−「放蕩息子の半可通信」掲示板「ひま人の掲示」の過去ログです。−

【 2008年05月分 】

「ひま人の掲示」2008年04月分に戻る
「ひま人の掲示」2008年06月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る


[10653] いきなりの質問ですみません。 投稿者情報こうじ 2008-04-27 15:06
突然の質問で 申し訳ありません。どなたか、お答え願えればと思い 書いてます。

ゴールデン・バタフライ・フィッシュの長期飼育で、なにか特別なこつ みたいなものは ありますか?
何度 挑戦しても、白点病で☆です。
60cmのオーバーフローで やってるのですが、ダメでしょうか?
[10654] RE:いきなりの質問ですみません。 投稿者情報かずみ 2008-04-27 15:30
こうじ様
主君がご病気なので、ちょっとでしゃばりさせていただきます。

どこからが長期なのかになりますが、G.BFは飼育が容易と本に書いてありますが、私の3回の経験では2〜3年は超簡単ですが、5年以上の長期飼育が困難で、紅海特有の比重からくるのかなあと思っていますが、確かな解答は見つかっておりません。

1年以内での☆はG.BFとは関係なく、システムの問題だと思います。
O.F.だと白点が出ないと思っている方がいますが、まったく関係ないです。

G.BFの10年飼育の方いましたら、私もコツを知りたいです。
[10655] 早速の回答 ありがとうございます 投稿者情報こうじ 2008-04-27 21:23
かずみ様

ありがとうございます。システムを よく見直して、問題点を洗い出してみます。

亜硝酸塩の測定から、やり直します。

うまく いきましたら またご報告させてください。
[10660] RE:RE:いきなりの質問ですみません。 投稿者情報放蕩息子 2008-04-27 22:08
こうじ様

はじめまして。書き込みありがとうございます。

私はチョウを飼っていませんので(と言うか、豆チョウの飼育に成功していませんので、泣)、まあ具体的なアドバイスは出来ないのですが、
>何度 挑戦しても、白点病で☆です。
ということからだけ判断しても、まずは白点病の克服が先決じゃないでしょうか。その「白点病の克服」という点では、ゴールデン・バタフライもその辺の磯にいる並チョウも、変わらないと思いますよ。

白点病については、「海底三百ミリメートル」のコーナーの中に、「白点三千個  〜 白点バージンの白点病講座 〜」というコーナーを作ってありますので、まずはそちらを良くご覧下さい。魚体に付いた“白点”が消えたか消えないかに拘るよりも、水槽システムの中から目に見えない白点虫の仔虫やシストをどうやって駆逐するか、それを考えていただくことが肝要です。何回も白点病が発生しているということでしたら、おそらく、こうじさんの水槽には既に至る所に、白点虫のシストが息を潜めていることでしょう。
(で、結論的に言うと、もし本当に白点病から逃れたいと思うのであれば、一度、飼育水も濾材も底砂も全部取り替え、器具も全て煮沸消毒するなどした方が確実だとは思います…(^_^;;。)

>特別なこつ みたいなもの
というのは、まず水槽の白点病を克服してからの話じゃないかな?と思います。かずみさんが
>1年以内での☆はG.BFとは関係なく、システムの問題だと思います。
と書かれていますが、私も同感です。

そこをクリアしたら、その後はやはり、紅海産の魚に共通の注意点ですが、比重をやや高めに、飼育環境の安定を計ることじゃないですかね?
紅海は緯度も低いですし、雨も降らないですし、年間を通じて、世界で最も環境が安定している海の一つでしょう。四季があり、雨季・乾期のある日本近海の海の環境とは全く異なります。

まあ、その辺のことを良く考えて、もう一度、チェックし直してみて下さい。「こつ」とは少し違うかもしれませんが、まずは基本を確実にクリアして行くことが大切ではないかと思います。
頑張って下さい。
[10666] RE:RE:RE:いきなりの質問ですみません。 投稿者情報fuk 2008-04-28 20:39
放蕩息子様
>(で、結論的に言うと、もし本当に白点病から逃れたいと思うの
>であれば、一度、飼育水も濾材も底砂も全部取り替え、器具も全
>て煮沸消毒するなどした方が確実だとは思います…(^_^;;
>。)

これ、やりましたけど大変ですw。
ただ、おかげで白点から逃れることが出来たので、非常に満足しています。
一度、根性決めてやってみるのも良いかも知れませんね。
[10667] 根性ですね 投稿者情報こうじ 2008-04-28 22:24
放蕩息子様、fuk様
誠に ありがとうございます。根性決めました。白点3千個をよく読んで、明日早速やってみます。1日かけて、やります。アドバイスありがとうございます。
[10668] RE:根性ですね 投稿者情報fuk 2008-04-28 23:49
こうじ様
>放蕩息子様、fuk様
>誠に ありがとうございます。根性決めました。白点3千個をよ
>く読んで、明日早速やってみます。1日かけて、やります。アド
>バイスありがとうございます。

う〜ん、1日で全部出来るかなあ?
水槽・パイプ等の設備系は塩素消毒(キッチンハイター)がいいでしょう。
私の場合、90cm水槽で丸洗いが出来なかったので、水道水を28℃にして何日か回しました(浸透圧で殺すためです)。60cm水槽なら、風呂場に持ち込めば塩素系も大丈夫かな?

ライブロック・底砂・濾材は煮沸が必要です。これも、同じやるなら徹底的にやりましょう。

当然、ゼロからの再立ち上げですから、水が出来るまでに1ヶ月以上かかるでしょう。その間は、今居る生体のケアは十分に行ってください。
[10669] 頑張ります 投稿者情報こうじ 2008-04-29 07:34
fuk様

じっくり やります。1日では、無理そうですね。

ゴールデン・バタフライ・ウィークで頑張ります。

ありがとうございます。
[10670] RE:頑張ります 投稿者情報fuk 2008-04-29 08:22
こうじ様
>fuk様
>じっくり やります。1日では、無理そうですね。
>ゴールデン・バタフライ・ウィークで頑張ります。
>ありがとうございます。

GWは、作業するのに丁度良いですね(^o^)。頑張ってください。
私のブログの2月辺りに作業過程を書いてます。参考になればいいのですが。

あと、リセット後に生体を追加するときは、サブ水槽で様子を見るか始めから薬浴させるかして、白点を持ち込まないようにしましょうね。でないと、せっかくのリセットの意味が無くなります。
[10673] RE:根性ですね 投稿者情報トンヌラ 2008-04-29 17:53
こうじ様

根性決められてから、後になって出てきて偉そうなことを言わせてもらいます。
放蕩流書生のトンヌラです。よろしくお願いします。m(__)m

第一回答者のかずみさんがおっしゃった

>1年以内での☆はG.BFとは関係なく、システムの問題

これが最重要であって、水槽リセットや殺菌灯導入、濾過槽増設、低比重治療、薬剤使用などは、単なる「白点虫減らし」の手段でしかありません。

白点虫がいなくなったとしても、完全リセット3ヶ月未満の水槽でチョウチョウウオを維持する自信は、私にはありません。

トータルで白点を克服しましょう。

失礼な書き方ですみません。m(__)m
[10674] RE:RE:根性ですね 投稿者情報かずみ 2008-04-29 19:43
トンヌラ様
ごもっとも、ごもっとも^^

それと、写真付きの質問でしたらもっと的確な解答できると思いますが、言葉だけって難しいですよね。

わずか数センチの違いで、ろ過・照明・混泳・水流・レイアウト等が上手くいかないこともよくありますからね。

放蕩息子様なら文章力凄いですから、これらすべてを文章で表現できるかもしれませんが、どうですか?
[10677] RE:RE:根性ですね 投稿者情報放蕩息子 2008-04-29 22:22
>これらすべてを文章で表現できるかもしれませんが、どうですか?
いやいや、とても無理ですよ(^_^;;。たとえ写真があっても、他人様の水槽の良し悪しを判断するのは難しいです。

でもまあ、トンヌラさんが書かれたように、
>トータルで白点を克服しましょう。
ということが大切だろうとは思いますね。

濾過の安定、水温の安定、比重の安定…。
中でも紅海産のものは、何しろ紅海の環境の安定度が抜群に高いですから、逆に水槽の環境変化には極めて弱いと考えられます。様々な要素がクオリティの高いところで安定していないと、長期飼育は難しいんじゃないでしょうか。

それにはまず、焦らずに水槽の環境を安定させて、濾過を熟成させることが必要でしょう。濾過槽内の様々な細菌のバランスが安定するには最低でも3ヶ月〜半年程度の時間が必要だと言われていますし、焦って不安定な環境のまま、新しい魚を入れたり、システムをいじったりすれば、それでまた病気が出たりすることになるでしょうからね。5年、10年と魚を飼って行くことを考えるのであれば、最初の半年や1年くらいは準備期間と思って、じっくり熟成させて下さい。そうすればきっと、後がずっと楽になると思いますよ。

焦らずに、頑張って下さい。
[10678] 皆様 ありがとうございます。 投稿者情報こうじ 2008-04-29 23:54
バクテリアを育てる。僕の水槽に適した環境づくりを じっくり
行う。生体を玩具にしない。犬、猫と同じ気持ちで 育てていく。海水魚は、長生きする魚だと わかりました。
つい、いろんな海水魚に 手を出してしまい、今の状態に 陥っているのですが、心を入れ替えて、再スタートします。
愛情をもって、育てていける環境づくりからですね。
様々なアドバイスありがとうございます。
[10679] RE:RE:RE:根性ですね 投稿者情報KEN 2008-04-30 09:56
採集3年目を迎えるKENといいます。
いつもこちらで勉強させていただいておりますが、時々白点病になったりどうもチョウチョウ魚の飼育が上手くできません。
たまたまチョウチョウ魚の話題を拝見しましたので、私も質問させて下さい。

>濾過槽内の様々な細菌のバランスが安定するには最低でも3ヶ月〜半年程度の時間が必要だと言われていますし、焦って不安定な環境のまま、新しい魚を入れたり、システムをいじったりすれば、それでまた病気が出たりすることになるでしょうからね。5年、10年と魚を飼って行くことを考えるのであれば、最初の半年や1年くらいは準備期間と思って、じっくり熟成させて下さい。そうすればきっと、後がずっと楽になると思いますよ。

管理人様の仰る内容をもっと具体的に教えて下さい。
その中でひとつ触れますと、5年・10年飼育する為の「最初の半年や1年くらいは準備期間」というものは、具体的にどのようなことなのでしょうか?
例えば、どの水槽でも半年〜1年間飼育していれば、管理人様の仰る期間は経過していますから、濾過は安定していることになるのではないかと思います。
しかし自分を始め、私以外の方もチョウチョウ魚の飼育が上手く出来ていない方がいるのは、管理人様が仰る内容以外のことが多分に影響しているのではないかと思いますがどうでしょうか?また濾過の安定という面からすると水槽リセットについては、賛成できないのですがどうでしょうか?
[10681] RE:RE:RE:RE:根性ですね 投稿者情報かずみ 2008-04-30 11:50
KEN様
あんまり難しく考えないで、チョウを上手く飼育している方の方法を100%真似すれば100%上手くいきますよ^^
淡水でも、飼育困難といわれたディスカスやアロワナも飼育方法が確立されてからは容易になりましたもね・・ただ、それが原因でマニアが離れましたが。
私のヒントとしては、テストフィッシュにチョウを入れることをお勧めします。
アケボノなんかある方はバケモノというくらい丈夫で、私も10年飼育しました(最後は事故死)
今のはトゲで4年ですが、丈夫です。
準備期間というのは、システムの確認も含まれています。立ち上げてからの変更は当たり前だと思ってください。
リセットは病気が蔓延した場合です。確実で早いし意外と安く済みます。
あまりこだわらないでとりあえず人真似が簡単ですよ^^
[10683] RE:RE:RE:RE:根性ですね 投稿者情報放蕩息子 2008-05-02 19:51
KEN様

書き込みありがとうございます。返信が遅くなって申し訳ありません。

>具体的にどのようなことなのでしょうか?

濾過のシステムも水槽内の環境もそれぞれの飼育者によって全く異なりますので、中々一言では言いにくいんですけれどもね(^_^;;。でも、ものすごく大雑把で乱暴な言い方をすれば、
「無理のない範囲で、新しい魚の追加などもせず、まずは半年〜1年間、トラブルなく魚を飼ってみる。」
ということになるでしょうか。

いきなり、「だから!そのためには何をすれば良いのか聞きたいんだ!」と言われそうですが(笑)、実は一番大切なことは、むやみやたらに新しい魚を足さないことだと思います。「何かをすること」よりも「何もしないで我慢すること」の方が大切だと思うのです。丈夫で「飼い易い」という定評のある魚を最低限の数(←ここはポイントです(^_^;;)だけ入れて、そのままじっと我慢すること。それで一年我慢出来れば、おっしゃるように、その間に濾過は熟成するんじゃないでしょうか。
(もちろん、間に薬品を使ったり、リセットしたりすると、また条件は変わると思いますよ。また、むやみにリセットすることをオススメしないのは、もちろんです。リセットは、白点病から脱却するための、“最後の手段”です。)

「最低限の数」と言うのは、例えば60cm水槽であれば、(あまり根拠がありませんが)10cm未満の小型の魚を3匹くらいまででしようか。90cmでも、10cmを超えるような魚なら、やはり3匹くらいじゃないかと思います。(濾過能力という点ではそれ以上の魚の飼育が可能だと思いますが、魚の数が増えるとそれだけ、混泳のトラブルが発生しやすくなりますから。)
かずみさんは
>テストフィッシュにチョウを入れることをお勧めします。
と仰いますが、私はやはりチョウはデリケートで難しい(し、ショップで売られているものは病気を持っている可能性が高い)と思いますので(^_^;;、最初の魚にチョウを選ぶのはお勧めしないですけどね(笑)。

ただ、KENさんは採集派ですよねぇ?すると飼育対象は豆チョウということになるでしょうか?
そうなると、実は私もまだ、上手に豆チョウの飼育が出来ずにいるんですよね。これは一つにはやはり幼魚は突然死の発生が避けられないということと、もうひとつは、ウチの水槽の環境(メンテナンス含む)が、チョウ飼育向けに出来ていないことの2点ではないかと思います。

ま、上手に飼えていない私が何を書いても説得力はありませんので、本当はまた、トンヌラさんやつっちさんなどに答えていただくのが良いと思うのですが(^_^;;、私自身の考えでは、ウチで豆チョウの飼育が上手く行かないのは、
1.こまめな給餌が出来ないこと
2.水槽に広い遊泳空間がないこと
3.大量の残餌を処理出来る強力な硝化濾過を用意できていないこと
4.換水をサボリがちであること
あたりに原因があると考えています。

ですから、もし私が採集した豆チョウ飼育に本腰を入れるのであれば、まず60cm以上の専用水槽を用意して、底面濾過かOFか、とにかく硝化濾過の強化に力点を置いたシステムにし、水槽内には最低限の飾りサンゴ(または適当な大きさなの植木鉢など)のみ、その上で一日3回以上の給餌を行い、定期的な換水を欠かさないようにすると思います。(理想的には20%換水を週1回くらいでしょうか?)

そんなに特別なことではないと思いますが、あとは餌の種類が偏らないように気をつけることと、やっぱり水温変動へのケアですかねぇ…。ただ現状の私にとっては、上記の条件さえクリアするのが難しいのです。これでは豆チョウを上手く大きくするのは難しいかな?とは思っています(泣)。

その他、この掲示板の検索機能を使って「チョウチョウウオ」いただくと、トンヌラさんやつっちさん、やきぐりいがぐりさん、かずみさんなどが、チョウ飼育について色々と書き込まれた記事を読むことが出来るかと思います。過去ログのまとめをサボッているので、ちょっと膨大になっているかもしれませんが(^_^;;、それらもご覧下さい。
(まあしかし、実は私にとってもチョウ飼育は難関なんですけどねぇ…苦笑)

[10682] Save The Coral 2008酢谷 義裕です 投稿者情報酢谷 義裕 2008-05-01 10:04
ご無沙汰いたしております。

Save The Coral 2008は現在沖縄での7月21日(海の日)のイベントに向けて関係者との打ち合わせが続いております。

沖縄県からの紹介で、チーム美らサンゴと共同でイベントを行うことになりそうです。
むこうは、ANAや沖縄電力などの大手企業の支援を受けているため予算はあるが企画はあまり無いらしい、資金の協賛はありませんがボランティアの協力は出していただけるとの事、手弁当の私たちとしてはありがたい話と乗ることにしました。

提供できるインセンティブは10本ある旗ポールへの協賛各社の旗の掲揚ぐらいですが、環境省の旗も揚げましょうと提案したところ、「国際サンゴ礁年」の旗は良いが、辺野古の問題もあり省の旗はどうかとお悩みのようです。
(政治の問題が出るとは思わなかったので、私たちの認識も甘かったか?)

先日、直接メールでもお伝えしましたが、連休明けには環境省のイベントが行われます。
イベント会社が請け負っているのに、手配は私たちがお手伝いしています。
(金をもらっている人たちが遊んでいるとはいいませんが、なんとなく釈然としないものが残ります。)

以下は連休明けに公開予定のプランを少し早めにリークします。

国際サンゴ礁年2008 サンゴ礁フェスティバル(案)

目的:2008年の国際サンゴ礁年に合わせて、国内では国際サンゴ礁年2008推進委員会を中心に、関連する保全活動・普及啓発活動等を行ってきている。この国際サンゴ礁年の中心となるイベントとして、国際サンゴ礁年2008 サンゴ礁フェスティバルを開催するもの。

日時:平成20年6月22日(日) 12:00〜18:00
シンポジウム14:00〜17:00
場所:TFT(有明ビッグサイト前)

概要:HALL1000で、シンポジウムを実施
   HALL500及びホワイエでブース出展、ミニステージ等を実施予定

シンポジウム(案):
主催者挨拶(環境大臣予定)5分
来賓挨拶・メッセージ等  5分
基調講演          立松和平  30分程度       
基調講演(スライドショー) 高砂淳二  30分程度
パネルディスカッション 60〜80分程度
       立松和平(作家)
       高砂淳二(自然写真家、NPO法人OWS理事)        
畠山重篤(牡蠣の森を慕う会 代表)
       さかなクン(タレント)
 沖縄に関係する著名人(私たちの仲間、真栄城雅子を提案中)
司会 須賀潮美
コンサート 30〜40分 (2組程度、1組あたり 15分〜20分程度)
大島保克(音楽家)
沖縄に関係する音楽家(照屋林賢&知子で内定)
       
            

[10684] RE:Save The Coral 2008酢谷 義裕です 投稿者情報放蕩息子 2008-05-02 19:52
酢谷義裕様

お返事が遅くなって申し訳ありません。4月の下旬から1週間ばかり寝込んで、そのごもイマイチ、体調がパッとしないものですから、メールもいただいたきりになっていました。申し訳ありませんm(_*_)m。

いろいろとご連絡ありがとうございます。
サンゴ礁年のシンポジウム(フェスティバル?)は6月22日ですか。しかし6月の22日のイベントの正式発表が連休明けというのは、ちょっと遅いですねぇ。本当は2ヶ月前にはスケジュール告知したいところではないでしょうか。(そうしないと、以前から付き合いのあるダイビング雑誌はともかく、一般の情報誌などへのPR告知が十分に出来なくなる可能性があると思うのですが…。)

ただこれに限らず、サンゴ礁年のイベントはたいてい、告知が遅いんですよね(苦笑)。それを中心に生活している人間ならともかく、もっと早くスケジュールを発表してくれないと、私のような人間は人間はスケジュール調整が難しくなってしまいます。(6月の週末は、これでもう全部、予定で埋まってしまいました。苦笑)
以前からその辺はすごく気になっているところなのですが、「国際サンゴ礁年」の事務局は、PRの体制が非常に弱いと感じます。「本気で告知しようしているのか疑問だ。」なんてことを言ったら、怒られてしまうでしょうか(笑)。

>イベント会社が請け負っているのに、手配は私たちがお手伝いしています。
>(金をもらっている人たちが遊んでいるとはいいませんが、なんとなく釈然としないものが残ります。)

それはもう許せないですよ。私もまあ、時に仕事でイベントの企画などに絡むことがあるのですが、普通の企業主催のイベントだったら許されないことだと思います。結局、権限と役割、責任の所在がいい加減になってしまう。プロの仕事だとしたら、恥ずべきことじゃないですかね。

国際サンゴ礁年に関しては、様々なNPOなどがボランティアベースでイベントなどを行うのは良いと思うのですが、環境省主催のイベントまでがNPOなどのボランティアイベントと同じ感じ方・考え方で企画&運営されてしまうのでは困りものです。別に「商業主義に走れ!」と言うのではないのですが、普通のビジネスマンの“常識”とかけ離れたところでしか、物事が進行しないのであれば、いくら高尚な目標を掲げたとしても、活動に本当の広がりは生まれないでしょう。今の社会の仕組みから遊離しているということですから。(ま、外野の私がいくら騒いでも、“大きなお世話”ではありますが…(^_^;;)

まあ、事務局や環境省の仕事ぶりがどうあれ、このフェスティバルが一応、今年の「国際サンゴ礁年」に関する、環境省としてのメインイベントということになるのでしょう。どういうものになるか、私も当日、ビッグサイトにはお邪魔しようと思います。楽しみにしています。

また、7/21の「Save The Coral 2008」の万国津梁館でのイベントも、ご苦労は多いかと思いますが、頑張って下さい。そちらにはさすがに行けないのですが(本当はむちゃくちゃ行きたいんですけどねぇ…。金銭的&スケジュール的にどうしても…(^_^;;)、応援はさせていただきます。

頑張って下さいね。期待しています。またいろいろ教えて下さい。お待ちしています。

[10685] 悲しすぎる・・・ 投稿者情報kumako 2008-05-02 19:57
みなさまこんばんは。
帰ってきたら、イエローヘッドジョーが床で干からびてお亡くなりになっていました。。
ガラス蓋がしてあったので飛び出しはないだろうと思っていたのに、ほんのわずかな隙間から飛び出してしまったようです。
めちゃめちゃショックです。かなり凹んでいます・・・
[10686] RE:悲しすぎる・・・ 投稿者情報放蕩息子 2008-05-02 20:17
えぇぇぇぇぇぇぇ…。やっちまいましたか…。
ご愁傷様です。うーん、残念でしたねぇ。僅か数cm程度でも、飛び出すときには飛び出すんですよね…。
(しかしまた、せっかくのゴールデンウィークだというのに…。)

ガラス蓋の隙間には、園芸で使う鉢底網で隙間をふさぐ方法があります。
また、私の水槽では水槽の背面側を全面に渡って4cmくらい、隙間をあけているのですが、その部分には水面直下までLRを積み上げてありますので、角度的に、魚が飛び出すことが出来ない構造になっています。(魚が飛び出すためには、空中で方向転換しないと無理です。)
ウチの水槽では、ほぼ立ち上げの直後くらいから、ずっとそのような構造にしているものですから、かつては飛び出しが多いことで有名なハタタデハゼなども飼っていたのですが、まだ一度も、魚の飛び出し事故がありません。別に「飛び出し防止」のためにそのような構造にしたのではないのですが、結果的には効果的に飛び出し事故を防いでいるようです。

kumakoさんも気を取り直して、ちょっと飛び出しの起きない工夫を考えてみて下さい。早くお元気を出されますように。
[10687] RE:悲しすぎる・・・ 投稿者情報fuk 2008-05-03 09:10
kumako様
>みなさまこんばんは。
>帰ってきたら、イエローヘッドジョーが床で干からびてお亡くな
>りになっていました。。
>ガラス蓋がしてあったので飛び出しはないだろうと思っていたの
>に、ほんのわずかな隙間から飛び出してしまったようです。
>めちゃめちゃショックです。かなり凹んでいます・・・

飛び出してしまいましたか・・・。
イエローヘッドジョーは飛び出し多いみたいですね。

私もハナハゼを2度飛び出しで死なせてしまいました。
なので、今度飼うときは万全の準備をして、絶対に飛び出さないようにしようと思ってます。

ただ、最近サンゴにはまって、メタハラ点灯のためガラス蓋は外してます。これでは、飼えないですよねえw。たまたま飛び出さないで、(ラッキーで)飼えているって言うのは、私的には好きじゃないのです。

一番良いのは、手持ちの上部OF水槽で、完全に蓋をして飼うのかなあなんて考えてます。観察もしやすいし、岩組崩さないしね。

好きになった魚ですから、お互い頑張りましょうね。
ただ、キチンと飛び出し対策しないで「リベンジ」と言うのは、止めましょうね。
[10688] RE:RE:悲しすぎる・・・ 投稿者情報kumako 2008-05-03 09:51
放蕩息子様・fuk様
ふえ〜ん(泣)
一応大きな隙間にはラップをかけて「これでいいだろう!」と安心してしまったのが甘かったのです。。
1センチくらいのほんっとにちょっとの隙間だったのに・・・
当分リベンジする気にはなれませんが、用心に越したことはないということを学びました。

p.s 赤玉吸着剤テスト中です。結果はあらためてまた。
[10692] RE:RE:悲しすぎる・・・ 投稿者情報放蕩息子 2008-05-06 23:55
kumako様

>1センチくらいのほんっとにちょっとの隙間だったのに・・・
飛び出し事故のお話を聞くと、誰もが、「こんな狭いところから…。」とびっくりされるみたいですよ。
油断していた訳ではないのでしょうが、我々、人間が思うより、魚の能力と言うのは優れている(?)んでしょうね。

>当分リベンジする気にはなれません
うん、まあ、しばらくは落ち込むのも止むなしでしょう。

>赤玉吸着剤テスト中です。結果はあらためてまた。
はいはい。よろしくお願いします。楽しみにしております。

[10689] イソギンの良好な生育 投稿者情報ぷく太郎 2008-05-05 22:38
放蕩息子様
今晩は、体調の方はいかがですか? 
以前こちらでイソギンの飼育についていろいろと教えていただいたプク太郎です。海底300mmを読んで、カクレクマノミの繁殖を目指して、海水魚飼育を始めて3年になります。当初の30cm水槽から40cm水槽に変更して、夏場のみクーラーを導入しています。当初からのカクレクマノミペアーはお蔭様で元気ですが、残念ながら、未だに産卵は確認できていません。ゴカイ?やヨコエビも多数発生しているので、海水の状況は比較的安定しているように思います。さて、今回教えていただきたいのは、またイソギン(タマイタダキイソギン)のことです。30cm水槽の時に、クーラー導入にもかかわらずイソギンを☆にしてしまった後、40cm水槽に移行してから、新たに2匹導入したイソギン(10cm程度)は、1年以上生育していますが、1匹は2つに分裂した後、かなり小さく(1cm程度)萎縮してしまいました。分裂していないもう一方も数cm程度に萎縮しています(色は白化していません)。そこで、今年の3月に新たに沖縄水族館さんから1個体(褐色ではなく緑黄色の約10cmの個体)導入したのですが、どうも落ち着かず、また白化して調子もあまり良くない感じです。水槽の温度は26℃程度で現在は、ヒーターのみの制御でクーラーはつないでいません。放蕩息子さんの40cm水槽でのイソギンの飼育報告では、照明は26Wでも水温の管理さえ十分に行なえば、一度白化したイソギンも元気になったように書いてあったのですが、どのように対応すれば良いかご指南いただけないでしょうか?ちなみに、現在の水槽の濾過は、底面+外部フィルターの直結のみで、海水は1〜2週間に1回約1/4程度人工海水で交換しています。照明は15Wx2の30W(1本は無脊椎動物用のブルー蛍光灯)で、14hr(AM7:00−PM9:00)/日です。水流は、水中ポンプ1台を稼動させています。生体は、カクレ1ペア、ハタタテハゼ1、ヤドカリ数匹、巻貝(タカラ、シッタカ、マガキ等)数匹、ケヤリ2匹です。入れているライブロック量は2kg程度です。給餌は、乾燥餌を1回/1日です。エアレーションは行なっていません。やはり、照明の増加が必要なのでしょうか?それとも、温調をもう少し工夫するべきなのでしょうか?長文になりましたがよろしくお願いします。
[10691] RE:イソギンの良好な生育 投稿者情報トンヌラ 2008-05-06 21:56
ぷく太郎様

こんばんは。

>どのように対応すれば良いかご指南いただけないでしょうか?
>照明の増加が必要なのでしょうか?それとも、温調をもう少
>し工夫するべきなのでしょうか?

ああ・・・そのお気持ち、とってもよく分かるような気がします。
チョウチョウウオなら顔色で調子がわかるのに、奴らには顔さえない!

失礼しました。m(__)m
[10693] RE:イソギンの良好な生育 投稿者情報放蕩息子 2008-05-06 23:57
ぷく太郎様

>今晩は、体調の方はいかがですか?
ありがとうございます。正直、あんまりパッとしないです(^_^;;。もともと喘息持ちなのですが、軽い発作(運動したり大声を出したりすると苦しい)の状態が続いていて、気を使いながらの日常生活だものですから、日々、あんまり楽しくないです(しかもゴールデンウィークは何かと忙しくて、プライベートな時間がほとんど取れず…苦笑)。

ま、そりゃさておき(^_^;;。

>どのように対応すれば良いかご指南いただけないでしょうか?
うーん、これは中々難しいですね。

実際のところ、サンゴやイソギンチャクの白化については、詳しいメカニズムはまだ明らかになっていない部分も多いのです。高水温が白化の引き金になることは事実なのですが、水温が高ければ必ず白化すると言う訳でもなく、比重の変化であったり、様々な化学物質などが白化を引き起こすこともあるとも言われています。また、光についても、何らかの原因(高水温や比重変化や化学物質など)で褐虫藻がストレスを受けて、褐虫藻の活性が落ちている場合には、強い光を当てることが却って白化を引き起こすことにもなるようですよ。「どうすりゃ良いんじゃい?」という感じですけどね(^_^;;。

まあ、
>照明は26Wでも水温の管理さえ十分に行なえば、
>一度白化したイソギンも元気になった
というのは事実で、実際、我が家の40cm水槽では、今年も、去年の夏に白化して萎縮してしまったイソギンが冬場の間に回復して、今ではすっかり元の大きさに戻っています(そして今年の夏、また白化するはず…苦笑)。

一口に「褐虫藻」と言っても、種類は様々あるそうですしね。水温に対する耐性も、また比重変化などに対する耐性も、色々なのではないかと思います。(一つのサンゴやイソギンチャクでも通常、複数種類の褐虫藻を体内に住まわせているそうです。それらは親から受け継ぐものもあれば、水中を漂っている褐虫藻を新たに体内に取り込むこともあるのだそうな。)

ですから、アドバイスと言っても一般論にしかならないのですが、温度変化、比重変化に気をつけ、場合によっては照明を少し変えてみる(強くする/弱くする/分光分布を変える)等と、あとは若干給餌を多めにしてみるとか、それくらいでしょうか。
特に現在白化している状態であるならば、試しに少し照明時間を短くするとか、ライトを水槽から遠ざけるなどで、光を弱めてみるというのも「あり」かもしれませんね。それらで少し変化をつけて観察し、またその様子で対応する。と、それくらいしか思い浮かびません。あまり役に立たなくて申し訳ないですm(_*_)m。

実際ねぇ、イソギンは難しいですよ。トンヌラさんじゃないですが、
>奴らには顔さえない!
ですからね(苦笑)。

あんまり有効なアドバイスが出来ないのですが、色々工夫して頑張ってみてください。健闘をお祈りします。
[10696] RE:RE:イソギンの良好な生育 投稿者情報fuk 2008-05-07 13:25
こんにちは。

イソギンチャクは(も?)、わからんですねえ。
立ち上げ2週間の35cm水槽であれだけ膨らんでいた放蕩息子印サンゴイソギン、3ヶ月も経ったメイン水槽ではしぼんだまま。ここ数日、しぼんだまま動き始めました。触手の所だけ見たら白化のようにも見えます。動くと言うことは死んでいないと言うことなので一安心はしていますが・・・。

考えられるのは、塩分濃度か養分過多くらい。
特に私の水槽、カルシウム濃度がかなり高いようです。これの影響かなあ?でも、KHも高いのよねえ、不思議。


>実際ねぇ、イソギンは難しいですよ。トンヌラさんじゃないです
>が、
>>奴らには顔さえない!
>ですからね(苦笑)。

イソギンはまだ表情あるほうですよ。
私は、さらに表情のない「イシ」に、また、挑戦中です。
パープルの色を無くさないように、メタハラを30cmの距離で当てているので、早くもファンが稼働中(>_<)。
今年はクーラー買わなくちゃダメなようですねえ(ため息)。

同じハードコーラルでも、コエダナガレハナは表情あります。
と言うか、妻は「このイソギンチャク・・・」って言ってますがw。
確かに、区別は付きにくいよなあ。

[10698] RE:RE:RE:イソギンの良好な生育 投稿者情報つっち 2008-05-07 20:33
fuk様
>イソギンはまだ表情あるほうですよ。
>私は、さらに表情のない「イシ」に、また、挑戦中です。
>パープルの色を無くさないように、メタハラを30cmの距離で
>当てているので、早くもファンが稼働中(>_<)。
だ○やんところでお見かけしました。
スゲでしたっけ?
環境さえ整えれば、グングン成長しますよ。

表情はパッと見なさそうだけど、調子は分かりますよ。
ポリプの出具合、色艶、色あい、etc.・・・
[10700] RE:RE:RE:RE:イソギンの良好な生育 投稿者情報トンヌラ 2008-05-07 23:54
>表情はパッと見なさそうだけど、調子は分かりますよ。
>ポリプの出具合、色艶、色あい、etc.・・・

なるほど。
観察の仕方が上手なら、違いはわかる、と。

要するに愛情の問題ですな。(苦笑)
[10702] RE:RE:RE:RE:イソギンの良好な生育 投稿者情報fuk 2008-05-08 08:36
つっち様
>スゲでしたっけ?
>環境さえ整えれば、グングン成長しますよ。

その環境がなかなか難しいですね。
水質・栄養度・光量、どれも整えたつもりなんですが・・・。

>表情はパッと見なさそうだけど、調子は分かりますよ。
>ポリプの出具合、色艶、色あい、etc.・・・

この辺りは学習ですね。
とりあえず、一つ成功しないといい状態って言うのがインプットされません。
一応、パープルは保てますが、昨日見たらポリプが出ていないようです。
う〜みゅ・・・。
[10704] RE:RE:RE:RE:RE:イソギンの良好な生育 投稿者情報かずみ 2008-05-08 10:34
fuk様
つっち様
順調でしたら、そろそろハナグロを入れましょう。

ぶく太郎様
私の経験談で、Web上で書いて無い事を書きます。
理論的に否定される方もいると思いますが、経験した事実のひとつです。
15年前にはサンゴも積極的に飼育してましたが、当時サンゴ飼育の黎明期でして実験的飼育がほとんどでした。
その中で成功したのが、海藻とイソギンの共存でした。
海藻はジャングルのように増殖するなかで、イソギンも数回分裂し、6つになってしまいました。
海藻は間引いて、イソギンは里子も考えましたが、ネット網も無くマニアも少なく増えすぎて困っておりました。
最後は引越しトラブルで全滅し、以後サンゴは休止しておりましたが、近く復活する準備に入りました。
サンゴと海藻の両立は禁忌という方もいますが、アキュりのレフでも両立してます。
イソギンに限るなら、海藻との連立政権実現を目指すと平和が訪れると思います(イカン、政治発言になってしもうた!)


[10708] RE:RE:RE:RE:RE:RE:イソギンの良好な生育 投稿者情報fuk 2008-05-08 19:50
かずみ様

>イソギンに限るなら、海藻との連立政権実現を目指すと平和が訪
>れると思います(イカン、政治発言になってしもうた!)

イソギンも海藻もハードコーラルもソフトコーラルも入ってます。
連立どころか乱立政権ですね。だから収拾つかないのかも(自爆)。
実は、単に水槽が1本しかないからなんですが・・・。
[10709] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:イソギンの良好な生育 投稿者情報プク太郎 2008-05-08 23:14
皆様

連休明けで、仕事を片付けていたので、返事をすぐに書けないでいるうちに、沢山の方々にアドバイスをいただきありがとうございました。結論としては、いろいろと試行錯誤をしてみるということでしょうか。やはり難しいものなのですね。ただ、かずみ様の海藻とイソギンの共存というアドバイスは大変興味深く拝読しました。ある種植物的な扱いで、植物の生育環境を整備するという考え方は、まず最初に着手する試行錯誤の方策と感じました。
アドバイスいただいた皆様方大変ありがとうございました。皆様方お一人お一人に返事を書かずに申し訳ありません。
最後に、放蕩息子様、体調が優れないそうですが心配ですね。マイコプラズマ肺炎という子供がよくかかる病気が、オリンピック年に流行すると言われておりまして、何週間も長期にわたって、体調が悪い場合は、大人でもちょっと気にされたら良いかもしれません。全快をされることをお祈りします。
[10711] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:イソギンの良好な生育 投稿者情報放蕩息子 2008-05-09 13:00
◇つっち様

>表情はパッと見なさそうだけど、調子は分かりますよ。
あーん、まあそうなんですけど、色々手を尽くしてあげても、結果が出るまでにタイムラグが発生するのも難しいところですよね(苦笑)。

◇トンヌラ様

>要するに愛情の問題ですな。(苦笑)
くー、厳しいおコトバ(^_^;;。
こちらとしては出来る限りの愛情を注いでいるつもりですが、アチラにとってはどうなのか…。(なにやら別テーマの話になってきそうな…笑)

◇fuk様

>一つ成功しないといい状態って言うのがインプットされません。
そうなんですよねぇ〜(^_^;;。これが中々難しいところです。
まあ、色々なお店に行ったり、水族館に行ったり、どなたか上手に変えている方の水槽を見せてもらったり、あるいは思い切って南の島で実物を見てくるとか(笑)、頑張るしかないですね(^_^;;。

◇かずみ様

>サンゴと海藻の両立は禁忌という方もいます
えー、そうですか?何故でしょう?海藻が溶けた時に(一気に溶けて水質悪化するので)、サンゴにもダメージがあるからでしょうか?
確かに、海藻は海藻で長期間キープするのが中々難しいとは聞きますが…。

>連立政権実現を目指すと平和が訪れる
おー、大連立構想ですか?(笑)

◇プク太郎様

>結論としては、いろいろと試行錯誤をしてみるということでしょうか。
うーむ、「結論」としては何も前に進んでいない感じで(^_^;;、誠に申し訳ありませぬm(_*_)m。

しかしまあ、私も現在も悩んでいるところなんですよ。サンゴイソギンやスズナリイソギンは相変わらず爆殖中なのに(苦笑)、ハタゴの萎縮が止まらない…(´・ω・`)。

>マイコプラズマ肺炎…オリンピック年に流行する
えー、マジですか?そりゃイヤですねぇ…。
お陰さまで少しずつ快方に向かっているのは確実なのですが、今も咳は続いてすっきりしないんですよね。個人的には軽い喘息の感じなんですけど…。
もう少し様子を見てダメだったら、また医者に行ってみます。ありがとうございますm(_*_)m。
(しかしこの掲示板で人間の病気の相談まで出来るとは思いませんでしたね。爆)

[10690] チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報トンヌラ 2008-05-06 21:43
チョウの死因についての話題があったので、これまでの経験とWeb上で集めた情報を元にまとめてみます。
正直言って、これをたたき台にしてもっと情報を集めたいというのが私の趣旨なので、反論・異論・疑問などがあれば、ぜひ出していただいて参考にさせてください。

まずは突然死・衰弱死についての定義です。
硝化能力不足の水槽や、生体導入から3ヶ月以内の死亡、白点病やヒレ溶け・首振りエラパクなど外見上の異状が明らかな場合、器具の停止などによる酸欠死・低温高温死などは、今回の突然死からは除外します。
それ以外で、飼育できているつもりだったチョウチョウウオが、原因不明の不慮の死に見舞われた場合について、その原因を考えてみましょう。

1.餌止め衰弱死
栄養失調です。たいていの場合、何らかの栄養が不足の限界を超えたものと考えられます。
「餌止め」という言葉は、別のアクアリストから教えてもらったのですが、餌止め耐性にも種別差があって、ポリプ専食種は特に弱い傾向にあるそうです。幼魚も弱いと思われます。
チョウチョウウオは、乾燥餌をバクバク腹が膨れるほど食べている個体でも、1日1回程度の給餌ではいずれ何かの栄養素が不足して死に至ることが多いと考えられます。
「今朝まで元気に餌食ってたのに・・・」「徐々に肌つやが悪くなって拒食して・・・」というパターンはわりとこれに当てはまるのではないかと思います。
ただし例外も多く、1日1回くらいの給餌でも大丈夫な場合もあるようです。近海雑食性はその傾向が強く、我が家のアケボノなどはたぶん大丈夫そうです。
逆にポリプ食性の強いマメチョウなどでは、1日5回くらい与えても全く太らないで結局死んでしまうのも、これが原因ではないでしょうか。
1日10回くらい長時間にわたり餌をバンバン与えてむっちり太らせれば、この死に方はほとんどなくなると思われます。

2.混泳ストレス死
イジメが顕著である場合は当然ですが、他の魚からの見えない圧迫感に苦しんだ末に、拒食死をしてしまうパターンがあるように思われます。
自分より摂餌のすばやい種類や、近縁種でも自分より優位である個体と長く混泳させている場合に、目に見えていじめられていなくても、給餌時になんとなく遠慮しがちに見えたり、餌の追い方が鈍くなったりすると危険です。
1と同様に「今朝まで元気に餌食ってたのに・・・」「徐々に肌つやが悪くなって拒食して・・・」という死に方をしてしまうようです。
対策は、日頃から細かく個体ごとの動向(特に摂餌)を観察して、兆候を見極めて環境を変えてやるか、単独飼育にするかくらいでしょうか。

3.事故死
岩組みに激突したり、挟まって死に至ることがあるようです。
水槽飼育では、これはもうほとんど防ぎようがない?

だいたいこんなところでしょうか。
「チョウチョウウオの普通種を並の環境で少数飼育して、乾燥餌を1日5回以上腹いっぱい食べさせていれば、あとは月1回程度のメンテで大丈夫。ただし、重要なのは日々の餌食い観察。」というのが、トンヌラ的見解です。(*^_^*)
[10694] RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報放蕩息子 2008-05-06 23:58
トンヌラ様

いやー、ありがとうございますm(_*_)m。

ウチの場合、
>3.事故死
が2回ありました。LRとガラス面の隙間に挟まって死んでいるのを見つけたときのショックと言ったらもう…(泣く)。「なんでわざわざそんなところに行くんだよ…(T^T)」と思いますけどね。

あとはやっぱり、
>栄養失調です。
と思われるパターンが多いでしょうか。仕事が忙しくなったりして、魚の観察が出来なくなっている(自宅に帰るときには既に消灯後とか。)間に、取り返しの付かない事態になっていた事があります。

>乾燥餌を1日5回以上腹いっぱい食べさせていれば、
>あとは月1回程度のメンテで大丈夫。
>ただし、重要なのは日々の餌食い観察。
というのは、実に本質を突いているように思いますね。決して難しい理屈ではないのだけれども、怠りなく続けるのが難しい…。
悩ましいですなあ…(苦笑)。
[10695] RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報かずみ 2008-05-07 01:09
私の経験したチョウの変死をひとつ書かせていただきます。
おそらくWeB上では無いと思います。

数年飼育して元気だった15cmくらいのハタタテダイがジャンプで干物になっておりました。
チョウがジャンプするとは思いませんでした。



[10697] RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報つっち 2008-05-07 20:30
トンヌラ様
>3.事故死
>岩組みに激突したり、挟まって死に至ることがあるようです。
>水槽飼育では、これはもうほとんど防ぎようがない?
こないだ・・・絶対に落ちないとタカを括っていた2年モノのニセと3年モノのトゲが擬岩の下敷きになり落ちました・・・双方ともプクプクに太っていたのに・・・しかも、同時に(T_T)
同じようなケースで何匹も落としています。
ホンソメの寝床を除いて、全ての岩を出しました・・・
[10699] RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報トンヌラ 2008-05-07 23:49
ふぅ〜む・・・皆さん事故死経験者ですか。
そうするとやっぱりアクア事故対策委員様の出番ですかね。

ウチにも挟まりそうな岩はだいぶあるんですが、無事故です。そのあたりが私は運がいいのかな?
でも、一度シチセンだったかな、ストレーナーのホースと水槽壁面に顔がキュッと挟まって、身動き取れなくなった場面に遭遇しました。2、3秒停止していたので「おいおい、このままかよ?」と思っていたら、バタバタやって抜け出しました。今でもその隙間は残ってるんですよね〜。ヤバイかな?

しかし、つっちさんみたいに続けてやられたらメゲるだろうなぁ〜。つっちさん、ご愁傷様です。

ところで本日、シーズン初マメチョウをタイドプールにて発見。しかもチョウハンでした。
トンヌラ観測史上、最も早い初マメです。(*^^)v
[10701] RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報つっち 2008-05-08 00:09
トンヌラ様
>ふぅ〜む・・・皆さん事故死経験者ですか。
>そうするとやっぱりアクア事故対策委員様の出番ですかね。
>ウチにも挟まりそうな岩はだいぶあるんですが、無事故です。そ
>のあたりが私は運がいいのかな?
>でも、一度シチセンだったかな、ストレーナーのホースと水槽壁
>面に顔がキュッと挟まって、身動き取れなくなった場面に遭遇し
>ました。2、3秒停止していたので「おいおい、このままかよ?
>」と思っていたら、バタバタやって抜け出しました。今でもその
>隙間は残ってるんですよね〜。ヤバイかな?
>しかし、つっちさんみたいに続けてやられたらメゲるだろうなぁ
>〜。つっちさん、ご愁傷様です。
うちの場合はレイアウトが全部FRPの擬岩なんです。軽いんです・・・
ある程度のサイズになれば、自力で潜りこんで出れなくなるみたいです。同時に2匹だから、ナンヨウハギあたりが驚かせた可能性が高いんだけど・・・

>ところで本日、シーズン初マメチョウをタイドプールにて発見。
>しかもチョウハンでした。
>トンヌラ観測史上、最も早い初マメです。(*^^)v
ん?
昨年は3月にも越冬がウジャウジャいたけどw
[10703] RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報KEN 2008-05-08 10:31
管理人様、かずみ様、トンヌラ様、ご返事有難うございます。

3.事故死(岩組みに激突したり、挟まって死に至る)の原因について教えて下さい。
私としては元気な魚が激突で☆、元気な魚がいきなり岩組みに挟まって身動きできなくて☆というのは疑問に思います。皆様の憶測ではなくその現場を確認されてのことでしたらお許し下さい。
自分としては、弱ってフラフラになっている魚が水流任せに岩組みの隙間に留まっていただけではないかと思いますがどうでしょうか?

次に「1.餌止め衰弱死」と「2.混泳ストレス死に書かれている拒食」との違いを教えて下さい。
自分としては、始めに「2」を経由して「1」の栄養失調で衰弱になるだけのように感じます。

最後に参考までにかずみ様のトゲチョウの写真について確認したいのですが、スレッドが伸びていないことと、背鰭の黒状斑の形から1年未満の未成魚の様に思いますがどうでしょうか?
[10705] RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報トンヌラ 2008-05-08 18:08
KEN様
こんにちは。
問題提起、ありがとうございます。私自身が一般的な解説ができるレベルではないと自覚していますので、経験中心のトンヌラ的見解で回答します。

>3.事故死(岩組みに激突したり、挟まって死に至る)の原因に
>ついて教えて下さい。
>私としては元気な魚が激突で☆、元気な魚がいきなり岩組みに挟
>まって身動きできなくて☆というのは疑問・・・

私もこの手の事故死についてはKENさんと同様に懐疑的です。
メンテ時などにチョウを捕まえようとしたときなどに、毎回感じるのは、彼らの泳ぐ力もなかなかのものであるということです。水槽の角に追い詰めたりすると、底砂を巻き上げ、ものすごい勢いで逃げ出します。あの力と速さがあれば、そう簡単に挟まって死んでしまうとは思えません。ただし、同じ理由で激突死はありうると考えます。
ウチの魚はまだ小さいですが、大型のチョウが全力で泳いでぶつかったらタダではすまないと考えます。チョウではないですが、ツノダシの激突死はすでに常識でしょう。
実際、これもシチセンだったと思いますが、まだ水槽になれてない時期に水槽壁面にぶつかって、吻の先の色が変わった経験があります。あの時は「カツン」という音がしっかり聞こえ、魚もしばらく拒食しました。

挟まって死ぬ方も否定はしません。激突と反対で、今度は小さめの個体では泳ぐ力が足りないし、前のスレで書いた観察例でもあのまま逝ってしまうようなケースがあっても不思議ではないです。
自分的には魚のサイズが小さければ挟まり、大きければ衝撃による事故の可能性が高くなると考えています。
その他、ウチはガラス水槽に底砂有りのサンゴ岩ですが、アクリル水槽や偽岩だったりベアタンクだったりした場合のことまで考えが及びません。

>次に「1.餌止め衰弱死」と「2.混泳ストレス死に書かれてい
>る拒食」との違いを教えて下さい。
>自分としては、始めに「2」を経由して「1」の栄養失調で衰弱
>になるだけのように感じます。

1は、魚の食欲には問題がなく、飼い主の与える餌の絶対量が不足だったり、食べるのが遅くて満足な量が食べられない場合。2は、餌は十分に与えているものの、魚の方がストレスにより満足な量を食べようとしない場合とお考えください。
結果的には似たようなことになるかもしれませんね。

前の10673のスレで、「白点病をトータルで克服」みたいなことを書いたのですが、これは何も白点に限ったことではなく、飼育全体にいえることだと思うのです。
だから魚が死ぬ場合も、最初は1が原因であってもそれに2がくっついたり、病気が絡んだり、最後は3で死んだりだいうのが現実的な解釈でしょう。つまり「死ぬのもトータル」。

要は魚が「生きやすい」環境なのか、「死にやすい」環境なのか、私はトータルで少しでも生きやすい方へ近づけていく努力をしようと思いながら飼育しています。

ところでKENさん、チョウの飼育がうまく行かない理由について、ここに挙げられていないような原因を何か別に心当たりがおありなのではないですか?
[10710] RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報KEN 2008-05-09 09:36
皆様おはようございます。
トンヌラ様、教えてください。
「ツノダシの激突死はすでに常識」なのですか?
自分なりに学び得た内容では、ツノダシは臆病であるがゆえに、タンクメイトに同格以上の魚がいると警戒して激しく泳ぎまわって激突もするようです。但し、実際の死因は激突ではなく同格以上の魚によるストレス死によるものとのことです。
これは「岩組に挟まって☆」の考えと同じで、原因観察が不十分であるのに激突を死因にしたまでと思えわれますがどうでしょうか?
こちらについてもツノダシにストレスが全く無く、単純に激突して☆になった現場を確認しての内容でしたらお許しください。
岩組に挟まる事故死論についての補足ですが、元気な魚は動かない障害物に挟まることはないようです。この原因も先に申し上げた様にフラフラに弱っている状態を見逃してしまった結果、気が付いた時には水流によってライブロックなどの隙間に挟まっているのを発見したまでではないでしょうか?

最後に「ところでKENさん、チョウの飼育がうまく行かない理由について、ここに挙げられていないような原因を何か別に心当たりがおありなのではないですか?」にお答えします。
自分の飼育設備は不完全の為、時々白点病が出てしまっていますが、其れなりに飼育できているのではないかと思います。
去年に採集して持ち帰ったチョウチョウ魚の8匹中7匹は元気しています。
また色々教えて下さい。宜しくお願い致します。
[10716] RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報かずみ 2008-05-09 13:07
KEN様
鋭い所を疑問に思われましたね。
KEN様の言う真のチョウはこれです。
今撮影した私のタンクです。
アケボノ10年等やベテランの意見を参考にしますと、チョウをタンクで真の成魚にするのは無理だと結論しました。
真の成魚を飼育したいなら、最初から真の成魚を飼育するしかないのです。
ヤッコはタンク内でも条件が揃えば真の成魚になることがありますが、チョウは無理です。
発育不良のまま老化していきます。
豆チョウ飼育も飼育困難ですが、自然海で成魚になりきったチョウ飼育もそれ以上に困難です。
これが私のこれからの目標です。
流行が嫌いなので、他の方があまりしていない飼育をしていきたいです。
トゲは環境が悪いのです。
次に写真を載せます。
[10717] RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報かずみ 2008-05-09 13:14
申し訳ございません!
書き込んだ瞬間放蕩息子様とかぶってしましました。
お許しあれ。

KEN様
続きの写真です。
ヤッコやらハギやらフグやらスズメやら、多数の敵がいる悪環境でよくも長生きしてると同情してますが、やはり発育不良のままです。
ハギの中でもおとなしいはずのニジハギが執拗にトゲを苛めております。
[10718] RE:RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報つっち 2008-05-09 18:52
かずみ様
>ハギの中でもおとなしいはずのニジハギが執拗にトゲを苛めてお
>ります。
逆だと思う・・・性格の悪いハギトップ3に入ると思う・・・
[10719] RE:RE:RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報かずみ 2008-05-09 20:52
つっち様
ごもっともです。
ナンヨウ・パープル・ニジの御三家でしょうか?

それではお願いです。
20cmのセグロを採取して、ニジハギと交換してください。
このサイズのニジハギはサンゴタンクで素晴らしく映えると思います。
オレンジのラインが素晴らしいですよ^^♪
[10720] RE:RE:RE:RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報つっち 2008-05-09 21:54
かずみ様
>ナンヨウ・パープル・ニジの御三家でしょうか?
ナンヨウハギは比較的おとなしい印象です。(ハギとしては)
パープルタンは飼育したことないけど、性格悪いみたいですね(しかも、でかくなる)

>それではお願いです。
>20cmのセグロを採取して、ニジハギと交換してください。
>このサイズのニジハギはサンゴタンクで素晴らしく映えると思い
>ます。
>オレンジのラインが素晴らしいですよ^^♪
ムリ・・・(^^ゞ
昨年かなり小さなニジハギ採りましたけど、あまりの性格の悪さに里子にだしました。
あのサイズなら大丈夫だと思ったんだけど・・・
[10722] RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報箱福 2008-05-09 23:54
かずみ様

>アケボノ10年等やベテランの意見を参考にしますと、チョウを
>タンクで真の成魚にするのは無理だと結論しました。

かずみさんの言う真の成魚とは大きさの事ですか?。
個体の大きさは自然界でもマックスサイズになる固体とならない固体(平均サイズ)止まりの個体が存在するでしょうから、水槽内でも性成熟すれば成魚という事ではないでしょうか。

>真の成魚を飼育したいなら、最初から真の成魚を飼育するしかな
>いのです。

家庭用水槽ではマックスサイズに育てるのは難しいですね。でも、経験上、トゲチョウは複数年飼育しますとスレッドは伸びますよ。たくさん餌さを与えれば肉厚にもなりますし…。180センチ水槽で飼育してスレッドが伸びないというのも珍しいですね。

>ヤッコはタンク内でも条件が揃えば真の成魚になることがありま
>すが、チョウは無理です。
>発育不良のまま老化していきます。

そうなんですか?。マックスサイズにはならなくても、ある程度(マックスサイズの半分とか2/3くらい)には成長するんじゃないですか?。


>豆チョウ飼育も飼育困難ですが、自然海で成魚になりきったチョ
>ウ飼育もそれ以上に困難です。
>これが私のこれからの目標です。
>流行が嫌いなので、


私も流行は嫌いな方です。


>他の方があまりしていない飼育をしていきたいです。

面白そうですね。機会がありましたらご披露してくださいませ。



[10731] RE:RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報かずみ 2008-05-10 10:43
箱福様
これに関してはトゲチョウの長期成長過程を追っていった写真証拠が無いので返答に困るのですが・・・
理論的なこと仰る方もいますが、実際チョウのストレスによる成長阻害の研究がされてるわけでもないので、空論的理論になります。
私は写真がすべてだと思いますので、写真の無い話は無視されても構わないです。
パパラッチの写真に高値が付くように写真の価値は凄いです。
浮気現場の証拠写真は300万円の値がつきます。
ヒトも長年監禁されると成長阻害が起きることは悲しい事件が物語っています。

このソメワケも長期飼育ですが、成長阻害です。

[10712] RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報放蕩息子 2008-05-09 13:00
◇かずみ様

>15cmくらいのハタタテダイがジャンプで干物になっておりました。
すごいですね(^_^;;。別スレでも話題になっていますが、私もチョウがジャンプするとは考えませんでした。
しかしカクレもジャンプするくらいなのですから、全ての魚にジャンプの危険があると考えるべきなのかもしれませんね。

◇KEN様

>元気な魚は動かない障害物に挟まることはないようです。
ということに関してですが、必ずしも、
>フラフラに弱っている状態を見逃してしまった結果、気が付いた時には水流によって
>ライブロックなどの隙間に挟まっているのを発見したまで
とは限らないと思います。

もちろん、私も24時間水槽に張り付いて観察しているわけではありませんので、挟まった瞬間を見ているわけではないのですが(と、言うか、その瞬間を見ていれば助けますよね(^_^;;)、ウチの場合はいずれも、夜の間に挟まって、翌朝見つけた時には手遅れという状態でした。もちろん、前日の夜までは元気に泳ぎ回り、餌を食べていた状態でです。

いずもまだ500円玉まで行かないサイズでしたので、何らか別の要因で急激に弱った挙句、水流に流されて死んだという可能性もないではありませんが、状況から判断すると、夜の間に先住の魚に脅かされて、誤って岩組みとガラス面の間に挟まってしまったとか、あるいは、寝ている間に水流に流されたとか、そういう可能性の方が高いのではないかと考えました。特に一匹は、水流の向きと隙間の広さから考えて、自ら上流の狭い隙間に向かって泳いで行った挙句、抜けられなくなった以外には考えられない場所で死んでいましたから、「フラフラに弱った挙句に挟まった」ということは考えられません。

まあ仰るように、元気な魚が昼間、岩組み同士の間にはまり込む可能性は低いだろうと私も思いますが、夜間であったり、あるいはウチのように岩組みとガラス面の間であったり、あるいは同居の魚に脅かされてパニックに陥った場合などには、隙間に挟まっての事故死というのは十分に考えられるのではないでしょうか。特に何かの拍子にパニックになった場合には、ジャンプやガラス面への激突、挟まりこみ(それからイソギンチャクへの“飛び込み”なども(^_^;;)など、あらゆる「事故」の可能性が排除できないように思います。それらの「事故」は、パニックを起こす原因として「混泳によるストレス」を指摘するとしても、ここで言う「ストレス死」とは、一応、別の要因に分類した方が妥当ではないでしょうかね。

それから、ツノダシの「衝突死」については、私もツノダシの飼育経験がないので実際のところは分かりませんが、トンヌラさんのところのシチセン(?)と同じように、パニックになってガラス面に衝突した挙句、吻の部分に傷を負い、拒食になって(と言うか、むしろ物理的に食べることが出来なくなって?)、餌切れで死亡。というパターンも考えられませんか?

このスレッドでトンヌラさんが「ストレス死」と書いているのは、おそらく、「混泳によるストレスから、肉体的には特別な障害はないにも関わらず、精神的な原因で、十分な食欲が湧かない状態」から死に至るパターンを想定していると思います。ですので、ガラス面などへの衝突等によって何らかの怪我などを負い、その影響が考えられる場合に、「ストレス死」とするのか「事故死」と考えるのかは、微妙なところになるかもしれませんね。

(つづく)
[10713] RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報放蕩息子 2008-05-09 13:01
(つづき)

ただ、トンヌラさんが書かれているように、
>トータルで少しでも生きやすい方へ近づけていく努力
を重視するとすると(たとえそれらが結局は「混泳ストレス」が根本の原因だとしても)、様々な「事故」の死因を「ストレス死」に集約してしまうのは、却って危険ではないかとも思います。様々な「事故」を想定して、その「事故」を避ける努力に、積極的な意味があると考えるからです。

例えば、我が家でも混泳ストレスで魚がフラフラ泳いでいる(と言うか、流されている(^_^;;)状況になったことがありますが、そういう魚でも、たいてい、日中は平気なんですよね。ところが夜になり、消灯して水槽が暗くなると、フラフラと水流に流されて漂い出すのです。

その時に、水槽レイアウトが「挟まり込み事故」が起き易いレイアウトであるのと、起きにくいレイアウトであるのとでは、最終の直接的な死因である「挟まり込み」が発生する確率が変わるはずだと思います。岩組みのレイアウトがシンプルで、ガラス面と岩組みの間に十分な余裕がある水槽環境であるならば、「挟まり込み」が発生する以前に、ストレス状態であることが発見される可能性も高いでしょう。(水槽の中でグルグル、魚が回っているような感じになりますからね(^_^;;)
結果的に、飼育者は混泳ストレスへの対策を講じることが出来、その魚は命を永らえることが出来るかもしれません。

ところが逆に、ウチの水槽のように(苦笑)、LRとガラス面の接触面積が大きく、「挟まり込み」が発生し易い水槽環境では、そのストレス状態を早く発見してあげないと、すぐに「挟まり込み」が発生し、翌朝までには死んでしまうことになりかねません。その意味では、「岩組みに挟まり込んで死んでしまうことがある。」ということを指摘するのは、十分に意味のある警告だと、私は思いますよ。

それに、まあ私の飼育経験などは非常に貧しいものなので何とも言えない部分ではあるのですが、ウチで「挟まりこみ」で死んだのはチョウだけです。デバスズメとハタタテハゼがストレスで流されていたことがあるのですが、彼らは「挟まりこみ」は起こしませんでした。(もっとも、それぞれの飼育時期が異なっていますので、水槽レイアウトも若干異なり、「挟まりこみ」の起きやすさに違いがある可能性は高いですが。)

チョウはもともと、夜間、サンゴやLRの狭い隙間に潜り込んで寝る習性がありますし、そうしたことからも、私は個人的には、チョウは「挟まり込み」の事故を起こす可能性の高い魚種なのではないかと考えています。(もちろん、厳密に他の魚種と比較できているわけではありませんが。)
その意味でも、「チョウの死因」について考える際に、「挟まり込みによる事故死」を挙げ、飼育者に注意喚起することは、意味のあることではないでしょうかね。
[10721] RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報トンヌラ 2008-05-09 23:35
KEN様
>「ツノダシの激突死はすでに常識」なのですか?

KENさんの中で常識でなければ取り下げます。済みませんでした。

>自分なりに学び得た内容では、ツノダシは臆病であるがゆえに、
>タンクメイトに同格以上の魚がいると警戒して激しく泳ぎまわっ
>て激突もするようです。但し、実際の死因は激突ではなく同格以
>上の魚によるストレス死によるものとのことです。

しかし、KENさんの書かれたこの内容は、私が上で「常識」のつもりで書いた内容とほぼ一致しています。つまり、ツノダシが他魚からの圧力などで激しく泳いで衝突することは、即死や死因の上位には挙がらなくとも、十分死につながる危険性のある事柄の一つに数えてもよいと認識しています。

その他、私の考えはすぐ上で放蕩息子さんが書いてくださったこととほぼ同じなので、重複を避けるということでご了承ください。
それから、揚げ足を取るようですが、

>ツノダシにストレスが全く無く、単純に激突して☆になった現場を確認しての内容でしたら

水槽内で飼育する以上、「ストレスが無いのに事故がおきた」というような仮定は意味をなさないと思います。ストレスがある中で魚を飼うのがわれわれではないでしょうか。
[10723] RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報かずみ 2008-05-10 00:14
トンヌラ様
>KEN様
えーと〜
ツノダシに関してはデジタル写真が無いのでコメントしてきませんでしたが、フィルム写真をショップに貸していますので、返してもらってから写真載せます。
写真無いコメントは真実味ないですからね。

ツノダシはデジカメが無かった頃8年くらい飼いました。
人災事故死して、その後2回飼育していずれも人災事故死しました。
ツノダシがひ弱というのは半分嘘です。
昔ツノダシはチョウとハギの中間と書いてある本がありました。
2008年世界の海水魚ではハギに分類されてます。
経験では、小さいツノダシは体型も性格もチョウに近く、ひ弱な感じですが、大きくなるにつれて性格も体型のハギに近くなり、凶暴になります。
私はほぼすべての魚の飼育が長期になりますので、ツノダシはハギと思っております。
10年前に飼育してましたスレッド除いて15cm以上のハギの凶暴な写真はショップに行く日曜に載せます。

[10726] RE:RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報かずみ 2008-05-10 00:24
あ、書き忘れました。
アニメ「ニモ」に出てくる強いツノダシが、私の経験したツノダシそのままでしたので、感動してジーンときました。

その後2回飼育しましたが、いずれも数年と長期でしたので、ツノダシはハギと思ってしまいます。
[10728] RE:RE:RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報箱福 2008-05-10 01:13
トンヌラ様 KEN様

私も一度飼育した事がありましたが、短命でした。

>「ツノダシの激突死」

の答えに結びつくかもしれないのでご紹介します。

h ttp://animals.web.infoseek.co.jp/fishes/moolishidol.html

拝読しますと、どちらかというと回遊魚の部類のようですね。
飼うなら円形水槽にするとか…。色々工夫が必要のようです。

餌もカイメンや藻類のようですし、以前、テレビである水族館を紹介していたのですが、その水族館でも短命だったようで、海水を引っ張って飼育するようになってから自然界同様に水槽内にも藻類などが豊富に生えるようになり、それらを食べるようになってから長生きするようになったと言っていました。

ツノダシはどちらかというと家庭用水槽飼育には向いていない魚なのかもしれませんね。



[10729] RE:RE:RE:RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報箱福 2008-05-10 01:15
トンヌラ様

それから、揚げ足を取るようですが、
>>ツノダシにストレスが全く無く、単純に激突して☆になった現場を確認しての内容でしたら
>水槽内で飼育する以上、「ストレスが無いのに事故がおきた」と
>いうような仮定は意味をなさないと思います。ストレスがある中
>で魚を飼うのがわれわれではないでしょうか。


中々厳しいご意見ですね。
私も色んな魚を飼育してみましたが、魚の性質や家庭用水槽では自然界での生息環境を再現できない故に短命になってしまう魚っていますよね。



[10730] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報かずみ 2008-05-10 10:06
箱福様
書き込みがかぶってしまって申し訳ございません。
お久しぶりです。
初めて飼ったフグ可奈子も元気でさらに大きくなりました。
仲間と仲良くしてます。
ただ、大きくなるほど偏食で困ります。
野菜も食べないとメタボになります。
飼い主のほうがよっぽどメタボですが^^;)
[10747] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報放蕩息子 2008-05-11 22:42
箱福様

おー、お久しぶりですね。書き込みありがとうございます。

>家庭用水槽ではマックスサイズに育てるのは難しいですね。
でしょうねぇ。MAXサイズが10cm以下の小型魚ならともかく(笑)。

しかし、昔から良く「魚が水槽のサイズに合わせて大きくなる(大きくならない)」と言いますが、それはどういう仕組みなのでしょうね?生活空間が小さいと、体のサイズも大きくならないというのは、ちょっと不思議な感じもします。かずみさんが書かれているように、やはり「ストレスによる成長阻害」なのでしょうか?

>>ストレスがある中で魚を飼うのがわれわれではないでしょうか。
>中々厳しいご意見ですね。

御意(苦笑)。

>自然界での生息環境を再現できない故に短命になってしまう魚っていますよね。
そうですね。しかし(あまり明確な根拠はないのですが)、水槽飼育の方が自然界より長期飼育が可能な魚も多いことでしょう。クマノミなんか絶対、水槽飼育のものの方が長生きだと思います(^_^;;。

「ストレス」という言い方をすれば、水槽飼育には自然界にない、水槽飼育ゆえのストレスがあり、自然界には水槽飼育にはない、自然界ゆえのストレスがある。そのそれぞれのストレスとの、いわば“相性”によって、魚の寿命が延びたり縮んだりしているのではないかな?とは思います。また、水槽飼育の魚が見せる生態というのは、決して、自然界での生態そのものと同じではないのだろうとも思いますね。

動物園では今、「エンリッチメント」ということに注目が集まっています。「エンリッチメント」の本質は「飼育動物の個体福祉」にあるそうなのですが、面白い事に(?)、「エンリッチメント=自然環境の再現」ではないのだそうですよ。つまり、動物園と言うような“特殊な”環境においては、却って自然には存在しない、人工的な遊具(どぎつい色のプラスチックボールとか)を与えた方が、動物のストレスが軽減されることが多い。自然環境の“へたくそな模倣”よりも、むしろ、「動物園の環境は自然の森や山とは違う」と割り切って、それなりの対応を考えた方が、動物の個体福祉が向上するのだそうです。
「セカンド・ネイチャー」という言葉があるのだそうですが、我々も、そういうことも考えた方が良いのかもしれませんね。

(その一方で、動物園の見学者が「まるで自然の森や山の中で野生動物に出会うように感じさせる展示」を目指して、「ランドスケープ・イマージョン」というコンセプトも提案されており、「エンリッチメント」と合わせて注目されています。旭山動物園の「行動展示」は、一面では「エンリッチメント」の部分も含みますが、必ずしも個体福祉が主目的ではなく、「見学者のための展示技法開発」である部分、「エンリッチメント」とは本質的に異なる…。動物園関係者が議論を戦わしているこの辺の議論は、狭い水槽の中で魚を飼う我々が、どんな飼育スタイルを目指すかを考える際にも、大いに参考になるものと思います。)
[10754] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報箱福 2008-05-12 01:11
かずみ様

>書き込みがかぶってしまって申し訳ございません。
>お久しぶりです。

お久しぶりです。

>初めて飼ったフグ可奈子も元気でさらに大きくなりました。

傷も完治したようで良かったですね。

>仲間と仲良くしてます。

そうですか。でも、又苛められる可能性もありますので、これからも注意されながら見守ってあげてくださいませ。

>ただ、大きくなるほど偏食で困ります。
>野菜も食べないとメタボになります。

数日絶食させて、海苔を最初に与える様に餌付けますと海苔も食べてくれると思いますよ。

>飼い主のほうがよっぽどメタボですが^^;)

そうなんですか?。(^_^;

話題が前後して恐れ入りますが。

>これに関してはトゲチョウの長期成長過程を追っていった写真証>拠が無いので返答に困るのですが・・・

そうなんですか?。

>理論的なこと仰る方もいますが、実際チョウのストレスによる成>長阻害の研究がされてるわけでもないので、空論的理論になります。
>私は写真がすべてだと思いますので、写真の無い話は無視されて>も構わないです。
>パパラッチの写真に高値が付くように写真の価値は凄いです。
>浮気現場の証拠写真は300万円の値がつきます。
>ヒトも長年監禁されると成長阻害が起きることは悲しい事件が物>語っています。


確かに仰るとおりで写真は記録として残り、加工しない限り真実を写しだしますが、裏返せば、裏付け証拠として残るわけですよね。ですから、疑問に思ったのです。


このソメワケも長期飼育ですが、成長阻害です。

そうなんですか?。





放蕩息子様

>おー、お久しぶりですね。書き込みありがとうございます。

ご無沙汰しておりました。ロム専でしたが、忘れられないようにたまには顔をだしませんとね。(^_^;


>>家庭用水槽ではマックスサイズに育てるのは難しいですね。
>でしょうねぇ。MAXサイズが10cm以下の小型魚ならともか
>く(笑)。

10センチ以下だからといってMAXサイズになる訳ではない様ですよ。

>しかし、昔から良く「魚が水槽のサイズに合わせて大きくなる(
>大きくならない)」と言いますが、それはどういう仕組みなので
>しょうね?生活空間が小さいと、体のサイズも大きくならないと
>いうのは、ちょっと不思議な感じもします。かずみさんが書かれ
>ているように、やはり「ストレスによる成長阻害」なのでしょう
>か?

この関係、どなたか研究している方は居ませんかね?。確かに、MAXサイズのデータがありますから、それと比較しますと、どの種もMAXサイズにはならない種が多いですね。考え方を変えますと、本能で水槽内で生きてゆける大きなにしかならない、成長する必要がない…の方が水槽内では都合が良い。って、勝手に考えてみました。「ストレスによる成長阻害」については、同種を複数飼育しますと、優劣が付き成長できる個体と出来ない個体が現れるのは確かだと思います。しかし、別種の混泳の場合は必ずしもそうかというと「?」だと思います。水槽内飼育ではMAXサイズは無理としても平均サイズまでの成長なら、自然界でも生息環境で育ちの良い個体と育ちの悪い個体が存在すると思いますので、成長期にどれだけ成長できるか。…水槽なら成長させる事が出来るかではないでしょうか?。私が飼育している大型ヤッコでも同じ水槽でもイナズマは殆ど成長がみられませんが、ワヌケやセダカは成長を続けており、しかも、海苔を与えるようになってから、急激に成長するようになりました。他のアクアリストの方でも海苔を与えた個体は成長している事例を見かけます。ですから、成長期に必要な餌さ(栄養素)も関係してくるのかもしれません。


>動物園関係者が議論を戦わしているこの辺の議論は、狭
>い水槽の中で魚を飼う我々が、どんな飼育スタイルを目指すかを
>考える際にも、大いに参考になるものと思います。)

そう思います。
[10764] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:チョウチョウウオの突然死・衰弱死について 投稿者情報放蕩息子 2008-05-13 12:30
箱福様

>本能で水槽内で生きてゆける大きなにしかならない、
>成長する必要がない…の方が水槽内では都合が良い。って、勝手に考えてみました。
なるほど。水槽内ではそんなに大きな闘争は起こらないから、闘争(同種間闘争や種間闘争)に備えて身体を大きくする必要がない。ということですね。それは今まで考えませんでした。面白いなあ。
でも天敵がいない離島で暮らしていると、同じ種類の動物でも徐々に小型化が進むという話もありますからね。種の進化の話と個体の成長の話を一緒くたにすると、生物学の専門家からは怒られるかもしれませんが(^_^;;、箱福さんの仰ることも一理あるように思います。確かに、最大サイズと比べると明らかに小さなサイズでも立派に成熟して、産卵することもありますしね。

>成長期に必要な餌さ(栄養素)も関係してくるのかもしれません。
これも大いに関係ありそうですねぇ。水槽飼育ではどうしても、餌の内容は偏ることが避けられないと思いますから。
例えば「カイメン食」といわれている魚でも、実際には、カイメンを食べるのと同時に、そこに付着している藻類や小型の甲殻類などを同時に食べているということですから、そういう方法で、様々な栄養を取得しているのかもしれませんね。

しかし海苔ですか。ウチのクマノミ(ウチで付加したヤツ)も成長がもう一歩足りない感じなので、ウチのクマノミにも海苔を食わせてみようかな。
(まー、ヤッコとクマノミじゃ違いがありそうですけど…笑)

[10706] 赤玉吸着剤 投稿者情報kumako 2008-05-08 19:15
みなさまこんばんは。
赤玉土で実験しているリン酸吸着について途中経過をご報告します。
全水量→200リットル弱
使用方法→赤玉中粒500gくらいを台所ネットにいれてろ材の上に乗せる
期間→とりあえず5日
結果→0.5ppm から0.3ppm

う〜ん、どうでしょう?エサやりバンバン水槽にしてはまあまあ?

市販の吸着剤はどのくらいの期間でどの程度の効果があるのでしょう??
[10714] RE:赤玉吸着剤 投稿者情報放蕩息子 2008-05-09 13:01
kumako様

>市販の吸着剤はどのくらいの期間でどの程度の効果があるのでしょう??
うーん、どうでしょう?私も使ったことがないので分からない(苦笑)。
しかし、高いお金を出して吸着剤を買ったら、もう少しパキッと効果が現れて欲しいですけどね(^_^;;。

ところでその他、水槽環境に目立つ影響はありませんか?コケとかですが…。
まあ、まだ他の影響が出るにはまだ時間が掛かるかもしれませんが、果たしてどんな影響が出るのか(マイナス面も含めて)、今後が気になりますねぇ…。
[10733] RE:RE:赤玉吸着剤 投稿者情報kumako 2008-05-10 10:58
放蕩息子様
特に目立った変化はないようです。コケはカングキガイという貝がかなり働き者でもともとあまり生えないのでなんともいえませんが。。水質に敏感なサンゴは入ってないのですが、みんなポリプもフサフサで問題はないように思います。
あとは結果がもう少しどかーんと出てくれればいいんですが(笑)
[10748] RE:RE:赤玉吸着剤 投稿者情報放蕩息子 2008-05-11 22:42
kumako様

>特に目立った変化はないようです。
おー、そうですか。それは良かったです。

ところで、「カングキガイ」は「カンギクガイ」ですよね?「あれ?」と思って調べちゃいましたよ(笑)。

>結果がもう少しどかーんと出てくれればいいんですが(笑)
ですねぇ(笑)。
でもまあ(ちょっと現時点だとまだ、何とも言いにくい感じはしますが(^_^;;)、それで本当に確実にリン酸が減るのなら、まあやってみる価値はありますよね。あと、効果の持続性がどれくらいなのかも気になるところですが…。

[10707] 原因判明しました。(別スレにてご報告) 投稿者情報かぜぐすり 2008-05-08 19:46
先日、カクレが★になった件で原因が判明しましたのでご報告します。
kumako様と同様、飛び出しが原因でした。
昨日の地震で水がジャブジャブ溢れてしまったので、台を移動して床を拭いてた際に見つけました。
実は、行方不明だったのです。。。
対策としては、ガラス板かネットを張るしかないですかね。
[10715] RE:原因判明しました。(別スレにてご報告) 投稿者情報放蕩息子 2008-05-09 13:02
かぜぐすり様

>飛び出しが原因でした。
えー、マジですか。そりゃ、珍しいですねぇ。
まあ確かに、カクレでも飛び出しがないわけではないですが、決して多くはないはずですが…。何があったのでしょうか?イジメられたのかな?それとも何かにビックリしたのかな?

以前、カクレの稚魚を飼っていた時に、ライトを消灯したショックで、体長わずか1cm程度の、まだバンドも十分に出ていないような稚魚が、10cmくらいの壁を乗り越えて飛び出したことがあって、すごく驚きましたが、まあカクレも泳げるということですねぇ(←当たり前ですが(^_^;;)

>対策としては、ガラス板かネットを張るしかないですかね。
ですねぇ。まあ、最近は水槽天面をオープンにするのが主流(と言うか、流行り?)なのですが、どうしても飛び出しの危険性は高まりますからね。悩ましいところではあります。
[10732] RE:RE:原因判明しました。(別スレにてご報告) 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-10 10:58
こんにちは

避難させてた魚が、パーティションを飛び越えて、また虐められていたことがあるので、魚が水面から出ている一瞬があることは想像つきます。
>最近は水槽天面をオープンにするのが主流(と言うか、
>流行り?)なのですが、どうしても飛び出しの危険性は
>高まりますからね。
まずいですー。おいらと言うか私というかウチは、
ある夏の日からフタを外したっきり、どれもオープンです。
でも、なぜかフタやアミを張りたくない馬鹿たれがここに一人。私だよ!

オープンといえば…野外…自然、でも人間が介入したところで、少しくずれる。
田舎ではガラスに鳥がバン!とぶつかったり、ガラス戸の下で亡くなっているものを見ました。自然の中にある家さえも野鳥の死因に繋がることは、水槽の中では自然の海の中ではあり得ない死って普通に起きるのだと案じていないといけないですね。
でもフタはしない・・
水槽を買ってもらおうと思っていますが、やっぱりフタの予定は無しなのですが、見積もりに追加しましょうか。
[10743] RE:RE:原因判明しました。(別スレにてご報告) 投稿者情報トンヌラ 2008-05-11 18:13
>>対策としては、ガラス板かネットを張るしかないですかね。

みなさん、フレームレスの水槽でしょうか?

現在ウチのは3本とも枠アリ水槽で、上のほうはどれも4cmくらいのフランジが付いています。
過去に飛び出し定番のホンソメワケベラやハタタテハゼを数匹飼いましたが、4年前に飛び出しが1回あります。そのときは上面が全くの開放だったので、以後は四隅に薄いアクリル板を切って置くようにしています。それ以来、飛び出しはないので、中央部は何もしていません。たぶん四隅がポイントですよ。
今のホンソメはそれでそろそろ4年になるので、幅の広いフランジつきの水槽なら結構大丈夫なんじゃないかと思ってます。

水槽の傍などで、人間がドン!ってやると、よく跳んでますね。(・_・;)

以前、オールガラスの水槽を使っていたときは、やっぱりかなりの数を飛び出しで失いましたので、懲りてます。(苦笑)
[10749] RE:RE:原因判明しました。(別スレにてご報告) 投稿者情報放蕩息子 2008-05-11 22:43
やきぐりいがぐり様

>避難させてた魚が、パーティションを飛び越えて
福島に「アクアマリンふくしま」という水族館があり、暖かな黒潮の水槽と詰めたい親潮の水槽が隣り合った「潮目の海」という水槽が“呼び物”になっているのですが、( http://www.marine.fks.ed.jp/japanese/exhibit/exhibit_01/exhibit_01_08.htm )オープン当初、その二つの水槽の間を隔てる高さ1m程のアクリルの壁を飛び越えて、隣の水槽に飛び込んでしまった魚がいたとのことですよ。二つの水槽には水温差が10℃程度あるので、当然、魚はショック死(^_^;;。それで現在では、アクリル壁の上にさらに網を張って、「飛び出し」を防止していました。
(というのは、2006年の10月に見学に行ったときに聞いた話なのですが、まだ「放蕩見聞録」には収録できず…。丸々2年分、水族館データが死蔵されているんだよなあ…(´・ω・`)。)

>水槽の中では自然の海の中ではあり得ない死って普通に起きる
そうですね。そうだと思います。また逆に、自然の海の中では当然、死んでしまうような場合でも、生きながらえるケースもあるでしょう。動物園でも同じですが、いくら同じような環境にしようとしても、水槽の中と自然の海とは違う、と、まあ結局、そういうことだろうとは思います。

>見積もりに追加しましょうか。
これはトンヌラさんが書かれていますが、フランジつきのものにするだけでもずいぶん違うと思います。フランジがあれば、飛び出しの際に、高さだけではなくて幅まで必要になりますから、角度的にも難しくなるんじゃないですかね。これから水槽を誂えるのでしたら、一度検討してみる価値はあると思いますよ。

[10734] アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-10 18:04
こんにちは みなさん
夢とうつつの間で私は、
冷暖房完備の水槽を買ってもらおうなどと考えているのですが、その訳は下記のチョウていうかロア亜属バタフライフィッシュをかいたくて迷っているのです。
1匹〜ペアで飼いたいのですが、この中の
・インディアン
・バーゲス
・マルケサン
・ティンカーズ
どれとどれを混泳させるか、はたまたペア、もしくは1匹!、
なにかおすすめ有りますか?

追伸
そろそろハシナガ飼育なかまが居るのではと思っていますが、誰か正直に名乗り出てくださいよ〜。べつに良いじゃん私とオソロでも、価格は安い・ちょっとムズい、マニア心くすぐりだおしのハシナガ、何故皆飼わない?
[10735] RE:アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報かずみ 2008-05-10 18:38
やきぐりいがぐり様
ハシナガはフィルム写真しか無かった頃1年飼育してましたので、写真もしありましたら詳しくコメントします。
1年で☆にしてしまった原因は飼育途中で気づきましたが、タンクを増やすわけにもいかず・・・
今ならネット・通販が発達してますから、お金あれば飼育簡単だと思います。


他のは高価すぎて買った経験ないのでわかりません。
採取家の方はなお経験ないでしょうね^^;
[10736] RE:RE:アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-10 21:20
かずみ様
こんばんは
お世話になります。

>原因は飼育途中で気づきましたが、
水槽で1年すぎる遅かれ早かれ何か異変が生じるのですか?

>タンクを増やすわけにもいかず・・・
スペースを共有している魚の組み合わせ問題のことですか?
だったらいいのですが。。。

>採取家の方はなお経験ないでしょうね^^;
自分でつかまえたチョウをペットのように飼いたいですが、仮に泳いでいる魚を前にしても私に捕獲は無理だと思います(魚にとっては死ぬか生きるかでしょうから)。
[10737] RE:RE:RE:アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報かずみ 2008-05-10 23:34
やきぐりいがぐり様
写真無いかも。
フィルム写真を自力でデジタル化してた頃ありましたが、めんどくさくなって中断したまま数年経ってしまいました。
当時のスキャナーも遅くて・・・
皆様はどうしてますかね?

信じてくれるならばですね、タツノオトシゴのつもりで飼育すればいいです。
「世界の海水魚」には雑食性とありますが、あの口に入る大きさの活き餌が手に入れば簡単です。
プランクトンを養殖するつもりで90cm以上のタンクで1匹飼いすれば餌やる必要も無く何年も生きていますよ。
私の失敗は「絶好調」という禁句を言いながらハシナガのほかにタツ数匹、ニシキテグリ2匹、ヨウジウオ2匹とプランクトンフィーダーを120cmタンクに入れたもんだからプランクトンが枯渇して餓死。
今ならシュリンプとかいうプランクトン通販ショップありますから、定期的でプランクトン購入するか、微生物いっぱいのライブロックを定期的に餌として入れれば飼育簡単ですよ。
北海道のアクアリストでも通販でプランクトン購入してる方いますから、今は楽になりましたね。
「絶好調」は決して思ってもいけませんね^^;
[10738] RE:RE:RE:RE:アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報つっち 2008-05-11 00:11
かずみ様
>「絶好調」は決して思ってもいけませんね^^;
それは禁句ですな・・・
そう言いたい時は「調子は悪くない」に留めておきましょうw
[10739] RE:RE:RE:RE:RE:アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報かずみ 2008-05-11 00:40
つっち様
あ、ちょうどグッドタイミングでよかったです。
あの超飼育困難のハナグロでも、ミドリイシが増殖して困るほどの水槽に入れちゃえば餌豊富だから飼育簡単になりますもね。
つっち様の水槽ミドリイシ絶好調みたいですから、ハナグロ入れましょうよ^^♪
絶好調のつっち様!!!
[10740] RE:RE:RE:RE:RE:RE:アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報つっち 2008-05-11 01:21
かずみ様
だから・・・言っちゃダメだって
確かに調子は悪くないんだけどねw

ちなみに・・・何回か言ったけど、ハナグロはポリプ食ではありません。サンゴ食ですw
あんなもん、まともに飼えるハズがないんです。いや、水槽で飼うべき種類ではありません。
つか、レギュラー60cm水槽だと、マメチョウ一匹すら飼えるキャパはありませんw
[10742] RE:アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報トンヌラ 2008-05-11 17:13
コレコレ、舌好調は良いですが、アンケートに答えないとスレ主がイジケますぞ。(笑)

拙者はマルケサンかティンカーズのお子ちゃまサイズの画像をぜひ、拝みとうござります。
あ、お子ちゃまならバーゲスも見たいかな。インディアンのお子ちゃまもカワイイかも?
結局・・・(自爆)

Ps.ところで、今度の水槽何本目です?>やきぐりいがぐり様
[10745] RE:RE:アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-11 21:01
トンヌラ様
>アンケートに答えないとスレ主がイジケますぞ。(笑)
よいところにお気づきで!!!しかし
>結局・・・(自爆)
おぃ!気のせいか4種すべて名前があがっているような…しかもベビー限定?。難しすぎる。。。

>Ps.ところで、今度の水槽何本目です?
4本目ですが1本たたみます。そうです報告が!!!!
スレの途中で目立たない報告ですが、来週ついにオーバーフロー90cm水槽がメタハラとクーラーと共に届きます(*^.^*)
自ら横道に話を持っていってるような(泣

良い通販の魚屋がありましたら教えてくださいませ。
[10746] RE:RE:RE:アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報かずみ 2008-05-11 21:40
やきぐりいがぐり様
片道1時間以内に良いショップがあるのでしたら、生体の通販はしないほうが長期飼育できます。
通販は便利すぎて買いすぎて崩壊します。

一番のお勧めは里子です。
頼めばトンヌラ様や、つっち様がいっぱい送ってくれますよ。

ついでに、私にも20cmのセグロか15cmのカスミか20cmのユウゼン、フリーサイズのレンテン採取しましたらお願いいたします^^♪
[10750] RE:RE:RE:アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報放蕩息子 2008-05-11 22:44
◇やきぐりいがぐり様

>なにかおすすめ有りますか?
かずみさんじゃないですけど、私にも全く縁のない世界の魚ですなあ(苦笑)。「飼育が難しい」と言われるとそれだけで飼う気がしないので、ハシナガも飼おうと思いませんし…(^_^;;。

>来週ついにオーバーフロー90cm水槽がメタハラとクーラーと共に届きます(*^.^*)
にゃ〜、これも私には縁のない世界だあ!(笑)

◇つっち様

>レギュラー60cm水槽だと、マメチョウ一匹すら飼えるキャパはありませんw
う〜む、厳しいお言葉(苦笑)。しかしまあ、それは正しい認識かもしれませんねぇ…(´・ω・`)。
[10752] RE:RE:RE:RE:アンケートのような相談のような夢のような 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-11 23:37
放蕩息子様
こんばんは

>かずみさんじゃないですけど、私にも全く縁のない世界の魚です
>なあ(苦笑)。「飼育が難しい」と言われるとそれだけで飼う気
>がしないので、ハシナガも飼おうと思いませんし…(^_^;;
私は縁と言うより未知な世界なわけで、何をどう泳がせるか悩んでいます(以前ティンカーをウズマキとの混泳と高温等などで死なせていますから)。
しかし90cmをまるまるロア亜属に使えないのが残念です、なにせ1本たたむ事で、ウズマキさんなどが引越して来る訳で仕切り板で2分割です…ずーっと2分割のままでしょうか?

>>来週ついにオーバーフロー90cm水槽がメタハラとクーラーと共に届きます(*^.^*)
>にゃ〜、これも私には縁のない世界だあ!(笑)
しかし、唐突というか話の展開が早いな〜私。
誰がどうやって組み立てるのでしょう…エンビとアクリルはエンビ用のボンドでジョイントできるもの???分かりません。
webで調べないといけませんね。
それに一人で持てませんが、何か?

[10744] お約束のツノダシです 投稿者情報かずみ 2008-05-11 20:07
ショップに貼ってありました私の写真を撮影してきました。
1997年10月5日です。
これが本来のツノダシです。
アニメ「ニモ」に出てくるツノダシです。
8年くらい飼育しまして、人災事故死しました。
10年に1度は大事故あります。
今、事故を減らすべき設備の改良を続けています。
いつも適当ないい加減なこと書いていますが、写真は本当です。
大型ヤッコと対等に喧嘩してました。
この後の2匹はここまで大きくならないうちに事故死しました。
ハギにかなり近いので、水槽内でも真の成魚になります。

そうそう、当時フィルム写真の時は魚の写真苦労しました。
1本撮影して、使えるのが1枚とかありました。
デジカメは便利です。
数打てば当る的撮影ですからね。
[10751] RE:お約束のツノダシです 投稿者情報放蕩息子 2008-05-11 22:47
かずみ様

>大型ヤッコと対等に喧嘩してました。
以前、どなたかが、「自分が優位な時にはとことんイジメッ子になるくせに、自分より強い魚がいると急にイジケて拒食になる。」というようなことを書かれていたように思います。中々扱いにくい魚ですね(^_^;;。
(仕事上の付き合いのある何人かの顔が思い浮かんだりして…爆死)

>ハギにかなり近いので
分類上もWikipediaによると「スズキ目・ニザダイ亜目・ツノダシ科」ということですので、スズキ目の中ではハギ類にやや近い分類になりますね。
ただこれ、確か仔稚魚が見つかっていないはず。仔稚魚の時にはどんな姿形をしているのでしょうか。見つけてみたいものですが…。

>デジカメは便利です。
あー、これはもう、おっしゃる通りですね。水槽写真ならまだしも、フィルム時代の水中写真なんて、本当に大変でした。(36枚撮り切ってしまうと、あとはただひたすら、邪魔な荷物になるだけですし…(^_^;;)
デジカメの方が水の中は明るく写るし、撮影後の補正も効くし、デジカメの登場によって、魚の生態写真が本当に手軽に写せるようになり、また見ることも出来るようになったと感じます。ありがたいことです。

[10755] 飼育スタイル 投稿者情報fuk 2008-05-12 10:46
ここ一連の話題、面白いですねえ。

と言うのは、いろいろな書き込みから、その人の飼育スタイルが見え隠れするのが非常に興味深いです。
以前、見せ物小屋か研究施設か?と言う話題がありましたが、魚はまだペッとしてはノウハウが確立していないし、飼育目的も多種多様なので、おのずと飼育スタイルも色々あり、目指す飼育スタイルに応じた研究施設的にならざるを得ないように思います。

犬(ミニチュアダックス)飼って思うのは、犬って、飼育スタイルうんぬんでなく、どうしつけるかとか、どうコミュニケーションを取るかとか、そう言う問題になります。もちろん、魚類とほ乳類という違いがあるので当たり前なんですが、犬って飼えて当たり前ですからね。
その点、魚は飼える/飼えないからのスタートですから、まだまだハードルは高いですね。

私的には、ゆったりとした見せ物小屋にしたいです。と言うか、過密飼育にならないで、魚もサンゴもゆったりと成長し、いつしか部屋のインテリアにとけ込んでいる・・・、って感じがいいんですが、道は険しいですね。
[10760] RE:飼育スタイル 投稿者情報トンヌラ 2008-05-12 19:19
fuk様
>ここ一連の話題、面白いですねえ。

ううう・・・確かに、面白いですねぇ。(~_~;)
しかし、どうしてこんなに夢中になっちゃうのか。「はっ!」と我に返ると自分でも訳がわかりません。

「遊び心」で始めたはずなんですけどねぇ・・・
[10765] RE:飼育スタイル 投稿者情報放蕩息子 2008-05-13 12:31
◇fuk様

>いろいろな書き込みから、その人の飼育スタイルが見え隠れするのが非常に興味深いです。
そうですね。私もそう感じていました(笑)。

例えば、私はあまり「○○(具体的な魚種名)を飼いたい!」ということを考えないんですよ。それよりは、水槽の中にLRがいっぱいあって、ヤドカリやイソギンチャクやソフトコーラルや苔取り貝など、色々な種類の生き物がチョロチョロ&ウニョウニョしているのが好き。今まで水槽に入れた中で、一番心惹かれた生き物は、LRにくっついていたフジツボでした(爆)。
かと言って別に「サンゴ派」でもなくて、「○○サンゴが飼いたい」とも思わないのですが、まあそもそも、「個体」に対するこだわりが薄いのかもしれませんね(だから名前を付けないのか…爆)。

だけど、例えば箱福さんならハコフグに対するこだわりがあるし、「チョウ好き」「ヤッコ好き」の方も沢山いらっしゃいます(笑)。そういう魚種にこだわりを持つ方がいるかと思えば、魚種ではなくて、トンヌラさんみたいに、自家採集がポリシーだと言う方もいます。また、マリンアクアリウムというと熱帯性海水魚の飼育がメジャーですが、近海魚飼育が好きという方もいますし、あまり多くはないでしょうが、「繁殖」をテーマに様々な魚や甲殻類などを飼育している方もいますね。レフジュームとかマングローブ濾過とか、そういう方面を追及する方もいらっしゃいますし、きっと、それぞれの飼育者が求めるものの違いで、飼育スタイルや水槽の環境にも、大きな違いが出るでしょう。

まあ、誰も決して「これ一筋だけ」ということはなくて、それぞれにクロスオーバーされているとは思いますが、ひとことで「海水魚飼育」や「マリンアクアリウム」と言っても、それだけ巾が広いということでしょうかね。もとより「一つの正解」なんてものに辿り着くはずもありませんな(笑)。

しかし考えてみれば、犬やネコの場合には「品種」には様々な違いがあっても、生物種としては「犬」とか「猫」という一種に限られているのに対して、海水魚飼育/マリンアクアリウムの場合には、魚は「脊索動物」、サンゴやイソギンチャク等は「刺胞動物」、エビ・ヤドカリは「節足動物」、貝類は「軟体動物」など、「門」レベルの広がりを持つ生き物を同時に飼育するのも普通です。レフジュームなら「動物界」と「植物界」の組み合わせを考えますし、そもそも濾過の仕組みを考える時には、「真正細菌界」まで視野に入れている。と、そう考えると、こりゃ、“巾”も広くなろうというものではありますねぇ…(^_^;;。

>犬って飼えて当たり前ですからね。
え〜?「当たり前」とか言っちゃうと、愛犬家の方からクレームが入りますよ(笑)。
でも犬の飼育と海水魚の飼育じゃ、数千年(数万年?)の歴史の違いがありますから、まあ、犬の飼育で考えれば、魚の飼育はまだまだ、ほんの「入り口」のところで、みんな苦労しているんでしょうねぇ…(苦笑)。

◇トンヌラ様

>「遊び心」で始めたはずなんですけどねぇ・・・
そんな…。アナタは遊びだったのね!

な〜んてね。言われてみたい(かな?う〜ん…、微妙。(^_^;;)

でもまあ、遊びは本気になった方が面白いって言うじゃないですか。
とりあえず、「ウチのお父さんはホントに無趣味で…。」とか言われるより良いと思っておきましょうよ(笑)。
[10769] RE:RE:飼育スタイル 投稿者情報fuk 2008-05-13 16:13
さすがは、放蕩息子さん、上手くまとめますねえ。いつも感心します。

ところで、一つだけ心配?な事に、ネットの影響という物があります。
ネットの普及により飼育ノウハウが共有され、海水魚飼育者が増えるのは良いのですが、日本国民って同じ方向を向きやすいので、やれ○○がいいとか、○○が飼えたら凄い!とか話題になると、無謀な飼育に挑戦し、結果的に多くの生体を殺してしまう。または、特定の生体が異様に値上がりするとか。


>例えば、私はあまり「○○(具体的な魚種名)を飼いたい!」と
>いうことを考えないんですよ。それよりは、水槽の中にLRがい
>っぱいあって、ヤドカリやイソギンチャクやソフトコーラルや苔
>取り貝など、色々な種類の生き物がチョロチョロ&ウニョウニョ
>しているのが好き。今まで水槽に入れた中で、一番心惹かれた生
>き物は、LRにくっついていたフジツボでした(爆)。

凄い!ここまで達観されていると、上で書いたような心配は全くないのですがねえ(笑)。

私も最近自分の飼育スタイルに迷ってたんですが、この一文見て、「ああ、私もこれがやりたかったんだと」心が晴れる思いです。ただ、ハードコーラルも欲しいし、ヤッコはスミレをペアで泳がせたいと思っているので、まだまだ青いですねえ。いつになったら、放蕩息子さんの域にたどり着けるのか?いや、一生無理なのか?(笑)
[10770] RE:RE:RE:飼育スタイル 投稿者情報かずみ 2008-05-13 21:55
fuk様
「サンゴを上手く飼うための本」の中で「佐久間清彦さん」が「特にミドリイシ飼育から入ったアクアリストは短いサイクルで海水魚飼育から去っていくことが多い・・」と書いています。
ネット上の流行に載せられて始めた方がすぐに飽きて止めていくのでしょう。
魚も、全国で同じ種類がいっせいに流行、奪い合いになり、やがて2〜3ヶ月で違う種類に移る。
全国みな同じ種類のサンゴや魚を飼育するのは日本人的ですね。
私の近くに住んでいる方も4年間怒涛のサンゴ飼育をして、完全燃焼して終わりました。
その方は私に「サンゴは絶対死ぬ」と言いました。
でも、私の水槽を見て考え直したみたいです。

kumako様
止めるアクアリストはいっぱいいますから、きっと大型タンクがタダで手に入りますよ^^♪
その日に備えて大きな台を作っておきましょう♪♪♪
[10781] RE:RE:RE:RE:飼育スタイル 投稿者情報fuk 2008-05-15 10:47
かずみ様
>「サンゴを上手く飼うための本」の中で「佐久間清彦さん」が「
>特にミドリイシ飼育から入ったアクアリストは短いサイクルで海
>水魚飼育から去っていくことが多い・・」と書いています。
>ネット上の流行に載せられて始めた方がすぐに飽きて止めていく
>のでしょう。

飽きるものあるでしょうけど、いきなりミドリイシだと、おそらく業界の思惑取り、もの凄い初期コストがかかるんでしょうね。
調子が悪いと、すぐ○○。さらに○○。おまけで○○。と言うように、設備が増えていく・・・。
でも、肝心な部分は教えて貰えないので、結局疲れてかかった費用に我に返って止めていく。

まあ、この手法はアクアリウム業界だけではありませんけどね(笑)。
[10771] RE:飼育スタイル 投稿者情報つっち 2008-05-13 22:05
うちの場合はインテリア水槽にはなり得ないけど・・・人の猿まねはしない、ってのを心がけていますw
[10772] RE:RE:飼育スタイル 投稿者情報かずみ 2008-05-13 22:19
つっち様
でも、「猿の人まねは面白い」^^♪
[10782] RE:飼育スタイル 投稿者情報放蕩息子 2008-05-15 11:32
◇fuk様

>上手くまとめますねえ。いつも感心します。
そんなあなた、まるで私を「人たらし」のように…(笑)。

>一つだけ心配?な事に、ネットの影響という物があります。
うーん、しかしインターネットがなければ、私はきっと今も海水魚の飼育などしていないでしょう。その意味では、個人的には、「インターネット様々」です。
でも確かにfukさんの心配は理解できて、例えば私のサイトを見て、「30cm水槽でも飼えると知って、海水魚を飼い始めました。」と言われると、私としては微妙に苦い気持ちになるんですよね…(´・ω・`)。
「じゃあどうすれば良い」と言うのは、中々答えがないのですが…。

>ここまで達観されていると
いや、別に「達観」しているわけじゃないですよ(^_^;;。興味・関心の方向がそちらに向いているというだけのことであって。

しかし実際、私にとってはライブロックとの出会いは大きかったですね。LRの面白さに気付かずにいたら、今頃海水魚飼育は続いていないかもしれない。別に値段が高い“高級LR”を買ったわけではないのですが、安物のLRの中にボネリムシがいたり、テッポウエビが潜んでいたり、あるいはクラゲのポリプがついていたりして、自分では入れたつもりもない「変な生き物」が水槽の中にいるのを見て、夢中になってしまいました(^_^;;。

それにマジにフジツボは面白いんですよ。だって、あの富士山型の殻の先端がパカッと開いて、そこから蔓脚を出して「おいでおいで」をするわけですから(笑)。一度目にしたら、fukさんも私と同様、心奪われるはずです(多分…(^_^;;)。

>業界の思惑取り、もの凄い初期コストがかかるんでしょうね。
海水魚を始めたばかりの頃、同じ会社の先輩でサンゴを飼っている人がいると聞いて話を聞きに行ったら、「最初に75万円くらい掛けた。」と言ってました(苦笑)。
我がサイトの方針の一つである「なるべくお金を掛けずに」というのは、その話を聞いた時の反発心からでもあります(^_^;;。

◇かずみ様

>ネット上の流行に載せられて始めた方がすぐに飽きて止めていくのでしょう。
そうでしょうね。まあ、そういう人が発生するのは、ある程度は避けられないと思います。

でもどうせ一度でも海水魚飼育をしてみたのなら、入り口は何であれ、そこからまた新しい楽しみを見つけて、長く付き合って欲しいと思うんですよね。それで出来るだけ「こんな楽しみ方もある。こんな発見もある。」という話をしたいというのが、私がサイトを公開した動機の一つでもあるのですが…。
(その割りに「チョウ飼育の楽しみ」などについては、全く触れられていない。爆死)

かずみさんのご近所の方も、
>サンゴは絶対死ぬ
と思ったのなら、「じゃあなぜ死ぬんだろう?」とか「自然の海で死なないのは何故だろう?」とか、もう一歩踏み込んで考えてみると良かったかもしれないですよね。そうしたら、何かカタチを変えてでも、続いたんじゃないかなあ…。(ま、「そんな無理やり続けさせても…(´−ω−`)。」という話ではありますが。苦笑)

でも、ダイビングを始めた時にも感じたのですが、最初に「○○をしたい。」と思って始めた動機って、ある程度時間とお金を掛けると、そこそこ達成できたりすると思うんですよ。で、その「当初想定したこと」が達成出来た時に、その先に「それ以上の何か」を見つけられるかどうか。そこが“分かれ目”なんじゃないですかねぇ…。

そういう時に自分の視野を広げてくれる“先輩”だったり、“仲間”だったり、そういう存在が大切になるんでしょうね。私は皆様に感謝です。ダイビング仲間にも感謝ですけど(笑)。

◇つっち様

>人の猿まねはしない、ってのを心がけていますw
えー、厳しいなあ(^_^;;。
でも「学ぶ」は「真似ぶ」から来ているとも言うじゃないですか。だから私は積極的に真似させてもらうことにしますよ(笑)。

[10756] アクリル 三重管のベースへの取り付け方 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-12 10:58
こんにちは
調べても、よく解らなかったので質問させてください。
アクリル 三重管のベースへの取り付け方ですが
一番外側の脇に穴のあいたアクリル大筒は接着しないで取り外し可状態?
2番目の落水用のアクリル中筒は塩ビのベースにしっかり接着?
3番目の戻り水用のアクリル小経筒は接着しない?
でよいのでしょうか?
ちなみに土台になる塩ビとアクリルは塩ビ用の有機溶剤系のボンドで接着すれば良いですか。

ps
メーカーさん、三重巻を取り付ける塩ビ製のベースをシリコンにより薄く綺麗に底面ガラスに取り付けられていますが、大丈夫ですよね〜綺麗すぎて不安です。
[10763] RE:アクリル 三重管のベースへの取り付け方 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-13 09:31
自問自答?
>アクリル 三重管のベースへの取り付け方ですが
の答えはわかりました。

やはり問題は
塩ビとアクリルの接着ですが、塩ビL字パイプとアクリル板の断片をテスト的に、塩ビ用の接着剤で貼ってみたのですが、今ひとつの強度でした。
何か良い塩ビ管とアクリル管(直径の太さはしっかりオスメスです)のジョイント方法、具体的商品名など教えてくださいませんか?
[10767] RE:アクリル 三重管のベースへの取り付け方 投稿者情報放蕩息子 2008-05-13 12:33
やきぐりいがぐり様

>>アクリル 三重管のベースへの取り付け方ですが
>の答えはわかりました。

うーん、まあねぇ、こりゃやはり、メーカーに問い合わせてもらわないと分からないですよ(笑)。
きっとそれぞれの水槽で方法が違うので、他の水槽を使っている人のアドバイスを聞いても、同じようには出来ない場合も多いのでは?と思いますし…。下手なことを書いて、「水が漏れた」ってなことになっても困りますからね(クラシアンでも対処できまい。笑)

ただ個人的には、接着しないでも済むものは、なるべく接着しないようにした方が良かろう。とは思いますよ。接着してしまうと取り返しがつかないですし、そもそもメンテナンス性が著しく低下する。その意味では、一番外側の管はまず接着しないでしょうねぇ。そこを接着してしまうと、内側の管にトラブルが起きた時に、どうにも手が出せなくなりますから。

それから
>塩ビとアクリルの接着
についでの話ですが、やはり塩ビ用の接着剤では強度不足でしょうね。塩ビ用の接着剤は塩ビを溶かす溶剤と、塩ビそのものを混ぜた成分で、接着面の塩ビを溶かして接着させるのですが、アクリル素材はそんなに溶けないと思うのです。すると、アクリル面に対して単に接着剤が密着しているだけ、ということになりますから、少しの衝撃ですぐに剥がれてしまいます。

異なる材料同士の接着にに限らず、アクリルや硬質塩ビなどの硬質プラスチックを接着する場合には、溶剤タイプの接着剤ではなくて、エポキシパテみたいなものとか、あるいは、シリコンゴムみたいなものを使った方が良い場合もありますね。個人的に一番信頼度が高いと感じたのは、エポキシ系で弾力性のあるタイプで、「エンジニアリングプラスチック用」とか、そんな感じのものだったと思います。弾力性があるので、衝撃などにも強いものです。

それから、パイプ同士の接続でしたら、接着に拘る必要はありません。間にビニールホースを入れてバンドで締めるとか、あるいは、私が良く使うのは「伸縮継手」というヤツ(例えばこちら→ http://www.monotaro.com/g/00006230/ )。「継手」の両側からパイプを突っ込んで、接続部分はゴムのパッキンで締め込むものです。ゴムのパッキンを使うので材質に関係ないですし、何より良いのは、「イザ」という時に取り外しが出来る。メンテナンス性が高いです。
2本のパイプの径が異なる場合には、「径違いソケット」などを使って、どちらかのパイプの径を揃えてあげれば良いと思います。塩ビのモノの方が様々な部品が揃っていますけどね。

しかしやきぐりいがぐりさん、その辺の話はきっと、メーカーや販売店に電話した方が確実ですよ。メーカーや販売店が推奨する方法を踏まえた上で、自分独自の工夫を施さないと、「水漏れ」の危険が付きまといます。90cm水槽から水が漏れたらと思うと…((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル。しかも塩水だ(爆死)。

お気をつけ下さい。ご無事をお祈りしておりますぞ(-人-)。
[10768] RE:RE:アクリル 三重管のベースへの取り付け方 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-13 14:23
放蕩息子様
こんにちは、いつもお世話になっております。
>>塩ビとアクリルの接着
>についての話ですが、やはり塩ビ用の接着剤では強度不足でしょ
>うね。
(*^_^*)そうですか。納得です。溶かして接着よりおすすめの方法で
>異なる材料同士の接着にに限らず、アクリルや硬質塩ビなどの硬
>質プラスチックを接着する場合には、
>信頼度が高いと感じたのは、エポキシ系で弾力性のあるタイプ
でいこうかと思います。

>「水漏れ」
>の危険が付きまといます。90cm水槽から水が漏れたらと思う
>と…((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル。しかも塩水だ(
>爆死)。
そうなんですよ。なにぶん配管やホースの有る場所は、少なく見ても海水が160Lはありそうな下ですから…怖い怖い。

>お気をつけ下さい。ご無事をお祈りしておりますぞ(-人-)。
ありがとうございます。
がんばるよ おいら(まなべかおり調)

では

[10757] 安全対策? 投稿者情報kumako 2008-05-12 15:01
先日のすごい地震で水槽台がかなり揺れたようで床が水浸しでした。しかも共生していたヤマブキハゼがそのとき飛び出してしまったようで悲劇が続いています・・・
この水槽台、家具作りを始めたころに作ったものでもともと水槽をのせるように設計されていないうえ、プチ洪水や塩だれで最近ぐらぐらしていたのです(なんてあぶない)
いっそのこと新しくOF買っちゃおうかといろいろ調べたりしてたんですけど、水槽を大きくするとその他もろもろ変えなくてはならなくなるし、予算が・・・というわけで新しく水槽台を製作して台の下に厚手のゴムマットを敷こう!と計画中です。(すっごい長い前置き。。)
今度は安全なやつを作るぞ!

やきぐりいがぐりさまの90OFめちゃめちゃうらやまし〜。

放蕩息子様。カンギク?ろくに名前が覚えられませ〜ん(恥ずかしー)。最近までデトリタスとデタトリスをまちがえてました(トホホ・・・)。よくあります(笑)
[10758] RE:安全対策? 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-12 15:33
kumako様
こんにちは
>しかも共生していたヤマブキハゼがそのとき飛び出してしま
>ったようで悲劇が続いています・・・
ご愁傷様です。

>今度は安全なやつを作るぞ!
上面が平らで安心なの作ってくださいませ。

>やきぐりいがぐりさまの90OFめちゃめちゃうらやまし〜。
水槽って底に穴がいて三重管が付いただけで、なんであんな値段に跳ねが上げるのでしょう。わたしの買ったやつは底ガラスの穴と配管設置用のベースをペタとシリコンで貼っただけの超安易なんですが…そんなんで長い管をささえられるのか?ガラスを上下でガッシと挟むような作りのが今考えるとほしかったです(無いのかな〜)。
水槽台も余力の無しぽい物なのです、私に言わせたら高いです。濾過槽も高い。
自作の場所とウデが有るのなら、自作が楽しそうですよね。

買ってから言うのもなんですが、あれで本当に200リットルに近い水に全てが耐えられるのか、不安です(そのような心配が嫌で全部買ったのに本末転倒です)。

[10759] RE:RE:安全対策? 投稿者情報kumako 2008-05-12 17:28
やきぐりいがぐり様
 そうですよね!なんでOFになるとあんなに値段がUPしてしまうのか・・・
 私も妄想を抱きながら調べたんですけど(ブラックシリコンで90×60×45は欲しいな〜とか)、最安値は(ガラスで)埼玉のアクアリウムコレクションというところでした。値段でどこに違いがあるのかさっぱりわからんとです。
 アクリルの管は汚れが目立つので黒の塩ビ管を使うというのもあるそうですよ。

いつか買える日を夢見て、今は水槽台の製作がんばります。ちなみに骨組みまでできました。予算は2000円!う〜ん、リーズナブル(笑)

p.s ホームセンターで90水槽の重さを確かめようと試みましたが、びくともしませんでした。。なにかあったらとても守れないな・・・
[10761] RE:RE:RE:安全対策? 投稿者情報かずみ 2008-05-12 23:01
kumako様
もう遅いと思いますが・・・
台は一番重要で、水槽より大きめに作るとすごく便利でスペースあれば900×600の底面積にしておくといいんですが。
参考としては「さくらママさん」のブログにある自作の台が大きめで丈夫ですごく良いです。
一見ダサいかもですが、分かる人がみれば120点です。
ご主人の愛情が感じられ、餌や掃除道具が置けるし、もしこぼれても台が海水をいくらかでも受け止めるし・・などなど・・
急に900タンクをタダで譲ってもらう幸運に恵まれたら、台やろ過はそのままで水槽だけ取り変えれば簡単です。
でも、もう出来てるんでしょ^^;)
[10762] RE:RE:RE:RE:安全対策? 投稿者情報kumako 2008-05-13 09:25
かずみ様
 お〜、なるほど!目からうろこです!
まだ骨組みだけなので、全然間に合います。うちのは60×45なので、おんなじ様なのをもうひとつ作ってつなげれば・・・
 って、その台を毎日見てたらますます大きい水槽が欲しくなっちゃうじゃないですかぁ(笑)
[10766] RE:RE:RE:RE:安全対策? 投稿者情報放蕩息子 2008-05-13 12:32
◇kumako様

>地震で水槽台がかなり揺れたようで床が水浸しでした。
そうですか。kumakoさんの方は震源にもやや近かったですしね。(しかしまあ、その後中国でも、大変な地震が起きたみたいですけどねぇ…。)

>新しく水槽台を製作して台の下に厚手のゴムマットを敷こう!と計画中です。
おう、やりますなあ。是非、もぐもぐさんの自作台みたいに、立派なのを作って、皆様に公開してくださいまし。
(ま、もし私が作るなら、もぐもぐさんみたいのはとても作れないですけど…笑)

>ろくに名前が覚えられませ〜ん(恥ずかしー)
いやー、良くあるんですよねぇ(^_^;;。魚や貝の名前なんか、出来れば漢字で書いてくれた方が分かり易かったりするんですけどね。

何を隠そう、私も長いこと、カニやヤドカリ類の幼生で「グラウコトエ」というのを「グラウトコエ」と思い込んでいました。どこで間違いに気付いたかというと、実は某オカヤド掲示板で「グラウコトエ」が「琴江さん」と呼ばれていたから(爆)。
「琴江さんじゃおかしいだろ?」と思って、図鑑まで調べたのは秘密です(苦笑)。

>90水槽の重さを確かめようと試みましたが、びくともしませんでした。
いやあ、無理無理。下手すると腰を痛めますよ。ガラス水槽だと、水槽単体で20〜30kgあるんじゃないですか?
あんまり無茶しませんように(笑)。

◇やきぐりいがぐり様

>底に穴がいて三重管が付いただけで、なんであんな値段に跳ねが上げるのでしょう。
あー、なんかねえ、底に穴を開けるのは中々大変らしいですよ。それこそ重量が掛かりますからね。アクリル水槽なら素人でも穴あけくらい出来そうな機がしますが、やはり上手にやらないとクラックが入ってしまい、結果、水を入れたら水槽が割れてしまうという…(苦笑)。
ま、私も30cmとかの小型水槽ならともかく、90cmとかの水槽の底に自分で穴を開ける勇気はないです(笑)。

>あれで本当に200リットルに近い水に全てが耐えられるのか、不安です
ととと…。え〜、大丈夫ですか?
なんかそんなことを書かれてしまうと、こちらも不安になりますねぇ…(見てもいないのに。苦笑)

◇かずみ様
>台は一番重要で、水槽より大きめに作るとすごく便利
そうですね。ウチの水槽、60cmなのですが、120cm×45cmのベンチチェストの上に載せており、周りに色々な器具も置いていました。非常に便利。

ただ我が家の場合、あまりに余裕がありすぎたので、「水槽の横がもったいない。」ということになり、CDラックやら何やら置かれて、結果、水槽横までみっしり、別の用途に使われることになってしまいました…。
ダメじゃん!(爆死)

[10773] 水槽と魚のサイズについて 投稿者情報トンヌラ 2008-05-13 23:16
興味深い話題なので、スレを替えて続けさせてください。

以前にも何度か書いたように、我が家のチョウたちは8センチより大きくなりません。
メイン水槽は90×30×36と、60×30×36の2本なので、このサイズの水槽でのチョウのMAXサイズが8センチなのかな?って感じです。ナミ・トゲ・セグロ・ハタタテは2004年採取だから今年で満4歳。少々の差はありますが、みんな7.5センチくらいです。
トゲなんかは採取時すでに5センチだったのが、1年くらいで7センチになってその後3年間ほとんど大きくなってません。他の子たちはまだ伸びるのかもしれません。ちなみに2005年に1円玉で採取のサザナミヤッコも現在8センチ。
餌の量を増やして実験してみたい衝動に駆られますが、後のことを思うと二の足を踏んでしまいます。

どこかで「目玉だけが大きくなっていく」という話を聞いたことがあります。なんとなく、ウチの子たちも目玉がでかいような・・・

このままこの設備で同じように飼育するとどうなっちゃうんでしょうね。
まさかみんなで、「オイ、鬼太郎!?」
[10774] RE:水槽と魚のサイズについて 投稿者情報かずみ 2008-05-13 23:36
トンヌラ様
ダイバーの写真に、ミゾレチョウがクラゲを食べているのがありました。
自然海ではチョウが私達の想像もしないよう物まで餌としているのを考えると、十分な成長をしないのは当たり前かなと思います。
[10784] RE:水槽と魚のサイズについて 投稿者情報放蕩息子 2008-05-15 11:34
◇トンヌラ様

>少々の差はありますが、みんな7.5センチくらいです。
色々な種類の魚が同じサイズで成長が止まるとすると、そりゃまた面白いですねぇ。やはり生活空間から逆算して、自然と住み易いサイズに調整されているのかな?それとも、同居の他魚との力関係で一部だけが突出するのが抑制されている?
かずみさんの仰るように、餌の違いもあるだろうとは思いますが、それだけでは、同じくらいのサイズで成長がストップする仕組みは説明しきれない感じはしますね。

箱福さんが仰るように、誰か研究している方はいらっしゃらないのでしょうか?まあ、観賞魚の場合には、小さい方が却ってありがたいくらいのところもありますが(笑)、養殖魚の場合には、狭い水槽で大きく育てたいでしょうから、養殖関連では十分に研究テーマになりそうですよね。探せば論文とか出てくるのかな?(しかし学術論文みたいなものは、探すのが面倒臭いんだよなあ…(^_^;;)

>餌の量を増やして実験してみたい衝動に駆られます
へへへ。こりゃ、やるしかないでしょう。ついでに、新しい大きな水槽を購入して、水槽サイズの違いの影響も見てみるとか?(笑)

でも実際のところ、ウチの水槽でも、ウチで孵化した元「ちびクマ」の2匹は、40cmに入れっぱなしのためか、何時まで経っても両親の大きさになりません。ただこれに関しては、40cm水槽ではどうしても濾過に自信が持てないものですから、親水槽に比べると、給餌量が抑え目なんですよね。その影響を否定できません。
うーん、40cm水槽の濾過を強化して、大量給餌してみようかなあ…。(でも「それならもっと大きな水槽で飼えよ!」という気もする…(´・ω・`)。)

>「目玉だけが大きくなっていく」という話を聞いたことがあります。
えー、そりゃ、目玉だけが成長を続けるということですか?それとも、身体のサイズに比べて目玉サイズが大きめのまま、成長が止まるということ?
身体のサイズに比べて目玉が大きいのは、色々な生き物の幼体に共通する特徴ですよねぇ?そうすると、いわゆる「幼形成熟(ネオテニー)」に近いということかなあ?

あるいは、ちょいと話は変わりますが、(私も良くは知りませんが)アロワナには「目垂れ」という状態(?)が起きるらしいですね。本来、自然の生息地では水面に落ちてくる昆虫など、上方にいる餌を探して泳ぎ回っているはずのアロワナが、水槽飼育で金魚など、下方に沈む餌ばかりを与えていると、結果、視線(?)が下向きに固定されてしまうとか。眼球の裏側の脂肪のつき方で変わるらしいのですが、チョウチョウの「目玉ばかりが大きくなる」というのも、なにか似たような仕組み(?)があるんですかね?

そういえば、実は私がかつて罹患していた「バセドウ氏病」でも、眼球の裏側に脂肪がついて眼球が飛び出した感じになり、いわゆる「びっくり顔」と言うか、私なども口の悪い姉から「出目金」などと言われたものですが(^_^;;、なんか、そういう感じなのかな?ポップアイでもそうですけど、目が突出して来ると、「目玉が大きくなった」という感じがしないでもないですしねぇ?

>まさかみんなで、「オイ、鬼太郎!?」
うーん、そりゃそれでまた、一度見てみたい気も…(爆死)

◇かずみ様

>ミゾレチョウがクラゲを食べているのがありました。
えー、チョウがクラゲですか?それは初めて聞きました。マンボウでもあるまいに(笑)。
サンゴもクラゲも「刺胞動物」ですから、似たようなところがあるんですかねぇ?チョウにしてみると、「この触手がピリッとくるところがたまらないんだよ。」とか?(^_^;;。(←生物学をきちんと勉強した人から、メチャメチャ怒られそうな発言…苦笑)

まあ、ミゾレは雑食性があるらしいですけど、それにしても面白いですね。このところ日本海側の漁師さんたちを悩ましているエチゼンクラゲを捕まえて、「クラゲ入り」のチョウ用飼料でも開発してもらいましょうか(笑)。
[10788] RE:RE:水槽と魚のサイズについて 投稿者情報kumako 2008-05-15 14:05
水槽と魚の大きさの関係興味深いですね。
この前買ったばかりのサザナミ明らかに2センチは大きくなっています。このままのスピードで大きくなったら・・・と思うとドキドキです。
最初だけ成長速度が早いんでしょうか?
エサ食いもすごくて、公園の池の鯉並です(笑)
[10801] RE:RE:水槽と魚のサイズについて 投稿者情報放蕩息子 2008-05-16 16:57
kumako様

>このままのスピードで大きくなったら・・・と思うとドキドキです。
サザナミのつもりがツナミになったりして(笑)。

>最初だけ成長速度が早いんでしょうか?
うーん、まあ、最初はまだ幼魚ですから、どうしても成長が早いと思うのですが、どうなんでしょうね?大きくなるにつれ、成長曲線の傾きは小さくなるはずとは思いますが、問題は何時、そのカーブが頭打ちになるかなのでしょうね。まあ理屈で言えば、何かホルモン剤みたいなものを使うことで、いくらでも調整できるのかもしれませんが…(自宅の魚でそんな実験をする勇気はナシ。苦笑)

>公園の池の鯉並です(笑)
私の知り合いには「評判の悪いブラックバスよりも、鯉の方がよっぽど貪欲だ。」と言うております(真偽のほどはわかりませんが…(^_^;;)。

しかし鯉とか金魚とかも、サイズの違いが著しいですよね。普通の金魚(金魚すくいで取れる小赤)でも、飼い方しだいで30cm近く成長しますが、その一方、5cm程度の小型の個体でも立派に産卵しますし…。前のスレッドにもありましたけど、身体のサイズと成熟とは、必ずしも完全に一致するものでもなさそうです。難しいところですねぇ…。
[10809] RE:RE:水槽と魚のサイズについて 投稿者情報トンヌラ 2008-05-16 23:21
>同じくらいのサイズで成長がストップする仕組み

謎ですねぇ〜。(?_?)
水槽の大きさと餌の与え方が要因であろうとは想像していましたが、おっしゃるように混泳魚との力関係もありそうですね。今後サザナミはまだ大きくなりそうなので、それにつれて混泳魚の変化も出てくるかも。

他に、餌の粒の大きさは影響ないですかね?ウチの餌は全部小粒かフレークなので、口や喉が小さくても支障ない(というよりは体が小さい方が有利?)ですが、餌の粒を大きくして、小さい魚が飲み込みにくくなる状況を作ると何かが起きそうな気がします。
kumakoさんとこは、どのサイズの餌だろう?

>ついでに、新しい大きな水槽を購入して、水槽サイズの違いの影響

あー、それはすばらしい考えですね。ぜひ、先にお師匠様がお手本を見せてください。(爆)
いや、しかし実際のところその方が魚たちにとって良いのは疑いないことですよね。問題なのは人間様のほう。私の飼育スタイルは天然海水による換水が基本なので、水量アップがきついのは身にしみてます。
やっぱ総水量100リットルがメドだなぁ〜。(苦笑)

>>「目玉だけが大きくなっていく」という話

こんな感じらしいです。
ttp://www.21styles.jp/adiary/diary1.cgi?id=sakana&action=view&year=2008&month=3&day=15#3_15
この方は近所にお住まいの採集の先輩で、水槽サイズは120ということです。

ウチでは昨シーズン採取のアケボノを比較対象として注目してます。体のサイズはそろそろMAXの7センチに近くなってきてますが、まだ目玉は他のチョウに比べだいぶ小さいです。
さてどうなりますかね・・・(~_~;)

Ps.ネオテニー、初めて知りました。(◎o◎)
[10822] RE:RE:水槽と魚のサイズについて 投稿者情報放蕩息子 2008-05-18 22:52
トンヌラ様

>今後サザナミはまだ大きくなりそう
おっ、ついに初の8cm超え?(笑)
しかしそうしたことがどういう変化になりますかね?楽しみでもあり、ちょっと怖いところもあり…(^_^;;。

>小さい魚が飲み込みにくくなる状況を作ると何かが起きそうな気がします。
餌の大きさですか。それは思いつかなかったなあ…。なるほど。
考えて見れば、自然の魚は成長段階で徐々に食べる餌が変わって行きますからね。確かに、餌のサイズも変化していますよね。
しかし、とすると、水槽で魚を大きく育てるには、徐々に餌も変えて行かなければならないわけですか。確認することが、色々沢山ありますねぇ…(^_^;;。

>ぜひ、先にお師匠様がお手本を見せてください。(爆)
いやいや、ほら、私は口で言うのが専門ですから(爆死)。

>やっぱ総水量100リットルがメドだなぁ〜。(苦笑)
そうですねぇ。水槽がでかくなると、換水ひとつにしても大変になりますよね(^_^;;。
実は昨日、週明けの停電対応に関係して、一度に60Lばかり人工海水を作りまして、それだけでも結構大変(^_^;;。一度に持ち上げられるのは20L(20kg)が限度だと思うし…。
大きな水槽をキープしている人は偉いな(苦笑)。

>こんな感じらしいです。
あー、こちらのサイトは1〜2度、拝見したことがありました。採集に対する考え方などが素晴らしいですね。

写真のチョウハンは、上の写真はちょっとポップアイみたいに見えますけど、下の写真は確かに、
>目玉だけが大きくなっていく
という感じですねぇ…。不思議。

[10776] 流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-14 13:59
こんにちは お騒がせしてます

(#^.^#)良し悪しは知らないけど、明日には、エーハイム水陸両用ポンプが届く予定です(たぶん消費電力が65Wだったような気がするのでエーハイム1260だと思う…)。
するとポンプ流量2,400リットル/h程度なので、クーラーとの相性はボチボチだと思いますが…。
さて問題、手持ちの殺菌灯がホース経は対応するのですが、【適合循環水量:毎分5〜10リットル】なんです(>_<)・・。
・それって買い換えですか?
・それとも分岐して水量を減らすの?
・気にせず倍以上の流量で流し、ただの抵抗とする?
・小型で意味がなさそうなので、その事を忘れる?
どなたか普通の方法を教えてくださいませんか。。。。

いろいろと面倒ですね…限られた電力とスペースで(金銭も)、どうやって生体をうつすのだろう、来週までに海水を回せるのでしょうか<って楽しそうだなーおいら(眞鍋かをり調)

[10777] RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報かずみ 2008-05-14 19:40
やきぐりいがぐり様
難しく考えないで、システム・配管・機材は日々変わるもの、変わるべきだと思ってください。
つまり、システム変化に対応できるようにすべての配管は既成塩ビ管意外は絶対接着しないで、ユニオンを上手く利用してください。
具体的には、ポンプ・クーラー・殺菌灯はユニオンで簡単に取り外しできるよう工夫してください。
であれば、日々の経験とマネーでおのずと変化していきます。
私の配管の具体例を写真に載せます。
[10780] RE:RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-14 23:54
かずみ様
こんばんは
>つまり、システム変化に対応できるようにすべての配管は既成塩
>ビ管意外は絶対接着しないで、ユニオンを上手く利用してくださ
>い。
伸縮継手(射出成型ユニオン)、具体的な使用例、しかも写真付でのアドバイス、誠にありがとうございます。

メインポンプからの戻り水はクーラーに寄り道するだけで、全てを水槽へ戻すことにして、今後あまるはずの、極小のエーハイムポンプを別途殺菌筒へつなごうと思います。
でも殺菌筒は本当に要るのか疑問ですがね…魚のストレスなど尋常でないときは殺菌筒に通電をしても白点は収まらなく死に至らしめた事もありますし…はたまたライブサンドを少し入れただけでぴたっと白点を発症しなくなったり・・・・

ps
二重投稿すみません。パスワードを入れる前にミスりました。
[10783] RE:RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報放蕩息子 2008-05-15 11:33
やきぐりいがぐり様

>流速が早いと殺菌できないよね…
できませんなあ(^_^;;。

まあ、
>今後あまるはずの、極小のエーハイムポンプを別途殺菌筒へつなごう
というのが素直なところですね。

で、もしすっげー“手抜き”をするのなら、サンプの中だけでグルグル水を回しちゃう手も「あり。」だと思いますよ。サンプにPHを放り込んでそこから殺菌灯に繋ぎ、またサンプに戻す。めちゃめちゃシンプル(笑)。
殺菌灯は本当は本水槽への戻り水の部分に設置するのが良いのでしょうが、サンプ内の殺菌でも、「ないよりはまし」なはずです。

もしくは、私なら、どうせポンプ一つじゃ水槽内の水が回り切らないと思うので、「OF→サンプ→本水槽」という循環系とは別にもう一つ、全く別個に「本水槽→殺菌灯→本水槽」という循環系をセットします。ポンプやパワーヘッドの代わりに、安めのパワーフィルターでも使えば、濾過能力も更にアップで言うことなし(笑)。
ちょっとパイプの数が増えて見苦しく感じる人もいるかもしれませんが、OFからの吐出口と対角線上にポンプの吐出口をセットすると、水槽内の水が良く回る様になります。私ならそれですけどね。

>殺菌筒は本当に要るのか疑問ですがね…
これは何とも言えないところだと思います。「効果がある」と言い得るだけの理論的な根拠はある。しかしその「効果」が実用上十分なものになるかどうかは、これはそれぞれの飼育者のその時の飼育環境や使用状況によって、大きく異なるのではないでしょうか。(そう言っては若干申し訳ない気もしますけど、例えば特定保健用食品みたいなものかも(^_^;;)

よって、眼に見える効果が実感できる人も出てくれば、実感できない人も出て来る。
いずれにせよ、「とにかく殺菌灯を設置すれば○○○になる。」というような、絶対的な存在ではないですから、使うも使わないも飼育者の考え方一つだと思いますよ。私は。

>来週までに海水を回せるのでしょうか<って楽しそうだなー
良いなあ〜。全く羨ましいですよ。

ウチなんか、昨夜、帰宅したらビックリ。マンション管理会社からの「お知らせ」が入っていて、来週の月曜日と火曜日はそれぞれ、午前中に10分間の停電が2回ずつ、水曜日には1時間半の停電が発生するというのです。(変電設備?の交換をするらしい。)
10分間の停電後の確認(ポンプが正常に復旧しているかなど)は奥さんに頼むとしても、1時間半の停電の後の復旧については、奥さんに任せるのは少々不安…(´・ω・`)。仕方がないので来週の該当日、会社を午前中いっぱい、休む予定です。
(でも「水槽が心配なんで休みます。」とは、上司に言いにくいし…(^_^;;。トホホ。今から言い訳を考えなくちゃ。苦笑)

>二重投稿すみません。パスワードを入れる前にミスりました。
「やき」が入りましたね。消しておきました(笑)。
[10789] RE:RE:RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-15 14:52
放蕩息子さま
こんにちは
>サンプの中だけでグルグル水を回しちゃう手も「あり。」だと思いますよ。
それ手抜きなんですか?けっこう図星なんです。

>全く別個に「本水槽→殺菌灯→本水槽」という循環系をセットします。
使用中外部フィルターの行き場所がないので、この案も現実的。

>停電が発生するというのです。
大変ですね。。。
>(でも「水槽が心配なんで休みます。」とは、上司に言いにくいし
言ってみればぁ〜(クレヨンしんちゃん風)、 (*^_^*) うふっ

余談
別素材どおしの接着(固定)、難儀しています。
エポキシパテ・エポキシ接着剤・シリコン…ホームセンターの店員に尋ねても、一緒になってウラの説明を読み始める人ばかりで、「経験からこれがおすすめです、でも自己責任で」と言ってくれる方がいませんでした。残念。

ps
「どれとどれ(複数)をたたむの?」
私「あそこの1本だけたたんで、計3本のままですよ」
「容量が違うんじゃない」
とするどい突っ込みが入りました。まずい気づいたようです。60cmの3本分の水量があるからって全ての魚を納めるのは不可能ですし、その気もありません。いいんです新水槽の配管も、ふだんの給餌も週末清掃も私が行っているんですから。
[10790] RE:RE:RE:RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報かずみ 2008-05-15 15:59
やきぐりいがぐり様
塩ビとアクリルの接着は2種の接着材を直前に混ぜるのが基本的接着法です。
[10791] RE:RE:RE:RE:RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報かずみ 2008-05-15 16:10
基本ですので、いろいろコツあります。
さらに硬化収縮する樹脂で固めると強固に着きます

10年以上望むなら接着しない方法を選ぶべきです。
20年以上期待するなら、エポキシホースの使用がマニアの間で検討されています。

[10792] RE:RE:RE:RE:RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-15 16:45
かずみ様 ・関係者様
こんにちは、お世話になっております。

>塩ビとアクリルの接着は2種の接着材を直前に混ぜるのが基本的
>接着法です。
え?興味津々。塩ビ用接着剤・アクリル用接着剤の両液体を混ぜるって事?二つとも所有してるのでやってみます(実験止まりですが)。

●接合の結果報告をここで
先ほど、塩ビ同士用は塩ビ用の液体接着剤を入手、異素材は「エポキシ系接着剤」と「セメダイン8060プロシリコーンシーラント」を買ってきました。どちらも何故か初めての体験っす。

ではでは
[10802] RE:RE:RE:RE:RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報放蕩息子 2008-05-16 16:58
やきぐりいがぐり様

>それ手抜きなんですか?
いや、そりゃまー、いちおー、殺菌灯から出た水は、直接本水槽に戻った方が良いはずじゃありませんか(^_^;;。(ただまあその辺も含めて、私は「飼育者個人の判断」だと思いますけど。笑)

>この案も現実的。
はい。前回書いたとおり、私ならそれです。ただOF水槽だと落差があるので、パワーフィルターのポンプのトルクや吐出口の設置場所によっては、流量が大きく変化するかも…。(ただきっと、私なら気にしませんが…爆)

>大変ですね。。。
まあねぇ、10分程度の停電であれば、問題は復旧後、きちんとポンプが回るかどうかだけなので、今度の週末にでもあらかじめ、ポンプの分解掃除をしておけば良いという説もあります。

だけど、1時間半の停電だと、60cm水槽のメイン濾過に使っている濾材がちょっと特殊なヤツ(還元濾過機能を持つもの)なので、停電中に酸欠でも起こすと硫化水素の発生なども考えられ…(´・ω・`)。
実は以前、外部フィルターが停電後に停止したままになっていることに気付かず、硫化水素を発生させて、水槽崩壊させた“前科”がありますので、ポンプの停止にはナーバスになっているんですよね。ポンプの再始動の際にはどうしても、配管内のゴミなどが排出されることにもなりますしね。これがまた、ビブリオとかに繋がらないとは限らないですから…。

ホントは、週末に、ポンプの掃除も兼ね、配管の掃除もするのが理想なんだよなあ…。
(とまあ、理屈では分かっていても…。めんどくせーなー…、(" ̄д ̄) ちっ!爆死)

>「経験からこれがおすすめです、でも自己責任で」と言ってくれる方がいませんでした。
ははははははは(^_^;;。そりゃ、お店の人間としては中々踏み込みにくいですね(苦笑)。
(昔、東急ハンズの店員には、こちらが聞いてないようなことまで教えてくれるような、良い意味でお節介な人が沢山いたのですが、今ではどうなんだろ?大分、普通のホームセンターみたいになっているような気がしますが…。)

一応、私が以前使ったヤツは、多分、これ(↓)じゃないかと思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/brico/10000388/
ただし、あくまでも「自己責任で」(笑)。
[10806] RE:RE:RE:RE:RE:RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-16 19:14
放蕩息子様
こんばんは、日が長くなりましたね。良いことです。
(水槽温暖化要注意ですが)

>ホントは、週末に、ポンプの掃除も兼ね、配管の掃除もするのが
>理想なんだよなあ…。
私も生体・機材移動のためポンプなどお掃除しましょう。。。
しかし新規で立ち上げるのは楽しいのですが、既存水槽の始末や種水の事など考えるとめんどくせー(-.-)。。。(白点水槽に良い感じに緑が育ったライブロックが有るんで、メタハラの下に移動したいのですが、んんン、さすがに微妙です。)


>一応、私が以前使ったヤツは、多分、これ(↓)じゃないかと思
>いますよ。
心強いです!!それを買いました。荷が下りた気分です、なにせ一番肝心な落水管?の部分だったので心配でした。

[10810] RE:RE:RE:RE:RE:RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報fuk 2008-05-17 15:28
放蕩息子様

>だけど、1時間半の停電だと、60cm水槽のメイン濾過に使っ
>ている濾材がちょっと特殊なヤツ(還元濾過機能を持つもの)な
中略
>が排出されることにもなりますしね。これがまた、ビブリオとか
>に繋がらないとは限らないですから…。

私のように毎日朝夕停止/起動やってると、この部分は逆に安心かな(笑)
水流の弱さはストレーナーに付けたフイルターの目詰まり具合だし、ゴミの出方で内部の汚れ具合も判るし。
[10817] RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報つっち 2008-05-18 16:14
やきぐりいがぐり様
個人的な意見ですが、かなり流速が早くてもちゃんと殺菌できます。
ただし、既定量以上での通水は漏水の危険性が高まりますので、メーカーの保証は受けれない可能性があります。
[10823] RE:RE:流速が早いと殺菌できないよね… 投稿者情報放蕩息子 2008-05-18 22:53
◇やきぐりいがぐり様

>めんどくせー(-.-)。。。
ねぇ(爆)

>荷が下りた気分です
えー、でも、本当に「自己責任」でお願いしますよ。私も、かずみさんが書かれているように、出来るだけ接着剤は使わない方が良いと思いますから…。

◇fuk様

>私のように毎日朝夕停止/起動やってる
うーん、そうですねぇ。そうか。毎日やれば良いのか。しかしそれはそれでまた、めんどくさそう…(爆死)。

◇つっち様

>かなり流速が早くてもちゃんと殺菌できます。
おう、そうですか。しかしまあ、その辺は殺菌灯の大きさとかW数によっても違うでしょうね。

>既定量以上での通水は漏水の危険性が高まります
うーん、それはそれで怖い(苦笑)。

[10786] フグのジャンプ 投稿者情報かずみ 2008-05-15 12:32
昨日の夕方水槽から大きな音がしましたので行ってみるとフグが水槽のフレンジに乗っていました。
ジャンプして乗ったみたいです。
体重が軽ければ床に落ちたでしょう。
すぐに写真撮りましたが、あわててフラッシュ点きませんでした。
フグはその後自力で戻りました。

ヤラセではありません。本当です。
東京ダイナマイト・バカ画像選定委員が採用してくれますまね?
[10787] RE:フグのジャンプ 投稿者情報かずみ 2008-05-15 12:33
写真2
フグが戻るとこ
[10793] RE:フグのジャンプ 投稿者情報箱福 2008-05-15 21:34
かずみ様

>昨日の夕方水槽から大きな音がしましたので行ってみるとフグが
>水槽のフレンジに乗っていました。

運が良かったですね。もっと早くジャンプしていたら、きっと今頃は悲しみに暮れていた事でしょう。もしかして、かずみさんの帰宅をしって思わずお出迎えのジャンプをしたとか…?。(笑

>ジャンプして乗ったみたいです。

普段は水槽に蓋はしていないのですか?。

>体重が軽ければ床に落ちたでしょう。

体重というより、ジャンプした場所(位置)や方向が良かっただけかも…?。

>すぐに写真撮りましたが、あわててフラッシュ点きませんでした
>。

写真を撮る前に水中の戻してあげた方が良かったと思いますが。

>フグはその後自力で戻りました。

凄いですね!。自力で戻るとは余程尾鰭の筋力が強い個体なのですね。そうでもしないと後ずさりで戻れません。

>ヤラセではありません。本当です。

ヤラセか本当かはともかく、ハコフグがジャンプしても不思議な事ではありません。良くハコフグは激流に弱いとか可哀想とか書かれている事がありますが、もちろん、幼魚や稚魚(豆サイズ)の飼育には向いている訳ではありませんが、水流が強い環境で飼育すると筋力がついてハコフグとは思えない程の脚力?ならぬ尾力になります。昔あったCMのフレーズではありませんが、全身鍛えればバネになる…です。

>東京ダイナマイト・バカ画像選定委員が採用してくれますまね?

どうでしょうかね?。面白いネタを振ってくれるのでファンになってしまいそうです。(^_^;
[10794] RE:RE:フグのジャンプ 投稿者情報箱福 2008-05-15 21:38
かずみ様

普通はハコフグはジャンプしませんね。ジャンプする理由は、尾鰭などを突っ突かれたりすると驚いて水面に向かって飛び上がります。
[10795] RE:RE:RE:フグのジャンプ 投稿者情報箱福 2008-05-15 22:16
そうそう、ハコフグをあまり取り出して撮影しない方が良いですよ。毒出すかもよ。
[10796] RE:RE:RE:RE:フグのジャンプ 投稿者情報かずみ 2008-05-15 22:31
箱福様
だから、本当にヤラセじゃないですから^^;
フグが自分で乗ったんですから^^;
[10797] RE:RE:RE:RE:RE:フグのジャンプ 投稿者情報箱福 2008-05-15 22:50
かずみ様

>箱福様

はい。

いつ芸を仕込んだのですか?。

>だから、本当にヤラセじゃないですから^^;

えぇ。

だから、ヤラセとは書いてませんよ。

>フグが自分で乗ったんですから^^;

冗談はさておき、ホント床に落ちなくて良かったですね。今度は床に落ちないように蓋をした方が良いですよ。せっかく今まで飼育して来たのに床に落ちてたら悲しくなりますよ。

ところで、ヒメフウライが餌付かないと某所にお書きになったおられましたが、家のヒメフウライは赤虫食べましたよ。人工餌は殆どたべませんでしたけどね。成魚は餌付かないようなので餌付けも大変ですね。


[10798] RE:RE:RE:RE:RE:RE:フグのジャンプ 投稿者情報かずみ 2008-05-15 23:10
箱福様
あるブログで6年もヒメフウライ飼育している方がいますが、やはり小さいですね。
デカチョウとデカヤッコの混泳が私の夢なんですが・・・・
デカヤッコは簡単ですね。
ショップ店長に話したら気が早く、もうデカクイーン入荷しちゃいまして早くも手から人工餌食べてるとか。
デカチョウは、あの方も餌付けできないとか。
あの方で無理なら私は無理かな・・・
今日活きナマコの切り身やりましたがダメで私が食べました^^♪
[10803] RE:フグのジャンプ 投稿者情報放蕩息子 2008-05-16 17:01
◇かずみ様

おー、こりゃすごい!また上手く乗ったものですねぇ〜!

>フグが戻るとこ
これ、お尻のほうからモゾモゾ戻っていくわけですよね?イルカのショーみたいですね。動画で見たかった(笑)。

しかし箱福さんが書かれているように、ホントは笑いごとじゃないんだよな(^_^;;。
フグでもジャンプしますか。すごいな。何があったんだろう?安心できないですねぇ…。

>デカチョウとデカヤッコの混泳が私の夢なんですが・・・・
うーん、色々な意味で「大きな」野望ですね(^_^;;。

◇箱福様

>写真を撮る前に水中の戻してあげた方が良かったと思いますが。

昔、まだ学生時代の話ですが、写真部の友人が友達と未舗装の山道をドライブに行きまして、友人のお父上から借り出してきた車を横転させたことがありました。その車がまた、助手席側を下に、運転席側を上に、綺麗に立ち上がった状態で停止しまして、中にいた二人はどちらもシートベルトをきちんとしていたものですから、怪我一つなかったのは良かったのですが、慌てて駆け寄り、車を元に戻そうとする仲間たちに掛けた言葉が、「ちょっと待て。戻す前に写真を撮っておいてくれ。」

何しろ周りにいたのも写真部の仲間たちなものですから、たちまち、大記念撮影大会になってしまいました(私は残念、参加していなくて、後で見事な?写真だけ見せてもらいました(^_^;;)。

で、車の走行にも何の支障もなく(ただ助手席側が傷だらけなだけ)、自宅に帰ってお父上に謝り、そこでやめておけば良かったものを、現像して出来上がった写真まで見せたところ、お父上、流石に私の友人との付き合いも長い。ぽつりとひとこと。「写真撮る前に戻して欲しかったな。」

部室には我々が卒業するまで長いこと、シートベルトに斜めにぶら下がりながら、満面の笑みでVサインを出している友人たちの写真が飾ってありましたとさ…(^_^;;。

[10799] ○○病院・人体実験の事実を告発致します!! 投稿者情報「最愛の母」の四男 2008-05-16 02:45
[本投稿は、既にマスコミ各社(新聞・雑誌・テレビ)に、メール送信させていただいた内容です]

− 以下、本文削除 −

[10800] 謹告 投稿者情報放蕩息子 2008-05-16 11:16
[10799]の投稿に関して、当掲示板の管理者は真偽を云々する立場にありませんが、投稿中にも、

>[本投稿は、既にマスコミ各社(新聞・雑誌・テレビ)に、メール送信させていただいた内容です]

とありますので、当掲示板にその内容を掲出し続ける必要はないものと判断し、投稿タイトルにあった具体的な固有名詞を伏せた上で、投稿本文全体を削除させていただきました。ご了承下さい。

この措置にご不満のある方は、当方より返信可能なメールアドレス等を明らかにした上で、管理者に直接ご連絡下さい。管理者より改めてご連絡いたします。

なお、この投稿、および当スレッドに対する返信は不要です。返信投稿のあった場合、予告なく削除する場合がありますので、その旨、ご了承下さい。

2008.05.16.
「放蕩息子の半可通信」掲示板「ひま人の掲示」管理者:放蕩息子

[10804] 水槽 投稿者情報フード 2008-05-16 17:39
ちゃんと出来てるかなぁ・・・
[10805] RE:水槽 投稿者情報フード 2008-05-16 17:57
出来たみたいですね(^^)初めての写真です。なんとか貼れました(^^;)取りあえずライブロック並べてみました。こんなに入れるつもり無かったんですがまとめて買った方が安かったので10キロ買ってしまいました(汗)。最初から最後まで予定外のことが多かったのですが皆様の温かいアドバイスを頂きまして、なんとか水槽を立ち上げる事が出来ました。水槽到着の遅れもあって報告が遅れましたが、色々と有難う御座いました。これからも宜しくお願いしますM(_;_)Mそれでは他にもお世話になった所にも行ってきます。
[10826] RE:水槽 投稿者情報放蕩息子 2008-05-18 22:56
フード様

>ちゃんと出来てるかなぁ・・・
ちゃんと貼れてますよ(笑)。

>こんなに入れるつもり無かったんですが…10キロ買ってしまいました(汗)。
中々良い感じじゃないですか。でもこのLR、枝サンゴですね。割りに珍しいかもしれません。
しかしウチの水槽なんか、水槽背面全部LRで埋めてますからね(と言っても60cm水槽ですけど。)。
もっともっとLRが多くても私は驚きません(笑)。
(まあLRが増えると、水槽の中の水を回すのが大変になりますが…(^_^;;)

>これからも宜しくお願いします
いえいえ、こちらこそ、よろしくお願いします。また何か生体を入れて変化があったら、教えて下さいね。
[10830] RE:RE:水槽 投稿者情報フード 2008-05-19 15:50
放蕩息子様

こんにちは(^^)

>中々良い感じじゃないですか。

まじっすか(^p^)お世辞と分かっていても嬉いっす8(^L^)8ちなみにこのライブロックはこれからここに住んで貰うヤドカリとハナヒゲウツボのために入れました(^^)

>しかしウチの水槽なんか、水槽背面全部LRで埋めてます。

そう言えば師匠の水槽アップ見たこと無いですね!是非アップお願いしますm(_;_)m

これ以前相談させていただいたコンパネです。かなり見にくいですがもぐもぐさんのアドバイスでウレタン性のニスを塗りそれでも心配でしたのでトンヌラさんがやっていたビニールシートもつかってしまいました。心配性の性格が・・たんなる小心者と言う話しも・・・
[10831] RE:RE:RE:水槽 投稿者情報フード 2008-05-19 16:01
クーラーを別系統にしたからでしょうか?なんだかグチャグチャになってしまいました(^^;)。もぐもぐさんのを参考にしたつもりですが、なかなか自分の思うようにはいかないですな(^^;)
[10832] RE:RE:RE:RE:水槽 投稿者情報フード 2008-05-19 16:30
これは水をこぼした時にビニールシートをひいておくと良いとアドバイスを受けて水漏れ対策も兼ねて作ったものです。某サイト
ダニさんのを参考にしました。近くで見ると汚いですが遠めで見れば何の問題もありません(^^)。
[10836] RE:RE:RE:RE:RE:水槽 投稿者情報かずみ 2008-05-19 21:33
フード様
すばらしいです。
おそらく、もうひとつくらい水槽が出来るくらい部材が余ったことと思います。
ここまでするのはかなり大変で苦労がよくわかります。
アドバイスとしては、スチール台の下の隙間をコーキングしておくと海水が入り込まないです。
私の台のコーキング写真です。
[10844] RE:RE:RE:RE:RE:RE:水槽 投稿者情報フード 2008-05-20 15:36
かずみ様
こんにちは(^^)

>すばらしいです。
>おそらく、もうひとつくらい水槽が出来るくらい部材が余ったこ
>とと思います。

それが補強の意味も兼ね10.2ミリ厚のコンパネ2枚を20ミリ位のネジで止め、残りの部材を回りの枠にしましたのでたいして部材は残りませんでした(^^)v

>アドバイスとしては、スチール台の下の隙間をコーキングしてお
>くと海水が入り込まないです。
>私の台のコーキング写真です。

気が回りませんでした(−o−;)。早速コーキングします。今後とも良きアドバイスをお願いしますm(_;_)m
[10841] RE:RE:RE:RE:RE:水槽 投稿者情報放蕩息子 2008-05-20 12:27
◇フード様

>ハナヒゲウツボのために入れました(^^)
おー、ハナヒゲウツボを飼いますか。

しかしあれ、活餌じゃないと難しくないですか?大きなものはスズメダイくらいなら食べてしまうようにも聞きますが…。
最初の写真の右端にカクレの姿が見えますが、同居、大丈夫ですかねぇ?いや、私も経験がないので分からないのですが…。

>是非アップお願いしますm(_;_)m
うーん、いや、でも多分、皆さん、カッタリするだけなので…(^_^;;。
まずその前に水槽前面の緑ゴケを掃除しないといけませんからねぇ(爆)。考えておきます(←って、もったいつけるほどのものじゃないので、そのうち公開します。笑)

>水漏れ対策も兼ねて作ったものです。
これ、つまり水槽台全体がお盆のような容器(?)の中に入っているということですよね?すごいなあ…。羨ましいです。

◇かずみ様

>部材が余ったことと思います。
これ、自作した時の悩みですよね(苦笑)。私も(水槽台は作ったことがないのですが。笑)自宅の本棚やら子供の勉強机やら、色々と大工仕事が好きですので、そのたびに余分の木っ端が出て、ベランダに大量にストックされています。何か作ろうと思った時に、まずそこから材料を探すのですが、やはり「帯に短し襷に長し」という感じのことが多く…。でもなんか、捨てるのが惜しいんだよなあ…(←それでいつも、ウチの奥さんから怒られるのですが。苦笑)。

>隙間をコーキングしておくと海水が入り込まないです。
これは「なるほど!」です。確かに、脚部と下の台(容器?)との柿間に海水が溜まったら、厄介なことになりそうですからね。良い方法ですね。
[10845] RE:RE:RE:RE:RE:RE:水槽 投稿者情報フード 2008-05-20 16:30
放蕩息子様

>ハナヒゲウツボのために入れました(^^)
>おー、ハナヒゲウツボを飼いますか。
>しかしあれ、活餌じゃないと難しくないですか?大きなものはス
>ズメダイくらいなら食べてしまうようにも聞きますが…。
>最初の写真の右端にカクレの姿が見えますが、同居、大丈夫です
>かねぇ?いや、私も経験がないので分からないのですが…。

私も色々調べたんですが、餓死・自殺が多いみたいですね!餌ですが私が行っているショップで偶然ハナヒゲが、えさエビ・メダカにも目もくれずナマズ用のえさをばくばく食べているのを発見!!即売約!!!こないだ様子を見に行ったら居ないではないですか・・・売っちゃったんですかと私!えっ!居ませんねと店員さん、二人で裏を見ると乾物になってました(^^;)またえずけときますと店員さん!と言う事で入荷待ちです(^^;)話は脱線しましたが、個体差があるにしても動きもユッタリですし基本的には大丈夫みたいです(^^)。クマノミですが私が始めて買った海水魚ですので危険にさらされると思うと、う〜〜ん!!!

でも3年も生きていて元気いっぱいですので大丈夫だと思います。またその様子をご報告します。


[10846] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:水槽 投稿者情報トンヌラ 2008-05-20 22:57
フード様
>二人で裏を見ると乾物になってました

ウツボじゃないですが、子どもの頃、何度もウナギを干物にしました。(勝手に干物になるんです^^;)
あいつらは半端じゃないです。
おそらくその気になれば水面上20センチくらいの壁は軽く乗り越えますよ。
[10852] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:水槽 投稿者情報フード 2008-05-22 14:59
トンヌラ様

>ウツボじゃないですが、子どもの頃、何度もウナギを干物にしま
>した。(勝手に干物になるんです^^;)
>あいつらは半端じゃないです。

鰻飼った事はありませんが、さばいて食べた事はあります。ちなみにウツボもあります。見た目はグロテスクかもしれませんが味は淡白で美味しいですよ(^^)半端じゃないです(笑)

>おそらくその気になれば水面上20センチくらいの壁は軽く乗り
>越えますよ。

彼らなら十分ありえますね・・・

[10847] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:水槽 投稿者情報トンヌラ 2008-05-20 23:02
あ!ついでに。

一緒の水槽でグッピーを飼育していて、だんだんグッピーの数が減っていきました。
もちろん死体は見つかりません。(苦笑)
[10860] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:水槽 投稿者情報放蕩息子 2008-05-23 14:34
◇フード様

>ナマズ用のえさをばくばく食べているのを発見!!
おー、そりゃ良いですね。

>二人で裏を見ると乾物になってました(^^;)
あちゃー、やっちまいましたか。うーん、残念(&可哀想に…。(−人−)ナムナム。)
そういえば以前、どこかで、ハナヒゲが脱走(この場合、「ジャンプ」とは言わないでしょうねぇ…(^_^;;)という話を聞いたような記憶が甦って来ました。

>動きもユッタリですし基本的には大丈夫みたいです(^^)。
そうですか。
しかし連中、「昼と夜では別の顔」ですからね。逆にクマノミは夜、死んだようになって寝ているでしょう?きっと、クマノミの寝床用に大きなイソギンチャクとか入れておいた方が良いと思いますよ。しっかりイソギンの中で眠れるようなら大丈夫だと思いますが、LRの陰で寝ているような状況だと…。キャー)゜Д゜((

お気をつけ下さい(−人−)。

>ちなみにウツボもあります。
おー、私もありますよ。でもまだ学生の頃の話。

しかし、私は調理前の“尾頭付き”の状態でニョロニョロしているのを眼にしてしまったために、ちょっと食欲が湧かず、あまり食べられませんでした(^_^;;。
今にして思えば痛恨(笑)。

◇トンヌラ様

>子どもの頃、何度もウナギを干物にしました。
えっ?そりゃ食用?(^_^;;

>20センチくらいの壁は軽く乗り越えますよ。
そりゃー、「ジャンプ」とは言わないのでしょうが、何と言うんでしょうね?やっぱり「脱走」なのかな?(苦笑)

>グッピーの数が減っていきました。
悪食で有名ですからねぇ…。結構獰猛なんですよね。「土左衛門が上がると…」という話を聞きますが…(^_^;;。

[10807] 超大作! 投稿者情報kumako 2008-05-16 21:48
みなさまこんばんは。かずみ様にそそのか・・・いえいえ、アドバイスいただいて、着々と90×60の水槽台が完成に向かっています。
もうすぐ塗装なので、どなたかご存知の方がいたらと思いまして。
今回の水槽台は白できめたいのですが、海水からもばっちり守ってくれるような塗料ってありますか?
私の家具の基本はカントリー調のオイルステイン仕上げなので、ペンキに詳しくなくて。。

p.s かずみ様。海水をやめそうな人はどうやって見つければいいんでしょう?(笑)
[10808] RE:超大作! 投稿者情報かずみ 2008-05-16 22:48
kumako様
行きつけのショップに最近900のタンクの引き下げがあって中古ありますが、タンクがタダでも送料がかかりますし・・・
近くのショップに聞いてみたらきっとありますよ。
一応明日店長さんに送料聞いてみます。

[10825] RE:超大作! 投稿者情報放蕩息子 2008-05-18 22:55
kumako様

>着々と90×60の水槽台が完成に向かっています。
がんばりますね(笑)。

>海水からもばっちり守ってくれるような塗料ってありますか?
うーん、どうでしょう?私もペイント仕上げのようなことをしていないので良く分からないのですが、水槽台だからと言って、ずっと水に浸かっているわけじゃないですから、普通の屋外用の耐水油性塗料で良いと思いますが…。
ホームセンターに行って、塗料を見ると、「屋外用」と「屋内用(家具用)」とに分かれていると思います。それで「屋外用」を使えば十分ではないでしょうか。

それと、(これはご存知かもしれませんが)、仕上げの塗料を何にするかよりも、下塗り剤(シーラー/プライマー)の選択の方が大切なのかもしれません。

中々難しいですな(^_^;;。
[10835] RE:RE:超大作! 投稿者情報kumako 2008-05-19 19:04
慣れないペンキ塗りも何とかこなし(3度塗りしました)今度の休みに扉をつければ出来上がりです!
作りながら「天才だ!!」などと自画自賛してました(笑)
完成したら公開させていただきますので、とりあえずほめてください。kumakoからのお願いでした(笑)

かずみさま。さっそく近所(といっても車で40分)のショップできいてみます。
[10840] RE:RE:超大作! 投稿者情報放蕩息子 2008-05-20 12:27
kumako様

>3度塗りしました
ご苦労様です(笑)。しかし塗装は丁寧にやれば丁寧にやるほど綺麗に仕上がりますね。ま、面倒臭いですけど(爆)。

>完成したら公開させていただきます
おー、すごい!天才だ!!とても手作りとは思えない!!!私も欲しい!!!!
(とりあえず先に褒めておきました。これくらいで良いですか?爆)

完成のご報告を楽しみにしておりますm(_*_)m(笑)。
[10851] RE:RE:RE:超大作! 投稿者情報kumako 2008-05-21 18:44
放蕩息子様
 ムキィー!その台詞を心から言わせてみせますわ!(笑)
[10859] RE:RE:RE:超大作! 投稿者情報放蕩息子 2008-05-23 14:34
kumako様

>ムキィー!
フォッフォッフォッ(V)○¥○(V)
楽しみにしておりますぞよ。

(と、なんか最近の私、キャラが変わって来ているような気がする…苦笑)

[10811] 物好きな私 投稿者情報チョウチョウ魚 2008-05-18 11:36
ご無沙汰しております。デカンショ節ってご存知ですか?(デカンショデカンショで半年暮らそう、後の半年寝て暮らそうヨイヨイ)と歌が伝わる山間の地域で生活しているせいか実に半年命一杯働き、半年海通いの生活をここ数年しております。前置きはさて置き、海シーズン到来!長いゴールデンウイークをパラオで過ごし(マンタ、バラクーダーと大物との出会い。イルカとスキンダイブ、ダイビング三昧で楽しんで来ました)夜中の飛行機とあってほとんど寝ずに家に着いたとたん玄関にバケツが3つ。何やら嫌な予感。玄関を開けてまず目に入る120水槽がカラッポ??隣の90水槽がまあすごい、35匹のチョウやヤッコが所狭しと泳いでる。家の者はカラスが割れて水漏れだと主張するが結果濾過から水槽に戻すパイプの外れが原因だったようで睡眠不足のまま6時間かけて水槽の立ち上げとなりました。どうせならホースも新しい物に交換と行った熱帯魚屋に体中に100では済まないほどの白点を付けた(皮膚がボコボコで良く生きているなと関心するほどここにいたら死んでしまうと)ナンヨウハギ2匹を連れて帰りました。1週間銅点滴をしていますが未だに白点は落ちません。餌は食べますが体力が心配です。以前パウダーブルーが白点になった時も長引きました。チョウなら3,4日で落ちるのにハギは長引くものなのでしょうか?何でわざわざこういう魚を買って来るのか、ナンヨウハギ欲しかったわけではないのにね。
[10812] RE:物好きな私 投稿者情報トンヌラ 2008-05-18 13:02
チョウチョウ魚様
こんにちは。

>隣の90水槽がまあすごい、35匹のチョウやヤッコが所狭し
>と泳いでる。

ものすごいですね。ショップの水槽並みでしょうか。
ちょっと怖いけど、見てみたい気もします。(笑)

>何でわざわざこういう魚を買って来るのか、ナンヨウハギ欲しかったわけではないのにね。

何でわざわざそういう事を書きに来るのか、お師匠様のお説教を聞きたかったわけでは・・・

でも、なんとなくその心境はわかります。
海水飼育する人はみんな「物好きな私」でしょうね。(爆)
[10814] RE:RE:物好きな私 投稿者情報チョウチョウ魚 2008-05-18 14:26
トンヌラ様

>何でわざわざそういう事を書きに来るのか、お師匠様のお説教を
>聞きたかったわけでは・・・
いやいや、お説教が聞きたかったのかも・・・何だかんだと水槽を増やし今4台。みな平穏無事に過ごしております。大変良い事なんですが。となると何か変化が欲しい。珊瑚水槽に何か1つ追加し、レイアウトを楽しんでみたり。2〜3年飼育したチョウを里子に出し、またマメチョウから飼育したり。常に変化を求めてしまう。もちろんどの子も愛着があり魚をとっかえ入れ替えしてるわけではないですが・・・
[10813] RE:物好きな私 投稿者情報かずみ 2008-05-18 13:58
チョウチョウ魚様
初めまして。
アクア事故対策委員としても、この報告有難うございます。
配管は古くなりますと緩んで外れることがありまして恐いです。
特にPPらしき材質とホースのジョイントが緩みやすいです。
できれば外れた詳細を説明していただければ今後のアクアリストの事故対策に役立ちますのでお願いいたします。
[10816] RE:RE:物好きな私 投稿者情報チョウチョウ魚 2008-05-18 16:06
かずみ様

>できれば外れた詳細を説明していただければ今後のアクアリスト
>の事故対策に役立ちますのでお願いいたします。
事故当日、留守でしたので・・・今も青正直わかりません。事故から5日後、目にしたのはセッティングはそのままで水だけ引いたカラ水槽と焼けたヒーターでした。水槽は120水槽、外部濾過2台、クーラー、殺菌灯をセットしていました。水槽の左端から外部濾過(テトラEX)→クーラー(ゼンスイ)→シャワーパイプで水槽内へ。水槽の右端から外部濾過コトブキ(パワーBOX)→殺菌灯カイハタ(ターボツイスト)→水槽内。何故2台の濾過を・・・水槽内飼育数が多い為少しでも水量をと単純な理由。クーラーとホースの接続意外はすべてパーツにホースをパーツに指し込み回して閉める(ネジになっている)ものです。右端からの水槽に戻るシャワーパイプのパーツとホースをつなぐ部分、このプラスチックのネジが割れていました。家の者によると水槽台が濡れ水槽台を伝って床が濡れていた為水槽の底が割れていると思ったと言います。水槽内の水を引いた後もパーツを外そうとしたがわからなかったのでそのままにしてあると言いますがパーツとホースを外すのにネジがわからなかったのかホースを無理にひき抜こうとした形跡やネジ部分をペンチを使って回したような形跡があります。以前に60水槽が割れて廊下が水浸しになり、ブレーカーが落ち停電して初めて水槽の破損とわかった事があります。この時は水槽のガラス面下から5cmの所に見事に真横に亀裂が入り一気に水槽内の水が全部流出したようです。2層式の上部濾過に大粒の珊瑚砂がいっぱい入れてあった重みと水槽が10年ほど経っていた事が原因だったのでしょう。いずれも私が留守している時ばかりの事故で。留守していた私が悪いし、年寄りに強く言えず事故で済ませています。今回の件は水槽自体には水漏れは無くどこかのパーツからの水漏れだったのでしょうが特定には至りませんでした。
お役に立てずごめんなさい。
[10818] RE:RE:RE:物好きな私 投稿者情報トンヌラ 2008-05-18 17:44
>水槽に戻るシャワーパイプのパーツとホースをつなぐ部分、
>このプラスチックのネジが割れていました。

「!」
これ、私もやりました。
コトブキパワーボックス90は、現在5台目を使っていますが、1台目を3年使った頃、たぶん同じシャワーパイプ箇所のホースを付け替える作業をしたときに、なかなかねじ込めなくて、プライヤーを使ってねじ切ってしまいました。(~_~;)
そして始末が悪いことに、ねじの破損に気づかない(気づきにくいつくりなのか?)でそのまま使おうとしたので、私も同様に水漏れを起こしましたよ。悔しかったので保存してました。(苦笑)
写真参照してください。
右がねじ切ったヤツ。左が正常なヤツです。

話題を変えて、
>>何でわざわざそういう事を書きに来るのか、お師匠様のお説教を
>>聞きたかったわけでは・・・
>いやいや、お説教が聞きたかったのかも・・・

おりょりょ!ご同輩。
お師匠様のお説教は最高ですよねぇ。
でも、そんなこと言ってると、そろそろ壺を買えって言い始めますから注意してくださいよ。(笑)

でもお説教が聞きたくなるなんてのは、やっぱりかなり物好きですね。(爆)
[10820] RE:RE:RE:RE:物好きな私 投稿者情報かずみ 2008-05-18 18:18
トンヌラ様
>私も同様に水
>漏れを起こしましたよ。悔しかったので保存してました。

私も保存しております。
15年前に使用してましたR社殺菌灯のネジキャップが使用中にヒビ割れして洪水し、何回新品と交換してもヒビ割れしました。
ショップは5個くらい予備のネジキャップをくれましたが、恐ろしくて、他社に変更しました。
今のT社は10年大丈夫です。
[10819] RE:RE:RE:物好きな私 投稿者情報かずみ 2008-05-18 17:47
チョウチョウ魚様
詳細報告ありがとうございます。
私の水槽も今年10年目でしたので配管ほとんど新しくしましたが、簡単にはずれてちょっと洪水になった箇所1箇所、緩んで少し漏れている箇所数箇所と危険でした。
すべてホースのジョイントでした。
確かに、家もトラブルが起きるのは水槽から離れている時ばかりです。
わずか数分トイレに入った時に起きたこともありました。
でも、魚が無事で不幸中の幸いですね。
[10824] RE:RE:RE:物好きな私 投稿者情報放蕩息子 2008-05-18 22:54
◇チョウチョウ魚様

チョウチョウ魚さんは丹波篠山ですか!私が尊敬する大学生の時の先輩が丹波篠山の出身で、秋になると毎年、ご実家から栗などを送っていただき、部室で皆でいただいたものです。
一度は松茸を送ってきて下さったことがあって、「松茸ごはんを作るか。」ということになり、皆で炊飯器と米を持ち寄ったのですが、流石に松茸の量が足りない。「それなら椎茸でも足せば?」と誰かが言い出して、椎茸を足したのですが、炊き上がったご飯は椎茸の香りの方が強くて、ただの「椎茸ごはん」になってしまいました(^_^;;。学生時代の良い思い出です(苦笑)。

>長いゴールデンウイークをパラオで過ごし
げー、良いですねぇ。羨ましい〜!!私なんか風邪が長引いて、ホントに「寝て暮らす」でしたよ(苦笑)。

>睡眠不足のまま6時間かけて水槽の立ち上げとなりました。
お疲れ様ですm(_*_)m。「苦あれば楽あり。楽あれば苦あり。」ですな。(いや、決して「ザマーミロ」とは申しませんが。爆)

でも真面目な話、魚が無事で何よりでした。(そしてヒーターから出火したりしなかったことも良かったです。)

>ナンヨウハギ2匹を連れて帰りました。
やれやれですなあ…(^_^;;。まあ、お気持ちも分からないではないですが…。

別に説教したい訳じゃないんですけど(苦笑)、私は白点病のナンヨウハギがどうこうよりも、そういう病気の魚を平気で売る海水魚ショップが、儲かってしまうことが許せないんですよ。(そう言ったら魚に失礼ですけど)いわば“不良品”を売りつけて平気な顔をしているということじゃないですか。商人の風上にも置けません。私はそういう、プロフェッショナルとしてのプライドに欠けた人間が大嫌いなんです。一刻も早く潰すべきですよ。

>となると何か変化が欲しい。
まあ、こっちの気持ちは良く分かりますけどね(^_^;;。

◇皆様

しかし皆さん、意外とネジ部分のトラブルを経験しているんですね。今のところ私には経験がないですが…。
ひとつ、「ネジの壊れない壷」でも発売しますか(爆)。

>トラブルが起きるのは水槽から離れている時ばかりです。
これは言えてる…。あと深夜とかね(^_^;;。「マーフィーの法則」ってヤツでしょうか…(苦笑)。

[10821] 三線の選び方についての質問 投稿者情報Qぼうや 2008-05-18 21:18
はじめまして。
あることをきっかけに三線を勉強しようかと思い、購入を心に決めましたが・・・・
いろいろ調べてみたものの、価格や材質もまちまちで、楽器屋の店主の話では、「価格で選ぶ人もいるし、木材の質で選ぶ人もいるし、皮で選ぶ人もいる。」とのことでした。
う〜ん。素人には良くわかりません。
何か選ぶのに良い基準があれば教えてください。

「放蕩息子の半可通信」管理者様へ。
三線の調べていたら、このHPにたどり着きました。
音楽以外でも興味あるコンテンツがありますので、これからも閲覧させていただきます。また変な質問(?)をするかも知れませんが、よろしくお願いします。

[10827] RE:三線の選び方についての質問 投稿者情報放蕩息子 2008-05-18 22:56
Qぼうや様

>三線の調べていたら、このHPにたどり着きました。
書き込みありがとうございます。嬉しいです。しかし正直、
>何か選ぶのに良い基準
というのは、私には難し過ぎる質問ですね(^_^;;。

三線関係で非常に有名なサイトで、「いちにの三線」というサイトがあります。( ttp://www.h4.dion.ne.jp/~sansin-q/ → 先頭のhを除いてあります。)
そちらに「三線購入前の方へ」というページがあり、かなり具体的なことも書かれていますので、まずご覧になってはいかがでしょうか?
とにかく、三線を始めるのなら、一度、隅々まで読んで置くことをオススメします。素晴らしいサイトですよ。

ただ、実際に三線を買うという段になると、近代工業製品ではありませんし、一つ一つ、それぞれに違います。同じ職人さんが作ってくれて、同じ値段の三線でも、一つ一つ、微妙に違いがあります。それでいて、何十本もの中から選ぶということも出来なくて、ある意味、「良い出会い」があるかどうか。もしくは、その出会いを「良い」と思い込めるかどうか(^_^;;。に掛かっているという部分も大きいんじゃないかと思いますね。

良い出会いがありますように、お祈りしております。

>音楽以外でも興味あるコンテンツがあります
ありがとうございますm(_*_)m。

私の興味のままに好き勝手に枝を広げているサイトですので、全体としてのまとまりに欠けていると思いますが(^_^;;、三線以外のコンテンツもご覧いただけるとはありがたいです。(生意気?にも)色々と提言のようなことをしているページもありますので、もし良ければまた、ご感想など書き込んでいただけるとありがたいです。

>変な質問(?)をするかも知れませんが、よろしくお願いします。
はい。是非よろしくお願いします。お待ちしています。
[10828] RE:RE:三線の選び方についての質問 投稿者情報Qぼうや 2008-05-19 00:18
放蕩息子様
ありがとうございます。
早速、リンク先を見てみました。
買うなら「高級品」とのことでしたが・・・・
たしかに長い付き合いになりそうなので高価なものでもよいのですが、自分なりに価格ではなく、直感で勝負したいと思います。
触ってみてなんとなく「いいなー」と思ったものを選ぶことにします。(たぶん気まぐれで選ぶと思いますww)予備弦は念のため購入することにしました。バチは竹の物を選ぶことにしました。決まったら報告しますw

そもそものきっかけは、嫁が徳之島の出身で、縁あって島に行ったときに「ワイド節」と「六調」を聞いたとき、なんか「ヤリテー」と思っただけです。安易なきっかけですが、挑戦してみたいと思っています。過去にトロンボーンとトランペットは演奏の経験もあり、楽譜は読めますが、工工四はまったく読めません。なんか初めて楽器に触った時の事が思い出されます。

そういえば「ワイド節」も「六調」も結構早いテンポの曲でした。
なんだか「アッチャメー小」にも似てるなーと思いつつ、結構飲まされた記憶もよみがえりますw「アッチャメー小」は居酒屋で聴いた記憶があるので覚えてました。

[10839] RE:RE:三線の選び方についての質問 投稿者情報放蕩息子 2008-05-20 12:26
Qぼうや様

>買うなら「高級品」とのことでしたが・・・・
まあその方が“当たり外れ”がすくないですからね(^_^;;。

これは三線に限らないと思いますが、とかく初心者ほど、お値段の張る道具を使った方が良い結果が得られる場合が多いというのは、ある種の真実を言い当てているとは思います。逆にベテランになれば、少々の欠陥があってもカバーするだけの技量が身についているでしょうし、逆にその“欠陥”を、独自の特徴にしてしまうことすら可能でしょう。

でもそうすると我々にとっては中々、最初のハードルが高いわけでして…(^_^;;。
>直感で勝負したいと思います。
というのは、それで良いのではないでしょうか。私なんかが買った時にはもう、三味線店のご主人が2本出してくれた中から「どっちが良い?」と言われて、どっちも違いなんか分からないものですから、単に人工皮のプリント模様の僅かな違いで選びました(爆)。

それでも使っていれば愛着が湧きますし、「いちにの三線」の記事などを読ませていただくと、たくさんの三線を買い換えた人でも、皆、「最初の一本」にはそれぞれに強い思い入れを持っていらっしゃるみたいですしね。「安物で良い音は出ないんだけど、どうしても手放せない。時々弾きたくなる。」とか。“初恋の人”みたいなものでしょうか(笑)。

>バチは竹の物を選ぶことにしました。
という部分を拝見して「あれ?」と思いましたが、
>嫁が徳之島の出身で、縁あって島に行ったとき
というところまで読んで納得しました。Qぼうやさんがお聞きになったのは奄美の民謡なんですね。

私は奄美の民謡は知らないものですから、「ワイド節」というのも初めて聞いたのですが、坪山豊さんの作曲なんですね。

>過去にトロンボーンとトランペットは演奏の経験もあり
うわー、そりゃすごい。それならすぐ上達するでしょう。「工工四」は指使いの記号に過ぎませんし、やはり「耳」で覚えないとダメなのだそうです。その点、音楽をやってらっしゃった方は耳が肥えてますから、羨ましいです。(私は音痴な上に指が不器用で…。子供の頃、リコーダーすら大嫌いでしたから。(^_^;;)

>なんだか「アッチャメー小」にも似てるなーと思いつつ
どれもいわゆる「早弾き」という、ちょっと早めの、跳ねるような独特のリズムで弾く曲ですからね。
ただ、「ワイド節」は奄美のオリジナルの唄ですし、「六調」も、Qぼうやさんがお聞きになったのは、奄美の「六調」なのでしょう。(私のサイトで解説している八重山の「六調」とは、かなり違う感じです。)
一方、「アッチャメー小」は沖縄本島地方の唄なので、それぞれに歌われている場所はかなり違いますね。

そうそう、それから、奄美の唄は非常に高い音を使うので、沖縄本島や八重山で使う弦(チル)とは違う弦(大島ヂル)を使うという話を聞いたことがあります。黄色いヤツ。もし「奄美の民謡を…。」ということでしたら、そういうチルを使うということも考えられますね。通販などでも大島ヂルは入手できると思います。

楽しみですねぇ〜。またちょくちょく、情報を教えて下さい。よろしくお願いします。

[10829] 水を回し始めました 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-19 00:46
こんばんは
皆様のお陰で、ぎりぎり安全圏内のつもりで、初のOF水槽を設置が終わりました。
いま落水の音の洗礼を受けているところです。でも私は田舎育ちなので、用水路や川の音が周りが静かになる夜中など普通に聞こえていましたので、なんだか懐かしいです。【ザ風流水槽】だ!これから夏にグー。
(ポンプの音もうるさいですが、なんとか落水の音でごまかされています。)
クーラーは立ち上げ中なのまだOFFですが、うるさいって言う噂がありますね<怖い)

濾過への落水の末端はビニール手袋や発砲トレイなどで塩ダレ防止も施しました<偉い、わたし。

問題は、結局2本ほ水槽をたたみ、生態を移すことになりそうです。組み合わせを考えると頭が痛いです
ずーっと仕切り板をつけてるつもりなら事は簡単なのですがね〜。

ちなみにウチのような環境ですと、どの水槽にも白点がいて、ただONかOFFってだけと考えて間違いないですか?
そうであるならば、ひとつ問題が解決するのです。要は相性以外は、どれをまぜても病は一緒…、発症するかしないか。
[10833] RE:水を回し始めました 投稿者情報fuk 2008-05-19 18:19
こんにちは〜。

私なら、せっかくの立ち上げなら、白点フリーを目指すけどなあ。
リセット後、フレームを狭い100均カゴに3週間閉じこめましたが、かなりのストレスでも白点は発生せず。

立ち上げ時の一番危ない時期も乗り越え、すでに3ヶ月半。
今のところ白点フリー水槽だと思ってます。(思いたいだけかも知れませんが・・・(^_^;;;))

新規立ち上げなら難しくないですよ。
ただ、生体は1週間程度の薬浴(銅)がいるので、その間の管理だけは気を使いますが・・・。
[10834] RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-19 18:51
fuk様
こんばんは

>私なら、せっかくの立ち上げなら、白点フリーを目指すけどなあ
>。中略
>新規立ち上げなら難しくないですよ。
時すでに遅しかな〜、種水もライブロックも家にある既存の物を使っていますので・・・現に既存水槽を砂やライブロックを少し貰うためにいじったら、今朝すでに白点を発症しているブルーAを一匹発見です(まぁ1ヶ月に一度は数個つける仔ですので私が慣れています)。

>ただ、生体は1週間程度の薬浴(銅)がいるので、その間の管理
>だけは気を使いますが・・・。
それが食わず嫌いって言うのか、試したことがありません。
ほら考え方によっては、白点が出ると「あ〜何か環境が狂っているんだな〜」って気が付くから悪くないものですよ。
[10837] RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報トンヌラ 2008-05-20 00:16
>白点フリー水槽

むむぅ〜。
ちょっとコレ、見てくださいよ。自慢のナミチョウのおケツなんですけど。どう思います?
[10838] RE:RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報やきぎりいがぐり 2008-05-20 10:01
トンヌラ様
おはようございます。

>むむぅ〜。
>ちょっとコレ、見てくださいよ。自慢のナミチョウのおケツなん
>ですけど。どう思います?
普通じゃん(笑)。それがクリアーになったり曇ったり。海水水槽の醍醐味?

ちなみに、予定より早く3匹のパイロットフィッシュが新OF水槽にいます(どの魚も本命なのに)。今日入ったのはチョウグループなんですが、問題は次のヤッコグループのなかにウズマキがいて変身中で、なおかつ暴君なんです。どうなる事やら、、、入れてダメなら仕切版をあとから入れるって事でよろしいですよね。

PS
ブルーAの幼魚は他の魚の体表を掃除すると聞いていましたが、最近喧嘩仲間のウズマキの体表をついばむ姿を見ることが出来ました
(*^_^*)。
[10842] RE:RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報放蕩息子 2008-05-20 12:29
◇やきぐりいがぐり様

>OF水槽を設置が終わりました。
お疲れ様でしたm(_*_)m。しかしまあ、あちこちで新水槽がオープンしてますねぇ。そういう時期なのかな?(←どういう時期だ?爆)

>【ザ風流水槽】だ!
あっはははは。そうそう、我が家もそうです(笑)。

ウチはOFじゃないのですが、外部開放式濾過器を自作していまして、一度1.5mくらいの高さまで飼育水をポンプアップして、その後濾材を詰めた筒の中に落としています。その時に「少し落差を作っておけばその間に爆気も出来るか」と考えたところまでは良かったのですが、うるさいうるさい。リビングにおいてあるので、TVの音も良く聞こえないくらいでした(苦笑)。

それで、OF水槽の消音対策を参考に、落水部分に何本もビニール紐を垂らして、水かビニール紐を伝って落ちるようにしたところ、非常に良い感じの、せせらぎ音になりました。妻には「この音がストレス解消に役立つんだよ。」と言っております(笑)。

OF菅の中にビニール紐を垂らすのは、OF水槽の消音対策の基本だと思いますから、やきぐりいがぐりさんも検討してみて下さい。まあ、何しろ相手がOF管ですから、時々はメンテナンスしてあげないといけないですけど。

>時すでに遅しかな〜
うーん(^_^;;。遅かりし由良之介(←って、この言葉、死語だろうなあ…。ウチのおばあちゃんとか、良く使ってましたが。苦笑)。
まあ、水槽の立ち上げ初期は環境激変期ですからねぇ…。よく気をつけてあげて下さい。

>普通じゃん(笑)。
これこれ。この不良どもめが!(←アタシャ誰だい?苦笑)

>ブルーAの幼魚は他の魚の体表を掃除する
面白いですよねぇ。ハタタテダイの子供なんかもクリーニング行動をするらしいですし。きっと周囲の大きな魚の攻撃性を和らげる働きもしているのでしょうね。

◇fuk様

>せっかくの立ち上げなら、白点フリーを目指すけどなあ。
言ってやって、言ってやって(笑)。

◇トンヌラ様

>どう思います?
おやまあ。こりゃまた立派なクリプトカリオンさんが…。
こういう写真を見ると、まさに「栄養体」という感じがしますね(爆)。

しかしまあ、皆様、ご苦労されてますなあ…(^_^;;。
[10843] RE:RE:RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報fuk 2008-05-20 15:06
放蕩息子様

>しかしまあ、皆様、ご苦労されてますなあ…(^_^;;。

よく考えたら、私も放蕩息子さんも、ここ最近生体の追加がない、達観した(枯れた?w)水槽じゃないですか。
なら、白点が出なくても当然だし、逆に生体の追加や移動の多い方が白点に悩まされるのは仕方がないことですね。
[10848] RE:RE:RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報トンヌラ 2008-05-20 23:24
放蕩息子様

>おやまあ。こりゃまた立派なクリプトカリオンさんが…。

これはクリプトカリオンの寄生ではありません。
・・・と言ったら物議をかもしますかね?

>しかしまあ、皆様、ご苦労されてますなあ…

そうですねぇ〜。最初の1年間はおっしゃるとおりきつかったです。
でも今はほとんど放置です。だって、これはクリプトカリオンではないんですから。←しつこい(爆)

>これこれ。この不良どもめが

ぬぬぬ・・・。「ども」ってことは拙者も入るのですな。
お言葉ではありますが、拙者の場合誰かさんのように病気治療を「普通」扱いしたり、「醍醐味」に感じたりはしておりませぬぞ。

しかし不良の影武者ですか!ちょっとカッコいいかも(自爆)
[10849] RE:RE:RE:RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-21 09:45
おはようございます

>お言葉ではありますが、拙者の場合誰かさんのように病気治療を
>「普通」扱いしたり、「醍醐味」に感じたりはしておりませぬぞ
誰かさんって誰だ〜!(笑)
私じゃないな〜、病気治療あまりしないので…。
魚より私がストレスに弱いのは言うまでもありません。日常のストレスを、海水魚関連からの悩みで転換するっていうか微妙な関係です。

>しかし不良の影武者ですか!ちょっとカッコいいかも(自爆)
影武者ってことはオモテの人がいると言う事ですね…
オモテ→おもて→おもてになる人→もてる→もう少し若ければ
って何か違う話に。

そう言えば家にいる魚の3割は負傷している個体を買ってきているのですが…金銭的なこともありますが、どうも違うところに真意があるような…趣味とは人それぞれですね。
[10850] RE:RE:RE:RE:RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報かずみ 2008-05-21 12:56
やきぐりいがぐり様
>そう言えば家にいる魚の3割は負傷している個体を買ってきてい
>るのですが

昔、病気・負傷・栄養失調の魚を安く買うか無料で貰って立派に育てることを誇りとしていた達人がよくいました。
ショップ店長(同じ年・経験年数)ともよくこのこことを話すのですが、今は健康で100%人工餌に餌付いてないと買わないマニアが多いからつまらないと言います。
やきぐりいかぐり様が昔風のマニアならやがて凄い達人になりますよ。
最近気付いたのは、今超有名アクアリストが昔そうした達人だった某氏なのでは・・ということです。

トンヌラ様
白点うんぬんよりも、こういう写真撮影ってかなり難しいですよね。
撮影技術に感嘆です。
私も、いつか白点のドアップ写真を撮影してみたいです。
[10858] RE:RE:RE:RE:RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報放蕩息子 2008-05-23 14:33
◇fuk様

>ここ最近生体の追加がない、達観した(枯れた?w)水槽じゃないですか。
♪ふた〜りは、枯れすすきぃ〜 チャンチャン(爆)。

でもそうなんスよねぇ…(^_^;;。おっしゃる通りでして、
>生体の追加や移動の多い方が白点に悩まされるのは仕方がない
と、私も思います。

で、その「生体の追加や移動の多い」の代表が、ショップの水槽(^_^;;。だから、ショップの魚に白点が多いのも「当たり前」で、従って、ショップで買ってきた水槽にはまず、「白点虫がついている」と思っておいた方が間違いがない。と、考えております(苦笑)。

でも「ショップの魚に白点が多いのも当たり前」というのは、別に決してショップ批判ではないんですけどね。
流石に白点で死んだ魚が水槽の中でそのままになっているような店はダメだと思いますけど(^_^;;、「海水魚ショップ」という業態を考えると、自分の店の水槽から白点虫を完全に駆除することは不可能だと思うのです。(もちろん、技術的/理論的には可能かもしれませんが、経営効率を考えるとペイしない。)

そうすると実は安易に「ウチの魚には白点はついていません。」なんてことを言い切る店は、却って怪しいとも思う。「口だけ」か、もしくは、好意的に解釈しても白点病のことを良く知らない店なのではないでしょうか。
(そんな店があるかどうかは分かりませんが(^_^;;)「ウチでも良く気をつけてはいますけど、お客さんもトリートメントをしっかりして、良く気をつけて下さいね。」くらい言ってくれる店があったら、それが実は一番誠実な対応じゃないかという気がしますねぇ…。

ですから、飼育者としては、やはり本水槽に入れる前のトリートメントをしっかりやって、出来るだけリスクを減らすことを心がける他にないのじゃないでしょうか。
(「普通じゃん!」とか言わないように。爆)

◇トンヌラ様

>「ども」ってことは拙者も入るのですな。
隠し砦の三悪人 (´-ノo-`)ボソッ

◇やきぐりいがぐり様

>もう少し若ければ
それは言わない約束(爆)

◇かずみ様

>病気・負傷・栄養失調の魚を安く買うか無料で貰って立派に育てることを誇りとしていた達人
私の「心の師」であるプアマリナさんも、かつて、「チョウチョウウオは白点病の魚を安く買い叩く」とゆーておりました(苦笑)。

まあ、海水魚飼育が本当に限られた小数の「マニア」だけのもので、ショップと飼育者の間である種、「阿吽の呼吸」と言うか、そういう関係が成り立っていた時代であれば、それでも良かったと思うんですけどね。
でも(まあまだまだメジャーな趣味ではないと思いますが(^_^;;)、その辺のホームセンターのペットコーナーでも海水魚が売られている時代になってしまった以上、
>健康で100%人工餌に餌付いてないと買わないマニアが多い
というのは、むしろ正しい姿なんじゃないですかねぇ。(まあそういう、ホームセンターなんかで海水魚が買えるようになったことを「良し」とするかどうかは、また別の話ですが(^_^;;。)

>こういう写真撮影ってかなり難しいですよね。
ですです。魚、動きますしね。
一般にデジカメは銀塩カメラに比べてシャッタータイムラグが大きいので、特に動きの早いヒレの部分の撮影などが難しいんですよね。まあ、最近のカメラはずいぶん改善されたとは聞きますが…。
(新たしいカメラ、欲しいなあ…。)
[10865] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報トンヌラ 2008-05-23 19:36
皆様

>これはクリプトカリオンの寄生ではありません。
>・・・と言ったら物議をかもしますかね?

くそぉ〜!誰も突っ込んでくれないとは!
つれないなぁ・・・(T_T)
あんまり露骨だったからかなぁ・・・
もういいわ。悲しいけど自己責任ということで、自分で突っ込みますわ。

実はハッタリでした。訂正します。
>これはクリプトカリオンの寄生ではありません。(誤)
→これがクリプトカリオンの寄生ではないと長いこと信じていました。(正)

です。紛らわしいこと書いてすみません。m(__)m

でも、くやしいなぁ〜。ハッタリをスルーされるってのは・・・(自爆)
[10872] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-25 22:24
トンヌラ様
こんばんは

>くそぉ〜!誰も突っ込んでくれないとは!
「あっゴメン!そのクリプトカリオンが何の事だかわからなかったので」

では(^.^)

[10876] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報放蕩息子 2008-05-26 15:48
トンヌラ様

>くやしいなぁ〜。ハッタリをスルーされるってのは・・・(自爆)
いやいや、別にスルーしてたわけじゃないんですけどね(笑)。トンヌラさん、以前ご紹介いただいたサイトのBBSか何かで、その話題を出していたでしょ?それで私は、
「あー、これかこれか。」と思ってました(笑)。
[10880] RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:水を回し始めました 投稿者情報トンヌラ 2008-05-26 16:36
>「あー、これかこれか。」と思ってました(笑)。

そうでしたか。
またまたお見通しのところを1人で大騒ぎしていたわけですな。とほほ・・・(+_+)
そういうわけで、別に自分のスレを立てて少々過去に吹聴したことの尻ぬぐいをさせていただこうかと思います。

>「あっゴメン!そのクリプトカリオンが何の事だかわからなかったので

どうやらこちらのお方も、お見通しのようで・・・恐れ入ります。(苦笑)

でも、お次はスルーしないで少しは突っ込んでくださいな。(笑)

[10853] 旧水槽からOF水槽へ移動中 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-23 09:21
おはようございます。
60cm水槽一本を第一弾として移したのですが、良い感じにうまりました。第2弾を入れるスペースが…
[10855] RE:旧水槽からOF水槽へ移動中 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-23 09:31
ハシナガも元気ですが、第二弾で移動してくるヤッコとの混泳についていけるか心配です。
[10857] RE:RE:旧水槽からOF水槽へ移動中 投稿者情報フード 2008-05-23 14:17
やきぐりいがぐり様

こんにちは(^^)

綺麗ですね〜!!!ウチノとは明るさが全然違いますね。やっぱりメタハラ使ってるんですか?私の水槽とは大違い(^^;)192Wとは言っても所詮蛍光灯ですな(^^;)羨ましい〜〜(−o−)


[10861] RE:RE:旧水槽からOF水槽へ移動中 投稿者情報放蕩息子 2008-05-23 14:36
やきぐりいがぐり様

>第2弾を入れるスペースが…
ははははは(^_^;;。そんなものかもしれないですねぇ(笑)。

>ヤッコとの混泳についていけるか心配です。
そうですねぇ。まあしばらく間をおいて、ハシナガたちが水槽に十分に慣れてからヤッコを入れるのが良いのじゃありませんか?それでもストレスがないわけではないでしょうけれども、引越しストレスも癒されないうちに混泳ストレスまで加わると、大変なことになりそうたですし…。

それと、出来ればLRを上手に組んで、お互いが直接姿を見ずに住むようなレイアウトに出来ると良いかもしれないですね。まあその分、遊泳スペースが狭くなる問題と、水流が停滞しがちなところは問題になりますが。
[10863] RE:RE:RE:旧水槽からOF水槽へ移動中 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-23 16:45
◇フード様
こんにちは、今回の水槽君は何だか同級生みたいですね。育て方の方針に違いはあるのでしょうが、立派な水槽にしたいですね。
>やっぱりメタハラ使ってるんですか?
チョウなど飼っていますが、ライブロックとか藻や海藻・無脊椎等など、生体の多い、水槽が希望なもので、試しに150Wの一番安そうなメタハラ買ってみました(水槽の上部がオープンにする事も希望だったので)
>私の水槽とは大違い(^^;)192Wとは言っても所詮蛍光灯です
でも、もしやインバーター式だたりするとカナり明るいのでは?!

余談ですが、ウチの水槽キャビネットはそれ専用のくせに、外側は塗料が塗られていますが、内側は普通の家具のように未塗装でした…用途がわかっているのに何故コーティングされてないのでしょう。。

◇放蕩息子様
お世話になってます。
>>第2弾を入れるスペースが…
>ははははは(^_^;;。そんなものかもしれないですねぇ(笑)。
もっと問題はバーゲスやティンカーを入れるために用意したのに、光熱費やブレーカーの問題で二本も水槽をたたんだら事で、本末転倒系?

>れでもストレスがないわけではないでしょうけれども、
仕切り板はすでに買ってありますが、長々入れておきたくないものですね。

>まあその分、遊泳スペースが狭くなる問題と、
>流が停滞しがちなところは問題になりますが。
旧水槽からライブロックを取り出したら水位が二分の一に下がりました。。。多すぎでした。掃除する暇が無いものですから海水を足して回してあるのですが、妙に透明感が出てます。。水も回るふうになりましたし…皮肉なものです。。じきにたたむのに。。。。
[10864] RE:RE:RE:RE:旧水槽からOF水槽へ移動中 投稿者情報フード 2008-05-23 17:50
やきぐりいがぐり様

>こんにちは、今回の水槽君は何だか同級生みたいですね。育て方
>の方針に違いはあるのでしょうが、立派な水槽にしたいですね。

そうですね立派な水槽にしたいですね(^o^)また進展がありましたらアップお願いします。

>チョウなど飼っていますが、ライブロックとか藻や海藻・無脊椎
>等など、生体の多い

チョウですか?実は私も興味アリアリなのですぅが、一度キイロハギを白点で亡くした経験があり、白点恐怖症に(><)単に水槽が小さすぎて飼えなかったと言う話もありますが・・・と言う訳でちいとばかし?腰が引けています(^^;)

>でも、もしやインバーター式だたりするとカナり明るいのでは?
>!

そのもしやです!がブルーxブルー・ブルーxホワイトを選択したので明るさもイマイチなんでしょうね!でもブルーが海っぽくて良かったのと、2万ちょいでしたので一応満足しおきます。

ウチの水槽キャビネットはそれ専用のくせに、外側

キャビネットいいな〜〜!!!と無いものねだり!人の物は特に良く聞こえ良く見えます(=o=)私だけ?

[10869] RE:RE:RE:RE:RE:旧水槽からOF水槽へ移動中 投稿者情報fuk 2008-05-24 15:13
フード様
>そのもしやです!がブルーxブルー・ブルーxホワイトを選択し
>たので明るさもイマイチなんでしょうね!でもブルーが海っぽく
>て良かったのと、2万ちょいでしたので一応満足しおきます。

うちのメタハラ、2万円以下です。
アクア用を避ければ、2万以下も十分買えますよ。
ただし、中古ですが・・・(>_<)
[10870] RE:RE:RE:RE:RE:RE:旧水槽からOF水槽へ移動中 投稿者情報フード 2008-05-24 19:38
fuk様

>うちのメタハラ、2万円以下です。
>アクア用を避ければ、2万以下も十分買えますよ。
>ただし、中古ですが・・・(>_<)

メタハラ=高いと言うイメージが先行してしまいました・・・実は、メタハラ凄く欲しかったのですが私の優先順位ベスト3に入ってなかったのと、一度メタハラを買ってしまったら蛍光灯と併用したり多灯したりドンドン深みにはまりそうで・・・fukさんも十分気をつけて下さい(笑)
[10866] RE:RE:RE:RE:旧水槽からOF水槽へ移動中 投稿者情報かずみ 2008-05-23 21:24
やきぐりいがぐり様
スダレは良いですね。
よく、どれでも3匹セットで3500円的に売られてたりしますが、値段に関係なく良いと思います。
マルケとティンカーは長期飼育聞いた事ないのですが、3年以上の方いるんですかね?
舶来チョウは何故か数年以内に☆になりますが、どうしてでしょう?
国産チョウは1度餌付いて慣れたら丈夫でかわいいです。
[10871] RE:RE:RE:RE:RE:旧水槽からOF水槽へ移動中 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-25 22:13
かずみ様
こんばんは

>スダレは良いですね。
スダレ限らず比較的入手ししやすいチョウは海水をやっていない人も比較的容易にイメージでき、また南国的風情があり良いものですね。でも、どうも飼うのは大変な気がします。
うちのスダレはいつも白点を付けてます。

>マルケとティンカーは長期飼育聞いた事ないのですが、3年以上
>の方いるんですかね?
そうなんですか、ロア亜属あきらめようかな…水槽を始めたときから、ロア亜属5種類が目標だったら良かったのですが、いまさら…)

>舶来チョウは何故か数年以内に☆になりますが、どうしてでしょ
>う?
>国産チョウは1度餌付いて慣れたら丈夫でかわいいです。
微妙な表現ですね…自分で採取出来ないもので、ある意味すべてウチのチョウは舶来です(汗)

ではでは
[10875] RE:RE:RE:RE:RE:旧水槽からOF水槽へ移動中 投稿者情報放蕩息子 2008-05-26 15:47
◇やきぐりいがぐり様

>本末転倒系?
そこはまあ、一応「臨機応変系」ということにしておきましょうか(笑)。

>ライブロックを取り出したら水位が二分の一に下がりました。。。多すぎでした。
いや、ウチもそんなもんかも…(^_^;;。

>妙に透明感が出てます。。水も回るふうになりましたし…
うーん、そうかもしれないですね(苦笑)。やっぱりLRが多いと水は回りにくいですし。

>ある意味すべてウチのチョウは舶来です(汗)
輸入大国ニッポンですなあ(爆)。

◇フード様

>白点恐怖症に(><)
そうそう。私なんか、他人の話だけでビビッて、チョウやフグの飼育を諦めていますから(苦笑)。
まあ、それで我慢が出来るのなら、面倒臭い魚には手を出さない方がラクですよ(爆)。

>>うちのメタハラ、2万円以下です。
>メタハラ=高いと言うイメージが先行してしまいました・・・
fukさんはオークションの達人(?)ですからね(笑)。

私もメタハラ欲しいけど、でもまあ、現状の水槽内容なら、まだしばらくは蛍光灯かなあ。(それともメタハラにしたら、ハタゴが回復するだろうか…。うーむ…悩。)

[10856] Save The Coral 2008酢谷 義裕 投稿者情報酢谷 義裕 2008-05-23 10:46
何とかここまで来ました。

関係者各位
万国津梁館で開催される「SAVE THE CORAL 2008」へのお誘いと、お願い

 沖縄市PTA連合会会長である仲田朝俊様のご紹介により、この文章をしたためております。
 私たち「SAVE THE CORAL 2008」(環境省・協力、沖縄県・後援)は、音楽家、画家など沖縄の文化人を中心とした方々のご協力によって運営されているネットワークです。
 これまで私たちは、環境省ほかによる「国際サンゴ礁年2008」の理念に賛同し、<サンゴ〜海〜自然のことを、文化を通じて、みんなで考えよう>というイベントを開いてきました。
 7月21日(海の日、休日)は、私たちにとって一番に大きなイベント「SAVE THE CORAL 2008 沖縄スペシャル<海の日、サンゴの日>」が万国津梁館を会場に開催されます。万国津梁館からその全施設を無料で提供していただき、サンゴ保全活動ではつとに有名な「チーム美らサンゴ」にもイベントに加わっていただくことになりました。
 大人はもちろんのこと、なにより、未来ある子どもたちに、万国津梁館という沖縄県を象徴する施設の中で、自然の大切さを訴える音楽や絵画や映像に触れていただく。彼ら、その「学び」と「遊び」の先生役を買って出ていただいた方々は、沖縄を代表する表現者、チームばかりです。
 残念なことに美しい名護湾もサンゴの白化が進んでいます。沖縄の自然・文化も、地球全体が直面する問題と無関係ではありえない。自分たちの身の回りをもう一度、見わたしてみよう……このようなメッセージを、私たちは万国津梁館で共有できればと考えます。
 皆様には、各方面にご連絡を願い、このフェスティバルにこぞってご参加いただければ、と考えております。また、私たちはボランティアでこのフェスティバルを運営しており、資金面ではまったくの弱体組織でもあります。さまざまなご援助・アイデアも受け付けております。6月5日には、照屋林賢さん、ガレッジセールさんほか関係団体そろって県庁で記者会見を行ないます。
 改めまして、どうかよろしくお願い申し上げるしだいです。
                              2008年5月23日
              藤田正(「SAVE THE CORAL 2008」総合プロデューサー)
              東京都北区東田端2-9-6-102(音楽出版事業部内)
              tel: 03-3809-3606 fax:03-3809-8988
「SAVE THE CORAL 2008 沖縄スペシャル<海の日、サンゴの日>」概要
 共催:万国津梁館、チーム美らサンゴ、(株)アジマァ、SAVE THE CORAL 2008
 2008年7月21日(月、休)午前11時〜午後9時 
会場:名護市・万国津梁館 一部を除き入場無料
 主な出演、展示者:<音楽、お笑い>登川誠仁、りんけんバンド、園田青年会(エイサー)、ガレッジセールほか。<新作絵画展>名嘉睦稔、仲地のぶひで、照屋林次郎ほか。<サンゴ保全運動>「国際サンゴ礁年2008」沖縄県各種団体、チーム美らサンゴほか。
*藤田正連絡先 tel: 090-2679-3200 e-mail: tadashi@rimshot.co.jp
[10862] RE:Save The Coral 2008酢谷 義裕 投稿者情報放蕩息子 2008-05-23 14:37
酢谷様

ご連絡ありがとうございます。

>何とかここまで来ました。
ご苦労様です。

しかし楽しみですねぇ。万国津梁館での、一日がかりのイベント。私も是非参加したいのですが、日程的・資金的に何とも…(苦)。

せめて、今回の企画が盛況になるよう、告知には協力させていただきます。
また今後ともよろしくお願いしますm(_*_)m。
[10914] RE:RE:Save The Coral 2008酢谷 義裕 投稿者情報酢谷 義裕 2008-05-29 18:14
放蕩息子様
  
Save The Coral 2008オフィシャルカメラマンとして写真家の垂水健吾さんに協力をお願いしています。
また、佐藤卓さんも当日駆けつけてくれるので記念講演をお願いしようと、たくらんでいます。

関係者各位
「SAVE THE CORAL 2008」記者会見のお報せ

 7月21日(海の日、休日、月曜)、名護市の万国津梁館で「海の日、サンゴの日」と銘打ったフェスティバルが開かれます。
 沖縄を代表するアーティストを中心にして、みんなで沖縄の海と自然を考える。「海の日、サンゴの日」はそのための一日です。
 美しい沖縄の海も、世界規模の環境問題と無縁ではありません。これからの私たちは何をすべきなのか、また未来ある子どもたちに何をのこすべきなのでしょうか。
 素晴らしい沖縄の歌や絵画、舞台パフォーマンスを楽しみ、名護湾の美しい景観に触れながら、改めて地球・自然のかけがえのなさを共有したいと思います。

*「海の日、サンゴの日/SAVE THE CORAL 2008 沖縄スペシャル・ライブ」

 共催:万国津梁館、SAVE THE CORAL 2008実行委員会、チーム美らサンゴ、(株)アジマァ(環境省・協力、沖縄県・後援)

 7月21日(休)午前11時から、名護市・万国津梁館で。 一部を除き、入場無料。
 予定される主な出演者・展示・イベント(敬称略、順不同):
 登川誠仁、りんけんバンド、ガレッジセール、SAVE THE CORALスペシャル・アンサンブルwith よなは徹、園田青年会(エイサー)ほか。
「サンゴ少年三人展」(名嘉睦稔、仲地のぶひで、照屋林次郎による版画〜絵画〜三線の新作展)。
「チーム美らサンゴ」による各種イベント。
 沖縄県を中心とするサンゴ保全団体による各種展示、ほか。
   
<記者会見>
日時:2008年6月5日(木)午後2時から 場所:沖縄県政記者クラブ(記者会見室)
沖縄県那覇市泉崎1-2-2 5階   
記者会見出席者(敬称略、順不同):
 玉城良英(万国津梁館館長)   照屋林賢(りんけんバンド) 
 名嘉睦稔(版画家)       ガレッジセール・照屋年之、川田広樹(タレント)
 藤田正(SAVE THE CORAL 2008 総合プロデュサー)
 環境省、沖縄県からも代表者が列席予定。
*問合せ:SAVE THE CORAL 2008実行委員会=03-3809-3606  090-2679-3200(藤田)
沖縄県文化環境部 自然保護課=098-866-2243(宮良)   

[10926] RE:RE:Save The Coral 2008酢谷 義裕 投稿者情報放蕩息子 2008-05-31 16:16
酢谷義裕様

>写真家の垂水健吾さんに協力をお願いしています。
>佐藤卓さんも当日駆けつけてくれる
色々と楽しみですねぇ。今年、「国際サンゴ礁年」のイベントとしては最大のものになりそうです。

>素晴らしい沖縄の歌や絵画、舞台パフォーマンスを楽しみ、
>名護湾の美しい景観に触れながら、
>改めて地球・自然のかけがえのなさを共有したい
うーん、なんだか話を聞くだけで、雄大な気持ちになってきます。東シナ海に沈む夕日が目に浮かぶようだ。
行きたいなあ…。あー、お金と体が今の2倍あれば(苦笑)。

まあ開催までにはまだ少し時間がありますけれども、開催の後には是非、写真等も見せて下さいね。テレビとか、せめてラジオで中継でも入りませんかねぇ…。インターネットで配信してくれると一番嬉しいですが…(^_^;;。

[10868] 穏やかな水合わせ 投稿者情報fuk 2008-05-24 09:07
昨日、枯れた水槽に、久々に(1年ぶり)にニューフェースを迎えました。

1年前にスミレを迎えた時にショップの人に、最低4時間かけて水合わせしてくださいと言われました。その時は6時間かけたかな。そのせいかどうかは判りませんが、1年経った今でも生存中。

今度の場合は、ショップにお願いして海水をたっぷり(3〜4L)入れて貰いました。そして、そのまま大きめのプラケースに収容。
小型のヤッコなら、エアレーション+ヒーターを設置すれば、3〜4Lもあれば十分2〜3日は持ちます。

一晩空けた今日から、少しずつ我が家の海水を混ぜてます。丸一日かけて、2倍〜3倍に増やす予定です。

魚にとって、水が変わることはもの凄くストレスだと思うので、この方法だと極めて穏やかな水合わせだと思うのです。
小さな生体限定ですが、悪くない方法だと思うのですが・・・。

※そんなの常識だよ!と言う場合は、華麗にスルーしてくださいませ(^_^;;;)


[10873] RE:穏やかな水合わせ 投稿者情報fuk 2008-05-26 10:55
>※そんなの常識だよ!と言う場合は、華麗にスルーしてくださいませ(^_^;;;)

みんな見事なスルーなので、自己レスw。

土日かけて、サブ水槽に移し、3Lを15Lにまでにしました。
かな〜り順調で、餌もよく食べます。

ただ、小型ヤッコらしく、シュアーSの中でも砕けた小さな粒しか食べないのには参ります。少しでも粒が大きいと、「こんなの食べられないよ〜」って感じで、無視。
メガバイトのSは、粒が小さすぎるし、沈降速度が速いので気づかないし(まだまだ、どんくさい)。

手間がかかりますねえ。

[10877] RE:穏やかな水合わせ 投稿者情報放蕩息子 2008-05-26 15:48
fuk様

こちらも別にスルーしていたわけじゃないのですが…

>久々に(1年ぶり)にニューフェースを迎えました。
うらぎりもの〜!!

fuk殿も、ようよう、まことの数寄の道を究められたかと思うておりましたが、まだまだ「侘び寂び」がお分かりにならぬようじゃのう… ((´・ω・`。)(。´・ω・`))。

ま、そりゃともかく(笑)

>海水をたっぷり(3〜4L)入れて貰いました。
重かったでしょう?大変でしたねぇ。

まあしかし、慎重な水合わせですね。正直、「そこまでしなくても…。」という気もしないでもない(笑)。

でも水合わせの「正解」というのは、どのあたりにあるのでしょうか?私も良く分かりません。かつて、まだ本当に魚を買い始めはばかりの頃に、水合わせ途中のキャメルシュリンプが脱走して、たちまちショック死して以来、私も水合わせはかなり慎重に行なっているつもりなのですが、クマノミなんかまるで関係ないですし…(苦笑)。

>手間がかかりますねえ。
いや〜、そんなこと言いつつ、満面の笑みをたたえているfukさんが眼に浮かぶようです(お顔を存じ上げませんが。爆)。
「手が掛かる子供ほど可愛い」ですかあ?(笑)

[10874] トリートメント 投稿者情報fuk 2008-05-26 11:28
>ですから、飼育者としては、やはり本水槽に入れる前のトリートメン
>トをしっかりやって、出来るだけリスクを減らすことを心がける他に
>ないのじゃないでしょうか。

皆さん、トリートメントって、どうやってます?
期間と方法(薬の使用有無)が気になります。

白点を絶対に持ち込まないとすると、1週間の銅浴が必要ですね。
今回の個体は、非常に状態が良く餌も食べてますが、じゃあ、白点の保有が無いかというと、断定は出来ません。

ただ、2月のリセット中に銅イオン浴を1週間行ったら、スミレの青色が見事に褪せてしまったので、魚には決して良くないことも事実ですね。

どうするか、真剣に思案中です。
[10878] RE:トリートメント 投稿者情報放蕩息子 2008-05-26 15:49
fuk様

>白点を絶対に持ち込まないとすると、1週間の銅浴が必要ですね。
うーん、「銅はどうよ?」と思います(爆死)。

いや、真面目な話(^_^;;、ヤッコの中には銅に弱い種も多いように聞いていますから、銅ショックで調子を落としたら元も子もないですし、fukさんも
>スミレの青色が見事に褪せてしまった
と書かれているように、褪色なども現れやすいらしいじゃないですか。
そうすると(まあトリートメント中に白点が発症してしまったら仕方がないですが)、予防的に使用するには銅はちょっと危険な薬物ではないかと思います。

私は(最近は何しろ新しい魚を入れていないのでトリートメントもしていませんが。爆)、かつてはGFGを入れたりしていました(←網によるスレ傷からの二次感染予防のつもり)。
で、本来は2〜3日ではあんまり意味がないので、最低1週間、出来れば2週間程度は、やった方が良いんじゃないかと考えています。

トリートメントは本来は、検疫と体調の調整が目的でしょうから、最初から薬剤を使うことを想定する必要はないように思いますけどねぇ…。ま、その間に白点病などが発生したら、直ちに「治療」の体制に移行するわけですが(苦笑)。
[10881] RE:RE:トリートメント 投稿者情報フード 2008-05-26 16:46
放蕩息子様

>うーん、「銅はどうよ?」と思います(爆死)。

うかつにも時間差で笑ってしまいました(^0^;)師匠何時の間にキャラチェンを・・・

[10883] RE:トリートメント 投稿者情報トンヌラ 2008-05-26 16:52
fuk様

こんにちは。いよいよペアリング作戦開始ですね。
枯れてる振りなんかしちゃって・・・この、うそつき!(爆)

>期間と方法(薬の使用有無)が気になります。
>白点を絶対に持ち込まないとすると、1週間の銅浴が必要ですね

むむむ・・・
正直私も、このところ全然わかんなくなっちゃいました。(~_~;)
まあ、他の病気はともかく
>白点を絶対に持ち込まない
のは、ちょっと無理があるように感じてます。

Ps.「シカトされチーム」でも作りましょうか?(自爆)
[10884] RE:RE:トリートメント 投稿者情報フード 2008-05-26 17:45
トンヌラ様
>fuk様
>こんにちは。いよいよペアリング作戦開始ですね。

おっと!!何が始まるのかな?

>枯れてる振りなんかしちゃって・・・この、うそつき!(爆)

トンヌラ節炸裂ですな(笑)私も約2年振りにニューフェースを迎えました。マガキガイとシッタカです(^0^)/

>白点を絶対に持ち込まない
のは、ちょっと無理があるように感じてます。

ベテランキーパーでも難しいんですね!何年も新しく魚を入れていないのでこう言う話を聞くとますます新しく魚入れるの怖くなっちゃいますね(^^;)以前師匠に言われた様に我慢出来るうちは我慢しようかな・・・



[10888] RE:RE:トリートメント 投稿者情報fuk 2008-05-27 14:07
トンヌラ様
>こんにちは。いよいよペアリング作戦開始ですね。
>枯れてる振りなんかしちゃって・・・この、うそつき!(爆)

冬はスミレが入荷しないし、枯れて当然なのよ〜ん。


>正直私も、このところ全然わかんなくなっちゃいました。(~_~;)
>まあ、他の病気はともかく
>>白点を絶対に持ち込まない
>のは、ちょっと無理があるように感じてます。

まあ、白点が根絶したかどうかは究極の所判らないし、居ても発症しなければいいわけなので、そんなにこだわる必要はないのかも。私の水槽も、目視できないだけで、シストが居るかも知れないし。

ただ、ヤッコは体力付けさせたら、白点にかから無い場合もありますが、チョウは私では無理ですねえ。
皆さん、ホントよくやってますねえ〜。


>Ps.「シカトされチーム」でも作りましょうか?(自爆)
[10903] RE:RE:トリートメント 投稿者情報放蕩息子 2008-05-28 18:09
◇フード様

>うかつにも時間差で笑ってしまいました(^0^;)
あっ、ウケた?ウケた?
良かったあ、スルーされなくて(爆)。

>何時の間にキャラチェンを・・・
いやいや。そもそも私がWEBサイトを作成・公開するに当たって、最も力を入れていたのがダジャレ&ゴロ合わせなんですから。むしろメインです(爆)。

◇トンヌラ様

>「シカトされチーム」でも作りましょうか?
やーいやーいヽ(^O^ )ノ

◇fuk様

ε=( ̄へ ̄#) ふんっ!いいも〜ん!!
こうなりゃ一人でアクアリウム界の千利休を目指してやる!!(爆死)

[10885] へろへろ・・・ 投稿者情報kumako 2008-05-27 00:09
みなさまこんばんは。水槽台のその後ですが、捜し求めている蝶番がなく結局お取りよせすることにして扉のつかないまま水槽を移動しました。
90×60にしたので、今ある60×45の水槽がふたつぴったり納まりました。
配管をやりなおして、なんとかクーラーもつなげ、昨日の夜からやって終わったのがさっきです。。
部屋はスラムで交換したポンプや塩ビ管、ホースなどが積まれております・・・
とりあえず生体は無事移したので、この状態で今日は終了です。
扉がついたらご披露します。(結局ペンキ5度塗りしてウレタンニスで仕上げました)
[10886] RE:へろへろ・・・ 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-27 09:08
kumako様
おはようございます。
>90×60にしたので、今ある60×45の水槽がふたつぴった
>り納まりました。
それ良いですね。私も2本乗せようかとも思ったのですが、まぁ普通に90一本にしておきました。

>部屋はスラムで交換したポンプや塩ビ管、ホースなどが積まれて
>おります・・・
うふっ(笑)右に同じって言うか、ウチも大変なことになってます。早く砂とか古い水槽をどうにかしないと…。

[10905] RE:へろへろ・・・ 投稿者情報放蕩息子 2008-05-28 18:11
kumako様

>昨日の夜からやって終わったのがさっきです。。
こちらもお疲れ様でしたm(_*_)m。

>部屋はスラムで交換したポンプや塩ビ管、ホースなどが積まれております
ウチなんかいつもそうですよ(苦笑)

元々は私が一人で散らかしていたのですが、ウチの奥さんもカゴ編みとか機織りとかの趣味を始めてしまったために混乱に拍車が掛かり、子供も大きくなると散らかすパワーが増大。お陰で今や我がマンションの室内は完全なカオス状態です。そのうち何か新しい生命でも生まれて来そう…(^_^;;。

>扉がついたらご披露します。
へーい。「楽しみに」しております(笑)。

しかしまあ、
>結局ペンキ5度塗りしてウレタンニスで仕上げ
こりゃ頑張りましたねぇ…。正直、私にはそこまで出来ない…(^_^;;
[10909] RE:RE:へろへろ・・・ 投稿者情報kumako 2008-05-28 23:24
砂の処理には困りますよね〜。いつか使えるんじゃないかと思って保管してありますが・・・

なんとか片付けましたが(といっても私の片付けは物置に押し込むだけ*苦笑*)ドリルのビットが行方不明に。。掃除すると必ずどこにしまったのかわからなくなってしまうのです。かなりあとになって「こんなところにあった!」ということがたびたび・・・

水槽台はじつはヤスリがけを手抜きしてしまってワイルドな仕上がり。
いつもなら実家に持って行って工具を使って作業するのですが、今回は大物で移動が厳しいかと思ってうちでやったのです。まさかマンションでサンダー「うい〜ん!」はできないので手作業。案の定めんどくさくなって・・・
ニスを塗っているときに「・・・台が遠くなっていく・・・」と思ったら、遠くなっていたのは私の意識でした。。
みなさんも換気には注意しましょう(そんなマヌケなことしないって?!)
まあある意味とっても魂のこもった作品でございます(笑)
[10911] RE:RE:へろへろ・・・ 投稿者情報fuk 2008-05-29 11:08
放蕩息子様

>>部屋はスラムで交換したポンプや塩ビ管、ホースなどが積まれております
>ウチなんかいつもそうですよ(苦笑)

皆様、ご苦労様。新規立ち上げ。リセットは疲れますよねえ。

でも、私の場合朝には綺麗な状態でないと駄目なので、夜から初めて6時目途に作業し、6〜7時で清掃という、さらに過酷な条件があります。
散らかしっぱなしって、良いなあ(笑)
[10922] RE:RE:へろへろ・・・ 投稿者情報放蕩息子 2008-05-31 16:13
◇kumako様

>マンションでサンダー「うい〜ん!」はできない
はーっはっはっはっは。私が子供部屋の机を作った時、マンションの室内で電動丸ノコを使ったのは秘密だ!(さすがに奥さんから、「もうやめてちょうだい。」と叱られた…(^_^;;。)

>遠くなっていたのは私の意識でした。。
>まあある意味とっても魂のこもった作品でございます(笑)
うーん、つーか、ほとんど魂を吸い取られかけてますね(爆)。
私も実家の風呂のカビ取りをしていて、寝込んだ経験がありますが(苦笑)。

◇fuk様

>私の場合朝には綺麗な状態でないと駄目
うーん、えらいなあ。流石はfukさん(笑)。しかし
>夜から初めて6時目途に作業し、6〜7時で清掃
完徹ですか?私にはもうムリ…(^_^;;。お疲れッス(笑)。

[10887] 生体移動の終了 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-27 09:18
おはようございます
新水槽にチョウの移動に引きつづきヤッコグループを移動しました。
途中「あっ!」を二回ほど言ったのは秘密です(マルチが跳ねて床に落ちたり)、水合わせ中どんどんブルーの色が白っぽくなり、娘の「ヤバイんじゃない」の一言で早々に新水槽へ入れたり(その後、色は戻りました)。
ちなみにここだけの話、最初に移したチョウとエビは、水合わせはほとんどしておりません(治療で淡水浴とかする方がいらっしゃるとききます。ッてことは海水−淡水−海水で大丈夫なら、時と場合で海水−海水は普通にOK?などと考えた訳です。
そして今回のヤッコですが、床に落ちたくらいですから水合わせもへったくれもないのですが、、、危ういな私。水槽で一番大人しかったマルチがこんなに暴れるなんて誤算です。今回の移動では一番野性的でした。
まぁ兎にも角にも取りあえず混泳成功です(一週間後は知りませんが)。
問題もでてます
・やはり餌の上げ方を工夫しないとハシナガ君が痩せそうです。
・ウズマキがチャポンと音を立て海水をこぼすようになりました。
・水がまだ未熟な気がします。濾過材・種水・種砂・ライブロックを移しましたが、なかなか難しいものです。

●余った60水槽で、水深10cm程度、ヒーター無し、水温28度まで、ライト無し、エアーのみ。
何か楽しい使い道はないですか。
(外で春夏秋冬を乗り切った実績のなるタナゴを入れても良いのですが、どうも気が進みません)

あ〜疲れた(*^_^*)

[10906] RE:生体移動の終了 投稿者情報放蕩息子 2008-05-28 18:12
◇やきぐりいがぐり様

>ヤッコグループを移動しました。
お疲れ様でしたm(_*_)m。
皆さん、色々と新しい動きがありますねぇ…。(ウチのは相変わらず、「枯山水」ならぬ「枯海水」ですが。爆死)

>マルチが跳ねて床に落ちたり
ダー!!(〃゚д゚;Aアセアセ

>どんどんブルーの色が白っぽくなり
ひぇー!!((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

>危ういな私。
とりあえずご無事でよろしゅうございましたm(_*_)m。

しかしマジな話、エビなんかpHや比重のショックでカンタンに死にますよ。(←悲しいことに経験あり。泣)
あと、温度変化もイッパツね。(←これも経験あり。号泣)

まあ、同じ飼育者の水槽から別の水槽への移動の際は、ほぼほぼ飼育環境が同じなので、そんなに水合わせに慎重になる必要は無いと思いますが(私も自分の家の水槽の間を移動させるときには、極めていい加減です(^_^;;)、ショップ水槽からの導入などの場合にはくれぐれも慎重にお願いしますね。

>工夫しないとハシナガ君が痩せそうです。
これが一番の難関かもしれませんねぇ…。頑張ってください。(やきぐりいがぐりさんもハシナガくんも。)

>・ウズマキがチャポンと音を立て
外にこぼすのが海水の間は良いですが、自分の命まで放り投げてしまわないように。こちらも気をつけてあげて下さいね。

>水がまだ未熟な気がします。
まあこれは、しばらくは時間が掛かるでしょう。逆に時間が解決するでしょうしね。
でもたまには、水槽にも大きな変化を与えた方が良いんじゃないかとも思うんですよね。私は「人工台風」と読んでいますが(世間一般では単に「水槽の大掃除」とも言う。爆)。

>何か楽しい使い道はないですか。
そりゃーもう、磯採集水槽以外ないでしょ?(笑)

私は個人的には「海水テラリウム」みたいなものにも興味があるんですけどね。でも海水でテラリウムを作ると、水槽内外の潮ダレが大変なことに…(^_^;;。
でも磯採集で採れる生き物って丈夫なものが多いですし(まあその分、魚などはケンカっ早いものも多くて苦労したりしますが(^_^;;)、何も熱帯性海水魚に拘らなくても、色々な楽しみ方はあるように思いますよ。
(まあ、タナゴは気が進まないとのことですが…笑)
[10907] RE:RE:生体移動の終了 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-28 20:50
放蕩息子様
こんばんは
>皆さん、色々と新しい動きがありますねぇ…。(ウチのは相変わ
>らず、「枯山水」ならぬ「枯海水」ですが。爆死)
「枯なんとか」何故か素敵な響きがあります。ちなみに
「彼なんとか」の場合は、良く意味分かりません。

>しかしマジな話、エビなんかpHや比重のショックでカンタンに
>死にますよ。(←悲しいことに経験あり。泣)
>あと、温度変化もイッパツね。(←これも経験あり。号泣)
たしかにエビはその後脱皮しましたので、ギリギリだったのは確かです。
貝が1匹死にました…水合わせをしなかったから?ライト強すぎで弱り目に祟り目?。本当は数値的に良くても、魚の泳げる環境じゃなかったりして…疑問だらけの毎日です。まぁそのうち落ち着くところに落ち着くでしょう。

>ショップ水槽からの導入
>などの場合にはくれぐれも慎重にお願いしますね。
どうも下手くそです。必ず何か!?!!!の連続です。

>これが一番の難関かもしれませんねぇ…。頑張ってください。(
>やきぐりいがぐりさんもハシナガくんも。)
私頑張るよ(って頑張りすぎて、ブラインの与えすぎで水汚すなよ!ってね)。

>外にこぼすのが海水の間は良いですが、自分の命まで放り投げて
>しまわないように。こちらも気をつけてあげて下さいね。
フタを買いましょうね。残念ですが。


>私は個人的には「海水テラリウム」みたいなものにも興味がある
>んですけどね。でも海水でテラリウムを作ると、水槽内外の潮ダ
>レが大変なことに…(^_^;;。
いいですね「海水テラリウム」、でも、消費電力を押さえたいので、しばらくは砂と海水だけの死海を作っておきます。
あ!「死海」なんだかいいじゃん<何がいんだか<浅漬け作る<やだ
ではでは
[10908] RE:RE:生体移動の終了 投稿者情報かずみ 2008-05-28 23:03
放蕩息子様

海水テラリウムは10年くらい前に2年間で挫折しました。
理由は、窓際のため夏は良かったですが、北海道の冬の寒さで夜水上が冷えて冬越しが困難だったからです。
最初植えたマングローブ15本が成長するほど室温に影響されて枯れていき、3本くらいにまで減少してあきらめました。
水温管理は簡単ですが、水上の温度管理が難しいです。
もちろん温室があればできますが。
一般家庭では水上までビニール等で覆って管理すればいけると思います。
潮ダレも防げますし。
次世代のマリンアクアリストは絶対海水テラリウムに向かうと思います。
ぜひ挑戦してください。
[10920] RE:RE:生体移動の終了 投稿者情報放蕩息子 2008-05-31 16:11
◇やきぐりいがぐり様

>「彼なんとか」の場合は、良く意味分かりません。
うん、「カレーライスは飲み物」らしいですしね。(←意味不明。爆)

>エビはその後脱皮しました
まあ連中、ちょっとしたことでも脱皮しますから、1回くらいは平気ですけどね。その後も水質が安定しないと、十分な準備が出来ないうちに再度の強制脱皮が必要になり…。お気をつけ下さい(^_^;;。

>しばらくは砂と海水だけの死海を作っておきます。
とりあえず、そこにLRを一つ放り込んでおけば、インスタントレフジュームですよ(笑)。

◇かずみ様

>ぜひ挑戦してください。
いや、私の場合、既に「テラリウム」を通り越して「枯海水」になってますから(爆)。

しかし真面目な話、
>次世代のマリンアクアリストは絶対海水テラリウムに向かうと思います。
というお話には賛成です。と、言うか、そうなって欲しいなあ…。海と陸との繋がりまで、家庭の水槽(?)の中で再現(まあ、部分的にではありますが)することが出来たら、すごく素敵だと思うんですよねぇ…。

あとは、やはりこれも何人かの方が実際にやっていらっしゃいますが、「干満水槽」ですよね。
干満のあるテラリウムで、フジツボとかカメノテとか飼いたいなあ…。ヒザラガイとかタマキビガイとか、飛沫帯の生き物まで飼ったら面白いですよね。(でもフナムシはイヤですけど…(^_^;;)

[10889] それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報トンヌラ 2008-05-27 23:05
これは去年の12月(10837の投稿と同時期)の写真です。
誰がどう見ても、やっぱり白点病に見えるのでしょうか?

私はこのナミチョウのヒレを目の当たりにしてもまだ、これはたぶんリムフォ、または何かの感染症だと言いたかったのです。
そこに至るまでの経緯を書きます。

我が家のナミチョウ、他のチョウチョたちと同じ水槽で同じように混泳させているのに、なぜかこの子だけ年に数回は写真のようにヒレが曇ったり、しみ込むような白い点が付いたりします。
それでも普段通りの飼育を続けると、たいてい1週間、長くて1ヶ月くらいで症状が消失します。

そんな状態で、水槽全般としてはもうそろそろ3年くらいはあのおぞましい白点病(クリプトカリオン・イリタンス寄生)の典型的な症状、すなわち

1.比較的粒が細かく、外からの光をよく反射して体表で明るく光る白い点。
2.一つの点だけを注目すると、長く同じ位置に残らない。たいてい一晩で消えるが、数日後にはほぼ確実に数を増して現れる。
3.擦り付け動作を繰り返す。
4.しかし、そのまま放置していても魚は簡単には死なない。

を見ていません。
それで、飼育としては自分なりには許容の範囲で収まっているので、特別に大きなシステムの変更は行わず、あとはより安定することを願って日々管理してきました。そうして比較的安定した飼育を続けてきたここ3年くらいの間に、最初に書いたナミチョウの諸症状は白点病(白点虫の寄生)ではない別の病気であるように感じるようになってきたのです。
[10890] RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報トンヌラ 2008-05-27 23:07
つづきです。

この症状を白点病ではないと思うのは、

A.ヒレが曇った後で白点虫が最終段階として魚体を離れる前に、体表に見られるはずの明るい白い点が全く見られないこと。
B.魚が擦り付け動作を全くしないこと。
C.発症はナミチョウだけで、他の混泳魚にうつる気配がないこと。
D.同じ水槽内に新しく採取してきたマメチョウを収容して、餌付けボックス内で餌付けを行ったりしても、それらの魚が発症しないこと。採取の段階でスレ傷を負って体表粘膜に損傷が見られる個体ですら発症しないこと。(写真のチョウハン参照)
E.よく言われる白点病の再発につながる行為(底砂かくはん・フィルター掃除など)を頻繁に行っても影響が見られない。

それ以外にも、過去に低比重治療を行っている最中にもこのようなヒレの白濁は見られたこと。ナミチョウの発症が単発的で、白点虫独特のライフサイクルを感じさせないことなど、私が過去に経験した白点虫寄生による諸症状とはかなりの違いがあったからです。
2005年1月に、最後の低比重治療を終えてから今まで、ずっとこのような状況を保ってきました。白点病の予防に効果があるといわれるUV殺菌灯を使用したこともありません。(ただしヨウ素殺菌筒は、かなりアバウトに常備している^^;)
そういうことから私はこれまでこの掲示板で再三にわたり「白点病は撲滅できる」と、主張し続けてきたのです。今でも自分の水槽は「白点フリー」の状態を保っていると信じています。
[10895] RE:RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報箱福 2008-05-28 01:04
トンヌラ様

>つづきです。
>この症状を白点病ではないと思うのは、
>A.ヒレが曇った後で白点虫が最終段階として魚体を離れる前に
>、体表に見られるはずの明るい白い点が全く見られないこと。

これはやはり、個体の体表の状態で症状が変わるかもしれませんよ。要は、体表保護粘膜の厚さ…。

>B.魚が擦り付け動作を全くしないこと。


慢性化するとどうなんでしょうかね?。


>C.発症はナミチョウだけで、他の混泳魚にうつる気配がないこ
>と。


なるほど。


>D.同じ水槽内に新しく採取してきたマメチョウを収容して、餌
>付けボックス内で餌付けを行ったりしても、それらの魚が発症し
>ないこと。採取の段階でスレ傷を負って体表粘膜に損傷が見られ
>る個体ですら発症しないこと。(写真のチョウハン参照)


じゃ、白点虫では無いかもね?。でもね、チョウチョウウオの中でも白点虫に対する感受性の違いはないんですか?。


>E.よく言われる白点病の再発につながる行為(底砂かくはん・
>フィルター掃除など)を頻繁に行っても影響が見られない。


なるほど。


>それ以外にも、過去に低比重治療を行っている最中にもこのよう
>なヒレの白濁は見られたこと。ナミチョウの発症が単発的で、白
>点虫独特のライフサイクルを感じさせないことなど、私が過去に
>経験した白点虫寄生による諸症状とはかなりの違いがあったから
>です。


白点虫の密度や保護粘膜の状態では白点虫のライフサイクルも変わるようですからねぇ。


>2005年1月に、最後の低比重治療を終えてから今まで、ずっ
>とこのような状況を保ってきました。白点病の予防に効果がある
>といわれるUV殺菌灯を使用したこともありません。(ただしヨ
>ウ素殺菌筒は、かなりアバウトに常備している^^;)


そうですか、いっそうの事、ヨウ素樹脂抗菌剤(ヨウ素殺菌筒)は撤去してみては?。


>そういうことから私はこれまでこの掲示板で再三にわたり「白点
>病は撲滅できる」と、主張し続けてきたのです。今でも自分の水
>槽は「白点フリー」の状態を保っていると信じています。


私も白点虫は水槽内から撲滅できると思います。
[10891] RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報トンヌラ 2008-05-27 23:10
いちおう最後です。

しかし今年になって、チョウチョウウオの飼育を長く続けているという方々とWeb上で意見の交換を行ううちに、自分の見解がかなり独りよがりになっているように感じました。
つまり、上に貼ったナミチョウのあのヒレの様子を「白点ではない」と言い続けることが原因で混乱を招いてしまう恐れがある。それよりはむしろ、こういう症状も白点病に含めて対処していく方法論に合わせていくほうが現実的だと思いました。
どちらにしても、「水槽中に白点虫が存在しないこと」を証明する方法は無いのですから。

写真は最近のナミチョウの様子、白い点は見られない。
[10893] RE:RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報かずみ 2008-05-27 23:37
トンヌラ様
個人的には賛同いたします。
私はこれを白点モドキと呼んで、白点虫と区別しております。
ヒトで例えるなら、風邪とインフルエンザ、大腸菌と病原性大腸菌のような違いかと思っております。
[10899] RE:RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報箱福 2008-05-28 01:51
トンヌラ様

>いちおう最後です。
>しかし今年になって、チョウチョウウオの飼育を長く続けている
>という方々とWeb上で意見の交換を行ううちに、自分の見解が
>かなり独りよがりになっているように感じました。


そうですか?。


>つまり、上に貼ったナミチョウのあのヒレの様子を「白点ではな
>い」と言い続けることが原因で混乱を招いてしまう恐れがある。
>それよりはむしろ、こういう症状も白点病に含めて対処していく
>方法論に合わせていくほうが現実的だと思いました。
>どちらにしても、「水槽中に白点虫が存在しないこと」を証明す
>る方法は無いのですから。
>写真は最近のナミチョウの様子、白い点は見られない。


これは、トンヌラさんが白点虫かどうかをハッキリ立証すれば良いと言う事なんですが、以下を実践してみては如何ですか?。

1 水温を高温にして様子を見る。
2 保護粘膜を取ってみる。
3 天然海水を止めて人工海水で飼育してみる。
4 定期的に濾材を撹拌する。
5 白点虫を駆除する薬剤、装置などは使わない。
6 実験している間は魚などの生物または白点虫を持ち込むと思われる行為や物(ライブロックや生き餌(活き餌)など)は一切入れない事を厳守する。
7 白点虫かどうか顕微鏡で確かめる。

「保護粘膜を取ってみる」は時々で良いと思います。

1〜6までを実践して白点虫に寄生されなければ、その水槽に白点虫は存在しないと思います。期間は1年間くらい条件を維持する。それで発症しなければ、今度はそこへ白点虫に寄生された個体(チョウチョウウオ)を入れてみる。そうするとどうなるか確かめる。

どうですか…トンヌラさん。やってみますか?。







[10900] RE:RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報やきぐりいがぐり 2008-05-28 02:43
トンヌラ様
こんばんは
疾患の話は深いですね。
私は白点のサイクルの点については皆さんと全然違う独自の意見を持ってます。白点もそれぞれって事、魚にとりついた時期が少しずつ違えば離れる時期も少しずつずれる。波の大小はウチのチョウやヤッコはハッキリしたサイクルはでるようででません。
私はべつに良いんです、それで。回復してくれれば。
明日こそ全ての魚がクリアな身体であることを願って四苦八苦してます。考え方の次元が低くてすみません。寛大な目で見守ってやってください私を。
ではでは
[10894] RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報箱福 2008-05-28 00:50
トンヌラ様


>これは去年の12月(10837の投稿と同時期)の写真です。
>誰がどう見ても、やっぱり白点病に見えるのでしょうか?

パッと見は、白点虫寄生症に見えます。

>私はこのナミチョウのヒレを目の当たりにしてもまだ、これはた
>ぶんリムフォ、または何かの感染症だと言いたかったのです。


感染症の可能性はあるかもしれませんが、リンフォではないと思います。


>そこに至るまでの経緯を書きます。
>我が家のナミチョウ、他のチョウチョたちと同じ水槽で同じよう
>に混泳させているのに、なぜかこの子だけ年に数回は写真のよう
>にヒレが曇ったり、しみ込むような白い点が付いたりします。


白点虫っぽいですね。


>それでも普段通りの飼育を続けると、たいてい1週間、長くて1
>ヶ月くらいで症状が消失します。


疑わしいですね。


>そんな状態で、水槽全般としてはもうそろそろ3年くらいはあの
>おぞましい白点病(クリプトカリオン・イリタンス寄生)の典型
>的な症状、すなわち
>1.比較的粒が細かく、外からの光をよく反射して体表で明るく
>光る白い点。
>2.一つの点だけを注目すると、長く同じ位置に残らない。たい
>てい一晩で消えるが、数日後にはほぼ確実に数を増して現れる。
>
>3.擦り付け動作を繰り返す。
>4.しかし、そのまま放置していても魚は簡単には死なない。
>
>を見ていません。


でしょうね。
おそらく、個体の寄生条件が違うからではないでしょうかね。



>それで、飼育としては自分なりには許容の範囲で収まっているの
>で、特別に大きなシステムの変更は行わず、あとはより安定する
>ことを願って日々管理してきました。そうして比較的安定した飼
>育を続けてきたここ3年くらいの間に、最初に書いたナミチョウ
>の諸症状は白点病(白点虫の寄生)ではない別の病気であるよう
>に感じるようになってきたのです。


どうでしょう?。

トンヌラさんの場合は天然海水を利用しているそうですから、白点虫以外の寄生虫や細菌、ウイルスが入り込んでもおかしくないですね。
[10902] RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報じゅんごろう 2008-05-28 13:48
トンヌラ様

こんにちは〜。ご無沙汰しています。

 これ、ウーデニウムではないですか?症状と特性が一致します。私は採取してきたフウライ君にこのウーデニウムが取り憑き、治療の甲斐なく亡くしてしまいました。基本的に白点の治療法と同じ様ですが、わが家の場合は進行が早かったです。

A.ヒレが曇った後で白点虫が最終段階として魚体を離れる前に、体表に見られるはずの明るい白い点が全く見られないこと。

 ウーデニウムはちょこっと楕円形、白点より小さく、光方も鈍かったです。

B.魚が擦り付け動作を全くしないこと。

 わが家の場合もこの様な行動をしませんでしたので、発見が遅れました。

C.発症はナミチョウだけで、他の混泳魚にうつる気配がないこと。
D.同じ水槽内に新しく採取してきたマメチョウを収容して、餌付けボックス内で餌付けを行ったりしても、それらの魚が発症しないこと。採取の段階でスレ傷を負って体表粘膜に損傷が見られる個体ですら発症しないこと。(写真のチョウハン参照)

 うちは一番大きなフウライ君だけが発症し、他の子達はその後も含め一切発症しませんでした。


E.よく言われる白点病の再発につながる行為(底砂かくはん・フィルター掃除など)を頻繁に行っても影響が見られない。

 わが家もガンガン底砂をかき混ぜてお掃除しています。もちろん生体達は隔離した状態でですが。


 ちなみにわが家では、白点かと思って汽水浴をさせたのですが、逆に悪化しました・・・どうやらウーデニウム繊毛虫は、汽水も好むようです。


横レス失礼いたしました。
私もこの病気に対する経験は一度しかなく、確証を持てないのが微妙ですが・・・写真の白い点々の細かさや症状から、わが家と類似した症例かと思い、投稿させて頂きました。失礼いたしました。

<PS>
写真は死亡したフウライから採取した、ウーデニウムらしき黄みがかった白い小さな粒です。顕微鏡で見つけて、一瞬のけ反りました(汗)
[10904] RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報放蕩息子 2008-05-28 18:10
◇トンヌラ様・皆様

>またまたお見通しのところを
「お見通し」ではないのですが、正直、「難しい話だなあ…。」とは思ってました。

>誰がどう見ても、やっぱり白点病に見えるのでしょうか?
パッと見たところは、「いかにも白点病」という感じだと思ったんですけどね(^_^;;。
(とまあ、私が言うのも説得力がないですが…苦笑)。

ただ、「魚体やヒレの白い点」というのは、「症状」に過ぎないのであって、「病気」そのものではないはずですから(と、どこかにも同じようなことは書いてあるような気がする…(^_^;;)、確かに、写真を見ただけで(いかに典型的に「白点病」に見えても?笑)、「白点病だ!」と断言するのは、まあ「オッチョコチョイ」というものではあります(←私ですが。爆)。

正直、リムフォではないと思いますが(^_^;;(リムフォなら、普通はもっとヒレの端に着くはず。)、これがクリプトカリオンなのか、ウーディニウムなのか、はたまた別の寄生虫、または感染症なのかは、(箱福さんもかかれていますが)病変の部分を切り取って検鏡し、他のサンプルと比較検討しないと、正確なことは分からないのではないでしょうか。
(箱福さんご提案の1〜6を実践するのは結構おっかないですから、私はオススメできないなあ…(^_^;;。「花岡青洲の妻」的覚悟が必要です。爆)

いんちょさんとかまぐなさんとかなら、きっとさっさと切り取っちゃって顕微鏡で見てみるんでしょうけどね。我々の場合には道具を揃えるところからですから、中々大変(^_^;;。

ただ、仮にこれがクリプトカリオンの栄養体だったとしても、クリプトカリオン自身、少なくとも4つのタイプに別れるらしいですから、そのタイプの違いによっても、トンヌラさんが「白点病ではないと思う理由」として挙げたA〜Eの現象が起こらないとも限らないとも思いますよ。もちろん、魚や個体の感受性も、タイプそれぞれに対して異なっている可能性がありますし、知られていない「第5のタイプ」かもしれないし…。

そう考えてしまうと中々、結論が下せないですねぇ(^_^;;。

まあ、実はちょうど昨日、岩波新書の「擬似科学入門」という本を読んで、これが非常に面白かったのですが、「科学的にはっきりと結論の下せないものを、手元の材料だけで一方的にシロとかクロとか決め付けてしまうと、擬似科学に転落する」らしいですよ(^_^;;。
「カンタンに結論を出さずに(出した方が楽だけど)、我慢することも必要」みたいなことも書かれています。(いずれも文章は引用ではなく、私の解釈ですが。)

私は別に科学者ではない(というか、個人的には全く、「擬似科学」ですらなく、むしろ「非科学的人間」の方が近い(^_^;;)ので、あまり厳密に「科学的であること」には拘わらないですけどね。それよりは、トンヌラさんがおっしゃるように(とりあえず「この白点の正体」で立ち止まって先に進めなくなってしまうくらいなら)、「どう対処すべきか」の議論をした方が、この場合にはむしろ建設的かな?と思います。
(これを私風に言うのであれば、お釈迦様の「毒矢のたとえ」を引っ張り出すことになる。笑 ← と言っても、本当は「毒矢のたとえ」を持ち出すのも間違いなのですが、誰も興味がないだろうと思うのでまあ良いや(^_^;;)

しかしその点、トンヌラさんの結論的にはどうなのでしょう?その「白点」は、クリプトカリオンと同程度に(あるいはそれ以上に?)危険な病気ですか?それとも(これまでの書き込みを読む限り、他の個体への伝染がないようなのですが)比較的安全なものなのでしょうか?

まあしかし、やはりトンヌラさんの水槽が安定しているからこそ、他の魚に感染が広がらないのかもしれませんしねぇ…。
やっぱり1度、箱福さんの1〜6をやってもらって、実験してもらおうかな?(^_^;;
[10910] RE:RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報じゅんごろう 2008-05-29 10:44
放蕩息子様

>、「科学的にはっきりと結論の下せないものを、手元の材料だけで一方的にシロとかクロとか決め付けてしまうと、擬似科学に転落する」

 目から鱗状態でした。。。グローバルな情報収集、実験無しでは語り尽くせませんね・・・はっと気がつきました(汗)
[10913] RE:RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報トンヌラ 2008-05-29 16:38
>天然海水を利用している・・・白点虫以外の寄生虫や細菌、ウイルスが入り込んでもおかしくないですね

そうでした。それを書いておかなければいけませんね。
飼育法は人それぞれで、だれでもどこかに必ず意識的、または無意識に特殊な部分があると思います。
私の場合、「100パーセント天然海水」というのがコンセプトのひとつであると同時に特殊性のひとつとなっています。

1週間ほど置いているというだけの天然海水を使っておいて、「撲滅」をうたっているところからして、完全に矛盾していますよね。(苦笑)

それにもうひとつ、というよりはこれがもうどうしようもない壁だということに、最近気づいたんですが、「白点病の定義」なんて、みんなまちまちで、広くは白い点の付くものをすべて白点病と呼ぶのは勝手だし、細かく「クリプトカリオン寄生」だけに限定しようとしたって、じゃあ顕微鏡で覗いてみてモゾモゾしているやつがほんとにそうなのかと言われても、「アンタほんとに白点虫なの?]って感じで、結局は人間でいう「風邪」みたいな、なんだかはっきりしない病気。ってことになってしまいます。

それでまあ、人間の場合には風邪薬でも飲んで、ちょっとゆっくりしていれば、たいていは治る。しかし魚の場合にはそうはいかない。なぜなら、基本的な環境が悪すぎる場合が多いから。
人間だって、原始人みたいな(またはそれ以下の)衛生・安全状態の悪いストレスフルな環境に入れられて風邪をひいた現代人が、ちょっと薬を飲んでゆっくりして(でもゆっくりできない)治るとは思えません。

「白点病を根絶したい」なんてのは、現代社会の安全の恩恵にマヒしてしまった人間の驕りかな?

でもだからって、「目指しても無駄だ」とは思いませんし、これからも目指しますよ。なぜならその気持ちのおかげで、現在の自分の維持している水槽にお気に入りの魚が泳いでいること自体が私の喜びだから。
ただ、今回は少し弁解しておきたかったんです。

「私の目指していた撲滅はこれくらいのものでした。」ってね。
人間みたいにはいきません。

Ps.数々のご意見、感謝してます。このあと、ぼちぼちと細かい疑問などのことも書いていきますのでよろしくお願いします。
[10915] RE:RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報トンヌラ 2008-05-30 17:05
>A〜Eの現象が起こらない

今から3年くらい前はそれくらいまで詰めていけば、もう白点虫は存在しないと言い切れると思ってました。でも、疑いは次々と生まれて、例えばAなんかは寄生が始まって生体の防御反応が起きた結果、ヒレが白く曇って見えたと仮定すれば、白点虫がことごとくその防御機構でブロックされて排除された場合は、その後表皮内に侵入できないわけだから、離脱直前の症状が出なくなるのは当然。
Bも同様に、粘膜でブロックできるのであれば、わざわざ擦りつけもしなくて良い。Cだって、ナミチョウ以上に白点虫が取り付きにくい種ならば、反応すら見られる前に白点虫が排除されても不思議ではない・・・だからこの先、どんな方法で白点虫の存在を否定していったとしても疑いは次々と湧いて出てくるばかりだと予想しています。

それで、
>「カンタンに結論を出さずに(出した方が楽だけど)、我慢する
>ことも必要」みたいなことも書かれています

このお言葉でどれだけ救われることか。(笑)

>しかしその点、トンヌラさんの結論的にはどうなのでしょう?そ
>の「白点」は、クリプトカリオンと同程度に(あるいはそれ以上
>に?)危険な病気ですか?

正体がわからない以上、結論も出せないですが、放置して治るくらいですから、これだけなら危険ではない。
というか、白点虫の寄生自体それほどに危険ではないと思ってます。だから、予想とは反対にこの症状が白点虫によるものだとわかれば、皮肉なことにはその方がずっと怖くないと思うのです。
でも、じゅんごろうさんがおっしゃるように、ウーディニウムらしき(またはその他の)病気となると震えます。確かにシチセンチョウやニジハギを落としたときはこんな感じに曇りが見られた記憶があります。単にナミチョウは環境に救われているだけかもしれません。

>箱福さんの1〜6をやってもらって、実験して

イヤですよ。(苦笑)
>いっそうの事、ヨウ素樹脂抗菌剤(ヨウ素殺菌筒)は撤去してみては?。

上に書いたように、これが白点でなかった場合に、わざと水質を落とすようなことをすると高い確率で悲しいことになるでしょう。それよりはむしろ5の反対で、ヨウ素ボールを強化して、ナミチョウの症状も出なくなるようにしたいと思っています。
ただ、
>白点虫に寄生された個体(チョウチョウウオ)を入れてみる。そうするとどうなるか確かめる

これは試してみたいですよ。一晩だけ入れてみるとか。(自爆)
でも私は愛チョウ家を自負していますからね、絶対にしちゃいけないことでしょ!
[10925] RE:RE:それでも白点病ではないと言いたかった 投稿者情報放蕩息子 2008-05-31 16:15
◇じゅんごろう様・皆様

一応、誤解なきように付け加えますが、私は何も議論を封殺(笑)しようというのではありませんよ。
「○○じゃないか?」「いや、きっと違う。××だ。」「△△かもしれない。」という仮説を出し合って議論するのはとっても有意義だと思います。その中で「たぶん、○○じゃないかな?」というところに、議論が収斂していくこともあるでしょう。

ただその場合にも、「仮説」と「事実」は違うという認識と、一度得た「結論」であっても、いつでも撤回する勇気とは失わないようにしたいものだということです。その、「擬似科学入門」には、「疑似科学ビジネス(?)の中には、まだ証明されていない仮説をまるで事実のように訴えているものが多い。」というような話もありました。(←マイナスイオンとか、各種健康食品とか…(^_^;;)

スケールがまるで違う話になりますが(苦笑)、地球温暖化(気候変動)や、その原因(人為的なものかどうか)なんかも、未だに「真実(事実?)」は分からないですよね。それが「真実/事実」であるかどうか確認していく作業は、もちろん続けていかなければならないのですが、それだけに拘っていると、「真実/事実」が証明された頃には我々がみんな真っ赤に茹で上がってしまっている危険性もあるわけで…(^_^;;。
とりあえず「一番確からしいところ」に従って、「出来るだけ将来に悪いことが起きないように、今から対策しておきましょう。」というのが、今の世の中の大勢なんじゃないかと思うのです。

まあ、気候変動の話と水槽の中の病気の話を一緒にしたのでは、気候学者の人から怒られそうですけど(「オレらの問題は検鏡したくらいじゃ結論は出ないんだよ!」って(^_^;;)、学者の人が気候変動を「分からない」というのと、我々素人が魚の病気を「分からない」と言うのでは、その「分からなさ加減」や「結論の出なさ加減」は、似たようなものなんじゃないでしょうか?(←暴論?(^_^;;)

するとまあ、一方で仮説検証の努力を続けながら、それだけには拘らず、将来の被害を出来るだけ防ぐよう、「何が出来るか/何をすべきか」も同時に考えていくというのが、現実的な対応なんじゃないですかねぇ…。

◇トンヌラ様

>広くは白い点の付くものをすべて白点病と呼ぶのは勝手
まあまあ(^_^;;、それは一応、「クリプトカリオン病と誤診している。」ということにしておきましょうよ(笑)。
でも実際、こうじさんへのレスにも書きますが、その辺は何とも難しいところだとは思っています。

>「白点病を根絶したい」なんてのは、…人間の驕りかな?
イヤ、白点病は、自然の海でもないことはないらしいですが、多分、魚に致命的なダメージを与えるほどの脅威にはなっていないのではないでしょうか。それがアクアリストの水槽や、養殖の生簀など、極めて人工的な環境で過密飼育されているから「死病」になってしまうんですよ。多分、宇宙船のような密閉空間に誰かが風邪や下痢の菌を持ち込んだら、それで宇宙飛行士たちが全滅しないとも限らないでしょう?

ですから逆に、我々の水槽の「白点病」というのは、人間で言えば現代病と言うか、人工飼育下だからこそ問題になる病気なのであって、むしろ自然の海では放っておいても良いけれども、人工環境下では撲滅を目指すべき病気なんじゃないでしょうか。

>白点虫の寄生自体それほどに危険ではないと思ってます。
なるほど。逆に我々は「白点虫の寄生がそれほど危険ではない環境」を作るべく、努力すべきなのかもしれませんねぇ…。

>イヤですよ。(苦笑)
えー、そうなの?(´・ω・`)。真実に迫ろうという意気込みに欠けてますなあ(爆死)。


「ひま人の掲示」2008年04月分に戻る
「ひま人の掲示」2008年06月分へ進む
「ひま人の掲示」最新版は、こちら
「過去ログよ こんにちは」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る