* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

素人の素人による素人のための八重山民謡ガイド[9]

しょんかね節
(与那国ションカネー)

2007.12.21 UP

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

実際に先生に習っているわけでもありませんし、沢山の本を読んだわけでもないので、
本来、とても他人様に八重山民謡を解説できるほどの知識は持たない私ですが、
もちろん私よりももっと知らない人もいるわけで、そういう方のために、
私が知っている限りの知識で八重山民謡の紹介をします。
これから八重山民謡を聞いてみようという時に、少しは参考にしてもらえるとありがたいです。

でも所詮素人の聞きかじりなので、かなりの間違いや思い違いがあると思いますが、
そんな時は堪忍して下さいね。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

人生も折り返し点を過ぎてしばらく経つと、新しい出会いよりは永い別れの方が圧倒的に増えてきます。この歌をしみじみ「良い」と思うようになったのは、私もそんな年齢に達したからなのかもしれません。
自分の年齢を感じた時に、それに抗うように若い人たちの和の中に飛び込んで行ったり、あるいは新しいチャレンジを始めたりするのは素敵な生き方ですが、その一方、自分が若い頃には気付くことが出来なかったものに気付くことが出来るようになったことを知って、年齢を重ねた自分を面白がると言うのもまた「あり。」なんじゃないかという気もしますね。

とまあ、そんな話はさておき…(^_^;;。

「しょんかね節(与那国ションカネー)」と言えば、八重山の「三大情歌(なさきうた)」の一つとも言われる名曲です。「与那国島」と言えば、日本の南端の沖縄県の、その中でも「先島(さきしま)」と呼ばれる八重山の、その中でも最も西の端に位置する、本当の離島。最近ではTVドラマ「Dr.コトー診療所」のロケなんぞに使われて有名になりましたが(^_^;;、八重山の中心である石垣島よりもさらに西に120km、石垣島よりも台湾の方が近いと言う最果ての地にあり、海も荒れやすくて渡ることが難しいことから、かつては「どぅなん(渡難)」とすら呼ばれていた島でした。
(今も八重山の泡盛の有名銘柄に「どなん」と言うのがありますね。ただし「渡難」は当て字に過ぎなくて、「どぅなん」の語源は別のものだという説もありますが。)
その島で生まれたと言われる「しょんかね節(与那国ションカネー)」は、遠い首里や石垣から与那国島に派遣された琉球王府の役人の現地妻となった女と、任期を終えて中央へと帰る夫との別離を題材にした歌だと言われています。

今でこそ飛行機で渡ることも出来る与那国島ですが、黒潮のど真ん中にある海は海難の名所で、かつてはそこへ渡るのも命がけ、そこから帰るのも命がけという島でしたから、一度島を離れてしまえば、命ある限り二度と遭うことは難しかったことでしょう。そんなことは百も承知で、妻は自分を島に残して船に乗ろうとする夫に、
「与那国への渡航はまるで池の水の上を進むように簡単です。だから安心して(再び)渡って来て下さい。」
と歌い掛けます。そんな妻に対して夫もきっと、それが決して果たすことの出来ない約束だと十分に知りながら、
「きっとすぐに帰ってくるよ。心配するな。」
と答えたのではないでしょうか。

しかし、首里(石垣?)に帰った夫が本当にもう一度与那国に渡ろうとしたならば、妻は「そんな危険なことは止めてください。」と言ったかも知れませんし、与那国に残された妻が海を渡ろうとしたら、夫もまた、「そんな危険なことは止めなさい。」と言ったかもしれません。

「悲しみ」と言うのは、人の力ではどうにも抗い得ない大きな力に向き合わされた人間が感じる心の動きだと思いますが、「しょんかね節(与那国ションカネー)」にはそのような、人間にはどうすることも出来ない「悲しみ」が詰まっています。それはある部分では一つの諦念と共通するものを持ちながら、それでも諦めようとしても諦められない。それでいてやはり諦める以外にはない。そのことも良く分かっている。そういう心です。

[歌詞]

暇乞い(いとまごい)と ぅむてぃ 持ちゅる盃や   ツィンダサヨ ツィンダサ
目涙(みなだ) あわむらし 飲みぬならぬ   ウムイバヌ ナグリシャ
ンゾォナリムヌヤゥ ハリ ションカネーヤゥ    
     
  …    
     
与那国ぬ 渡海(とぅけ)や 池ぬ 水ぐくる   ツィンダサヨ ツィンダサ
心安々とぅ 渡てぃ いもり   ウムイバヌ ナグリシャ
カリユシショウリ ハリ サトゥマイヤゥ    

[歌意]

暇乞いと思って持つ盃よ。
涙が溢れて飲むことが出来ない。

  …

与那国への渡航は、まるで池の水の上を走るようなもの。
だから安心して、(再び)渡って来て下さい。

ただし、ここで取り上げた歌詞は、「渡てぃいもり」の部分に込められた意味をどのように解釈するかによって、かなり趣の異なるものにはなりますね。

「渡てぃいもり」は直訳すれば「渡って下さい。」という意味にしかならないようですから、それを「(与那国から首里/石垣へ)渡って行って下さい。」と解釈すれば、首里/石垣に帰ろうとする夫の航海の安全を祈る、予祝の意味になります。歌を聴いている我々の前に、別離の悲しみや、自分を置いて立ち去ろうとする恨みなどは全て自分の胸ひとつに呑み込んで、旅立つ夫の前途を祝う、“けなげな女”の姿が立ち現れて来ることでしょう。
(「カリユシショウリ ハリ サトゥマイヤゥ」は「貴方の前途に、どうぞ良いことがありますように。」と言う感じで、旅立ちの安全を祈る言葉になっていますから、そのように解釈することも妥当です。)

一方、逆に、「渡てぃいもり」を「(首里/石垣から与那国へ、再び)渡って来て下さい。」と解釈すれば、これはちょっとひねった解釈かもしれませんが、最初に私が紹介したような、嘘とも誠とも言えない、男女の間の言葉のやり取りが目に浮かぶことになります。
私は、以下のような歌詞も伝えられているところを考えると、後者の解釈を採用した方が、より味わい深いのではないかと思いますが、皆さんはどのようにお考えになるでしょうか?

[歌詞]

我肝(ばちむ) 病(や)ますんでど どぅなん島 渡り居たんな
我胸(ばんに) 焦がらすんでど 一本島 渡り居たんな

[歌意]

(あなたは)私の心を(恋の)病に落とすために 与那国島へと渡って来たのですか?
(あなたは)私の心を焦がすために (この)孤島へと渡って来たのですか?

「しょんかね節(与那国ションカネー)」は、与那国島ではもともと、単に「スンカニ」と呼ばれていたようです。(ドゥナンスンカニ)。それが石垣に伝わり、三味線を伴った“節歌”として整えられて、「しょんかね節(与那国ションカネー/ションカネー/ションカネー節などとも)」になりました。
(まあしかし、この「しょんかね節(与那国ションカネー)」の表記方式は本当に沢山あって…(^_^;;。基本的に「与那国」だろうが「どぅなん」だろうが「ドゥナン」だろうが、全部同じだし、「しょんかね」だろうが「すんかに」だろうが「ションカネー」だろうが、全部同じと思って下さい。苦笑)

その「スンカニ/ションカネー」というのは、ヤマトの言葉の「しょうがない」という言葉と関連があると言われていて、実は琉球列島の全域に、沢山の「スンカニ/ションカネー系」の民謡が存在しています。(宮古の「多良間シュンカニ(スンカニ)」、沖縄本島の「遊びションガネ」奄美の「シュンカネ」など。)
また、「スンカニ/ションカネー」に近い囃子言葉の入る民謡は琉球列島を越えて、南九州の「しょんが節」や岡山の「しょんがえ節」、滋賀の「しょんがいな節」などがあり、遠く宮城の「さんさ時雨」にも「ショウガイナ」という囃子言葉が使われているのだそうです。

石垣島の「トゥバラーマ大会」や西表島・上原の「でんさ節大会」、小浜島の「小浜節大会」と同じように、地元・与那国島では、毎年9月に「ドゥナンスンカニ大会」が開かれているとのこと。私も一度、与那国の荒々しい波と風とを身体に感じながら、本場の「スンカニ」を聞いてみたいものです。
また、日本全国の「ションカネー(スンカニ)系」の民謡を集めて、聞き比べてみるのもまた一興かもしれませんね。

* * *

さて、その「しょんかね節(与那国ションカネー)」のお勧めCDですが、ここはやはり、与那国歌と言えばこの人、与那国出身の民謡日本一、宮良康正を外すことは出来ません。
色々な音源がありますが、地元・与那国島での歌い方を聞くことが出来る「どなん歌1」をお勧めしておきます。このCDに収められた「すんかに節」は、三線の歌持ち(前奏)も、歌詞も、節回しも、“返し”も、いわゆる「八重山古典民謡」としての「しょんかね節」とは、少しずつ違っていて、やはり全体としては、若干素朴な感じのする歌になっているのですが、聞けば聞くほど耳に残り、心に沁みて来る歌唱です。
やはりこの人の声の美しさは絶品。与那国の海の荒々しさ、海岸線の厳しさと、宮良康正の歌声の美しさとが、実に深いコントラストを作っていて、「しょんかね」に何とも言えず味わい深い陰影を与えているような気がします。

そしてその次には、八重山古典民謡保存会による「八重山古典民謡集」CDの「その4」に収められた大浜修の歌唱。上記の与那国での唄い方とは異なり、「八重山古典民謡」として、極めて真っ当な「しょんかね節」なんじゃないかと思います。しかしその、クセがないところが逆にまた味わい深い。
「しょんかね節(与那国ションカネー)」の様々な音源の中には、やはりこれが八重山を代表する情歌であるという意識が強すぎるのではないでしょうか、非常に装飾的で、特に琴の音が耳に付きすぎる(と、私が感じる)音源があるのですが、このCDの「しょんかね節」の琴の音は控えめで、その点にも好感が持てます。「小浜節(くもーぶし)」のような歌詞の内容なら、優雅な琴の音が相応しいと思うのですが、「しょんかね節(与那国ションカネー)」の場合はやはり、少し荒削りな感じの、ゴツゴツした音づくりの方が、却って良いような気がしますね。
(まあ、それは単に私の好みに過ぎないのかもしれませんが…(^_^;;)

そして3つめは、逆に極めて個性的な、ある意味“外連味(けれんみ)”もたっぷり(なんて書くと怒られるかもしれませんが(^_^;;)な歌唱、安里勇の「与那国ションカネー節」をご紹介します。こちらでは上で紹介した「我肝病ますんでど…」の歌詞も聴くことが出来ます。歌と三線だけで、“返し”も入らないシンプルな音の作りですが、海人ならではの驚異的な肺活量で、断崖絶壁の下から吹き上げてくる海風に晒されているような、そんな気分にさせてくれる歌唱です。

ただひとつ、この安里勇の音源は笛が入っていないところだけが残念なところなんですよね(^_^;;。(←なんて書くとまた、これで怒られそうな気がしますが。苦笑)
もちろん、三線だけでの歌唱も、非常に良いことは良いのですが、私個人の感じ方としては、「しょんかね節(与那国ションカネー)」にはやはり、笛の音が欲しい気がします。「とぅばらーま」もそうなのですが、やはり八重山歌には、島々を吹き抜けていく風のような、笛の音の伴奏が似合うと思うんですよ… ・:*:・(* ̄。 ̄*) ・:*:・ウットリ。

【お勧めCD】

  CD名 歌手名 レコード会社 商品番号
どなん歌 1 宮良康正 (株)国際貿易 KOKU3-0044
八重山古典民謡集 八重山古典民謡保存会 マルフクレコード FCD-1003〜6
海人〜八重山情唄〜 八重山古典民謡保存会 リスペクトレコード RES-49

ところでこの「しょんかね節(与那国ションカネー)」、歌詞の内容は男の立場から歌ったものと、女の立場から歌ったものの、両方があります。「だから男女両方でそれぞれのパートを歌わなければならない。」な〜んて、変な固定観念に縛られた下らないことを言うつもりはさらさらないのですが、ただ、ちょっと女性の唄者の「しょんかね節(与那国ションカネー)」も聞いてみたいんですよねぇ…。
「ネーネーズ」のアルバムの中にしばしば、「しょんかね節(与那国ションカネー)」が取り上げられていることは、情報としては知っているのですが、まだ聞いたことはありません。
どなたかそれ以外に、「この音源で聞ける。」というものをご存知でしたら、私に教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いしますm(_*_)m。

なお、八重山民謡の曲名や読み方の表記は、人により、CDにより、楽譜(工工四)により、必ずしも統一されていないのが現状です。
このページで採用している表記以外の表記も多いと思いますが、ご容赦下さい。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

「三線寝太郎」トップに戻る
「放蕩息子の半可通信」トップに戻る

◇ ご意見・ご質問・ご批判等は掲示板、またはこちらまで ◇