−「放蕩息子の半可通信」掲示板「ひま人の掲示」の過去ログです。−

【 2006年03月分 】

「ひま人の掲示」2006年02月分に戻る
「ひま人の掲示」2006年04月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る



[6220] もうすぐ春ですね〜♪ 投稿者情報トンヌラ 2006-02-25 23:19
そろそろ2月も終わり。
春の訪れ!・・・とくりゃ、やっぱり磯採集でしょう!!(←私だけ?)
3月初旬は結構潮が引きます。天気が良ければ来週は磯へ繰り出す予定です。(^。^)

それで、今シーズンも目標を立ててみます。

本命魚:アケボノチョウ。これをゲットすればナミチョウ+普通5種達成です。
対抗魚:トノサマダイ。いよいよポリプ食に挑戦か!
大穴魚:出会ってからのお楽しみ。これがあるからやめられましぇん!
宿題魚:ニジハギ・フエヤッコダイ。ライフワークということで・・・(~_~;)

魚はまだまだ早いでしょうから、今回はその他の生き物をゆっくり眺めるつもりです。

何がいるかなぁ〜(*^_^*)
[6223] RE:もうすぐ春ですね〜♪ 投稿者情報fuk 2006-02-26 16:22
トンヌラ様
>そろそろ2月も終わり。
>春の訪れ!・・・とくりゃ、やっぱり磯採集でしょう!!(←私
>だけ?)

いいなあ、採取。私も近くにそういう所があればなあ。

ハナハゼが採取できたら送って下さい(>_<)\バキッ!
ショップにも入らないので、ずっと待ってます。

[6227] RE:もうすぐ春ですね〜♪ 投稿者情報放蕩息子 2006-02-27 14:09
◇トンヌラ様

>春の訪れ!・・・とくりゃ、やっぱり磯採集でしょう!!(←私だけ?)
いいッスねぇ…。ここ数日は流石に暖かくなって来ましたね。気温だけ見るとそんなに上がったわけでもないはずなのですが、空気がずいぶん柔らかくなった感じがします。

>魚はまだまだ早いでしょうから、今回はその他の生き物をゆっくり眺めるつもりです。
こちらでは採集が本格化するのは夏以降ですからね。また少し間があります。
でも私は今年、春の間に一度、キヌバリを採りに行ってみたいんですよ。今まで2回くらい、捕まえたことがあるのですが、いずれも9月で、すっかり大きく成長してしまっていて、水槽に入れるのに良いサイズではなかったものですから、リリースしてしまいました。
今度は飼育にちょうど良いサイズを捕まえたいんだよなあ…。
楽しみですね。

◇fuk様

>私も近くにそういう所があればなあ。
fukさんはどちらでしたっけ?(うかがったような気もするけど、すぐ忘れてしまう…(^_^;;)
私も違う仕事に就いていれば、さっさと伊豆にでも引っ越したいところなのですが…。
まあそれでも、道が空いていれば1時間ばかりで採集の出来る海まで行けますから、文句を言っては贅沢なんですけどね(^_^;;。
[6229] RE:RE:もうすぐ春ですね〜♪ 投稿者情報トンヌラ 2006-02-27 17:39
fuk様

実は今回、磯に行く一番の目的は新水槽に入れる「コケ取り生物」探しです。ですから、話題に上っているヤドカリや、タカラガイ・シッタカなどを採集するつもりです。
ただし、私はヤドカリの識別が全然できません。(';')
ヤドカリは全部「ヤドカリ」に見えるのですが、やっぱダメですかねぇ?
アレ、見分けにくいですよ。よ〜く見ようとしたってすぐ引っ込んじゃうし!

ハナハゼは今年も狙ってますので、もしゲットしたら画像だけ送らせていただきますね(爆)

放蕩息子様

>春の間に一度、キヌバリを採りに・・・

おお、キヌバリ、いいですね〜。春はチャガラも良いって聞きますが、まだ採集したことないです。

まあ、今回の採集は新水槽用のヤドカリメインなのですが、肝心のチョウ水槽が安定していないので、90センチの立ち上げに不安が残ります。
ハタタテダイは大丈夫な感じですが、他のチョウたちはまだ、ときどきヒレを振ったりして、不安定に見えます。

ただ、すでに来週まとめて休暇をとっちゃったので、そのときやらないと今度はいつになるやら・・・(悩)
[6237] RE:RE:もうすぐ春ですね〜♪ 投稿者情報放蕩息子 2006-02-28 22:16
トンヌラ様

>ヤドカリは全部「ヤドカリ」に見えるのですが、やっぱダメですかねぇ?
そりゃいけませんなあ。プアマリナさんに怒られますぞ(笑)。

でも、足の模様などで見分けられますから、基本的な種類の見分けは、そんなに難しくないですよ。是非「ロード・オブ・ザ・リンク」から、サンタマルターエイジさんの「1.023world」や、POEさんの「CORAL COUNTRY〜POE's Aquarium〜」などをご覧戴いて、“予習”しといて下さいよ。
実際のところ、LRの上が好きなもの、底砂の上を好むもの、肉食を好むもの、藻食性の強いもの、色々ありますからね。まだ私も全然不勉強なんですけど、特性を理解して水槽導入した方が良いことは言うまでもないですし。

>キヌバリ、いいですね〜。
ねー、小ぶりのを採りたいんですよ。あれで10cmを超えるようになると、あんまり可愛くないです(苦笑)。

>そのときやらないと今度はいつになるやら・・・(悩)
はははは。まあ、焦らずともシーズンはまだまだこれからですから。
もっとも、トンヌラさんの方では死滅回遊魚が来るのも早いんでしょうねぇ。いいなあ…。
[6249] RE:RE:RE:もうすぐ春ですね〜♪ 投稿者情報トンヌラ 2006-03-01 15:52
放蕩息子様
>でも、足の模様などで見分けられますから、基本的な種類の見分
>けは、そんなに難しくないですよ。是非「ロード・オブ・ザ・リ
>ンク」から、サンタマルターエイジさんの「1.023worl
>d」や、POEさんの「CORAL COUNTRY〜POE'
>s Aquarium〜」などをご覧戴いて、“予習”しといて

仰せに従い昨晩、ちょっと勉強をしに行ってきましたが、あきまへんわ。(+_+)
目がチラチラするばかりで、どれも同じに見えちゃいます。やっぱ興味が薄いからかなぁ〜?チョウチョウウオなら100種類くらいなんて事ないのに・・・

仕方なしに子供の「小学○○図鑑」を見たら、ホンヤドカリとヨコバサミの識別法(左右のハサミの大きさの違い)だけは理解できました。(プアマリナさん怒らないで^^;)

>もっとも、トンヌラさんの方では死滅回遊魚が来るのも早い

それが少し心配なんですよ。ちょっとコレ見てください。
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2006/qboc200607cu0.pdf
黒潮本流が今年に入って九州沿岸から大きく離れてしまいました。このままではヤバイんではないかと・・・
逆に房総は、かなり良い感じではありませんか。

それに最近雨ばっかりで、やっと回復しそうかと思ったら今度は寒くなりそうで、週末に行けるかな〜?行きたいなぁ〜・・・
[6253] RE:RE:RE:もうすぐ春ですね〜♪ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-01 16:52
トンヌラ様

>目がチラチラするばかりで、どれも同じに見えちゃいます。
あははははは(^_^;;。やっぱり慣れないと見るポイントが絞れないので、疲れてしまうんでしょうね。

この辺は本当はプアマリナさんにご講義お願いしたいところですが、私が見るときにはまず「左右のハサミの大きさ」「脚の色・柄」「脚の毛の生え方」辺りを見ていきますかねぇ。もっと専門的には「眼柄の色・柄」「目の色・柄」「背甲の色・柄」辺りまで見るみたいですが、私にはとてもとても…(^_^;;。

>このままではヤバイんではないかと・・
おぉ、そうですね。しかし問題はこの状態がいつまで続くかということなんでしょうね。
しかしそうか…。今年は房総が狙い目ですかねぇ…。
いよいよ房総採集デビューかな(笑)。

しかしまあ、私は昨日からもう、鼻のアレルギーが最悪。鼻のアレルギーとは言ってもいわゆる「花粉症」とは違うので、雨が降っても調子が悪い(^_^;;。磯採集どころではなくて、困ったもんです(苦笑)。
[6257] RE:RE:RE:RE:もうすぐ春ですね〜♪ 投稿者情報トンヌラ 2006-03-02 17:44
放蕩息子様

行ってきました。でも、寒すぎ!
「もうすぐ春・・・」なんてウソです。
水だけ汲んで、弁当食って帰ってきました。(~_~;)

>しかしまあ、私は昨日からもう、鼻のアレルギーが最悪。鼻のア
>レルギーとは言ってもいわゆる「花粉症」とは違うので、雨が降
>っても調子が悪い

あらら・・それはたいへんですね。お大事になさってください。
・・・って言いながら、私もなんです。「鼻アレルギー」
私の場合はハウスダストが最大の敵です。
その他にもブタクサ・ソバ・大豆・気温変化・・・などなど、何度かパッチテストみたいなのをした結果、アレルゲンだらけで覚えきれません。

体質改善を勧められたりするんですが、それほど重症にはならずに済んでいるので、ティッシュ箱携帯でしのいでいます。

「海風にあたると改善される」って、誰かに言われたのを呪文のように繰り返しては、家族に白い目で見られて日々を送っています。(~_~;)
[6258] RE:RE:RE:RE:RE:もうすぐ春ですね〜♪ 投稿者情報カクレモン 2006-03-02 22:45
放蕩息子様、トンヌラ様、こんばんは。

トンヌラ様、良い情報ありがとうございます(o^∇^o)ノ
どうやら房総方面に良い流れが来てるようですね〜
トンヌラ様には悪いですが、このままの状態で採集シーズンに入って欲しいものですよ(笑)昨シーズンは散々な目に合いましたからね...( = =) トオイメ
今シーズンこそ!と言う意気込みが沸いてきます(笑)

それにしても、お師匠様、トンヌラ様、共にアレルギーですか。
これも偶然なのか、実は私も持ってます。(苦笑)
幼い頃の喘息の影響からか、確かな事は分からないんですが、ソバのアレルギー持ちでございます。(笑)
それも、迂闊に少しでも口にすると、眩暈に嘔吐に蕁麻疹にと全身襲われてしまいますσ(^_^;)アセアセ...
昔、一度冷やし中華を口にしたところ、コッソリとソバ粉が使われていて、大変な思いをした覚えがあります。一口食べて、入ってると気が付いたんですが、時既に遅しでした。(爆)
なので、そば粉はもちろんの事、そば殻枕などソバが使用されているものは全てNGですよ。(苦笑)
[6263] RE:RE:RE:RE:RE:もうすぐ春ですね〜♪ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-03 20:23
◇トンヌラ様

>「もうすぐ春・・・」なんてウソです。

ははははは(^_^;;。ご苦労様でした。しかしそうですね。ここ2〜3日はまた寒いですね。神奈川県東部には今夜、「雪」の予報も出てますよ(苦笑)。
ところが日曜日は15℃まで温度が上がるそうで…。「三寒四温」とは良いながら、ちょっとキツイなあ…(^_^;;。

>私もなんです。「鼻アレルギー」
>私の場合はハウスダストが最大の敵です。

あれ?そうでしたっけ?トンヌラさんも?
私もハウスダストはだめですね。でも温度変化のほうが如実に出るみたいです。だからここ数日の気温の変化はキツイですよ…。点鼻薬の使いすぎで頭がボーッとする(苦笑)。

>「海風にあたると改善される」って、誰かに言われたのを
ははははは(笑)。「海水で鼻をすすぐと良い」というのも聞いたことないですか?(笑)。それなら大分、治っても良さそうなんですけど…(爆)。

◇カクレモン様

>ソバのアレルギー持ちでございます。(笑)

おー、ここにもアレルギー持ちが(笑)。私、喘息も持っていて、以前、「海水魚飼育者には喘息持ちが多い」という説があったんですが、やはり海水魚飼育者にはアレルギー持ちが多いんですかね?
(あんまり嬉しい話じゃない気はしますが…爆)

>ソバが使用されているものは全てNGですよ。(苦笑)
そうですか。私の身近にはいないのですが、ソバ・アレルギーは症状が激しいらしいですね。子供の友達の友達(遠いな。笑)辺りの話ですが、やはりソバアレルギーのひどい子がいて、学校の給食などでも非常に気を使うのだそうです。
私はソバが好きなので、アレルギーがなくてよかったなあ…(笑)。

[6224] ヤドカリ 投稿者情報fuk 2006-02-27 10:34
おはようございます、fukです。

昨年6月に、ヤドカリを迎えました。
ツマジロサンゴヤドカリ 2匹
マダラヨコバサミ    2匹

マダラはかなり成長し3倍程度の大きさになりましたが、ツマジロは大きくならずに結局死んでしまったようです。少し前に貝の話題がありましたが、ヤドカリも水槽に合う/合わないというのがあるようですね。または、ヤドカリ同士の組み合わせなのかな?
こういうのも事前に判れば、むざむざ死なすことはないんですが難しいですね。
[6228] RE:ヤドカリ 投稿者情報放蕩息子 2006-02-27 14:10
fuk様

>ヤドカリも水槽に合う/合わないというのがあるようですね。
>または、ヤドカリ同士の組み合わせなのかな?

これは両方、あると思います。特にヤドカリを多数飼育する場合には、組み合わせの問題が出てきますね。そんなに実験しているわけではないので不確実な話ですが、例えば我が家では、ツマジロサンゴヤドカリとスベスベサンゴヤドカリを入れると、ツマジロが先にいなくなります。スベスベが直接、ツマジロを襲っているところは見たことがないのですが、あるいは脱皮のタイミングなどにやられているのかもしれません。
(その他に、餌や貝殻の奪い合いの結果、という可能性もあると思いますが…。)

ところが、ツマジロとマダラヨコバサミならどちらも平気。スベスベとマダラでも平気。マダラはあまり、他のヤドカリと関係しないんですかね?スベスベやツマジロよりも小型なので、もし襲われるのなら先にやられちゃいそうなのですが…。

>事前に判れば、むざむざ死なすことはないんですが難しいですね。
そうなんですよね。ただ、海水魚タンクにヤドカリを積極的に入れるようになったのは、ここ数年のことだと思います。98年とか99年くらいのことだったと思いますが、海水魚専門店で「水槽にヤドカリを入れたい。」と言ったら、「どんな影響があるか分からない。」と言われたこともありました。

その後はヤドカリ飼育も急激に普及しましたが、やはり飼育ノウハウの研究はあまり進んでいないのではないでしょうか。事例の積み重ねだと思いますので、苔取り貝やヤドカリなどの飼育ノウハウが確立するまでには、まだまだ時間が掛かるのかもしれません。
ただ、こうした掲示板を通じた情報交換などで、少しずつでも、ノウハウを蓄積することが出来ると良いですね。
[6231] RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報プアマリナ 2006-02-27 20:15
ん? 何か呼ばれたような。クッサメが(~_~;)
ヤドカリ飼育ノウハウの研究が進んでいないにも関わらず、水槽でのヤドカリ飼育を推奨したイケナイ連中の一人。それは私です(T*T)
でも、苔掃除や魚飼育のアクセサリーとしての扱いには、最初から反対していましたよぅ(^_^;)

さて、ツマジロサンゴヤドカリ。こいつはボロい貝殻を好むと図鑑等では紹介されていますが、実際、天然下でも穴が開いたボロい貝殻に入っていることが多いです。ホントに。
ただ、普通の貝殻に入っていることもあります。このことから、(多分に大胆な仮説ですが)ツマジロは別にボロい貝殻を好んでいるのではなく、貝殻争奪戦に弱い種類だと言うことができそうです。
一方のスベスベサンゴヤドカリは、図鑑等では貝殻争奪戦に強い種類として有名です。狂暴なまでに他のヤドカリの貝殻を奪う様なイメージで捉えられているフシもあります。ただ、これについては私は懐疑的ですが…。

で、ツマジロとスベスベの取り合わせが、必ずしも貝殻争奪に至るとは言い切れないというのは、放蕩息子さんに強く同意ですが、一般にヤドカリの喧嘩の大半は貝殻争奪戦であることも確かです。また、貝殻を奪われたヤドカリは、すぐに他の貝殻に引っ越せないと死ぬ確率が増すことも事実です。
ですから、この2種を同居させるためには、スベスベは見向きもしないが、ツマジロなら(止むを得ずなのかも知れませんが)入るボロい貝殻も複数入れてやることで、喧嘩が避けられる可能性は高くなります。
ただ、マダラヨコバサミの場合はどうでしょうね。ヨコバサミ属は、鋏脚の形状から見ても貝殻争奪戦には縁がないようにも思えますけど(^_^;)

で、これも個人的な感想ですが、ツマジロってどうも温帯種的な傾向が強いんですよ。本州の春先の磯で見られるサンゴヤドカリは、大抵ツマジロなんです(マダラヨコバサミやスベスベはまず見ません)。ひょっとすると低水温を好むのかも知れないです。
と言いながら、我家のクーラーなしの灼熱水槽で、二夏生き抜いたツマジロもいたのですが(^_^;)

なんか、何の役にも立たん投稿になってしまった(~_~;)
[6235] RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報fuk 2006-02-28 12:20
プアマリナ様
>ただ、マダラヨコバサミの場合はどうでしょうね。ヨコバサミ属
>は、鋏脚の形状から見ても貝殻争奪戦には縁がないようにも思え
>ますけど(^_^;)
>で、これも個人的な感想ですが、ツマジロってどうも温帯種的な
>傾向が強いんですよ。本州の春先の磯で見られるサンゴヤドカリ
>は、大抵ツマジロなんです(マダラヨコバサミやスベスベはまず
>見ません)。ひょっとすると低水温を好むのかも知れないです。

ツマジロの入っていた貝殻は宿主がいないままなので、貝殻争奪戦ではないようです。低水温・・・は、過酷な(31℃オーバー)夏を乗り切って、涼しくなってきた秋〜冬に死んだので、どうなんでしょうね。

話は飛びますが、一昨日ユビワサンゴヤドカリが脱皮してました。昨日探したら、LRの陰でじっとしてました。きっと、殻が固まるまで待っていたのでしょうね。知らずに動かしたら、足の輪っかが青でなくてピンクだったのでビックリしました。まだ、色素が乗ってないんでしょうね。脱皮後、普段の状態の戻るのには3日くらいでしょうか?



[6236] RE:RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報プアマリナ 2006-02-28 16:23
ヤドカリは、ダメージを受けた時に死ぬケースも当然ありますけど、その時にはなんともない様に見えて、しばらくしてから(次の脱皮に失敗して)死ぬケースもあるので、死因の特定は難しいですね。
水温の急激な上下。比重の急変。どれもダメージを与えますけど、全く平気なものもいれば、すぐ死ぬものもいれば、しばらく経ってから死ぬものもいるので…。
水質の変化をできるだけ避けていても、いつの間にかいなくなることもあるし、いなくなったと思っていたら実は岩陰で生きていたなんてケースもありがちだし(^_^;)
ま、要するにそういうことです(って何が?)(^_^;)

> 脱皮後、普段の状態の戻るのには3日くらいでしょうか?
3日もあれば充分!と言いたいところですが、脱皮から脱皮の間隔が短ければ短いほど失敗の確率は高くなりますから、脱皮を促すメンテ(例えば掃除やレイアウト変更)は、しばらくは避けた方が無難でしょうね。
しかしユビワですか。ホントに綺麗ですよね。私の最も好きなヤドカリの一つです。
南紀で、もう何年も前から探しているのですが、未だ発見には至っていません。
と言うか、いる場所は知っているのですが、そこの大潮に間に合う時間に家を出られる可能性がないので(T*T)
[6244] RE:RE:RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報fuk 2006-03-01 00:20
プアマリナ様
>南紀で、もう何年も前から探しているのですが、未だ発見には至
>っていません。
>と言うか、いる場所は知っているのですが、そこの大潮に間に合
>う時間に家を出られる可能性がないので(T*T)

南紀ですか。話はよく聞きますね。
私は兵庫県なので、南紀は高速使えば3時間って所ですが、なんせ高速料金が馬鹿高くて行けません(^_^;;;)
それでも、ユビワやチョウが沢山取れるのなら・・・(>_<)\バキッ!

ユビワ、綺麗なんですが今の個体は最初のに比べると小さくて(1cmちょっと)発見しにくいんです。昨日、よく行くショップのHP見てたら、ユビワの大型(5〜7cm)がいたので、週末までキープをお願いしてしまいました。5cmのユビワって、生で見たらどんな感じかなあ。わくわく。



[6241] RE:RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報放蕩息子 2006-02-28 22:18
◇プアマリナ様

>苔掃除や魚飼育のアクセサリーとしての扱いには、最初から反対していましたよぅ(^_^;)
いやいや、耳の痛いお話です…(^_^;;。

>ツマジロは…貝殻争奪戦に弱い種類だと言うことができそうです。
なるほど。面白い仮説ですね。

しかし、実は私は最近ずっと、沖縄の2ヶ所の海岸に1年おきに通っているのですが、これが面白くて、片方の海岸にはツマジロとマダラヨコバサミがおり、片方の海岸にはスベスベとマダラヨコバサミがいるんですよ。2つの海岸の条件が具体的にどう違うのか、人間のわが身には中々分からないんですけどねぇ…。きっとヤドカリ達にとっては何か、決定的に違う部分があるんでしょうね(^_^;;。

>ツマジロってどうも温帯種的な傾向が強いんですよ。
そうなんですか。
確か以前、yamさんのお話にもあったと思いますが、三浦や伊豆で見つけられるサンゴヤドカリはウスイロなんですよね。そういう意味ではウスイロが一番、低水温に適応した(適応できる?)サンゴヤドカリなんでしょうね。

>南紀で、…いる場所は知っているのですが、
>そこの大潮に間に合う時間に家を出られる可能性がないので(T*T)

そうなんですか。良いなあ。私もいつも沖縄に行くたびに気にしているんですけど、いまだお目に掛かったことがありません。採集してみたいなあ…。

◇fuk様

>足の輪っかが青でなくてピンクだったのでビックリしました。
へー、面白いですね。
でも次の脱皮まで、そのままの色で残るということはないんですかね?
多分ちょっとした色素の違いだけなんでしょうけれども、もしそうなったら、そうして色が変わる原因も知りたいものですが…。
[6245] RE:RE:RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報fuk 2006-03-01 00:25
放蕩息子様
>多分ちょっとした色素の違いだけなんでしょうけれども、もしそ
>うなったら、そうして色が変わる原因も知りたいものですが…。

相変わらず、好奇心(探求心)旺盛ですね(笑)
「人間は好奇心が無くなったらお終い」と言いますから、見習いたい物ですが、今は自分の水槽を維持するのに手一杯で気が回りません。いつになったら落ち着くのかなあ?一生無理かも(^_^;;;)
[6246] RE:RE:RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報プアマリナ 2006-03-01 11:54
fukさん、
> 私は兵庫県なので、南紀は高速使えば3時間って所
私は大阪だけど北摂(窓から兵庫県見えてます)なので、同じく3時間ぐらいです。
でも、磯採取に適した時期には、バイパス手前の海南辺りで時速数メートルという状況に陥るので、夜中にでも出発しないと、とてもとても…(TOT)
で、ガキ連れなので夜中の出発は無理。ガキ(とカミさん)置いていくと私の懐具合では高速料金払うの無理。
ってことで、串本は遠くの夢になりにけり(j_j)

放蕩息子さん、
>三浦や伊豆で見つけられるサンゴヤドカリはウスイロ
三浦はともかく、伊豆は最早温帯ではない(^_^;)
でも、たしか三浦でもツマジロがいたんじゃなかったでしたっけ?
ところで沖縄のユビワですけど、磯にはあまりいないという話を聞いたことがあります。なんでも少し沖に出た根みたいなところにユビワが群れ為してるのを見たとか…。
[6247] RE:RE:RE:RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報fuk 2006-03-01 13:09
プアマリナ様
>でも、磯採取に適した時期には、バイパス手前の海南辺りで時速
>数メートルという状況に陥るので、夜中にでも出発しないと、と
>てもとても…(TOT)
>で、ガキ連れなので夜中の出発は無理。ガキ(とカミさん)置い
>ていくと私の懐具合では高速料金払うの無理。
>ってことで、串本は遠くの夢になりにけり(j_j)

じゃあ、私が車を出して、1台で行けば費用は半額。
おまけに白浜には会社の保養施設があり、素泊まりだと¥1000以下なので、費用は格安。
この夏、南紀オフでもやりますか(笑)
[6248] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報あわけん 2006-03-01 15:20
皆さん今日は、またピントはずれの発言になると思いつつお邪魔いたします。
私の汽水水槽(汽水フグを飼うのが目的だったのですが)に約3年半暮らしているヤドカリが居ります。立ち上げ時に何もいないのが寂しくて何にも知らずに何にも調べずにペットショップにて買ってきたものですがマダラヨコバサミだと思うのです(例によってきちんと見分けがつかない、色んなHPの写真見せていただいても見分けがつかない)

フグもだんだん成長してきたので、次第に濃度をあげてほぼ海水の状態になった昨年暮れ(以前ちょっと書かせていただいたのですが)ヒーターの故障で一晩で40℃まで茹で上げてしまい、間違い無く全滅と諦めつつフグと貝は埋葬して様子を見ていましたら翌日からまたワシワシと活動を開始。なんと40℃の人間の風呂に近い温度で生存していたことに感動した次第です。  真夏のタイドプールだとそれくらいに水温が上がることも有るでしょうがかれの生命力に感謝し、しばらくは彼のためだけにこの水槽を維持していこうと思っている次第です。

PS プアマリナ様。以前はHPをたいへん参考にさせていただきました。軽妙な文体と楽しいお話がいっぱいでずいぶんと楽しませていただいたものです。こちらで 時々発言を拝見してたいへん嬉しく思っております。今後ともご活躍期待しております。

[6250] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報プアマリナ 2006-03-01 15:53
fukさん、
おお!なんという素晴らしいご提案。是非是非、お願いします。
思い出すなぁ。ヤド研南紀白浜オフ(遠い目)

しかし、その前に実は4月に「春の南紀白浜ツアー」というのを、今、企画中なんですよ。某氏のたっての希望で、平日日帰りツアーになる予定です。
fukさんは、平日は厳しいですかねぇ? もしご都合が合えば、ご参加いただきたいところなのですが…。
って、よく考えてみると、私も(GW前駆け込み需要期の)4月の平日に休み取れるほど仕事が暇だとは思えないし、休み取れるほど暇だったら会社潰れてるだろうから、オフどころではない様な気がしないでもないのですが(~_~;)
まあ、そのうちにアナウンスします(^_^;)
ちなみに、4月は南紀でもサンゴヤドカリは少ないです。潮がよく引くので、この時期ならではのヤドカリが結構見つかる可能性は高いのですが。

あわけんさん、それはそれは失礼しました。と言うか、ありがとうございます。昔の私をご存知の方とは、懐かしいような恥ずかしいような(^_^;)
もう歳なんで、今さらミドリフグ飼うパワー残ってませんけど、毒舌は相変わらずアチコチでやってます(~_~;)
ブログ他、ご遠慮なくお越しくださいな。
[6254] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-01 16:53
◇fuk様

>相変わらず、好奇心(探求心)旺盛ですね(笑)
「好奇心」と言えば聞こえは良いですが、まあ、どちらかというと「やじ馬根性」ですかね(笑)。
でも例えば食事内容とかで色が変わったりしたら面白いじゃないですか。(まあ、そう簡単なことじゃないんでしょうけれども(^_^;;)

>よく行くショップのHP見てたら、ユビワの大型(5〜7cm)がいたので
5cmですか?そりゃデカイ。しかしそれだけデカイと却ってどうかなあ…(^_^;;。大きなヤドカリって、意外に怖い感じですけどね(^_^;;。あと、他の飼育生体に対してどうなんでしょう?ユビワは比較的と大人しい種類だったとは思いますが…。

◇プアマリナ様

>三浦はともかく、伊豆は最早温帯ではない(^_^;)
ははははははは(笑)。でも2005年は確かに温帯でしたよ(笑)。水が冷たかったですもん。

>たしか三浦でもツマジロがいたんじゃなかったでしたっけ?
あれ?そうでしたっけ?そういえばそんなことを聞いた気も…(^_^;;。
でも私が見たのはウスイロばっかりだったんですよねぇ…。本来なら「やどかり研究所」で確認したいところですが…(^_^;;。

>なんでも少し沖に出た根みたいなところにユビワが群れ為してるのを見たとか…。
そうなんですか?
私も一応、「沖合いの潮通しの良い環境を好む」みたいな話を聞いて、沖側沖側を探してはいるのですが、沖合いのパッチリーフみたいなところまで出て行かないといけないんですかねぇ…。結構大変だな(^_^;;。
別に商売するわけではなにいので、“群れ”でいなくても良いですが(笑)、今年はガンバリマス(`・ω・´)

◇あわけん様

ほうほう、そうですか。するとやはり、マダラヨコバサミというのは、相当、環境に対する適応力が高いのかもしれませんね。確かに比較的岸に近くて、温度や海水比重の変化の激しい、過酷な環境の場所でも見かけるような気がします。

実は私が始めてマダラヨコバサミを知ったのは、採集家として高名なsyunさんにお目に掛かった時に、「手土産」としていただいた(笑)ものだったんですよね。そんな経緯もあって個人的にも思い出深く、また色彩も決してユビワのような華やかさはないのですが、いかにも南国らしい独特の感じで、凄く好きな生体のひとつです。
安く売られてますけどねぇ〜(笑)。

>しばらくは彼のためだけにこの水槽を維持していこうと思っている次第です。
図らずも「プアインバテタンク」となったわけですね(^_^;;。
ではこの際、「貝とヤドカリの水槽」にでもしてみますか?んで、水槽を見たお客様から「この水槽には何がいるんですか?」と聞かれてしまう…(^_^;;。
[6277] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報 2006-03-05 02:17
放蕩息子様
こちらでは始めまして、お邪魔致しますm(_ _)m

プアさんの仰る某氏に思いっきり心当たりがあるので思い切って初カキコさせて頂きます(^^;
この間の初秋より、プアさんと某グラデザ様に海ヤドも面白いと勧められてはいたのですが、
海水槽はなかなか手強く、ワンミス=生体の死の現実になかなか踏ん切りが付かなかったのですが、
ついに先月よりマリンタンクの空回しを始めてしまいました。
なるべく生体に優しいタンクを心掛けようと誓いつつ、先行きの全く見えない中での暴挙で御座います(^^;

>プアさん
お仕事の都合が付かないなら仕様がありません。
で、もし都合が付くのでしたら、自分は岸●田S.Aで合流予定にして車を一台にしましょう!
で、足代を更にワリカンにしたら、結構安上がりになりませんか?

[6283] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ヤドカリ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-05 15:41
純様

おー、ご無沙汰しています。あれ?こちらの書き込み、初めてでしたでしょうか?ありがとうございます。

>ついに先月よりマリンタンクの空回しを始めてしまいました。
おやおや、ついに純さんも苦海(?)に身を沈める決意を(←違うって。爆)。

>先行きの全く見えない中での暴挙で御座います(^^;
どういうタンクになるかは南紀での成果次第ということですね(笑)。
しかしまあ、お近くにプアさんがいらっしゃるんですから、心強いでしょう。またどんな首尾になったか、教えて下さい。楽しみですね。
(いきなり「ユビワが採れました!」なんて言われたら口惜しいですけど…(^_^;;)

[6232] とうとう、、、 投稿者情報りょうパパ 2006-02-27 23:25
放蕩息子様、皆様こんばんわ

とうとうやられてしまいました!カニに!
さっき水槽を見にいったら、ライブロックの下でカニがなにやらもぞもぞしているんです。
何か赤い物を持って、、、そうです、襲われてしまったんですスカンクシュリンプが(T_T)
うちの水槽ではかなりの古株で1年半くらい居たんです。実際に襲撃されたところを見たわけではないので、先にスカンクが死んでいた可能性も無いわけではないのですが、やはりカニは水槽の外に出てもらったほうが良いのでしょうか?
[6239] RE:とうとう、、、 投稿者情報放蕩息子 2006-02-28 22:17
りょうパパ様

うーん、残念でしたね。
ただ、トンヌラさんも書かれていた通り、必ずしもカニに襲われたとも限らないと思いますよ。カニの大きさはどれくらいですか?
スカンクは、それ自体が機敏なハンターでもありますので、生きているところを襲うとしたらむしろスカンクがカニを襲う可能性のほうが高いんじゃないかと思うくらいです。一方カニの方は、パワー自体はエビよりもずっと大きいですが、スピードはエビにはとても敵いません。
もちろん、脱皮直後ですとか、夜間ですとか、条件によっては分からないですけどね。

>カニは水槽の外に出てもらったほうが良いのでしょうか?
これはどうかなあ…。大きさによりけりですね。もう少し様子を見でも良いとは思いますが…。
[6242] RE:RE:とうとう、、、 投稿者情報りょうパパ 2006-02-28 23:21
放蕩息子様こんばんわ

>ただ、トンヌラさんも書かれていた通り、必ずしもカニに襲われ
>たとも限らないと思いますよ。カニの大きさはどれくらいですか
>?
だいたい甲幅3〜4cmくらいです。
見つけたのは完全に照明も無く、真っ暗な状態のところをライトで照らしてた、またま目に入ったような状態なんですけど、、、

スカンクは水槽を始めたときから好きで、ずっと居たのに急にいなくなってしまうとやっぱり寂しいですね(T_T)

今度の休みにでも新しいスカンク君を連れてこようと思います。

放蕩息子様、トンヌラ様 アドバイスありがとうございます。
[6252] RE:RE:とうとう、、、 投稿者情報放蕩息子 2006-03-01 16:22
りょうパパ様

>だいたい甲幅3〜4cmくらいです。
あり?それはかなり大きいですねぇ…(^_^;;。流石にそれくらいのサイズになるとヤバイかも…。です(^_^;;。
とは言え、捕まえるのも中々難しいんですけどね(苦笑)。
小型のタッパーみたいなものでトラップを作ると良いと言われているのですが、私はそれで捕獲に成功したことがありません(爆)。でも中に餌を入れて、こまめに観察していれば良いのかなあ…。

>ずっと居たのに急にいなくなってしまうとやっぱり寂しいですね(T_T)
そうですね。目立ちますしね。

しかし実際、スカンクの寿命と言うのはどれくらいなのでしょうか?私も2年以上、飼育したことがないのですが…。
以前、delphinusさんからも、「甲殻類は脱皮の際の事故があるので、長期飼育が意外に難しい。」という趣旨のお話があったと思いますが、スカンクの寿命とか、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?>ALL

[6233] キリ番ゲットです(^_^)v 投稿者情報りょうパパ 2006-02-27 23:58
はじめてキリ番ゲットしました!!(^^)!
写真を貼り付けま〜す(^O^)/
[6234] RE:キリ番ゲットです(^_^)v 投稿者情報トンヌラ 2006-02-28 00:36
りょうパパ様
>はじめてキリ番ゲットしました

あ!ほんとだ。
おめでとうございま〜す。\(◎o◎)/!

スカンクは残念でした。でも1年半は寿命かもしれないですよ。
ウチでは採集モノのイソスジエビが普段あれほどタフなのに、やはり1年過ぎると次第に減っていきます。
[6240] RE:キリ番ゲットです(^_^)v 投稿者情報放蕩息子 2006-02-28 22:18
りょうパパ様

>キリ番ゲットしました!!(^^)!
あら?おめでとうございます。(めでたいのかな?(^_^;;)。私はBBSの方のカウンターはすっかり忘れてました(^_^ヾ。

では折角ですから、色々と繰り越してきていますし、沖縄で買ってきたお魚シールでもプレゼントさせていただきましょうか。(ただし、別に弊サイトのオリジナルではなくて、お土産物屋さんの“ありもの”ですけどね(^_^;;。)
後でhotmailのアドレスに直メールいただけますか?よろしくお願いします。
[6243] RE:RE:キリ番ゲットです(^_^)v 投稿者情報りょうパパ 2006-02-28 23:28
放蕩息子様 トンヌラ様
ありがとうございます。

>私はBBSの方のカウンターはすっかり忘れてました(^_^ヾ。
そんな寂しいこと言わないで下さい^^;
私はいつになったら大台に乗るのかまだかまだかと思っていましたよ!

>では折角ですから、色々と繰り越してきていますし、沖縄で買っ
>てきたお魚シールでもプレゼントさせていただきましょうか
ありがとうございます!本当に嬉しいです(^_^)v

>後でhotmailのアドレスに直メールいただけますか?よろ
>しくお願いします。
わかりました、後ほどメールさせていただきますので、よろしくお願いします!(^^)!
[6251] RE:RE:キリ番ゲットです(^_^)v 投稿者情報放蕩息子 2006-03-01 16:21
りょうパパ様

>そんな寂しいこと言わないで下さい^^;
ははははは(^_^;;。たいへん失礼しましたm(_*_)m。

>後ほどメールさせていただきますので、よろしくお願いします!(^^)!
メールありがとうございました。ただ、発送の方はもしかしたら週末になってしまうかもしれません。(シールをどこにしまっておいたのか、忘れちゃいました。爆)
もう少々、お待ち下さいね。

[6255] syunさんと言えば 投稿者情報プアマリナ 2006-03-01 18:09
放蕩息子さん、先日syunさんに初めてお会いしました。
syunさんとは、いつかどこかの磯でお会いするんだろうな、と何年も考えていましたが、なんと神戸元町でした(^_^;)
海辺には違いないんだけど…。(しかも考えてみれば、阿波の河口とか播州の海の家の排水口とかでアカテガニ釣ってて、syunさんにお会いする訳はないか)
いやぁ、しかし本物は神々しかったです。
水族館の話したら、「いいじゃないですか。是非やりなさい。今すぐやりなさい」と(~_~;)
今すぐは無理だけど、ずっとお手本にしている方からの激励には、やる気出ました。
放蕩息子さんの話も、チラッと出ましたよ。

syunさんとは、元町の(南京町ではない)中華料理屋でお話して、崎陽軒のシュウマイをお土産にもらったと、考えてみれば妙な出会い(^_^;)でしたが、放蕩息子さんと何時かお会いするとしたら、どういう風になるんでしょう。何だか楽しみです。
そう言えば、yamさんとはアメ横ガード下の居酒屋だったし…。
[6256] RE:syunさんと言えば 投稿者情報放蕩息子 2006-03-02 17:40
プアマリナ様

>先日syunさんに初めてお会いしました。

そうですか。私は最近では水族館のミュージアム・ショップの中で、syunさんの“作品”の方に良くお目にかかっていますが(笑)。
でも魚を採るだけじゃなくて(笑)、文章にイラストに造形作品まで、本当に多彩&多才ですよね。羨ましいです。

>放蕩息子さんの話も、チラッと出ましたよ。

えー。ホントですか?覚えておいていただけたとしたら嬉しいですけど、ちょっと恥ずかしいような、畏れ多いような…(^_^;;。

でもsyunさんからお話を伺わなかったら、沖縄で採集しようなんて考えませんでしたから、たった1回、お目に掛かっただけですけど、その後の私の生活に(そして、より具体的には夏休みの家族旅行に…?爆)、莫大な影響を与えていただきました(^_^;;。
あれ、もう何年前ですかねぇ…。新橋の喫茶店でしたが(笑)。

>放蕩息子さんと何時かお会いするとしたら、どういう風になるんでしょう。

アメ横、新橋、神戸元町と来ましたので、横浜中華街の中の洋食屋とか?(そんなのあるのかいな?(^_^;;)
最近、すっかりまた、大阪出張と縁がないんですよねぇ…。今月、札幌、仙台、富山と、寒いところばっかり、出張の予定があるんですけど(爆)。

[6259] ニシキアナゴ 投稿者情報箱福 2006-03-03 00:44
ご無沙汰です。

こんにちは。

先日(10日くらい前から)前々から一度は飼育してみたかったニシキアナゴが売っていたので、思いきって飼ってみてます。我が家の場合は全て底面濾過なので、トリートメント用水槽(ネオンダムセル在中)にパウダー珊瑚をシールド(透明プラ版)で仕切って入れ40×7×10の1/4程に砂地を作ってあげました。最初はうろうろ動いていましたが、2時間後にザザザ…っと勢い良く尾ビレから潜って行きました。現在はホワイトシュリンプ(冷凍イサザアミ)と人工餌を与えています。人工餌も食べてくれたので長生きしてくれると良いのですが…。砂場も10センチ厚で何とか凌げそうです。兼気層ができるかな…と思いきや、居場所を変えるとまたまた…ざざざ〜っと思いきって砂を撹拌するのでした…。(汗 なぜかネオンダムセルは見向きも(相手に)しません。(現在25センチ個体です。)

しかし…動きを見ていて飽きません。予測が付かない動きや餌を追う容姿は面白いです。ヘビみたいですが…とにかく面白い。段々魚も変な方向に行ってしまいそうな今日この頃です。


別スレでヤドカリ話しに花が咲いていますが、私も実はヤドカリ好きなのですが…まぁ〜それ程詳しくはありませんけど…先日、脱皮している所を目撃してしまったのですが、その個体、一気に脱ぐのかと思ったら、ハサミを使って難儀そうに脱いでいました。エビなら失敗ってところですが…何とか脱ぎ終えたようです。以前11匹入れていたら1年後には1匹になってしまったのですが…そんなもんかしら?。私が下手なだけ?。

と言う事で、また桜咲く頃に…。(去年もこんな事言っていたような(^_^;)
[6264] RE:ニシキアナゴ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-03 20:25
箱福様

>ニシキアナゴが売っていたので、思いきって飼ってみてます。
おぉー、またそれは珍魚を。しかし、フグとアナゴとはまた、両極端ですねぇ…(^_^;;。

>人工餌も食べてくれたので長生きしてくれると良いのですが…。
そうですか。人工餌も食べるのですか。それは魅力的ですねぇ。
でも底砂は厚くないといけないと聞いていた気がしますが、10cmで大丈夫なのでしょうか。それくらいなら飼えるかもなあ…。(でもウチにはもう、使える水槽がないけど。爆)
しかし、
>居場所を変えるとまたまた…ざざざ〜っ
というのは、ちょっと不安な感じもしませんか?そんなにあっちこっち、移動するものなんですかね?(と言って、飼育経験がないものですから、何とも言えないのですが。)

>段々魚も変な方向に行ってしまいそうな今日この頃です。
良いですねぇ〜。どんどん「変な方向」に行きましょうよ(笑)。

私も本当は飼ってみたい魚が色々いるんですよ。わりにポピュラーなところでは、タツノオトシゴにイザリウオ。あとミノカサゴ。魚じゃないけどイカの類。セミホウボウ。でも一番飼いたいのはアジの群れ(爆)。

あー、何だか海に行きたくなって来ちゃったなあ…(笑)。

>11匹入れていたら1年後には1匹になってしまったのですが…
ありゃ?それはちょっと成績が悪いですね(^_^;;。でも箱福さんの水槽は、水槽の中のレイアウトなどが割りにシンプルなんですよね?
そうするとどうしても、脱皮の際に共食いが起きる可能性が高まりますね。脱皮は本来は岩陰などに隠れて行うものですから、その際に外に“剥き出し”の状態では具合が悪いようです。エビも同じだと思いますが、やはり安全に脱皮出来る環境がないと、長期飼育は難しいのではないでしょうか。

それから、水槽の大きさにもよると思いますが、やはりエビ・ヤドカリの場合でも、水槽内で比較的平穏に生活し得る数というのは決まっているような気がします。
例えばスカンクシュリンプ。我が家の60cm水槽では2匹が限度。3匹入れると必ず、1匹が死にます(殺される?)。雌雄同体なので「ペア」が出来ていると言って良いのかどうかは分からないのですが、とりあえず“三角関係”はダメみたいですね(^_^;;。
それからイソギンチャクモエビも、いつも4匹で落ち着きます。これも不思議。

もっとも、ヤドカリの場合なんか、磯では何匹(何十匹?)も一箇所に固まっていますから、どこまで当てはまるかわかりませんが…。

>と言う事で、また桜咲く頃に…。
おー、花吹雪と共に登場ですか?カッコイイなあ(笑)。
でもまあ、そんなこと仰らずに、梅の花でも桃の花でも、花も色々ありますからね。ちょこちょこ登場してくださいね(笑)。
[6266] RE:RE:ニシキアナゴ 投稿者情報箱福 2006-03-03 22:05
放蕩息子様

お言葉に甘えて、こんばんは。

>おぉー、またそれは珍魚を。しかし、フグとアナゴとはまた、両
>極端ですねぇ…(^_^;;。

ん〜?。そうかな?。(^_^;

どちらかと言うと、色彩より形や習性の面白いものの方が魅力を感じるので、そういう意味ではフグもアナゴも共通しているところがあるのかも知れませんね。

>そうですか。人工餌も食べるのですか。それは魅力的ですねぇ。

環境に馴れると色々食べるみたいですよ。

>でも底砂は厚くないといけないと聞いていた気がしますが、10
>cmで大丈夫なのでしょうか。それくらいなら飼えるかもなあ…
>。(でもウチにはもう、使える水槽がないけど。爆)

私もそう思います。ショップでは5センチ厚の中に居ました。

>しかし、
>>居場所を変えるとまたまた…ざざざ〜っ
>というのは、ちょっと不安な感じもしませんか?そんなにあっち
>こっち、移動するものなんですかね?(と言って、飼育経験がな
>いものですから、何とも言えないのですが。)

居心地が悪いから移動するのでしょうね。自然界でも餌を求めて移動する事もあるのでは…と思いますが、頻繁には移動しないかも知れませんね。逆に家庭用水槽の場合は砂が厚すぎると崩壊しそうな気もするので‥調整が必要かも。。。要はアナゴが隠れられれば良いのかなって気もします。上手くいっても失敗してもアナゴは最初で最後かも知れません???。またその時に考えます。自分也に色々調べてます。(^_^;


>私も本当は飼ってみたい魚が色々いるんですよ。わりにポピュラ
>ーなところでは、タツノオトシゴにイザリウオ。あとミノカサゴ
>。魚じゃないけどイカの類。セミホウボウ。でも一番飼いたいの
>はアジの群れ(爆)。

みんな魅力的な魚ばかりですね。その中だと、イカかセミホウボウを飼ってみたいですね。タツは飼った?事があります。一応受精シーンも偶然見れました。神秘的でした。(^_^;

>あー、何だか海に行きたくなって来ちゃったなあ…(笑)。
>>11匹入れていたら1年後には1匹になってしまったのですが…

海かぁ〜。何時もショップに行く時に日本海を眺めながら車で海岸線を走ってますよ。近年は海は近いけど、釣や採取はしてないですね。(^_^;

>ありゃ?それはちょっと成績が悪いですね(^_^;;。でも箱
>福さんの水槽は、水槽の中のレイアウトなどが割りにシンプルな
>んですよね?

皆様は成績が良いみたいですね。さっすが〜!。
私の場合は100リットル水槽で飼育していたというより、放っておきまして…貝殻は50個以上入れていましたが、貝殻の奪い合いや喧嘩、脱皮の失敗、魚に突っ突かれるなどで、最終的には1匹になってしまいました。

>ないのですが、とりあえず“三角関係”はダメみたいですね(^
>_^;;。

結果的にはヤドカリ飼育に向かない環境だったのでしょう。

>それからイソギンチャクモエビも、いつも4匹で落ち着きます。
>これも不思議。

この種もショップで時々見ます。イソギン無しでも飼育できるのですか?。共生しないと短命になるとか?。あの…お尻ふりふり…飼ってみたいなぁ〜。(^_^;

>もっとも、ヤドカリの場合なんか、磯では何匹(何十匹?)も一
>箇所に固まっていますから、どこまで当てはまるかわかりません
>が…。

まぁ〜自然界はねぇ〜。(^_^;

>>と言う事で、また桜咲く頃に…。
>おー、花吹雪と共に登場ですか?カッコイイなあ(笑)。
>でもまあ、そんなこと仰らずに、梅の花でも桃の花でも、花も色
>々ありますからね。ちょこちょこ登場してくださいね(笑)。

今年は、仕事に力を入れる年にしようと決めているので日夜頑張っています。今やっている仕事は小さい時からの夢でもあったので、その業界の歴史に残る事をやり遂げたいですね。(おおげさ)気晴らしに再開した海水魚飼育でしたが、逆にストレスも感じる事も暫し…。今度は仕事の方に意欲が湧いてきまして…まぁ〜今の仕事も趣味の延長上にあるようなものなのですが、段々年を取るばかりなので、今できる事を最大限に頑張って行きたいと思います。海水魚飼育もぼちぼちってところでしょうか…。その方が長続きするのかも…。不定期ながら、近況報告にでも参上したいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
[6272] RE:RE:RE:ニシキアナゴ 投稿者情報delphinus 2006-03-04 19:57
箱福様

いわゆるガーデンイール類の飼育について一番まとまった情報があるのは以下の本です。

Michel, Scott W. Reef Fishes: A Guide to Their Identification, Behavior, and Captive Care (vol.1), Neptune City: T.F.H. Publications.

以前、他のサイトに投稿した要旨を加筆したものを投稿いたしますので、何かの参考になれば幸いです。ご成功をお祈りしています(以前投稿した時は、お礼の言葉すらマトモにいただけませんでした。無礼な話です)。

1.単独飼育の場合は大型のタンクは必要ない。深さがあるタンクは必須。水流は弱めにしないと魚が餌を摂れない場合がある。ブラインシュリンプやればたいてい食べるが、長期飼育には餌を工夫する必要あり。レフジウム附属の水槽を推奨。

2.底砂を掘り返さない生体とのみ組ませる(ヤドカリ、エビ、ヒメジ、ベントス食性のハゼなどは危険)。できれは本種だけの単独飼育。素早い動きやケンカ、餌の横取りなどでガーデンイールをおびえさせる魚との同居は論外。複数飼育は可能だが、ガーデンイールの体長を考えて、巣穴が交差しない底面積の水槽を用意した方が良い。

3.巣穴が作れるだけの砂を入れる(20cm以上を推奨)。飾りサンゴ、ライブロックなどは全て取り出す。ただ、底砂を大量に入れた場合、底部に嫌気層ができるので、硫化水素対策を考える必要がある。

4.臆病な魚であることに配慮。ワンウェイ・ミラーを鑑賞面全面に貼り付け(鏡面が水槽内側)、その他の面は全てスチレンボードなどでふさぐと成功率は高まる。

5.病気になりにくい種類だが、薬剤耐性は非常に低い。硫酸銅、マラカイトグリーン、有機リン化合物などの魚病薬を使ったら死ぬ。

6.長期飼育すると顔が変形する場合があるが原因不明。自然界でも変形した個体が観察されている。

7.ニシキアナゴはアクアリウム界での流通は稀だが、ガーデンイール類の中では最もホームアクアリウムでの飼育に適している。小型種なので底砂の量が少なくて良い上に、姿も美しい。

放蕩息子様

>みんな魅力的な魚ばかりですね。その中だと、イカかセミホウボ
>ウを飼ってみたいですね。タツは飼った?事があります。一応受
>精シーンも偶然見れました。神秘的でした。(^_^;

セミホウボウの飼育要領、必要があれば要旨をアップできます。こっちも以前、別の掲示板に投稿したものがあります。

遊泳型のイカは進行方向が見えないという致命的な弱点がありますので、ドーナツ型の回遊水槽か、水族館のマンボウ飼育水槽のような設備が必要になると思います。ハナイカ・コウイカは楽でしょうが、ほとんどのイカは寿命が1年程度なので、割り切りが必要ですね。
[6275] RE:RE:RE:RE:ニシキアナゴ 投稿者情報箱福 2006-03-04 22:31
delphinus様

こんばんは。

>いわゆるガーデンイール類の飼育について一番まとまった情報が
>あるのは以下の本です。
>Michel, Scott W. Reef Fishes:
> A Guide to Their Identificat
>ion, Behavior, and Captive Ca
>re (vol.1), Neptune City: T.F
>.H. Publications.

いつもながら、貴重な情報提供、誠に有り難うございます。

>以前、他のサイトに投稿した要旨を加筆したものを投稿いたしま
>すので、何かの参考になれば幸いです。ご成功をお祈りしていま
>す(以前投稿した時は、お礼の言葉すらマトモにいただけません
>でした。無礼な話です)。

確かに何処かでアドバイスなさっていたのを記憶しております。(だいたい察しがつきますが…)
今まで築き上げた技量や知識、情報を惜し気も無く公開提供してくださるのですから、お礼ぐらい述べるベきだと思います。雑誌や書籍ならお金を出して情報や知識を得る訳ですが、ネットでは只同然で閲覧できるのですから…それこそ、質問して解答を頂いたら礼を述べるのが道理というものですよね。delphinus様におかれては魚類学者に匹敵する(それ以上かも)知識をお持ちなので、私なんかは、今までご教示頂いたのは大切に保管しているというのに…。そういう方達はどうお考えなのでしょうかね?。私事で恐縮ですが、最近、情報交換について考えるところがあり控えております。

>1.単独飼育の場合は大型のタンクは必要ない。………
>2.底砂を掘り返さない生体とのみ組ませる…………
>3.巣穴が作れるだけの砂を入れる(20cm以上を推奨)。………
>4.臆病な魚であることに配慮。………
>5.病気になりにくい種類だが、薬剤耐性は非常に低い。………
>6.長期飼育すると顔が変形する場合があるが原因不明。………
>7.ニシキアナゴはアクアリウム界での流通は稀だが、………

貴重なアドバイス有り難うございます。現時点てクリアーできている面と出来ていない面がありますが、これからの飼育の参考にさせて頂きます。

>セミホウボウの飼育要領、必要があれば要旨をアップできます。
>こっちも以前、別の掲示板に投稿したものがあります。
>遊泳型のイカは進行方向が見えないという致命的な弱点がありま
>すので、ドーナツ型の回遊水槽か、水族館のマンボウ飼育水槽の
>ような設備が必要になると思います。ハナイカ・コウイカは楽で
>しょうが、ほとんどのイカは寿命が1年程度なので、割り切りが
>必要ですね。

イカなどは1ヶ月生かせたら大したものだと言われた事があります。

今後ともご活躍をお祈り致しております。お身体に気を付けられて趣味やお仕事にご活躍下さい。

また何かありましたら、ご指導ご教示の程宜しくお願い致します。
[6282] RE:RE:RE:RE:ニシキアナゴ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-05 15:40
◇箱福様

>>両極端ですねぇ…(^_^;;。
>ん〜?。そうかな?。(^_^;

だって丸いのと細長いのと、体型が真逆じゃないですか。体型が「両極端」ですよ(笑)。

>ショップでは5センチ厚の中に居ました。

5cmですか?まあ、ショップの水槽は長期飼育用ではないですから、それでも良いのかもしれませんが、その厚さで普通に直立(?)するとすると、結構ツライ姿勢になりそうですね。背筋(?)が痛そう(笑)。

>自然界でも餌を求めて移動する事もあるのでは…と思いますが

そうですね。ただ、連中、自然の海では特定の場所にコロニーを作って住んでいます。多分ある特定の条件(水流や餌の量など)が揃っている場所に固まっているのだと思うのですが、コロニー自体、そんなに広いものでもありませんし、コロニーが移動する話も余り聞きませんので、移動性はそんなに高くないのでは?とは思います。
はやく落ち着けると良いですね。

>今年は、仕事に力を入れる年にしようと決めている

そうですか。そう聞いてしまうと「まあまあ、そんなこと言わずに。」とは言えませんが(^_^;;、まあたまの息抜きには是非こちらもご覧下さい。いつでもお待ちしています。(却ってストレスが溜まったりして。笑)

◇delphinus様

いつもありがとうございますm(_*_)m。

>無礼な話です

以前、「ベテランの飼育者の中には、インターネットの掲示板などには全く書き込まない人もいる。」というお話をされていましたね。(他所のBBSだったと思いますが。)
私のような人間ですと、BBSへの書き込みは自分自身にとっても情報収集になりますので、メリットが大きいのですが、例えばdelphinusさんのようになると、情報の収支を取ったら圧倒的に輸出超過でしょうしねぇ…(^_^;;。「アホらし。」という気持ちになるのも分かる気がします。気を付けないといけないですね。

>セミホウボウの飼育要領、必要があれば要旨をアップできます。

ありがとうございます。ただ、実際の飼育予定はまだないので、とりあえずは結構です。
それに私はセミホウボウが底砂の上を滑空するように泳ぐところを見たいんですよ。(以前、ダイビング中に目撃して、「カッコイイ!」と思って。)
すると数メートルの幅のある水槽を用意しなくてはならないので、まず宝くじに当たるところから始めないといけないんですよねぇ…(苦笑)。果たしていつのことになることやら…。という感じです(^_^;;。

イカも、(箱福さんも「1ヶ月生かせたら大したもの」と書かれていましたが)、仰るように水槽の壁への激突事故をどうやって防ぐのかが大きな問題で…(^_^;;。ドーナツ型の水槽があれば、イカも飼えるしイワシも飼えるし、本当は丸い水槽が2〜3本あると良いのですが、は〜て、ただのサラリーマンの自宅マンションにそんな水槽がおいてあるのは聞いた事がないですね(苦笑)。
はやくもっと色々、具体的にdelphinusさんに具体的な飼育ノウハウを質問できるようになりたいものです(^_^;;。
[6292] RE:RE:RE:RE:RE:ニシキアナゴ 投稿者情報箱福 2006-03-06 13:28
放蕩息子様

>だって丸いのと細長いのと、体型が真逆じゃないですか。体型が
>「両極端」ですよ(笑)。

あっ…そういう意味合いでしたか。(^_^;
長いものも好きかな!?。巳年なのもで…って、歳がばれるぅ…。(^_^;

>5cmですか?まあ、ショップの水槽は長期飼育用ではないです

そう言われると思いました。(^_^;

>から、それでも良いのかもしれませんが、その厚さで普通に直立
>(?)するとすると、結構ツライ姿勢になりそうですね。背筋(
>?)が痛そう(笑)。

やはり自然界では直立ですか?。だろうなぁ〜。
S字体形やU字体形では苦痛ですかね?。柔軟性があるので、大大丈夫かなって思っているのですが…。現在潜っていく様子をみていると斜に入って行きます。長さが40センチではダメかな?。余談ですが、ケヤリムシってU字になって入っていませんでしたっけ?。関係の無い話ですが…。いずれにしても、現在はとても元気にしているので(素穴に潜った状態でも餌を与えると巣穴から出て来る)できる限り長生きできる様に最善を尽くしてあげたいと思います。

>そうですね。ただ、連中、自然の海では特定の場所にコロニーを
>作って住んでいます。多分ある特定の条件(水流や餌の量など)
>が揃っている場所に固まっているのだと思うのですが、コロニー
>自体、そんなに広いものでもありませんし、コロニーが移動する
>話も余り聞きませんので、移動性はそんなに高くないのでは?と
>は思います。

仰る通りですね。

>はやく落ち着けると良いですね。

毎日移動している訳では無いので、大丈夫かと…?。(^_^;

>>今年は、仕事に力を入れる年にしようと決めている
>そうですか。そう聞いてしまうと「まあまあ、そんなこと言わず
>に。」とは言えませんが(^_^;;、まあたまの息抜きには是
>非こちらもご覧下さい。いつでもお待ちしています。(却ってス
>トレスが溜まったりして。笑)

有り難うございます。またお邪魔させて頂きます。m(__)m
いつもROMってますけどね…。(笑
[6296] RE:RE:RE:RE:RE:ニシキアナゴ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-07 19:03
箱福様

>やはり自然界では直立ですか?。
どうでしょうねぇ?私も本当のところは知らないのですが(^_^;;、あまり浅いところに横向きの巣穴を作ってしまうと、何かの拍子にすぐ潰れてしまうのではないかと思います。その点、縦に深い方が安定しているのでは?と思いますが…。
ただ、本当に垂直かと言うとそんなこともなくて、箱福さんの観察のように、入り口は斜めで、奥は横向き、とか、そんな感じかも知れないですね。まっすぐタテ一本というのも変な感じですしねぇ(^_^;;。

>ケヤリムシってU字になって入っていませんでしたっけ?
ケヤリは色々みたいですよ。渦を巻いてしまうものもいますし…。でも何か、柔らかな砂の中にU字型の巣穴を作って生活している動物がいましたよね…。大昔からそんな生活をしているヤツ、何だったでしょうか…。

>そう言われると思いました。(^_^;
ははははは(^_^;;。発言がパターン化してますかね(苦笑)。

>毎日移動している訳では無いので、大丈夫かと…?。(^_^;
あぁ、そうなんですか。それなら良かったです。
「水槽に入れた直後」という意識があったので、しょっちゅうあちこち、移動しているのかと思いました。

>いつもROMってますけどね…。(笑
ははははは。じゃあ、時々、わざと箱福さんを誘い出すような書き込みでもしてみましょうか。「おー、来た来た!」とかね。(←釣りかよ!爆)

[6261] 伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報delphinus 2006-03-03 01:05
昨年末に交換したばかりのサーモが死んで、水温が18度に低下。第1水槽が甚大な被害を被ったdelphinusです。

 最近、ハゴロモガイ、ヒリョウガイ、マクガイなどが「水質浄化に役立つ」とか「白点虫を食べる」と称して売られているのを目にしますが、この説がいつ頃から唱えられ出したのか、あるいは誰が言い出したのかご存じありませんか。

 他の掲示板で質問がありましたので、調べてみたのですがよくわかりません。個人的にはこの「伝説」が生まれたのはここ2〜3年のことだと思います。どなたか、この話の元ネタをご存じありませんか?。また、「私はこれでうまくいっている」という方がおられましたら、ぜひご教示ください。

 と言うわけで、「伝説シリーズ」で勝手にお世話になったSteven Pro氏や、Terry Bartelme氏が出入りするアメリカの海水魚フォーラムにスレッドを立ててみました。スレッドの概要はこう。「日本では一部のショップがイワカワハゴロモなどの二枚貝を『白点虫のセロントやプロトモントを食べる』とか『プロテインスキマーのように水質を浄化する』と称して売っています。信じている日本人アクアリストもいるし、トンデモ話(hoax)だと考えているアクアリストもいる。(世界の)みなさんはどう考えますか」。

これまでについたレス(大意)。私個人はこれらのレスと同じ感覚を持っています。

「こちらではそんな話は聞いたことがないし、その方法で白点が治るとは信じがたい。貝が全てのセロントを食べないかぎり、問題は存在しつづけるだろう。でも面白い話ではある。ちょっと調べてみて、良い情報があったら改めて提供したい」

「濾過食性の二枚貝は原生動物や鞭毛虫を漉しとって栄養をとる。しかし性能はコケ取り貝程度であり、二枚貝がUV殺菌灯並に働くとは思えない。二枚貝がシステム内の寄生虫を効果的に駆除することは不可能であり、せいぜい遊泳中のセロントの一部を減らすだけだろう。もし二枚貝が白点治療や予防の手段として売られているのなら、それは単なるおとぎ話だ」

「確かに二枚貝やカキは濾過手段となるだろう。しかし、その浄水能力は不安定である。そしてあなた自身が指摘しているように、貝が死んだ場合の被害は甚大だ。そんなリスクを負うくらいなら、最初から普通のプロテインスキマーを使った方がコストが安い」

 今のところ有名人はレス付けてくれません。次に初心者さんが立てたスレッド「ナンヨウハギに白点が出ました。ついてはニンニクを餌に混ぜる方法を教えてください」にはSteven Pro大先生がすぐにレスをつけてくれたのに…。もちろん彼の回答は「ニンニクの効果は疑わしい。低比重でやりましょう」でした。
[6262] RE:伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報プアマリナ 2006-03-03 19:47
delphinus様、
昔のことですけど、「汚い海でもムール貝の周りだけは澄んでるらしいから、二枚貝の水質浄化能力は高い」等ということを、どこぞで放言したことがあります(~_~;)
その時に、「多少なりとも白点食べるかもね」ぐらいは言った様な気もします。トサカが白点虫食うとかスキマーの方が有効だとか言われてた頃なので、私ならそのぐらいのこと言い兼ねないな(^_^;)
今から考えると、アチコチでイケナイことを放言してます。我ながら(j_j)

しかし、二枚貝を水槽内で飼育するのは難しいってことと、珊瑚の中の穿孔貝(カモメガイとか)が死んで一夜にして某ショップのリーフが崩壊したなんて話を、二枚貝の話するときは必ずセットでしていたはずだから、この噂の出所は私じゃないと思います。
私が白点について何か言ってたのなんて、随分前だし…。

ちなみに、ライブロックの中に穿孔貝が複数いて、クリーナーシュリンプも何匹かいた、(スキマーなし・トサカおらずの)当時の私の水槽では、普通にチョウに白点出ました(-。-;)
[6265] RE:伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報放蕩息子 2006-03-03 20:27
◇delphinus様

おー、「伝説」シリーズ新作(?)ですね(笑)。ありがとうございます。
しかし「二枚貝伝説」ですか。同じような話で「ソフトコーラル伝説」と言うのもありますね。(「ある」って言うのかな?(^_^;;。)

でもdelphinusさんの質問に対する回答は、どれも納得が出来ます。そりゃ、二枚貝には濾過能力があるでしょうし、白点虫も濾過してくれるのでしょうけれども、(ついでに、一部のソフトコーラルも白点虫を捕らえるでしょうけれども、)だからといって、二枚貝をプロスキや殺菌灯の代わりには使えない。もしこのBBSに誰かが質問して来て、私が答えるとしたら、3番目の回答が一番近い感じでしょうかねぇ…。

もっとも、本当に誰かが聞いて来た場合の私の回答は、「delphinusの回答をお待ち下さい。」でしょうけどね(爆)。

>もちろん彼の回答は「ニンニクの効果は疑わしい。低比重でやりましょう」でした。
あはははは(^_^;;。そうですか。そりゃまた予想通りで、ある意味残念(笑)。中々「伝説」を超えられませんねぇ〜(^_^;;

◇プアマリナ様

>今から考えると、アチコチでイケナイことを放言してます。我ながら(j_j)
おっ!いきなり「伝説」の発信源が明らかに?(笑)

しかし最近、ショップのサイトなどで、「白点虫を食べると言われています。」なんて説明を見たことがあったように思います。どこのサイトだったかなあ…。

>当時の私の水槽では、普通にチョウに白点出ました(-。-;)
いやいや、貝の種類が悪かったんですよ、きっと。ハゴロモガイなら上手くいったかもしれませんぜぇ〜(爆死)。
[6267] RE:RE:伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報箱福 2006-03-03 22:26
皆様こんばんは。

少しだけ参加させて頂きます。

>しかし最近、ショップのサイトなどで、「白点虫を食べると言わ
>れています。」なんて説明を見たことがあったように思います。
>どこのサイトだったかなあ…。

もぅ…既に解答がでているよなものですので簡単に…。

二枚貝が白点虫を捕食するのと、それによって完全駆虫できる事は別に考えなければならない事だと考えます。ショップでいうところの「白点虫を食べる○○」は「食べるだけ」、食べるが駆虫(完治)させる事はできるといっていないところに商業戦略としての落とし穴があるのではないでしょうか?。(白点虫寄生症を完治できると謳っているのでしょうか?)先入観や固定観念で白点虫を食べれば魚を完治させられる…と、思い込んでしまう。ですから、白点虫を食べる=完治させる、と連想してしまうのでは無いかと思います。UV殺菌灯でもヨウ素殺菌筒でも白点虫の増殖を上回る早させ死滅駆虫しなければ、効果がえられないと同じ事だと考えます。白点虫を食べる生物も同様に白点虫の増殖を上回る早さで捕食できなければ効果は期待できないでしょう。

白点虫を食べるだけなら、ハコフグの幼魚もチョウチョウウオの幼魚、小型ヤッコも捕食確認できます。
[6269] RE:RE:RE:伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報delphinus 2006-03-03 23:18
放蕩息子様

現在進行形で売っている店を知っていますが、営業妨害になったらいけませんので書きません。この手の貝の効用は、まさに箱福様が書かれた通りだと思います。濾過食性を持つ貝は白点虫が流れてきたら食べるでしょう。その意味で「白点虫を食べる」は誇大広告にはあたらないと思います。事実、「白点虫を一掃できる」「白点病治療に有効」と書いてあるショップはありません。

プアマリナ様

ちょっとヤバイかも。早朝に近所の公園を掃除するとか、階段で困っているお年寄り見かけたら背負って登るといった善根を積むのがよろしいかと。あるいは懐かしの「ざんげ」やりますか?。「×」なら人工海水50リットルの刑ですが、心をこめて懺悔すれば、きっと海の神様は許してくださると思います(;´_`;)。

箱福様
>白点虫を食べるだけなら、ハコフグの幼魚もチョウチョウウオの
>幼魚、小型ヤッコも捕食確認できます。

病魚の体表をつつくのでしょうか?。それともシストを拾って食べる?。仕事の関係で、私は幼魚はほとんど飼育しない(餌やりが面倒)ので、個人的にはこういう行動を見たことがありません。
[6273] RE:RE:RE:RE:伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報箱福 2006-03-04 21:50
delphinus様

こんばんは。

>病魚の体表をつつくのでしょうか?。それともシストを拾って食
>べる?。仕事の関係で、私は幼魚はほとんど飼育しない(餌やり
>が面倒)ので、個人的にはこういう行動を見たことがありません
>。

魚に寄生している白点虫(離脱間も無い)を狙いを定めて突っ突いている光景を何度も確認しています。特に1〜3センチ程のハコフグの幼魚は空腹になると食べているところを確認できる事があります。チョウチョウウオや小型ヤッコも突っ突いている光景を垣間みれる事がありますが、好んで食べるものではありません。この場合も、食べる事があると言う事であって駆虫につながるものでもありません。シストはどうでしょう?。ヨコエビやカイアシ類を食べている事があるので紛れて捕食されているのでしょうか?。(我が家は底面濾過なので分かりません。未確認です。)
[6274] RE:RE:RE:RE:RE:伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報箱福 2006-03-04 21:54
補足

突っ突いたり、毟り食べたりした後はその部分の白点虫が消えているので、捕食したものと確認できました。
[6281] RE:RE:RE:RE:RE:伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報放蕩息子 2006-03-05 15:39
◇delphinus様

>「白点虫を食べる」は誇大広告にはあたらないと思います。
確かにそうですね。ちょっと検索してみましたら、2003年の秋には既に「白点虫を食べる○○貝」という紹介がされている通販ページがありました。それ以前からなのか、それ以後からなのか…。

>きっと海の神様は許してくださると思います(;´_`;)。
ひひひひひ(笑)。プアさんの場合には海だけではなくて、磯(海と陸の狭間)でも、陸でも川でも、既に色々と「善行」も「悪行」も両方を積み重ねていらっしゃいますので、最後の審判の日にはさぞかし、神様がお困りになることでしょう。善悪両方の重さで、天秤秤が壊れちゃったりしてね(爆)。

◇箱福様

>ハコフグの幼魚もチョウチョウウオの幼魚、小型ヤッコも捕食確認できます。
幼魚の時代にはクリーナー行動をする魚と言うのは、以外に沢山いるみたいですね。やはり身を守る手段のひとつなのでしょうね。

>シストはどうでしょう?…紛れて捕食されているのでしょうか?
これも魚体上の白点虫をクリーナーがつつくのと同じなのではないでしょうか。つまり、「食べるか食べないかと言えば食べる。ただし、それでもって白点病の治療効果を持つほどではない。」と。

すると理屈の上では、水槽の中に大量の二枚貝を飼い、クリーナーフィッシュやクリーナーシュリンプも飼って、ついでに底砂をクリーニングするエビやヤドカリや貝などを大量に飼育していれば、白点病を治療することが出来るということになるのかもしれませんが、白点病の治療効果が出るほどの生体を収容したならば、それらの生体を維持するために大量の給餌が必要になるわけで、白点病が治る前に水槽の濾過能力が追いつかなくて水槽崩壊しそうです(^_^;;。

いずれにせよ、実用的には難しいですね(苦笑)。
[6299] RE:RE:RE:RE:RE:RE:伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報ばー 2006-03-08 00:25
皆様こんばんは。ばーと申します。
二枚貝やウミキノコが白点を食べているかもしれないと言うのはちょっと驚きだったのですが、
それはいわゆる「フィルター食」と言われているものと同じなのでしょうか?
私は以前、消灯後に水中に浮遊してくる白い1cmくらいの線虫や、ケヤリの仲間が白点を食べる、
フィルター食の物はそういう食性を持っていると、どこかで聞きかじった気がします。
もし白点を食べてくれるのなら、ケヤリだらけの水槽を作ろうかなぁ、なんて事まで思っていたのですが・・・
それも都市伝説ですかね?^^;
[6301] RE:RE:RE:RE:RE:RE:伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報放蕩息子 2006-03-08 19:05
ばー様

>それはいわゆる「フィルター食」と言われているものと同じなのでしょうか?

ちょっと調べてみましたら、「filter-feeder」という言葉を「濾過食者」と訳すらしいので、「濾過食」というのと「フィルター食」というのは同じことでしょう。ただ、線虫は濾過食とは言わないと思いますし、ケヤリとかは正しくは「collector-gatherer(収集食者)」と言うみたいですよ。
(ただ、「filter-feeder」も「collector-gatherer」の中に含める分類法もあるみたいなので、詳しいことは私にも良く分かりませんが(^_^;;。)

>ケヤリだらけの水槽を作ろうかなぁ
ははははは。そりゃ無理でしょうねぇ(笑)。

確かにケヤリも、餌を集めている中で白点虫が引っかかれば、有難くいただくのではないかとは思いますが、決して白点虫専食ではないし、特に白点虫が好物でもなし、水中を漂っている有機物の一つとして好き嫌いなく摂取するだけだと思います。だから、二枚貝だらけの水槽を作るのが難しいのと同様、ケヤリだらけの水槽を作るのも難しいでしようね。

ケヤリでも二枚貝でも、その他の濾過食生物でも、白点虫を食べる可能性はあると思いますが(魚自身だって飼育水中に漂っている白点虫を食べているはず(^_^;;)、白点病予防のためにそれらを飼育するというのは馬鹿げていると思います。そんなことをするくらいなら、紫外線殺菌灯やヨウ素殺菌筒を使った方がずっと確実で安全。そういう確実で安全な方法論があるのに、もっと効率が悪い方法を採用するのは、例えば「逆立ちで東京から京都まで、東海道五十三次を旅できるだろうか?」と考えることと似ているような気がします。「絶対に出来ないのか?」と問い詰められれば「理論上は可能です。」と答えざるを得ませんが、現実にそれに成功した人がいたら、それだけでTVに出れますよね(笑)。

もっとも、ケヤリ自体は美しい生体ですから、ケヤリを鑑賞する目的で「ケヤリだらけの水槽」を作ろうというのでしたら、大いに賛成です。でも実際にやってみると、ケヤリと組み合わせるタンクメイトの選定が難しそうで、それはそれで大変そうですけどねぇ…(^_^;;。
[6303] 実はいい加減な英語 投稿者情報delphinus 2006-03-08 20:21
ばー様

私が書いた文章は具体的にはこうです。

In Japan some shops sell bivalves (e.g. Pinna muricata, Pinctada fucata, Isognomon acutirostris, and so on) as "Ich-Predators." They insist that these clams eat Ich's theronts or protomonts through their filtration eating habit.

filtration eating habitという表現は直訳であり、生物学者から見ると「アホかいな」と言われるかも知れません。その前の前置詞throughも自信がありません。でもレスが英語で付いた以上、まあ意味は通じたんでしょう。
[6314] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報ばー 2006-03-10 01:18
放蕩息子様

>filter-feeder」という言葉を「濾過食者」と訳すらしいので
あ、そうなんですか。普段触れる機会のある飼育書や海水魚飼育に関する文章は全て日本語で書かれたものなので、また別の意味を持った言葉なのだと思っておりました。

なんとなく、のイメージで書いている部分が多くて大変申し訳ないのですが、二枚貝よりはケヤリ類の方が飼育が簡単そうな気がしておりまして(A^^;
自身もちろん観賞目的を第一に置いてなんですが、ケヤリが沢山あって、なおかつ白点を減らしてくれるならと、花畑のような水景を夢みておりました。
そんな折にこちらのスレッドを見ましたので書き込みさせてもらいました。白点駆除のお仕事をメインに働かせようとしていた訳では決してありません(笑)
ただやはり放蕩息子様の言われる通り、白点に弱いとされるチョウ類などとケヤリの共存など、本末転倒も良い所ですよね(笑)
レフジウムならぬ、ケヤリウムを作っても薬使えないし・・うーん。

delphinus様
初めまして。
伝説シリーズは全て、水槽を消灯した後、隣で一杯やりながら拝見させていただきました。
今回は横から茶々をいれるような感じになってしまいまして申し訳ありません(汗)
今後も楽しみにしております。
[6322] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:伝説シリーズのかけら:二枚貝伝説(仮) 投稿者情報放蕩息子@仙台 2006-03-10 23:52
ばー様

>普段触れる機会のある飼育書や海水魚飼育に関する文章は全て日本語
ご安心(?)下さい。私も英語は全くだめです(^_^;;。

>二枚貝よりはケヤリ類の方が飼育が簡単そうな気がしておりまして(A^^;
おっしゃる通りですね。まあ、種類によっても違うのでしょうが、二枚貝よりケヤリの方が、一般的には飼育は楽だと思います。

ただ、よく考えてみたら…。
ケヤリ、きっと、チョウチョウウオに食われますよ(^_^;;。

やはり
>チョウ類などとケヤリの共存
は難しいかもしれないですねぇ…(^_^;;。

[6271] お久しぶりです。 投稿者情報トコモ 2006-03-04 13:26
放蕩息子様

お久しぶりです。55Gの水槽を立ち上げ、順調かと思ったのですが、クマノミ、デバ、キーホールエンジェルに白点らしきものがついているのを今日 発見しました。 ベニゴンベ、ヤエヤマギンボには、まだ出ていないのですが。どうしたらいいでしょうか?小さい水槽に移したほうがいいですか? 小さい水槽には、クマノミ2匹のみ飼っています。 対処方法としては どんなものがありますか??
[6276] RE:お久しぶりです。 投稿者情報fuk 2006-03-04 23:46
トコモ様

白点は、最初に1週間程度トリートメント?して持ち込まないのが一番で、発生しちゃうとやっかいですねえ。しかも、結構蔓延しているようですね。
おそらくLRは入っているのでしょうね。だとしたら、薬を使えないのでそのまま様子を見るしかないのでは?するとしても、少量多回数換水位でしょうか。多分クマノミとデバは大丈夫でしょうけど、ヤッコは心配ですねえ。小さい方に隔離して様子を見た方が良いような気がします。

LR入ってなかったら簡単で、銅イオンで一発で治ります(濃度等に注意は要りますが)。私は、第2水槽はチョウチョウウオを前提にしていたので、LRや無脊椎は一切入れていません。2回ほど白点が出ましたが、初期段階で銅イオンを入れたので、第2サイクルに入る前に完治しました。
薬に頼るのは良くないのでしょうが、収容する魚を増やしている状態では仕方がないと思っています。トゲチョウとフレームの尾びれが透き通って透明な事を見ると嬉しくなります(笑)。

話は変わりますが、ウズマキの尾びれの曇りが取れて透明になってきました。病気なのか体調不良だったのか判りませんが、一安心です。
[6278] RE:RE:お久しぶりです。 投稿者情報トコモ 2006-03-05 05:10
fuk様

はじめまして、アドバイスありがとうございます。白点病は結構ショックです。

>おそらくLRは入っているのでしょうね。

沢山、入っているので 様子見ます。今日、5ガロン水換えしようと思います。

>ヤッコは心配ですねえ。小さい方に隔離して様子を見た
>方が良いような気がします。

ヤッコは、先週購入したばっかで、片目がくもり気味で、白点までなってしまい かわいそうで目も当てられないです。トリートメントタンクを買ってこようと思っているのですが、どれくらいがいいものですか?小さくても大丈夫ですか??捕まえるのが大変そうですが…(涙)

ベニゴンベ・ギンボは今のところ大丈夫なのですが、水質が落着いている違うタンクに移したほうが よいですか? そちらは、何の問題もなく、クマノミ2匹がいるのですが・・・

[6279] RE:RE:RE:お久しぶりです。 投稿者情報fuk 2006-03-05 15:14
トコモ様
>>ヤッコは心配ですねえ。小さい方に隔離して様子を見た
>>方が良いような気がします。
>ヤッコは、先週購入したばっかで、片目がくもり気味で、白点ま
>でなってしまい かわいそうで目も当てられないです。トリート
>メントタンクを買ってこようと思っているのでおすが、どれくらい
>がいいものですか?小さくても大丈夫ですか??捕まえるのが大
>変そうですが…(涙)

ホームセンターで売っている、30cmのセット(水槽、OT-30、ヒーター)辺りが安いし、使い勝手も良いんじゃないでしょうか?新しい魚のトリートメント水槽としても使えるし。
それと、片目がくもり気味というのが気になりますねえ。

>ベニゴンベ・ギンボは今のところ大丈夫なのですが、水質が落着
>いている違うタンクに移したほうが よいですか? そちらは、
>何の問題もなく、クマノミ2匹がいるのですが・・・

これは、何とも・・・。ケースバイケースなので・・・。
ただ、ベニゴンベ・ギンボも発症していない(見えない)だけで体内にいたら、小さい水槽にも白点を広めてしまう危険性はありますねえ。
[6284] RE:RE:RE:お久しぶりです。 投稿者情報放蕩息子 2006-03-05 15:41
トコモ様

>白点らしきものがついているのを今日 発見しました。
困ったことになりましたね。お話から想像すると、1週間前に入れたというキーホールが白点虫を運んで来た感じでしょうか。

>片目がくもり気味
というのも白点虫に寄生された時の症状の一つなんじゃないかと思いますよ。もともと白点虫に寄生されていたキーホールが水槽に入ったことによって、同じく遊泳性のクマノミ、デバにストレスが掛かり、抵抗力が落ちて、白点虫に寄生されたと考えられますね。
で、ベニゴンベやヤエギンはキーホールと生活圏が異なるので、比較的ストレスを受けず、(水槽内に白点虫が蔓延しているにも関わらず)、白点虫の寄生に対抗できている。という図式が思い浮かびます。

ただ、スズメダイの仲間と言うのは比較的白点虫には抵抗力がある種類のはずなのですが、その連中に白点が広がりつつあるとすると、「そのまま様子見」では収まらないのではないでしょうか。

理想的には、既に白点虫が蔓延している(であろう)メイン水槽からはいったん全ての魚を出して、1ヶ月くらい魚なしで回して白点虫の死滅を待ち、寄生された魚は別水槽で治療。全ての生体や水槽から白点虫を駆除した上で再度、元の水槽に戻すことが出来れば良いですが、現実的には難しいでしょうねぇ…。

とすると、最低限、最も症状が進行しているらしいキーホールは隔離。クマノミ、デバと、未だ寄生の症状が顕在化していないベニゴンベ、ヤエギンについては、各自の抵抗力が白点虫の感染力を上回ることに期待。という選択肢もあると思います。ちょっと消極的なので、それでもクマノミやデバの白点が収まらないとすると、後でさらに大変なことになりますけどね(^_^;;。
私ならその上に、白点虫の仔虫を少しでも減らすために、紫外線殺菌灯やヨウ素殺菌ペレットなどをメイン水槽にセットするかもしれませんが、殺菌灯はともかく、ヨウ素ペレットなどはアメリカでも手に入るのでしょうか?そこはちょっと分からないのですが…。

なお、現在安定しているクマノミの小水槽には、手をつけてはいけません。ベニゴンベ、ヤエギンも、症状が顕在化していないだけで、既に白点虫に寄生されている可能性がありますから、それらの生体をクマノミの小水槽に移すことは、白点虫の寄生を拡大するだけです。
魚だけではなくて、飼育水中にも白点仔虫が潜んでいますから、2つの水槽の間で飼育水を交換することもいけません。出来れば、水槽のメンテナンスに用いる道具(バケツとかホースとか網とか)も、別々のものを使用することをお勧めします。もし共用するとしても、真水で十分に洗浄して、飼育水中の白点虫を殺してから、使用するようにして下さい。煮沸消毒など出来ると一番良いと思いますよ。

その他、白点病について私の知っていることは、「海底三百ミリメートル」の中の「白点三千個」の中に詳しく書いてありますので、是非一度ご覧下さい。私は白点虫の治療経験がありませんので、具体的な治療方法のアドバイスは出来ませんが、参考にはなると思います。リンクで紹介してあるサイトには、さらに詳しい治療方法などが載っているページもありますので、よくご覧になって下さい。

では。頑張ってくださいね。
[6286] RE:RE:RE:RE:お久しぶりです。 投稿者情報トンヌラ 2006-03-05 16:20
トコモ様

こんにちは。
水槽の不調、飼い主まで不調になっちゃいますよね。お察しいたします。

ひとつだけ、キーホールの捕まえ方について。

55ガロンの水槽にLRたくさんで、数センチのヤッコを捕まえるのは至難です。
私は寝ているところを捕まえるようにしています。ヤッコは寝場所が決まっているのでその位置さえ知っていれば簡単です。電気消して1時間もたてば大丈夫です。

治療、うまくいきますように。(祈)
[6290] アメリカ在住の方なのですね 投稿者情報delphinus 2006-03-05 19:15
トコモ様

合衆国にお住まいなのですね。日本では水槽容量や換水量をガロンで書く人はあまりいません。

既にレスがありますが、隔離水槽(QT=Quarantine Tankと書くと通ぶって見える)を用意して、そこで何らかの治療を行うのが王道だと思います。治療法は銅、低比重、抗原虫薬(メトロニダゾール、キニーネ)、その他もろもろがありますので、いろいろ検討されてください。日本よりも選択肢の幅が広いと思います。ただし、ある程度の犠牲が出ることはやむを得ません。全ての魚を助けたいと思うのは人情でしょうが、これも自然の摂理です。

かつて眼球白濁は、白点病それ自体の症状と考えられてきましたが、最近では抗酸菌などが引き起こした合併症という説が有力です。白点病を治療すれば、自然治癒する場合も少なくありません。ダメな場合は抗生物質。アメリカではMaracyn-Two(Mardel:ミノサイクリン製剤)やKanaplex(Seachem:カナマイシン製剤)が眼球白濁(Eye-Cloud)やフィンロットの薬として広く流通していますので、ペットショップで入手してください(日本では薬事法の関係で売れません)。特にMaracyn-Twoはどこでも手に入るはずです。

アメリカではどこでも売られている2つの薬、Maracyn-One(エリスロマイシン製剤:連鎖球菌症・ビブリオなどに有効)、Maracyn-Two(ミノサイクリン製剤:ビブリオ・抗酸菌症などに有効)はいずれも強力な抗生物質ですが、ライブロックが入った水槽で使用した場合の危険性は、サルファ剤投入の比ではありません。強すぎる薬は毒にもなります。隔離水槽で使ってください。また、とにかく抗生物質をぶちこんで短期決戦を狙うアメリカ的な方法論には批判も少なくありません。
[6294] RE:RE:RE:RE:RE:お久しぶりです。 投稿者情報放蕩息子 2006-03-07 19:01
delphinus様

>かつて眼球白濁は、白点病それ自体の症状と考えられてきましたが、
>最近では抗酸菌などが引き起こした合併症という説が有力です。

おぉ、そうなんですか。私はまた、白点虫の寄生に対抗するために体表の粘膜が増生して、それで白濁して見えるのかと思っていました。勉強になります。

>ペットショップで入手してください…どこでも手に入るはずです。
ははははは(^_^;;。やはりアメリカは事情が違いますね。しかし、delphinusさんのおっしゃる通りで、
>とにかく抗生物質をぶちこんで短期決戦を狙うアメリカ的な方法論
というのも、まあどこまで良いのか悪いのか、難しいところですが…(苦笑)。
[6300] RE:RE:RE:RE:RE:RE:お久しぶりです。 投稿者情報トコモ 2006-03-08 09:33
放蕩息子様 皆様
いろいろ アドバイスありがとうございます。とりあえず、皆様のアドバイスを加味し、水換えをはじめ、水温を28度まであげてみました(もともとは26度に設定)。3日たちましたが、デバ、クマノミの白点は、それ以来出ていません。 ヤッコも白点は消えましたが、目の濁りは消えていません。

delphinus様
そうです、合衆国在住です。オハイオ州です。お勧めの薬を探してみます。近くに ペットショップがありますので 通って見ます。

トンヌラ様のアドバイス やってみます。 寝床は把握していますが、LRの中なので 何個か動かさないとだめですよね?


皆様いろいろご返事ありがとうございます。
[6302] RE:RE:RE:RE:RE:RE:お久しぶりです。 投稿者情報放蕩息子 2006-03-08 19:08
トコモ様

>水換えをはじめ、水温を28度まであげてみました

んー、詳しくは「白点三千個」をご覧戴きたいですが、白点の消長と水温は関係ありません。まあ、26→28℃に上げたくらいだと魚にも大して影響がないので、白点虫の増殖サイクルがちょっと早まるくらいのものですけどね。
それ以上水温を上げると、白点虫が元気になる一方(海水性白点虫の増殖最適水温は31℃だそうですよ。)で、魚の体の負担が増しますので、白点病の症状が悪化する可能性が増します。それ以上水温を上げることがないように、お気をつけ下さい。(なおまた、だからと言って、急激に下げるのも良くありません。面倒ですねぇ(^_^;;)

>白点は、それ以来出ていません。
そのまま消えると良いですね。それならメイン水槽のその他の生体は「様子見」でも大丈夫かもしれないです。
(キーホールはちょっと分かりませんが…。)

ただ白点は特に初期、出たり消えたりするので、油断は出来ません。少なくとも2週間〜1ヶ月くらいは、水槽内に残っているシスト(耐性卵)から仔虫が発生する可能性があります。
気を付けてやって下さいね。
[6305] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:お久しぶりです。 投稿者情報トコモ 2006-03-09 08:43
放蕩息子様

>んー、詳しくは「白点三千個」をご覧戴きたいですが、白点の消
>長と水温は関係ありません。まあ、26→28℃に上げたくらい
>だと魚にも大して影響がないので、白点虫の増殖サイクルがちょ
>っと早まるくらいのものですけどね。

そうでしたか〜 f(^^; いろいろ調べたので ごっちゃになっていました。 ヤッコは、頭の方に気泡見たいのができ始めたので やばいかもしれないです。目の白濁も両方になってしまってるし・・・ 

[6310] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:お久しぶりです。 投稿者情報放蕩息子 2006-03-10 00:20
トコモ様

>ヤッコは、…やばいかもしれないです。
そうですか…。なんとか持ち直してくれると良いですけどねぇ…。

ただ、白点病に罹っている魚が死ぬと、魚の体に寄生していた白点虫が一斉に魚体を離れて、しばらく後に一度に仔虫を産出しますので、メイン水槽の中で魚が死んでしまうと、後で大変なことになるそうです。ですからまだ生きているうちに隔離することが非常に大切。
よく観察して、出来るだけ早く隔離してあげて下さいね。
[6337] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:お久しぶりです。 投稿者情報トコモ 2006-03-12 14:07
放蕩息子様

>よく観察して、出来るだけ早く隔離してあげて下さいね。
結局、ヤッコがLRの下で動かなくなっていたので、この夜に10Gの水槽を購入しCoppersafe(銅)というものを購入し早速 ヤッコを入れたのですが、次の朝に落ちていました。処置するのが遅かったのでしょうか。ただ、落ちる前に隔離できたのが結果的によかったと思います。10Gの水槽の中にうろこみたいなものが沢山落ちていました。ヤッコも痛かったと思うとかわいそうでした。ヤッコは かわいくて衝動買いをしてしまい、ペットショップで観察もせずに購入してしまいました。失敗でした。残された魚達が大丈夫か 気がかりです。

delphinus様 質問なのですが、雑誌の方を読んでいるのですが、中に Melafixという薬があるのですが、LRにも使えると書いてあるのですがどうでしょうか?残された魚たちが心配で何か処置をしたいのですが 薬に頼るのは微妙です…

少し、様子は見ようと思います。今のところ、大丈夫そうですが…
[6341] Melafix 投稿者情報delphinus 2006-03-12 19:16
トコモ様

 本気で答えると「医療とは何か」「天然物質と化学物質」といった難しい話、そしてこの掲示板のテーマとはそれた話になってしまいます。

 Melafixはティートゥリー・オイル由来の薬です。オーストラリア固有種のTea Tree(Melaleuca alternifolia:日本で言う「お茶の木」とは別種)から精製されるティートゥリー・オイルにはテルピネン-4-オールやパラシメンといった物質が溶け込んでおり、連鎖球菌や黄色ブドウ球菌などに強い抗菌力を発揮します。

 抗生物質の濫用が問題視されたり、「自然から抽出された物質は、実験室で合成された物質より優れている」という考え方をが広まる中で、人間に対する代替医療の中で使われてきたティートゥリー・オイルを、熱帯魚の薬に応用する発想が生まれました。その成果がMelafixです。Melafixそれ自体は日本に入ってきていないようですが、アロマセラピー信奉者のために、人間用のティートゥリー・オイルは普通に売られています。

 だから、この薬は最低でもサルファ剤と同程度には効くでしょう。サルファ剤がそうであるように、白点が離れた後の体表の荒れや、抗酸菌などの合併症を予防・治療する効果はじゅうぶんに期待できます。ただし、テルピネン-4-オールが原虫である白点病を直接殺せたという実験結果は寡聞にして知りません。またサルファ剤なみに抗菌効果を発揮する薬ならば、リスクもサルファ剤と同レベルだと考えるのが常識的な判断でしょう。もし「天然成分だからうまく悪玉バクテリアだけを殺して、善玉バクテリアには無害」「天然成分だから化学薬品よりよく効く」という説明があったら、私個人は(その説明に関しては)hoaxと受け取ります。ただし、私は使ったことがない薬ですので、最終的な判断はお任せします。 
[6343] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:お久しぶりです。 投稿者情報放蕩息子@帰宅しました 2006-03-12 19:25
トコモ様

>ヤッコを入れたのですが、次の朝に落ちていました。
そうでしたか。残念でした。

>うろこみたいなものが沢山落ちていました。
うろこ?ですか?
うーん、もし本当に白点病だけであれば、それだけで直接、鱗が落ちてしまうことはないように思いますが、重症化すると体表の粘膜がごっそり剥離するようなこともあるらしいので、そういうものだったのでしょうかね?あるいは、白点病を遠因とする二次感染?合併症?そういうものだったのかもしれないですね。いずれにせよ、残念なことでした。

>Melafixという薬があるのですが、LRにも使えると書いてあるのですがどうでしょうか?
既に、delphinusさんがレスして下さいましたが、もしLRが入っていて、しかも他の魚に現在、症状が顕在化していないのであれば、そこに薬品を使用することを推奨は出来ないと、私も思います。

アメリカの状況は良く知りませんが、こちらでは、「LRにも大丈夫」と書かれている薬品を水槽に入れた時、ほんの少し用法、用量を間違えたり、推奨された状態とほんの少し異なるだけで、LRに悪影響が出て、ライブロックがデスロックになってしまった。などということも珍しくないと聞きます。ご自身でも、
>薬に頼るのは微妙です…
と書かれていますが、何が付着しているか分からないのがLRの面白いところですから、本来、本当に「LRに全く害がない。」薬と言うのは、白点虫にも害がない=白点虫を殺す効力がない(もしくは極めて弱い)薬だと考えても良いんじゃないでしょうか。

それに、現時点で顕著な症状が出ていないということは、現時点では、たとえ水槽内に白点虫の仔虫やシスト(耐性卵)が残っていたとしても、その白点虫の感染力(寄生力?)よりも、魚の抵抗力の方が大きいバランスにあるのでしょう。それであれば、その状態を長期間キープし続けることが出来れば、水槽内の白点虫もやがて、自然消滅に近い状態になるはずです。

ですからやはり、薬剤の使用はお勧めできないと思いますけどね。

[6280] でかいです 投稿者情報fuk 2006-03-05 15:23
こんにちは、fukです。

ユビワ、連れて帰ってきました。
90cm水槽用には大きいサイズを(殻の大きさが55mm)、60用にはもう少し小さめを選びました。ショップには、50mm越えのユビワが10匹以上いて、感動物でした。あれだけいたら、ユビワ水槽って言うのも良いかも?
一番大きいの(70mm)も見ましたが、色に助けられているのか、あまり怖い感じはありませんでしたよ。
[6285] RE:でかいです 投稿者情報放蕩息子 2006-03-05 15:42
fuk様

>でかいです
でかいですね(^_^;;。←そのまんま(笑)

しかし、それだけでかいと宿替え用の貝殻の確保も難しそうです。でかくなると、そんなに頻繁に脱皮することはなくなりますので、今すぐに必要ということはないかもしれませんが、念のために、彼らが脱皮&宿替え出来るための貝殻の確保も考えて置いて下さいね。

>ユビワ水槽って言うのも良いかも?
いや、それはそれで面白いと思いますよ。ヤドカリの生態は非常に興味深いですしね。

しかしそのショップはどこからそんなに大きな個体を仕入れて来ているのでしょうか。
実は最近、食用魚の価格低迷で経営が行き詰った漁業者が観賞用生体の採取&販売に進出してくるケースがあって、それによって今まで「市場価値なし」として捕獲されてこなかった生体が大量に捕獲されるようになり、環境保全に悪影響を与える可能性が危惧されるようになって来ているそうです。実際に魚を買ったり飼ったりしている人間が大きな顔で言えることじゃないのですが、その辺も難しい問題ですね。

以前は海水魚の通販サイトを見ても、「ヤッコ」「チョウチョウウオ」などが中心でしたが、最近は様々な貝やヤドカリなどが非常に増えて来ましたので、そんなことまで、少し心配になります。
[6291] RE:RE:でかいです 投稿者情報fuk 2006-03-06 08:44
放蕩息子様
>しかし、それだけでかいと宿替え用の貝殻の確保も難しそうです
>。でかくなると、そんなに頻繁に脱皮することはなくなりますの
>で、今すぐに必要ということはないかもしれませんが、念のため
>に、彼らが脱皮&宿替え出来るための貝殻の確保も考えて置いて
>下さいね。

全く考えていませんでした。そうですよねえ、換宿が要りますよねえ。探すようにしてみます。でも、これはさすがに採取?するしかないですよねえ。やはり、プアマリナさんとオフ会かな?

ところで、一晩経過しました。2匹とも脱皮もなく元気なようです。水が合わないとその日の晩に脱皮すると聞きますので、第一弾はクリアなのかな?第二段は、1週間経過でしょうか?
[6295] RE:RE:でかいです 投稿者情報放蕩息子 2006-03-07 19:02
fuk様

>全く考えていませんでした。
そりゃいかんですねぇ。一応、彼らの生命線ですから。

>これはさすがに採取?するしかないですよねえ。
ところが(^_^;;。

実際に海で貝殻を探してみると、何も入っていないただの貝殻を探すと言うのは難しいんですよ。生きている貝か、さもなくばヤドカリ入りのものがほとんど。ですから、貝殻はむしろお店で購入する方が確実ですね。東急ハンズのようなお店で買ったりとか、あるいは海辺のお土産物屋さんなどにも売っています。
最後の手段は貝殻の通信販売。最近はオカヤドカリを扱う通販ショップで貝殻だけの扱いもしているそうです。「ロード・オブ・ザ・リンク」からオカヤドカリ関連サイトを見ていただいて、そちらで紹介されているようなお店なら確実でしょう。

>第一弾はクリアなのかな?第二段は、1週間経過でしょうか?
プアマリナさんの[6236]の書き込みにもありますが、ダメージを受けてからその影響が現れるまでに時間が掛かることもありますので、中々、魚と同じ感覚ではいけないと思うのですが、具体的には難しいですね。
ただまあ、確かに水槽導入直後には急な脱皮などが多いはずですから、それがなかったのは良かったことでしょう。頑張って下さい。

[6288] 近況報告 投稿者情報トンヌラ 2006-03-05 18:00
今日は天気いいですね〜。(*^_^*)
私の住んでいるあたりは20度近くまで上がりました。そんな日に限って朝からデスクワークなんだよな〜・・・(+_+)
あー、海に行きたい!

ちょっと最近の状況を報告させてください。

クマノミメインタンク:先月スパイン夫婦は今年2度目の産卵をしましたが、またもや育成失敗。水温が低かったかな?
本日付でチリメンヤッコが3年目に突入。(最長老)
昨シーズン採集モノのカゴカキ・ミナミハタンポ・カノコベラはちょっと育ちすぎ。ニシキゴイの怒りを買ってます。(・_・;)

リビング60タンク:セグロがソメワケに従って一応の平和が保たれています。一番小さいバイラスが他のタンクメイトにちょっかい出しまくりです。

チョウタンク:ハタタテダイのフィンロットは治りました。1時間ほどのGFG浴を2回と、怖かったけれど2日間水溶きGFGをシュアーにしみ込ませて与えました。delphinusさん本当にありがとうございました。m(__)m
しかし、エラ病らしき症状は完治していません。いくつかの方法を適用してみましたが、決定的な効果がみられません。勇気を出して近くの薬局でホルマリンを注文しようとしたところ、店主の爺さんから「今は指定薬?だから、ウチでは扱えない」って断られてくじけました。ただ、すぐにどうのこうのという状態ではないようなので、今週は予定通り90cmへのサイズアップを行うつもりです。

写真はメインタンクのカノコベラ。乾燥餌を食べないのに太ってます。
[6297] RE:近況報告 投稿者情報放蕩息子 2006-03-07 19:04
トンヌラ様

>私の住んでいるあたりは20度近くまで上がりました。
実は私、昨日〜今日と札幌出張でした。あちらのこの時期としては暖かいらしく、お天気も良かったんですが、昨日は3℃、今日は1℃とかでしたよ(^_^;;。
仕事の都合で外を歩いたりしたのですが(いくつかの郊外型店舗を見学して歩いた)、寒かったですねぇ〜(^_^;;。

>カゴカキ・ミナミハタンポ・カノコベラはちょっと育ちすぎ。
ははははは(^_^;;。採集魚は半年くらいですごく大きくなったりしますからね。タンクメイト間のバランスがすぐ崩れるのが悩みですね。ずっと採集した時のままのサイズなら良いのですが…(そりゃそれで心配か。苦笑)。

>ハタタテダイのフィンロットは治りました。
それは良かったです。色々な病気に耐えてきた子ですからね。是非長生きさせてあげたいですね。

>「今は指定薬?だから、ウチでは扱えない」って断られてくじけました。
あー、この気持ちは分かるなあ…。
慣れないことに取り掛かる時に、ちょっとしたことでも思い通りにならないと、妙にガックリ来たりしますよねぇ…。
しかし心配ですね。早く症状が治まると良いのですが…。
[6318] RE:RE:近況報告 投稿者情報トンヌラ 2006-03-10 14:42
放蕩息子様、皆様

あ〜忙しい!
何が忙しいって・・・コレです。

とりあえず、設置しただけでえらい疲れましたわ。(~_~;)
[6323] RE:RE:近況報告 投稿者情報放蕩息子@仙台 2006-03-10 23:53
トンヌラ様

>とりあえず、設置しただけでえらい疲れましたわ。(~_~;)

おっ!これ、例の90cm水槽ですね。おめでとうございます。広々していてお魚も気持ちよさそうですね。セッティング、お疲れ様でした。

しかし良いなあ…。大きな水槽、私も欲しいですね。
[6328] RE:RE:RE:近況報告 投稿者情報fuk 2006-03-11 08:53
放蕩息子@仙台様
>トンヌラ様
>>とりあえず、設置しただけでえらい疲れましたわ。(~_~;)
>おっ!これ、例の90cm水槽ですね。おめでとうございます。
>広々していてお魚も気持ちよさそうですね。セッティング、お疲
>れ様でした。
>しかし良いなあ…。大きな水槽、私も欲しいですね。

ついに立ち上がったんですね(^o^)。
ワイドスリム水槽って、横が30cm広がっただけなのに、やけに大きく感じますよねえ。個人的には、水量の割に大きく見えるのでお得かなって思ってます(笑)。
ただ、放冷効果も大きいので、寒いところでヒーターの性能が低いと水温が下がってしまう場合があるので気を付けてくださいね。
[6340] RE:RE:RE:近況報告 投稿者情報放蕩息子@帰宅しました 2006-03-12 19:13
fuk様

>横が30cm広がっただけなのに、やけに大きく感じますよねえ。
広々する感じですよねぇ…。良いなあ(笑)。

でも、海水魚を飼っている人って、すぐ水量を問題にしますけど、タンクメイト同士の縄張り争いを考えると、水槽の横幅も非常に大切な要素なんじゃないかと、個人的には考えています。そりゃ、幅も広くて水量も多い方が良いには決まってますけど(笑)、ワイドスリムってのも、利点のあるものだと思いますよね。
(でも「放冷効果が大きい」ってのは、意外な盲点でしたけど…笑)
[6346] RE:RE:RE:RE:近況報告 投稿者情報トンヌラ 2006-03-12 22:50
放蕩息子様、fuk様

あら、お師匠様は出張なさってたのですね。お疲れ様でした。m(__)m
私は先週ほとんど休暇だった(お忙しい中スミマセン)のですが、水槽設置の後の週末は、家族に身柄を拘束されていて、やっと先ほど解放してもらえました。(^^ゞ

>>横が30cm広がっただけなのに、やけに大きく感じますよねえ。
>広々する感じですよねぇ…。

はい、設置してみると思ったよりずっとでかいです。家内には「60から90だからあまり変わらないよ」って説明して了承を得ていたのですが、実物を見た彼女の第一声は「なんじゃ、このでかい水槽は!」でした。(^_^;)

それに今回はなるべく障害物も置かない方向で考えているので、水槽内が寂しくて・・・
チョウ達にはこれまでのうっぷんを晴らして、遠慮なく成長してもらいましょう。
採集シーズンも心置きなく迎えられます。

ま、その前にきちんと水質を安定させておかないと、意味ないですけどね。(^^ゞ
[6348] RE:RE:RE:RE:RE:近況報告 投稿者情報fuk 2006-03-13 10:20
トンヌラ様
>>>横が30cm広がっただけなのに、やけに大きく感じますよねえ。
>>広々する感じですよねぇ…。
>はい、設置してみると思ったよりずっとでかいです。家内には「
>60から90だからあまり変わらないよ」って説明して了承を得
>ていたのですが、実物を見た彼女の第一声は「なんじゃ、こので
>かい水槽は!」でした。(^_^;)

同じですね。我が家の場合、当初玄関の目立たないところだったので気づかないかな?って思ってましたが、見た瞬間にばれました(^_^;;;)

>それに今回はなるべく障害物も置かない方向で考えているので、
>水槽内が寂しくて・・・

余り入れないのも良い物だと思いますよ。私の90水槽も、余り障害物入れてないので、トゲチョウが2213の水流に乗って、端から端までつつーと泳いでくるっとターンするって気持ちいいですよ。

>ま、その前にきちんと水質を安定させておかないと、意味ないで
>すけどね。(^^ゞ

1〜2月は貧酸素のおかげで水質に悩まされましたが、ここ1ヶ月は、NO2 0.5 NO3 10 で落ち着きました。気が付いたら1ヶ月も水換えしていないので、昨日20Lほど換えました。
水量の効果かどうか判りませんが、一旦安定すると、比較的崩れにくい気がします。ただ、崩れ出すと、水換えの労力は大変ですが。
1日も早く安定すればいいですね。
[6349] RE:RE:RE:RE:RE:RE:近況報告 投稿者情報もぐもぐ 2006-03-13 10:49
トンヌラ様、皆さま、
こんばんは。

トンヌラ様、90cm水槽設置おめでとうございます。
60cmを見慣れていると、やっぱり広いですね〜!チョウたちも広々と泳げて気持ち良さそうですね。うーん、羨ましいです!

狭い我が家では90cmは夢の夢ですが、先週末から30cmの「おたまじゃくし水槽」が一つ増えました。公園の池で子供と採って来たカエルの卵が孵ったものです。卵の孵化に子供は「きゃー」と言って喜び、家内は「ぎゃー」と言って鳥肌を立てています(笑)。

[6352] RE:RE:RE:RE:RE:RE:近況報告 投稿者情報放蕩息子 2006-03-14 12:09
◇トンヌラ様

>お師匠様は出張なさってたのですね。
な〜んかですねぇ、最近、出張が多いんですよ。来週、今度は富山に行きます。来月は上海に行くかも。
出張先でそれぞれ、暇を見て水族館を見て歩いてますので、だいぶん、「放蕩見聞録」のネタのストックが出来ました(笑)。ページに作り込む(と言うほどではないのですが(^_^;;)時間がとれなくて…(^_^;;。

>「なんじゃ、このでかい水槽は!」
ははははは(笑)。お店などで見るとあまり大きさを感じないのですが、自宅内に入れると大きく感じることってありますよね。そりゃたっぷり家族サービスしておかないとねぇ…(笑)。

◇fuk様

>見た瞬間にばれました(^_^;;;)
そりゃバレますがな(笑)。

>一旦安定すると、比較的崩れにくい…崩れ出すと、水換えの労力は大変
なるほど。そうでしょうね。納得出来ます。確かに、全換水なんてことになったら、えらいことですね(^_^;;。

◇もぐもぐ様

>卵の孵化に子供は「きゃー」と言って喜び、
>家内は「ぎゃー」と言って鳥肌を立てています(笑)。

あはははははははは(笑)。いいなあー。実は我が家でも去年、子供がオタマジャクシを飼いたがったのですが、ウチの奥さんのお許しが出ませんでした。
私も子供の頃、近所の池からカエルの卵を採って来てオタマジャクシになり、フタもしていませんでしたので次々と庭に逃げて行ったことがありましたが、今、我が家のマンションのベランダで同じことをやったら、大騒ぎでしょうね(^_^;;。
[6354] RE:RE:RE:RE:RE:RE:近況報告 投稿者情報トンヌラ 2006-03-14 15:49
みなさん、こんにちは。

もぐもぐさん、オタマジャクシですか。
2、3日前、我が家でもオタマジャクシの話題になって・・・って、要するに「カワイイか、キモイか」ってことなんですが、我が家では家族が2派に割れて、最終的には「オタマのうちは可愛いけど、足が出るとちと怖い。」というところに落ち着きました。(~_~;)
みなさんは、足が出てもカワイイ派ですか?

>1日も早く安定すればいいですね。

それが・・・水漏れなんですよ〜(+_+)
外部フィルターを新設したら、漏水して床がびしょびしょ!
フタの閉め方が悪かったかなって、掃除して再度設置するも次の日またびしょびしょ!!
どうも初期不良のようで、交換することになったのですが、休暇明けで仕事たまってるのに床掃除ばかりで最悪!!

家族サービスなんてレベルではありません。墓穴掘りまくりって感じです。(自滅)
[6356] RE:RE:RE:RE:RE:RE:近況報告 投稿者情報放蕩息子 2006-03-15 14:53
トンヌラ様

>みなさんは、足が出てもカワイイ派ですか?
ははははは(笑)。ウチの子供の友達の家では、やはりオタマジャクシを飼っていたのですが、脚が生えたとたん、お母さんが騒ぎ出し、結局卵を採取した池に放しに行ったらしいですよ(苦笑)。
私は個人的には、アマガエルだったら「足が出てもカワイイ」ですけどね。(ヒキガエルなどはちょっと…(^_^;;)

>漏水して床がびしょびしょ!
いや〜、それはたいへんでしたね。これも奥様方に見られると厄介なことになるのであまり大きな声では言えませんが(^_^;;、塩水だけにねぇ…。漏水は困りますね。

>休暇明けで仕事たまってるのに床掃除ばかりで最悪!!
ははははは。要は「働け!」ということですかね(^_^ヾ。お父さんは大変だな(苦笑)。
頑張って下さいまし。ご健闘をお祈りしておりますm(_*_)m。

[6293] リンク有難うございます。 投稿者情報M(趣味の部屋) 2006-03-07 11:12
放蕩息子の半可通信
管理人殿

はじめまして。
貴サイトを何気なく知りロ−ドオブザリンクに私のHPがリンクされているのを知りました。いろいろな方の海水魚のHPも紹介されており、興味深く拝見させて頂きました。またこれからも時折見せて頂きたいと思っております。
私のHPのリンク集にも貴サイトをリンクさせて頂きましたので、ご確認下さい。

有難うございました。

http://nbrian.sumomo.ne.jp/link.html
(リンク先)

[6298] RE:リンク有難うございます。 投稿者情報放蕩息子 2006-03-07 19:04
M様

はじめまして。わざわざご連絡ありがとうございます。またリンクもありがとうございます。

いや、実は私のサイトからリンクを張らせていただいた時に、ご連絡をさせていただこうと思っていたのですが、ちょっとバタバタしているうちについうっかり…(^_^;;。たいへん申し訳ないです。
Mさんのサイトは、白点病の治療方法を勉強しているときに、たいへん参考にさせていただきました。ありがとうございました。

これを機会にちょくちょく覗いていただけると嬉しいです。また後ほど、改めて、そちらにもご挨拶にうかがわせていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。

[6304] ステッカー 投稿者情報りょうパパ 2006-03-09 00:47
放蕩息子様こんばんわ!

ステッカー届きました、ありがとうございます。
昨日は夜勤だった為、今日になって届いていることがわかり御礼が遅くなってしまいました、申し訳ございませんm(__)m

可愛いステッカーで、子供たちも喜んでいました。
ちなみに、お兄ちゃんはマンタとジンベイザメのシール、弟はイロイザリウオのシールがお気に入りだったみたいです。

また、キリ番がゲットできるようこれからもがんばります(^_^)
[6311] RE:ステッカー 投稿者情報放蕩息子 2006-03-10 00:20
りょうパパ様

>可愛いステッカーで、子供たちも喜んでいました。
そうですか。それは良かったです。でもあのシリーズ、No.2だけ可愛くないんですよね。それが不思議(^_^;;。No.2だけイラストレーターが違うのかなあ?

私ももう少し絵心でもあればねぇ…。オリジナルなものでも用意できると良かったのですが(^_^ヾ。

>また、キリ番がゲットできるようこれからもがんばります(^_^)
ははははは。そりゃいけませんよ。また記念品を買って来なくちゃいけないもん(笑)。
ゆっくりやって下さいよ(^_^;;。

[6306] ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報プク太郎 2006-03-09 23:44
はじめまして。今まで淡水魚一辺倒でしたが、このHPの海底300mmに触発されて、水つくり3週間目で、我慢できずにカクレクマノミとタマイタダキイソギンチャクを買ってしまいました。現在投入後5日目です。さすがに海水魚はかわいいですね。でも少し、イソギンチャクの元気がなくなってきているように思います。8Wの蛍光灯1本ですから当然かもしれませんが、それほど暗い感じではないのですが、やはり無理なんでしょうか?
もう一点は、夏場の冷却法についてです。コスト削減のために、クーラーではなくてファンを使いたいのですが、水分の減少が気になります。そこで、水槽の脇のガラス面に濡れた紙を張り、そこに連続的に水が給水されるようにし、濡れた紙にファンで風を送り気化熱で冷やすという方法はどうでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
[6309] RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報プク太郎 2006-03-10 00:19
すみません。水槽の大きさは30cmです。よろしくお願いします。
[6312] RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報放蕩息子 2006-03-10 00:22
プク太郎様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>このHPの海底300mmに触発されて、…クマノミとタマイタダキイソギンチャクを買ってしまいました。
そうですか。それはまた嬉しいような困ったような…(^_^;;。
と、まあ、私がそんなことを言うのも失礼な話ですが(^_^;;、水槽は出来るだけ大きい方が良いことは間違いないもんですから、機会があれば是非、サイズアップも視野に入れておいて下さいね。お願いしますm(_*_)m。

>イソギンチャクの元気がなくなってきているように思います。
うーん、5日程度では光が足りない影響だけではさほど大きな変化はないはずですが、8W蛍光灯では長期飼育は不可能でしょうね。そのW数では、水中蛍光灯でも使って、イソギンと数cm程度の距離においておいてあげない限り、絶対的な光量不足だと思いますよ。「○○Wあれば十分」ということは中々言いがたいのですが、たとえ30cm水槽でも、最低で合計20〜30Wくらいは欲しいのではないでしょうか。(と、まあ、数字に具体的裏づけはありませんが…(^_^;;)

ただ、イソギンについては、状態の良し悪しを判断するのも難しいですし、また状態を左右する要因も色々です。タマイタダキイソギンはサンゴイソギンとほとんど同じ種類で、この掲示板にもサンゴイソギンの話が沢山出てきていますから、是非一度、【メッセージの検索】の機能を使うなどして、掲示板の過去ログをご覧下さい。参考になると思います。

>濡れた紙にファンで風を送り気化熱で冷やすという方法
あー、これですねぇ、私も試しました(笑)。
ところがですねぇ、意外に早く乾いてしまうんですね、これが(^_^;;。
だもんですから、下手すると10分おきくらいに紙を濡らしてあげないといけません。で、実は連続給水装置も考えたのですが、今度は水槽の周りに水がしたたり…(苦笑)。

てなわけで、私の方法では、実用化にはまだいくつか、“壁”が残されているみたいです(^_^;;。
プク太郎さん、是非何か、上手い方法を考えて下さいよ。期待しています(笑)。

PS.
スレッドが分かれると読みにくくなりますので、一つに合わせておきました。ご了承下さいね。
[6320] RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報プク太郎 2006-03-10 21:04
放蕩息子様

早速のご返答ありがとうございました。少し過去ログを探したのですがあまりよくわからなかったので、もう少し教えてください。

>水槽は出来るだけ大きい方が良いことは間違いないもんです
>から、機会があれば是非、サイズアップも視野に入れておいて下
>さいね。

ありがとうございます。でも狭い我が家には、すでに3個の水槽があり、これが4個目(いずれも30cm水槽)現時点ではちょっと難しいんです。いつかは必ず!

>8W蛍光灯では長期飼育は不可能でしょうね。そのW数では、水中蛍光灯でも使って、イソギンと数cm程度の距離においておいてあげない限り、絶対的な光量不足だと思いますよ。

わかりました。30cm水槽用でお勧めの市販品を教えていただけませんか?尚、体調が悪そうという理由は、触指がなんとなく元気なくなってきていて、餌を与えていないにもかかわらず、たまに少し黄色い粘着性物質(うんち?)を吐き出しているんです。放浪息子さんのQ&Aでは、溶け出す前兆と書いてあったので心配です。ただ今回の個体はカクレクマノミ、タマイタダキイソギンチャクともに沖縄水族館さんから、通販で購入したものですのでそんなに状態が悪いようには思えないんです。濾過方法は、底面濾過と外掛けワンタッチフィルターの連結方式ですので、亜硝酸、硝酸のレベルは殆ど問題ないレベルです。

>濡れた紙にファンで風を送り気化熱で冷やすという方法
>あー、これですねぇ、私も試しました(笑)。
>ところが意外に早く乾いてしまうんですね、プク太郎さん、是非何か、上手い方法を考えて下さいよ。

アイデアだけなので自信がなかったのですが、やっぱりそうなんですか。淡水魚は、いつもエアレーションだけで夏を乗り切っていましたので(max 32〜33℃)・・・
でも紙の材質等を考えてちょっとだけ検討してみようと思います。

よろしくお願いします。
[6321] RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報ラッキー 2006-03-10 23:26
プク太郎様
はじめまして。ラッキーです。
私も過去に小型水槽の照明で悩みました。
小型水槽用の照明って8〜14W位がほとんどで、イソギン飼育には向いてないんですよね〜。
で、私は結局自作してしまいました。この掲示板の[5539]に写真を貼ってあるので参考にしてください。
電球型蛍光灯(?)を使うと結構簡単に自作できますよ。

放蕩息子様
そういえば、放蕩息子様も40cm水槽用に照明を作ると立ち上げ記録で拝見したような・・・完成しましたでしょうか?
[6325] RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報放蕩息子@仙台 2006-03-10 23:56
◇プク太郎様

>30cm水槽用でお勧めの市販品を教えていただけませんか?
えーっと(^_^;;、市販品ですとあんまり詳しくないので、ちょっと今、分かりません。以前、ショップで、30cm水槽用で、インバーターの27Wくらいのライトを見て、「あー、これ、良いジャン!」と思ったことがあったのですが、確か5000円以上して、結構なお値段でした。ただ今日は自宅にいないので、ちょっとどこのメーカーだったかまで、わからないんですよねぇ…。
ただ、30cm水槽用ですとたいていは13Wまでで、イソギンを育てるのに十分な光量の商品というのは、ほとんどないです。
あとは興和システムサービスの電球型蛍光灯の商品とかですかね。21Wのものがあったと思いますが。そういうものでも使えるとも思いますよ。

>放浪息子さんのQ&Aでは、溶け出す前兆
健康な場合でも、老廃物を吐き出す場合もあります。ですから、それだけでは何ともいえないのも事実ですが、それがずっと続くようだとまずいかもしれないですね。
環境が変わったところでクマノミに共生されると、イソギンにとってはそれがストレスになりますので、もしかしたらそういう面もあるのかもしれません。
少量換水を頻繁に行って、水質を正常に保ち、イソギンに十分な水流をあてて、酸素供給してあげてください。場合によっては一時的にクマノミを隔離し、イソギンの調子が安定したところで強制させるということを考える必要があるかもしれません。
いずれにせよ、水槽導入後3週間程度ですと、イソギンはまだまだ、不安定な状況です。気をつけて注意しておいてください。

>紙の材質等を考えて
私は不織布なんかをうまく使えないかと考えているのですが…。まあ、問題は水分の補給を上手にコントロールすることかと思います。がんばってくださいね。

◇ラッキー様

>完成しましたでしょうか?
へへへへへ(^_^;;。まだです(苦笑)。材料は揃えたんですけどね。組み立てが…。
まあ、年内にはなんとか…(爆)。
[6329] RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報プク太郎 2006-03-11 08:57
放蕩息子様
ラッキー様
ブルータンク採取人様

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。

>ただ、30cm水槽用ですとたいていは13Wまでで、イソギン
>を育てるのに十分な光量の商品というのは、ほとんどないです。

そうですか、やっぱり殆どないのですね。でも記憶の片隅にあった27Wのメーカーをいつか教えていただければ幸いです。

ラッキー様

手作り照明の写真みました。うまく作られていますね。アクリル板でも結局熱に対して大丈夫だったのですね。自分は不器用なので、できれば市販品を購入したいと思っているのですが、子供たちの教育費に吸い取られて先立つものが・・・

>健康な場合でも、老廃物を吐き出す場合もあります。
>少量換水を頻繁に行って、水質を正常に保ち、イソギンに十分な
>水流をあてて、酸素供給してあげてください。

そうですか、少し安心しました。エアレーションは、別の淡水魚水槽と併用しているので、不十分かもしれませんね。ネットで調べていると、水温と照明の維持で概ねOKのように感じていたのですが、簡単ではないのですね。

ブルータンク採取人様

>30cm水槽でのリーフタンクのバランス維持は、実際、プク太郎さんのような状況の中で色々と模索されている方が、非常に多いのかと察します。このサイズの水槽容量や光量と水温維持などを考えると、長期維持には芸術的な領域の水槽管理が求められると思います。

そうなんですか。今回の参入はかなり無謀だったんですね。やっと放蕩息子さんの最初のコメント「うれしいような困ったような」が理解できました。やっぱり放蕩息子さんのように習熟しないと30cm水槽でのカクレ&イソギン飼育は不可能なのですね。でも、何とかがんばって、wifeの理解を獲得して、中型水槽への移行の許可が得られるようにしたいと思います。ありがとうございます。がんばります。


[6326] RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報ブルータンク 採取人 2006-03-11 00:28
プク太郎様
放蕩息子様

ご無沙汰しております。(最近、PCの調子がいまひとつで困っています。)
さて、30cm水槽でのリーフタンクのバランス維持は、なかなか難しいですね。
実際、プク太郎さんのような状況の中で色々と模索されている方が、非常に多いのかと察します。
このサイズの水槽容量や光量と水温維持などを考えると、長期維持には芸術的な領域の水槽管理が求められると思います。
がしかし、レイアウト的にも飼育的にも至難な小型水槽を、卓越した発想で管理・維持していく事は、どこか挑戦的で魅力的でもありますよね。
その為には、水量バランスとしてのサンプやろ過システム、光量維持でのメタハラ使用、その後の水温上昇対策としてのクーラーなど、大型水槽維持レベルと同等の設備管理が必要になる事も覚悟しておかなければならないかと思います。
こうした設備は、必要だと痛感した時点で段階的に増設していく事でいいと思いますが、その時点で必ず考えるのは、30cmという水槽での限られた再現スペースで満足するだけの水槽イメージがあるのかという事だと思います。
現実的には、沖縄などの珊瑚礁海域を個人レベルで再現(所有)する価値は、計り知れないものだと思います。
この実現にはそれ相応の手間もコストも掛かるという事は、実際の自然海域の環境保全、維持に掛かるコストを考えればご理解頂けると思います。(沖縄でもサンゴ再生の為の移植事業に環境省を含めて、多大な投資をしております。)
こうした現状は、アクアリストの方々の知性で超越して欲しいと切に願っております。
小型水槽領域での芸術的なリーフタンク。
是非、見てみたいですね。

ちなみに、実際海域では30×30cmというフルスペース領域では、まったく絵になりません。(90×90でも難しい感じです。)
[6330] RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報プク太郎 2006-03-11 10:00
ブルータンク 採取人様

スレありがとうございます。
放蕩息子さんとラッキーさんと合わせて別スレで返事をさせていただきました。
少し、書き足りなかったところがあったので少し追加します。
淡水と海水では維持に大きな差があることを、あまり勉強もせずに突入してしまったことを反省していますが、今は、淡水魚に比べて海水魚の鮮やかさに目を奪われて、現在飼育中の3つ淡水魚水槽を1つに減らして、残りの2つを止めて、中型の海水水槽に変えたいなと思っています。生き物ですので時間をかけて対応できればと思います。ありがとうございました。
[6331] RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報delphinus 2006-03-11 11:13
プク太郎様

広く流通している30cm用照明器具(蛍光灯)なら、EHEIMから出ている8w×3本が最も明るいと思います。わが家の30cm魚水槽はこれを使っています。30cmキューブならこの照明器具を水槽上に2つ載せることができます。

45cm水槽用ならアクアシステムなどから27w照明があります。既にレスがありますように、電球型蛍光灯(個人的には20wスパイラルライト×2を推奨)が入るケースを自作された方が良いかも知れません。
[6332] RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報プク太郎 2006-03-11 15:35
delphinus様

こんにちは、
>広く流通している30cm用照明器具(蛍光灯)なら、EHEI
>Mから出ている8w×3本が最も明るいと思います。わが家の3
>0cm魚水槽はこれを使っています。30cmキューブならこの
>照明器具を水槽上に2つ載せることができます。

早速、調べてみたら5000円ちょっとの値段ですね。これならば24kwですから、最低限かもしれませんがイソギンチャクの生育を保てるんでしょうね。delphinusさんは、2台使用してイソギンチャクを飼育されているのでしょうか?
私の水槽は、外掛けフィルターがついているので、1台で頑張ってみようと思います。もう少し短波長光が必要ならば、中の蛍光管の選択を白色灯2、植物用灯1から白色1、植物用灯2に変更すれば良いようにも思います。ひょっとしたら、放蕩息子さんの言われていたのは、これだったのではないかなと思います。
ありがとうございました。
[6333] う〜ん 投稿者情報delphinus 2006-03-11 19:10
プク太郎様

>早速、調べてみたら5000円ちょっとの値段ですね。これなら
>ば24kwですから、最低限かもしれませんがイソギンチャクの
>生育を保てるんでしょうね。delphinusさんは、2台使
>用してイソギンチャクを飼育されているのでしょうか?

いえ、私は時代の流れに取り残された人間ですので、魚と飾りサンゴ(漂白して白くなった珊瑚の骨格)しか入れておりません。この照明を付けている水槽は主に待避用・生体の調整用に使用している第3水槽(エーハイム:30×30×40cm+エーハイム2213)です。この水槽に現在入っている生体はアブラヤッコ(約14ヶ月、転属1ヶ月)とミナミゴンベ(約16ヶ月、転属1ヶ月)です。

イソギンチャク飼育にあたって光は多いに越したことはないと思います。「24Wで飼育できるか?」と聞かれたら、「わからないが、可能な限り明るくしましょう」としか言えません。
[6334] RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報ブルータンク 採取人 2006-03-12 01:29
プク太郎様

色々と書き込みましたが、自身の好みとしては小型水槽派です。
だたし、水槽の許容量を考えると、生体のちょっとした悪化が命取りになりますので、100%が求められるシビアさもあるかと思います。
プク太郎さんの場合、タマイタ・カクレという比較的丈夫な生体ですから、ある程度の調子の波には耐えられるのかもしれないと思いますし、水槽を充実する過程の時間は十分にあると思いますよ。(沖縄産タマイタの場合、短期的には水質・水温が重要だと思います。)
ちなみに、蛍光灯では厳しいとされるハタゴイソギンチャクなどでも、小型水槽を1年掛けて色々と増強して(結局メタハラ導入しましたが。)状態よく飼育されている方もいますので、プク太郎さんもこれから色々と試行錯誤しながら楽しんで欲しいですね。

余談ですが、生体の美しさはその生体の健康具合で決まると考えています。
ノーマルとされる茶系のソフトコーラルでも、海で見る状態はとても綺麗で、状態の落ちたカラー個体とは色・艶・形などで比べものになりません。
こうした生体の状態を自然下同様に上げていく事で、本当に鮮やかな水槽が出来上がると思いますので、是非ともがんばって下さい。

[6335] RE:RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報プク太郎 2006-03-12 10:05
ブルータンク 採取人様

激励ありがとうございます。

>プク太郎さんの場合、タマイタ・カクレという比較的丈夫な生体
>ですから、ある程度の調子の波には耐えられるのかもしれないと
>思いますし、水槽を充実する過程の時間は十分にあると思います
>よ。これから色々と試行錯誤しながら楽しんで欲しいですね。生>体の状態を自然下同様に上げていく事で、本当に鮮やかな水槽が>出来上がると思いますので、是非ともがんばって下さい。

夕べは、少し時間があったので、過去ログをいろいろと読んでいました。淡水魚から海水魚への転向派の方が結構多いこと、逆にその経験があだとなる場合が多いこと、あまり適切な照度でないにもかかわらず、イライトイソギンでも年単位で飼育されている方もいること等、いろいろな悩み、そしてその悩みに色々な方がアドバイスして問題を解決しているこのHPは、本当にすばらしいサイトであることが、新ためて良くわかりました。逆に、転向派が結構いるということは、比較的落ち着いた年齢層の方が多いこと、それが他のサイトで時折見かけるような過激な記述が少ない点につながっているんだなと思いました。これもひとえに放蕩息子さんの人柄なのかなとも思います。これからも過去ログを検索しながら勉強して、なんとか30cm水槽の維持をしていきたいと思います。そして、ブルータンク採取人さんの言われる、限りなく自然に近い水槽作りができるようになりたいと思います。

ところで、肝心のタマイタダキイソギンチャクですが、今は排出物は出していないように思いますので、これでいいのかなと思っておりますが、イソギンチャクの触手の太さが、朝は少し細めで、夕方には太くなっているように感じ、また名前の由来となっている触手頂上にある球状の先端が乳首のようになってきています。これって健康な状況なのでしょうか?萎縮の始まりのようにも感じられますが・・・。どうもイソギンチャクの健康状態を把握するのは難しいですね。ブルータンク採取人さん以外の方でもわかる方がいたら教えていただければ幸いです。


[6336] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報ブルータンク 採取人 2006-03-12 12:32
プク太郎様

イソギンチャクの悪化に関する個人的な見方ですが、大きく分けて2つあると思います。(薬物採取の悪化ケースはよくわかりませんが・・・。)
1つは、足盤などの傷や、水質悪化などで内部的に溶けていくようなケース。
そしてもう1つは、光量(栄養)不足などで小さく萎縮していき消滅していくというケースです。
前者が短期的に起こり、水槽全体を悪化させる可能性が大きい事に対して、後者は長期的に推移しながら比較的水槽内のダメージが少ないという違いがあります。(無論、この中間のようなケースもあるかと思いますよ。)
口の開きや触手反応の低下、口から糸状の褐虫藻、煙のような腐敗液などの排泄物が出るパターンは前者の特徴です。この場合は、物理的なストレスや急激な生体数の増加などで起こるケースが多く、悪化推移も急激で1週間以内での処置が必要となるパターンでもあります。
一方、触手の細り、白化、極度の縮みなどのが見られるのが後者のパターンですが、このパターンは数ヶ月から1年飼育後など水槽慣れしてから見られる事が多く、比較的緩やかに進行していくケースだと思います。

プク太郎さんのタマイタの場合、お話にある触手変化は健全な反応と考える事が妥当だと思いますが、水槽投入後2週間は何があるか分からないと考えて様子を見ていく必要はあるでしょうね。
光量の影響などは、褐虫藻が抜けていなければ1ヶ月から半年位の時間的猶予はあると思いますので、現段階の原因として考えなくてもいいかと思います。
[6342] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報放蕩息子@帰宅しました 2006-03-12 19:17
◇プク太郎様

30cm水槽用のライトについては、WEB上で探してみたのですが、ちょっと良く分かりませんでした。
やっぱりdelphinusさんの書かれた、エーハイムのものだったかなあ…?なんか、もっと地味なパッケージだったような気がしますが…(´・ω・`)

あと、イソギンの飼育については、ブルータンク採取人さんのご意見に、私もほぼ同意です。もしイソギンの調子が良くないとしても、直接的な原因は照明ではないでしょう。イソギンの触手の形状はしょっちゅう変化しますから、プク太郎さんのイソギンの変化も、それだけでは特に問題はないのでは?と思いますよ。個人的には触手よりも口。口が開き始めたらヤバイと思います。

ライトについても、皆さんから色んなご意見が出ていますね。色々な工夫の方法をお考えになると良いと思います。最近は安定期内臓の小型メタハラランプなんてのもありますし、水槽用のLEDライトにも良いものがあるそうです。それから、個人的には電球型蛍光灯で「レフ付」というものに注目しています(反射板がランプに内蔵されているもの)。
場合によっては12〜14Wくらいの、電球型蛍光灯を使用した灯具を2つ、使用するという方法もありますしね。色々考えて下さい。

実際、海水魚飼育と言うのは、長い歴史のある淡水魚飼育に比べると、まだまだ、ノウハウの開発中という部分があります。飼育観賞用に品種改良された淡水鑑賞居に比べて、そもそも野生種そのものの生体ばかりですしね。頑張ってください。

◇ブルータンク採取人様

おー、どうもご無沙汰しています。最近はどうですか?そちらの海の状況は?

>実際海域では30×30cmというフルスペース領域では、まったく絵になりません。
おっしゃる通りですね。そもそも30×30cmでは、イソギンひとつ、収まりきらないくらいですしね(^_^;;。

また、
>ノーマルとされる茶系のソフトコーラルでも、海で見る状態はとても綺麗
というような部分への理解を促すためにも、飼育者の方には是非、実際の海の中を見て欲しい物だと思います。

ところで、
>イソギンチャクの悪化…大きく分けて2つあると思います。
というお話、改めて考えてみると、特に、
>光量(栄養)不足などで小さく萎縮していき消滅していくというケース
について触れているWEBサイトは少ないですね。

私も実際、サンゴイソギンが夏場の高水温で白化して萎縮、消滅するのを経験しており、BBSの中では言っていたりするのですが、レギュラーのコンテンツの中では触れていなかったような気がします。そのことが逆に、世の中一般に「光量不足→短期間で溶ける」という、一種の“誤解”を生んでいる(プク太郎さんに限らず、「光が足りないので溶けるのでは?」という不安を訴える方は多いです。)のかもしれないと思いました。
良い指摘をありがとうございます。参考になりました。
[6344] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報プク太郎 2006-03-12 21:44
放蕩息子様
ブルータンク採取人様

いろいろとアドバイスありがとうございます。

>30cm水槽用のライトについては、ちょっと良く分かりませんでした。やっぱりdelphinusさんの書かれた、エーハイムのもの
>だったかなあ…?

ご多忙な中、時間を割いていただきありがとうございました。
とりあえず、delphinusさんから教えていただいたエーハイムの3灯式を購入しようと思います。これならなんとか買えそうだし・・・

>イソギンの飼育については、ブルータンク採取人さんのご
>意見に、私もほぼ同意です。もしイソギンの調子が良くないとし
>ても、直接的な原因は照明ではないでしょう。イソギンの触手の
>形状はしょっちゅう変化しますから、プク太郎さんのイソギンの
>変化も、それだけでは特に問題はないのでは?と思いますよ。個
>人的には触手よりも口。口が開き始めたらヤバイと思います。

はい、ブルータンク採取人さんの専門的な解説で、少し結構安心できたように思います。いずれにしても、見ること全てが初めてなので、経験者の皆様が、「なーんでこんなことが気になるんだ」みたいなことまで、質問しているのかもしれません。この点は、海水魚初心者として大目にみていただければと・・・

少しこの話題のスレッドが長くなりすぎたみたいで、皆様に迷惑がかかりそうですので、今回はこの辺で切り上げたいと思います。皆様のアドバイスに全部返事をし切れていない点は申し訳ありませんがご容赦ください。また、何か異変が発生したら、相談させていただきます。本当に皆様の暖かいアドバイスありがとうございました。(ぺこり)
[6351] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:ミニ水槽の照明と冷却について 投稿者情報放蕩息子 2006-03-14 12:08
プク太郎様

>この話題のスレッドが長くなりすぎたみたいで、皆様に迷惑がかかりそうですので
いいえ。別に構わないですよ。あまり長くなって読みにくくなったら、スレッドを変えてしまえば良いですし。(って、そもそも私がさっさと別スレに立てれば良かったかしら?(^_^;;)

>また、何か異変が発生したら、相談させていただきます。
いやいや、異変が発生しなくても書き込んで下さいよ(笑)。掲示板が「困っています。」とか「どうしましょう?」みたいな話題ばかりでもイヤじゃないですか(爆)。
別に魚の話題でなくて構いませんので、いつでも書き込みに来て下さいね。

[6308] タカラガイ 投稿者情報クマキチ 2006-03-09 23:50
こんばんわ。
お世話になっております。
30センチ水槽に移したカクレクマノミはシリキとうまくやっています。カクレが強いくらいです (>_<)
さっき水槽のナイトウオッチングをしたのですが・・・
(暗闇の水槽を時々小さな豆ライトで観察しています。魚達にはいい迷惑ですが 今まで見たことのなかった貝などに遭遇しておもしろいですねっ)
スターポリプの横に (←念願のソフトコーラルを追加したのです。スターポリプとウミキノコ。どちらも順調です!!)
なにやらウミキノコのような物体!? よく見てみるとハナビラタカラガイでした。 甲羅?にウミキノコのようにツンツンが生えています。 スターポリプの横のコケを食べていました。 自らスターポリプに擬似したのでしょうか?? 以前、見たときは夜だけコケが生えたように茶色い色をしていました。  昼間はきれいなつるんとした表面なのです。 びっくりしました。 
[6313] RE:タカラガイ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-10 00:23
クマキチ様

>カクレが強いくらいです (>_<)
ありゃ、そうですか。それもまた、嬉しいような困ったような…(←そればっか。笑)

>念願のソフトコーラルを追加したのです。
おっ。良かったですね。順調に育ちますように。

>甲羅?にウミキノコのようにツンツンが生えています。
面白いでしょう?タカラガイの外套膜というヤツですよ。貝の隙間からアレを出して、貝殻の外側を包んでいるのです。[6105]であわけんさんなども書かれていますが、あの外套膜だけでも十分、観賞価値があると言うものです。

私も時々、水槽の中をライトで照らして「ナイトウォッチング」しますよ(笑)。昼間の様子とはまた違って、色々な生物が出ていて面白いです。色々な楽しみが増えましたね。

[6315] すみません、ちょっと聞きたい事がありまして・・・。 投稿者情報 2006-03-10 04:03
先日、とうとうライブロックを4〜5キロ導入しました。(4キロ購入したい旨申し上げると、適当に大目に計量して頂けました)

ムラサキの藻の美しさと、大量のケヤリの触手をボケ〜っと眺めていて気に成ったのが、ライブロックのある水槽の水流は強くても問題はないのでしょうか?
濾過は上部が普通のモーターで吸い上げ、底面+パワーヘッドも併用し、その水流が結構強いです(弱く調節しようとするとすごい音がするのです)

それとどうやらイソギンチャク(直径が高さより大きい臼型に触手が生えているのが10数個程固まってます)とサンゴ(よくあるサンゴ化石の模様があり、触手がヒラヒラしています)がついている様なのですが、これは放置して後々害はないのでしょうか?

それと、これもイソギンだと思うのですが、高さがあり、数本の触手のある褐色のがライブロックのあちこちにかなりの数が見られます。
某プアマリナ氏が、何かと「カーリーじゃない?」と嬉しげにおっしゃってましたが、ひょっとしたら本当にカーリーを持ち込んでしまっているのかと不安になって参りました。
あちこちのサイトである小さめのカーリーの画像と良く似ているのですが、カーリー以外でよく似たイソギンはよくあるのでしょうか?
昨日、パワーヘッドの水の噴出しの向きを少しずらそうと思い、水槽に手を入れた所、腕がライブロックに触れてしまったのですが、その際にかなりの痛みが・・・、後で見ると赤くなって少し腫れていました、どうやらそれなりの毒はあるようです(TT

p.s.
本当は画像を添付したかったのですが、どうも上手くピントが合いません、水槽のガラス面にピンが来てしまい、その中がボケてしまいます。
うまく写せたら、画像をお付けしますので、ご容赦を(汗
[6316] RE:すみません、ちょっと聞きたい事がありまして・・・。 投稿者情報 2006-03-10 09:47
サンゴみたいなのは、先ほど見ると表面の7割が化石の様になっていました、目で見る限りは水に変化はないみたいです(元々2センチ×3センチくらいでしたし^^;)

[6317] RE:すみません、ちょっと聞きたい事がありまして・・・。 投稿者情報プアマリナ 2006-03-10 10:48
だから、それカーリーだって(^_^;)
ウソ。実物見ないと判らないけど、臼型ので固まってるのは、多分マメスナギンチャクか何かだと思う。程度の良いライブロックには着いてることある様で。
数本の触手のある褐色のは、希望的観測で行くとイエローポリプ。これもライブロックに着いてることはあります。イエローと言いながら茶色いことが多く、茶色いのは商品価値が低いのでライブロックの付着生物として売られることもあります。(カーリーもライブロックの付着生物だけど)
サンゴは、別に害はありませんよ。化石の様になってるのは単に触手引っ込めてただけでしょう。
蛍光灯では長期飼育難しいかもしれないけど、まあ、頑張ってください。

水流については、ライブロックに強い水流を与えるのは基本です。ライブロックの生き物が吹き飛ばされるほど強いとアレですが、そこまで強い?
あまりにも強い場合は、パワーヘッドの吐出口を水槽壁面に向けて、水流を分散させてください。
パワーヘッドも最初は水流強いけど、そのうちに目詰まりしたり、インペラーにモロモロが着いたりして、弱まっていくと思いますけど。

で、純さん。そんなことは電話で聞けよ(~_~;)
それとも、このプアマリナが信用できん? できぬか? できねぇのか?
[6319] RE:RE:すみません、ちょっと聞きたい事がありまして・・・。 投稿者情報 2006-03-10 16:57
プアマリナ様
マメスナギンチャクの類ですか??
10個以上が群生状に6センチ×4センチの間に固まっています。
図鑑で見るのは立体感がなく、よく分からないんですよ;;
それとイエローポリプ状(状ばっかりでスミマセン、はっきり断定出来ないのです;;)の物は別にしっかり存在しているんですよ・・・。
で、別の茶色のニョロニョロがはっきり目で分かるくらいに増え始めています、他の付着生物に悪さをしないのか心配です、ちょっぴり切なくなってきました(TT
サンゴですが、72時間ではっきりと溶け出し、白化が激しいです、来週には綺麗な化石サンゴになるでしょう(TT←冷静な様でやっぱり切ない。

>で、純さん。そんなことは電話で聞けよ(~_~;)
>それとも、このプアマリナが信用できん? できぬか? できね
>ぇのか?

信用出来る出来ないの問題ではなく、カーリーだカーリーだと嬉しそうなのがヤなだけです(キパ!
ついでにカーリーはナガレイソギンとチギレイソギン、どちらが正解なのでしょう??
セイタカイソギンは別種だと解釈していますが・・・。(カーリーでもセイタカでも湧いてしまえば似たような物だとも思っていますが)

p.s.
ケヤリ類数種の他にカンザシゴカイの様な物を発見、あちこちのサイト様を巡ってみましたが、やはりそっくりです。
これは素直に「カンザシゴカイが棲んで居る♪」と喜んでいいのでしょうか?それとも実はあまり知られていない良く似た種が存在するのでしょうか?(カンザシは個人的に大好きな種です)
[6324] RE:RE:すみません、ちょっと聞きたい事がありまして・・・。 投稿者情報放蕩息子@仙台 2006-03-10 23:54
純様

>カーリーだカーリーだと嬉しそうなのがヤなだけです
ははははは(^_^;;。でもどうですかね?可能性としては低くなさそうですが…(^_^;;。

いわゆる“カーリー”と呼ばれているイソギンチャクについては、過去ログ(「過去ログよこんにちは」)で、2005年03月分のページをご覧下さい。もぐもぐさんの水槽に侵入した“カーリー”の写真もご覧いただけます。

で、
>カーリーはナガレイソギンとチギレイソギン、どちらが正解なのでしょう??
うーん、どちらでしょう?(^_^;;
実は今、出張先のホテルのPCから打ち込んでいまして、環境が違うので思うように調べることができません。
ただ、日本のリーフタンクで嫌われている、いわゆる“カーリー”と呼ばれているイソギンチャクは、実は本当の「カーリー」ではなくて、おっしゃる通り、別種の「セイタカイソギン」なのだそうです。最初に誰かが「セイタカ」と「カーリー」を勘違いして、その勘違いがそのまま、定着してしまったみたいですね。
この辺の事情が説明されているWEBサイトも知っていたんですが、ちょっと今、分かりません(^_^;;。今度家に帰ったらまた、調べてみますね。

しかし純さんのLR、ずいぶん色々な生物がついていて、中々良さそうじゃないですか。
カンザシゴカイの類も問題ないですしね。楽しそうですね(ただし、“カーリー”を除いては…爆)。
[6327] RE:RE:RE:すみません、ちょっと聞きたい事がありまして・・・。 投稿者情報 2006-03-11 03:38
うーん、透明ではないのですが、余所さまのサイトのカーリーを横から写している写真とはそっくりです。
他にも似たようなポリプで、筒状の体(根元も先もさほど太さに違いはありません)のが一箇所に密集しているのも見つけました。

ただ、根元から先細りの体(普通のイソギンの小さいのを引っ張って細く伸ばした様な形)に、先細りの触手、また同LRにはほうぼうにこれが30個以上付いているのも数えました・・・。
見れば見るほどカーリーな気がしてきます。・゚・(ノД`)・゚・。

付着生物はかなり多そうです、これでキロ1500円(実際はアバウト計量で1200〜1300円くらい?)でした。個人的にかなり買い得だったと思っていたのですが、このカーリーだけは嬉しくないです。
ついでに水槽にLRを投下した写真をアップしておきますので、もしもここはこうやった方がいいとのアドバイスを頂けたら幸いです。(パワーヘッドの向きは現在、プアさんのアドバイスにより既に変えてあります。)
[6339] RE:RE:RE:すみません、ちょっと聞きたい事がありまして・・・。 投稿者情報放蕩息子@帰宅しました 2006-03-12 19:13
純様

セイタカイソギンとカーリーについて、駆除方法も含めて説明してあるサイトを見つけました。思ったとおり、ナチュラルリーフタンクの世界ではたいへん高名な、森川さんという方のサイトでした。
ttp://morikawah.hp.infoseek.co.jp/predator.htm 
(「ナチュラルリーフ水槽に潜む凶悪な生物」先頭にhを加えて、URLをコピペして下さい。)

個人的には、まばらな触手の根元がやや太く、先端に行くにつれて細く尖っていく形状のものは“怪しい”と見ています。
>見れば見るほどカーリーな気がしてきます。・゚・(ノД`)・゚・。
ご愁傷様でございます(-人-)。

森川さんのサイトにもいろんな駆除方法が紹介されていますが、どれね中々難しそうですね(^_^;;。
ただ、とにかくカーリーが千切れると最悪なので、個人的にはライターで焼き切ってしまうことを推奨します。私自身も一度、カーリーの類ではないのですが、刺胞毒が強くて始末が悪そうなイソギンをひとつ、焼き切ったことがあります。小型のバーナー(トーチ?)型のライター(「強風時にも使用可能」という謳い文句のアウトドア用)を使って焼くと、局地的に焼くことが出来ます。
まあ、事前にカーリーの場所をしっかり見極めて作業しないといけないですけどね(^_^;;。頑張って下さい。

>これでキロ1500円(実際はアバウト計量で1200〜1300円くらい?)
それは安いですね。(まあ、余分なオマケも込みの値段ということですかねぇ?(^_^;;)ちょっと羨ましいなあ。こちらで打っているLRはもっと高いですよ。

>もしもここはこうやった方がいいとのアドバイス
いや、パッと見た限りでは良いんじゃないでしょうか。アーチが組んであるところが私好みです(笑)。ただ、貝やヤドカリに押されて、上のLRが落下しますから、LRの組み方を工夫して、安定するようにして下さいね。

あとは何の生体をどれくらい入れるかによって、レイアウトを変えて行けば良いんじゃないですか?個人的にはLRを中心に置くよりも、どちらか片方に寄せて左右非対称にしたレイアウトの方が好きですが、こりゃ全く個人の好みなので(^_^;;、多分、生体にしてみると(純さんにとっても)「大きなお世話!」だと思います(爆)。

[6347] 白点の続き 投稿者情報トコモ 2006-03-13 02:38
放蕩息子様、delphinus様

アドバイスありがとうございます。今のところ、他の魚に白点の被害が出ていないので 様子を見ます。どうも、心配性で先手をと思ってしまい先走りをしました。 ひとつ気になるのは、クマノミが一ヶ所(LRの下のほう)で動かなくなったことです。体を観察しても白点、白濁は見当たらないのですが… 先日のヤッコのことを思うと心配になります。

あと、まったく話題は変わりますが、スキマーを購入して使用し始めたのですが、泡が水槽に流れ込んでしまいます。説明書どおりやってもだめなのですが、泡が入るのはしょうがないものなのでしょうか?

29Gの方のクマノミは何の問題もなく購入したときより1.5倍の大きさになりました。 ただ、イソギンを入れるのに躊躇しています。2匹いい感じです。どう思いますか?
[6350] RE:白点の続き 投稿者情報delphinus 2006-03-13 18:14
トコモ様

>あと、まったく話題は変わりますが、スキマーを購入して使用し
>始めたのですが、泡が水槽に流れ込んでしまいます。説明書どお
>りやってもだめなのですが、泡が入るのはしょうがないものなの
>でしょうか?

多少泡が戻ってしまう製品はありますね。いわゆるオーバースキミングにもなっていたり、スキマー内にオゾンを添加していないのなら、泡が戻ること自体には問題がないと思います。クマノミとイソギンチャクの共生については、私は素人レベルなので、他の方のアドヴァイスをお待ちください。

なお、MelaFixについては下記の英文サイトが参考になると思います。「サルファ剤」の代表製品は、日本ではグリーンFゴールド顆粒、合衆国ならMardelのTriple-Sulfaあたりです。
ttp://www.koivet.com/coolstuff/melafix/
ttp://www.cichlid-forum.com/articles/melafix.php

[6353] RE:白点の続き 投稿者情報放蕩息子 2006-03-14 12:10
トコモ様

>クマノミが一ヶ所(LRの下のほう)で動かなくなったことです。
うーん、「動かなくなった」というのは、どの程度の状態でしょうか?クマノミはそもそも、そんなに泳ぎまわる魚ではないので、自分の落ち着く場所を見つけると、餌を採る時など以外は、同じ場所に留まっていることが多いです。(だからこそ、小型水槽でも比較的飼育しやすい。)
しかも夜間、寝ている時などは本当に、死んだようになって横たわっていたりしますからね(^_^;;。

魚の状態を見る時には、全身状況をチェックするだけではなくて、特に口とエラの動き=呼吸もチェックします。水槽の一箇所でじっとして、呼吸も荒いような状況ですと、極度のストレス(怯え)や病気が疑われますが、呼吸が落ち着いていてヒレの動きなどもゆったりとしたものであるならば、クマノミの場合には、そんなに泳ぎ回らなくても心配ないんじゃないかとは思いますが…。

>イソギンを入れるのに躊躇しています。
イソギンを入れることを躊躇う理由は何でしょう?
クマノミ飼育に関しては、イソギンがあった方が良いことは間違いありませんが、かと言って「なくてはならない」ものでもありません。ですから、今の状態で安定していて、かつトコモさんご自身がイソギンを入れることに拘っていないのでしたら、特にイソギンを入れる必要はないと思いますよ。イソギンなしでも繁殖まで出来ますし。

逆に、イソギンを入れたいのだけれども、上手に飼育できるかどうか不安。ということでしたら、うーん、こりゃどうでしょうねぇ…(^_^;;。はっきり言ってしまえば、入れてみなけりゃ分からないです(苦笑)。
イソギン飼育の成否は、初期状態の良し悪しに拠るところが非常に大きいのですが、特にアメリカでのイソギンの販売状況が分からないので、何とも言えない部分があります。どうなんでしょうねぇ?そちらの状況は…。

[6355] 奥行きのついて・・・ 投稿者情報Jack 2006-03-15 12:29
放蕩息子様、お久しぶりです。いつぞやのJackです。
卒業間近なのに研究を放ったらかしで48インチ、大体120cmの水槽を立ち上げている最中です。まだ水しか入れていない状態です。ライブサンドとロックがまだ来ていないので。ふと思ったのですが奥行きが30cm程度の水槽ですが問題になりますか?珊瑚のレイアウトに困ると聞いたので・・。
高性能の浄水器の購入を考えましたけど、近くのお店でなんと5ガロン、20Lぐらい、が$1.6ぐらいで売っていました。現在1ドルが日本円でいくらかは知りませんが安い!と思いました。ただの蒸留水ではなく、RO&DIです!!前の水槽では結構苔に悩まされました。今度は少しはましな状態になることを願っています。あ、前にカクレに白点の兆しがあると思ったのは自然治癒されたみたいです。感激!!
[6357] RE:奥行きのついて・・・ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-15 14:54
Jack様

あれ?Jackさんも米国在住ですか?
すごいな。インターナショナルだな、このサイトも(オーナーはバリバリにドメスティックなのに…笑)。

そりゃともかく…(^_^;;。

>奥行きが30cm程度の水槽ですが問題になりますか?
幅が120cmで奥行きが30cmですか?すごいですね。お店のディスプレイ水槽みたいだ(笑)。

特にいけないということはないと思いますが、問題になるとすると水槽内の水の循環じゃないでしょうかね。普通は例えば水槽の前側に右から左の水流を作り、後ろ側に左から右への水流を作ることで、水槽全体の水が横長の渦巻きのように循環する水流の設計をすると思うのですが、幅が120cm、奥行きが30cmですと、そのような水流の設計が難しくなると思います。水槽の中に止水域が出来やすくなると思いますから、水陸両用ポンプやパワーヘッドを複数用意して、水槽全体に水が循環するように、そして水槽の右端と左端の水も交換できるように、工夫する必要があるでしょう。

こちらには既製品で「デスクボーイ」という商品名の水槽があるのですが、幅が60cm、奥行き15cmと、ちょうどJackさんの水槽の1/4の大きさですね。(国土の広さに比例かよ!苦笑)
で、デスクボーイのセッティングの際にも、同じような注意が必要だと聞いたことがありますよ。普通に水槽の端にパワーヘッドを一つ、設置するくらいだと、反対側に止水域(=死水域)が出来てしまうのだとか。

あとは、上から見るとずいぶん細長い水槽でしょうから、ライトのセッティングも難しいかもしれないですね。2灯、3灯と、横に並べて行かないといけないのではないでしょうか。
>珊瑚のレイアウトに困る
というのは、その辺の事情なのかもしれません。(他に何か、具体的に問題になるようなことがあるでしょうか?>ALL)

ただ個人的には、それだけ極端な水槽であるならば、もう思い切って水槽の左右で全く異なる水景を作るというのも面白いかも?とも思いますよ。例えば、ライブロックやサンゴは水槽の片側に寄せてしまって、反対側は底砂を薄く敷くだけの、何もない空間にしてしまう。
それぞれ、テリトリーを作る魚の種類も変わると思いますので、一つの水槽の中で変化の大きい水景が作れそうですね。

>近くのお店でなんと5ガロン、20Lぐらい、が$1.6ぐらいで売っていました。
RO&DIの水を売っているのですか。それもこちらではあまり聞かないですねぇ…。
こちらではRO水の無料(や低料金での)配布はありますが、一人一回当たり2〜4L程度ですし…。5ガロン単位というのが“いかにも”だなあ(笑)。

私はROを使用していませんので、その値段が高いのか安いのか、相場感覚はないのですが、もしウチの近所でうっていたとしたら、私も“買い”です(笑)。コケの抑制効果は相当高いらしいですからね。(しかもROだけでなく、DIも通しているわけですから。)楽しみですね。

PS.
こちらでは沿岸部の町で、「海洋深層水給水施設」というものがある場所があります。私の実家の近所の静岡県の焼津ですとか、今度私が出張に行く富山県の滑川とか。
海面下数百メートルから汲み上げた天然海水を、原水であれば100L/100円とか、非常に低廉な価格で分けてくれるので、非常に魅力的なのですが、横浜の自宅まで運搬する手段がないんだよなあ…(^_^;;。一度使ってみたいんですけどね。
[6358] RE:RE:奥行きのついて・・・ 投稿者情報Jack 2006-03-15 15:59
放蕩息子様
>Jack様
>あれ?Jackさんも米国在住ですか?
はい。海には程遠いロッキー山脈近くの町です。おかげでなかなかペットショップ見つかりません。ネット通販は信用できないので遠くまで出かけていきます・・・。

>幅が120cmで奥行きが30cmですか?すごいですね。お店
>のディスプレイ水槽みたいだ(笑)。
奥行きが心配でしたけど一万円ぐらいだったので即買いでした。

>水陸両用ポンプやパワーヘッドを複数用意して、水槽全体に水が循環するように、そして水槽の右端と左端の水も交換できるように、工夫する必要があるでしょう。
パワーヘッドを三つ、そしてナチュラルウェイブ・メーカーというのを購入しました。あと小さなポンプが二つありますのでそれらも活用したいです。友達に気象を勉強している人がいまして今度家の水槽に小さな台風を作ってもらいます。目指せ、パーフェクト・ストーム!!です。

>あとは、上から見るとずいぶん細長い水槽でしょうから、ライト
>のセッティングも難しいかもしれないですね。2灯、3灯と、横
>に並べて行かないといけないのではないでしょうか。
これが一番の悩みです。ちょうど真ん中に仕切りがあるので短い蛍光灯を二つ買う必要があります。120cm用のメタハラを買う余裕は貧乏学生には無理です。

>ただ個人的には、それだけ極端な水槽であるならば、もう思い切
>って水槽の左右で全く異なる水景を作るというのも面白いかも?
>とも思いますよ。
これも考えました。ペンダント式のメタハラ(これなら一個買えそう)を片方にセット、もう半分には現在使用中の80Wの蛍光灯で飼育を考えています。つまり光を必要とする生体と必要をしない生体に分けようと考えています。

>RO&DIの水を売っているのですか。こちらではRO水の無料(や低料金での)配布はありますが、一人一回当たり2〜4L程度ですし…。
大嘘でした・・・。お店に直接聞いたらROのみだそうです。友達にはめられました。でもそれでもただの水道水よりはいいと思います。DIってDe-ionizationだったのですね。友達にDistilledって騙された。それじゃただの蒸留水やんけ!!
一人当たりの制限はありません。今日三週して来ました。おじちゃんに随分水飲むねって言われました。


>海面下数百メートルから汲み上げた天然海水を、原水であれば1
>00L/100円とか、非常に低廉な価格で分けてくれるので、
>非常に魅力的なのですが、横浜の自宅まで運搬する手段がないん
>だよなあ…(^_^;;。一度使ってみたいんですけどね。
カリフォルニアにいる友達に「海水とライブサンドとロックを潜って取ってきてくれない?」って聞いたら怒られました。あそこの海はとても冷たいので熱帯魚飼育の海水には向いていないのでしょうか?フロリダにいるお婆ちゃんに聞いてみようかな・・ってもう潜れる歳じゃないか。
今からどんな水槽にしようかって考えるだけで興奮します。とても楽しみです。
アドバイスありがとうございました。
[6360] グローバリズム 投稿者情報delphinus 2006-03-15 17:29
Jack様・放蕩息子様

トコモ様、carpenter様、そしてJack様と、この掲示板にもグローバリズムの波が押し寄せていますね。インターネットの普及で世界は確実に変わりつつあります(その一方で、この波に乗れた人と、乗り遅れた人、そして乗れない人との格差が広がりつつあることを忘れてはいけませんが…)。

「ヨウ素殺菌ボール」に関して合衆国の海水魚フォーラムにスレッドを立ててみました。結構な反響です。その前に「白点食べる貝」について質問したので、変な日本人と思われたのかも知れません。現地の常連さんから「低比重などをやった方が良いよ」と心配されました。

>Jack様
アメリカは採取禁止の場所が多いし、取り締まりも厳しいのでご注意ください。
[6361] RE:奥行きのついて・・・ 投稿者情報fuk 2006-03-15 19:23
こんにちは、fukです。

120に比べると少し小さいですが、90×30を立ち上げて4ヶ月が経過しました。水質もようやく安定し、5匹の魚とヤドカリや貝が元気に暮らしています。詳細は私のHPに書いてます。

私のやり方は、外部濾過装置(エーハイム)を2台(2217と2213)用意し、1台は水槽前面を左から右、1台は水槽背面を右から左、つまり上から見ると反時計回りに渦が巻くように設置しました。コツは、水槽内を水が循環するように渦巻き状の水流を作ることです。

ただ、120cmですよねえ。うまく水が循環するかなあ?かなり強いパワーヘッドを2台用意すれば実現可能なような気もします。ただし、こればっかりはやってみないと何とも言えませんねえ。
[6362] RE:RE:奥行きのついて・・・ 投稿者情報Jack 2006-03-16 16:42
皆さんアドバイスありがとうございます。水流をつくるのがとても大変です。どうしても止まってしまうところができます。現在手持ちのアイテムはMaxi-Jet600を3台、小型ポンプ二台、そしてEheimECCO2236です。水流が止まると言うよりは弱いです。これは仕方がないのでしょうか?

>放蕩息子様
ほほ〜、このサイトには世界から注目されているようですね〜。これからもがんばってください。

>fuk様のHPはどこでしょうか?是非参考にしたので・・。
[6363] RE:RE:RE:奥行きのついて・・・ 投稿者情報fuk 2006-03-16 16:57
Jack様
>>fuk様のHPはどこでしょうか?是非参考にしたので・・。

私の名前の横の、家のマークをクリックしてください。
[6367] RE:RE:RE:奥行きのついて・・・ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-17 12:32
◇delphinus様

>この掲示板にもグローバリズムの波が押し寄せていますね。
なんだかグローバリズムに申し訳ない気がしますけどね(^_^;;。

>「ヨウ素殺菌ボール」に関して合衆国の海水魚フォーラムにスレッドを立ててみました。
それは面白そうですね。またお時間がある時にでも、具体的にどんな評価であったのか、2〜3の例を教えていただけると嬉しいです。

うーん、とりあえずこの掲示板全体がグローバルかどうかは別としても(爆)、delphinusさんが書き込んで下さるお掛けで、ちょっとずつ、ハイカラな雰囲気は出て来てますかね?(笑)

>「低比重などをやった方が良いよ」と心配されました。
ははははは(笑)。delphinusさんご自身が現在、白点病で苦悩中と思われたんですね(^_^;;。

◇Jack様

>水流が止まると言うよりは弱いです。
「水流をどうしたら良いのか」というのは中々難しいことだと思いますが、個人的には、強くて早い流れの部分と、少しゆっくり流れているような部分と、水流の強さやスピードも色々な部分が、水槽の中に複数、ある方が好ましいとは思っています。
ただ、完全に「淀み」になってしまうところが出来ると、それは決して良くないわけで…。

私は良く、人工餌を流したときの餌の流れ方で水流の強弱、スピードを判断しますけどね。Jackさんの水槽を実際に拝見するわけに行かないので、中々判断が難しいですね。
(いや、Jackさんに飛行機代さえ出していただけるのでしたら、いつでもお伺いしてセッティングのお手伝いをさせていただきますが…爆)

ただ、良く言われるのは、「大きくて太い水流を作るのが理想」ということですね。局部的に水流が早かったりしてもだめで、要は水の交換がしっかりと行われていること。複数のポンプある程度の間隔で並べておけば、そんなに心配はいらないとは思うのですが…。

ところで、
>とても冷たいので熱帯魚飼育の海水には向いていないのでしょうか?
という件ですが…。

海水は暖めれば良いので問題ありませんが、LR(?)は水温で棲息している生物の種類が異なりますから、暖かい水では生きていけない生物が死んでしまう可能性も考えられますね。時間を掛けて水温変化させて行けば平気な生き物も多いですし、濾過細菌なども平気だろうと思いますが、LRにはどんな生き物が付着しているか分かりませんが、リスクは高めかとは思います。
ただし、採取禁止に関してはdelphinusさんのおっしゃる通り。地域の法律、条令(?)などを良くお調べ下さいね。

◇fuk様

>4ヶ月が経過しました。水質もようやく安定し
そうですか。やはり水槽が大きくて、水量も多いと、安定するのにも時間が掛かるのかもしれませんね。
その点、やっぱり30cm水槽の方が万事早いのかな?(笑)

[6364] 海洋深層水と言えば 投稿者情報プアマリナ 2006-03-16 18:47
もう5、6年前にhosooさんのトコで疑問を投げたんだけど、確かスルーされ、数カ月前にも話題が出てたのに、(Macからは書き込めないので逡巡してる間に)突っ込む時機を逸してしまいました(TOT)
ってことで、ここで話題が出たのをこれ幸い。疑問を言ってみよっ!と思うんですが(スルーされたりして)。

えっと(^_^;)、ぶっちゃけて言うと、海洋深層水ってのは深海からの湧昇流ですよね。つまり植物プランクトンのいない(けどマリンスノーで有機物はタップリ存在する)深海のPとNの溜りまくった海水ですよね。
表層まで上がってくれば、そこでブワッと植物プランクトンが湧いて食物連鎖の底辺を支え、あるいはPとNが利用され尽くしてpoorな海水になり珊瑚礁に降り注ぐと、そういうものではなかったでしょうか?
養殖なら良いですよ。養殖生け簀ならプランクトンが湧くので、魚の餌になって良いかも知れませんが、飼育水槽レベルに、どちらかと言うとPとNをどうやって排出するかが全てと言っても良い水槽に、深層水を使うというのは、果たしてどんなもんなんでしょ?
それとも深層水でも、水道水よりはPやNが遥かに少ないのかな?
でも確か、深層水は美白効果があると騒がれた様な。その効果の元は硝酸塩(尿酸?)だとも言われていた様な…。
[6365] RE:海洋深層水と言えば 投稿者情報delphinus 2006-03-16 21:20
プアマリナ様

私は深層水の使用には疑問を感じております。理由はお書きになった通りです。

>それとも深層水でも、水道水よりはPやNが遥かに少ないのかな

これは誰かが突撃して、手持ちのテストキットで測定するのが一番早いと思います。いや、もうすでに実行された方がおられるかも。レポートを拝聴したいです。

以前、オカヤドカリのことではお世話になりました。蓋を密閉型に工夫して湿度を保ったのですが、ここ2週間でSサイズ2匹(11ヶ月と7ヶ月)が立て続けに脱皮に失敗して☆(Mサイズ1匹は先月成功)。脱皮途中に攻撃を受けた訳ではなさそうです。最近、寒さが急にぶり返したのが原因かも知れませんし、保湿に気を遣いすぎたのがいけなかったのかも知れません。見えないところで死ぬし、原因を突き止めることも困難なので、ポリプ食チョウチョウウオ飼うより難しいかも。
[6366] RE:海洋深層水と言えば 投稿者情報プアマリナ 2006-03-17 10:43
あ、スルーされなくて良かった(^_^;)
delphinusさん、このところ天候も不順で気温の変動も激しいので、飼育下で初めて(?)の脱皮には、ちょっと条件厳しかったかもしれませんね。
我家のも、温度計はずっと22、3℃で安定しているにも関わらず、潜ったり出たりを繰り返しているヤツがいます。温度・湿度の他にも、気圧とか月齢とか、人間には判らないことにも影響を受けている連中なので…。

で、おっしゃる通り死因を特定するのは難しいですね。死ぬときは大抵は脱皮失敗という現象に現れますから(^_^;)
年に1回とか2回しか脱皮しないので、下手すれば流通過程で受けた深刻なダメージが原因なのに、飼い始めて1年後に脱皮失敗して死んだなんてケースもあり得る訳です。
2、3年前までは(πが小さかったのもありますけど)、脱皮失敗(含む食殺)以外の死因というのは聞かなかったです。それどころか飼育下で自切するなんてことさえ、レア中のレアケースでした。

> ポリプ食チョウチョウウオ飼うより
うーん…。健康な生体を入手するのが困難という点では同じぐらいかと。初期条件が一緒なら勝手に餌食べてくれるオカヤドカリの方が楽ですね(^_^;)
採取個体で考えれば(って、コラ!)
[6368] RE:海洋深層水と言えば 投稿者情報放蕩息子 2006-03-17 12:33
プアマリナ様・delphinus様

ウチの実家の近所の焼津の深層水を魚の飼育に使用している方のレポートがありますよ(↓)。
ttp://pure_leef.at.infoseek.co.jp/deep.htm

「水質データから考える」というページを見ていただくと、水質のデータもご覧いただけます。
ついでにこちらも、神奈川沖の深層水のデータ。こちらのデータでは、表層水と深層水の比較や、夏場と冬場の違いも見られますね(↓)
ttp://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/center/bulletin/h16bull11.pdf

で、結論的に言うと…。

>深層水でも、水道水よりはPやNが遥かに少ないのかな
という点については、やや「ピンポン!」であります(^_^;;。
水道水のPのデータを私は知らないのですが、NO3については、夏場など下手すると10mg/Lを超える地域もあるやに聞いていますからね。表層水の何倍ものNO3が含まれるのは事実ですが、それでも下手な水道水より良いですし、少なくともウチの水槽の水よりはずっと貧栄養であることは間違いないです(爆)。

ですから、私は個人的には、ミドリイシなどのハードコーラルを飼育するのならROに人工海水の方が良いかもしれないけれども、魚中心の飼育で水道水+人工海水を使うのであれば、むしろ深層水を使用した方が良いのではないかと考えています。
だって安いんですよ。焼津は200L/100円、富山は100L/100円(^_^;;。その都度ポリタンクを買っても、人工海水を買うより安いのではないでしょうか(爆)。

本当は沖合いの表層水の取水施設でもあって、表層水を安く供給してくれるところがあればその方が良いのでしょうけれども、表層水の場合にはまた、滅菌などの処理も必要になるかもしれませんし…。
もし私が実家に戻って海水魚飼育を続けるとしたら、とりあえず焼津に水汲みに行くと思います(笑)。

PS.
しかし、プアマリナさんとは一度、この話題で話をしたことがあったような気がしていましたが、勘違いでしたでしょうか…?
hosooさんのところも、早く元に戻って欲しいんですけど…(´・ω・`)。
[6370] RE:RE:海洋深層水と言えば 投稿者情報プアマリナ 2006-03-17 13:34
確かに、私も放蕩息子さんには相手にしてもらったような気がします(^_^;)
でも肝心のベルリニストにスルーされた様な記憶が…。
って言うか、大抵の私の放言はスルーされて、放蕩息子さんだけが相手にしてくれた。ってのがhosoo板(に限らず)での私の記憶ですな(^_^;)
いや、感謝しておりますm(_ _)m

そう言えば、ポリプ食のチョウを長期飼育できそうな人を知ってますよ。
最近ライブロック買ったんだけど、日に日にポリプが増殖してる人(^_^;)
でも、カーリー(セイタカイソギン?)は食べないかな。食べなかったような。ソウシハギ入れるわけにもいかないだろうし…。
[6384] RE:RE:海洋深層水と言えば 投稿者情報放蕩息子 2006-03-19 13:38
プアマリナ様

>肝心のベルリニストにスルーされた様な記憶が…。
完全に個人的な偏見なのですが、ベルリンで水槽をキープしている人たちって、水質のキープとかに非常に気を使うので、どうしたって変動する要素が大きな天然海水を使用することに関して、あまり積極的になれないのかなあ?なんてことを感じますけどね(^_^;;。「RO+人工海水の方が、却って安定している。」という考え方。

それと、いくら安いと言っても実際に海洋深層水を利用できる人間の数(と言うよりは利用可能なエリア)というのは、極めて限られて来るわけで、自分に身近でなければ、「海洋深層水を使ったら…。」なんてことも考えたりしないのでしょう。
私もたまたま、焼津に給水施設があったから興味を持ったわけで、これが浜松とかなら関心を持たなかったと思いますし…。

>私の放言はスルーされて、放蕩息子さんだけが相手にしてくれた。
その逆もまた、多々あり。なんで、寂しい話ですねぇ(^_^;;。世間の片隅で中年男が二人、肩を寄せ合って互いの傷を舐め合っている姿が…(爆)。

>最近ライブロック買ったんだけど、日に日にポリプが増殖してる人(^_^;)
え?それ、もしかして“某氏”ですか?殖えているのって、細長くて薄茶色で触手の先の尖ったポリプ?
あれ、確かチョウチョも食べないと、私も思いましたよ。そりゃ大変ですねぇ…(´・ω・`)。
昔、立て替える前の「江ノ島水族館」の「モナコ水槽」が、茶色のカーペットを敷き詰めたようになっていたのを見たことがありますが…(^_^;;

[6369] デジタル・デバイド 投稿者情報放蕩息子 2006-03-17 12:37
delphinus様

話があんまり脱線するので別スレにしますが…。

>インターネットの普及で世界は確実に変わりつつあります…
>この波に乗れた人と、乗り遅れた人、そして乗れない人との
>格差が広がりつつあることを忘れてはいけませんが…

実は以前、東海村の臨界事故があった時、大学時代の友人間のMLで、周辺住民への情報提供の遅れが話題になったことがありました。その時私は、
「そのような事故があった時に速やかに地域住民に情報提供することは、必要最低限の行政の責任だ。」
と主張したのですが、某中央官庁に勤務する友人の一人が、
「行政に過大な期待をするな。そもそも今はインターネットが普及して、ネット経由のほうがずっと情報も早くて詳しいのだから、ある程度まで情報収集能力を高めておくことは、むしろ一般生活者としての常識だ。」
みたいなことを、ほざきやがったことがありました。

で、私は怒り心頭に発して、
「じゃあお前は、中学校を出てすぐ工場で働き始め、爾来50年、一度もキーボードなんてものに触ったこともないまま、70歳を過ぎて田舎で一人暮らしをしているオレの親父にまで、同じことを言うのか!親父の家の近くで放射能漏れがあったとして、それでも『行政に期待するな』と言うのか!」
と、言ってやったんですが、ホントに頭に来ました。

その友人は、人間的には決して嫌なヤツではありませんし、中央官庁に勤めていると言っても文官ではなくて技官で、いつも役所の悪口ばかり言っているようなヤツ。むしろ私とは仲の良い人間だったので、彼の口からそんな発言が出たこと自体、極めて意外でもあったのですが、アイツ、親父さんも大学教授でPCバリバリ使いこなすし、回りもそういう人間ばかりなので、ウチの親父みたいな生活まで、中々想像できなかったんでしょうねぇ…。

まあ、PCやインターネットに関して言えば、我が国の大部分の地域に住む、ある年代層以下の大部分の人間にとっては、それをいかに使いこなすかは自己責任であり、また自分自身の選択であると言っても良いような状態になりつつあるとは思いますが、その一方で依然、例えば沖縄の離島には相変わらずダイヤルアップ回線しか使えない島が沢山ありますし、ウチの親父のように、今から「キーボードの入力の仕方を覚えろ。」とは、とても言えない様な人間もいます。(もちろん、それは年齢だけの問題ではありませんが…。)
まして世界に目を向ければ、まだまだ電気すら安定的に使用できない地域も多いわけで…。

ディズニーの「イッツ・ア・スモール・ワールド」では、能天気に「世界は一つ」なんてことを歌っていますが(ちなみに、私のもっとも嫌いな歌の一つ(^_^;;。)、世界がどんどん狭くなるのと並行して(反比例して?)、格差はどんどん広がってきているような気もしますね。

私自身は英語がまるでダメなので(^_^;;、この狭くなりつつある世界において既にして“弱者”に分類されつつあると言われるべきなのかもしれないですが(苦笑)、それでももっともっと、弱い立場の人もいる。インターネットという、本来は人と人、国と国との垣根を取り払う力を持つ道具が、逆に新たな“カースト制度”を生み出すことなどがないように、心したいものだと思いました。
(と言ってもまあ、そのために私に何が出来るわけでもないんですけど…(^_^;;)
[6371] RE:デジタル・デバイド 投稿者情報プアマリナ 2006-03-17 14:14
ちょっと話題がズレルかも知れませんが、ネットの正しい普及を妨げているものはマスコミ(の御用識者)が二言目には言う「玉石混交」って言葉じゃないかと思うんですよね。
電子出版の黎明期にも、何かと言うと紙の出版界から「ネットの情報は玉石混交」という声が、かますびしかったんですが、最近またライブドア事件について、したり顔で「ネットの情報は玉石混交」と論陣張ってる(御用)学者がいたんで驚きました。まだ言ってるのかと(^_^;)

いやいや、政府や一部の企業と組んで愚民政策を敢行しているマスコミが、作為的に“石”情報ばっかり流してる、つまり一般人にも“玉”と“石”を取捨選択する自由が許されている唯一のメディアがネットだなんて、事実を指摘したいのではないです(^_^;)
もっと単純な話。石ばっかり拾っとるのは、二言目には「玉石混交」と喚くオッサン、あんただけやでぇ!と…。
ネットやってる人間なら、M主党のN田G員の様にガセ掴まされはしないだろうし、最初っからライブドアやR天がIT企業だなんて、だれも思ってませんよねぇ(^_^;)
「玉石混交」と喚き立てるのは構わないけど、その前にせめて多少なりともネットを齧ってからにしなさいと、見もしないで批判するのはみっともないよと、自分がついていけないから言ってる愚痴を公共のメディアに載せるなと…。

ふう(^_^;)
放蕩息子さん、ところでその御友人にお伝えしといてくださいな。
私の様にどっぷりネットに浸かってて、しかも職業もほぼネット関連の人間が、実は自宅からはネットに繋げないってこと(T*T)
朝のTVニュースやってる時間には家にいないし、夜のTVニュースには帰宅が間に合わないし、荒川静香の金メダルを日本で一番最後に知ったのは私かもしれません(^_^;)
[6385] RE:デジタル・デバイド 投稿者情報放蕩息子 2006-03-19 13:39
プアマリナ様

>ネットの情報は玉石混交
というのは、言葉としては正しいと思いますが、むしろ「石」の中にきちんと「玉」も混じっているというところに気づくかどうかですね。仰る通り、いわゆる「マスコミ」の情報の中には、下手すりゃ「石」しかないわけで…。(特にTVはひどい。)
たまに「玉」が混じっているだけ、ネットの情報の方がずっと“まし”だったりします(爆)。

問題はいわゆる「リテラシー」というヤツだと思うんですけどね。そこはわが国の全く遅れているところな訳で…。

実はね、件の友人の発言のバックボーンとしては、「一般生活者はもっとメディア・リテラシーを高めなければならない。」という明確な問題意識があるわけで、その点では彼と意見の対立はなかったんですよ。

>荒川静香の金メダルを日本で一番最後に知ったのは私かもしれません(^_^;)
ははははは(^_^;;。個々のケースについてはプライバシーの問題もあり、お答えできないかと…(爆)。

しかしその点、ウチの会社(が何の会社かは一部の方はご存知ですが…(^_^;;)なんかは、仕事中にネットにつないで情報収集しているのが当たり前のような会社なので、私は恵まれて?いるのかもしれません。
先日の「メキシコ×アメリカ」の野球試合の時にも、全員普通に机に座って仕事をしながら、TVが点いているわけでもないのに、
「あっ、メキシコが先制してますよ。」とか
「あ〜、またあの審判が誤審してるんだねぇ…。」とか
「試合終了しました。」とか、
ごく当たり前の会話として飛び交っていましたからねぇ(←それが良いことなのか悪いことなのかは、若干微妙な気がしますが…苦笑)。

[6372] イバラカンザシの家出 投稿者情報ざいごもん 2006-03-17 20:59
会話の流れを切るようで恐縮ですが誰か教えてください。うちの自慢の赤いイバラカンザシがある日空っぽになっていました。魚が同居してるのでつつかれて食べられたと思っていましたが、後日丸くなってあちこちに触手を伸ばしている生き物を見つけました。こいつは数日裸でしたが、その後スターポリプの皮にまるで柏餅のように包まっています。どうやらこれがイバラカンザシみたいです。結構あちこち移動をしています。色は地味な茶色で、元の赤のカンザシはなくなったようですが何とかもとのさやに収めることは出来ないでしょうか?ぶしつけですがどなたか教えてください。
[6387] RE:イバラカンザシの家出 投稿者情報放蕩息子 2006-03-19 13:41
ざいごもん様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

イバラカンザシですか。良いですねぇ。しかし中々、長期飼育は難しいように聞いていましたが…。

ただ、私もイバラカンザシの家出というのは聞いた事がないです。カンザシゴカイの類は石灰質で出来た硬い棲管を作るはずなので、
>スターポリプの皮にまるで柏餅のように包まっています。
というのはむしろ、ケヤリムシなのでは?という感じもしますね。

いずれにせよ、私にはちょっと、「元の鞘に戻す」方法は分かりません。実は以前ウチの水槽でも、採集してきたケヤリムシがエビやヤドカリに棲管を食われてしまい、裸で放浪したことがあったのですが、その時には結局はどうすることも出来ず、最後は虫体自体もヤドカリに食われてしまいました。
棲管を出て来てしまったというのは、何かしら住むのに都合の悪いことがあったからと思うので、単純に元の(?)管に戻しても、そのまま戻るのは難しいように思いますし…。

何方かご経験か、アドバイスがあればよろしくお願いします>ALL

[6378] 通じればオールOK 投稿者情報delphinus 2006-03-18 01:12
放蕩息子様

私はこんな文章を書いてみました。「通じればオールOK」が私の信条ですから、英語の間違いには突っ込まないでください。「私、白点出ちゃったあるよ、水槽の魚に」といった文章でも意味は通ります。なお、私がヨウ素ボールを投入したのは外掛け式フィルターですが、英語でどう書いて良いかわからなかったので、ちょっと脚色しています。

In Japan many aquarists use the ion-exchange antimicrobial resin balls absorbed iodine for treating or preventing fish diseases. They call these balls Iodine Antimicrobial Ball.

The companies which sell these balls assert that these balls can work as effective as (or more effective than) UV sterilizer or Ozonizer. They say as follows: IA Ball wears an positive (plus) electric charge. Ich’s theronts wear a negative (minus) electric charge. When Ich's theronts come in contact with these balls, ion exchange action occurs between balls and theonts. Therefore Ich’s theronts are oxidized and sterilized by isolated iodine.

Some Japanese aquarists say that they could PERFECTLY get rid of many diseases as well Ich with using these balls alone and that this method is perfectly Reef-Safe. I bought these balls and throw into the canister filter, but I don't feel any effects. And I found no US aquarists use such ion-exchange antimicrobial resin for treating or preventing marine diseases though this method is very popular in Japan.

Great aquarists, please show me your opinion of Iodine Antimicrobial Ball. 1) Do you know this method? 2)How do you think the effects of ion-exchange antimicrobial resin for treating or preventing various fish diseases as well Ich?. Regards,
[6382] RE:通じればオールOK 投稿者情報delphinus 2006-03-18 19:29
以下はレスです。なお、基本的に「ヨウ素殺菌ボール」など見たこともない人の意見であることは強調しておきます。

1人目:イオン交換の話など、専門的すぎて私にはわからない。申し訳ない。

2人目:この方法はoxidationの原理を応用したものであり、理論的には正当である。しかしこの方法が他の治療法/予防法より優れているかどうかの判断は留保する。ただ、海水中のヨウ素は急速に消費されてしまうことには注意を喚起しておく。ヨウ素ボールの効果が「本当」だと主張しているリンクか文献を提示してほしい。

3人目:はじめてそんな方法を聞いた。あなたの書き込みを読む限り、寄生虫退治にヨウ素殺菌ボールは一定の効果を発揮しそうである。しかし、それがUV殺菌灯よりも有効かどうかはわからない。白点病の「治療」で私が最も有効だと考えるのは、隔離タンクにおける低比重治療である。

私のレス:私自身は、白点に対しては硫酸銅や低比重、細菌感染症に対しては抗生剤投与で乗り切ってきたし、これからもわざわざ違う方法を試そうとは思わない。みなさんの情報に感謝する。ヨウ素ボール製造元のサイトや、ショップの主張を書いたサイトはあるが、残念ながら全部日本語である。ヨウ素殺菌ボールは日本でのみ知られている(用いられている)方法のようである。

4人目:日本語はさっぱりわからないが、翻訳ソフト使って挑戦してみる。日本語のサイトで良いからURLを教えてくれないか(delphinus注:尊敬すべき人です)。

私のレス:省略(メーカー1社、ショップ1社のwebサイト)

4人目の返信:翻訳ソフトでだいたい趣旨は理解した。個人的には殺菌ボールの有効性に疑問を感じる。飼育水中に漂っている病原体は確かに殺せそうだ。しかし魚体にとりついてしまった病原体に対してこの方法は無効だろう。そうである以上、これだけで水槽から病気を根絶させられるとは思えない。

5人目(Steven Pro):イオン交換の発想を利用したこの手法は、酸化による駆虫という形で有効だと私は確信する。しかし、濾過細菌や飼育水中にとけ込んでいる有機物との間でもイオン交換が成立することに注意を喚起する。(これらと反応して)イオン交換樹脂はあっという間にヨウ素イオンを消尽する可能性がある。

6人目(Terry Bartelme):私もStevenと同意見だ。興味深いアイディアだが、効果がでるのはむしろ淡水魚水槽だと思う。
[6386] RE:通じればオールOK 投稿者情報放蕩息子 2006-03-19 13:40
delphinus様

おー、さっそくありがとうございます。

>英語の間違いには突っ込まないでください。
他の人は知りませんが、まあ私から突っ込まれることはないので、その点だけはご安心下さい(爆)。
しかし、ヨウ素殺菌ボールって、日本にしかないんですね。あまり考えたことがありませんでしたが、それはそれで私には新発見(笑)。

delphinusさんの書き込みへの返信の内容を読んで行くと、なるほど、非常に納得の出来る回答&疑問だと思います。中でもSteven Pro先生の回答は、さすがに核心をついている気がしました。
私自身も使用していて一番気になるのは、殺菌力の持続性、つまり、
>はあっという間にヨウ素イオンを消尽する可能性がある。
という部分でした。果たしてどれほど持続性があるのか。ヨウ素イオンがなくなったら、色が変わったりとかすると良いのですが…。
この点をクリア出来たら、海外進出も可能になりますかねぇ?(笑)

[6383] 限界宣言(/_ _)/ 投稿者情報トンヌラ 2006-03-18 23:04
あ〜あ・・・。もう限界です。
体力(+_+)疲れます。気力(+_+)萎え気味。知力(+_+)足りましぇん。経済力(+_+)むむむ・・・。

海水にハマって2年半。90cm2本と60cm1本。3本の総水量約330リットル。
いろんなテーマを自分で決めて同時進行で取り組んできました。

テーマ1 疲れないチョウチョウウオ飼育
テーマ2 採集物による海の再現
テーマ3 スパインチーク繁殖
その他、途中で挫折したテーマは数知れず。(-_-;)

ここ1年くらい、テーマ1から3を全部一気に達成してやろうと気負ってやってきましたが、そろそろ分かってきたような気がします。

どの山も非常に高いこと!

ちょっと悔しいですが、ココは開き直って、今後は一つずつに絞ってチャレンジしていこうと思います。

え、今飼育している生体はどうするのって(?_?)
[6388] RE:限界宣言(/_ _)/ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-19 13:42
トンヌラ様

>あ〜あ・・・。もう限界です。
あれ〜?どうしました?ずいぶんお疲れのご様子ですが…。何かトラブルでもありましたか?
なんか、急に元気がなくなって、トンヌラさんらしくないので、水槽も心配ですが、トンヌラさんご自身の状態の方が心配です。元気を出して下さいね。

>ココは開き直って、今後は一つずつに絞ってチャレンジしていこうと思います。
そうですねぇ…。考えてみれば、我々が「海水魚飼育」と言っている趣味の範囲は、陸上生物であれば動物園を開けるくらい(とまで言うのはちと大げさかな?(^_^;;。まあ、いずれにしても)幅広い範囲の生き物の飼育ですからね。沢山の種類の犬を飼うとか、ネコを飼うとか、そういうレベルの話ではないわけですから。

魚を飼い始めた当初からの私のモットーの一つが「疲れない飼育」なので(^_^;;、まあ、あんまり焦らずに、ボチボチやって行きましょう。人生80年代の時代ですしね(笑)。

>え、今飼育している生体はどうするのって(?_?)
いやいや、それは飼育を続けましょうよ。とりあえず(まあ採集シーズンがやってきますが(^_^;;)、今年はあまり新しい魚を欲張らないことにして、スパインの卵もとりあえずは涙を呑んで諦めて、テーマの(1)から始めることにされてはいかがでしょう?
頑張って&早く元気を出して下さいね。
[6390] RE:限界宣言(/_ _)/ 投稿者情報fuk 2006-03-20 21:32
トンヌラ様
>あ〜あ・・・。もう限界です。
>体力(+_+)疲れます。気力(+_+)萎え気味。知力(+_
>+)足りましぇん。経済力(+_+)むむむ・・・。

どうされたのでしょうか?気力が萎えるのが一番心配です。
再度の水漏れとか、水質の急激な悪化とかあったのでしょうか?
[6391] RE:RE:限界宣言(/_ _)/ 投稿者情報りょうパパ 2006-03-21 00:05
トンヌラ様 放蕩息子様 fuk様
こんばんわ

トンヌラさんどうされたんでしょうか?
原因はわかりませんが、どうか元気を出してくださいm(_._)m

わたしも先週の金曜日に2年以上飼育していたミナミハコフグを☆にしてしまいました。自分の愚かさに穴があったら入りたいくらいですが、これをバネにもう一度飼育の勉強をしなおしている所です。

どうかいつものトンヌラさんに1日も早く戻れます様お祈りしています。
[6392] 低空飛行へ 投稿者情報トンヌラ 2006-03-21 00:28
放蕩息子様、fuk様、りょうパパ様

こんばんは。無理やり心配させちゃってスミマセン。m(__)m

>再度の水漏れとか、水質の急激な悪化とかあったのでしょうか?

う〜ん・・・漏水は2度で収まりましたが、だいぶ疲れたのは確かです。床を拭きながら、確実に限界を感じました。
ただ、そうでなくても自分の中で水槽維持に無理がきているという気持ちが大きくなってきていましたので、漏水は単なるきっかけでしかないと思います。で、その無理とは・・・単純に説明できそうではありません。強いて言えば水槽内の問題ではなく水槽の外かな?
まあ、「いろいろある」ということで(~_~;)

今後はなるべく生体を手放さずに済む方向で低空飛行モードに移っていくつもりです。でも、あまり生体に負担のかかる飼育もしたくないし・・・ああ、やっぱり悩ましい(/_ _)/

暖かいお言葉、ありがとうございます。りょうパパさんは元気出してくださいね。

ps.動物園学特別講義、読んでみました。今の私にはピッタリの内容。(^_^;)

・・・と言ってる間に明日はスパインの孵化予定日!
[6393] RE:低空飛行へ 投稿者情報fuk 2006-03-21 10:54
トンヌラ様
>まあ、「いろいろある」ということで(~_~;)

私も辛い時期がありました。仕事が忙しくて毎日深夜帰宅で疲れ切っているのに、水質を計るとNO3が危険濃度。嫌々水換えをやってました。やはり水質を安定させて、水換えの労力を押さえないと楽にはなりませんよねえ。

低空飛行で良いじゃないですか。この趣味の原点は、「自分の楽しみのために、海水魚を飼う」事だと思います。反対意見の方もおられるでしょうけど、私は自分のために魚を飼っていて、長生きして欲しいので結果的にいい環境を提供しているだけで、決して魚のため(だけ)にしているわけではありません。趣味ですから負担になったら中断するのが良いのでしょうけど、生き物相手だとそうはいかないのが辛いところですね。
低空飛行で十分ですから、気力が復活するまで頑張ってくださいね。
[6394] RE:低空飛行へ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-21 16:19
◇トンヌラ様

>強いて言えば水槽内の問題ではなく水槽の外かな?
おっしゃる通りで色々ありますからね。
皆さん仰っていますが、我々が魚を飼うことは決して義務ではないですし、飼育者が無理をするのでは長く続けることは出来ません。それで途中で嫌になって、飼育を投げ出すようなことになれば、結局生体も犠牲になるわけですから、これもやはり持続性(サスティナビリティ)が大切なんじゃないでしょうか。

>低空飛行モードに移っていくつもり
おおいに結構だと思いますよ。急上昇して急降下→墜落してしまうより、ずっと良いです。超低空で良いので、ずっと飛び続けましょうね。お互い頑張りましょう。

>動物園学特別講義、読んでみました。
面白いでしょう?私もまだまだ、読み始めたところですが、色々と考えさせられる部分がありそうです。
あのサイトやその他の本で知ったのですが、文春文庫から「動物園にできること」(川端裕人)という本が出まして(2006.03.10)、まさに今日から読み始めたところですが、これがまた面白そうです。お勧めですよ。

◇りょうパパ様

>2年以上飼育していたミナミハコフグを☆にしてしまいました。
そうですか。それは残念でしたね。りょうパパさんも元気を出して下さいね。

>これをバネにもう一度飼育の勉強をしなおしている所です。
そうですね。ネバーギブアップの心構えで。頑張って下さい。
[6399] RE:RE:低空飛行へ 投稿者情報りょうパパ 2006-03-21 22:45
トンヌラ様

突然ですが、自分もずっと低空飛行で頑張っています(^_^)
貧乏暇なしでお金と時間に余裕が無いのにも関わらず、手間のかかる生き物の飼育を始めたのには訳があります。
私の仕事は24時間体制なもので慣れないうちは気を抜くことすらできない時期もありました。家庭の為・家族の為・子供たちの笑顔が見たいが為に自分の事は後回しに頑張っていたつもりでした、、、しかし、私はそんなに人間ができていないので無理がたたって精神的に不安定になってしまったんです(爆)。落ち着く場所も無く、休息をとる場所も忘れ家族すら信用が出来ないような精神状態に(^^ゞ
そんな時に癒しを求めて水槽を始めたんですよ!今では海水魚依存症なんではないかと思うくらいですが、自分の為に始めた海水魚飼育なんですから、戦闘機だろうがグライダーだろうがスピードや高さなんて関係ないんです。飼育している生体が長生きできるようになれば自分も長く癒されるという思いだけで続けていきませんか?

放蕩息子様
>◇りょうパパ様
>そうですか。それは残念でしたね。りょうパパさんも元気を出し
>て下さいね。
>そうですね。ネバーギブアップの心構えで。頑張って下さい。
約2年前に海水魚水槽を始めてからこちらのサイトでいろいろ指導していただき、知識が頭に入っていたと思っていたのに、実際自分の水槽にアクシデントが起こると適切な処置が出来ていないことを痛感いたしました。
ご心配おかけして申し訳ございません。m(__)m
励ましのお言葉ありがとうございました。^^;
これからも頑張ります(^_^)v
[6406] RE:RE:RE:低空飛行へ 投稿者情報もぐもぐ 2006-03-22 12:40

トンヌラ様

大丈夫でしょうか。
トンヌラさんはこれまで非常にパワフルに活動されていましたから、もっと手を抜いても大丈夫だと思いますよ。水換えに天然海水をご自分で汲んで来る事からして凄いです。まずは人工海水を利用されてはいかがでしょうか。水に溶かすだけですから、それだけでも大分楽になると思います。

実は、低空飛行モードは私の得意中の得意です。学生時代の成績からして超低空飛行でしたから。大変な時は楽の出来るところから楽をするのは当たり前。無理はせずに「細く、長く」ぼちぼちやっていきましょう(こんな事言うと怒られそうですが、何だかんだ言っても所詮は魚。自分や家族の幸せとは比べるべくも無いのですから・・・ボソ)。
早く元気になられることをお祈りしています。
でないと師匠と一緒に九州まで押しかけちゃいますよ(笑)
[6412] 充電 投稿者情報トンヌラ 2006-03-23 00:16
りょうパパ様、もぐもぐ様、こんばんは。

どうもありがとうございます。m(__)m
お二人のレスを読んで、気持ちがとても楽になりました。
これまで全開で突っ走ってきた分、疲れもたまっちゃいました。たまった疲れは毒抜きしながら、再び燃え上がるまでエネルギーを蓄えることにします。

とりあえず、一番水量の多いメインタンクを縮小して、換水の負担減と電気代の節約を目論みます。
サンゴ類からは一時撤退かな。

採集は止められないでしょうね。(~_~;)

ps.もぐもぐさん、九州へどうぞ押しかけください。採集ポイントを紹介いたしますので、完全装備でお願いします。(笑)
[6415] RE:充電 投稿者情報もぐもぐ 2006-03-23 10:57
トンヌラ様

>完全装備でお願いします。(笑)
ラジャーです!
いつの日か、完全装備でお伺いします!

私の父親が九州出身でして、子供の頃から九州がどんなに良い所か聞きながら育ったので、本当に憧れなんです。先日のトンヌラさんの鬼の洗濯板の写真を見て、ますます行きたくなりました。

完全装備と言うと・・・タモ網にクーラーボックス、電池式のブク、保冷材、地下足袋にシュノーケルと水中眼鏡!(←泳ぐ気かい!?)うわー!何だかその気になってきちゃったー!!(爆)
[6424] RE:充電 投稿者情報放蕩息子 2006-03-25 18:21
◇りょうパパ様

>無理がたたって精神的に不安定になってしまったんです
あらあら、それは大変でしたねぇ。りょうパパさん、真面目なんですね。
私は、えー…(^_^;;。
自分では十分に真面目なつもりでいるのですが、周囲からはいつも「良いよねぇ…。ストレスがたまらない性格で。」と言われます(爆)。

>実際自分の水槽にアクシデントが起こると適切な処置が出来ていないことを痛感いたしました。
いやいや、大まかなことは分かっていても、実際のケースは千差万別。色々な条件が違いますからね。適切な処置というのは中々難しいことでしょう。日々勉強が必要なのは言うまでもないですが、一生懸命やっても力の足りない部分が出てくるのは仕方のないことですよね。
(と、自分自身まで慰めてみる…(^_^;;)

◇もぐもぐ様

>学生時代の成績からして超低空飛行でしたから。
ははははは。それを言うなら私は一度墜落(=留年)していますから(←自慢してどうする!爆)。
墜ちても墜ちても再び舞い上がる。これ即ち「不死鳥の精神」と…。ま、そんなにカッコイイ物じゃありませんが…(^_^;;。

時々水面下に沈んだり、たまに舞い上がったりしながら(笑)、それでもボチボチ、自分のペースで、続けられれば良いですよね。

>師匠と一緒に九州まで押しかけちゃいますよ(笑)
いいっスねぇ(笑)。今回、あっちこっち出張しながら、やっぱり狭いようでも日本も広いな、と。
お金さえあれば水戸黄門のように、諸国を漫遊したくなりました。(お金がたっぷりあれば、働かなくて良いからヒマも出来るでしょうし…(^_^;;)

じゃ今回ひとつ、もぐもぐさんのご招待で…。
「完全装備」の備品に、私の飛行機代と宿代もお願いしますm(_*_)m。爆

◇トンヌラ様

>これまで全開で突っ走ってきた分、疲れもたまっちゃいました。
うーん、それは良くないですね。いわゆる“燃え尽き症候群”みたいなものじゃないですか。

昔、若い頃は、「情熱」というのは炎のように燃え上がるものだと思っていましたが、最近になって思い直して、例えば炭のおき火のように、一見、白い灰に燃え尽きてしまったように見えても、中ではなお赤く静かに熱を発している「情熱」もあるのでは?と思うようになりました。そして今では、そういう「情熱」を抱き続けた年寄りになりたいと思っています。
まだまだ燃え尽きるのは早いですよ。ゆっくり、じっくり、燃えていきましょう(笑)。

>採集は止められないでしょうね。(~_~;)
ははははは(笑)。それでこそトンヌラさんですな。
しかしまた、あんまり採りすぎると…(^_^;;。ですよ。(それもまたトンヌラさんらしい気もするけど…笑)

[6389] 海底300ミリメートル 投稿者情報masa 2006-03-20 14:14
大変興味深く拝見させていただきました さっそく真似させて頂いて海水水槽を立ち上げました 上手くいくかドキドキです 外掛け等家に余っていた機材をかき集めたので以外と安く済みました これから様子をみながら生体を入れていこうと思います 昨日ライブロックを買ってきたのですが正体不明な生き物が付着していました サンゴの仲間でしょうか? お暇な時で構いませんのでご教授お願いいたします<(_"_)>
[6395] RE:海底300ミリメートル 投稿者情報放蕩息子 2006-03-21 16:20
masa様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

>さっそく真似させて頂いて海水水槽を立ち上げました
そうですか。それはありがとうございます。でも水槽は出来るだけ大きなものに(^_^;;。よろしくお願いしますね。

>上手くいくかドキドキです
良いですねぇ〜。ある意味、一番楽しい時期だったりします。ワクワクしますね(笑)。

>昨日ライブロックを買ってきたのですが正体不明な生き物が付着していました
>サンゴの仲間でしょうか?
これは確かにサンゴの仲間でしょう。中でもソフトコーラルと言われるもので、多分、ウミアザミとかツツウミヅタとか、その辺の種類じゃないかと思います。ラッキーでしたね。

私もあまりサンゴの飼育経験がないので、はっきりしたことは言えないのですが、光をたっぷり当ててあげれば、どんどん殖えていくと思いますよ。育て方(飼い方)は、ウチのサイトからもリンクしている「CPファーム」さんとか、その辺を参考にして下さい。

ただ、水槽の立ち上げ途中は水質が不安定です。ライブロックも一つの生体ですから、急に沢山入れると却って水質悪化してしまいますから、その点にはお気を付け下さい。

これからはどんな生体を入れるご予定ですか?これからもよろしくお願いしますね。
[6397] RE:RE:海底300ミリメートル 投稿者情報masa 2006-03-21 19:28
放蕩息子様
初めての書き込みなのに質問してしまってすみませんでした
親切にお答え頂きありがとうございます 色々調べてみたのですが自分には正体が分からなかったのですっきりしました
自分の水槽は30*30*35です いずれ大きい水槽に変えたいです
やはりイソギンチャクとカクレクマノミは入れてみたいです 
いままで淡水のみでしたので海水は本当に難しくて楽しいです
今まで生きていた中で一番美しく感動した沖縄でのダイビングの水景を是非自宅で再現したいと思います それの第一歩として海底300ミリメートルはとても参考になりました ありがとうございました これからも寄らせていただきます<(_"_)>
[6423] RE:RE:海底300ミリメートル 投稿者情報放蕩息子 2006-03-25 18:20
masa様

>初めての書き込みなのに質問してしまってすみませんでした
いいえ、とんでもないですよ。もしお役に立てたのでしたら嬉しいです。

>感動した沖縄でのダイビングの水景を是非自宅で再現したい
おー、masaさんもダイビングをされたのですね。私も沖縄石垣島の海で体験ダイビングをして以来、沖縄の海に惹かれ、スクーバを始め、海水魚飼育を始めて今に至っております(←それが良かったのか悪かったのかは置いておいて…(^_^;;)。
ダイビングも続け、魚の飼育も続けていくうちに、なにも沖縄まで行かなくても、近所の海もまた、非常に面白いと気づくようになりますよ。
頑張って下さいね。また書き込んで下さい。
[6440] RE:RE:RE:海底300ミリメートル 投稿者情報masa 2006-03-26 20:20
放蕩息子様
自分も沖縄の無人島で体験ダイビングをしてとても感動しました! 水槽のその後ですがサンゴイソギンチャクを買いました あっちこっち動きまくりで困ってます(笑)昨日は水流に乗ってグルグル漂ってました 今は底掛けフィルターの排水部の下のガラス面に定着してます それとダイビングの写真ではないのですが沖縄新婚旅行の時に撮影した写真が出てきたので張っておきますね デバススメの群でしょうか? 
[6445] RE:RE:RE:海底300ミリメートル 投稿者情報放蕩息子 2006-03-27 14:03
masa様

>沖縄の無人島で体験ダイビングをしてとても感動しました!
いいですよねぇ。サンパンやグァムなどですと、水深5mくらいの浅瀬をロープに繋がって団体で潜る、評判の悪い体験ダイビングのプログラムもあるみたいですが、沖縄のショップのプログラムは比較的きちんと潜らせてくれるところが多いんじゃないですかね?
私が沖縄・石垣島で体験ダイビンクをした時には(何しろ他に客がいなくて暇だったんだと思いますが(^_^;;)、午前中ボートで沖に出てスノーケリングの練習をし、お昼のお弁当を食べて午後、やはりボートで別の場所でスクーバの体験をし、そこからまた別の場所でスノーケリングさせてくれたりしましたからね。
今でもはっきり覚えていますが、すごく楽しかったです(笑)。

>底掛けフィルターの排水部の下のガラス面に定着してます
そうですか。実はウチでも、同じ場所が“お気に入り”のイソギンがいました。やっぱり水流が当たるのが良いんですかね?その辺の条件も、これからもっと解明されると面白いのですが…。

>デバススメの群でしょうか?
みたいですね。(もしくは良く似たアオバスズメか。)
個人的な観察では、デバは礁湖の内部などよりも、やや外洋的な、潮通しの良い環境で見ることが多いような気がしていましたが、この写真は礁湖内部みたいですね。
私の観察もアテにならんなあ…(^_^;;。

[6396] 業務連絡 投稿者情報放蕩息子 2006-03-21 16:20
明日から金曜日まで、また出張で家を留守にします。今度は部屋にPCがないホテルですので、次回PCに触れるのは土曜日になるかと思います。
それまでメールなどでご連絡いただいても、返信は土曜日以降になるかと思いますので、ご容赦下さい。

なお、私の出張中もこちらのBBSは年中無休でご利用いただけますので、ご自由にお使い下さい。
では。皆様、ごきげんよう(^^)/~~~~~~~~~~ 。

[6398] 激凹み 投稿者情報Coco 2006-03-21 20:17
放蕩息子様 皆様
 又、白点が出てしまいました。一月経って、やっと手のそばまで餌を食べに来るようになったジョーフィッシュが★になってしまいました(T_T)クマノミは生きていますが沢山の白点が・・・・
一昨日までよく餌も食べていたしあんなに仲良くまるでペアーのように寄り添っていたのに・・・自分ではできる限りのことをしてよく見ているつもりでいたのに・・・何をやってたんだろう。
昨日の朝、ジョーが死んでいるのをみつけ、クマノミも餌を食べない事に慌てて、これは水のせいに違いないと思い、(アンモニア、NO2、NO3は毎日のように調べていてOKだったのですが)2ヶ月かけて立ち上げた30cm水槽にクマノミを移してしまったのです。結果、30cm水槽も、60cm水槽も白点水槽にしてしまいました。どうする元気もなくシッタカとマガキガイのみのいる60cmと何も居ない30cmがむなしくまわっています。今はクマノミの治療に専念したいと思っています。ただ、私の拙さから白点を2度も出してしまい魚たちを苦しめてしまった事は自分が許せないというか・・・今できることはやってきたつもりなのに、この先何を改善していけばもうこんな可哀そうなことをしなくて済むのかがわからないのです。クマノミが元気になれたらよい環境に戻してやりたいので
我が家の水槽を書きますので改善点がありましたら教えて下さい
 水槽  60X30X45
 ろ過  エーハイム2177(セラミックろ材)
     エーハイム2113(スポンジろ材)+テトラ殺菌灯
 プロテインスキマー  テトラ ウッドチップを使った物
 ヒーター 200W、150W各1本 25.4℃前後
 ライブロック  10kg
 底砂  サンゴ砂 小豆粒2〜4cm位
 証明  アクア 蛍光灯
 水替えは月に1度1/5位。   こんな所でしょうか。 
どうぞよろしくお願いいたします。  

[6400] RE:激凹み 投稿者情報fuk 2006-03-21 23:48
こんばんは、fukです。

思い切った手段かも知れませんが、一度60cm水槽をLR無しにして(生体の数によってはセパレーターが必要かも知れませんね)、銅イオンを使ってみてはいかがでしょうか?クマノミに白点が出ると言うことは、相当弱っているか粘膜が傷ついているように思います。
一度きちんと治療して、2〜3ヶ月すれば回復するでしょう。そうなればLR入れても白点が発生する可能性は低くなると思うのですが。その間LRは30cm水槽で養生?しておけば、LRをダメにすることもないでしょう。
薬を使うことの是非はあるのですが、あまりに白点呪縛から逃れられないのなら、必要なことだと思います。私は、白点初期に、薄く銅イオン使うことによって、白点からは解放されました。試してみる価値は十分にあると思うのですが・・・
[6401] RE:RE:激凹み 投稿者情報Coco 2006-03-22 00:43
fuk様
 早速教えて頂いてありがとうございます。超初心者なので銅イオンという物を使ったことがありません。それは、海水魚のショップに行けばあるのでしょうか?まだまだ先の事ですが、将来的にはイソギンチャクを入れたいと思っていますが、影響はないでしょうか?今、魚は白点にかかっているカクレ1匹だけです。次々に質問ばかりしていてすみません。よろしくお願いします。
[6403] RE:RE:RE:激凹み 投稿者情報もぐもぐ 2006-03-22 12:12
Coco様

ジョーフィッシュは残念でしたね。心中お察しします。

白点の治療を行うに当たって、水槽が2本回っているということは非常に有利な事です。fukさんがおっしゃっているように、魚と、ライブロックを含めた無脊椎を別けて治療を行うのが良いと思います。無脊椎が居なければ硫酸銅などの銅治療や、低比重治療が使えますから。各治療方法の詳細はいろいろなHPで紹介されていますから「白点 硫酸銅」や「白点 低比重」などで検索してみて下さい。

これらの方法で魚の居る方の水槽の治療を進める一方で、ライブロックと貝類を入れた方の水槽には強めの水流とエアレーションをかける様にして、白点中のシストから仔虫が遊出するのを促します。水温を少し高めにするのも効果的かも知れません。この辺の事はこちらの放蕩息子さんのHPの「海底300ミリメートル」の中の「白点三千個」に詳しく書かれています。

シストの状態では長期間生存する厄介な白点虫ですが、一度仔虫になって遊出すると、魚に寄生できないと短時間で死滅するのだそうです。
私でしたら、ライブロックと貝類を取り出して、その隙に水槽や底砂、配管などすべてのものを徹底的に水道水でゴシゴシ洗うと思います。濾材も塩素を抜いた水道水で洗ってしまいます。その後、新しい海水を入れてライブロックと貝類を戻します。
濾材を真水で洗うと濾過細菌もダメージを受けるのですが、全ての菌が死滅するの訳ではなく、耐性のある種類の菌は生き残ります。一時的に濾過能力は落ちますが、無脊椎しか居ませんから問題ないと思います。むしろ、こうする事で耐性のある「強い」細菌を多く繁殖させる事にもなります(私はたまに濾材を半分くらいずつ水で洗っています)。

また、銅治療を行う際に留意しておきたい点は、濾材等に残留する銅の影響です。これには諸説ありまして、「一度でも銅治療を行った事のある水槽では無脊椎は飼えない」と言う人も居ますし、「数ヶ月もすれば影響は無くなる」と言っている人も居ます。いずれにしましても、銅を投入した事のある水槽への無脊椎の導入は慎重に行った方が良いようです。私の経験では、銅治療を行った後に水換え、濾材の洗浄を行って、2か月ほど経ってからウミキノコなどのソフトコーラルなどを入れたことがあるのですが、問題は見られませんでした。でも、デリケートなサンゴなどの場合はわかりません。Cocoさんは将来イソギンを入れる予定とのことですので、低比重治療の方が安心かも知れないですね・・・

クマノミくんの治療が上手く行きますように。頑張って下さい!

PS:「銅イオン」というのはDELPHIS社製品の商品名でして、お店で売られています。その名の通り、硫酸銅治療と同様に銅イオンを用いた治療薬です(こちらは有機銅だそうですが)。実際に銅治療を行う際には銅イオンの濃度を把握するために銅の試験薬も使用することをお奨めします。
[6404] RE:RE:RE:激凹み 投稿者情報fuk 2006-03-22 12:30
こんにちは、fukです。

現在はカクレ1匹だけなんですね。だったら、いろいろと方法はあると思います。
私だったら、30cmを薬が使える環境にして(無脊椎やLRを入れない)、カクレを治療します。今後、新たに迎える生体は、まずここで2週間ほど様子を見て、60cmに移すようにします。要するにトリートメント水槽にすると言うことですね。

問題は60cmですね。どうしたものでしょう? > ALL
カクレなら、30cmで治療して体力が付けば、その後60に移しても問題と思うのですが、他にも入れたいでしょうし。とりあえず、カクレを30で治療している間に全量換水を数回?行い、その後は30で体力を付けた魚だけ移せば、何とかなるかなあ?

銅イオンは私がよく行くショップでは売ってましたよ。イソギンチャクは経験がないので判りませんが、銅イオン使用後1ヶ月の水槽で、ユビワサンゴヤドカリやタカラガイ類が元気に暮らしているので、そんなに影響はないように思います。(無論、濃度や使用する薬の種類によるでしょうから、断定は出来ませんが)。

と、ここまで書いて、同じようなレスを6284辺りで放蕩息子さんが書かれてることに気づきました。
[6405] RE:RE:RE:RE:激凹み 投稿者情報fuk 2006-03-22 12:33
もぐもぐさんのレスとかぶってしまいました。
しかも、私よりずっと丁寧でわかりやすいレスですね(^_^;;;)
[6407] RE:RE:RE:RE:RE:激凹み 投稿者情報もぐもぐ 2006-03-22 13:27
fuk様

私もfukさんと同意見です。

私もきっと30cm水槽で銅治療か低比重治療を行うと思います。銅治療を行う場合は、総水量が少ないので銅イオン濃度が乱高下しやすいでしょうから、試薬で濃度を確認しながら慎重に(はじめは低濃度で)投与したほうが良さそうですね。
Cocoさんのクマノミの場合、餌を食べなくなっている所が心配です。魚が弱っているようならば、銅よりも魚に負担が少ない低比重のほうがいいんですかねぇ・・・

問題は60cmですね。どうしたものでしょう? > ALL
やっぱり、洗える所は徹底的に洗浄するのが良いと思いますよ。更に、ライブロックと貝だけでしたら、新しい海水を入れたバケツに入れて、パワーヘッドを掛けて置けばかなり長期間持ちますから、その間に低比重で回して置いても良いかもしれませんね。
[6408] ありがたかったです。 投稿者情報Coco 2006-03-22 18:49
もぐもぐ様 fuk様
 丁寧に教えてくださってありがとうございます。途方に暮れていたので何だか涙が出そうです。クマノミは前回と同じ替水法で治療を始めています。お2人のご意見を参考に、貝とLRは明日にでも大き目のバケツを買ってきてそちらにお引越しをしてもらいます。クマノミも今日から餌を食べ始めましたが銅を使うのは何だか恐くて・・・もう少し考えたいと思ってます。(思い切らないといけない時もあるんですよね。)60cmの方はこの週末に徹底的にお掃除してみます。煮沸できる物はして・・・その後暫く低比重をやってみます。お仕事ができて少し元気になりました。(ジョー君の巣穴を見ては涙ぐんでいたんです・・・年甲斐も無く^_^;)子どもたちの『あんなに元気だったのにね。』『魚がこんなにかわいいと思ったこと無かったのに・・・』と言う言葉が容赦なく突き刺さり(本人たちは私に言っている訳ではなく、むしろ親としては情緒が育っている事を喜ばなくてはならないのですが)主人は主人で『何がいけなかったのかなあ?』『その替水法って本当に有効なの?』とこの大ワカランちんの私に質問攻め!ぼろぼろの精神状態だった時にお二人に救われた思いです。何せ初心者もいいところなのでやってみないと、わからないところがわからないのでまた沢山質問してしまうかもしれませんが、その時もどうぞ宜しくおねがいいたします。
[6414] RE:ありがたかったです。 投稿者情報もぐもぐ 2006-03-23 10:19
Coco様

クマノミ君が餌を食べだしたと言うお話で安心しました。餌を食べているうちはまだ大丈夫と言われていますから(逆に、食べられなくなるとかなりキビシイ)。

>銅を使うのは何だか恐くて・・・
そうですね。銅は劇的に効きますが、そのぶん危険も伴います。なんせ水棲生物にとって銅は猛毒ですから、水槽内の水量の正確な把握、試薬の精度の高い秤量、銅試験薬の取扱いなどが必要です。少し慣れが必要な治療法だと思います。

以前に効果の見られた替水法で対処されていると言う事で、上手く行く事をお祈りいたします。ただ、ちょっと気になったのですが(Cocoさんの替水法の詳細がわからないので何とも言えないのですが)、この方法は飼育水を定期的に交換することで白点虫のシストを取り除くと言うことでしょうか。
単に飼育水を替えるだけではシストを取り除く事は困難です。シストは比重が大きく、底に沈む傾向があります。また、粘着性があり、水槽表面などにベタベタとくっつくのだそうです。こうなったシストはスポンジなどでゴシゴシやらないと取れません。もし底砂がひいてあれば、大半のシストは底砂内部に付着していると思います。

このため、本当は替「水」法ではなくて替「水槽」法が望ましいのです。小型の水槽を2つ用意して、新しい水槽に魚を移動させてしまうのです。古い水槽はガシガシと洗浄して、新しい海水を入れて、2,3日したらまた魚をこっちに戻す。これを繰り返すわけです。
水槽間を移動させる事による魚への負担を避けたい場合は、水槽の移動はせず、底にフェルト生地や濾過用のスポンジをひいておいて、そこにシストが付着するようにして、定期的にスポンジを交換するか、煮沸消毒すると良いそうです。松の木に巻く「こも」みたいなものですね。トラップ法とでも呼べそうですね。

この辺の詳しいお話は、ログNo.[5600]の「サンゴイソギンと白点病」でラッキーさんと放蕩息子さん、まぐなさんがお話しされている内容が参考になるのではないかと思います。

替水法で水を清潔に保ち、クマノミが餌を食べて元気になってくれば本人(本魚?)の免疫力などで自然に白点が収まる事もあると思いますが(本当はこれが一番望ましい状態ですよね)、もし、なかなか効果が見られない様なことがあれば、これらの方法や、低比重法なども検討してみて下さい。
(ちなみに、私がこの前から低比重、低比重と言っているのは、この方法が白点病に対して確かに効果があることに加えて、魚の体への負担を軽減する効果があるらしいからです。それに安価で手間も掛かりませんし・・・。詳しくは関西の海水魚ショップ「海水館」さんのHP、ttp://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/aqua.htmにあります、「低比重飼育・トリートメントについて」を見てみて下さい)

[6402] フレームエンジェルとの共存・・ 投稿者情報Jack 2006-03-22 05:45
放蕩息子様、そして色々とアドバイスしてくれた皆様に感謝しています。そのおかげで水槽のセットアップは終了し、後はバクテリアを増やしそして生体を入れるだけになりました。一番の我慢時ですね。はっきり言って苦痛です・・。すぐには変化無いことはわかっているんですがどうしても水質テストしてしまう自分は子供ですね。ところでフレームエンジェルの購入を考えていますが何故かこやつは行動が不明らしく(アメリカでは)珊瑚を食べる、食べないかで意見が分かれています。実際はどうでしょうか?同種混泳も難しいらしいです。でもエンジェル系を最低二匹飼いたいと思っていますが大丈夫でしょうか?相棒はまだ決めていませんが相性の良いエンジェルいますか?皆様の意見聞かせてください。
[6410] RE:フレームエンジェルとの共存・・ 投稿者情報delphinus 2006-03-22 21:45
Jack様
>放蕩息子様、そして色々とアドバイスしてくれた皆様に感謝して
>Jack様

>ところでフレームエンジェルの購入を考えています
>が何故かこやつは行動が不明らしく(アメリカでは)珊瑚を食べ
>る、食べないかで意見が分かれています。実際はどうでしょうか
>?同種混泳も難しいらしいです。

サンゴをつつくかつつかないかは個体差に依存します。食べない個体は食べないのですが、一度「サンゴは食える」と認識した個体は治りません。同種複数飼育は、ショップで既に成立しているペアをそのまま導入しない限り無理です。

>相棒はまだ決めていませんが相性の良いエンジェルいますか?

魚がどの「属/亜属」に所属するか、そして属/亜属ごとの行動パターン(食性、なわばり意識など)を覚えてください。覚える気がないなら、それが書いてある本を手元に置いてください。そうすれば混泳のさせ方や飼育難度は自動的に判ります。一部の例外はありますが、それは動詞の不規則変化と同じで単独に覚えるしかありません。ハクテンカタギ、ゴールデンA、アカククリ幼魚、マスクトAは有名な「例外」です。

なわばりを主張する魚は、同じ属の魚、同じ食性の魚、形や大きさが似た魚にケンカを売ります。これが大原則。フレームAはCentropyge属Xipihpops亜属。これは藻食性がやや強い雑食性です。藻食魚はなわばりを主張します。だから同じ亜属のマルチカラーやアカハラヤッコ、ピグミーAは危ない。一般にXipihops亜属はCentropyge亜属(藻食性が強い雑食性)よりも強いので、アブラヤッコやヘラルドヤッコも危ない。

逆に、属が違い食性が違う種で大きさが違うものを入れれば争いが起こる可能性は大幅に下がります(絶対ではありません)。そうするとPomacanthus属(雑食)、Chaetodontoplus属(やや藻食の雑食)、Holacanthus属(カイメン食性が強い雑食)、Genicanthus属(プランクトン)あたりが選択肢として浮かびます。

なお、フレームAは極めて白点病が出やすい魚ですし、治療に対して敏感です(これもXipihops亜属の特徴)。最初に入れる魚としてはリスクが大きいかも知れません。
[6413] RE:RE:フレームエンジェルとの共存・・ 投稿者情報fuk 2006-03-23 09:44
さすがはdelphinusさん、いつも的確な内容ですね。

>フレームAはC>entropyge属Xipihpops亜属。これは藻食性が
>やや強い雑食性です。藻食魚はなわばりを主張します。

我が家のフレームは、縄張りを主張するというか単に喧嘩好きなのか、ほぼ全ての魚にファイトを挑みます。かなりのやんちゃ坊主です。

>一般にXipihops亜属はCentropyge亜属(藻食
>性が強い雑食性)よりも強いので、アブラヤッコやヘラルドヤッ
>コも危ない。

はい、ヘラルドとは全くダメでした。大きさが似ていたので、なおさらでしょうね。

>逆に、属が違い食性が違う種で大きさが違うものを入れれば争い
>が起こる可能性は大幅に下がります(絶対ではありません)。

属の違う個体で、フレームより2回り大きいウズマキにはさすがに挑みませんでした。

>なお、フレームAは極めて白点病が出やすい魚ですし、治療に対
>して敏感です(これもXipihops亜属の特徴)。最初に入
>れる魚としてはリスクが大きいかも知れません。

白点、確かに出やすいですね。苦労しました。
ただ、餌は何でも食べるし、そんなに警戒心は強くないので、白点さえ気をつければ、魚としては買いやすい部類だとおもいます。
色も綺麗ですから魅力的なお魚ですよね。
[6417] RE:RE:RE:フレームエンジェルとの共存・・ 投稿者情報Jack 2006-03-23 15:14
fuk様、delphinus様アドバイスありがとうございます。
>藻食魚はなわばりを主張します。
水槽は120cmで現在入れる予定の魚はカクレクマノミ二匹、そしてフレームと後一匹です。これでも縄張り争い起きますか?

>かなりのやんちゃ坊主です。
そこに惹かれたかも。なんかとても元気っていうイメージがありますよね。

>最初に入れる魚としてはリスクが大きいかも知れません。
とりあえずはクマノミを先に入れて様子を見るつもりです。もちろん水質が安定してからです。フレームは最後、と考えています。

>色も綺麗ですから魅力的なお魚ですよね。
お店で見て一目惚れです・・。いわゆる電撃が走ったってやつです。
[6420] RE:RE:RE:RE:フレームエンジェルとの共存・・ 投稿者情報delphinus 2006-03-23 22:00
Jack様

藻食魚は、なわばりを主張することで、一種の「牧場」を経営するようです。その典型がいわゆる単独行動型スズメダイ(Chrysipitera属、Neoglyphidodon属、Pomacenttus属、Plectroglyphidodon属、Microspanthodon属など)です。小型なので泳ぎ回ると食べられる。しかしじっとしていると、他の魚にどんどん藻を食われてしまう。だから一撃離脱作戦で同種や近縁種を攻撃するのです。典型例がジュエルフィッシュ、クロスズメ、ヒレナガスズメ、ミヤコキセンスズメ、デビルダムセルなど、

これら藻食性の単独行動型スズメは親子で斑紋が大きく異なります(成魚は地味、幼魚は派手:幼魚の派手に惹かれて買って後悔する人は少なくありません)。これは成魚が同種の幼魚を攻撃しないための識別信号だと考えられています。ただし、水槽内で成魚と幼魚の混泳が可能かは判りません。下手を打つと30分で弱者は殺されてしまいますし、単独行動型スズメダイを入れた水槽にはもう魚を追加できなくなってしまいます。

>水槽は120cmで現在入れる予定の魚はカクレクマノミ二匹、
>そしてフレームと後一匹です。これでも縄張り争い起きますか?

水槽が大きいから大丈夫だと思いますが、同種、同属は水槽の隅に追い上げられることがあります。餌の取りこぼしを防ぐためにも、遊泳力が強いプランクトン食性の魚(なわばりを主張しません)を入れるのが良いかと思います。あと、やってみるとわかりますが、赤系統の魚ばかりを入れた水槽は、日本的な感性からするとちょっとけばけばしくなります。

最近発売された『マリンアクアリスト』No.38には、フレームエンゼルやベルス(オーネイトA)の雌雄判別/ペア作りに関する記事が載っています。ただし、ヤッコを水槽でペアにするのは、そんなに簡単ではないと思います(Genicanthusは比較的簡単と言われますが、水族館なみの大型水槽を持っている人の場合です)。だからこそペアで飼育している人は、それだけで取材を受けるのです。また、ベルスの長期飼育も結構難しい。状態良ければ1〜3ヶ月は楽勝、しかし1年となると…です。
[6425] RE:RE:RE:RE:フレームエンジェルとの共存・・ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-25 18:22
◇Jack様

既にdelphinusさんやfukさんが回答して下さっていますが、やっぱり混泳の問題は難しいですよねぇ…。delphinusさんが解説して下さった様なことをベース(と言っても非常に詳細で丁寧なお話ですが…(^_^;;)にしながら、実際のケースでは例外も非常に多いのが悩ましいところなのではないでしょうか。

delphinusさんが動詞の不規則変化(←懐かしくも悩ましい言葉!笑)を例に出されていたので、私も無理やり(?)言語を例にして話すと、属/亜属ごとの混泳の可能性や難易度は、いわば「書き言葉の文法」みたいなものなのではないでしょうか。一方、実際の水槽は「話し言葉」ですので、周りの状況や文脈で、文法的には全く間違っていても十分に機能する発話もあれば、文法的には正しいのだけれども、意図が伝わらなかったり、誤解されてしまう発話もあるのではないかと思います。
全部が全部、文法通りで済むのなら、こんなに楽なことはないのに(いや、文法を覚えることは、それはそれで非常に大変なんですが…(^_^;;)、中々「正解」を一つには絞れないんですよね(苦笑)。

まあそれでも、沢山のケースが集まれば、そこから少しずつ、正しい言葉遣い(の話でしたっけ?笑)も出来てくると思いますので、皆で情報交換することが大切だと思います。

>お店で見て一目惚れです・・。いわゆる電撃が走ったってやつです。
こういうの、ありますよね。私もかつて、レモンピールの幼魚に一目ぼれしました。でもJackさんの水槽は120cmですから、かなり自由度は高いと思いますよ。
ウチのは60cm。文法も会話も不勉強な上に、顎間接症で十分にしゃべれない。って感じかな?(←いや、そこまで言語に拘らなくても…(^_^;;)
頑張って下さい。

◇delphinus様

詳しい解説をありがとうございます。中でも、
>藻食魚は、なわばりを主張することで、一種の「牧場」を経営するようです。
というのは面白いお話ですね。川魚でも、藻食性の強い鮎の成魚などは縄張りを主張するというのは、同じことなのでしょうね。

>『マリンアクアリスト』No.38には、…雌雄判別/ペア作りに関する記事が載っています。
そうなんですか。最近、あまり海水魚の雑誌を読まなくなってしまったのですが、やっぱり読まなくてはいけないですね。WEBの情報収集も良いですが、活字のものの方が、やはり情報としてはまとまったものになっていることが多いですし…。
たまには立ち読みくらいはしようかな。(←買え!爆)
[6432] RE:RE:RE:RE:RE:フレームエンジェルとの共存・・ 投稿者情報Jack 2006-03-26 08:01
放蕩息子様、delphinus様
アドバイスありがとうございます。
delphinus様はお魚博士ですか?すばらしい知識ですね。僕もこれから勉強に励まないといけないようです。

>実際のケースでは例外も非常に多いのが悩ましいところなのではないでしょうか。
そうみたいですね。先ほど近所のお店に行きましたがそこでは実際に生体入れてみたいことには確実なことは言えない、と言われました。そこでは2cmにも満たないナンヨウハギが3匹も売られていました!!衝動買いになるところでしたが隣の水槽にいたナンヨウハギは白点だらけ・・・これを見て何とか衝動が収まりました。実際にナンヨウハギを見るのはこれがはじめてでした。噂道理に白点に弱いですね。・・・滅茶苦茶愛嬌のある顔だけど。

>たまには立ち読みくらいはしようかな。(←買え!爆)
お店で堂々と座り込んで魚の種類や、性格などの本を読んでいたら半額にするよと言われて本買いました。一時間ぐらい読んだかな?これぐらい粘れば魚も半額には・・・ならないですよね。
[6436] RE:RE:RE:RE:RE:フレームエンジェルとの共存・・ 投稿者情報放蕩息子 2006-03-26 17:05
Jack様

>実際に生体入れてみたいことには確実なことは言えない、と言われました。
そうでしょうね。私が店員でも、結局はそういうと思いますよ(笑)。

>2cmにも満たないナンヨウハギが3匹も売られていました
そうですか。こちらでもたまにそれくらいのサイズのものが売られているのを見かけますが、本当に可

愛いですよね。
ただ白点になりやすいのはおっしゃる通り。「ファインディング・ニモ」で人気が出たお陰で、ナンヨ

ウハギの白点に泣かされているタンクキーパーも、さぞ多いことと思いますよ(苦笑)。

>半額にするよと言われて本買いました。
そりゃ凄いですね(笑)。日本の書店ではそうはいかないですからね。
立ち読みで粘ったら安くしてくれるのなら、私も頑張っちゃうけどなあ…(笑)。

ちなみに私は、今ウチにいるハタゴイソギンを買った時、店頭でやはり1時間くらい粘って状態の観察

を続けていましたが、特に価格は安くならず、店員さんから不審な目で見られただけでした(爆)。

[6416] またまた感謝ですm(__)m 投稿者情報Coco 2006-03-23 14:47
もぐもぐ様
 長くなりましたのでページをかえました。
 ご心配頂いてありがとうございます。私が今やっている方法はここのページにも書き込んでいらっしゃるまぐなさんの方法です。前回、白点が出た時に色々なHPを見せていただいて、文章とかはむづかしかったのですが、内容がわかりやすく自分の中で納得がいったのでやってみました。でも今よりもまだ素人だったのに何に納得がいったんだか?(^^ゞまぐなさんにも失礼ですよね。一応、同じ形の水槽、ヒーター、ブクブクを2つ用意して8時間毎に仮想の昼と夜を作り夜、昼、夜で新しい水槽に魚だけ引っ越します。空いた水槽や器具はできるだけ100℃に近い熱湯で消毒しています。海水魚をまだ始めたばかりで色々と物入りでタイマーなどは買えず、時計と睨めっこです。今回、この方法を始めてから放蕩息子さんの白点のページに、替水法は魚の扱いなど熟練した方が行うような高度な方法だと言う事を知りました。これも自分は一生懸命、勉強しているんだという思い上がりと独りよがりですね。知識の浅さを痛感します。そしてここのページに書き込んでいらっしゃる皆様の知識の豊富な事!私とは大違いです。クマノミの白点ですが、また少し減っている気がします。えさもよく食べてくれます。もう白点はこりごりですが、知識はあるに越した事はないので、色々なサイトを見て、低比重勉強してみます。聞いた事のないカタカナや英語のフレーズが出てくるのでなかなか強敵ですが頑張ってみます。私なりに調べてもわからない時は又教えて下さい。あっ!でも先の事もですが現在も大分困った状況なのでよろしくお願いします。ついでにパソコンも超初心者なので読んでいただき難いと思います。いまだに1本指!こちらの方も勉強しなくては・・・学生の時サボったツケが今、まわってきてるのかも?
[6418] RE:またまた感謝ですm(__)m 投稿者情報もぐもぐ 2006-03-23 16:54
Coco様

おー、まぐなさんのサイトをご参考にされているんですね。それは失礼いたしました。それでしたら心配ないですね。まぐなさんのサイトは随一だと思います。流石は獣医さんですよね。

>一応、同じ形の水槽、ヒーター、ブクブクを2つ用意して
>8時間毎に仮想の昼と夜を作り夜、昼、夜で
>新しい水槽に魚だけ引っ越します。
>空いた水槽や器具はできるだけ100℃に近い熱湯で消毒しています。
これならシストが生き残る余地は無さそうですね!大変だと思いますが、頑張って下さい。お話によるとクマノミ君の白点は減ってきているようですね。このまま無くなるといいですね。

>知識の浅さを痛感します。
いえいえ、Cocoさんは本当によくご勉強されていらっしゃいますよ。熱心なCocoさんに買われたからクマノミくんは今も生きているんです。不勉強な方に買われていたら初めの白点で助からなかったでしょう。「替水法は病魚の扱いに熟練していないといけない」と言うお話がありましたが、実際にやってみない事にはいつまでたっても熟練になれませんから、どんどんやってみるべきだと思いますよ。
[6419] RE:RE:またまた感謝ですm(__)m 投稿者情報Coco 2006-03-23 18:51
もぐもぐ様
 いつも、丁寧に教えてくださってご親切心にしみます。クマノミはまだ白点ですが、もぐもぐ様やfuk様のお陰で大分元気になりました。治療には色々な方法があるようですが、今はこれを続けて見ます。白点が消えて水槽に戻すまでの間、もぐもぐ様に教えていただいたウールマットを取り替える方法を念のためやってみたいと思います。今のやり方は、とても忙しいのですが、大変な分、クマノミに償っている気になれたりして(^^ゞ元気になって60cmに戻れたらクマノミの写真も見てやって下さい。暫くは3.5cmのカクレ、1匹のなんとも寂しい水槽ですが・・・

[6421] おかえりなさい 投稿者情報Coco 2006-03-25 08:35
 放蕩息子様
 お留守中にもぐもぐ様とfuk様に大変お世話になりました。ここのサイトに出会う事ができて本当に良かったです。ここの皆さんは今回のこと以外でも皆さん一生懸命答えていらっしゃって『レベルの高いさいとだなぁ。』と感じます。そこの片隅でも参加させていただいてありがとうございます。 
もぐもぐ様
 家のカクレは今朝、白点2個になりました\(^o^)/昨日は1日熱を出していて水替えだけで精一杯だったので、今日から30cmを立ち上げようと思います。将来はトリートメント水槽にできたらと思っています。悩んでいるのは60cm(LR、貝類入り)です。色々アドバイスしていただいて、今はLR5キロと貝を17〜18リットル位入るプラケースに取り出し、(ブクブクと外掛けT-45と照明を付けて)もぐもぐさまに教えていただいたようにカルキを抜いた水道水で濾材を洗い、立上げ直そうかと思っています。まだ体長が回復していないので明日以降になるかなあと思いますが、又よろしくお願いいたします。
[6426] RE:おかえりなさい 投稿者情報放蕩息子 2006-03-25 18:23
Coco様

「帰って参りました。」というご報告の前に「お帰りなさい」を言われてしまいましたね(笑)。
今回の出張は少々ハードでしたので、実は今日も午前中いっぱい、寝ていました(^_^ヾ。午後まで寝ていたのは久しぶりですわ(笑)。

>お留守中にもぐもぐ様とfuk様に大変お世話になりました。
そのようですね。私からもお礼を申し上げます>fukさん&もぐもぐさん

しかし
>家のカクレは今朝、白点2個になりました\(^o^)/
というだけではまだ、安心は出来ませんよ。白点病はその病気が進行していく過程で“白点”が増えたり減ったりすることが特徴ですから。ここで気を抜かず、カクレの“治療”に万全を尽くして下さいね。

>悩んでいるのは60cm(LR、貝類入り)です。…
>立上げ直そうかと思っています。
そうですねぇ。あれこれ心配するのでしたら、立ち上げ直してしまう方が良いかもしれないですね。以前のもぐもぐさんの書き込みにもありましたが、今まで使っていた濾材などを再使用するのであれば、最初から立ち上げるよりは早く立ち上がりますし。

白点病の場合には、魚の“白点”を消すことよりも、再発を防ぐことが難しく、またその「再発防止」が“治療”のポイントにもなります。頑張って下さいね。
(ただし、魚の世話のために人間の体調を崩してしまっては困りますから、まずはCocoさんが元気になってからお願いしますね。笑)

PS.
どうでも良いのですが、「激凹み」というタイトルも凄いですね。すっごく凹んでそう…(笑)
[6428] 本当に凹んでました 投稿者情報Coco 2006-03-25 21:38
放蕩息子様
 はい、本当に凹んでました。私が白点を見逃した理由の一つが老眼で見えなかった(+_+)のです。子どもの頃から2.0だったので早いとは思っていましたが、まさか自分が老眼になるなんて!今は100円ショップで老眼と虫眼鏡を買って観察しています。そうしらら今まで幼虫みたいな物が沢山出てきたと思っていたのがどうやら甲殻類の形に似ている事や、小さなウニのような物や房状の卵があることにも気づきました。こんなに何も見ていなかったなんて・・・自己嫌悪(ーー;)でも、もぐもぐ様やfuk様のお陰で大分立ち直りました。今日は夕方からLR用のブクブクやポンプを買いに行って来ましたのでぼちぼちと作業を開始したいと思います。ご心配をお掛けしましたが体調も大分よくなりました。
 あと、またまた質問させてください。貝類やLRには白点は付かないのでしょうか?あと、LRは新しい海水に入れようと思っているのですがその前にどの程度洗えばよいのでしょうか?疲れてお帰りになったばかりなのにすみません。急ぎませんのでよろしくお願いいたします。
[6434] RE:RE:おかえりなさい 投稿者情報放蕩息子 2006-03-26 17:03
Coco様

>まさか自分が老眼になるなんて!
あー、それは凹むかも(笑)。
私もあと4ヶ月で40代の後半に突入しますが、周りでもボチボチ、始まっていますからね。Cocoさんのお歳は敢えて訊ねませんが(笑)、遠視気味の人は30代からでも始まるらしいですから、
>子どもの頃から2.0
ということなら、早いかもしれないですねぇ…(^_^;;。ご愁傷様です(-人-)。

>貝類やLRには白点は付かないのでしょうか?
はい。これは心配いりません。白点虫は魚体内でしか成熟することが出来ません。ですから、魚のいない水槽では増殖することが出来ないのです。

ただし、耐性卵(シスト)という状態で、何ヶ月もの間、休眠することは可能です。ですから、貝類やLRに、この耐性卵(シスト)が付着している可能性はありますが、温度と溶存酸素量などの環境が適切であれば、耐性卵(シスト)が休眠から目覚めて活動を再開し、仔虫を放出してしまうのです。
こちらとしてはそれが狙い目で、卵がさっさと孵ってしまえば、出てきた仔虫は魚に寄生できず、2日ほどで死んでしまいますので、やがて全ての卵が孵ってしまえば、しばらく後には貝類とLRだけの水槽からは白点虫がいなくなる。というわけです。

>LRは…どの程度洗えばよいのでしょうか?
そんなに一生懸命洗う必要はないと思います。少々洗っても、耐性卵(シスト)を洗い落とせるわけではありませんから。
それよりも、LRを洗うことの意味は、LRの上に溜まったデトリタスなどを洗い流し、また一度陸上に出すなどして、LR内部の貧酸素領域に酸素を供給し、そこにいる(?)耐性卵(シスト)に刺激を与えて、休眠状態から目覚めさせることです。

ですから、新しい海水の中に入れる前に、古い海水の中で良いので、よく揺すって、内部のデトリタスなども吐き出させると良いと思いますよ。LRを水の上に取り出すと、中からデトリタスの混じった、茶色い水が流れ出て来ますよね?それを2〜3回くらい繰り返して、茶色い水が綺麗になればそれで十分だと思いますが…。

ただまあ、「それで万全」ということではありません。まだシストが休眠したまま、残っている可能性もありますし、絶対的な正解はない話なんですけどねぇ…(´・ω・`)。
[6444] RE:RE:RE:おかえりなさい 投稿者情報Coco 2006-03-26 23:05
放蕩息子様
 いやーぁ(^^ゞ30代ですかぁ。放蕩息子様、以前から良い方だとは思ってましたが・・・誰も私が30代だなんて言って下さっていませんか?(^◇^)
 クマノミの白点は今日は0になりました。まだまだ安心はできませんが白点を見るとやはり辛いのでホッとしています。
 水槽の方は30cm、60cmを両方立ち上げなおします。LRも教えていただいたように洗ってみます。クマノミは今のプラ水槽で暫く我慢してもらおうと思います。(とは言っても20L入るので30cmより大きいのですが)今は毎日のように水替えをしていますが白点が完璧に治ったら、水替えの頻度も減りますので濾過も考えなくてはと思います。
 本当に色々とありがとうございました。いつになったら我が家にハチとイソギンが来るのでしょうか?
 
[6447] RE:RE:RE:おかえりなさい 投稿者情報放蕩息子 2006-03-27 14:06
Coco様

>いやーぁ(^^ゞ30代ですかぁ。
おゃあ?じゃあ20代の若奥様ですか?

ま、それはさておき…(爆)

>クマノミは今のプラ水槽で暫く我慢してもらおうと思います。
実は我が家のカクレのメスは、まるまる一年間、18Lのプラケースで暮らしていたものです。環境が整えば、クマノミは元来、丈夫な魚ですから、簡単には死にませんよ(笑)。

>いつになったら我が家にハチとイソギンが来るのでしょうか?
まあ、これは、最初少し長く我慢したほうが、後がずっと楽になると思っておいて下さい。海水槽の場合、特に最初が肝心です。濾過が安定するまで半年掛かると言われていますからね。病気などが発生した後も、最低1ヶ月、安全を見れば3ヶ月くらいは、新しい魚を入れず、濾過の養生をした方が良いと、私は思っています。

逆に海水魚飼育を失敗する人のパターンは、この養生の期間が我慢できず、濾過が不安定な状態で新しい魚を投入し、結果、病気との縁が切れなくなるというのが圧倒的です。人間にとっても飼育生体にとつても不幸なパターンだと思いますので、ここはひとつ、我慢して欲しいですね。
(実際、何もいない水槽を眺めて暮らすというのは辛いですけどねぇ〜(^_^;;。家族からもアレコレ言われるし。爆)
[6448] RE:RE:RE:RE:おかえりなさい 投稿者情報fuk 2006-03-27 14:34
こんにちは、思わず反応しました。

>(実際、何もいない水槽を眺めて暮らすというのは辛いですけど
>ねぇ〜(^_^;;。家族からもアレコレ言われるし。爆)

そうそう、辛いですよねえ。

嫁:「何してるの?かっらぽで。」
私:「水作ってるの」
嫁:「何で?」
私:「いや、その、水を作らないと、ゴニョゴニョ・・・・・」


90cmにやっとトゲチョウを入れて満足していたら
嫁:「こんな大きな水槽に、1匹だけ?」
私:「今から、徐々に増やしていくねん」
嫁:「ゆーても、2〜3匹やろ」
私:「(しどろもどろ)いや、この水槽にはもっと入れるつもり・・・」 
嫁:「んじゃ、何匹?」
私:「(段々声が小さくなる)5〜6匹くらい・・・」
嫁:「近所のお医者さんの待合室だと、うようよ泳いでるで」
私:「・・・」
[6450] 方針決定!(何とも大袈裟な(^^ゞ) 投稿者情報Coco 2006-03-27 19:35
放蕩息子様 fuk様
 こんにちは。毎日お邪魔してすみません。
 クマノミも大分落ち着いて私の体調も大分よくなりましたので我が家の水槽を将来どうするかを考えられるようになりました。
放蕩息子様に教えて頂いた様に、3ヶ月は新しい魚も、イソギンも入れないようにして、将来的にはカクレX2、サンゴイソギンX1で暫くやってみようと思います。私にはまだまだ丈夫な魚しか飼えない事が死なせてしまってからわかりました。白点が出る直前に、イソギンを飼うからと思い、クーラーのセールに飛びついてしまったのです。お陰で今月の我が家の食卓は春なのに木枯らし状態!!!絶対、家族に何か言われる(-.-)特に言葉がトゲだらけの長男!こいつは厳しい・・・60cmにクマノミX1、クーラー、殺菌灯、プロテインスキマー付き。自分でも疑問を感じつつ、『カクレ1匹でもこれだけは絶対に要るの!』と言い張る事にします。こんな母でごめんなさい_(_^_)_
[6457] RE:RE:RE:RE:RE:おかえりなさい 投稿者情報放蕩息子 2006-03-28 18:18
◇fuk様

>思わず反応しました。
思わず反応してしまいましたか。そうですか(笑)。

>嫁:「近所のお医者さんの待合室だと、うようよ泳いでるで」
これ、私も言われたことがあります。一時子供が通っていた耳鼻科のお医者さんの待合室に、りっぱな水槽があったらしく…(^_^;;。

ただ(きっとウチの近所の耳鼻科の水槽もそうだと思うのですが)、そういう水槽ってリース契約だったりするんですよね。海水魚ショップの中には、店頭での販売よりも、リースのメンテナンスが主な収入源になっているお店も多いそうです。
で、そういう魚って、最初から長期飼育を考えていないんだよなあ…。“動くインテリア”なので、個人の趣味で魚を飼おうという人々のモデルにはならないはずなんですが…(^_^;;。

◇Coco様

>3ヶ月は新しい魚も、イソギンも入れないようにして
えー、そこまで我慢しますか?(←自分で言っておいて無責任な。笑)
でもまあ、そこまで我慢できれば、後はきっと楽なはずですから、そこは一つ、我慢のしどころかもしれないですけどね。

>カクレ1匹でもこれだけは絶対に要るの!
ははははは(^_^;;。まあ、ないよりはあった方が良い器材ばかりだとは思いますが…。
でも確かに殺菌灯を使うと水温が上がりますから、これからの季節、クーラーは必要かもしれないですね。
全ての器材が無駄にならないよう、是非頑張って復活して下さい。期待していますよ(笑)。
[6463] RE:RE:RE:RE:RE:RE:おかえりなさい 投稿者情報Coco 2006-03-28 23:27
放蕩息子様
 ハイ!頑張ります(^^)v

スズメさんやトンヌラさんの書き込みのマガキガイの件ですが、主婦を大分長くやってましても、魚屋で売っているのを見たことはありません。ただ、2、3日前、TVの旅番組だったように思うのですが、東ちづるが漁師のおばさんと沖縄の浜辺でマガキを焚き火で焼いて食べていました。『ゲッ!マガキ君じゃん!』と思わず叫んでしまいました。硬い足の部分は食べないそうですが
『サザエより柔らかくておいしい!』と絶賛していました。なので、沖縄の魚屋さんには売っているのかもしれませんね。
[6465] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:おかえりなさい 投稿者情報もぐもぐ 2006-03-29 13:28
みなさま、こんにちは。

うちの近所にも海水魚水槽を置いているお店が有り、チョウチョウウオやクマノミがぎゅうぎゅう詰めで展示されているのですが、それを置いているのがお寿司屋さんなのです。寿司屋に熱帯魚・・・なんだかナンヨウハギのにぎりが出てきそうでちょっと怖い感じです。
この水槽もやはりレンタルのようで、覗くたびに魚が変わっています。あれだけの過密飼育では長生きはさせられないでしょうから消耗品として割り切っているのでしょうね。いや、もしかして本当に寿司ネタにしているとか・・・。

Coco様

おお!充実した装備ですね。特にクーラーは効果絶大ですから購入されて正解だったと思いますよ。夏の高温対策にはもちろんですし、春秋の温度差が大きい季節にも威力を発揮します。サーモがいかれてヒーターが暴走した際の保険にもなりますから、ウチでは通年回しっぱなしです(水温が低ければコンプレッサーは回りませんので)。
[6468] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:おかえりなさい 投稿者情報放蕩息子 2006-03-29 15:59
◇Coco様

>沖縄の魚屋さんには売っているのかもしれませんね。
そういう“地元でしか売っていないような魚介類”ってのが案外美味だったりしますよね。
でねさすがに水槽内にいるマガキくんを食べるのは…(^_^;;。あの目で訴えられそうなんでよなあ…(苦笑)。

◇もぐもぐ様

寿司屋に熱帯魚ですか!そりゃ凄いな。生簀なら多いですけど(生簀を改造した水槽だったりして…笑)。

>もしかして本当に寿司ネタにしているとか・・・。
それこそ本物の消耗品ですなあ…(^_^;;。
[6470] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:おかえりなさい 投稿者情報Coco 2006-03-29 22:22
放蕩息子様 もぐもぐ様
 こちらの皆様の優しい励ましにはいつも救われます。クーラー、当然必要な物に思えてきました。相変わらずの立ち直りの早さには自分でも呆れます(^^ゞ

 家のそばの整形外科にも巨大な海水魚水槽があります。そこはJの選手やプロゴルファーが来るようなかなり儲かっている感じ(余計なお世話ですね)の病院なのですが、あれもきっとレンタルなんですね。150センチくらいの水槽に50匹くらいの魚、ミニ蛸壺や難破船まで入ってます(@_@;)

 ナンヨウハギのニギリ・・・大分引きますねぇ。ハワイのチャイナタウンの魚屋にも色とりどりの魚が売られてました。ちょつと恐かったです。もし、ハワイで回転ずしにでも入る機会があったら『ナンヨウハギ』かもって思っちゃいそうです・・・ブルッ 
[6471] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:おかえりなさい 投稿者情報放蕩息子 2006-03-31 09:46
Coco様

>クーラー、当然必要な物に思えてきました。
ははははは(^_^;;。必要かどうかはともかく、あった方が良いことは間違いありませんので、決して“損な買い物”でも、“無駄遣い”でもないはず。十分活用して下さいね。

>ハワイのチャイナタウンの魚屋にも色とりどりの魚が売られてました。
沖縄の市場も大分カラフルですよ。アオブダイとか売られていますし。
しかし刺身は寒い地方の方が上手いですね(笑)。なんでかなあ(^_^;;。

[6422] 照明の適正化の御礼 投稿者情報プク太郎 2006-03-25 08:55
こんにちは、先日は、イソギンチャクの照明の件で、いろいろとアドバイスをいただき大変お世話になりました。3/24にようやく、エーハイムの3灯式を導入できました。すると、あくまで主観的な印象ですが、僅か一日にもかかわらず、これまで、細る一方だったタマイタダキイソギンチャクの触手が復活しはじめた感じがします。具体的には、触手の先端がきちんと玉状に膨れて、かなり状態が良くなってきている感じです。植物育成用の青色が特徴の蛍光灯も1本含まれているとはいえ24Wですから、まだ不十分なのかもしれませんが、これで様子を見ていきたいと思います。ところで、今回の一件で、先ほど書いたように、タマイタダキイソギンチャクの触手先端のタマは、褐虫藻の光合成で生じたエネルギー(栄養物)の貯蔵袋的な役割を果たしているように思えてきました。調べた限りでは、タマイタダキイソギンチャクは照明だけで十分のようだったので、実は3/4に導入以来、体調悪化も気にしながら、あえて一切餌を与えてきませんでした。今回の照明の適正化による触手先端のタマの復活でなんとなく、照明だけで維持できそうな感じがしていますがこれで良いのでしょうか?それとも、副次的に2週間に1回程度、アサリ等を与えるべきなのでしょうか?皆様のご指導をいただければ幸いです。
[6427] RE:照明の適正化の御礼 投稿者情報放蕩息子 2006-03-25 18:23
プク太郎様

>かなり状態が良くなってきている感じです。
おっ、そうですか。それは良かったです。その後、特に何かを吐き出したり、あるいは口を開いたりしていないのでしたら、調子も良さそうですね。良かったです。

>触手先端のタマは、褐虫藻の光合成で生じたエネルギー(栄養物)の
>貯蔵袋的な役割を果たしているように思えてきました。
おぉ、新説(笑)。どうなんでしょうね?私の感覚ですと、必ずしも光の状態で左右される感じでもないのですが…。

>照明だけで維持できそうな感じがしていますがこれで良いのでしょうか?
私も基本的には光だけですよ。ハタゴにもサンゴにも、たまに、思い出したように、アサリを与えることがありますが(サンゴイソギンには、アサリ1個を与えることはありません。大きくても1/4か1/5くらい。)、半年に一度のボーナスよりは頻度が高いものの、月々の月給ほどには与えていません。四半期ごとくらいかな?(笑)。

私はイソギンチャクの餌は、あまり頻繁に与えない方が良いという考え方です。というのは、確かにイソギンに栄養を与えることにもなるとも思うけれども、一方、消化不良などによって体調を崩すリスクもあると思うからです。与えるとしても、プク太郎さんの仰るように、2週間〜1ヶ月に一度程度、食べ残しが出ないように少量、与えるだけにした方が良いのではないでしょうか。それでも時々、魚に与えた餌が触手に触れて、それを食べています。(だから、魚の餌を水槽に入れると、イソギンの触手が一斉に反応します。面白いですね。笑)
それくらいの感覚で良いと思いますよ。
[6429] RE:RE:照明の適正化の御礼 投稿者情報プク太郎 2006-03-25 23:07
放蕩息子様

早速の返答ありがとうございます。

>>触手先端のタマは、褐虫藻の光合成で生じたエネルギー(栄養物)の
>>貯蔵袋的な役割を果たしているように思えてきました。
>おぉ、新説(笑)。どうなんでしょうね?私の感覚ですと、必ず
>しも光の状態で左右される感じでもないのですが…。

後で、別な方のHPのQ&Aでも放蕩息子さんと同様に、あまり影響がないように書いてあるのを見つけました。ただ、主観的にはとても改善されているように感じるのです。栄養不足の時には、触手も細るらしいですし、実際に細ってしまったなと感じていました。でもあくまで主観的な感想で、結構、自己暗示的に照明を強化すると状態が良くなると信じていましたから、ひょっとしたらプラセボ効果(効くと信じると、全く効果がないものを飲んでも実際に効いてしまう効果)かもしれませんね。一応、客観的に確認しようと証拠の写真を取っているのですがあまりうまく取れていません。もう少し見守ります。

>私も基本的には光だけですよ。私はイソギンチャクの餌は、あまり頻繁に与えない方が良いという考え方です。というのは、確かにイソギンに栄養を与えることにもなるとも思うけれども、一方、消化不良などによって体調を崩すリスクもあると思うからです。

ありがとうございます。お師匠様にそう言っていただけると安心です。

後は、高温対策をどのようにするかを考えたいと思います。まだ、側面湿紙乾燥による低温化構想はあきらめずにもう少し検討したいと思ってます。拙い化学の知識に基づいたエネルギー計算だとなんとか収支は取れそうな気がしているのですが・・・かなり大きな抜けがあるかもしれませんね。初心者の怖いもの知らずといったところでしょうか。とりあえず頑張ります。うまくいったら報告します。お楽しみに(^^)

色々ありがとうございました。


[6430] RE:RE:RE:照明の適正化の御礼 投稿者情報ブルータンク 採取人 2006-03-26 00:07
プク太郎様

確かに、サンゴ海域で生息するコーラル類において光(照明)はとても重要なファクターだと思いますし、プク太郎さんのケースも想像するに、本当に細っていた触手が張りのある状態になったのだろうと思います。
たぶん、この場合の状態悪化はストレスだと思いますし、回復には照明効果があった事は間違いないでしょう。
と同時に、一般的なストレス回復のケースでもありますね。
これは、イソギンチャクにとって積極的な光量増加が短期的に有効なケースだと思います。
がしかし、通常の光量不足からくる栄養不足のケースは褐虫藻が抜け、透明化していく過程で起こりますし、この場合は短期的に回復する事は稀でもあります。
(ちなみに褐虫藻の抜けは、光量だけでは無く、水温、水質などが大きく関わっています。)

給餌については、放蕩息子さんがおっしゃるとおり、イソギンチャク飼育は照明中心での飼育が基本かなと思います。
エサは、水草の肥料と同じく健康な状態の時に微量程度与えるという感じでしょうか。
また、水質悪化などのリスクを考えると小型水槽などでは極力抑えた方がいいのでしょう。

ちなみに、自然界でのタマイタはかなり奥まった岩の裏などに足盤を活着させていて、そこから触手を伸ばし日光を浴びています。(天地が逆に活着しているケースが多いですね。)
イソギンチャクの中でも触手変化がとても大きく、40cm程度に見える個体が、縮むと10cmも無いという感じで海水の体内循環の柔軟性を伺わせます。
その意味では、触手の張りや収縮反応などで状態を見るのは、重要だと思います。
[6435] RE:RE:RE:照明の適正化の御礼 投稿者情報放蕩息子 2006-03-26 17:04
◇プク太郎様

既にブルータンク採取人さんからのレスがありますが、おそらく、色々な条件が整って、イソギンのストレスが緩和されたのでしょうね。光はもちろん重要な条件の一つですが、その他にも色々な条件のバランスが加わって、状態が変わったのだと思います。(光が強くなったことで水槽内の藻類の光合成が活発になり、飼育水のpHが上がる。ということすらあります。)
その中で光の条件だけを取り出して影響を判断するのは、実験室でもない限り難しいですから、我々素人には中々、判断付かない部分もあるのではないかと思いますよ。

私もプク太郎さんの水槽のイソギンは実際に状態が上がったのだと思いますが、例えば今後また、触手のタマが消えて細長くなってしまったとしても、それで調子を崩したとは言い切れないし、ましてや再び証明を増強すればタマが復活するかというとそうでもない。と、その程度にお考えいただくことが必要かと思います。中々難しいですね(^_^;;。

◇ブルータンク採取人様

>エサは、水草の肥料と同じく健康な状態の時に微量程度与えるという感じ
という表現は面白いですね。すごく納得できます。植物も“主食”は太陽光線ですし、肥料をやりすぎると却って調子が悪くなってしまう。そういえば、植物に肥料を上げるのも、数ヶ月に一度くらいが適量でしょうか。

>40cm程度に見える個体が、縮むと10cmも無い
これがイソギンチャクの不思議なところですよねぇ…。子供の頃、磯のヨロイイソギンなどを突いて水を吐き出させて遊びましたが(笑)、それだけ沢山、体内に水分を取り込んでいるんでしょうね。詳しいことを知りませんが、ある種のスポンジみたいな組織になっているんでしょうか。

>触手の張りや収縮反応などで状態を見るのは、重要だと思います。
一応、お店で売られているイソギンチャクを選ぶ時には、突いたらキューッと縮むものが良いと言われているようですが、普通のショップでそんなことしたら、店員さんに怒られそう…(^_^;;。
中々難しいですね(笑)。
[6441] RE:RE:RE:RE:照明の適正化の御礼 投稿者情報ブルータンク 採取人 2006-03-26 20:36
放蕩息子様
プク太郎様

そういえば、光合成については、放蕩息子さんのリンクページでも紹介している「INDOOR REEF」の堀さんが、CO2添加などでコーラル類の成長が促進する、というような事をおっしゃっていますね。
一般的にPHの事を考えるとリスクとなるCO2添加が有効かもしれないという事で実に興味深いと思います。
ただ、堀さんの場合は、メインタンクに直接CO2を添加している訳ではなく、レフジュームとして連結した海藻類のタンクに添加しているので、生態系増加などの影響もあるのでしょうね。

本当に色々な方が、色々な視点から水槽を考察しているものなんですね。
うちでも、時々びっくりするような実験的な試みをされている方から、電話を頂いたりします。
何故か、こうした玉手箱のような方はネットには出てきませんが・・・。


>お店で売られているイソギンチャクを選ぶ時には、突いたらキューッと縮むものが良いと言われているようですが、普通の
ショップでそんなことしたら、店員さんに怒られそう…(^_^;;。

そうですね。お店の水槽にある生体を突付いたら、怒られちゃいますね。
でも照明などに向って触手が伸びているか、などは見た目だけでも分かる判別ですよね。
といっても強い水流を当たられている場合はダメなので、やはり難しいのかな。

[6442] RE:RE:RE:RE:RE:照明の適正化の御礼 投稿者情報プク太郎 2006-03-26 21:55
ブルータンク 採取人様

いろいろとアドバイスありがとうございます。

>サンゴ海域で生息するコーラル類において光(照明)はとても重要なファクターだと思いますし、プク太郎さんのケースも想像するに、本当に細っていた触手が張りのある状態になったのだろうと思います。たぶん、この場合の状態悪化はストレスだと思いますし、回復には照明効果があった事は間違いないでしょう。
と同時に、一般的なストレス回復のケースでもありますね。
これは、イソギンチャクにとって積極的な光量増加が短期的に有効なケースだと思います。

あっ、仰られるようにストレス回復で、触手の張りが良くなったという感覚が、今回の状況にまさにとてもフィットする感じです。しかられて元気なく垂れていた犬の尾っぽが、ほめられて元気になってぴんぴん振られているような感じに良くにていると思います。栄養的な回復にしては、あまりに短期的回復過ぎますものね。120%納得です。おそらく、ようやく生育環境が整ってきたということなんでしょうね。

>イソギンチャクの中でも触手変化がとても大きく、40cm程度に見える個体が、縮むと10cmも無いという感じで海水の体内循環の柔軟性を伺わせます。その意味では、触手の張りや収縮反応などで状態を見るのは、重要だと思います。

はい。今後も触手の張りを見守っていきたいと思います。


>エサは、水草の肥料と同じく健康な状態の時に微量程度与えるという感じでしょうか。
>そういえば、光合成については、放蕩息子さんのリンクページで
>も紹介している「INDOOR REEF」の堀さんが、CO2
>添加などでコーラル類の成長が促進する、というような事をおっ
>しゃっていますね。一般的にPHの事を考えるとリスクとなるCO2添加が有効かもしれないという事で実に興味深いと思います。

イソギンチャクは、どちらかというと植物的な感覚で扱う生き物なのですね。餌についてもよーく納得できます。


放蕩息子様

お忙しい中、丁寧に回答いただきありがとうございます。

>光はもちろん重要な条件の一つですが、その他にも色々な条件のバランスが加わって、状態が変わったのだと思います。(光が強くなったことで水槽内の藻類の光合成が活発になり、飼育水のpHが上がる。ということすらあります。)その中で光の条件だけを取り出して影響を判断するのは、実験室でもない限り難しいですから、我々素人には中々、判断付かない部分もあるのではないかと思いますよ。

そうですね。光量をアップした途端に、あまりに劇的な変化を示したので、率直にそのように感じてしまいましたが、ブルータンク採取人さんの解説で、よーく納得できました。私の考えはあまりに短絡的過ぎましたね。(^^)
本当に、このサイトは私のような素人にも、深い知識と経験に基づいて的確なアドバイスがいただけるサイトですね。感謝、感謝です。
今後は、(1)夏の高温対策、(2)30cm水槽からのスケールアップ、そして放蕩息子さんをはじめ、沢山の方々が試みられている(3)カクレクマノミの繁殖に関して、いろいろと準備対応を考えていきたいと思います。


また、時々ご報告をさせていただきます。ありがとうございました。
[6446] RE:RE:RE:RE:RE:照明の適正化の御礼 投稿者情報放蕩息子 2006-03-27 14:04
◇ブルータンク採取人様

>CO2添加などでコーラル類の成長が促進する
おー、それは面白いですね。堀さんは水草飼育もされていますから、そこからCO2添加という発想が出てきたのでしょうね。海水魚水槽でCO2添加って、カルシウムリアクターでも使わない限り、あまり聞いたことがないですからねぇ…。
でも地球上の二酸化炭素の相当量が海水中に溶け込んで、サンゴの骨格などとして固定されているように聞いた気がしますから、CO2添加というのも理屈の通った話しだと思います。おっしゃるように、pHの問題はあるとは思いますが…。

>こうした玉手箱のような方はネットには出てきませんが・・・。
うーん、やはり文章に残すということになると、やはりある程度、確証のあることでないと出せない。という部分があるのでしょうね。
私などは比較的ほいほいと、思いついたことをろくな検証もせずに書き込んでしまいますが(笑)、大胆な仮説を書き込んで別の人から突っ込まれたらイヤだ。と思う気持ちなどもあるのかもしれません。

>お店の水槽にある生体を突付いたら、怒られちゃいますね。
ははははは(^_^;;。流石にね(笑)。

>やはり難しいのかな。
もしかしたらイソギンチャクに限らないのかもしれませんが、特にイソギンの場合には、そもそも「状態の良い個体とはどのようなものか」ということを知る機会が少ないのが、観察で良し悪しを見分けるのを難しくしていると思います。残念な現実ではありますが、実際の海にいるイソギンチャクなど見たことがない方大多数なわけで、そういう人に「触手の張りが…」と言っても、「そもそも触手に張りがある状態って、どんな感じ?」ということらなってしまいがちなんじゃないでしょうか。
もっと簡単に、状態の良し悪しを見分ける方法があると良いんですけどねぇ…。リトマス試験紙みたいな簡単なツールを、誰か開発してくれないものですかね。(←って、ほとんど需要がなさそうですけど。爆)

◇プク太郎様

>深い知識と経験に基づいて的確なアドバイスがいただけるサイトですね。
私の場合には時々(しばしば?苦笑)、「僅かな経験と思い込み(もしくは知ったかぶり)」だったりしますけどね(^_^;;。ま、その辺はご自分で情報の取捨選択をしていただいて…(^_^;;。

でもこうしてお話していると、ブルータンク採取人さんのような方が、また新しい知識を紹介してくれたりしますでしょ?それがBBSの良いところですよね。インターネットって凄いなあ。と思うわけです(笑)。

>カクレクマノミの繁殖に関して、いろいろと準備対応を考えていきたい
おぉ、繁殖チャレンジされますか。繁殖はたいへんですけど、やっぱり面白いですよ。(でもやっぱり大変だけど。笑)
是非また良い報告をお聞かせ下さい。お待ちしています。

PS.
余分な書き込み、消しておきました。
[6452] 二酸化炭素添加水槽 投稿者情報delphinus 2006-03-28 12:29
放蕩息子様

>おー、それは面白いですね。堀さんは水草飼育もされていますか
>ら、そこからCO2添加という発想が出てきたのでしょうね。海
>水魚水槽でCO2添加って、カルシウムリアクターでも使わない
>限り、あまり聞いたことがないですからねぇ…。

そんなことはありません。これは「忘れられた知識」の類です。1980年代、確かコ○ブキと組んで日本市場に大攻勢をかけたDuplaは、リーフタンクやレフジウムに対する積極的な二酸化炭素添加を勧めていました。共生藻や海草類が飼育水中の重炭酸カルシウムを消費することを防ぐためです。

Duplaはそのための機具(pH監視モニターと連動する海水用CO2拡散器)も販売していました。ただ、Duplaの悪癖であった強気の値付けに加えて、当時の日本ではまだサンゴ飼育に手を出す人は変人扱いされていましたから、私はショップのデモ水槽以外でこのシステムを見た記憶はありません。

Duplaは「二酸化炭素を与えることでサンゴは成長する」と述べる一方で、海水水槽に二酸化炭素を添加することを否定する人びとを「石灰水の添加と旧式アクアリウムシステムを使ってアクアリウムを維持しているような、狂信的なスキマー信奉者」と批判していました。しかし、Duplaは完全に勢いが失墜しましたね。昔は今のADA以上にあこがれのブランドでした。

[6458] RE:RE:RE:RE:RE:RE:照明の適正化の御礼 投稿者情報放蕩息子 2006-03-28 18:18
delphinus様

>これは「忘れられた知識」の類です。
おー、そうなんですか。それは知りませんでした。流石はdelphinusさんですね。ありがとうございますm(_*_)m。しかし
>pH監視モニターと連動する海水用CO2拡散器
これ、いかにも高そう…(^_^;;。

サンゴ(特にハードコーラル)を飼うのは、今でもお金の掛かることですが、その当時サンゴに手を出す人と言うのは、「変人」扱いされるだけではなくて、さぞお金持ちだったんでしょうねぇ…(それとも、“全財産を注ぎ込む”という感じだったのかな(^_^;;)。
[6461] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:照明の適正化の御礼 投稿者情報ブルータンク 採取人 2006-03-28 20:45
放蕩息子様
delphinus様

1980年代に、そのような話があったとは驚きです。
さすがに、当時の日本ではまだまだ受け入れる基礎はなかったでしょうね。
確かに堀さんの場合も、CO2添加をされる前に、SPSへの効果としてCO2添加の方法があるような事はおっしゃっていました。
たぶん、カルクワッサー添加によるイオンバランス回復などで、お知り合いの方などが行っていたのでしょう。

考えるに、骨格形成を主要命題して行う炭酸ガスの使用と海藻類の成長を主要命題として行った炭酸ガスの使用。
これらは、アクアリュームの状況としての視点が違いながら水槽内では同一でもあるという、面白さですね。
(Duplaはレフジュームも含んでいるようですので、総合的なシステムだったのでしょう。あらためて驚きですが・・・。)

それにしてもこの手の埋もれた話(delphinusさんの言われる”忘れられた知識”ですね。)は、よく聞く話でもありますね。
大体が認識適度以上に敷居(価格など)が高く、埋もれていくようですが・・・。
また、現在でも、日本では一般化していない生体商品(ライブロックのような)が沢山あると聞きますね。
[6466] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:照明の適正化の御礼 投稿者情報放蕩息子 2006-03-29 15:57
ブルータンク採取人様

>認識適度以上に敷居(価格など)が高く、埋もれていくようですが・・・。
この辺は難しいところですよね。何をもって「適正価格」と考えるか…。どうせアクアリウムマーケットの需要なんて、そんなに大きなものではないでしょうから、大量生産によるコスト削減が期待できないとなると、「どうしてこれがこんな値段?」みたいな商品になってしまう可能性も高いと思うんですよね。
”忘れられた知識”というのとは少し違うと思いますが、“量産化の壁/コストの壁”を越えられずに、人知れず消えていった良い製品というのが、きっと沢山あるのでしょう。

私も以前、イギリス在住の方から、「プランクトンリアクター」というものの存在を教えてもらったことがありました。「リアクター」と言うにはちと大袈裟な、ブラインシュリンプの孵化器に蛍光灯が付属したような製品で、「日本でも売り出さないかなあ…。」と思いましたが、多分、輸入してきたらすごい価格設定になるのでしょうね(苦笑)。

ところで話は変わりますが…。
八重山商工、惜しかったですねぇ…。あと一歩でしたが。今頃そちらでは、残念会の最中ですかね?(^_^;;。

[6431] お帰りなさい(2) 投稿者情報トンヌラ 2006-03-26 00:20
出張お疲れ様でした。ひょっとして海外だっだんですか?

>燃え尽き症候群

これは私、自信をもって大丈夫です。って、もともと燃えないゴミですから(爆)
今日だって、メインタンクをどうしようか迷っている最中なのに、ホームセンターのニセモチノウオを本気で持ち帰ろうとしたくらいですわ(・_・;)

Cocoさん風表現だと、「激中途半端」てとこかな。(苦笑)

先週、家族でシーズン初採集に行きました。
さすがにな〜んも居ませんね。それでも帰り際に良いサイズの白いカラッパを見つけて持ち帰りました。今ウチの人気者になってます。(^。^)

ps.バイラス半年経過しました。(5センチ強)
まだまだあどけないです。アップでどうぞ。
[6438] RE:お帰りなさい(2) 投稿者情報放蕩息子 2006-03-26 17:11
トンヌラ様

>出張お疲れ様でした。
ありがとうございます。

>ひょっとして海外だっだんですか?
いえいえ。飛行機ならわずか一時間、富山です。トンヌラさんのところに行くより近いですよ(笑)。
疲れたのは、まあ、仕事も大変だったのですが(1日半、ほとんど立ちっぱなしに近い状態で、その間、頭の方もフル回転(^_^;;)、それだけ済ませてさっさと帰って来れば良いものを、「中々来れないから」というので、あっちこっち見て歩いたためでもあります。自業自得?(苦笑)。

しかし富山は中々良い町ですね。北アルプスの山並みがすぐ近くに見えて、中々美しい町でした。
それはともかく。

>ホームセンターのニセモチノウオを本気で持ち帰ろうとしたくらいですわ(・_・;)
ははははは(^_^;;。トンヌラさんの本領発揮ですね。(←ヲイヲイ。苦笑)

ニセモチノウオはあの目つきがたまらんですよねぇ〜。私も好きなんですが(安いし。爆)、性格的にはどんな魚なんでしょう?ちょっと調べてみようかな。

>良いサイズの白いカラッパ
おー、ソデカラッパとかですかね。
実は一昨日、出張帰りに寄った(にしてはずいぶん遠回りして…(^_^;;)水族館で仕入れたばかりの知識ですが、「カラッパ」の語源って、知ってました?直接には学名のCalappidaeからなんですが、そもそもはインドの方言で「椰子の実」という意味を持っているんですって。
豆知識(笑)。

>バイラス半年経過しました。
おー、こちらもお元気そうでなにより。
そういえば今度のGWに新作の「ガメラ」が公開されますね。見に行こうっと(笑)。

PS.
来月、スカパーの「日本映画専門チャンネル」で、「ガメラ特集」をやります。新作の公開にあわせた企画。もちろん「ガメラ対バイラス」もオン・エアされますよ。
昨年の「ゴジラシリーズ全作品上映」の企画もDVDに保存しましたし、今回も楽しみ〜(^_^;;。
[6449] RE:RE:お帰りなさい(2) 投稿者情報トンヌラ 2006-03-27 16:07
放蕩息子様

>>良いサイズの白いカラッパ
>おー、ソデカラッパとかですかね。

小さいので、どうもはっきりわからないですが、マルソデカラッパだと思います。今はまだ真っ白なんですが、じきに斑紋が出てくるみたいです。脱皮がうまくいけばよいのですが・・・

>来月、スカパーの「日本映画専門チャンネル」で、「ガメラ特集
>」をやります。新作の公開にあわせた企画。もちろん「ガメラ対
>バイラス」もオン・エアされますよ。

そっか〜。バイラスの名を借りているんだから、本物を見ておかないと情けないですよね〜。
九州の民放でも放映されるかな?

でも私、映画苦手なんですよ。お尻痛くなるし(~_~;)
[6456] RE:RE:お帰りなさい(2) 投稿者情報放蕩息子 2006-03-28 18:17
トンヌラ様

>今はまだ真っ白なんですが、じきに斑紋が出てくるみたいです。
おー、それは楽しみですね。是非脱皮殻を保存して置きましょうよ。だんだん大きくなったら面白いですよ。

>脱皮がうまくいけばよいのですが・・・
ねー。脱皮と言うのはそのたびごとに命がけですからね。リスクが大きい。無事に成長してくれることをお祈りします。

>九州の民放でも放映されるかな?
民放だとどうでしょうねぇ?(^_^;;。多分、GWの公開に合わせて、どこかの局で過去のガメラシリーズの再放送をするとは思いますが、多分「平成ガメラ」3部作のどれかでしょうし…。
実は私が楽しみにしているのは初期の2作、「ガメラ対バルゴン」と「ガメラ対ギャオス」なんですよね。この2作、いずれも敵の怪獣が夜行性なので、戦闘シーンのほとんどが夜。以前、TVで放送されたのを見たのですが、いずれもTVがポロかったので、何が何やら…(^_^;;。
今回も決して良いTVじゃないのですが、とりあえず以前のTVよりは鮮明だと思うので、ようやくはっきり見れそうです(爆)。

[6433] 白点 投稿者情報fuk 2006-03-26 10:56
こんにちは、fukです。

どうやら90cm水槽に白点が出たようです。尾びれに2個程度なので、まだ初期段階です。いつもならすぐに銅イオン投入なんですが、今回は、ユビワやタカラガイが入っているので様子を見ようと思います。無脊椎を60cmに移せばすぐに銅が使えるんですが、魚たちに十分体力も付いているし自然治癒して欲しいので・・・。

しかし、前回銅を使ったので白点は死滅していると思ったのですが、どこからやってきたのかな?
1.ハナハゼに付いてきた。にしては、ハナハゼに白点が見られない。
2.前回は銅濃度がかなり薄かったので、水槽内で生き残っていた。

床砂に付くコケが嫌で、床砂の表層をたまにかき混ぜているので(とんでもないと言われそうですが・・・)、床砂の中に潜んでいたシストが水中に出たと言う解釈が正解なのかな?
しかし、60は半年以上出ていないし、90は薬を使っているので白点からは逃れたと思っていたのですが、甘くないですねえ。
[6439] RE:白点 投稿者情報放蕩息子 2006-03-26 17:12
fuk様

>どうやら90cm水槽に白点が出たようです。
そうですか。それは中々大変ですね。やはり水槽から白点虫を駆逐するのは、中々難しいようです。

>前回銅を使ったので白点は死滅していると思ったのですが、どこからやってきたのかな?
銅治療では白点虫の仔虫は殺せますが、耐性卵(シスト)状態の白点虫には効果が無いそうです。ですから、別に銅の濃度が薄かったということがなくても、
>床砂の中に潜んでいたシストが水中に出たと言う解釈
の可能性が一番高いとは思いますね。

ただ、ハナハゼが症状の顕在化していない“キャリアー”になったという可能性もゼロではないですよ。

まだ確認が取れていませんが、個人的には、目に見える「白点」の大きさにまで成熟しないまま(つまり外見的には「白点」の症状が現れないまま)、魚体を離れて増殖する、目に見えない白点病、いわば“ステルス型白点病”が存在するのではないか?と考えています。これは通常の白点病と違う白点虫ではなくて、魚種や魚体の抵抗力の違いなどによって、同じ白点虫があるときは「白点」を形成し、ある時には「ステルス型」で推移する。という仮説です。(ただしあくまでも個人的な仮説、と言うか、現段階では未だ、“あてずっぽう”に近いものですが…(^_^;;)
白点虫を、いわば“常在菌”のように言う人がいますが、それはこの「ステルス型」が潜伏しているためではないのかな?そう考えると、“白点病日和見感染”仮説も説明できます。

>甘くないですねえ。
ないですねぇ…。“大人の味”ですね(^_^;;。
治療、頑張って下さい。上手く行くように、お祈りしています。

[6451] 尻高(バテイラ) 投稿者情報スズメ 2006-03-28 09:45
久しぶりに書き込みさせて頂きます。
今までシッタカは海水魚ショップで購入してましたが、結構値段に差がありまして、安い店で1匹150円、高い店だと400円位でした。ひっくり返ると自分で起き上がれないせいか、すぐ死んでしまう事もあり、お店の人いわく「消耗品のように思ってください・・」う〜ん、そんな風に思えないですよね。。。
鮮魚店でも何店も探していましたが、先日初めてデパ地下の鮮魚店で発見しました(千葉産)。たった一皿だけ残っていて、14匹入ってたった630円!1匹あたり45円です。感動です。しかも本来食べる目的のためか全部が結構大きい個体で、しかも森を背負っていたり、フジツボ(?)が固着したりして、海水魚ショップで買うものよりかなりお得な感じでした。
マガキガイも1匹300円から800円位しますよね。あれも鮮魚店で売ってれば良いですよね。。。でもあれは食べないか・・・。

ただ鮮魚店は、当然の事ですが酸素を入れてくれないので、長時間持帰りはダメですね。
皆さんもシッタカを鮮魚店で買われていますか?
[6455] 両方採れます 投稿者情報トンヌラ 2006-03-28 16:47
スズメ様

こんにちは。九州は宮崎からのレポートです。

シッタカもマガキも磯に行くとたくさん居ます。
ポイントは少し違ってシッタカは岩場の岩の下。干潮時の潮間帯で大きめの岩をめくると他の巻き貝類に混じって付いています。ただし、私は細かい識別はできないので、バテイラ・ギンタカハマ・ウスイチモンジなどは混同して「シッタカ」です。(~_~;)

マガキガイは磯のややよどんだ泥砂底にかたまっています。ちょうど去年の今頃、近所の子供たちと磯遊びをしたとき、1人の女の子が、30分ほどで20個くらい集めているのを見て驚きました。中身も入ってました。そのときはイモガイ類と区別できなかったのですが、お師匠様のご指導でマガキガイだと判別できました。ウチの水槽にもお招きしています。

お店では、シッタカのほうは「三角ミナ」という名前で一盛300〜500円ほどで売ってますが、マガキガイを売っているところは見たことないです。

ttp://www.zukan-bouz.com/makigai/bansokurui/sodebora/sodebora.html

↑食べれば美味らしいですが、私の場合、一度水槽に入れた種は別の個体であっても、食欲が湧きません。(まだまだ修行不足)

・・・にもかかわらず、ショップでは両種とも一個数百円で堂々と売られてま〜す。(@_@)
[6459] RE:尻高(バテイラ) 投稿者情報放蕩息子 2006-03-28 18:19
スズメ様・トンヌラ様

>皆さんもシッタカを鮮魚店で買われていますか?

私も買いましたよ。というか、以前は今ほど苔取り貝を売っていなくて、7〜8年くらい前には、hosooさんの掲示板などで、
「シッタカを買いたいのですが、どこで売っているでしょう?」
「鮮魚店で売っていることがありますよ。」
なんて会話が普通に交わされていたような気がします。

ただ、鮮魚店のシッタカの問題点は冷蔵されているのが多いこと(^_^;;。水槽に入れてもそのまま死んでしまうことも多いので、そこは注意が必要だと思います。一度に沢山入れて死んでしまうと、水質が一気に悪化しますからね。
ですから、大部分はお酒のおつまみにでもしていただいて(笑)、中で元気そうなのを2〜3匹、水槽に入れるのが良いんじゃないでしょうか。

なお、シッタカ(バテイラなど)は地域によっては漁獲対象なので、漁業権の問題から、自家採集が微妙な問題になる場合もあります。アワビやサザエほど厳しく取り締まられることはないとは思いますが、採集が咎められる可能性もないではないので、もし自家採集しようという場合には、十分に気を付けて、地元のルールに従って下さいね。>ALL

マガキガイは…。
食べるらしいですけどね。(肉に甘みがあって美味い)実際に市場や鮮魚店で売られているのを見たことはないですねぇ…(^_^;;
[6462] RE:RE:尻高(バテイラ) 投稿者情報スズメ 2006-03-28 22:09
トンヌラ様

南国からの詳細レポートありがとうございます。
良いですね〜。シッタカもマガキガイも採集できるのですか〜。
一度体験してみたいものです。
紹介頂いたHP見ました。マガキガイを「ちゃんばら貝」と言うんですね。ビックリです。また、まさかあれを食べるとは知らなかったです。

放蕩息子様

>ただ、鮮魚店のシッタカの問題点は冷蔵されているのが多い
→それがですね〜、私が行った鮮魚店の貝売り場は小さい池スのようになっていて、海水を流してその中にアサリ、ハマグリやらと一緒に入れてあるんですよ。だからみんな割りと生きが良さそうです。食べるとおいしいでしょうね。
[6467] RE:RE:尻高(バテイラ) 投稿者情報放蕩息子 2006-03-29 15:58
スズメ様

>シッタカもマガキガイも採集できるのですか〜。
三浦半島でもマガキ君は採集できるそうですよ。私は採ったことがないのですが、話には良く聞きます。
実際、磯に出てみると、貝も色んな種類がいて、中々面白いですよ。正確に判別するのが難しい場合も多いですけどね。
そろそろシーズンだなあ…。楽しみだ(笑)。

>海水を流してその中にアサリ、ハマグリやらと一緒に入れてあるんですよ。
そうなんですか。そりゃ高級(?)ですねぇ(笑)。私はまた既にスチロールのトレイの上に並べられているのかと…(^_^;;。
どうせ生簀の中にいるのなら、1個2個とか、バラ売りして欲しいですけどね(笑)。


「ひま人の掲示」2006年02月分に戻る
「ひま人の掲示」2006年04月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る