があるとは言えないかもしれないですよ。

まあ、とは言え、オーバーフローにすることで水槽のメンテナンス性などは向上する部分もあるのですが、メイン水槽に底面濾過を敷くのであれば、そのメンテナンスは変わらず必要になります。その点でも、オーバーフローにするメリットをどこまで出せるか、ちょっと考えどころではないでしょうか。

>この濾過システムでお魚はどれくらい飼えるものなのでしょうか?

もし60cm水槽に底面濾過を敷くのであれば、好気性濾過能力は十分に確保されるでしょう。となると、飼育可能生体数は濾過能力との関係ではなく、水槽スペースとの関係で決まります。ですから、オーバーフローにしても、メイン水槽が60cm規格水槽であれば、60cm規格水槽に底面濾過をかけた場合と、飼育可能生体数は変わりません。

具体的には、どうかなあ…(^_^;;。実はそんなに自由度が大きいわけではないんですよね。「海底三百ミリメートル」の中にも、「海水魚の混泳(2)〜飼育生体数の目安」というページを用意しましたので、そちらを参考にしてみて下さい。
もう少し具体的に「これこれは飼えるか」という質問の方が、私以外の方たちも答えやすいのではないかと思いますよ。

あと、60cm水槽の底面濾過に外掛けフィルターを接続するのは反対です。 [5677] のもぐもぐさんの書き込みをご覧戴くと良いと思うのですが、外掛けフィルターのポンプはちょっとしたことですぐにストップしたりするんですよ。60cmの底面に繋ぐには、少し信頼性が劣ると思いますね(^_^;;。

あと、
>オーバーフロー水槽での水替えの量
ですが、どんなでも良いと言えばどんなでも良いのですけど(^_^;;、「○○分の1」みたいな話をする際には、普通は全水量に対する割合で話をすると思います。

換水の頻度も一回あたりの量も、特に「これ」という「決まり」はありませんが、多くの人は一度に1/4〜1/5程度、1週間〜1ヶ月(えらい違いだな…苦笑)に1回くらいではないでしょうか。

とりあえず、今日のところはこんな感じですかねぇ…(笑)。
いや、でも、ご自分で勉強され、色々とお考えになっていることは良く分かります。

なかなかねぇ、「これで決まり」という答えがないものですから、私も何をお勧めしたら良いのか悩むところなのですが、頑張って下さい。応援していますよ(笑)。
[5847] RE:RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報かえる3号 2006-01-17 02:34
放蕩息子様

素早く大変丁寧なご回答感謝いたします。

hosoo様のサイトについてはまだ「オーバーフローって何?」って時に1度見たんで、たぶんその時はスルーしていたんだと思います^_^;もう1度見て勉強してきます。

サイホンについての詳しい説明もありがとうございます。
>サイホン管の頂点にエアチューブを接続して、中に溜まったエア(と飼育水)を吸い出す
とありますが、サイホン管に貯まった空気は高位にあるエアチューブに移動し、サイホン管の強い水流に押されてエアチューブ内の空気が外に排出されるって事でよろしいでしょうか?
水位センサーはどういったものか良く知らないので少し調べてみます。


>サンプが30cmでは、水量が10L程度しか増えないですよね。す
>ると、果たして漏水の危険(と言うのは大袈裟にしても(^_^
>;;)を冒してまで、オーバーフローにする意味があるのかどう
>か、個人的には疑問です。
オーバーフローにしようと思ったのは、もちろん最初に書いた水量の増加目的もあったのですが、上部ろ過と外部濾過は出来れば使いたくないなーって気持ちもあったからなんです。なので仮に水量増加についての意味はあまりなくてもろ過の機能を果たしてくれるのなら・・・とも考えています。そういった仕組みを作る事自体面白うそうですしね(^^ゞ

>あと、60cm水槽の底面濾過に外掛けフィルターを接続するの
>は反対です。 [5677] のもぐもぐさんの書き込みをご覧
>戴くと良いと思うのですが、外掛けフィルターのポンプはちょっ
>としたことですぐにストップしたりするんですよ。
これに関してはうすうす「そうなのかなー」と思っていました。ポンプを使用する場合、上部濾過用のポンプで大丈夫なんでしょうか?オーバーフローで使うポンプも上部用を使うつもりなのですが・・・
外掛けフィルターにろ材を入れずに純粋にポンプとして使用してもやはりトラブルは起きやすいんでしょうか?
オーバーフローでのろ過に何らかのトラブルがあったときのことを考えてもう1つろ過を置こうと思ったのですが、そもそもトラブルが起きた時にはすでに漏水でろ過うんぬんの問題ではない気もしてきて、予備のろ過の設置自体迷っています(>_<;)o"
設置場所の問題で総重量を100キロ程度に抑えたいんで、45×45×45水槽をメインに、40センチサイズの水槽をサンプにってのも考えています。それなら外掛けも60センチ用かもう1つ大きいサイズなら可能なのかな?とかとも考えていて、ますます混乱中です(*_*)

>もう少し具体的に「これこれは飼えるか」という質問の方が、私
>以外の方たちも答えやすいのではないかと思いますよ。
一応今のところ考えているのは、
カクレクマノミ×2
タマイタダキイソギンチャク
ギンガハゼorデバスズメダイを余裕持たせて飼えるだけ(出来たら2〜4匹は飼いたい)
スカンクシュリンプorレッドソックス×1
ヤドカリ2〜3匹
って感じです。60cm規格水槽、45×45×45でこれらの飼育は可能ですか?

水換えについてもご指導ありがとうございます。そういった“常識”的な事もわからないことだらけです(>ε<)
でも放蕩息子様からのアドバイス&エールも頂けましたし、もっと勉強して早く立ち上げたいと思います。
[5848] RE:RE:RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報fuk 2006-01-17 11:10
かえる3号様

こんにちは、FUKです。

> カクレクマノミ×2
> タマイタダキイソギンチャク
> ギンガハゼorデバスズメダイを余裕持たせて飼えるだけ(出
>来たら2〜4匹は飼いたい)
> スカンクシュリンプorレッドソックス×1
> ヤドカリ2〜3匹

60規格水槽で、カクレ×2,ヘラルドヤッコ、ヤエヤマギンボ、貝類×9、ヤドカリ×3を飼育しています。
だいたい、ヤッコとイソギンが違うだけで、ご希望通りですね(デバスズメとカクレは一緒に飼わない方が無難でしょう)。

オーバーフローは自作ですよね。だとしたら、もう少しお手軽なろ過装置から始めて、いろいろな基本知識を身につけてからオーバーフローに移行したらどうでしょうか?
と言うのは、今からオーバーフローの最終形態を見越して完成型を作れればいいのですが、色々経験してスキルが上がっていくと、後で「こうしとけば良かった」って必ず出てきます。また、この趣味はエスカレートしやすいので、6
[5849] RE:RE:RE:RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報fuk 2006-01-17 11:25
ごめんなさい、変なところでアップしちゃいました。

また、この趣味はエスカレートしやすいので、60で満足できなくなる可能性は十分にありますし(笑)。

あと、最近外部濾過の評判がイマイチのようですが、それほど悪くないと思います。確かに大型水槽では外部濾過では不足する場合がありますが、60規格なら2213×2で十分だと思います。やり方次第では、上部濾過でも十分飼えます。色々お考えになってオーバーフローを選択されたのだと思いますが、他の濾過も再検討されてみてはいかがでしょうか?
濾過については、正解というのが無い趣味なので、逆に、難しいですね。
[5852] RE:RE:RE:RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-17 14:20
◇かえる3号様

>hosoo様のサイトについては…その時はスルーしていたんだと思います^_^;
「手作り海水魚飼育用品」の中にあるんですが、文字ではっきりと「オーバーフロー」と書いてないので、ちょっと分かりにくいところがあるかもしれないですね。

>サイホン管の強い水流に押されてエアチューブ内の空気が外に排出される
いや、これはちょっと違っていて、ポンプからの飼育水の吐出口の部分に「ディフューザー(デフューザー?)」という部品(?)を付けて、そこにサイホンからのエアチューブを接続するのです。すると、ディフューザーの働きによって、エアチューブの内部が陰圧になり、文字通り、サイホン上部に溜まったエアと飼育水を「吸い出す」ことになります。

ちなみに、ディフューザーは本来、エアレーションのための装置で、ディフーザーに接続したエアチューブの先端には、通常は何も接続しません(空気中に開放しておくのが普通)。ディフューザーの内部をポンプから輩出された飼育水が勢い良く通過することによってディフューザー内部が陰圧となり、エアチューブから空気を吸い込んで、最終的にその空気を巻き込んだ飼育水が吐出されることになります。作りは簡単なものですが、面白い装置ですよ(笑)。

>そういった仕組みを作る事自体面白うそうですしね(^^ゞ
こりゃ分かりますねぇ(笑)。私も子供の頃から工作が好きで、色々と手作りするのも楽しみの一つです。
それに、魚を飼っている人はわりに“自作派”が多いですよ。他所のサイトを見回しても「DIYコーナー」みたいなコンテンツのあるサイトが多いですよね。

>外掛けフィルターにろ材を入れずに純粋にポンプとして使用しても
>やはりトラブルは起きやすいんでしょうか?
機材の個体差もあるとは思いますが、やはりストップしやすいという感触を持ってはいます。そもそも揚水することを考えていないポンプですので、モーターのトルクが弱いんじゃないですね。以前、私も60cm底面と外掛けフィルター(具体的にはテトラのOT-60)を繋いでいたことがありましたが、結構頻繁にストップしてました(爆)。
あとポンプ廻りの構造上の問題から、インペラー部分に苔取り貝が侵入して、それてストップしたり異音がしたり…ということもありました。価格も安いですし、信頼性が少々欠けるのは致し方ないところかな?という気はしますね。

ちなみに、上部濾過用の縦型ポンプもトルクは弱いですが、外掛けフィルターよりは強いと思います。底面濾過に接続しても十分、使えますよ。
[5853] RE:RE:RE:RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-17 14:20
>ますます混乱中です(*_*)
fukさんからの突っ込みもありますが、ついでにさらに混乱させるような提案を…(笑)。

どうせなら「巨大外掛けフィルター」を自作する。というのはどうですか?(^_^;;。
つまり、サンプに既製品の水槽を使うのではなくて、アクリル板や塩ビ板などで自作して、外掛けフィルターと同じような構造の、もっと大きなものを作ってしまうのです。
外掛けフィルターの構造って、シンプルですけど、サイホン切れや漏水の心配がなくてメンテナンス性が良い、中々優れた構造だと思うんですよね。大きなものを自作するとすると、「外掛け」と言うよりは、「半上部式」とか「階段式」というネーミングになるかもしれませんが。
まあ、サンプを自作する必要があり、それはそれでまた漏水が心配なんですが(爆)、ちょっと面白いと思いますよ。(あぁ、図面を引きたくなって来てしまった…笑)

>これらの飼育は可能ですか?
fukさんから既にレスがありますが、私は、60cm規格でも、45×45×45でも、どちらでも可能じゃないか思いますよ。

>デバスズメとカクレは一緒に飼わない方が無難でしょう
というのは事実なんですが、イソギンがいることで、カクレのテリトリーとデバのテリトリーとか別れる可能性があります。この組み合わせの場合ですと、イソギンありなら却って、デバよりもカクレの方が強そうなので、それはそれで心配な部分でもありますが、まあ、なんとかなるんじゃないかなあ…。
(イソギンなしだとデバの方が強そうなので、イソギンなしでの飼育では難しいと思いますが。)

fukさんの水槽のタンクメイトだと、ヘラルドが水槽の「王様」。カクレはそのままだとヘラルドに苛められてしまうと思うのですが、イソギンに守られているので安心して生活できます。ヤエギンは生活圏が異なるので「王様」のヘラルドはヤエギンを無視。結果、水槽内に平和が保たれます。
かえる3号さんもそんな感じで、魚の組み合わせを考えていくと良いと思いますね。(この辺、やはり「三百ミリメートル」の中に書いてあります。)

ただ、それでも若干の注意が必要で、例えばデバの複数飼育は困難です。個体の大きさを揃えれば、1年程度は飼育出来ると思いますが、そのうちに個体の成長度合いに差が現れ、個体間のパワーバランスが崩れて闘争を始めます。そうなると連中もスズメダイですから、最後の1匹になるまで殺し合います(これも「経験者は語る。」です(^_^;;)。1年以上も飼育していた生体が互いに殺しあって、わずか2ヶ月ほどで1匹だけになってしまうというのは、結構辛いものがありますからね。お勧めしません。

それから、ギンガハゼも同じような傾向がありますね。上手くペアで購入出来たりとか、あるいは水槽内でペアになってくれれば良いですが、そうでなければ、互いにケンカして、最後はやはり1匹になるでしょう。ハゼ全般に、同じような傾向があります。

それでも例えば、カクレペアにデバ×1、ギンガハゼ×1という組み合わせは可能だと思いますよ。それぞれ、生活場所、色、形が異なるので、狭い水槽の中でも“住み分け”が可能になるでしょう。(ただし、イソギンがある場合のみなのは、前述の通り。)
魚じゃないのに、イソギンのある・なしで、混泳性向の可能性が変わるというのも面白いですよね。

>もっと勉強して早く立ち上げたいと思います。
いやいや、まあどうぞ、あまり焦らずに(^_^;;。

自分を引き合いに出すのもどうかとは思いますが(^_^;;、私は「海水魚を飼おう。」と決めてから実際に水槽をセットするまで、8ヶ月くらい掛けましたよ。で、その前も半年くらい、hosooさんのサイトのBBSをずーっと、ROMしてました(^_^;;。その間はずっと、「濾過システムをどうするか」とか「どんな機材を使うか」とか、考えたり選んだりしていたんですね(笑)。

まあ、私の場合は時間を掛けすぎで、ウチの奥さんからも「ホントに飼うつもりあるの?」とか訊かれるくらいでしたが(苦笑)、今にして思えば、あれこれ考えているのも楽しかったです。焦って決めると結局、後で公開することになりますから(とは言え、いくら時間を掛けても実際にやってみないと分からないことも多いですが(^_^;;)、せいぜい、今の時間も楽しんで下さい。
頑張って下さいね。
[5854] RE:RE:RE:RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-17 14:21
◇fuk様

>最近外部濾過の評判がイマイチのようですが、それほど悪くないと思います。
おっしゃる通りですね。しかし、外部濾過(パワーフィルター)の評価が低いのは、ずっと以前からなんですよ(苦笑)。中には「ゴミ取りにも使えない。」と、まるで役に立たないように言われていることもありました(^_^;;。

私も、正直、パワーフィルターは好きではないのですが(^_^;;、それにしても本当の実力に比べて不当に低い評価を受けていると感じます。実際、私も最初の立ち上げの時には使用していましたし、ちゃんと使えばきちんと役に立ちますからね。サブフィルターとしては実に使い勝手の良いものだと思うのですが…。
[5855] RE:RE:RE:RE:RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-17 16:44
かえる3号様、はじめまして。
もぐもぐと申します。
放蕩息子様、みなさま、こんにちは。

>どうせなら「巨大外掛けフィルター」を自作する。というのは
>どうですか?(^_^;;。
この発想って、私が使用している横置き外部式濾過槽に通ずる物がありますか?
過去ログの2004年4月No.528に写真入りで載っていますので、もしよろしかったらご覧になってみて下さい。>かえる3号様

このタイプの良い所は、本水槽と濾過槽の高低差があまり無いため、上部フィルター用ポンプのような非力なポンプでも十分な流量が稼げる事、サイホンで返水するとほとんど音がしない事、万一サイホンが効かなくなっても、濾過槽から本水槽へ流れ込むドレンを造っておけば溢れる事が無い事、そして何より、ポンプと濾材以外の大半の材料が100円ショップで揃う事!(笑)。
私はこの濾過槽の中に濾材の他に、ヒーターや嫌気濾過用の偽デニ弁、栄養塩の吸着剤などを入れて使用しています。1年半以上ほとんどノーメンテですが、問題なく機能してますよ。本当はもっと「見た目」を重視して作ればよかったのですが・・・今はカラーボードで周りを覆って目隠ししています(苦笑)。

 
[5856] 老人の繰り言1 投稿者情報delphinus 2006-01-17 22:23
もぐもぐ様

著作権の関係で図版を撮影して添付することはできませんが、ご提唱された方法、実は40年前に発行された飼育書(杉浦宏『原色・海水魚の飼い方』主婦と生活社,1966)で提示されております。杉浦はこのシステムについて「濾過槽の掃除が楽」、「ポンプを使わずともエアリフトでじゅうぶん流量が稼げる」、「塩化ビニール管を利用して素人が簡単に作れる」などのメリットを挙げ、「家庭で用いるには最適の外式濾過(システム)」と呼んでいます。一方、今で言うオーバーフローに対しては「大規模なので、家庭などで使用するにはちょっと無理があるでしょう」と書いています。当時の水槽用ポンプは(レイシー以外)工作精度も怪しかった。若い方は「レイシー神話」なんて言葉はご存じないでしょう。「レイシーは値段が高いが10年持った」のです。

ちなみに、現在のわが家の濾過システムは、60cm第1水槽:エーハイム2217+プリズム+殺菌灯、60cm第2水槽はエーハイム2215+プリズム+殺菌灯、30cm第3水槽はエーハイム2213(サンダースキマー付けてましたが外しました)です。その他、緊急待避用に2215、2211を1つずつ休眠させています。

実家にいた頃はOFでしたが、ここ5年は都合でアパート暮らしなので、これ以上のシステムは組めません(実家のOF水槽は廃棄)。これで別に濾過に不足を感じたことはありませんし、REDSEAの酸素テスターで調べても、溶存酸素量は問題ありません。そんなに馬鹿にしたものでもないのです。エーハイム持っていることはステータスでした。とにかく値段が高かったのです(20年前で、値段は今の倍以上でした)。90cm水槽に2215を2台付けたシステムを見積もらせると、オーバーフロー特注とそう変わらない値段が出てきたりしました。

[5863] RE:RE:RE:RE:RE:RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-18 21:50
◇もぐもぐ様

>この発想って、私が使用している横置き外部式濾過槽に通ずる物がありますか?
あー、そうですね。もぐもぐさん自作の濾過槽が、まさにそんな感じだったと思います。
ただ、もぐもぐさんの濾過槽は、単純な「巨大外掛け」というよりも、もう少し複雑ですね。サイホンの活用と、万が一の場合のドレンの設置というのが秀逸だと思います。

>本当はもっと「見た目」を重視して作ればよかったのですが・・・
これがねぇ…(^_^;;。「見た目」を気にし始めると、DIYって却ってお金が掛かったりするんですよねぇ(苦笑)。

◇delphinus様

>家庭で用いるには最適の外式濾過(システム)
な〜るほど。納得できます。

>緊急待避用に2215、2211を1つずつ休眠させています。
そうそう。休眠ということではないのですが、パワーフィルターならではの利点の一つが「移設の容易さ」じゃないかと、私は思っています。とりあえず必要なくても1セット、パワーフィルターを回しておくと、何か緊急事態などで水槽を増やさなければならない時に、移設してすぐ使用できるんですよね。
以前、水槽の濾過システムを全面変更しようと思ったときに、それまで使用していたパワーフィルターを外して、生体避難用の衣装ケースにセットして、そのまま2週間くらい回していました。(その間にメイン水槽の濾過システムを変更していた。)
私も外部密閉式パワーフィルターというのは、もっと見直されても良いものだと思いますね。

>エーハイム持っていることはステータスでした。
へへへへへ(^_^;;。私にすれば未だに“高嶺の花”ですが…(^_^;;。
しかし
>20年前で、値段は今の倍以上
というのはすごいですねぇ…。まあもっとも、以前に比べれば生体の価格もずいぶん下がったということですから、まあ、海水魚飼育の“敷居”も、ずいぶん低くなったんですね…。
(それが良いことなのかどうか、イマイチ疑問が残ったりもするわけですが…苦笑)。
[5871] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-19 16:55
delphinus様、放蕩息子様、皆様

>実は40年前に発行された飼育書(杉浦宏『原色・海水魚の飼い方』
>主婦と生活社,1966)で提示されております。

私の場合は、第一の目的が「少ない予算で出来るだけ大きな濾過能力」を得ようとした苦肉の策だったのですが、意外にも由緒(?)ある方式だったのですね。なんだか嬉しいです(^-^)。
本水槽と濾過槽を同一平面上に配置できれば、水を回すのに必要なエネルギーも少なくて済みますし、ポンプ停止による水漏れなどのリスクも低くなりそうですね。

>エーハイム持っていることはステータスでした。とにかく値段が高か
>ったのです(20年前で、値段は今の倍以上でした)。

ええー!今の値段でも手が出ないのに・・・
私も激安仕様の自作機器ばかりでなく、一度くらいは使ってみたいです、エーハイム。

[5873] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報かえる3号 2006-01-19 23:57
放蕩息子様 fuk様 もぐもぐ様 delphinus様

様々なご意見などありがとうございます。なんというか、話の内容から皆さんが本当に海水魚好きなんだと感じます。自分もいつの日にか皆さんの話の内容きちんと理解できる日が来るのかしら^^;


fuk様 放蕩息子様
生体に対するアドバイスありがとうございます。正直カクレ以外は色や形で選んでて、組み合わせまではあまり勉強していません。なんか魚を飼うのが目的なのにシステムばっかり見てる気がしますf(^_^;)他の組み合わせとかも色々考えてみます。ただ、あれくらいの生体数なら飼育が可能だっていうのはとても嬉しいです。僕は子供の頃行った水族館をきっかけに海水魚飼いたいって思い始めたので(←その割りに魚の種類には疎い^^;)、魚がいっぱいのほうが嬉しいんですよね。まーいっぱいといっても限度はありますが、あんな小さな水槽に4〜5匹入れられるなら充分です。いろんなサイトを見て、飼う魚をもう少しじっくり考えてからまた質問させてください。


もぐもぐ様
過去ログ拝見させて頂きました。もぐもぐ様のろ過システムはいいですね。何がいいって水漏れの心配が激減するところが!
もちろん上手に作らないと塩ビ管と濾過槽の接続部分から・・・なんてことにもなるんでしょうが(>_<)
ろ過システムについては、fuk様からもご指摘がありましたが、もう少しお手ごろなのからはじめようかとも思います。でも、どうしても自作してみたいんですよね。もぐもぐ様が作っていたろ過システムも100円ショップに行って物色だけはしてみました。
淡水魚をしている人のサイトでアクリル板を使って巨大外掛けフィルター(本物そっくり!)を作っていた人もいたし(たぶんそれはしない、と言うか出来ないと思いますが・・・)、探せば他にも先輩方のすばらしいアイディアが見られると思うのでもう少し見てみます。
でも気持ちはすでに「もぐもぐ方式」です^^;自分で改良出来ないかも考えてみます。


fuk様 delphinus様
>あと、最近外部濾過の評判がイマイチのようですが、それほど悪くないと思います。

>そんなに馬鹿にしたものでもないのです。

すみません、そういうつもりではなかったのですがm(_ _)m私が外部式ろ過を使いたくないと思った理由はその性能が理由ではありません。
確かに色々と悪評も聞きますが、ショップでは「上部か外部がお勧めです。使い勝手がいいので私は外部を使ってますよ」って言われました。可愛い店員さんだったので勢いで買いそうになりましたが・・・ただ・・・なにぶん値段が^^;まだまだ安月給なんで出来るだけ安くしたかったんですよ。
上部に関しては「上は空けておいたほうが何かと便利かな?」って思っただけです。

でも、みなさんのろ過に対する考え方とかが伺えてとても参考になりました。緊急避難用には60cm水槽用の外掛けを購入しようと思っていたのですが、のちのちは状況次第で外部も購入したほうがいいのかなって思いました。まーとりあえずは立ち上げが先ですね(>_<;)o"


放蕩息子様
>ディフューザーの働きによって、エアチューブの内部が陰圧になり、文字通り、サイホン上部に溜まったエアと飼育水を「吸い出す」ことになります。

とても分かりやすくて助かります。そういう原理だったんですね。私はディフューザーっていうのは単に十字型の塩ビ管とかをつなぐやつかと思っていました(._.;)ちゃんとした器具だったとは( ̄。 ̄;)

>(外掛けフィルターは)やはりストップしやすいという感触を持ってはいます。

これに関してはろ過システムをどうするかに関わらずちゃんとしたポンプを使おうと思います。近くのホームセンターには水中ポンプと上部用のポンプしか置いていなかったので、近々休みの日にでもショップまで足を伸ばして探してみます。
[5875] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-20 12:25
>なんか魚を飼うのが目的なのにシステムばっかり見てる気がしますf(^_^;)
ははははは。まあ、そういう志向性の方もいますね。
上にも書きましたが、「自作派」の人は多いので、濾過システムについてもいろいろとご自分で工夫されている人は多いと思いますよ。

>のちのちは状況次第で外部も購入したほうがいいのかなって思いました。
いやいや、別に外部濾過器が必ず必要というものではありませんから、別に構わないと思いますよ。美人の店員さん(?)の評価はともかく(笑)、別に外部式だからいつでも使い勝手が良い。というものではありませんし…。
それぞれの水槽の状況に合わせて、選択していけば良いと思います。(まあ、その選択の基準というのがまた多岐にわたるので、中々難しいのですが…(^_^;;)

>近々休みの日にでもショップまで足を伸ばして探してみます。
そうですね。私も細菌は少し足が遠のいているので、新しい器具とか、あまり知らないのですが、きっと色々な器具があるでしょう。生体の見学も含めて、色々と見て回ると良いのではないでしょうかね。
[5878] RE:サイドオーバーフローについて 投稿者情報carpenter 2006-01-20 15:35
返事が遅れたのですが、以前私がつくったサイドオーバーフローサンゴ水槽の写真とデーターはこのサイトにあります。ページの上の部分でサイドオーバーフローまたはcarpenterと検索すれば出て来ると思います。頑張って下さい。

[5857] サンゴイソギン 投稿者情報ラッキー 2006-01-17 22:39
放蕩息子様、みなさま、こんばんは。
ラッキーです。
白点病が治ったカクレを隔離水槽からメイン水槽に戻して、無事8日経過しました。とりあえず一安心です。
現在の心配の種は、サンゴイソギンです。
サンゴイソギンを導入し45日経過しましたが、いまだに状態の良し悪しが分りません。
一応1ケ月は経過し導入時の危機は脱したと思うのですが、わからないことだらけなので、イソギン飼育の先輩方に助言頂けないでしょうか?
(1)触手の形状変化
これはイソギン飼育ガイド(2)で勉強済みだったので心配はしませんでしたが、球状から細長い棒状に変化しました。
 →これは想定の範囲内です。
(2)触手が無くなる?
うまく表現できないのですが、触手が体壁の中に全部入って全体が巾着袋のようになる事があります。観察している範囲では、頻度としては1週間に2〜3回(もっと多いかも)程度は見かけます。でも数時間で何事も無かったようにもとの姿に戻ってます。
 →これは想定外。初めてこの状態を見たときイソギンが死んだと思い水槽から出そうかと悩みました。
イソギン飼育ガイド(1)には、「まれに元気なイソギンでも、全身を縮めている場合もある」と書いてありますが、我が家のように完全に触手が隠れるほど縮むものなのでしょうか?やはり、これは状態が悪いと考えて何か対策した方がよいですか?
(3)動かない
イソギン飼育ガイド(2)にはよく動くと書いてあるのですが、我が家のイソギンは一度動いて水槽背面のガラス面に移動してからはその位置で1ケ月定着してます。これが困ったことに水面ギリギリのところなので、換水の為に海水を排出している間は完全に水面に露出してしまいます。
 →これも想定外。換水等の短時間なら水面への露出は気にしなくても良いでしょうか?
(4)クマノミがイソギンに入らない。
・・・これがイソギン導入の主目的だったのですが(笑)。まーこれは気長に待つことにします。
いつも質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
[5861] RE:サンゴイソギン 投稿者情報トンヌラ 2006-01-18 00:16
ラッキー様

こんばんは。ウチにも1年半くらいサンゴイソギンがいますので、参考にしてください。
>(1)触手の形状変化
ウチのもノビノビになったままで1年以上大丈夫です。

>(2)触手が無くなる?
ウチのもそういうときがあります。

>(3)動かない
磯で見かけるサンゴイソギンも大潮のときは水面上に出ていますので平気だと思います。

>(4)クマノミがイソギンに入らない。
こればっかりはねぇ〜(~_~;)
[5866] RE:サンゴイソギン 投稿者情報放蕩息子 2006-01-18 21:53
ラッキー様

イソギンについてはトンヌラさんがレスされている通りですね。何も心配することはないと思います。

問題は
>(4)クマノミがイソギンに入らない。
ですが…。

こればっかりはねぇ〜(~_~;) ×2(爆)
[5868] RE:RE:サンゴイソギン 投稿者情報ラッキー 2006-01-18 23:20
こんばんは。ラッキーです。
トンヌラ様
過去ログで拝見しました。2004年6月頃に書き込みされていたイソギン3号ですよね。イソギンも採取されているようでうらやましいです。
>>(2)触手が無くなる?
>ウチのもそういうときがあります。
良かった〜。触手の縮んだイソギンは私のイメージしていたイソギンとはかけ離れた容姿だったので・・・

放蕩息子様
>何も心配することはないと思います。
ベテランの皆さんにそう言ってもらうと安心します。
>>(4)クマノミがイソギンに入らない。
>ですが…。
>こればっかりはねぇ〜(~_~;) ×2(爆)
カクレ達は購入した店では、ちゃんとイソギンに入っていたんですがね〜。
放蕩息子様のサンゴイソギンも採取されたんですよね。私も今年は三浦半島で探してみたいと思います。(暖かくなったらですが)
[5872] RE:RE:RE:サンゴイソギン 投稿者情報トンヌラ 2006-01-19 17:42
ラッキー様

こんばんは。

>過去ログで拝見しました。2004年6月頃に書き込みされていたイソギン3号ですよね。

そうです。過去ログご覧になりましたかぁ・・・ちょっと恥かしいようなうれしいような・・・(~_~;)
あの時はイソギン2号(シライト系)で2ヶ月くらい待ったのですが、ウチのスパインチークたちは見向きもしないので、意を決してサンゴイソギンと交換。導入1分後には入ってましたので驚きました。
やっぱり相性はありそうですねぇ。

イソギン3号はかなり大型だったせいか、その後5、6回分裂して一時メインタンクはイソギンだらけになってしまいました。分裂後の全部の個体とも元気で動き回るので、定着性の高かった今の1個を残して元の磯に帰しちゃいました。

>>ウチのもそういうときがあります。
>良かった〜。触手の縮んだイソギンは私のイメージしていたイソ
>ギンとはかけ離れた容姿だったので・・・

巾着袋状のアレは、確かに観賞には向きませんね。でも、私はアレを初めて見た時、「やっぱり磯巾着なんだなぁ〜。」って妙に納得したのを思い出しました。

クマノミちゃんが入ってくれれば良いですね。(^。^)
[5874] RE:RE:RE:RE:サンゴイソギン 投稿者情報ラッキー 2006-01-19 23:58
トンヌラ様
>そうです。過去ログご覧になりましたかぁ・・・ちょっと恥かし
>いようなうれしいような・・・(~_~;)
過去ログは私のような初心者には情報の宝庫です。今はあまり時間が取れないので、超高速スクロールで写真のあるスレを中心に呼んでいるのですが、写真添付の多いトンヌラ様はヒット率が高いです。(笑)
>クマノミちゃんが入ってくれれば良いですね。(^。^)
ありがとうございます。気長に待つことにします。
[5876] RE:RE:RE:RE:サンゴイソギン 投稿者情報放蕩息子 2006-01-20 12:25
>やっぱり相性はありそうですねぇ。

これはあるらしいですね。同じカクレでもサンゴイソギンに入るものと入らないものがいて、その違いがどこにあるのか…。不思議なものですね。

>やっぱり磯巾着なんだなぁ〜。
以前にも書き込んで、元々はプアマリナさんからの“また聞き”ですが、イソギンチャクのことを九州の有明地方では「ワケノシンノス」と呼ぶらしく…。「ワケ」=「若者」「ノ」=「の」「シン」=「尻」「ノ」=「の」「ス」=「穴」だそうで…(^_^;;。

[5862] 水温の件2 投稿者情報トコモ 2006-01-18 12:01
放蕩息子様
レス ありがとうございました。水温の件ですが、こちらは、部屋の気温は、セントラルヒーティングなので、夏冬あまり変わりません。 確かに、パワーヘッドを使用しています。水槽に最初からついていたもので、水流が足りないと耳にしたので、2機にしているのがだめなんですかね?? イソギンは いないので今は よしとしたいのですが、将来的には、イソギンを飼いたいのですが、水温は、どれくらいで設定したらよろしいでしょうか?

いじめてるカクレのほうを 隔離しました。 そしたら、また水槽に平和が戻りました。ありがとうございましたm(__)m

[5867] RE:水温の件2 投稿者情報放蕩息子 2006-01-18 21:54
トコモ様

>こちらは、部屋の気温は、セントラルヒーティングなので、夏冬あまり変わりません。
おー、なるほど。では夏の暑さもそんなに心配いらないかもしれませんね。

>2機にしているのがだめなんですかね??
2機ですか…。まあ、パワーヘッドの出力によって違うのですが、場合によっては1台につき、2℃も水温を上げることがありますから、2台で4〜5℃、上げているのかもしれませんね。
イソギンの種類にもよりますし、産地によって違うという説もあるのですが、できればやはり28℃以下くらいには抑えたいので、そこは少し、改善ポイントかもしれません。

少し以前の、[5677]の書き込みでカクレモンさんが解説してくださっているのですが、水槽の水位を少し下げて、パワーヘッドを完全に水没させずにモーター部分を水面上に出してしまうようなセッティングにすると、パワーヘッドの発熱による水温上昇を抑制することが出来ます。水位が下がりすぎるとパワーヘッドの空転などが起きて、それもまたトラブルの原因になりますので、調整が難しい部分もありますが、参考になると思いますので一度検討してみてはいかがでしょうか。

あと、カクレのケンカですが…。

個体差もあるので何とも言えない部分はありますが、残った2匹もいずれ、小競り合いを初めると思いますよ。お互いの優劣がはっきりして性差が分かれ、ペアになるまでは、大なり小なり、ケンカはします。
もちろん、場合によってはそれで死んでしまうこともありますので、いつまでも放置しておいて良いものではありませんが、クマノミの飼育を続ける限りは、ある程度のケンカはついて回ります。その点は覚悟しておいて下さいね。

[5870] はじめまして、白色帯の変色について 投稿者情報DOUBLE O 2006-01-19 14:17
放蕩息子様早速投稿させて戴きました。

皆様始めまして、DOUBLE Oと申します。
まだ、私もカクレクマノミを飼い始めてわずか1週間ほどです。
本当に【ド・素人です】がお許しください。
私もこちらの放蕩息子様のHPの影響で飼いはじめた者です。

私は今カクレクマノミを2匹飼っています。
水槽を立ち上げ約2ヶ月。
生態を導入いたしました。
すると昨日(約1週間)異変があり皆様にご相談したく、またご意見を戴きたく投稿いたしました。
(過去ログも見させて戴いたのですがどうもピンと来るものがなく)
もしお分かりの方がおられましたらご教授ください。

水槽の状態は
30cmキューブ
外掛けフィルター
サンゴ砂
ライブロック1.5kg
カクレクマノミ2匹
サンゴイソギンチャク
貝類ssサイズ3
ヤドカリssサイズ3
NO2:0mg
NO3:0mg
PH:7.8
KH:9
とこんな感じです。
いろいろ昨日から調べているのですが・・・。
なかなか見つからなくて、
しかも日に日にと言うか、時間ごとにひどくなっていってます。
昨日の地点では一番前のバンド部分に少し大きめのシミ(頭部)
その日の夕方には、前のバンド大体全てに点々と
次の日には真中と後ろ全体に。
発症しているのは、白の帯部分のみ
色は、一番初めに出来たの大きいのはなんと言うか内出血のような(赤)感じです。
それ以外は、もう少し薄い感じです。
同時に入れているクマノミは、まったく大丈夫です。

本日は隔離水槽(25×15×25)もしかの為に普段から作っておいた水槽でライブロックと貝だけの水槽です。
この水槽のLBと貝を取り除き低比重1.010で治療しています。
(昨日の地点で淡水浴を10分ほど)
温度、水合わせを行った後そちらに移しました。

エサは昨日の夜はいつもと変わらなく食べました。
今朝は、水槽に移したことがストレスになっていると思うのですが、いつもの半分ぐらい食べました。
「メディフィッシュ」

本水槽の方も灌水を本日行い、3日おき位にしていきたいと考えています。

どなたかこのような経験のある方がおられましたら
ご指導のほどよろしくお願いいたします。

また、もしご迷惑でなければ経過の方もご報告いたします。
それではよろしくお願いいたします。
[5877] RE:はじめまして、白色帯の変色について 投稿者情報放蕩息子 2006-01-20 12:26
DOUBLE O 様

いらっしゃいませ。書き込みありがとうございます。

しかし
>時間ごとにひどくなっていってます。
というのは心配ですねぇ…。今日はどんな具合でしょうか。

>内出血のような(赤)感じです。
というのは、やはりちょっとイヤな感じがします。場合によっては細菌感染の中でも進行が早いと言われるビブリオかもしれません。
メールでも書きましたが、やはりGFGですかねぇ…。それくらいしか対処法を知りませんが…。

あと
>淡水浴を10分ほど
というのは、きっとあまり意味がないと思います。外部寄生虫であれば淡水浴も有効ですが、症状から見てその可能性は少なそうです。
低比重にしたことは…。うーん、どうなんだろ?特に積極的な意味を持つかどうか分かりません(^_^;;。

まだ餌を食べているということですから、回復の可能性はあると思いますので、頑張って下さいね。
もちろん、その後の経過のご報告もお待ちしています。
[5879] RE:RE:はじめまして、白色帯の変色について 投稿者情報DOUBLEO 2006-01-20 15:40
放蕩息子様

先日はありがとうございました。
早速昨夜、GFG購入し本日行いました。
また夜、もしくは明日にでも写真をアップしたいと思います。

それで本日の様子はと言うと、昨日に比べて一番前のバンド以外、即ち2番目とシッポの方の3番目の模様が薄くなってきました。
これがいい状態に向っているのかどうか?は分からないのですが・・。
低比重の件は、他のHPに効果があったと書かれていたので試してみました。(やはり関係なかったですか?^^;)
(この効果があって薄くなったのかな?)
体力は落ちていないようで、エサはよく食べます。
とりあえずGFGと低比重で様子を見ていきたいと考えています。
追って経過を報告していきます。
PS:今回GFGを購入しに行ったお店で(海水魚店、クマノミ専門ショップって?思うぐらいいてました。)聞いたのですが。
きっぱり!「わかりません」って・・・。トホホ(TT)

それと質問ばかりでスミマセン。
2点ほど聞きたいことが。(その店で聞こうとしたのですが、かなりマニアっぽくって常連さんと話し込んでるようで聞けませんでした。)
(1)サンゴイソギンチャクなんですが、状態は健康そうなんですがたまに触手から唾液のような糸が出ています。水流にゆらゆら流されているんですが、ほっておいていいですかね?
(2)ライブロックなんですが、形が悪く気に入らないので割ってやろうと思っています。大丈夫ですか?
よく「生き物です」って書かれているのを見かけるので、なんか気がひけてしまって・・・。(使われている意味が違うと思いますが)
またこんな質問ばかりでスミマセン。
よろしくお願いいたします。
[5882] RE:RE:RE:はじめまして、白色帯の変色について 投稿者情報delphinus 2006-01-20 23:11
DOUBLEO様

写真を保存して拡大したりしましたが、よくわかりません。

潰瘍を作る病気は多数存在するので、専門家が顕微鏡使って調べないと判らない場合が多いのです。ビブリオあたりの細菌性疾患か、イクチオフォヌス、オクロコニスあたりの真菌病、あるいは複合疾患かも知れません。細菌性疾患なら抗菌剤/抗生剤(GFGなど)で対抗できますが、真菌病に対しては有効な治療法はありません。人間用の抗真菌薬(内服系、真菌は体表のみならず腎臓に繁殖します)が効くかもしれませんが、魚に使った人は聞きません。

結論から言うと、清浄な環境で抗菌剤/抗生剤を散布するか経口投与するしかないと思います。なお、ライブロックが入った環境では薬を散布することはできませんし、ライブロックや無脊椎動物が入った水槽を低比重状態に置くことも勧められません。「低比重」は白点病治療法として発見されたものであり、「万病に効く治療法」ではありません。
[5883] RE:RE:RE:RE:はじめまして、白色帯の変色について 投稿者情報DOUBLEO 2006-01-21 11:32
delphinus様

レスありがとうございます。
一応水槽に関しましては別の30cm水槽を何かのためにと立ち上げを行っていました。
なので今はその水槽に入っており、ライブロックや無脊椎動物は一切入っておりません。
低比重に関しては、本日元に戻しました。
現在はGFGでの治療を行っております。
おとついから昨日に関しては、少し薄くなったように思いますが
本日は変わらないように感じます。
画像は昨日の画像です。
1枚なので大きいのではないでしょうか?
(もし小さすぎると言うことなら別の場所に張りますが。)
もしよろしければご意見をお聞かせください。
また、このようになる原因はなんでしょうか?
可能性の範囲で結構ですのでお伺いできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
と言うのもまだもう一匹おりまして、病気の発祥した水槽におります。
その一匹は今のところ問題はないようです。
(相棒がいなくなったからなのか、エサの食いつきが少し悪くなったような気がします。
しかし、このようなことが出てきた為私がそう思っているだけかもしれませんが。)
[5886] RE:RE:RE:RE:はじめまして、白色帯の変色について 投稿者情報放蕩息子 2006-01-21 13:56
◇delphinus様

ありがとうございます。

>写真を保存して拡大したりしましたが、よくわかりません。
しかし、delphinusさんにも良く分かりませんか。中々厄介な感じですね。

>人間用の抗真菌薬(内服系)
ということになると、しばらく前に爪白癬用の飲み薬のTV−CMが盛んに流れていたことがありましたが、あぁいうものでしょうか…。
しかし、抗真菌薬などは下手に使うと、真菌の方が却って薬剤に耐性を持ってしまいそうで(つまり水虫が治りにくい状態(^_^;;)、それもまた怖いですね(「水槽が頑固な“水虫”に罹ったら…。」と思うと、ゾッとしないです。苦笑)

◇DOUBLEO様

>おとついから昨日に関しては、少し薄くなったように思いますが
>本日は変わらないように感じます。

まあ原因も分かりませんし、状態も今一つ、はっきりしませんので何とも言えませんが、症状が出る時には一気に出ても、回復するには時間が掛かるということもあるでしょう。
特に今回の場合、クマノミの体表粘膜が傷ついたり、剥がれてたりしているとすると、その回復までに時間が掛かることも考えられると思いますよ。
また本当に細菌性のものだとすると、クマノミの症状が治まってからもしばらくは、薬浴を続けたほうが良いのではないでしょうか。抗菌剤などを使用した場合には、とにかく徹底的に殺菌してしまわないと、耐性菌の問題などで、後で怖いことになりますからね(^_^;;。

それから、
>このようになる原因はなんでしょうか?
というのは、流石のdelphinusさんにも答えにくいのではないかと思いますよ(笑)。

なぜなら白色帯の変色(潰瘍?)というのは、「症状」に過ぎないのであって、「病名」では無いからです。で、病気の正体(病名)が分からない限りは、原因も特定できないんじゃないでしょうか。
水槽に入れて1週間程度での発症ということですから、元々ショップの水槽で保菌していた可能性もありますし、ブログも拝見しましたが、苔取りのヤドカリや貝を導入した時に一緒に細菌を持ち込んだ可能性もありますし、またイソギンチャクやLRについていた可能性もありますし…。
やはり中々、「これが原因」とは特定出来なさそうですね(^_^;;。

あと、サンゴイソギンについては、今の段階の情報だけでは断言は出来ませんが、
>触手から唾液のような糸が出ています。
というのは、ちょっと気になる部分です。

ブログの方では「口を開けている」というようなお話もあり、それら(「口が開いている」「粘液状のものを吐き出す」など)は、イソギンが死んで溶けてしまう際の前兆である可能性があります。以前の書き込みで「伸び縮みする」というお話もあり、それ自体は問題ない場合がほとんどなのですが、イソギンが溶ける直前にも、通常より短い間隔で伸縮を繰り返すことがあるんですよね。

もちろん、状態に問題なくても、イソギンから粘液状のものが吐き出されることもあります(要はイソギンの体内の老廃物ですが)。
ですから、今のお話だけではイソギンの状態が悪いとは断言できないのですが(^_^;;、かと言って油断するのも危険です。イソギンが溶けてしまうと一気に水質悪化しますので、良く観察して、「口を開けていないか」「ねんえきを大量に吐き出したりしていないか」「短い間隔で伸縮していないか」などをチェックし、異常があればすぐ、取り出すようにして気をつけて下さい。

それから、LRを割るのは問題ないですよ。ドライバーなどを当てて、ハンマーで叩けば、割に簡単に割れると思います。ただし怪我をしないように気をつけて下さいね(笑)。
[5888] RE:RE:RE:RE:RE:はじめまして、白色帯の変色について 投稿者情報delphinus 2006-01-22 20:15
DOUBLEO様

 すでにレスがあるとおりです。潰瘍は「症状」であって「病気」ではありません。どうしても病原菌を突き止めたいのならば、獣医師さんか水産試験場に相談して、患部にいる病原菌を培養・同定してもらう必要があります。出てきた結果が、ビブリオ、連鎖球菌、抗酸菌といった細菌性のものならば抗菌剤/抗生物質を使うことになりますし、真菌なら処分を勧められるかも知れません。細菌と真菌の複合感染なら、まずは細菌類を治療し、真菌は自然治癒に任せるのが王道です。

 海水魚に出現する細菌性疾患といえば、ビブリオ病、抗酸菌症、連鎖球菌症、滑走細菌症あたりがポピュラーなものです。しかし、私たちは細菌学の研究をしているわけではありませんし、魚の養殖を生業にしているわけではありませんので、ムキになって病気を同定する必要はありません。したがって、とりあえず抗菌スペクトルが広い薬(=いろんな細菌を殺せることがわかっている抗菌剤や抗生物質)を投与して様子を見るしかないのです。GFGは2種類の抗菌剤(サルファ剤・フラン剤)を配合することで、ほとんどの細菌性疾患に対抗できるように配慮した薬です。

 もし獣医師さんや水産試験場が受け付けてくれたとしても、検査結果が出るまで待っていたら治る病気も治らなくなります。結果的に抗生物質○○マイシンが効くと判っても、素人ではその薬を入手できない場合がほとんどです(医師、専門職の方は別)。

 イソギンチャクやライブロックについては、私はアドバイスできるだけの知識を持っておりません。
 
[5892] RE:RE:RE:RE:RE:RE:はじめまして、白色帯の変色について 投稿者情報DOUBLEO 2006-01-23 11:23
delphinus様
放蕩息子様

おはようございます。
いろいろなご意見ありがとうございます。
なかなか難しそうですね。
今は余計なことはせず現状維持で生命力に任せたいと思います。
ありがとうございます。

ただ、私の目には少しずつよくなっているようにも見えます。
相変わらずシミのようなものやバンドのラインがめくれたようながたつきは見受けられるのですが2本目3本目のライン上のシミはかなり薄くなったように思えます。

今後の経過も引き続きご報告させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

PS:何十枚か撮影したのですが綺麗に撮ることが出来ませんでした。お許しください。
[5895] RE:RE:RE:RE:RE:RE:はじめまして、白色帯の変色について 投稿者情報放蕩息子 2006-01-23 12:23
DOUBLEO様

>現状維持で生命力に任せたいと思います。
そうですね。
魚の病気については分かっていないことも多く、基本的な対処(換水など)をした後は、結局は魚自身の生命力を信じるしかない場合が多いと思います。それでも、魚の状態が良ければ、そんなに簡単に死ぬものでもないですよ。

私自身、かつて、クマノミのメスのお腹から尻尾にかけての部分に大きな潰瘍のようなもの(と言うか、ちょうど人間のニキビのように、まるく膨れて先端が潰れて白くなっていました(^_^;;)が出来て、ずいぶん心配もしましたが、薬浴もせず、換水しただけで様子をみていましたら、1週間ほどで元に戻りました。
あれは何だったんでしょうねぇ…?なんとなく、岩にぶつけるなどして体表が傷つき、そこから細菌が入って化膿したのでは?などと思ったものでしたが…。

頑張って下さいね。

PS.
>何十枚か撮影したのですが綺麗に撮ることが出来ませんでした。
良く分かります(^_^;;。流石に言葉が通じないので、「そのままストップ」と言っても聞いてくれませんからね(^_^;;。
また最近はずいぶん改善されてきたとは言え、デジカメは銀塩カメラに比べてシャッターのレリーズタイムラグが大きいので、なかなか思うように写真が撮れないんですよね。
[5929] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:はじめまして、白色帯の変色について 投稿者情報DOUBLEO 2006-01-27 13:47
放蕩息子様
ご無沙汰しております。
その後のご報告に参りました。

その後2.3日は特に変化は無く常態は変わっておりませんでした。(若干薄くなったかな?程度です)
3日おきの海水の交換、(水槽が約10リットルほどですので、交換は3リットルほど)
GFGが薄くなるのが3日ほどでしたのでそのサイクルで交換しておりました。
そして、26日(昨日)確認すると2本目3本目のシミが消えているではないですか。
一本目のシミも発症したシミのみが残っているのですが、そのシミも人間で言うと内出血の治りかけのように薄青くなっていました。
この調子でいくと約1週間ぶりにメイン水槽に戻せると思っておりました。
もちろんメイン水槽の方も発症させた水槽ですので3日置きに約3リットルほどの交換を行ってきてました。(茶苔で醜いですが)
しかし、本日なんかひどい事になりました。、マジで凹みます。
と言うのもその薄青い色の部分が広がっているではありませんか・・。どういうことか。
これがその写真です。今朝撮りました。

PS:こんな状態ですがメイン水槽に戻すかどうするか迷っています。GFGのせい?かどうか分からないのですが、NO2、NO3とも真っ赤なんです。
こちらの水槽も約1ヶ月かけて立ち上げを行いました。
このままでもカクレは大丈夫なんですかね?
しかし、救いはエサの食いつきは落ちないです。エサを食べている時だけ少しホッとします^^;
[5931] ご質問 投稿者情報delphinus 2006-01-27 15:36
DOUBLEO様

もう少し情報をください。
魚の写真を撮影するのは本当に難しいですね。
>これがその写真です。今朝撮りました。

>PS:こんな状態ですがメイン水槽に戻すかどうするか迷ってい
>ます。GFGのせい?かどうか分からないのですが、NO2、N
>O3とも真っ赤なんです。

疑問1:亜硝酸値が高いのは本水槽ですか、それとも隔離水槽ですか?。

疑問2:ライブロックなしの水槽に隔離して抗菌剤治療しているというお話ですが、写真に写っているクマノミの周辺にある岩は、紅藻などが多数付着している「ライブロック」のように思えます。隔離水槽はシェルターとして素焼きの隠れ家や塩ビパイプだけを入れるのが普通です。

なお、硝酸塩/亜硝酸が蓄積した水槽の環境を修正するなら、こまめな換水をやってもあまり効果はありません。大量換水をくりかえしてください。
[5935] RE:ご質問 投稿者情報DOUBLEO 2006-01-27 17:36
delphinus様

こんにちわdelphinus様
いろいろとご指導ありがとうございます。

>疑問1:亜硝酸値が高いのは本水槽ですか、それとも隔離水槽で
>すか?。
についてですが、
隔離水槽の方です。
>疑問2:ライブロックなしの水槽に隔離して抗菌剤治療している
>というお話ですが、写真に写っているクマノミの周辺にある岩は
>、紅藻などが多数付着している「ライブロック」のように思えま
>す。隔離水槽はシェルターとして素焼きの隠れ家や塩ビパイプだ
>けを入れるのが普通です。
はい。隔離水槽の方は何も入っていない状態です。
(サンゴ砂ぐらいです。)
この写真は実はもう一つ小さい水槽を用意いしました。
と言うのは、何かのためにと立ち上げていた水槽にライブロックを入れていたのですが、今回GFGを使うと言うことではじめはバケツに入れていたのですが、たまたまあった水槽にうつしておりました。
そこで今日は掃除と換水、外掛けフィルターが動かなくなってしまったので時間がかかるかもと思いライブロックの水槽に移しました。
それとこちらの方が明るいところにおいてあったので写真も綺麗に写るかも。スミマセンややこしい写真を撮ってしまいました。
(しかし、うちの外掛けフィルターは一度切るたびに止まってしまいます。掃除をすればまた動くんですけどね^^;)
>なお、硝酸塩/亜硝酸が蓄積した水槽の環境を修正するなら、こ
>まめな換水をやってもあまり効果はありません。大量換水をくり
>かえしてください。

分かりました。大量換水をくりかえします。
それと隠れ家必要なんですね!分かりました。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
[5938] RE:ご質問 投稿者情報放蕩息子 2006-01-27 18:02
DOUBLEO様

お話の内容からすると、隔離水槽に外掛けフィルターを使っていますか?
外掛け水槽のフィルターの中には活性炭が入っていますので、薬剤を吸着してしまい、薬剤の効力が失われます。GFGの色が薄くなるのもそのためではないでしょうか。ちなみに、GFGの薬効と水の色とは関係ないですよ(GFGの黄色がそのまま、残っていても、3日も経てば、薬効は失われています。)

また、GFGは濾過細菌にも悪影響を与え、死亡した濾過細菌によってNO2などが上がることがあるそうです。ですから、薬浴槽には濾過も掛けないで、換水によって水質維持するのが一般的ではないでしょうか。薬浴槽のNO2、NO3の値が上がっているのは、換水量が足りないためでしょう。換水によって水質を維持するのですから、2日か3日の間には全換水される程度の換水が必要だと思います。

で、現状、薬浴槽にLRなどが入っているのでしたら、それらは全て取り出し、ベアタンクにヒーター&エアレーション+シェルターという環境にして下さい。当然、温度合わせをしっかりして、全換水。クマノミはNO2にも強いですが、あまりにNO2濃度が上がると、やはり中毒を起こし、死んでしまいます。なるべく早く対処した方が良いと思いますよ。

[5880] 別スレより サイドオバーフローについて 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-20 17:27
かえる3号様、皆様

かなり長くなって来ましたので、勝手ながら新しいスレッドにさせていただきました。

>でも、どうしても自作してみたいんですよね。
お気持ち良く判ります。
システムをいろいろ考えるのは楽しいですよね。私もどんなシステムにするか考えている時は、気が付くといつも頭のどこかで海水が廻っていました(笑)。自分で考えて、自分で作ったシステムで魚が元気に飼えると本当に嬉しいですよ。かえる3号さんはとても良くお調べになって、勉強されていらっしゃるようですので、きっと優秀なシステムをお作りになれると思います。頑張って下さい。

ところで、ちょっと言い忘れた事がありましてご連絡いたしました。
もし、濾過槽から本水槽への返水をサイホンで行うことをお考えでしたら、サイホンの管を十分太い物で作られる事をおすすめします。
ご紹介した過去ログの私の写真は古いバージョンでして、これに写っているサイホンの管では細すぎました。エアーが少し溜まっただけで十分な返水が出来なくなり、濾過槽の水位が上がってしまいます。現在は内径が5cmほどのアクリル管を使用しています。このくらいの太さがありますと上部フィルター用のポンプによる送水には十分なようで、管の半分くらいまでエアが溜まっても濾過槽の水位は安定しています。また、エアの溜まり具合や、水の流れを確認できるように透明の素材でお作りになると良いと思います。
あとは・・・見栄えですかね(笑)
[5884] RE:別スレより サイドオバーフローについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-21 13:54
では私もこちらの続けさせていただきます。

◇carpenter様

>以前私がつくったサイドオーバーフローサンゴ水槽の
>写真とデーターはこのサイトにあります。

おー、そうでしたね。carpenterさんの水槽もサイホンボックスでサイドオーバーフローにされていました。2005年の8月、[4806]以下のスレッドですね。
carpenterさんの水槽はサイホンボックスでサイドオーバーフローにした後、そのサイホンボックスの真下に、本水槽とあまり高低差の高さのサンプを置いている所で、市販のサイホンボックスを使ったオーバーフロー水槽とも、もぐもぐさんの水槽とも、私がサイト内で紹介した単純な横置きとも少し異なるものですね。

そう考えると、「サイドオーバーフロー」も色々と考えられますねぇ…。中々面白いです。
こりゃ工夫のしどころですよ>かえる3号さん。(笑)

◇もぐもぐ様

>また、エアの溜まり具合や、水の流れを確認できるように
>透明の素材でお作りになると良い

この辺なんですが、もし私が自分で作るとしたら、塩ビの水道管の配管部品で言うところの「チーズ」という部品(水を分岐するT字型の部品)を使って、サイホンの途中に「空気溜まり」を作ったら良いのではないかと思ったのですが(下図参照)、どんなもんでしょうかねぇ?(^_^;;
[5891] RE:RE:別スレより サイドオバーフローについて 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-23 09:31
放蕩息子様

なるほど〜!これなら空気が溜まっても通水量に影響を受けずに済みますね。さすが放蕩師匠。エアチューブを繋ぐパイプのチーズの中に出っ張る部分を出来るだけ短くするか、上の方に側孔を作っておくと良さそうですね。

私のサイホン管もこのアイディアで造り直したくなって来ました。他にも濾過槽にいくつか手を加えたいところがありますので、いっそ新しい濾過槽を作ってしまおうか・・・などと考えています。
[5894] RE:RE:別スレより サイドオバーフローについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-23 12:22
もぐもぐ様

>私のサイホン管もこのアイディアで造り直したくなって来ました。
こういう工夫って、考え出すと際限がないですよね。でもそれがまた楽しいんですけど(^_^;;。
しかしもぐもぐさんが書かれたような、
>上の方に側孔を作っておくと良さそうですね。
というあたり。この辺の、一見細かい工夫が、最終的な製作物の完成度を大きく左右するんですよね。日本の“ものづくり”が高い評価を受けてきた理由は、この辺にあると思うのですが…。

>いっそ新しい濾過槽を作ってしまおうか
そしていつしか、既製品を買うよりも高くなる…と(爆)。
[5905] RE:RE:RE:別スレより サイドオバーフローについて 投稿者情報かえる3号 2006-01-25 00:07
放蕩息子様 皆様

やっと日曜日に水槽を購入してきました。ヒーターや蛍光灯はまだなのですが、海水をまわすために必要なものは一緒に買ってきました。とりあえずは100均のカゴとかと格闘です(笑)

結局、もぐもぐ様方式に落ち着きそうな感じですが(オリジナリティの追求はとりあえず止めました^_^;)、濾過槽のエアはやっぱりあったほうがいいんですかね?ろ材の下からエアをかけると、そこには偽デニ弁当などの嫌気性バクテリア目的の物は置かないほうがいいですか?
エアが必要ならば、底面から吸い上げた水をメイン水槽ではなくホースで引っ張って濾過槽のろ材の下に出すようにして、そこにディフューザーつけて酸素を送ろうかとも考えています。でもそうするとポンプに多少なりとも無理をさせることになるのかな?それにせっかく底面ろ過で綺麗にした水をまた濾過槽に戻すのももったいないような・・・一応戻す先はろ過された後の水が溜まっているところのはずですので問題ないとは思うんですが。

どちらにしてもエアを出すことにするなら、サイフォン切れ防止策は必須ですね。放蕩息子様の
>塩ビの水道管の配管部品で言うところの「チーズ」という部品(水を分岐するT字型の部品)を使って、サイホンの途中に「空気溜まり」を作ったら良い
って言う案も作りました。(でも作ったアクリルのフタが行方不明で現在捜索中(;◇;)
このエアチューブの先は以前におっしゃっていた通りディフューザーに取り付けたほうがいいんですか?

とにもかくにも、水槽がきたので具体的にいめーじできやすくなりました。もうしばらく色々とご質問させてくださいm(_ _)m
[5906] RE:RE:RE:RE:別スレより サイドオバーフローについて 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-25 10:37
かえる3号様

>やっと日曜日に水槽を購入してきました。
おめでとうございます。いよいよ始まりましたね。頑張って下さい。

濾過槽内のエアの件ですが、実は私は2ヶ月ほどで廃止してしまいました。濾材の下からエアレーションすると、濾材内に溜まったエアがゴボゴボ!っと大きな音を立てて上がって来る事があるのですが、その音が不意にするので家族から「ビックリするから嫌!」と不評だったためです。
結局、廃止しても何も変わった事はありませんでした。あまり意味の無い物だったのかも知れませんf(^^;)。

>底面から吸い上げた水をメイン水槽ではなくホースで引っ張って
>濾過槽のろ材の下に出すようにして、そこにディフューザーつけて
>酸素を送ろう
これは結構パワーのあるポンプでないと濾材の下までエアを引っ張って来れないと思いますよ。深いところにディフューザーがあると、そこまでの水圧に抗ってエアを引いて来なくてはいけなくなるので、より大きなエネルギー(速い水流)が必要になります。それだけの水量を濾過槽の下に流し込んでしまうと、濾過槽から本水槽への返水が間に合わなくならないか心配です。
自分で行っておきながら、こんな事を言うのは恐縮なのですが、そこまでして濾材内にエアレーションする必要はないと思います。

濾過槽を作って2年弱くらいになるのですが、時間がたって実感した事が2つあります。一つは「細い部分は必ず詰まる」です。私はポンプから濾過槽へ水が流れ込む部分に、小さな穴を沢山開けたバットを設置してシャワーのようになる様にしているのですが、その穴も時間経過に伴って苔や水垢で詰まってきました。ある一定以上に水が溜まったら逃げるようにしておかないと溢れてしまいそうです。

もう一つは「ゴムやビニールホースは硬くなる」です。ホースとホースジョイントの繋ぎ部分などは、ホースが柔軟なうちはジョイントを締め付けてしっかり繋がっているのですが、時間と共に硬くなり、広がった形のままになってしまいます。あらかじめ結束バンドで締め付けておかないと危険です。パワーヘッドのゴム吸盤なども劣化すると硬くなり、ある日突然ガラス面から落ちてしまったりします。

これから濾過槽の設計と作製、実際に水を入れて試運転などをされる事とおもいます。ワクワクしますね。また経過を教えてください。
[5913] RE:RE:RE:RE:別スレより サイドオバーフローについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-25 16:03
かえる3号様

>とりあえずは100均のカゴとかと格闘です
頑張って下さい(笑)

>エアチューブの先は…ディフューザーに取り付けたほうがいいんですか?
その方が良いと思いますよ。そうしないとすぐにエアが溜まってしまうのではないでしょうか。

ただ仰るように、ディフューザーを使うとポンプに負荷が掛かり、流量も減るので、使わずに済めば使わないほうが良いことも事実です。中々悩ましいですね(^_^;;。
その点、もぐもぐさんの濾過槽ですと、サイホンが切れた場合にもドレン管を使って濾過槽の水が本水槽に戻るようになっていますので(そこが「もぐもぐ式」の秀逸なところ)、少々はエアがたまっても平気。ということがあるかもしれません。

でもその辺は実際に運転してみないと分からないですからねぇ…。もぐもぐさんの書かれている通りで、小さな穴は詰まるし、太い管も内部抵抗が増えて、流量が低下します。つまり、新しいセッティングした時の状態というのは極めて一時的なもので、時間経過と共に濾過槽の状況というのはどんどん、変化していくんですよ。その変化に対応できるバッファが小さいと、すぐにシステムが変化に対応できなくなって、崩壊します(^_^;;。

って、別に脅かしているわけじゃないんですが(笑)。まあ各所いろいろ、“余裕”を持ったつくりにしておいて下さい。(メンテナンス性の確保も大切な要素ですよ。)

[5881] ちょっと訂正 投稿者情報delphinus 2006-01-20 22:47
放蕩息子様

昨日、久しぶりに行きつけの問屋に顔を出し、そこの社長と情報交換をいたしました。
ちょっと訂正することがございます。シンガポールにはまだ海水魚のシッパーが存在しており「カッパーバンドBF(=チェルモン/ハシナガチョウ)常時在庫」を売りにしていると聞きました。

ただ、1)チェルモン以外の魚がマニラ便やインドネシア便とかぶる、2)状態が悪い魚・売れない魚ばかり送りつけられてひどい目にあった店がたくさんあった、3)チェルモン以外は高い(シンガポール周辺は魚がいないので、インドネシアやフィリピンから買い付けているらしい)などの理由で、日本とシンガポールとの取引は養殖ものの淡水熱帯魚に特化していったそうです。
[5885] RE:ちょっと訂正 投稿者情報放蕩息子 2006-01-21 13:55
delphinus様

[5858]のお話の続きですね。
しかしお話を伺うと、やはりシンガポールからの輸入ルートが廃れていったのは良かったことかと…(^_^;;。
それにしてもそのシッパーさんは、何ゆえチェルモンばかりに特化して力を入れているのでしょう?そこがちょっと不思議な感じですが…。(チェルモンだけでも商売が成り立つのかな?(^_^;;
[5889] RE:RE:ちょっと訂正 投稿者情報delphinus 2006-01-22 20:27
放蕩息子様

>それにしてもそのシッパーさんは、何ゆえチェルモンばかりに特
>化して力を入れているのでしょう?そこがちょっと不思議な感じ
>ですが…。(チェルモンだけでも商売が成り立つのかな?(^_
>^;;

 「固有種」がいない地域の輸出業者が、差別化・営業努力として、「ウリ」「目玉商品」を作っていたわけです。シンガポールのチェルモン、台湾(衰退)のトサヤッコ・モンガラカワハギ幼魚、ベトナム(健在)のキンチャクダイなどはその典型例でしょう。

 他の海域では少ない魚を常にストックしておけば、「チェルモンを探している客/小売店がいる」→「フィリピンに注文してもまとまった数が入るかどうかわからない」→「他の魚も少なくなってきたことだから、ついでにスズメダイMIX、チョウチョウウオMIXなども書き加えて、まとめてシンガポールに発注しよう」と考える(日本や欧米の)輸入業者と契約することができます。

 輸入する側にとっては、この時の「目玉商品以外の魚」の質(種類、状態)が問題になります。「誰が買うんだこんな魚」ばかりを送ってこられたら大損害(生き物ですから、「魚は送り返すからカネ返せ。適当に放流しろ」というわけにはいきません)。だから無難なところで、フィリピンやインドネシアに注文するのですね。これで入手が難しくなったのがトサヤッコやアカネキンチャクダイ(フィリピンには少ないらしい)です。

 中には売り逃げを狙った確信犯の輸出業者、怖い組織がバックについている業者、「ワシントン条約って何」レベルの輸出業者も少なくないと聞きます。優良な業者は既存の問屋やショップがおさえているでしょうから、これから新しく問屋業に参入するのは難しそうです。
[5893] RE:RE:ちょっと訂正 投稿者情報放蕩息子 2006-01-23 12:22
delphinus様

>差別化・営業努力として、「ウリ」「目玉商品」を作っていたわけです。
うーん、なるほど。ですね。商売のやり方としては理解できなくもないですが、
>「誰が買うんだこんな魚」ばかり
ということでは結局、長続きしないはずなのですが…。

>売り逃げを狙った確信犯
この辺の話は何も外国の話だけではなくて、国内でも同じような動きが出てきているみたいですね。どうしたものか…。

ちと大袈裟な話になりますが(^_^;;、人間の寿命が80年と延びて来ているのに、経済活動の方はどんどん刹那的になっていて、そのギャップというのがますます広がっているような気がします。昔は「一生を掛けて取り組む仕事」という発想が当たり前でしたが、今の時代の“勝ち組”になるためには、一つのことに時間を掛けて取り組むよりも、むしろ刹那刹那に上手く立ち回り、効率よくお金を稼いでいくことの方が賞賛されているような気がしてなりません(その典型がホリエモンだったんじゃないかと思うのですが…(^_^;;)。
しかし80年に渡る長い人生、最後まで勝ち続けるなんてことが出来るはずもなく、そんな競争は結局、全ての参加者が最後は“負け組み”で終わることになるんじゃないかという気がします。Sustainabilityというと、まずは環境問題の用語と理解されがちですが、もっと商売のSustainabilityみたいなものも考えた方が良いんじゃないかなあ…。
(と、まあ、私のような人間が言っても、まるで説得力がありませんけどね(^_^;;)

[5887] サイズアップ 投稿者情報トコモ 2006-01-22 06:45
放蕩息子様

こんにちは、とうとう、本日 友達から水槽がやってきます。今度は、今の2倍の大きさになるので、 楽しみです。

それと、クマノミの体に 白いイボみたいのが出てきたのですが、どちらかというと、何かにつつかれたような感じもするのですが…
見づらいですが写真添付しました。
[5896] RE:サイズアップ 投稿者情報放蕩息子 2006-01-23 12:23
トコモ様

>本日 友達から水槽がやってきます。
おー、それはおめでとうございます。もう既にセッティングをされている頃かな?

>クマノミの体に 白いイボみたいのが出てきたのですが
うーん、これは何でしょう?流石にこの写真では分からないですね。
>何かにつつかれたような感じもする
ということですが、体表から飛び出している感じですか?それともへこんでいる感じですか?

飛び出している白い点であるとすると、リムフォシスティス(リンホシスチス lymphocystis )あたりが疑われるとは思いますが、どうでしょう?少し検索などして、どんな病気か調べてみて下さい。リンフォであるならば、ただちに命に関わるような病気ではありませんから、時間を掛けて対処すれば良いと思います。
(ただ、リムフォの場合はわりに、ヒレの先などに出ることが多いとは思うんですけどねぇ…。まあ、魚体に直接、出ることも珍しくはないので、何とも言えませんが…。)

後は(私は良く知りませんが)何かの寄生虫とかの可能性もあるでしょうねぇ。
トコモさんの家のクマノミはブリードものでしょうから、そんなに正体不明の寄生虫などは少ないとは思いますが、これも可能性としてゼロではないわけで…。その場合の対処は淡水浴?良く分かりません(^_^;;。(ちょっと自信がないです。)

あと、擦り傷などで剥がれた粘膜がぶら下がっているとか、あるいは潰瘍であったりすると、原因は良く分からないですね。潰瘍の場合の対処としては[5870]以下のDOUBLEOさんへのレイスをご覧戴くのが良いとは思いますが、安易に薬剤を使用すると、濾過が不安定になったり、却って魚の調子を落とすこともあります。

とりあえずは魚の様子に変化がないかどうか、良く観察しながら、飼育水を清浄に保ち(こまめな換水)、しばらく経過観察が必要なのではないでしょうか。
特に悪いものでなければ良いですが…。
[5909] RE:RE:サイズアップ 投稿者情報トコモ 2006-01-25 12:59
放蕩息子様

レスありがとうございました。今現在観察したところ 白いものは 小さくなっているように感じます。お騒がせいたしました。
我家のクマノミも来て一ヶ月がたちました。元気に泳いでいます。 
大きい方の水槽は、ただいまセットアップ中です。LR購入待ち。
気長に行きます。
そういえば、近くの魚屋に ハタゴイソギンが売ってました。結構高く どうしようか悩んでます〜 他の 魚は食べられませんか? 欲しいきもしますが…
[5914] RE:RE:サイズアップ 投稿者情報放蕩息子 2006-01-25 16:04
トコモ様

>白いものは 小さくなっているように感じます。
そうですか。それで魚に異常行動などが現れなければ、やはり経過観察でしょうかね。原因が分からないのが若干、気にはなりますが。(かと言って、積極的にどうこうと出来るわけでもないのですが…(^_^;;)

>結構高く どうしようか悩んでます〜
うーん、それは悩ましいところですねぇ(^_^;;。でもイソギンはやはり、もう少し時間が経って、濾過が安定してからの方が良いのではないでしょうか。ハタゴの状態にもよるんですけどね。

そちらのイソギンチャクの流通事情がちょっと分からないのですが、ハタゴイソギンは元来は非常に丈夫な生体ですが、とにかく移動に弱く(もしくは採取方法に問題があり?)、こちらでは店頭販売されているハタゴイソギンチャクの大多数が「死にかけ」です(^_^;;。まともなハタゴは4〜5匹に1匹いるかいないか程度。
ですから私は、ハタゴイソギンを買う時にはくれぐれも慎重に、イソギンの調子の良し悪しを見極められるようになったから時間を掛けて選んで。と、お勧めしています。本当は信頼のおける現地通販業者にオーダーして、直送してもらうのが一番良いと思う。
そんな感じですので、今の段階では急がない方が良いとは思いますけどね。

PS.
他の同居魚がハタゴに喰われる可能性は…
あります(^_^;;。ハタゴは結構、「事故」の多い生体ではありますね。
その意味では混泳させる魚の種類にも慎重になるべきです。臆病な魚や、カクレと競合する魚の場合には「事故」の危険性も高まります。カクレとケンカになってパニックになり、結果、ハタゴに突っ込む。というのが、「事故」のパターンとしては多いと思いますので…。

[5890] 100日経過 投稿者情報ラッキー 2006-01-22 23:54
こんばんは。ラッキーです。
カクレが我が家の水槽に来て明日で100日が経過します。
年末に白点病になり心配しましたが、なんとか無事に過ごしています。あまり根拠はないですが水槽も安定してきたかな?と感じています。(No2,No3はほとんど検出されません)

さて、私のHNにもなっているカクレの名前のラッキー&ララですが、「ラッキー」は5歳の息子が、「ララ」は3歳の娘が命名しました。そして以前、放蕩息子様より、
>「ラッキー&ララ」って、なんか、可愛いですね。(ややCyright(c)サンリオ」っぽい感じもしますが…爆)
というコメントを頂いたのですが、これが大正解でした。
今日娘が、ララの名前は「キキ&ララ」から付けたと言ってました。「キキ&ララ」でググッてみたら、みごとに「Cyright(c)サンリオ」でした。
娘には、大きいほうがメスのララだよ。って教えているのですが、「なぜ大きいほうがメスなの?」と質問されて困ってしまいました。3歳の子供に性転換の話してもねー・・。
皆さんならどう説明します?
[5897] RE:100日経過 投稿者情報放蕩息子 2006-01-23 12:24
ラッキー様

>カクレが我が家の水槽に来て明日で100日が経過します。
おー、「百か日」じゃなくて(^_^;;、「百日祝い」ですか(爆)。(しかし「お食い初め」というわけにも行きませんなあ…笑)

>水槽も安定してきたかな?
はい。3ヶ月くらい経つと大分安定感が出ますよね。まあ本当に安定するまでは半年掛かると言いますが、それでも立ち上げ直後、1ヶ月程度の頃とは違います。

>今日娘が、ララの名前は「キキ&ララ」から付けたと言ってました。
あっ、やっぱり?(苦笑)。しかし、
>「キキ&ララ」でググッてみたら
ということは、ラッキーさん、「キキ&ララ」をご存知じゃありませんでしたね?いかんなあ。お子さんの話題について行けませんぞ(笑)。

>「なぜ大きいほうがメスなの?」と質問されて困ってしまいました。
んー、我が家の場合には、
「そりゃーお前、お父さんよりお母さんの方がエラいだろ?だからだよ。」と答えれば、イッパツで理解してもらえると思いますが…(爆)。
[5898] RE:100日経過 投稿者情報トンヌラ 2006-01-23 17:43
ラッキー様

100日経過、おめでとうございます。\(◎o◎)/!
私も特に、自分で目標にしていた日数をクリヤーしたときは喜びも格別です。逆に水槽の状態が悪いときは・・・

癒しのために飼育を始めたはずが、いつしか

水槽の調子=飼い主の調子

になっちゃってます。(~_~;)

>「ラッキー」は5歳の息子が、「ララ」は3歳の娘が命名

娘さんがいらっしゃるのですね。いいなぁ〜
ウチは悪ガキが2人です。
最近、給餌などをしてくれるようになったのは良いのですが、いたずらも多いです。
この前はお魚とポケモンの人形が混泳していました。

>「なぜ大きいほうがメスなの?」と質問されて困ってしまいました。
>そりゃーお前、お父さんよりお母さんの方がエラいだろ

お師匠様、クマノミ様と人間を一緒になさるのはいかがなものかと・・・(笑)
[5899] RE:RE:100日経過 投稿者情報ラッキー 2006-01-23 22:35
放蕩息子様
>ラッキーさん、「キキ&ララ」をご存知じゃありませんでしたね?
はい。ディズニーは随分勉強させられたのですが、サンリオは恥ずかしながらキティちゃん位しかインプットされていませんでした。
>そりゃーお前、お父さんよりお母さんの方がエラいだろ
一応子供達の前ではお父さんが一番エラいことになっているんです。真実がバレルのは時間の問題だと思いますが・・(^_^;;。

トンヌラ様
>ラッキー様
>娘さんがいらっしゃるのですね。いいなぁ〜
>ウチは悪ガキが2人です。
娘はかわいいですよ。おっと、もちろん息子もかわいいですけど。・・と自己フォロー爆)。以上親バカなコメントでした。

100日記念に写真掲載させてください。ピントが甘いですがラッキー&ララ&サンゴイソギンの3ショットです。
ちなみにサンゴイソギンは、うちの水槽に白点病を持ち込んだ悪人扱いで、家族からまだ名前付けてもらえません。
もちろん悪いのはイソギンではなく導入時にお店の飼育水を入れてしまった私の責任なんですけどね。
[5901] RE:RE:100日経過 投稿者情報放蕩息子 2006-01-24 15:17
◇トンヌラ様

>この前はお魚とポケモンの人形が混泳していました。
ははははは。そう言えば、コイキングとか、ヤドランとか、いましたね。

>クマノミ様と人間を一緒になさるのはいかがなものかと
いやいや。何をおっしゃいますやら。これぞ「人魚一如」の極意(爆)。

しかしマジな話、クマノミのお父さんにはなりたくないですねぇ〜(^_^;;。カミさんにど突かれながら、ろくに餌も食べず、不眠不休で卵の世話ですから(泣)。ウチの奥さんもいつも、「クマノミのお父さんは良く働くわね〜。」と言って感心していますが(^_^;;。

◇ラッキー様

>サンリオは恥ずかしながらキティちゃん位しかインプットされていませんでした。
おやおや、それはいけませんな(笑)。次はきっと「シナモロール」をねだられるはず(爆)。

>娘はかわいいですよ。
女の子は男の子より早く離れていくと思うんですが、大人になると戻って来ますからね。男の子の方が親離れが遅いくせに、一度離れると二度と戻ってこないからなあ…。(と、“放蕩息子”が自ら告白ですが…笑)
私ももう一人、女の子が欲しかったですが、今からでは気力・体力・資金力が…(^_^;;。

>サンゴイソギンは、…家族からまだ名前付けてもらえません。
ははははは。でもイソギンに名前は付けないでしょう。いるのかな?つけている人。(「イソノさん」とか「キンちゃん」とか、そんな感じ?(^_^;;)

ちなみに、我が家の飼育生物には一切、名前がつけられていないです。クマノミなんかもう5年以上いるのに、「クマノミのお父さん、お母さん」。ちびクマの方も(WEBサイト上では「シリキレ」「モミアゲ」と、名付けられていることになっていますが、実際には)「子供部屋のでっかい方、ちいさい方」(^_^;;。
なぜでしょうね(苦笑)。
[5903] RE:RE:RE:100日経過 投稿者情報トンヌラ 2006-01-24 23:00
放蕩息子様

>ちなみに、我が家の飼育生物には一切、名前がつけられていない
>なぜでしょうね(苦笑)。

ははは・・・それは簡単です。ペットには名前を付けるし、家畜には付けないじゃないですかぁ!
きっと奥様もお子様も「鑑食一如」の境地に達していらっしゃるのです。(爆)

ところで私、小さい頃は有明海のすぐ近く(と言っても20kmくらいのところ)に住んでいましたが、ワケノシンノスは聞いたことないし、食べるところも見たことないですねぇ。
まあ、有明地方は多分有明海をはさんで反対側なので、百km以上も離れている所でしょうから、全く別の所かな。
でも、シンノスは分かります。(笑)
[5912] RE:RE:RE:100日経過 投稿者情報放蕩息子 2006-01-25 16:02
トンヌラ様

>ペットには名前を付けるし、家畜には付けないじゃないですかぁ!
あー、失礼な!家畜呼ばわり(爆)。流石に本当には食べませんよ。エビが死ぬと「美味しそうだな。」とは思いますが(爆死)。

でも、「水族館の通になる」という本でしたでしょうか?飼育係の人の話が載っていて、漁師の方から飼育用に魚を譲ってもらう時に、一緒に「食用」の魚ももらえることがあるんですって。
で、同じ水槽から同じ魚を2匹掬って、片方は飼育水槽に。もう一方は食卓に。ところが、一度飼育水槽に入れてしまった魚は、すぐに死んでもまず食べない。と(^_^;;。
面白いものですね。

>ワケノシンノスは聞いたことないし、食べるところも見たことないですねぇ。
そうなんですか。そうかー。やっぱり有明海でも北側の話なんでしょうね。

でもまあ、クラゲだのナマコだの、食べるわけですから、イソギンチャクを食べたところで何の不思議があろうか、と(^_^;;。
で、話の流れから行くと、もしクマノミを食べるとしたら…。うーん…、煮付け?(爆)

[5900] 混泳は難し 投稿者情報fuk 2006-01-24 12:00
こんにちは、fukです。

年末に、90水槽にハナハゼを迎えたんですが、2週間ほどで岩の下から出てこなくなり、餌も(見ている限りでは)食べなくなりました。どうやら、フレームに虐められたようです。

そこで、60水槽に移したところ、今のところ元気に餌を食べて順調です。60にはヘラルドが居るのでどうかな?と思ったんですが、虐めないようです。ヘラルドはフレームを虐めていたのに。
魚にも相性があるんですねえ。なかなか難しいです。

ところで、ハナハゼ、一見地味ですがとても綺麗です。
性格もいいし、餌もバクバクだし、非常に飼育が楽です。皆さんもいかがですか?
ペアリングに挑戦したいけど、雌雄の判別つくのかなあ?
[5902] RE:混泳は難し 投稿者情報放蕩息子 2006-01-24 15:17
fuk様

>魚にも相性があるんですねえ。
これはありますねぇ…。魚種による大まかな相性のほかに、個体差や飼育環境(水槽内環境)との関係もありますからね。最終的なところは「水槽に入れてみないと分からない」部分があります。誰も100%は断言できない。
真面目な話、海水魚飼育の中で混泳が一番難しい問題だと思いますよ。

>ペアリングに挑戦したいけど、雌雄の判別つくのかなあ?
これは外見からは分からないんじゃないですかねぇ…。外見で雌雄の判別がつく遊泳性のハゼの仲間って、何がいたかなあ…。ちょっと思いつかないですが。

それに、雌雄を一緒に飼えば必ずペアになる。というものでもありませんしね。
本気でペアリングを狙うなら、複数匹を飼育して、その中でペアになったものだけを残し、後はただちにショップに返す。ということが必要かと思います。
以前、ハタタテハゼでやったことがあって、一度は上手く行ったんですが、2度目は失敗。結局、最後までペアが出来ずに、全部ショップに返してしまう羽目になったこともあります(^_^;;。爾来「可哀相だからもうダメ。」と奥さんに言われて、我が家では再挑戦禁止になっているのですが(苦笑)、正直、中々難しいですよ。
[5904] RE:混泳は難し 投稿者情報トンヌラ 2006-01-24 23:24
fuk様

>ところで、ハナハゼ、一見地味ですがとても綺麗です。
>性格もいいし、餌もバクバクだし、非常に飼育が楽です。

おっ!そうですか。
いや、ハナハゼには以前から興味があって、漁港なんかに結構いるらしいので採集で狙っていたんですよ。(まだ1度も見たことないですが^^;)
その他にもクロユリハゼなんかもいいなぁ〜って。

でもね、ハタタテハゼはやっぱりお師匠様を見習って封印しちゃってるんです。
私の場合はヤッコやチョウとの混泳に懲りてのことですが・・・以来、遊泳性のハゼはちょっと手が出せなくなっています。

ハナハゼ移動は正解だと思います。fukさんがうまく混泳できれば私も真似したいなぁ。(*^_^*)
[5911] 60水槽、これでFIX 投稿者情報fuk 2006-01-25 15:34
トンヌラ様
>私の場合はヤッコやチョウとの混泳に懲りてのことですが・・・

あら、どんな組み合わせだったのでしょう?
90水槽では、トゲチョウとフレームが、(喧嘩の末に)混泳できました。
チョウの方が強くないとダメなようですね。


>ハナハゼ移動は正解だと思います。fukさんがうまく混泳でき
>れば私も真似したいなぁ。(*^_^*)

まだ判りませんが、上手く行っているようです。ハナハゼは非常にリラックスして、砂の中に隠れることもなくなりました。


カクレ×2,ヘラルドヤッコ、ハナハゼ、ヤエヤマギンボ この5匹で、60水槽はFIXする予定です。(水槽の中が)寂しいと言っていた妻も、自分で選んだハナハゼとギンボが居るので、納得してます(^_^;;;)。
50Lで5匹ですから、1匹当たり10Lですね。個人的には、海水魚飼育はこの当たりが丁度良いような気がします。
[5915] RE:RE:混泳は難し 投稿者情報放蕩息子 2006-01-25 16:08
◇トンヌラ様

>クロユリハゼなんかもいいなぁ〜って。
クロユリハゼ、良いですよねぇ〜。私も大好きなハゼなんですよ。カッコよくて。
でも海水魚ショップで状態の良いクロヨリハゼを売っているのを見たことがないんですけど…(^_^;;。

ダイビング中に見るクロユリハゼは本当に綺麗で、よく「ロケット」と言う人がいます。白い胴体と黒い背ビレ、尻ビレ、尾ビレのコントラストが素晴らしい。
ところがショップにいるものって、そもそもヒレが傷ついていたり、色が褪せていたり…。

あれ、ハタタテよりも難しいんじゃないですかねぇ?(^_^;;

◇fuk様

>カクレ×2,ヘラルドヤッコ、ハナハゼ、ヤエヤマギンボ 
>この5匹で、60水槽はFIXする予定です。

そうですね。それくらいで限界でしょう。ヘラルドが今後成長して大きくなる可能性もありますしね。

>(水槽の中が)寂しいと言っていた妻

ははははは(^_^;;。その辺は難しいところですけどね。
ただまあ、魚が多いとそれだけトラブルも多いですからね。パッと見たところ寂しいくらいでちょうど良いと思いますよ。

[5907] シライトイソギンについて 投稿者情報zaft 2006-01-25 10:42
皆さんの意見を聞かせて下さい。
シライトを投入して1ヶ月が経ちますが、最近調子が悪くボロ雑巾の様になり水槽内を活着することもなくヘタレ状態になっています。
おしりも窄んで又、口も開けたり閉じたりって感じです。
この状態を回避すべく方法が解りません。対処方法を教えて下さい。
又、うまく活着させる方法が有れば教えて頂きたいと願います。
現在の水槽状況は以下の通りです。
NISSOスティングレー106
エーハイム2226
レッドシープリズムスキマー
Rio600
NISSOヒーター150
NISSOカラーライト60
興和17000K
興和KB82
ライブロック6.5kg
底砂サンゴSSS
カクレクマノミ*2
シライトイソギンチャク*1
ヤドカリ*4
コケ取り貝*2
シンデレラウミウシ*1
ハタゴイソギンチャク*1
ミズタマハゼ*1
以上宜しくお願い致します。
[5908] RE:シライトイソギンについて 投稿者情報プアマリナ 2006-01-25 12:02
シライトは、最初の状態さえ良ければ非常に丈夫なイソギンチャクだと思います。私が二年飼っている実感です。
私が言う、最初の状態というのは、白いシライトじゃなくて、茶色いシライトのことですが(^_^;)

zaftさん、初めまして。プアマリナと申します。
ちょっと復活が難しそうな状況ですね。ただ口を開けたり閉じたりということは、縮んだり伸びたりもしているのでしょうか? それなら可能性はあります。
一つ気になるのは、ライブロックが少なすぎる点でしょうか。おまけにハタゴまで入っていると、シライトが活着できる場所が無いような気がします。イソギンチャクは、自分の気に入った場所に落ち着くまで、かなり移動します。また(レイアウト変更やポンプの角度の変更など)ちょっとした環境変化で、場所を移動します。

調子が悪い原因として、考えられそうなのは。
1)最初から褐虫藻が抜け落ちている“高価な”シライトを買ってしまった
2)活着する場所が無くて弱っている
3)大量に水換えした(?)ダメージ
4)ハタゴに攻撃されている
などでしょうか。シンデレラウミウシというのが何者なのか判らないので(^_^;)
[5916] RE:シライトイソギンについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-25 16:08
zaft様

書き込みありがとうございます。

私はシライトは飼育したことがないのですが、話に聞く限りでは一般的には長期飼育が難しい生体の一つのようです。もちろん、元々の状態が良くないものが多いということも大きいと思いますが。
(多分、フィリピンあたりで薬物採取された個体が安価に、大量に、流通しているんじゃないでしょうか。)

イソギンについてはウチのサイトからリンクさせていただいているやまたけさんの「Y's Aquarium」が詳しいと思いますので、またそちらも見ていただくと良いと思いますが、やまたけさんのところでは弱ったイソギンをザルに入れ、水面近くに浮かべて強い水流をあて、酸素供給と新陳代謝を活発にすることで(?)、回復を図るようですよ。

ただ、もしイソギンがLRに活着できないほどに弱っているとしたら、先行きはちょっと厳しいかもしれませんね。イソギンが溶けると飼育水が一気に汚れますので、出来れば早めに隔離してください。溶ける時には端から徐々に解けるのではなくて、まず体内が溶けて腐って外壁だけが残り、その外壁が崩れると一気にドロドロになります。そうなると悲惨ですよ(^_^;;。

あと、シライトの調子とは直接関係ありませんが、イソギンを飼うのにライトがニッソーのカラーライト2灯だけでは光量が足りないでしょうね。溶けなくても、徐々にしぼんで、小さくなって死んでしまうと思います。ライト強化して上げて下さい。(ライト強化については、過去ログに沢山話題が出ていますので、検索してみて下さい。)

PS.
シライトにしてもハタゴにしても、長期飼育している人の話を聞くと、「丈夫だ。」と言います。しかし世の中には圧倒的に「イソギンチャクはデリケートで飼育が難しい。」と言う人が多いです。中には「ハードコーラルよりも難しい。」という人もいます。
そのギャップの理由は定かではありませんが、やはり最初の生体の調子の良し悪しが最大のポイントなのではないでしょうか。なぜなら、普通のショップに普通の値段で売られているイソギンチャクの大多数は、「死にかけ」だからです。その「死にかけ」を買う(飼う)のですから、たいていはすぐに死んでしまうのが当たり前です。単に「飼育」するのではなくて「蘇生」させなければいけないとなれば、これは「難しい」ということになるでしょう(^_^;;。

ですから、魚、イソギンチャクに限らず、野生生物の飼育を手掛ける人は出来るだけ、飼育する生体の棲息する自然環境や、ショップの“向こう側”にある採取や流通の実態について、関心を持つようにして下さい。その中で「見えてくるもの」があります。自然環境や採取の現場での感覚や情報と、観賞魚として売られているショップでの感覚や情報、そして実際に長期飼育している人間の感覚や情報とでは、(善意と悪意とに関わらず)大きく異なっていることがあります。
そしてしばしば、そのギャップを利用して、本来与えられるべき以上の利潤を手にしようとする者が後を絶ちません。
[5919] RE:RE:シライトイソギンについて 投稿者情報zaft 2006-01-25 19:28
ご指導ありがとうございます。
照明の強化は、理解してますが財政難です。(汗)
とりあえず、照明の下に稚魚ケースを設置しその中で様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
[5921] RE:RE:シライトイソギンについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-25 20:16
zaft様

>照明の下に稚魚ケースを設置しその中で様子を見たいと思います。
おっと、ひとこと。

その場合、稚魚ケースの中に強めの水流が当たるように気を付けてくださいね。イソギンチャクは体内に循環器を持ちませんので、外部からの水流(による圧力?)によってしか、新陳代謝が出来ません。ですから、止水環境においておくと窒息して死んでしまいます。(例えば普通の魚のように、酸素パックしたビニール袋の中に入れておいても、静止したまま放置しておくと数時間で窒息してしまうのです。だからイソギンチャクの運搬は難しい=ショップのイソギンの多くは「死にかけ」なのです。)
イソギンが弱っている場合にはですから、却って強めの水流を十分に当てて、酸素供給と新陳代謝を活性化させたほうが良いのは前述した通りですね。

光が弱くてもそれだけでイソギンが溶けることはありませんが(徐々に縮小するだけ)、止水で窒息すると溶けます。その意味では、稚魚ケースのように水流が弱くなる容器は、却って危険だと私は思います。上の書き込みで
>イソギンをザルに入れ、水面近くに浮かべて
と書いたのは、酸素供給のためであってライト強化のためではないですから、その点、誤解のないようにお願いしますね。
[5922] RE:RE:RE:シライトイソギンについて 投稿者情報zaft 2006-01-25 20:54
放蕩息子様
ばっちり、誤解してました。
う〜ん!?どうしょ?って感じです。
とりあえず、放置かな。
酸素供給のためにディフューサー付けます。それで様子見ですかね!
水槽いじってせっかくのハタゴに影響がでると大変ですから!
ハタゴは元気なのになぜでしょうかねー?
白いシライトはヤバイって聞いてたんで褐色のシライトにしたのに〜!
ハタゴと違って、シライトのお尻に活着しそうな足がないんですよ!
巾着袋を閉めて逆さにしたような尻なんです。
[5924] RE:RE:RE:シライトイソギンについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-26 14:50
zaft様

>ばっちり、誤解してました。
おー、急いで訂正を入れて良かったです(^_^;;。
まあしかし実際のところ、イソギンの調子の良し悪しと言うのは中々分からないんですよねぇ…。

ただ、お話を伺う限りでは活着していないみたいですね。それはやはり危険かもしれません。

そもそもイソギンチャクというのは、海底の岩の窪みや砂底の下に隠れた岩盤などに活着して、攻撃などされた際には、岩の窪みの奥や砂の中に隠れるように出来ている生き物です。それがLRなどに活着しないでいると言うのは、人間で言えば、立ち上がることも出来ずにあえいでいるような状態と言っても良いのだと思います。状態の良いイソギンチャクなら、とにかく周囲のどこかに活着しようとしますから、ビニール袋から取り出してほんの数分間、放置しておくだけで、ガラス面やLR、あるいは入れておいたプラケースなどに張り付いてしまうものですよ。
>巾着袋を閉めて逆さにしたような尻
というのは、本来、その巾着袋を広げた部分が足盤で、LRに活着していくべき部分だと思いますが…。あるいはショップ(もしくは問屋など)で梱包の際に、足盤を傷つけていたかのかもしれませんね。

まあ、それでもまだまだ断言は出来ませんので、よく注意して観察を続けて下さい。
元気になりますように。
[5932] RE:RE:RE:RE:シライトイソギンについて 投稿者情報zaft 2006-01-27 16:03
昨日、帰宅すると状況は変化無しで相変わらずです。やっぱり、足が痛められてたのかもしれませんね。かろうじて、触手を動かしてますが、開くことはなく窄んでいます。又、口から白い物をダラダラと吐いており、お尻も同様にダラダラと白い物が付いています。今晩がやまかな〜!なんだかかわいそうな状況ですが、見守ってあげたいと思います。
蛍光灯でのハタゴ飼育も様子を見ながらですが、現在は異常なく元気です。黄色いハタゴは水槽内でもきれいですよ〜!
[5937] RE:RE:RE:RE:シライトイソギンについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-27 18:02
zaft様

>口から白い物をダラダラと吐いており
それは良くないですね。おそらく回復は難しいのではないでしょうか。

>お尻も同様にダラダラと白い物が付いています。
ということですと、やはり水槽移動の際に、足盤に傷を付けている可能性が高いと思います。

イソギンがその状態にまでなっいるとすると、今後はむしろ、イソギンが溶けた影響が他の生体に及ばないようにすることが大切です。できるだけ早くそのシライトを水槽から取り出して、新しい海水ーを入れたバケツの中などに隔離して下さい。(バケツにはヒーターを掛け、強くエアレーションします。)
今晩中にも完全に溶けて、崩壊する危険性があります。そうなると、下手をすると水槽中がまっ白に濁って、他の生体まで死んでしまうかもしれません。
今日寝る前までに、別水槽に隔離することをお勧めします。
[5953] RE:RE:RE:RE:RE:シライトイソギンについて 投稿者情報zaft 2006-01-28 16:16
放蕩息子様
昨日、ついに隔離しました。
エアレーションとヒーター付けてますけど駄目みたいです。
懲りずに、まだまだ挑戦していきます!
あと、設備投資もせねば......
所詮、財力が海水魚飼育を左右している気が最近する今日この頃.....
クーラー・メタハラ・スキマー・サイズup......
まだまだ先が長いですね!
いっそ!小型水槽で魚だけにしようかな?>たぶん我慢できんな!
[5958] RE:RE:RE:RE:RE:シライトイソギンについて 投稿者情報放蕩息子 2006-01-28 22:38
zaft様

>ついに隔離しました。
そうですね。やはりその方が安心だと思います。

>所詮、財力が海水魚飼育を左右している気が最近する今日この頃
まあ、そういう側面があることも否定しませんが、それだけでもありませんよ。

例えばzaftさんのシライトイソギンが溶けてしまったとしても、それはzaftさんの水槽の飼育条件のためではありません。既に最初から状態の悪いイソギンだったのですから、何百万円のお金を掛けても、例え何千万円でも、救うことは出来なかったでしょう。

「生体が死ぬ=設備が悪い・不十分」と考えさせて、新しい設備を買い揃えさせようというのは、ショップの陰謀に過ぎません。飼育スキルを提供できないヘボいショップが喜ぶだけのことですね。元々の状態さえ良ければ、(例えば我が家のイソギンのように)クーラーもメタハラもスキマーもなくても、60cm水槽でも、簡単に長期飼育出来るものですよ。

ですから、例え生体が死んだとしても安易に「○○が必要」とか「設備が足りない」などと考えずに、冷静に何が原因か、考える習慣を付けて下さい。高い設備などなくても、飼育できる生体は沢山あります。(その一方、やはり設備を充実しないと飼えない生体があることも事実ですが…(^_^;;)

[5910] 正体不明の卵 投稿者情報ばー 2006-01-25 14:27
放蕩息子様、皆様、はじめまして。ばーと申します。いつもHPを拝見させてもらっています。
本日は教えて戴きたい事がありまして、書き込みさせていただきました。

元々金魚用として使用していた30cm水槽が空きましたので、10年ぶりに海水魚の飼育を再開しました。
「海底三百ミリメートル」を参考にさせていただいて、底面+OT60にて、3〜4cmクラスのホワイトチップを二匹泳がせています。
立ち上げ完了からひと月ちょっと経過した水槽なのですが、これまでに何度か、正体不明の卵らしきものが、度々水槽壁面に付着する事がありました。
水量の少ない水槽ですし、孵化して死亡されたり、孵化失敗にて水を汚されるのも嫌なので、発見次第エアチューブにて吸い出したりしていたのですが、やはり正体がわからないのが気になっています。
昨晩、また付着していました。
写真では判断がつきにくいかとも思うのですが、もしこれが何かわかれば、教えていただけないかと思っています。
よろしくお願いいたします。
恐らくライブロックに付着していた生体の卵だと思いますので、これまでに確認できたものを書いておきます。

*これまでに確認出来たライブロック付着生体*
触手が二本ある茶色の巻き貝のようなもの ×3
体が黒く、足に沢山毛が生えているカニ ×1(日に日に成長されて困惑しています;)
朱色のカニ ×1
緑色のウミウシ(一月で3mm→1.2cmまで成長)
無数の1mm程度の透明なフナムシみたいなもの
*投入生体*
ホワイトチップ×2・ハナビラダカラ×3
*卵らしきもののデータ*
1cm程度の透明な膜の中に、多数の黄色い点がある
3・4日放置するとどんどん点が白く透明になって行って、膜自体も水流にヒラヒラするようになる
[5917] RE:正体不明の卵 投稿者情報放蕩息子 2006-01-25 16:09
ばー様

はじめまして。書き込みありがとうございます。(「ばー様」ですね。「婆様」に誤変換しないように気を付けないと…笑)

しかし、
>正体不明の卵らしきもの
これは何でしょう?写真を見る限り、確かに卵のようですが…。

ちょっと調べてみましたら、ハナビラダカラは産んだ卵を守る習性があるらしいので、あそらくハナビラの卵ではないですね。
カニも卵をこのように産みつけはしませんし、
>無数の1mm程度の透明なフナムシみたいなもの
は、いわゆる「コペポーダ」というヤツの仲間で、こんな卵は産みません。(卵を腰にぶら下げていますね。)

となると、上げていただいた中ではウミウシが最右翼。
卵の産み方もいかにも軟体動物っぽいので、ウミウシである可能性はあると思います。
ただ、それにしても不思議なのは、繰り返し産卵されているということ。と言うことは、そのウミウシは1匹だけではなくて、複数匹いる?もしくは(中にはそういうものもいたはずですが)オスの精子がメスの体内にストックされていて、複数回に渡って使用できる?

うーん。しかしやはり、産卵の“現場”を抑えないことには、中々各章は得られなさそうですねぇ…。

まあ多分、放置しておいても問題はないだろうとは思いますが、どなたかご存知の高はいらっしゃいませんでしょうか>ALL
[5918] RE:RE:正体不明の卵 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-25 17:52
ばー様
はじめまして。もぐもぐと申します。

これは確かに気になりますね(^^;) 。
私は「触手が二本ある茶色の巻き貝のようなもの」が怪しいのではないかと思います。
と申しますのも、我が家の淡水水槽ではタニシ(のような巻貝)がこれと非常に良く似た卵を頻繁に産んでいるのです。

放蕩師匠が既に掛かれていらっしゃいますが、カニはお腹に卵を抱えますしね。ハナビラダカラは卵を守るのですか?知りませんでした。貝ながら偉いヤツですね。
ただ、ウミウシって通常、渦巻き型の卵を産むのだった気がします。それに、このウミウシは一ヶ月の期間で急成長したとの事ですので、まだ子供で、卵を産む段階に無いのではないかと・・・ごめんなさい、ちょっと自信ないです(なんだか師匠に歯向かっているみたいでちょっとドキドキ)。
ここは一つ、少しだけ卵を残しておいて、何が生まれるのか確認すると言うのはどうでしょう?

ところでウミウシが1ヶ月生きていて、しかも成長しているなんて凄いですね。ウミウシは専食性が高くて、長期飼育はなかなか難しいと聞いていたのですが、食物になるものが水槽内にあるのか、あるいはムカデミノウミウシのように共生藻を持っているのですかね?
[5920] RE:RE:正体不明の卵 投稿者情報放蕩息子 2006-01-25 20:11
もぐもぐ様&ばー様

>私は「触手が二本ある茶色の巻き貝のようなもの」が怪しいのではないかと思います。

あー、ホントだ。もう一種類いましたね、軟体動物が(^_^;;。見逃していました(^_^ヾ。

>ウミウシが最右翼。
これを訂正します。私ももぐもぐさんに賛成。茶色の巻貝に一票です(^_^;;。3匹いますしね。

しかし、その“巻貝”、どんな貝ですか?写真に撮ることはできますか?
藻食性の貝であれば問題ありませんが、肉食の場合もあり、その場合には水槽内から排除してしまった方が良いのではないかと思います。もし写真が取れるようでしたら写真に取ってみるなりして、また(↓)のようなサイトで、どんな貝なのか、調べておくと良いと思いますよ。
http://www.bigai.ne.jp/

>ハナビラダカラは卵を守るのですか?知りませんでした。
これ、私も知りませんでした。「この卵はどうも軟体動物系だな。」と思って、「じゃあハナビラ?」と思ったので、調べてみたら「卵を守る」とあるじゃありませんか。「ハナビラダカラ 卵」で検索すると、画像も結構ヒットしますよ。私もビックリしました(笑)。

>なんだか師匠に歯向かっているみたいでちょっとドキドキ
これこれ。堪忍してくださいよ。知らない人が見たらビビるじゃないですか(笑)。
[5923] RE:RE:RE:正体不明の卵 投稿者情報ばー 2006-01-26 11:40
放蕩息子様 & もぐもぐ様

御回答いただけて嬉しいです。ありがとうございます。
なるほど、色や形などの見た目以外、生態や生活環境からも判断出来るのですね。
確かにもっともで、いちいち頷きながら読ませていただきました。
今となっては当たり前の判断の仕方のように感じるのに、昨日までの自分にはまるで思いつきませんでした(^^;

「触手が二本ある茶色の巻き貝のようなもの」なんですが、丁度ご飯を食べに出勤していましたので、撮影する事が出来ました。
その際によくよく観察してみると、触手が二本では無く、7〜8本ある!?まるで小さなタコが貝殻を被って、貝のふりをしているようなイメージです。常に殻の周りに触手をフリフリさせていて、子供の頃に本で見た、宇宙人のような様相です。
参照して戴いたURLから、ニシキウズガイ科の一種ではないかと思うように至りました。
茶ゴケの生えている周辺で良く見つけられる事と、「ニシキウズガイ科」をWEB検索してみた所シッタカも同じ種のようで、肉食の心配は無さそうだと一安心しています。

ハナビラダカラが卵を守る事、ウミウシが渦巻き型の卵を産む事など、あらためて生命の神秘と、皆様の知識量の豊富さに圧倒されています。
卵は今回は放置してみて、経過を観察してみようと思います。変化がありましたら、また報告させてもらってもよろしいでしょうか?

ちなみに今朝、1cmも離れていない所にまた卵が産み付けられていました^^;
貝が正解であったとして、相当繁殖力のある生き物なんですねぇ。
[5925] RE:RE:RE:正体不明の卵 投稿者情報放蕩息子 2006-01-26 14:51
ばー様

>ニシキウズガイ科の一種ではないかと思うように至りました。
おー、なるほど。「○○エビス」とか、そういう感じですね。しかし、ホントにこんな卵を産むのかいな?(笑)。

まあ、私にしてももぐもぐさんにしても、確証はないと思いますので(^_^;;、本当にこの貝なのかどうか、話半分くらいに考えておいて下さいね(苦笑)。

>今朝、1cmも離れていない所にまた卵が産み付けられていました^^;
すごいですねぇ。大きさはどれくらいですか?そんなに大きなものには見えませんが…。そんなに繁殖力旺盛なのかな?(それともやっぱり何か別の生体かな?(^_^;;)

まあ、貝の仲間も孵化の後、一定期間プランクトン生活を送るはずですので、水槽内で孵化しても、そのまま稚貝に育つことは少ないだろうとは思いますが、どうなりますかねぇ…。そのうち水槽の中が貝だらけになったりして(^_^;;。
(しかし、小型のカサガイの仲間などは水槽の中でも殖えますからね。あながち冗談でもないかもしれませんが…笑)
[5926] RE:RE:RE:RE:正体不明の卵 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-26 16:15
放蕩息子様 ばー様

>まあ、私にしてももぐもぐさんにしても、
>確証はないと思いますので(^_^;;、本当にこの貝なのかどうか、
>話半分くらいに考えておいて下さいね(苦笑)。
はい、まったく自信ありません。半分以下でお願いいたします(。_゜☆\ バキバキ

実際の貝の大きさと、卵の大きさが判らないので何とも言えませんが、確かに、そんなに頻繁に沢山の卵を産むほど大きな貝には見えないですね・・・まだ発見されていない謎の生体がいるのかも!?
産卵箱にこの貝たちをしばらく隔離しておいて、産卵箱の内側と外側のどこに卵が産み付けられるかを調べれば、産卵者がこの貝なのか、他者なのかわかると思うのですが・・・閉じ込めるのはちょっと可哀想な気もしますね。

しかしこの貝、本当にタコが隠れているような触手ですね(笑)。貝殻の部分は私にもヒメエビスとかアラレエビスといった貝に似ているように見えるのですが、エビスガイの生きている姿を見たことが無いので・・・。白と黒の縞々模様も妖しい感じでなかなか魅力的な貝ですね。

>そのうち水槽の中が貝だらけになったりして(^_^;;。
これがですねぇ、昨年の夏に海水浴に行ったついでに、お掃除部隊として大き目のウズイチモンジを5匹ほど捕まえて来たのですが、いつの間にか水槽内で産卵していたらしく、気がついたら3〜4mmくらいのカワイイ稚貝が10匹ほど部隊に加わっていました。これがチビのくせに親とそっくりな形で本当に可愛いんですよ。
[5928] RE:RE:RE:RE:RE:正体不明の卵 投稿者情報ばー 2006-01-27 09:39
放蕩息子様 & もぐもぐ様

貝の全高が7〜8mm、卵の全長で1cm〜1.2cm程度です。
確かに・・・この貝が産んだにしてはちょっと大きい気がしますね^^;
卵なんですが、写真でお見せした物が産み付けられる二・三日前に、もう一つ産卵されていまして、
(現在3つの卵が壁面に付着している状態です)
それが昨日孵化しておりました。
出てきたものは、点が若干長くなったような、全長1mmにも満たない線状の白い糸ミミズのようなものでした。卵に戻ってみたり、側の壁面を徘徊してみたり、たまに水流に流されたりしています。

>そのまま稚貝に育つことは少ないだろうとは思いますが
餌の面で、私も家の水槽では不可能だと感じています。増やそうという意志も無かったんですけれど、もぐもぐ様の
>カワイイ稚貝が10匹ほど部隊に加わっていました
これを見て、ちょっと憧れを感じています。いいなぁ。可愛いだろうなぁ。
[5936] RE:RE:RE:RE:RE:正体不明の卵 投稿者情報放蕩息子 2006-01-27 18:01
ばー様&もぐもぐ様

>出てきたものは、点が若干長くなったような、全長1mmにも満たない
>線状の白い糸ミミズのようなものでした。

ありゃ?そりゃどーも、貝の幼生じゃなさそうですね(^_^;;巻貝の幼生ならもっと丸っこくて、水中を浮遊すると思いますが…。
てことはやはり、もぐもぐさんの言う
>まだ発見されていない謎の生体がいるのかも!?
という話が有力になって来ますね。

何だろうなあ…???やはり夜間、懐中電灯で水槽を照らして観察するしかないですかねぇ…。

>>カワイイ稚貝が10匹ほど部隊に加わっていました
>これを見て、ちょっと憧れを感じています。

最近完全に更新停止してしまっていますが(^_^;;、ウチの「四百ミリ水槽」にも、直径1mm程度のミニミニザザエ?が、無数に棲息していました。その数は数百(苦笑)。
でも流石に最近は数が減りましたね。生き残っているのは数十個程度だと思います。そのまま大きくなると面白かったんだけどなあ…。

[5927] 15回目 投稿者情報トンヌラ 2006-01-26 23:52
こんばんは。

今日の夕方、メインタンクのスパインチーク夫妻が産卵してました。確か今回で15回目になると思いますが、そろそろ産み始めて1年くらいかな〜って、過去ログを調べたら明日で1周年でした。
最初喜んでたわりには繁殖に力が入らず、中途半端な設備と世話で最長でも10日しか稚魚を生かしておくことができません。
親たちの餌の量も1日1回フレークだけなので、満足ではないと思いますが、本当によくがんばって産み続けています。

そろそろ気合を入れなおして取り組まないと彼らに申し訳ないなぁ・・・なんて思うばかりの今日この頃です。(-_-;)
[5940] RE:15回目 投稿者情報放蕩息子 2006-01-27 18:04
トンヌラ様

>過去ログを調べたら明日で1周年でした。
そうですか。それはおめでたいような、でもおめでたくもないような…(^_^;;。

>親たちの餌の量も1日1回フレークだけなので、満足ではないと思いますが、
>本当によくがんばって産み続けています。
一日一回ですか。それで卵を産み続けているのは偉いですね。ここはひとつ、やはり改めて力を入れてやるところじゃないですか?(笑)

実は最近ずっと、ウチの親魚は卵を産んでいないのです。何が悪いのか良く分からないのですが(^_^;;、まあ、今また繁殖をやるつもりもないので、却って好都合(笑)。
でも今後もし「ちびクマ」が卵を産み始めたら、一度は人工繁殖させてみます。それは今から楽しみですね。
[5950] RE:RE:15回目 投稿者情報トンヌラ 2006-01-28 14:21
放蕩息子様

>>過去ログを調べたら明日で1周年でした。
>そうですか。それはおめでたいような、でもおめでたくもないよ
>うな

苦しいコメントありがとうございます。(爆)

>一日一回ですか。それで卵を産み続けているのは偉いですね。こ
>こはひとつ、やはり改めて力を入れてやるところじゃないですか
>?(笑)

水質管理が億劫で餌を制限しちゃうんですよねぇ〜(~_~;)
それに、スパインチークは大きくなってニシキゴイみたいになるって脅す人もいるんです。(+_+)
しかし、ホント私も彼らを見習って頑張らないといけませんね。毎年この時期、決まって発病する白い袋病対策にもなるし。(苦笑)

>でも今後もし「ちびクマ」が卵を産み始めたら、一度は人工繁殖
>させてみます。それは今から楽しみですね。

ちびクマちゃんたちも良い雰囲気みたいですね。生物の授業でやったF1,F2ってのを思い出します。(^。^)
[5957] RE:RE:15回目 投稿者情報放蕩息子 2006-01-28 22:37
トンヌラ様

>苦しいコメントありがとうございます。(爆)
ははははは(^_^;;。苦しいですかね?苦しい…な(爆)。

>スパインチークは大きくなってニシキゴイみたいになるって脅す人もいるんです。(+_+)
なるらしいですよ(あっさり。笑)。
でも“大物好き”のトンヌラさんですから、良いじゃありませんか(笑)。

>生物の授業でやったF1,F2ってのを思い出します。(^。^)
私は高校生の時に生物を履修していませんでしたので、良く分からないんですが、とりあえず、今のウチのちびクマ同士なら、まだ近親交配の悪影響は出ないんですよねぇ?(と言うか、それよりも飼育環境の悪影響の方が心配ですが…(^_^;;)。
でもそれ以上は流石になんかちょっと、気が引けるので(^_^;;、それ以上の繁殖は止めておこうと考えているんですけどね。
その先は現在の親魚をどこまで長期飼育できるか。上手くすれば15年くらい、生きるというので、なんとかあと10年くらい、頑張りたいですが…。(先は長いな。笑)
[5964] RE:RE:RE:15回目 投稿者情報トンヌラ 2006-01-29 13:48
放蕩息子様

レスありがとうございます。
とりあえず、今回の産卵分から気合いを入れていきたいと思います。と言っても今回は栄養も足りてないので、数(150個くらい)も大きさも不十分でしょうね。ウチのスパインの孵化日数が産卵からちょうど1週間ですので、(25度)今回は2月2日孵化の予定です。
今後、稚魚の餌はもちろんですが、親魚の餌も少し考えてみます。

>>スパインチークは大きくなってニシキゴイみたいになるって脅す人もいるんです。(+_+)
>なるらしいですよ(あっさり。笑)。
>でも“大物好き”のトンヌラさんですから、良いじゃありません
>か(笑)。

すでに大物路線の♀(12cm)もますます太って、良い子を産んでくれるはずです。そして、きっと立派なニシキゴイになってくれることでしょう。(苦笑)
「宇宙怪獣バイラスvs命の母ニシキゴイ」
放映権は、半可通信にお譲りしますね。(爆)

>とりあえず、今のウチのちびクマ同士なら、ま
>だ近親交配の悪影響は出ないんですよねぇ

どうなんでしょうね?純系同士ならF2が確か9:3:3:1だったような(←何が?)
丸い種子とシワの種子なら丸が優性だったような・・・シリキレとモミアゲだから、ええ〜っと・・・どっちだろう?

半分ずつで「シリモミ!!」(失礼しました)m(__)m
[5968] RE:RE:RE:15回目 投稿者情報放蕩息子 2006-01-29 23:36
>今回の産卵分から気合いを入れていきたいと思います。
ほほほ(^_^)。いよいよですな(笑)。
でもスパインチークの人工繁殖は、私の周囲ではあまり聞きませんので、是非チャレンジしていただいて、様子を聞かせて欲しいですね。

>「宇宙怪獣バイラスvs命の母ニシキゴイ」
んじゃ、早速、シナリオ書かなきゃ(爆)。

>純系同士ならF2が確か9:3:3:1だったような(←何が?)
え?????????(何が何やら…大汗)

しかしさすがに「シリモミ」はどうかなあ…(^_^;;。満員電車の痴漢じゃないんですから(爆)

[5930] ゲジゲジ正体は教えてください 投稿者情報まだまだ未熟者 2006-01-27 15:31
海水魚を飼い始めてまだ2年の未熟者ですが、我が家のカクレが産卵3回目になりました。2回は失敗に終わり今度こそと主人と張り切っていますが、そのカクレの水槽にいつの間にか訳のわからないゲジゲジみたいのがウヨウヨしてるのです!ライブロックの穴にも棲みついていて、夜、明かりを消すと姿をあらわしてクネクネしてます。これは害がないのか心配したり、よほど水質が悪いのか....でも産卵してるし、どうしたらいいのか途方にくれています。どなたか教えてください。
[5933] RE:ゲジゲジ正体は教えてください 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-27 16:22
まだまだ未熟者様

はじめまして
もぐもぐと申します。

ゲジゲジに似ていると言うお話ですが、ゲジゲジほど脚が長くなくて、どちらかと言うとミミズとムカデの中間のような生き物(笑)ではありませんか?おそらく、イソメやゴカイと言った環形動物門多毛綱の生き物ではないでしょうか。「イソメ」や「ゴカイ」で検索してみて下さい。写真が沢山ヒットしてくると思います。

もし、こうした生き物であれば害はありません。むしろ底砂に溜まったデトリタスを食べてくれたり、底砂の中を這い回る事で通水性を保ってくれたりする有益な生き物です。ベントス食性の魚や、甲殻類などの大切な餌でもあります。(畑の土を耕し、ふかふかにしてくれたり、鳥や野ネズミの餌になるミミズと同じようなニッチに位置するのだと思います)。
私の水槽にも沢山住んでいますよ。わざわざ購入して水槽に入れる人もいるくらいです。また、こうした生き物が発生する事は水が汚れているためではありません。彼らも清浄な水でなければ生きていけない動物です。

一つご注意は、同じ多毛綱の仲間にウミケムシと言うのがいます。体側に沢山の毛が密生していて、見た目はまさに毛虫です。彼らもまたデトリタスを食べてくれる有益な生き物ですが、その毛には毒を持っています。手の甲など皮膚の弱いところを挿されると、赤く腫れたりすることがあるそうですので、ご注意下さい。でも、人間がウミケムシに刺されたと言う話は良く聞きますが、魚に被害が出たと言う話は聞いたことがありません。
確か、放蕩師匠の本水槽にはウミケムシが沢山居るとおっしゃっていたと思いましたが、クマノミは問題なく産卵、孵化していますから、魚にとっては無害な生き物なのかも知れないですね。

カクレの稚魚育成、大変かと思いますが頑張って下さいね。
(それにしましても、ご夫婦で協力して稚魚育成に挑戦されるなんて羨ましいです。ウチの家内は魚にはまったく興味を示してくれません・・・)

[5939] RE:ゲジゲジ正体は教えてください 投稿者情報放蕩息子 2006-01-27 18:03
まだまだ未熟者様

はじめまして。書き込みありがとうございます。
レスを書いている間にもぐもぐさんからの書き込みがあったのですが…。

>訳のわからないゲジゲジみたいの
ってヤツは、例えばこんなヤツでしょうか?(↓)
http://www.env.go.jp/nature/nco/kinki/kushimoto/gokai/20.htm

ジャストこれでなくても、似たような感じの、平べったいミミズの両側にトゲが生えたような生き物であれば、まあ「ウミケムシの仲間」ということになると思います。LRの中に潜んで水槽中に入り込み、閉鎖的な水槽環境の中でどんどん数が増えます(^_^;;。

で、対策と言うことになると…。
大きなものはピンセットでつまみ出し、小さなものは底砂掃除の際に一緒に吸い出すというくらいしか思い当たりません(^_^;;。

実はもぐもぐさんのおっしゃる通りでして(^_^;;、ウチの水槽にも大量に棲息しており(本当に小さなものまで含めれば、もしかしたら一千匹程度はいるんじゃないでしょうか(^_^;;)、何度かトラップなども仕掛けてみたんですが、まあダメですね。こまめに底砂掃除。これに勝る対策はありませんでした。

ちなみに、もぐもぐさんが書かれている「ウミケムシ」は、こういうヤツ(↓)
http://www.env.go.jp/nature/nco/kinki/kushimoto/gokai/17.htm
は別名「ファイヤーワーム」と呼ばれていて、トゲに刺されると非常に痛く、危険ですが、上の写真のように細長くてトゲがまばらなタイプの毒は、さほどでもありません。私も刺された事がありますが(あるんですよ、しっかり。苦笑)少々痒い程度で済みましたし、そもそも相手の逃げ足のほうが速いので、中々刺される状況になりません(笑)。

クマノミの産卵に関しては、ほとんど影響はないと思います。
ウチの場合にも夜間、クマノミの卵塊に近づこうとするものがいますが、大抵は親魚に追い払われます。一度だけ、親魚の口にウミケムシのトゲが刺さっているのを見たことがありましたが、2日程度で抜けて、特に跡も残りませんでした。多分、根性のあるウミケムシで、親魚との間に熾烈な戦いが展開されていたんでしょうね(^_^;;。

そんなことですから、あまり気にせずに、親魚のケアをしてあげて下さい。頑張って下さいね。
[5942] RE:RE:ゲジゲジ正体は教えてください 投稿者情報もぐもぐ 2006-01-27 18:36
放蕩息子様 まだまだ未熟者様

あ、ウミケムシってこんな形状の物も居るんですね。知りませんでした。失礼いたしました。
体調12cm!?で、でかいですね・・・。ウチの水槽にたくさん居るのは体調3,4cmくらいのイソメのような生き物です。まだまだ未熟者様の水槽に居るのも同じような仲間かと思っていたのですが、もしこんなウミケムシなら確かに駆除したくなりますねf(^^;)

>閉鎖的な水槽環境の中でどんどん数が増えます(^_^;;。
ウチのイソメ(みたいなの)もライブロックに着いて来て、水槽内で増えたらしいです。底砂を耕してくれるので喜んでいたのですが、最近少しずつ数が減ってきています。代わりにクモヒトデが凄い勢いで増えて来ていまして、もう少ししたら勢力が入れ替わりそうです。ニッチ的には同じような階層に居る生き物だと思うので、きっと何らかのバランスでこういうことが起きるのでしょうね。

どちらも害が無いので増えるのはかまわないのですが、どっちも見た目が悪いんですよねー(笑)
[5943] RE:RE:RE:ゲジゲジ正体は教えてください 投稿者情報箱福 2006-01-27 19:01
もぐもぐ様 放蕩息子様 まだまだ未熟者様

>あ、ウミケムシってこんな形状の物も居るんですね。知りません
>でした。失礼いたしました。


こんにちは。

我が家にも、数種類のゴカイ類うじゃうじゃ居ます。ご紹介のタテジマウミケムシらしき個体も居ますが、10センチ近いのもいます。ゴカイ類も珊瑚礫(石)の大きさで成長が変わるようです。底面砂にLLサイズの珊瑚礫を使うと成長しますぅ。
[5956] RE:RE:RE:ゲジゲジ正体は教えてください 投稿者情報放蕩息子 2006-01-28 22:34
◇もぐもぐ様

>ウミケムシってこんな形状の物も居るんですね。知りませんでした。
うーむ、それは羨ましい(爆)。私もこんな連中と知り合いにはなりたくなかったですぅ…(T^T)。

>代わりにクモヒトデが凄い勢いで増えて来ていまして、
>もう少ししたら勢力が入れ替わりそうです。
そうなんですか。実は私もそれを狙ってクモヒトデを磯で採集して来て、わざわざ水槽に入れたりしたのですが(^_^;;、結局「クモ」よりも「ケムシ」の方が強かったようで…(苦笑)。
今度また、もっと沢山入れてみようかな(^_^ヾ。

◇箱福様

箱福さんのところにもいますか。うぇーん(´Д`)

実は、カワハギの仲間は砂の中のゴカイ類を食べるというので、だったらフグの仲間も食べてくれるのではないかと期待(?)していたのですが…。やっぱトゲつきじゃ美味くないのかな?(^_^;;。

>底面砂にLLサイズの珊瑚礫を使うと成長しますぅ。
ウチの其処砂はLサイズですが、以前にはすごく大きくなったものもいました。10cmを超えるようなものは気持ち悪いですよねぇ…(^_^;;
[5962] RE:RE:RE:RE:ゲジゲジ正体は教えてください 投稿者情報箱福 2006-01-28 23:24
放蕩息子様

>箱福さんのところにもいますか。うぇーん(´Д`)

養殖しているみたいにうじゃうじゃいます。

>実は、カワハギの仲間は砂の中のゴカイ類を食べるというので、
>だったらフグの仲間も食べてくれるのではないかと期待(?)し
>ていたのですが…。やっぱトゲつきじゃ美味くないのかな?(^
>_^;;。

ウミケムシ類は、確かにモンガラの仲間数匹を飼っていた時には、掘り出して食べ尽くしていました。珊瑚礫(S〜M砂)の時には身体全体をばたつかせながら、掘り出していました。なにしろ…好物のウニのトゲトゲが眼に刺さらないように、吻が長いですものねぇ〜。ウミケムシの足は痒いくらいでしょうか?(^_^; ミドリフグやハコフグは触感(食感)がイガ付くのか吐き出してしまいます。(小さいのは食べる事がありますが…好んでは食べません。)チョウチョウウオなどは、餌さを与えると餌まで這い出て来た小さいゴカイなどは食べる時がありますけど…。大きいのはやはり口にトゲが刺さるのか…吐き出してしまいます。


>ウチの其処砂はLサイズですが、以前にはすごく大きくなったも
>のもいました。10cmを超えるようなものは気持ち悪いですよ
>ねぇ…(^_^;;

そこ砂を掻き回したりすると、確かに10センチ越えた個体も数匹、居た事がありましたが、ドキッとします。(^_^;

確か…ウミケムシは30センチくらいになるのでは?。
ネットで検索していたら…釣り上げた写真を見た事があります。そんなの釣れたら…。(~_~; 気持ち悪ぅ〜。
[5967] RE:RE:RE:RE:ゲジゲジ正体は教えてください 投稿者情報放蕩息子 2006-01-29 23:35
箱福様

>養殖しているみたいにうじゃうじゃいます。
ははははは。その表現が実感を伴って感じられるところが、何とも悲しいです(T^T)。

>モンガラの仲間数匹を飼っていた時には、掘り出して食べ尽くしていました。
そうですか。やはり食べるヤツはいるんですね。
というウチの水槽でも以前、スクーターブレニーがいたときに、スクーターがウミケムシを食べる瞬間を目撃したことがありました。スクーターは好きな魚なので、また飼いたいのですが、中々状態の良い個体がいないので…。

>ミドリフグやハコフグは触感(食感)がイガ付くのか吐き出してしまいます。
まあ、見るからに不味そうですしね(爆)

>ネットで検索していたら…釣り上げた写真を見た事があります。
私も見ました。と、言うか、「ウミケムシ」で検索すると、「釣りの外道」として紹介されている情報が多いですよね。あんなのが釣れたら、かな〜りヘコむでしょうねぇ…(^_^;;。

[5944] 白色帯の変色について 。 投稿者情報DOUBLEO 2006-01-27 19:25
このような初歩的なことについて長引かすことについてお許しください。

放蕩息子様
まずはご指摘ありがとうございます。

>お話の内容からすると、隔離水槽に外掛けフィルターを使って>いますか?

そのとおりです。
今フィルターを取り外しました。
もちろん外掛け自体を取り外しました。
ヒーター+エアレーションのみです。
そして、オカヤドカリ用に使う予定だった素焼きシェルター(アロマオイル等に使うもの)を入れました。


>また、GFGは濾過細菌にも悪影響を与え、死亡した濾過細菌>によってNO2などが上がることがあるそうです。
そのようですね。
ありがとうございます。

只今、2日ほど前から交換用の海水を作っていましたので
全ての海水を交換しました。
本当にありがとうございました。
私の無知によって殺してしまうところでした。
[5949] RE:白色帯の変色について 。 投稿者情報delphinus 2006-01-28 00:19
DOUBLEO様

委細、承知いたしました。
あまりいじくり回しすぎると、魚はストレス死してしまいます。
かといって換水しないと魚はアンモニア中毒で死んでしまうので、このあたりの加減が一番難しいところです。まあ、魚というものは餌に興味を示している間はそう簡単に死にません。

他に水槽をお持ちなら、外掛けフィルターを生物濾過可能な形に改造して使用する(改造方法はネットで検索してください)手がございます。この新しい濾過槽の中には既に立ち上がった水槽の濾材を一部分けてもらってばらまきます。外掛けフィルターのポンプはトルクが弱いので、排水側にエアリフトを追加しても良いと思います。
[5954] RE:RE:白色帯の変色について 。 投稿者情報DOUBLEO 2006-01-28 19:34
delphinus様

こんばんわです。
>あまりいじくり回しすぎると、魚はストレス死してしまいます。
>
>かといって換水しないと魚はアンモニア中毒で死んでしまうので
>、このあたりの加減が一番難しいところです。まあ、魚というも
>のは餌に興味を示している間はそう簡単に死にません。

それなんですが・・・。
昨日フィルターを外しサンゴ砂やらをどかして、隠れ家を入れてからなんですが。
ストレスを与えてしまったんですかね。
水槽をいじりすぎたのか、ゴミなどが舞ってしまったので9割ぐらいの海水を交換しました。
昨日は水槽を触ったからだと思うのですがエサを食べません。
今朝もエサを食べてくれません。
一週間ぐらい食べなくても大丈夫といわれていたのですが、
心配です。

>他に水槽をお持ちなら、外掛けフィルターを生物濾過可能な形に
>改造して使用する(改造方法はネットで検索してください)手が
>ございます。この新しい濾過槽の中には既に立ち上がった水槽の
>濾材を一部分けてもらってばらまきます。外掛けフィルターのポ
>ンプはトルクが弱いので、排水側にエアリフトを追加しても良い
>と思います。

すみません。今朝から結構探し回っているのですが^^;
何かヒントをもらえないでしょうか?
他力本願ばかりでほんとな避けないのですが、命に代えられないもので。
よろしくお願いいたします。
[5960] RE:RE:白色帯の変色について 。 投稿者情報放蕩息子 2006-01-28 22:39
DOUBLEO様

>このような初歩的なことについて長引かすことについてお許しください。
いえいえ、とんでもないですよ。
実際のところ、薬浴の経験など、ない方の方が多いわけですから、決して“初歩的なこと”ではありませんし、その意味では少し、私も説明が足りなかったと思って、反省しているところです。申し訳ありませんでしたm(_*_)m。

>今朝もエサを食べてくれません。
うーん、それはあまり良い話ではないですね。クマノミは比較的ストレスにも強くて、拒食にはなりにくいのですが…。

ただやはり拒食の原因としてはストレスが一番疑われますので(その他大量換水による水質急変の影響も考えられますが)、当面はなるべく水槽をいじらないで静かにしておくのが良いと思います。
心配にはなるでしょうが、あまり頻繁に水槽を覗き込んだり、餌を与えたりもしない方が良いと思いますよ。

それから、前回の書き込みでは、私は
>GFGは濾過細菌にも悪影響を与え
と書きましたが、実はこれも正確な書き方ではなく、硝化細菌には影響がないと言う人もいます。ですからGFGを使用しても、それで直ちに濾過細菌が死滅してしまい、濾過が出来なくなるということはないようなのですが、ただ、GFGを使用することで、水槽内の各種細菌のバランスが崩れることは事実と思われます。そのため(?)メイン水槽にGFGを使うと、後で濾過の調子が悪くなることがある。と言われているのが実際です。

また、隔離薬浴水槽の換水に関しても、魚の大きさと給餌量と水量とのバランスの問題で、隔離薬浴期間中、一度も換水せずに済むこともありますしね。

ですからまあ、この辺は色々なバランスを考えながら、ケース・バイ・ケースで対処するしかないのです。正直、難しいですね(^_^;;。換水自体、delphinusさんが書かれた様に、魚にストレスを与える原因にもなるわけですし…。

病気の時には心配になって、ついつい、水槽をいじりすぎることになりますが、相手は人間ではありませんので、こちらが病気を治そうとしているとは感じていないわけです。ですから、常に攻撃されているような心理状態になってしまいます。時には放置したほうが良いこともありますよ。

頑張って下さい。良い結果が得られるようにお祈りしています。

なお、外掛け濾過の改造については、今の段階では必要ありません。今の隔離水槽に再度、外掛け濾過をセットすることは、魚に更なるストレスを与えることになるからです。(今は今の水槽の状態のまま、クマノミが落ち着きを取り戻し、餌を食べるようにさせるのが先決。)
ですから、おいおい、時間を掛けて、探してください。Googleなどで「外掛けフィルター×改造」などで検索すると、沢山ヒットするはずです。
[5961] RE:RE:RE:白色帯の変色について 。 投稿者情報fuk 2006-01-28 22:57
>また、隔離薬浴水槽の換水に関しても、魚の大きさと給餌量と水
>量とのバランスの問題で、隔離薬浴期間中、一度も換水せずに済
>むこともありますしね。

私の場合、カクレ1匹だと、7Lのプラケースの隔離水槽で(OT-30 濾材無し)、1週間は水換えしないで大丈夫でしたよ。ウズマキの場合、15Lの餌付け水槽(OT-30 濾材有り)で、これまた1週間は平気でした。

水換えすると、どうしても魚にストレスをかけてしまいますから、控える方が良いでしょうね。
[5966] RE:RE:RE:RE:白色帯の変色について 。 投稿者情報DOUBLEO 2006-01-29 18:52
fuk様
放蕩息子様
delphinus様

いろいろとありがとうございます。
本日の様子はと言いますと今朝に関しては、あまり動かなくじっとしていました。シミの方も薄くなってきています。
しかし、エサを食べないどころか・・・。
今現在、かなりやばくなってきました。
泳ぎ方がおかしく回転してしまったりがんばって真上に泳いだと思ったら力尽きて沈むという上下の泳ぎなど・・。
やはりストレスですかね・・。
今晩がヤマかな?ッて感じです。
やはりはじめは失敗をして勉強していくものだと割り切ろうとしているのですが、やはりショックですね。
明日になるのが怖いですね。
何とかがんばってくれないかなと思うのですが・・。このわずか2日間でココまでの衰弱?はやはりまずいですよね。
覚悟はしておきます。

ホントにいろいろとありがとうございました。
何とか生き残った一匹を大事に育てたいと思います。

[5970] RE:RE:RE:RE:白色帯の変色について 。 投稿者情報放蕩息子 2006-01-29 23:37
DOUBLEO様

>回転してしまったりがんばって真上に泳いだと思ったら
>力尽きて沈むという上下の泳ぎなど・・。

うーん、それは良くないですね。
そうした動きそのものは、ストレスというよりはアンモニアの中毒の場合などによく見られる症状だとは思いますが…。
ただ、今回の場合、元々の白色帯の変色の原因も分かりませんし、何とも言えない感じはします。

やはり病気は難しいですね。私からのアドバイスの仕方も含め、色々と反省させられます。
なんとか持ち直してくれますように。頑張って下さい


「ひま人の掲示」2005年12月分に戻る
「ひま人の掲示」2006年02月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る