* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

駄作の蛇足

(幸福の兵士)

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

いわゆる「野ざらし」になった人の骨を見たことがあります。
今から20年以上前の、沖縄・中城(なかぐすく)城跡公園でのことです。
(今では「世界遺産」に登録されていますね。)

当時から既に有名な観光コースではあって、沢山の観光客が訪れていたのですが、私を案内してくれた姉の友人(当時琉球大学の潜水部に所属)が、
「沖縄にはまだ“風葬”の跡が残っているから、見せてあげよう。」
と言って、連れて行ってくれたのでした。

その場所は、多くの観光客が往来する表側の道から外れた森の中、踏み固められた道を外れて、崖を少し上ったところにありました。森の木々の枝越しに、すぐ頭の上で観光客の女の子たちの笑い声が聞こえていました。岩肌が少しえぐれて、小さな裂け目のようになったところに、白い骨がいくつか、ひっそりと息づいていました。

私が見たものは別に日本軍の兵士の骸骨ではありません。かつての琉球の、庶民の風葬の跡だったのですが、岩陰の薄暗がりの中に浮かび上がる白い骨を見て、私は「良いなあ。」と思いました。私が死んだら、暗い土の中に埋めるのではなくて、このようにして葬って欲しいものだ。とも思いました。

それから何年か経って、大学を出て自分でお金を稼ぐようになり、海外までダイビングに行くようになりました。そしてある時、ベラウ共和国(パラオ)のペリリューという島の近海まで、ダイビングに出かけた事がありました。そこは現在では全く無人のジャングルに等しい静かな場所であったのですが、太平洋戦争の末期には、日本軍の守備隊と米軍との間で激しい戦闘が行われ、1万人以上の日本兵が玉砕を遂げた島なのでした。

ダイビングの合間の休憩時、無人の島の林の中に散歩に分け入った私には、私の踏みしめる小枝や枯れ葉の音と、波と、風の音以外には何も聞こえないようなこの南の島に、なぜわざわざ遠くから人々がやってきて、殺し合いをしなければならなかったのか。それがどうにも分かりませんでした。もちろん、日本本土まで軍隊を薦めるための補給だの何だのかんだの、難しい事を言われれば「ああ、そうですか。」とお答えする事は出来るのですが、あまりに美しくて、静かな、そして明るい、ペリリューの森の中に居ると、それらは全て机の上で考え出された、こじつけにしか思えないのでした。

これらの2つの体験が、今回のお話の土台になっています。
「幸福の王子(The Happy Prince)」と言えばオスカー・ワイルドですが、私の方は「幸福の兵士」。
(お話の「下敷き」にしたので、わざとパロディーとしてのタイトルをつけています。)
この兵士のどこが「幸福」なのか?と疑問に思う方も多いでしょうが、私に言わせればあの王子も何が「幸福」なのかさっぱり分かりません。それは多分キリスト教徒であるオスカー・ワイルドには分からないことであり、日本仏教徒である私にもまた、分からないことなのでしょうなあ(笑)。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

「幸福の兵士」へ
「貧弱物語集」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る

◇ ご意見・ご質問・ご批判等は掲示板、またはこちらまで ◇